JPH01279145A - 自動変速機のシフトロック装置 - Google Patents
自動変速機のシフトロック装置Info
- Publication number
- JPH01279145A JPH01279145A JP63108552A JP10855288A JPH01279145A JP H01279145 A JPH01279145 A JP H01279145A JP 63108552 A JP63108552 A JP 63108552A JP 10855288 A JP10855288 A JP 10855288A JP H01279145 A JPH01279145 A JP H01279145A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- range
- automatic transmission
- fluid pressure
- braking
- brake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 65
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 42
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 32
- 239000000725 suspension Substances 0.000 abstract 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 47
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 11
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 5
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 4
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 2
- HEVGGTGPGPKZHF-UHFFFAOYSA-N Epilaurene Natural products CC1C(=C)CCC1(C)C1=CC=C(C)C=C1 HEVGGTGPGPKZHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 101150108177 fliJ gene Proteins 0.000 description 1
- 230000033764 rhythmic process Effects 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、停止レンジと走行レンジとを備えた自動変速
機のシフトロック装置に関する。
機のシフトロック装置に関する。
(従 来 技 術 )
近年、例えば特開昭62−279148号公報に示され
ているごとく、自動変速機を停止レンジから走行レンジ
にシフトする際に、ブレーキの制動操作を行っていなけ
ればシフト18作することが出来ないようにするための
いわゆるシフトロック装置が開発されている。
ているごとく、自動変速機を停止レンジから走行レンジ
にシフトする際に、ブレーキの制動操作を行っていなけ
ればシフト18作することが出来ないようにするための
いわゆるシフトロック装置が開発されている。
しかして前記公報に示されているシフトロック装置にあ
っては、ブレーキの操作の有無を検知するのに、ブレー
キランプスイッチを用い、該ブレーキランプのオン、オ
フ動作から、ブレーキングの有無を判断して、変速機の
シフトをロックしたり、あるいは許容するようにしてい
る。
っては、ブレーキの操作の有無を検知するのに、ブレー
キランプスイッチを用い、該ブレーキランプのオン、オ
フ動作から、ブレーキングの有無を判断して、変速機の
シフトをロックしたり、あるいは許容するようにしてい
る。
(発明が解決しようとする課題)
ところで、前記ブレーキランプスイッチは、ブレーキペ
ダルが少し踏まれただけで、ブレーキに充分な制動力が
発生していない場合でも、オン動作するものであって、
そのため前記公報に示されたごとく、ブレーキ操作の有
無をブレーキランプスイノチのオンオフ動作から判断す
ると、ブレーキペダルの踏み込み量が少なくて、制動力
がいまだ確実に得られていない状態でも、前記自動変速
機のソフト操作が可能となり、従ってシフトロック装置
の所期の目的を達成することが難しくなる。
ダルが少し踏まれただけで、ブレーキに充分な制動力が
発生していない場合でも、オン動作するものであって、
そのため前記公報に示されたごとく、ブレーキ操作の有
無をブレーキランプスイノチのオンオフ動作から判断す
ると、ブレーキペダルの踏み込み量が少なくて、制動力
がいまだ確実に得られていない状態でも、前記自動変速
機のソフト操作が可能となり、従ってシフトロック装置
の所期の目的を達成することが難しくなる。
しかして本発明は以上の実情に鑑みて開発したもので、
目的とするところは、自動変速機が停止レンジに7フト
されている場合において、ブレーキ操作が行われていな
い時には、自動変速機のシフトを不能とし、ブレーキ操
作に伴って車両が確実に制動状態にある時に始めて自動
変速機のシフト操作が行える自動変速機の7フトロツタ
装置を提供するにある。
目的とするところは、自動変速機が停止レンジに7フト
されている場合において、ブレーキ操作が行われていな
い時には、自動変速機のシフトを不能とし、ブレーキ操
作に伴って車両が確実に制動状態にある時に始めて自動
変速機のシフト操作が行える自動変速機の7フトロツタ
装置を提供するにある。
(課題を解決するための手段)
本発明は以上の目的を達成するために、停止レンジと走
行レンジとを備えた自動変速機において、前記レンジを
検出するレンジ検出手段と、ブレーキ液圧を検出信号と
して入力して、該ブレーキ液圧が所定の制動力を得るこ
との出来る設定値以上であるか否かを検出するブレーキ
ング検出手段と、前記各検出手段による検出結果に基づ
いて、前記変速機が停止レンジにシフトされている場合
でnつブレーキ液圧が設定値以下である時に+1if記
変速機のシフトを不能とするロック手段とを備えたこと
を特徴とするものである。
行レンジとを備えた自動変速機において、前記レンジを
検出するレンジ検出手段と、ブレーキ液圧を検出信号と
して入力して、該ブレーキ液圧が所定の制動力を得るこ
との出来る設定値以上であるか否かを検出するブレーキ
ング検出手段と、前記各検出手段による検出結果に基づ
いて、前記変速機が停止レンジにシフトされている場合
でnつブレーキ液圧が設定値以下である時に+1if記
変速機のシフトを不能とするロック手段とを備えたこと
を特徴とするものである。
(作 用 )
本発明によれば、自動変速機が停止レンジに7フトされ
ている場合において、前記ブレーキ検出手段で検出する
ブレーキ液圧が、車両を確実に制動することの出来ない
値であれば、前記変速機のシフト操作がロックされて、
車両が不用念に急発進するのを阻止するのであって、一
方、ブレーキ液圧が車両を確実に制動することの出来る
値となった時に始めて前記変速機のシフト操作が可能と
なるのである。
ている場合において、前記ブレーキ検出手段で検出する
ブレーキ液圧が、車両を確実に制動することの出来ない
値であれば、前記変速機のシフト操作がロックされて、
車両が不用念に急発進するのを阻止するのであって、一
方、ブレーキ液圧が車両を確実に制動することの出来る
値となった時に始めて前記変速機のシフト操作が可能と
