JPH01277757A - 過酸化水素の測定試薬 - Google Patents

過酸化水素の測定試薬

Info

Publication number
JPH01277757A
JPH01277757A JP10668988A JP10668988A JPH01277757A JP H01277757 A JPH01277757 A JP H01277757A JP 10668988 A JP10668988 A JP 10668988A JP 10668988 A JP10668988 A JP 10668988A JP H01277757 A JPH01277757 A JP H01277757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen peroxide
reagent
luminescent
catalyst
luminescent reagent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10668988A
Other languages
English (en)
Inventor
Miyoko Kusumi
美代子 久住
Akira Matsuyuki
松行 昭
Shinichi Fujie
藤江 眞一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP10668988A priority Critical patent/JPH01277757A/ja
Publication of JPH01277757A publication Critical patent/JPH01277757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、試料中の過酸化水素の測定試薬に関する。
B1発明の概要 本発明は、発光試薬に予め白金又はパラジウム等の無機
触媒を添加しておくことにより、発光試薬水溶液中食ま
れる過酸化水素を分解除去して、過酸化水素の測定に適
した試薬を生成し、測定対象である試料中の過酸化水素
の濃度が比較的低い場合でも定量することができるよう
にする。
C9従来の技術 過酸化水素の定量は、特に臨床検査の分野においては、
重要な役割を果たしている。生体中のグルコース、コレ
ステロール、アミノ酸、ポリアミン等の成分の分析には
、これらの成分を酸化酵素等と酵素反応させ、その際に
生成した過酸化水素を定量することにより、上記生体中
の成分を分析する方法が採用されている。
近年、臨床検査における免疫分析法の1つとして注目さ
れている酵素免疫分析法(Enzyo+eio+mun
oassay  Method、 E I A法)にお
いては、ホルモンや蛋白質等の抗原又は抗体にグルコー
スオキシデーゼ等の酸化酵素を標識し、それを基質(酵
素がグルコースオキシデーゼの場合はグルコース)と酵
素反応させ、発生する過酸化水素濃度を4−アミノアン
チピリン等の色素を用いて吸光度により定量することに
より、抗原又は抗体の分析が行われる。
また、色素の変わりに過酸化水素と反応して酸化触媒存
在下で発光するルミノールやルシゲニン等の化学発光物
質を用いるElA法の改良法場合、高感度に過酸化水素
を測定できるので、生体中の成分の分析には特に有効な
方法である。
このような方法により生体中の成分の分析を行う場合に
は、試料中の過酸化水素を正確に定−1することが極め
て重要である。
上記の分析方法では、一般に、測定対象物質を加えない
で、発光試薬、触媒及び過酸化水素を混合して発光試薬
を発光させ、過酸化水素と発光量の関係を示す検量線を
予め作成し、それに基づいて、測定対象物質の酵素反応
によって発生した過酸化水素の定量が行われる。
D8発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記のように発光物質を触媒存在下で発
光させて過酸化水素を走用する場合、発光物質及び触媒
の水溶液中に微量の過酸化水素が存在しているため、過
酸化水素濃度り月0−8moQ/Q以下の領域では、発
光物質に含まれる過酸化水素が発光に関与する割合が大
きく、実際に酵素反応によって生成さ杵た過酸化水素の
定量を正確に行うことが困難である。
従って、本発明は、測定対象である過酸化水素が低濃度
であっても精度よく測定できる過酸化水素の測定試薬及
び測定方法を提供することを目的とする。
E1課題を解決するための手段及び作用上記目的を達成
するため、本発明による過酸化水素の測定試薬は、無機
触媒が添加された発光試薬溶液から成る。
このように、予め発光試薬溶液に無機触媒を添加するこ
とにより、発光試薬溶液中に存在する過酸化水素を分解
除去しておき、この試薬を用いて測定対象である過酸化