なるのである。
(実 施 例 )
以下本発明にかかる自動変速機のシフトロック装置を図
面に示す実施例に従って説明する。
面に示す実施例に従って説明する。
図に示す自動変速機のシフトロック装置は、シフトレバ
−のシフト操作に伴うマニュアルバルブの切換操作によ
り、シフト可能とした自動変速機を所定条件の時にシフ
トロックするためのものであって、前記自動変速機は、
トルクフンバータと複数のクラッチなどからなる係合要
素をnする遊Ij1歯i[機構とを備え、前記係合認素
を、シリンダと油圧作動式のピストンとからなるアクチ
ュエータを介して作動させて、シフトするようにした油
圧作動型のものである。
−のシフト操作に伴うマニュアルバルブの切換操作によ
り、シフト可能とした自動変速機を所定条件の時にシフ
トロックするためのものであって、前記自動変速機は、
トルクフンバータと複数のクラッチなどからなる係合要
素をnする遊Ij1歯i[機構とを備え、前記係合認素
を、シリンダと油圧作動式のピストンとからなるアクチ
ュエータを介して作動させて、シフトするようにした油
圧作動型のものである。
また以上の自動変速機は、停止レンジとしテ、駐ifL
レンジ(P)と、ニュートラルレンジ(N)とを持ち、
また走行レンジとして、ドライブレンジ(D)と、セカ
ンドレンジ(n)と、ローレン’) (1,)と、リバ
ースレンジ(R)とを持ち、シフトパターンは、既知の
ごと< (P)−(R)−(N)−(D)−(n)−(
L)としている。
レンジ(P)と、ニュートラルレンジ(N)とを持ち、
また走行レンジとして、ドライブレンジ(D)と、セカ
ンドレンジ(n)と、ローレン’) (1,)と、リバ
ースレンジ(R)とを持ち、シフトパターンは、既知の
ごと< (P)−(R)−(N)−(D)−(n)−(
L)としている。
しかして以上の自動変速機のシフトロック装置は、自動
変速機の制御油圧であるライン圧と、自動変速機のガバ
ナで生じるガバナ圧と、ブレーキ装置(1)のブレーキ
液圧とを利用したものであって、ノλ本的には、 ■ 前記ブレーキ装置(1)で生じるブレーキ液圧を検
出信号として入力して、該ブレーキ液圧が所定の制動力
を得ることの出来る設定値以」−であるか否かを検出す
るブレーキング検出手段(2)と、 ■ 自動変速機の走行レンジのうちドライブレンジ(D
)と、セカンドレンジ(It)と、ローレンツ(L)へ
の切換作動油圧を検出信号として入力して、該自動変速
機のシフトされているレンジを検出するレンジ検出手段
(3)と、 ■ 自動変速機のガバナで発生するガバナ油圧を検出す
るガバナ油圧検出手段(4)と、■ ライン圧により動
作して前記変速機のシフトを不能とするロック手段(5
)と、 ■ 前記レンジ検出手段(3)とブレーキング検出手段
(2)とjバナ油圧検出手段(4)とによる検出結果に
基づいて、前記変速機が停止レンジに7フトされている
場合で■つガバナ油圧及びブレーキ液圧が設定値以下で
ある時に前記ロック手段(5)にライン圧を供給して、
該ロック手段(5)をロック動作させる制御手段(6)
とを備えている。
変速機の制御油圧であるライン圧と、自動変速機のガバ
ナで生じるガバナ圧と、ブレーキ装置(1)のブレーキ
液圧とを利用したものであって、ノλ本的には、 ■ 前記ブレーキ装置(1)で生じるブレーキ液圧を検
出信号として入力して、該ブレーキ液圧が所定の制動力
を得ることの出来る設定値以」−であるか否かを検出す
るブレーキング検出手段(2)と、 ■ 自動変速機の走行レンジのうちドライブレンジ(D
)と、セカンドレンジ(It)と、ローレンツ(L)へ
の切換作動油圧を検出信号として入力して、該自動変速
機のシフトされているレンジを検出するレンジ検出手段
(3)と、 ■ 自動変速機のガバナで発生するガバナ油圧を検出す
るガバナ油圧検出手段(4)と、■ ライン圧により動
作して前記変速機のシフトを不能とするロック手段(5
)と、 ■ 前記レンジ検出手段(3)とブレーキング検出手段
(2)とjバナ油圧検出手段(4)とによる検出結果に
基づいて、前記変速機が停止レンジに7フトされている
場合で■つガバナ油圧及びブレーキ液圧が設定値以下で
ある時に前記ロック手段(5)にライン圧を供給して、
該ロック手段(5)をロック動作させる制御手段(6)
とを備えている。
前記ブレーキ装置(1)は、既知の構造のものであって
、ブレーキペダル(11)にマスクシリンダ(12)を
連動連結して、このマスクシリンダ(12)から延びる
油圧管路(13)を、車輪(14)に組み込んだホイー
ルシリンダ(15)に接続して、前記ブレーキペダル(
11)の踏み込み操作により、前記マスクシリンダ(1
2)のピストンで加圧したブレーキ液圧を前記ホイール
シリンダ(15)に供給して、前記車輪(14)を制動
するように成している。
、ブレーキペダル(11)にマスクシリンダ(12)を
連動連結して、このマスクシリンダ(12)から延びる
油圧管路(13)を、車輪(14)に組み込んだホイー
ルシリンダ(15)に接続して、前記ブレーキペダル(
11)の踏み込み操作により、前記マスクシリンダ(1
2)のピストンで加圧したブレーキ液圧を前記ホイール
シリンダ(15)に供給して、前記車輪(14)を制動
するように成している。
前記ブレーキング検出手段(2)は、前記マスクシリン
ダ(12)で発生するブレーキ液圧を入力して、該ブレ
ーキ液圧が所定の制動力を得ることの出来る設定値以上
であるか否かを検出するためのものであって、具体的に
は、第2図に示すごとく、バルブ本体(21)の弁室(
21a)内に、ボール弁(22a)を背面側に組付けた
弁体(22)を移動自由に内装すると共に、該弁室(2
1a)における前記バルブ本体(21)の作用面側には
、ブレーキ液圧の供給路(16)を接続するブレーキ液
圧供給ボート(23)を、また1】;1配弁体(21)
における背面側には、第1制御油路(Ll)を接続する
制御油圧の制御ボート(24)と、オイルパンに延びる
ドレン通路(L2)を接続するドレンポート(25)と
をそれぞれ設けて、前記弁体(22)の動作で前記制御
ボー) (23)を前記ボール弁(22a)を介して開
閉するように成す一方、前記弁室(21a)内における
前記弁体(22)の背面側には、該弁体(22)を開方
向(第2図右方向)に移動させるリターンスプリング(
26)を介装している。
ダ(12)で発生するブレーキ液圧を入力して、該ブレ
ーキ液圧が所定の制動力を得ることの出来る設定値以上
であるか否かを検出するためのものであって、具体的に
は、第2図に示すごとく、バルブ本体(21)の弁室(
21a)内に、ボール弁(22a)を背面側に組付けた
弁体(22)を移動自由に内装すると共に、該弁室(2
1a)における前記バルブ本体(21)の作用面側には
、ブレーキ液圧の供給路(16)を接続するブレーキ液
圧供給ボート(23)を、また1】;1配弁体(21)
における背面側には、第1制御油路(Ll)を接続する
制御油圧の制御ボート(24)と、オイルパンに延びる
ドレン通路(L2)を接続するドレンポート(25)と
をそれぞれ設けて、前記弁体(22)の動作で前記制御
ボー) (23)を前記ボール弁(22a)を介して開
閉するように成す一方、前記弁室(21a)内における
前記弁体(22)の背面側には、該弁体(22)を開方
向(第2図右方向)に移動させるリターンスプリング(
26)を介装している。
以上のブレーキング検出手段(2)は、ブレーキペダル
(1工)の踏み込み操作により、前記マスクシリンダ(
12)で発生するブレーキ液圧が、前記i1[輪(14
)を確実に制動出来る値(設定値以上)となった時、′
前記jターンスプリング(26)に抗して、前記弁体(