水素の定量を行うことにより、低り度の過酸化水素の場
合であっても、精度よく測定できるようにする。
本発明によれば、無機触媒として、白金、パラジウム等
を使用することができる。また、発光試薬として、例え
ば、ルミノール、イソルミノール、アリルンユウ酸エス
テル、アクリジニウム塩などのような、触媒存在下で過
酸化水素と反応して発光する物質から選択することがで
きる。この場合、発光試薬を発光させるための触媒とし
て、フェリシアン化カリウム、マイクロペルオキシダー
ゼ、ペルオキシダーゼなどのF2゛を含むヘム構造を有
するもの、あるいはCu″″イオン、Co”イオン等を
含むものを用いることができる。
本発明の過酸化水素の測定試薬は、生体中のグルコース
、コレステロール、アミノ酸、ポリアミン等の成分のよ
うに、酸化酵素等と反応して過酸化水素を生成する成分
の分析に使用することができる。また、ホルモンや蛋白
質等の抗原又は抗体にグルコースオキシダーゼ等の酸化
酵素を標識し、それを基質と酵素反応させることにより
生成した過酸化水素を定量する場合にも用いることがで
きる。
F、実施例 以下、本発明の実施例について説明する。
[実施例1] ナイロン網に充填した100mgの白金(白金黒、半井
化学薬品(株)製、−級)を、それぞれ2X10−’m
oQ/ρのルミノール水溶液(発光試薬)100r+l
と5x l O−Qmoi2 /Qのマイクロペルオキ
シダーゼ水溶液(触媒)100mQに添加し、室温で放
置した。その後、lo−4〜10−”m o Q /Q
の過酸化水素(測定試料)の水溶液0.1m12に、上
記ルミノール水溶液及びマイクロペルオキシダーゼ水溶
液を、各0 、5 mQ。
ずつ添加し、反応により生ずる光の発光量を、ルミノメ
ータUPD−8000((株)明電舎製)により測定し
た。
比較例として、10−’〜10−’m o(1/Qの過
酸化水素水溶液0.1m&に、白金による処理を行わな
い2X I (I’mof2 /Qのルミノール水溶液
0.5m12と5 X I O−’mo12 /Qのマ
イクロペルオキシダーゼ水溶液0.5rrlを加え、同
様の方法により、発光量を測定した(比較例1)。
これらの結果を第1図に示す。第1図に示すように、比
較例1の場合、過酸化水素濃度がlo−7rn oρ/
Q以下の低濃度領域においては、添加したルミノール水
溶液に含まれる過酸化水素が発光に関与する割合が大き
いため、実際に加えた過酸化水素による発光よりも発光
量が増大し、バックグラウンドの影響が大きく現れて、
測定が困難であることがわかる。一方、本実施例の場合
は、過酸化水素濃度が10−8moQ/Q程度までバッ
クグラウンドが小さいものとなっており、このような低
濃度の領域まで測定可能であることがわかる。
[実施例2コ 白金のかわりにパラジウムを用いて、実施例1と同様に
、マイクロペルオキシダーゼ存在下で、ルミノールと過
酸化水素の反応により生じた光の発光量を測定した。
この結果を第1図に示す。本実施例においても、上記実
施例Iと同様の効果が得られた。
また、実施例I及び2による測定方法は、第2図に示す
装置によって行うことが出来る。第2図において、試薬
タンクlはルミノール等の発光試薬を導入するタンクで
あり、試薬タンク2はマイクロペルオキシダーゼ等の触
媒を導入するタンクである。試薬タンクl及び2には、
ナイロン網に充填した白金又はパラジウム3が入ってい
る。発光試薬及び触媒は、それぞれポンプ4を介して、
暗箱5内に設けられたセル6内で混合され、反応による
試料7からの発光は、光電子増倍管8により検知される
G 発明の効果 本発明は、以上のように構成したので、以下のような効
果を奏する。
発光試薬溶液に白金、パラジウム等の無機触媒を添加す
ることにより、発光試薬中の過酸化水素を予め分解除去
しているので、測定対象である過酸化水素の定量を正確
に行うことができ、特に過酸化水素の低濃度領域におけ
る測定精度を向上させることができる。
また、発光試薬中の過酸化水素を分解除去するために、
白金、パラジウム等を用いているので、測定試薬が測定
試料に添加されるときに、白金、パラジウム等が測定試
料に混入しないで測定試薬のみが測定試料に添加される
ようにすることができ、その結果、測定対象である過酸
化水素まで分解除去することがなく、その取り扱いも容
易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1及び第2の実施例、及びその比較例におけ
る過酸化水素濃度と発光量との関係を示す検量線図、第
2図は第1及び第2の実施例による測定試薬を生成する
ための装置である。 ■、2・・・試料タンク 3・・・ポンプ 4・・・ナイロン網に充填した固定化カタラーゼ5・・
・暗箱、  6・・・セル フ・・・試料 8・・・光電子増倍管

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)無機触媒が添加された発光試薬から成り、測定試
    料に添加されて測定試料中の過酸化水素の測定に使用さ
    れる過酸化水素の測定試薬。
JP10668988A 1988-04-28 1988-04-28 過酸化水素の測定試薬 Pending JPH01277757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10668988A JPH01277757A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 過酸化水素の測定試薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10668988A JPH01277757A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 過酸化水素の測定試薬

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01277757A true JPH01277757A (ja) 1989-11-08

Family

ID=14440016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10668988A Pending JPH01277757A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 過酸化水素の測定試薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01277757A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62250340A (ja) * 1986-04-24 1987-10-31 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 化学発光法による過酸化水素の分析方法及びその試薬

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62250340A (ja) * 1986-04-24 1987-10-31 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 化学発光法による過酸化水素の分析方法及びその試薬

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wright et al. Specific binding assay for biotin based on enzyme channelling with direct electron transfer electrochemical detection using horseradish peroxidase
Auses et al. Chemiluminescent enzyme method for glucose
JPS60200167A (ja) 化学発光法による過酸化水素の定量法
Garcia-Campana et al. Potential of chemiluminescence and bioluminescence in organic analysis
CN110174396A (zh) 一种比色和电致发光双模式适配体传感器及测定马拉硫磷的方法
JPS62174637A (ja) 化学発光反応成分検出感度増大法
JPS63219398A (ja) 過酸化水素の定量法
JPH01277757A (ja) 過酸化水素の測定試薬
Li et al. A novel analysis method for lactate dehydrogenase activity in serum samples based on fluorescence capillary analysis
Girotti et al. Luminescent techniques applied to bioanalysis
JP4526220B2 (ja) 生物学的サンプル中の被検体を定量するための化学発光酸化還元アッセイ
JP3074361B2 (ja) 定量分析装置
JP2661132B2 (ja) 試料中の過酸化水素の測定試薬、その測定方法及び測定装置
JP3005238B2 (ja) 化学発光検定法
JPS63291596A (ja) 生体試料中のグルコ−スの測定方法
JPS63291597A (ja) 生体試料中のグルコ−スの測定方法
CN101587076B (zh) 定量检测肌氨酸含量的方法及反应试剂盒
JP4050308B2 (ja) リンゴ酸デヒドロゲナーゼを基板上に固定する方法
JP2837414B2 (ja) 細胞内の物質測定方法
JPS63291595A (ja) 生体試料中のグルコ−スの測定方法
JPS6374500A (ja) 体液中のしゆう酸塩を検出するための試験片
JP2001333797A (ja) 標識酵素の計測方法および装置
JPS63291598A (ja) 生体試料中のグルコ−スの測定方法
JPH02201267A (ja) フロー・インジェクション・アナリシス・システム
JPH066070B2 (ja) 化学発光法によるnadh又はnadphの定量法