22)を第2図左方向に往動させて、前記ボール弁(2
2a)により前記制御ポー) (24)を閉じ、−芳、
+Iq記ブシブレーキペダル1)の踏み込みが行われて
いない場合、もしくは踏み込みが行われている場合でも
、マスクシリンダ(12)で発生するブレーキ液圧が車
輪(14)を確実に制動することの出来ない値(設定値
以下)である時には、該ブレーキ液圧に抗して、前記リ
ターンスプリング(26)のばね力により前記弁体(2
2)を復動させて、前記制御ボート(24)を前記ドレ
ンポート(25)に連通し、前記第1制御油路(Ll)
の制御油圧ヲオイルパンに開放するようにしている。
(1工)の踏み込み操作により、前記マスクシリンダ(
12)で発生するブレーキ液圧が、前記i1[輪(14
)を確実に制動出来る値(設定値以上)となった時、′
前記jターンスプリング(26)に抗して、前記弁体(
22)を第2図左方向に往動させて、前記ボール弁(2
2a)により前記制御ポー) (24)を閉じ、−芳、
+Iq記ブシブレーキペダル1)の踏み込みが行われて
いない場合、もしくは踏み込みが行われている場合でも
、マスクシリンダ(12)で発生するブレーキ液圧が車
輪(14)を確実に制動することの出来ない値(設定値
以下)である時には、該ブレーキ液圧に抗して、前記リ
ターンスプリング(26)のばね力により前記弁体(2
2)を復動させて、前記制御ボート(24)を前記ドレ
ンポート(25)に連通し、前記第1制御油路(Ll)
の制御油圧ヲオイルパンに開放するようにしている。
しかして前記第1制御油路(Ll)には、自動変速機の
作動を行うライン圧を導入して、該ライン圧を制御油圧
として用いている。
作動を行うライン圧を導入して、該ライン圧を制御油圧
として用いている。
前記レンジ検出手段(3)は、第1図及び第6図に示す
ごとく、自動変速機の走行レンジへの切換作動油圧を導
入する第1人カポ−)(31)と、前記第1制御油路(
Ll)内の制御油圧を導入する第2人カポ−) (32
)と、第1、第2入力ポート(31)(32)に入力す
る油圧を出力する出力ポート(33)とを備えた弁体(
34)の弁室(35)内に、前記出力ポート(33)を
開閉するチエツクボール(36)を遊挿している。
ごとく、自動変速機の走行レンジへの切換作動油圧を導
入する第1人カポ−)(31)と、前記第1制御油路(
Ll)内の制御油圧を導入する第2人カポ−) (32
)と、第1、第2入力ポート(31)(32)に入力す
る油圧を出力する出力ポート(33)とを備えた弁体(
34)の弁室(35)内に、前記出力ポート(33)を
開閉するチエツクボール(36)を遊挿している。
図に示す実施例では、前記第1入力ポート(31)には
、ドライブレンジ(D)、セカンドレンジ(■)、ロー
レンジ(L)のいずれに切換えた場合でも係合動作する
係合要素の切換作動油圧を導入するようにしている。
、ドライブレンジ(D)、セカンドレンジ(■)、ロー
レンジ(L)のいずれに切換えた場合でも係合動作する
係合要素の切換作動油圧を導入するようにしている。
しかして以上のレンジ検出手段(3)は、前記自動変速
機がドライブレンジ(+))、セカンドレンジ(■)、
ローレンジ(L)のいずれかに切換えられた場合、前記
第1人カポ−)(31)を介して1);i配弁室(35
)内に導入される作動油圧により、1lif記チエツク
ボール(36)が第6図右方向に移動して、前記第2人
カポ−)(32)を閉しると」(に、Oq記記動動油圧
前記出力ポート(33)から出力するのである。
機がドライブレンジ(+))、セカンドレンジ(■)、
ローレンジ(L)のいずれかに切換えられた場合、前記
第1人カポ−)(31)を介して1);i配弁室(35
)内に導入される作動油圧により、1lif記チエツク
ボール(36)が第6図右方向に移動して、前記第2人
カポ−)(32)を閉しると」(に、Oq記記動動油圧
前記出力ポート(33)から出力するのである。
そして前記自動変速機が駐車レンジ(P)、ニュートラ
ルレンジ(N) 、及びリバースレンジ(R)のいずれ
かに切換えられた場合においては、前記第1人カポ−)
(31)には油圧が発生せず、そのため前記のごとくブ
レーキペダル(11)の踏み込み操作により、ブレーキ
ング検出手段(2)の前記制御ボート(24)が閉じら
れた時にのみ、前記制御油路(Ll)内の制御油圧が前
記第2人カポ−) (32)を介して前記弁室(35)
内に導入されて、前記チエツクボール(36)を第6図
左方向に移動させ、前記第1入力ボート(31)を閉じ
ると共に、前記$制御油圧を11;i2第1出力ボート
(33)から出力するのであり、これに対し、前記ブレ
ーキング検出手段(2)の前記側仰ポー) (24)が
開かれて、前記制御油路(Ll)が前記ドレン油路(L
2)に開放されている時には、前記第1制御油路(Ll
)の制御油圧がドレンパンに開放されるため、前記第1
出力ポート(33)からは制御油圧が出力されないよう
になっている。
ルレンジ(N) 、及びリバースレンジ(R)のいずれ
かに切換えられた場合においては、前記第1人カポ−)
(31)には油圧が発生せず、そのため前記のごとくブ
レーキペダル(11)の踏み込み操作により、ブレーキ
ング検出手段(2)の前記制御ボート(24)が閉じら
れた時にのみ、前記制御油路(Ll)内の制御油圧が前
記第2人カポ−) (32)を介して前記弁室(35)
内に導入されて、前記チエツクボール(36)を第6図
左方向に移動させ、前記第1入力ボート(31)を閉じ
ると共に、前記$制御油圧を11;i2第1出力ボート
(33)から出力するのであり、これに対し、前記ブレ
ーキング検出手段(2)の前記側仰ポー) (24)が
開かれて、前記制御油路(Ll)が前記ドレン油路(L
2)に開放されている時には、前記第1制御油路(Ll
)の制御油圧がドレンパンに開放されるため、前記第1
出力ポート(33)からは制御油圧が出力されないよう
になっている。
次に前記ロック手段(5)は、第3図及び第4図に示す
ごとく、弁室(51a)を備えた弁ケース(51)に、
該弁室(51a)と同軸状に延びる貫通孔(52)を形
成して、該貫通孔(52)及び前記弁室(51a)に、
小径軸部(53a)と大径軸1(53b)とを備えたロ
ッド状のロック体(53)を移動自由に設けると共に、
該ロック体(53)の小径軸部(53a)に、前記弁室
(51a)内で摺動するピストン(54)を遊挿して、
該ピストン(54)を、前記大径軸部(53b)の段1
(53c)と前記小径軸部(53a)の遊端側に嵌若し
た止め環(55)との間でのみ軸方向移動自由とする一
方、前記ピストン(54)の作動面側に設けられる作動
室(56)に、前記レンジ検出手段(3)の出力ポート
(33)から出力される油圧を導入するように成してい
る。
ごとく、弁室(51a)を備えた弁ケース(51)に、
該弁室(51a)と同軸状に延びる貫通孔(52)を形
成して、該貫通孔(52)及び前記弁室(51a)に、
小径軸部(53a)と大径軸1(53b)とを備えたロ
ッド状のロック体(53)を移動自由に設けると共に、
該ロック体(53)の小径軸部(53a)に、前記弁室
(51a)内で摺動するピストン(54)を遊挿して、
該ピストン(54)を、前記大径軸部(53b)の段1
(53c)と前記小径軸部(53a)の遊端側に嵌若し
た止め環(55)との間でのみ軸方向移動自由とする一
方、前記ピストン(54)の作動面側に設けられる作動
室(56)に、前記レンジ検出手段(3)の出力ポート
(33)から出力される油圧を導入するように成してい
る。
また前記弁室(51a)における前記ピストン(54)
の背面とロック体(53)における大径軸部(53b)
の段部(53c)との間に第1スプリング(57)を介
装すると共に、前記ピストン(54)の背面と弁ケース
(51)との間に、前記第1スプリング(57)よりも
ばね力の強い第2スプリング(58)を介装している。
の背面とロック体(53)における大径軸部(53b)
の段部(53c)との間に第1スプリング(57)を介
装すると共に、前記ピストン(54)の背面と弁ケース
(51)との間に、前記第1スプリング(57)よりも
ばね力の強い第2スプリング(58)を介装している。
しかして前記ロック手段(5)により動作不能とされる
自動変速機のマニュアルバルブ(7)は、第4図に示す
ごとく、シフトレバ−(図示せず)の手動操作に伴って
揺動するインナレバー(70)と連結ビン(70a)を
介して連動連結されて、該インナレバー(70)の揺動
により軸方向に動作するようにした既知構造のものであ
って、図に示す実施例では、前記インナレバー(70)
の上端部にロックプレート(71)を一体形成して、該
ロックプレート(71)の−側方に前記ロック手段(5
)を配設する一方、前記ロックプレート(71)におい
て、前記シフトレバ−をパーキングレンジ(P)及びニ
ュートラルレンジ(N)に操作した時に前記ロック手段
(5)のロック体(53)の端面と対向する位置に、該
ロック体(53)が嵌合する第1、第2嵌合孔(72)
(73)を形成し、前記ロック体(53)の前記第1も
しくは第2嵌合孔(72)(73)への嵌合により、前
記インナレバー(70)の揺動、換言すれば前記マニュ
アルバルブ(7)の作動を阻止するように成している。
自動変速機のマニュアルバルブ(7)は、第4図に示す
ごとく、シフトレバ−(図示せず)の手動操作に伴って
揺動するインナレバー(70)と連結ビン(70a)を
介して連動連結されて、該インナレバー(70)の揺動
により軸方向に動作するようにした既知構造のものであ
って、図に示す実施例では、前記インナレバー(70)
の上端部にロックプレート(71)を一体形成して、該
ロックプレート(71)の−側方に前記ロック手段(5
)を配設する一方、前記ロックプレート(71)におい
て、前記シフトレバ−をパーキングレンジ(P)及びニ
ュートラルレンジ(N)に操作した時に前記ロック手段
(5)のロック体(53)の端面と対向する位置に、該
ロック体(53)が嵌合する第1、第2嵌合孔(72)
(73)を形成し、前記ロック体(53)の前記第1も
しくは第2嵌合孔(72)(73)への嵌合により、前
記インナレバー(70)の揺動、換言すれば前記マニュ
アルバルブ(7)の作動を阻止するように成している。
しかして以上のロック手段(5)は、例えば0動変速機
がニュートラルレンジ(N)にシフトされている場合に
おいて、前記作動室(56)にhl+圧が導入されると
、+lif記ピストン(54)が前記第2スプリング(
58)に抗して往動(第3図下方向)するのであって、
該ピストン(54)の往動に伴い、前記第1スプリング
(57)を介して前記ロック体(53)も往動し、該ロ
ック体(53)における大径軸1(53b)の端部が前
記弁ケース(51)から突出して、前記第2嵌合孔(7
3)に嵌合するのである。そしてこの時、もし前記第2
嵌合孔(73)が前記ロック体(53)の端部と対向す
る位置に位置していない場合には、前記ロック体(53
)の端部がilt記ロフロックプレート1)の側面に当
接して往動することが不可能となるが、前記ピストン(
54)だケカ往動して、前記第1スプリング(57)を
圧縮し、シフトレバーの操作に伴う前記インナレバー(
70)の揺動により、前記第2嵌合孔(73)が前記ロ
ック体(53)の端部と対向した段階で前記ロック体(
53)が前記第1スプリング(57)のばね力により往
動して、前記大径軸部(53b)が1111記第2嵌合
孔(73)に嵌合するのである。
がニュートラルレンジ(N)にシフトされている場合に
おいて、前記作動室(56)にhl+圧が導入されると
、+lif記ピストン(54)が前記第2スプリング(
58)に抗して往動(第3図下方向)するのであって、
該ピストン(54)の往動に伴い、前記第1スプリング
(57)を介して前記ロック体(53)も往動し、該ロ
ック体(53)における大径軸1(53b)の端部が前
記弁ケース(51)から突出して、前記第2嵌合孔(7
3)に嵌合するのである。そしてこの時、もし前記第2
嵌合孔(73)が前記ロック体(53)の端部と対向す
る位置に位置していない場合には、前記ロック体(53
)の端部がilt記ロフロックプレート1)の側面に当
接して往動することが不可能となるが、前記ピストン(
54)だケカ往動して、前記第1スプリング(57)を
圧縮し、シフトレバーの操作に伴う前記インナレバー(
70)の揺動により、前記第2嵌合孔(73)が前記ロ
ック体(53)の端部と対向した段階で前記ロック体(
53)が前記第1スプリング(57)のばね力により往
動して、前記大径軸部(53b)が1111記第2嵌合
孔(73)に嵌合するのである。
一方、前記ガバナ油圧検出手段(4)は、前記ロック手
段(5)をロック動作させる制御手段(6)に組込んで
いるのであって、次にこの制御手段(6)を説明する。
段(5)をロック動作させる制御手段(6)に組込んで
いるのであって、次にこの制御手段(6)を説明する。
この制御手段(6)は、第5図及び第6図に示すごとく
、バルブボディ(61)に形成した収容孔(61a)に
、第1、第2、第3ランド(62a)(82b)(62
c)を備えた3ランド形式のスプール(62)を内装し
て、該スプール(62)における第1ランド(82a)
の外側方に作動室(Sl)を、該スプール(62)にお
ける第3ランド(83c)の外側方にスプリング室(S
2)をそれぞれ設けて、該スプリング室(S2)に、前
記スプール(62)を前記作動室(Sl)側に付勢させ
るコイルスプリング(64)を介装している。
、バルブボディ(61)に形成した収容孔(61a)に
、第1、第2、第3ランド(62a)(82b)(62
c)を備えた3ランド形式のスプール(62)を内装し
て、該スプール(62)における第1ランド(82a)
の外側方に作動室(Sl)を、該スプール(62)にお
ける第3ランド(83c)の外側方にスプリング室(S
2)をそれぞれ設けて、該スプリング室(S2)に、前
記スプール(62)を前記作動室(Sl)側に付勢させ
るコイルスプリング(64)を介装している。
尚、前記ランド(E32a)(62b)(62C)の径
は、前記第2、第3ランド(62b)(E32c)を同
径とし、前記第1ランド(62a)を前記第2ランド(
82b)よりも小径としている。
は、前記第2、第3ランド(62b)(E32c)を同
径とし、前記第1ランド(62a)を前記第2ランド(
82b)よりも小径としている。
そして前記作動室(Sl)には、自動変速機のがバナ(
G)で発生するガバナ油圧を導くガバナ油路(41)を
接続して、前記作動室(Sl)とfliJ記スプール(
62)の第1ランド(62a)とにより前記ガバナ油圧
検出手段(4)を構成する一方、flif記第1ランド
(62a)と第2ランド(62b)との間に、前記レン
ジ検出手段(3)の出力ボート(33)から延びる第2
制御油路(L3)を接続し、また前記第2ランド(62
b)と第3ランド(62c)との間には、ライン圧を前
記ロック手段(5)の作動室(56)に導入するための
供給油路(L4)の−次側通路(L4−1)と二次側通
路(L4−2)とを接続し、また前記スプリング室(S
2)にはオイルパンに開放されるドレン油路(L5)を
接続している。
G)で発生するガバナ油圧を導くガバナ油路(41)を
接続して、前記作動室(Sl)とfliJ記スプール(
62)の第1ランド(62a)とにより前記ガバナ油圧
検出手段(4)を構成する一方、flif記第1ランド
(62a)と第2ランド(62b)との間に、前記レン
ジ検出手段(3)の出力ボート(33)から延びる第2
制御油路(L3)を接続し、また前記第2ランド(62
b)と第3ランド(62c)との間には、ライン圧を前
記ロック手段(5)の作動室(56)に導入するための
供給油路(L4)の−次側通路(L4−1)と二次側通
路(L4−2)とを接続し、また前記スプリング室(S
2)にはオイルパンに開放されるドレン油路(L5)を
接続している。
また図に示す実施例では、前記バルブボディ(61)内
に前記供給油路(L4)に導入される作動油を一時的に
貯留するためのアキュムレータ(8)を設けているので
あって、具体的には、第5図に示すごとく、前記バルブ
ボディ(61)に、前記収容孔(61a)における前記
第2、第3ランド(62b)(82c)間に連通ずるア
キュムレータ室(81)を形成して、該アキュムレータ
室(81)にアキュムレータピストン(82)とリター
ンスプリング(83)とを内装している。
に前記供給油路(L4)に導入される作動油を一時的に
貯留するためのアキュムレータ(8)を設けているので
あって、具体的には、第5図に示すごとく、前記バルブ
ボディ(61)に、前記収容孔(61a)における前記
第2、第3ランド(62b)(82c)間に連通ずるア
キュムレータ室(81)を形成して、該アキュムレータ
室(81)にアキュムレータピストン(82)とリター
ンスプリング(83)とを内装している。
しかして以上のアキュムレータ(6)は、前記ロック手
段(5)のロック動作時において、前記供給油路(L4
)の−次側通路(L4−1)から導入される作動油の圧
力により、前記アキュムレータピストン(82)を前記
リターンスプリング(83)に抗して往動させて、前記
アキュムレータ室(81)に前記作動油を一時的に貯留
し、前記ロック手段(5)のロック動作にタイムラグを
生しさせるためのものである。
段(5)のロック動作時において、前記供給油路(L4
)の−次側通路(L4−1)から導入される作動油の圧
力により、前記アキュムレータピストン(82)を前記
リターンスプリング(83)に抗して往動させて、前記
アキュムレータ室(81)に前記作動油を一時的に貯留
し、前記ロック手段(5)のロック動作にタイムラグを
生しさせるためのものである。
前記した制御手段(6)において、前記スプリング室(
S2)に内装するコイルスプリング(64)のばね力は
、前記作動室(Sl)に導入されるガバナ油圧が時速1
5に箇以上での走行時に発生する油圧よりも強く、時速
15に1以上での走行時に発生する油圧よりも弱い値に
設定しているのであって、従って車両が時速15km以
上で走行している場合には、前記スプール(62)は常
に前記コイルスプリング(64)に抗して往動して、前
記第2ランド(F32 b)により前記供給油路(L4
)の−次側通路(L4−1)と二次側通路(L4−2)
との連通を遮断すると共に、前記二次側通路(L4−2
)及びアキュムレータ室(81)を前記ドレン油路(L
5)に開放している。
S2)に内装するコイルスプリング(64)のばね力は
、前記作動室(Sl)に導入されるガバナ油圧が時速1
5に箇以上での走行時に発生する油圧よりも強く、時速
15に1以上での走行時に発生する油圧よりも弱い値に
設定しているのであって、従って車両が時速15km以
上で走行している場合には、前記スプール(62)は常
に前記コイルスプリング(64)に抗して往動して、前
記第2ランド(F32 b)により前記供給油路(L4
)の−次側通路(L4−1)と二次側通路(L4−2)
との連通を遮断すると共に、前記二次側通路(L4−2
)及びアキュムレータ室(81)を前記ドレン油路(L
5)に開放している。
尚、図中(0)はオリフィスを示す。
次に以上の構成からなる自動変速機のシフトロック装置
の作用を説明する。
の作用を説明する。
まず発進時において、自動変速機のシフトレバ−をパー
キングレンジ(P)、もしくはニュートラルレンジ(N
)のいずれかにシフトしている場合にはs tNij記
レンジ検出手段(3)の前記第1入力ボート(31)に
作動油圧が導入されることはない。
キングレンジ(P)、もしくはニュートラルレンジ(N
)のいずれかにシフトしている場合にはs tNij記
レンジ検出手段(3)の前記第1入力ボート(31)に
作動油圧が導入されることはない。
しかしてかかる状態でブレーキペダルを踏まないか、も
しくは踏んでも前記マスクシリンダ(12)で発生する
ブレーキ液圧が1(輪(14)を確実に制動することの
出来ない値(設定イ111以下)である時には、n7I
記ブレ一キ検出手段(2)の弁体(22)は前記リター
ンスプリング(26)のばね力により第2図右方向に復
動して、前記制御ボート(24)が前記ドレンボート(
25)に連通しているので、前記第1制御油路(Ll)
の制御油圧はオイルパンに開放され、従って前記制御手
段(6)におけるスプール(62)の第11第2ランド
(82a)(62b)間には、作動油圧及び制御油圧の
いずれも導入されないし、また発進時であるため前記作
動室(31)に導入されるガバナ油圧は前記コイルスプ
リング(64)のばね力よりも弱くなっているので、前
記スプール(62)は第5図に示したごと(、フィルス
プリング(64)のばね力により復動した位1nに位置
している。
しくは踏んでも前記マスクシリンダ(12)で発生する
ブレーキ液圧が1(輪(14)を確実に制動することの
出来ない値(設定イ111以下)である時には、n7I
記ブレ一キ検出手段(2)の弁体(22)は前記リター
ンスプリング(26)のばね力により第2図右方向に復
動して、前記制御ボート(24)が前記ドレンボート(
25)に連通しているので、前記第1制御油路(Ll)
の制御油圧はオイルパンに開放され、従って前記制御手
段(6)におけるスプール(62)の第11第2ランド
(82a)(62b)間には、作動油圧及び制御油圧の
いずれも導入されないし、また発進時であるため前記作
動室(31)に導入されるガバナ油圧は前記コイルスプ
リング(64)のばね力よりも弱くなっているので、前
記スプール(62)は第5図に示したごと(、フィルス
プリング(64)のばね力により復動した位1nに位置
している。
そしてこのスプール(62)が復動位置に位置すること
により、前記供給油路(L4)の−次側通路(L4−1
)から二次側通路(L4−2)及びアキュムレータ室(
81)に作動油が供給され、該作動油の圧力により、前
記アキュムレータピストン(82)が前記リターンスプ
リング(83)に抗して往動するのである。
により、前記供給油路(L4)の−次側通路(L4−1
)から二次側通路(L4−2)及びアキュムレータ室(
81)に作動油が供給され、該作動油の圧力により、前
記アキュムレータピストン(82)が前記リターンスプ
リング(83)に抗して往動するのである。
そして、前記アキュムレータ室(81)に前記作動油が
所定量留まった後、前記ロック手段(5)の作動室(5
6)に作動油圧が供給されて、前記ピストン(54)及
び前記第1スプリング(57)を介して前記ロック体(
53)が往動し、該ロック体(53)における大径軸部
(53b)の端部が、パーキングレンジであれば、前記
第tインナレバー(70)のロックプレート(71)に
形成した第1嵌合孔(72)に、ニュートラルレンジで
あれば、第2嵌合孔(72)にそれぞれ嵌合して、前記
インナレバー(70)の揺動が阻止されるのであり、従
って発進時、ブレーキ操作が確実に行われていない場合
には、自動変速機を停止レンジから走行レンジにシフト
することは出来ず、これにより車両が不用意に発進する
のを防止することが出来るのである。
所定量留まった後、前記ロック手段(5)の作動室(5
6)に作動油圧が供給されて、前記ピストン(54)及
び前記第1スプリング(57)を介して前記ロック体(
53)が往動し、該ロック体(53)における大径軸部
(53b)の端部が、パーキングレンジであれば、前記
第tインナレバー(70)のロックプレート(71)に
形成した第1嵌合孔(72)に、ニュートラルレンジで
あれば、第2嵌合孔(72)にそれぞれ嵌合して、前記
インナレバー(70)の揺動が阻止されるのであり、従
って発進時、ブレーキ操作が確実に行われていない場合
には、自動変速機を停止レンジから走行レンジにシフト
することは出来ず、これにより車両が不用意に発進する
のを防止することが出来るのである。
斯くしてかかる状態からブレーキペダル(11)の踏み
込み操作が行われて、前記マスクシリンダ(12)で発
生するブレーキ液圧が、前記車輪(14)を確実に制動
出来る値(設定値以上)となると、前記ブレーキング検
出手段(2)の弁体(22)が前記ブレーキ液圧の作用
によりリターンスプリング(26)に抗して第2図左方
向に往動して、nq記ボール弁(22a)によりmll
副制御ボート24)が閉じられて、前記第1制御油路(
Ll)内に制御油圧が発生するのである。
込み操作が行われて、前記マスクシリンダ(12)で発
生するブレーキ液圧が、前記車輪(14)を確実に制動
出来る値(設定値以上)となると、前記ブレーキング検
出手段(2)の弁体(22)が前記ブレーキ液圧の作用
によりリターンスプリング(26)に抗して第2図左方
向に往動して、nq記ボール弁(22a)によりmll
副制御ボート24)が閉じられて、前記第1制御油路(
Ll)内に制御油圧が発生するのである。
そして該第1制御油路(Ll)内に発生した制御油圧が
レンジ検出手段(3)の第2入力ボート(32)を介し
て前記弁室(35)内に導入されて、11り記チエツク
ボール(36)に作用し、該チエツクポール(36)を
第6図左方向に移動させて、前記第1人カポ−)(31
)を閉じると共に、前記第2入力ボート(32)と出力
ポート(33)とを連通させ、これに伴い前記制御油圧
が前記出カポ−) (33)及び第2制御油路(L3)
を介して前記制御手段(6)におけるスプール(62)
の第1、第2ランド(62a)(62b)間に導入され
、第1、第2ランド(82a)(82b)の面積差に作
用する前記制御油圧により、前記スプール(62)を前
記コイルスプリング(64)に抗して、第5図右方向に
往動させるのである。
レンジ検出手段(3)の第2入力ボート(32)を介し
て前記弁室(35)内に導入されて、11り記チエツク
ボール(36)に作用し、該チエツクポール(36)を
第6図左方向に移動させて、前記第1人カポ−)(31
)を閉じると共に、前記第2入力ボート(32)と出力
ポート(33)とを連通させ、これに伴い前記制御油圧
が前記出カポ−) (33)及び第2制御油路(L3)
を介して前記制御手段(6)におけるスプール(62)
の第1、第2ランド(62a)(62b)間に導入され
、第1、第2ランド(82a)(82b)の面積差に作
用する前記制御油圧により、前記スプール(62)を前
記コイルスプリング(64)に抗して、第5図右方向に
往動させるのである。
そしてこのスプール(62)の律動に伴い、前記第2ラ
ンド(E32b)により11り2供給油路(L4)の−
次側通路(L4−1)と二次側通路(L4−2)との連
通が遮断されると共に、前記二次側通路(L4−2)及
びアキュムレータ室(81)が前記ドレン油路(L5)
に連通して、前記ロック手段(5)の作動室(56)及
びアキュムレータ室(81)内の制御油圧がドレン油路
(L5)に開放され、これにより、ロック手段(5)の
ロック体(53)は第2スプリング(58)のばね力に
より復動して、前記大径軸部(53b)が前記ロックブ
レーキ(71)の第1嵌合溝(72)もしくは第2嵌合
孔(73)から離脱して、前記インナレバー(70)の
ロックを解除するのであって、従ってこれ以降、自動変
速機を任意のレンジにシフトすることが可能となる。
ンド(E32b)により11り2供給油路(L4)の−
次側通路(L4−1)と二次側通路(L4−2)との連
通が遮断されると共に、前記二次側通路(L4−2)及
びアキュムレータ室(81)が前記ドレン油路(L5)
に連通して、前記ロック手段(5)の作動室(56)及
びアキュムレータ室(81)内の制御油圧がドレン油路
(L5)に開放され、これにより、ロック手段(5)の
ロック体(53)は第2スプリング(58)のばね力に
より復動して、前記大径軸部(53b)が前記ロックブ
レーキ(71)の第1嵌合溝(72)もしくは第2嵌合
孔(73)から離脱して、前記インナレバー(70)の
ロックを解除するのであって、従ってこれ以降、自動変
速機を任意のレンジにシフトすることが可能となる。
ところで、例えば高速走行途中にあっては、前記作動室
(Sl)に導入されるガバナ油圧が前記スプリング室(
S2)のコイルスプリング(64)のばね力よりも高く
、前記スプール(62)は前記ガバナ油圧の作用で往動
した位置に保持されるので、前述したごとく、前記イン
ナレバー(70)がロックされることがないのであり、
従って高速走行途中に0動変速機をドライブレンジ(D
)から誤ってニュートラルレンジ(N)にシフトした場
合において、前記した発進時のようにその都度ブレーキ
操作を行わずとも前記自動変速機を例えばドライブレン
ジ(D)に即座に戻すことが出来る。
(Sl)に導入されるガバナ油圧が前記スプリング室(
S2)のコイルスプリング(64)のばね力よりも高く
、前記スプール(62)は前記ガバナ油圧の作用で往動
した位置に保持されるので、前述したごとく、前記イン
ナレバー(70)がロックされることがないのであり、
従って高速走行途中に0動変速機をドライブレンジ(D
)から誤ってニュートラルレンジ(N)にシフトした場
合において、前記した発進時のようにその都度ブレーキ
操作を行わずとも前記自動変速機を例えばドライブレン
ジ(D)に即座に戻すことが出来る。
一方、自動変速機をドライブレンジ(D)、セカンドレ
ンジ(I1) 、ローレンジ(L)のいずれかにシフト
している場合には、前記レンジ検出手段(3)の前記第
1入力ポート(31)を介して前記弁室(35)内に作
動油圧が導入されて、前記チエツクボール(36)の第
6図右方向への移動により、前記第1人カポ−) (3
2)と出カポ−)(33)とが連通して、作動油圧が前
記出カポ−)(33)及び第2制御油路(L3)を介し
て前記制御手段(6)におけるスプール(62)の第1
、第2ランド(E32a)(82b)間に導入され、第
1、第2ランド(82a)(62b)の面積差に作用す
る前記作動油圧により、前記スプール(62)は前記コ
イルスプリング(64)に抗して、第5図右方向に往動
するのである。
ンジ(I1) 、ローレンジ(L)のいずれかにシフト
している場合には、前記レンジ検出手段(3)の前記第
1入力ポート(31)を介して前記弁室(35)内に作
動油圧が導入されて、前記チエツクボール(36)の第
6図右方向への移動により、前記第1人カポ−) (3
2)と出カポ−)(33)とが連通して、作動油圧が前
記出カポ−)(33)及び第2制御油路(L3)を介し
て前記制御手段(6)におけるスプール(62)の第1
、第2ランド(E32a)(82b)間に導入され、第
1、第2ランド(82a)(62b)の面積差に作用す
る前記作動油圧により、前記スプール(62)は前記コ
イルスプリング(64)に抗して、第5図右方向に往動
するのである。
そしてこのスプール(62)の往動に伴い、前記第2ラ
ン)’ (62b)により前記供給油路(L4)の−次
側通路(L4−1)と二次側通路(L4−2)との連通
を遮断されて、前記二次側通路(L4−2)及びアキュ
ムレータ室(81)が前記ドレン油路(L5)に開放さ
れるため、前記ロック手段(5)の作動室(56)には
作動油圧が導入されず、ロック手段(5)は非ロック状
態で保たれるのである。
ン)’ (62b)により前記供給油路(L4)の−次
側通路(L4−1)と二次側通路(L4−2)との連通
を遮断されて、前記二次側通路(L4−2)及びアキュ
ムレータ室(81)が前記ドレン油路(L5)に開放さ
れるため、前記ロック手段(5)の作動室(56)には
作動油圧が導入されず、ロック手段(5)は非ロック状
態で保たれるのである。
従って自動変速機がドライブレンジ(D)、セカンドレ
ンジ(n) 、ローレンジ(L)のいずれかにある場合
には、該自動変速機を他のレンジに自由にシフトするこ
とが可能である。
ンジ(n) 、ローレンジ(L)のいずれかにある場合
には、該自動変速機を他のレンジに自由にシフトするこ
とが可能である。
ところで以上の実施例では前記自動変速機をリバースレ
ンツ(R)にシフトした場合には、パーキングレンジに
シフトした場合と同様にブレーキがilt輪(14)を
確実に制動することの出来ない値(設定値以下)である
と、前記ロック手段(5)の作動室(56)に作動油圧
が導入されて、前記ロック体(53)が往動するが、前
記ロック体(53)の端面が111f記ロツクプレート
(71)の側面に当接するだけでs 1lij記インナ
レバー(70)がロックされることなく、従ってリバー
スレン/ (R)から自由に他のレンジにシフトするこ
とが出来る。
ンツ(R)にシフトした場合には、パーキングレンジに
シフトした場合と同様にブレーキがilt輪(14)を
確実に制動することの出来ない値(設定値以下)である
と、前記ロック手段(5)の作動室(56)に作動油圧
が導入されて、前記ロック体(53)が往動するが、前
記ロック体(53)の端面が111f記ロツクプレート
(71)の側面に当接するだけでs 1lij記インナ
レバー(70)がロックされることなく、従ってリバー
スレン/ (R)から自由に他のレンジにシフトするこ
とが出来る。
また一方、車両の車庫入れ時や縦列駐車時において自動
変速機をドライブレンジ(D)からリバースレンジ(R
) 、更にはりパースレンジ(R)からドライブレンジ
(D)に切換えて、前進と後進を繰り返すような場合、
その都度ニュートラルレンジ(N)を通ることとなり、
ニュートラルレンジ(N)の通過時において、その都度
、前記制御手段(6)のスリーブ(62)が−次的に復
動して、OJ記供給油路(L4)の−次側通路(L4−
1)が二次側通路(L4−2)に連通ずることとなる。
変速機をドライブレンジ(D)からリバースレンジ(R
) 、更にはりパースレンジ(R)からドライブレンジ
(D)に切換えて、前進と後進を繰り返すような場合、
その都度ニュートラルレンジ(N)を通ることとなり、
ニュートラルレンジ(N)の通過時において、その都度
、前記制御手段(6)のスリーブ(62)が−次的に復
動して、OJ記供給油路(L4)の−次側通路(L4−
1)が二次側通路(L4−2)に連通ずることとなる。
しかしながら前述のごとく前記供給油路(L4)の−次
側通路(L4−1)が二次側通路(L4−2)に−次的
に連通しても、前記アキュムレータ(8)の作用により
、前記ロック手段(5)の作動室(56)に作動油圧が
作用する前に自動変速機がニュートラルレンジから他の
レンジに切り換えられるので、ニュートラルレンジ(N
)の通過時にその都度ブレーキ操作する必要がな(、従
って車両の車庫入れ時や縦列駐1〔がスムーズに行える
。
側通路(L4−1)が二次側通路(L4−2)に−次的
に連通しても、前記アキュムレータ(8)の作用により
、前記ロック手段(5)の作動室(56)に作動油圧が
作用する前に自動変速機がニュートラルレンジから他の
レンジに切り換えられるので、ニュートラルレンジ(N
)の通過時にその都度ブレーキ操作する必要がな(、従
って車両の車庫入れ時や縦列駐1〔がスムーズに行える
。
以上の実施例では、自動変速機のドライブレンジ(D)
と、セカンドレンジ(I1)と、ローレンジ(L)への
切換作動油圧を検出信号として入力して、該自動変速機
のシフトされているレンジを検出するようにしたレンジ
検出手段(3)を設けたが、例えばシフトレバ−の操作
位置を電気的に検出することで、自動変速機がシフトさ
れているレンジを検出するようにしたレンジ検出手段(
3)を設けてもよい。
と、セカンドレンジ(I1)と、ローレンジ(L)への
切換作動油圧を検出信号として入力して、該自動変速機
のシフトされているレンジを検出するようにしたレンジ
検出手段(3)を設けたが、例えばシフトレバ−の操作
位置を電気的に検出することで、自動変速機がシフトさ
れているレンジを検出するようにしたレンジ検出手段(
3)を設けてもよい。
また以上の実施例では、自動変速機のライン圧により作
動するロック手段(5)を設けたが、例えば電磁ンレノ
イドへの通電により動作するロック手段を設けてもよい
。
動するロック手段(5)を設けたが、例えば電磁ンレノ
イドへの通電により動作するロック手段を設けてもよい
。
(発明の効果 )
以上のごと(本発明は、停止レンジと走行レンジとを備
えた自動変速機において、前記レンジを検出するレンジ
検出手段と、ブレーキ液圧を検出信号として入力して、
該ブレーキ液圧が所定の制動力を得ることの出来る設定
値以上であるか否かを検出するブレーキング検出手段と
、前記各検出手段による検出結果に基づいて、前記変速
機が停止ヒレンノにシフトされている場合で且つブレー
キ液圧が設定値以下である時に前記変速機のシフトを不
能とするロック手段とを備えたことにより、自動変速機
を停止レンジから走行レンジにシフトして発進する場合
おいて、前記ブレーキ検出手段で検出するブレーキ液圧
が、車両を確実に制動することの出来ない値であれば、
前記変速機のシフト操作がロックされ、ブレーキ液圧が
車両を確実に制動することの出来る値となった時に始め
て前記変速機のシフト操作が可能となるので、不用意に
車両が発進するのを確実に防止することが出来るのであ
る。
えた自動変速機において、前記レンジを検出するレンジ
検出手段と、ブレーキ液圧を検出信号として入力して、
該ブレーキ液圧が所定の制動力を得ることの出来る設定
値以上であるか否かを検出するブレーキング検出手段と
、前記各検出手段による検出結果に基づいて、前記変速
機が停止ヒレンノにシフトされている場合で且つブレー
キ液圧が設定値以下である時に前記変速機のシフトを不
能とするロック手段とを備えたことにより、自動変速機
を停止レンジから走行レンジにシフトして発進する場合
おいて、前記ブレーキ検出手段で検出するブレーキ液圧
が、車両を確実に制動することの出来ない値であれば、
前記変速機のシフト操作がロックされ、ブレーキ液圧が
車両を確実に制動することの出来る値となった時に始め
て前記変速機のシフト操作が可能となるので、不用意に
車両が発進するのを確実に防止することが出来るのであ
る。
第1図は本発明にかかる自動変速機のロック装置の一実
施例を示す概略説明図、第2図はブレーキ検出手段の断
面図、第3図はロック手段の要部の断面図、第4図はロ
ック手段の概略斜視図、第5図は制御手段の断面図、第
6図は第5図■−■線断面図である。 (2)・・・・・・ブレーキング検出手段(3)・・・
・・・レンジ検出手段 (5)・・・・・・ロック手段 (6)・・・・・・制御手段 園 濾 区 ■ 派
施例を示す概略説明図、第2図はブレーキ検出手段の断
面図、第3図はロック手段の要部の断面図、第4図はロ
ック手段の概略斜視図、第5図は制御手段の断面図、第
6図は第5図■−■線断面図である。 (2)・・・・・・ブレーキング検出手段(3)・・・
・・・レンジ検出手段 (5)・・・・・・ロック手段 (6)・・・・・・制御手段 園 濾 区 ■ 派
Claims (1)
- 1)停止レンジと走行レンジとを備えた自動変速機にお
いて、前記レンジを検出するレンジ検出手段と、ブレー
キ液圧を検出信号として入力して、該ブレーキ液圧が所
定の制動力を得ることの出来る設定値以上であるか否か
を検出するブレーキング検出手段と、前記各検出手段に
よる検出結果に基づいて、前記変速機が停止レンジにシ
フトされている場合で且つブレーキ液圧が設定値以下で
ある時に前記変速機のシフトを不能とするロック手段と
を備えたことを特徴とする自動変速機のシフトロック装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63108552A JP2774507B2 (ja) | 1988-04-30 | 1988-04-30 | 自動変速機のシフトロック装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63108552A JP2774507B2 (ja) | 1988-04-30 | 1988-04-30 | 自動変速機のシフトロック装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01279145A true JPH01279145A (ja) | 1989-11-09 |
JP2774507B2 JP2774507B2 (ja) | 1998-07-09 |
Family
ID=14487727
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63108552A Expired - Fee Related JP2774507B2 (ja) | 1988-04-30 | 1988-04-30 | 自動変速機のシフトロック装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2774507B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021076188A (ja) * | 2019-11-08 | 2021-05-20 | マツダ株式会社 | 自動変速機の制御装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60172757A (ja) * | 1984-02-17 | 1985-09-06 | Nissan Motor Co Ltd | 自動変速機 |
JPS61238533A (ja) * | 1985-04-16 | 1986-10-23 | Nippon Denso Co Ltd | 自動変速機の制御装置 |
JPS62279146A (ja) * | 1986-05-22 | 1987-12-04 | アウデイ アクチエンゲゼルシヤフト | 自動車の自動変速機の制御装置 |
-
1988
- 1988-04-30 JP JP63108552A patent/JP2774507B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60172757A (ja) * | 1984-02-17 | 1985-09-06 | Nissan Motor Co Ltd | 自動変速機 |
JPS61238533A (ja) * | 1985-04-16 | 1986-10-23 | Nippon Denso Co Ltd | 自動変速機の制御装置 |
JPS62279146A (ja) * | 1986-05-22 | 1987-12-04 | アウデイ アクチエンゲゼルシヤフト | 自動車の自動変速機の制御装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021076188A (ja) * | 2019-11-08 | 2021-05-20 | マツダ株式会社 | 自動変速機の制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2774507B2 (ja) | 1998-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10837552B2 (en) | Parking lock device | |
US6808238B2 (en) | Operating unit for an electrohydraulic braking system | |
US6189665B1 (en) | Apparatus for disengaging and engaging clutch | |
US6196641B1 (en) | Fluid pressure boosting device and brake pressure boosting system employing the device | |
US4196592A (en) | Hydraulic brake booster | |
US4500138A (en) | Brake oil pressure controlling valve device for vehicles | |
JPS6378858A (ja) | アンチスキツド装置 | |
JPH01279145A (ja) | 自動変速機のシフトロック装置 | |
US6564553B2 (en) | Braking pressure intensifying master cylinder | |
US4123117A (en) | Hydraulic roosting means | |
JPH0715790Y2 (ja) | 自動変速機のロック装置 | |
JPH01279146A (ja) | 自動変速機のシフトロック装置 | |
JP2751055B2 (ja) | 車輛用パーキング装置 | |
JPH0514038Y2 (ja) | ||
JPH01279147A (ja) | 自動変速機のシフトロック装置 | |
JP2008213633A (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
RU2251631C1 (ru) | Гидравлический сервоусилитель | |
JPH0442578Y2 (ja) | ||
JP2582389Y2 (ja) | ブレーキ液圧制御装置 | |
JPH1120666A (ja) | 車両用液圧ブレーキ装置 | |
JP2748369B2 (ja) | 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置 | |
JPH07115612B2 (ja) | オートマチック車の急発進防止装置 | |
JPS5967146A (ja) | アンチスキツド用アクチユエ−タ | |
JPH04244657A (ja) | 無段変速機のシフトロック制御装置 | |
GB2098291A (en) | Brake isolator valve |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |