JPS63291596A - 生体試料中のグルコ−スの測定方法 - Google Patents

生体試料中のグルコ−スの測定方法

Info

Publication number
JPS63291596A
JPS63291596A JP12395687A JP12395687A JPS63291596A JP S63291596 A JPS63291596 A JP S63291596A JP 12395687 A JP12395687 A JP 12395687A JP 12395687 A JP12395687 A JP 12395687A JP S63291596 A JPS63291596 A JP S63291596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glucose
hydrogen peroxide
biological sample
specimen
measuring glucose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12395687A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Fujie
藤江 眞一
Nobuo Oshima
信夫 大島
Akira Matsuyuki
松行 昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP12395687A priority Critical patent/JPS63291596A/ja
Publication of JPS63291596A publication Critical patent/JPS63291596A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
A 産業上の利用分野 この発明は、生体試料中のグルコースの測定方法、特に
グルコースをグルコースオキシダーゼで分解して生成す
る過酸化水素(+4202)を高精度かつ高感度で測定
し、正確にグルコースを定量する方法に関する。 B 発明の概要 この発明に係る生体試料中のグルコースの測定方法は、
生体試料中にグルコースと共存する過酸化水素(112
02)をあらかじめ分解除去し、グルコースをグルコー
スオキシダーゼにより酸化分解して過酸化水素(112
02)を生成させ、その過酸化水素(+1202)を測
定して、グルコースを定量し、ブランクが著しく低い状
態で、高感度、高精度にグルコースを定量し、糖尿病の
診断等に役立てることを目的とする。 C従来技術 一般にグルコースは、血液、尿、リンパ液等の生体液に
含まれる。 そして、尿中のグルコースの場合、健康人てあれば、ご
く微量存在するだけであるが、糖尿病になると著しく増
加する。そのために、糖尿病の診断や経過観察などに尿
中のグルコースの定量か行なわれ、迅速、簡易で、かつ
高感度及び高精度のグルコースの定量法が重要な意義を
有することになる。 従来の生体試料中のグルコースの定量は、「ソモジー法
」に代表されるようにグルコースの還元性を利用した低
精度の方法が用いられていた。 D 発明が解決しようとする問題点 上記のように、従来生体試料中のグルコースの定量には
、「ソモジー法」に代表されるグルコースの還元力を利
用する各種の方法が用いられるが、操作が煩雑であフた
り特異性が低かったりして、操作が簡易で、かつ反応に
特異性があり、しかも高感度、高精度でグルコースを定
量する方法がないという問題があった。 E 問題点を解決するための手段 この発明に係る生体中のグルコースの測定方法は、生体
試料中に存在する過酸化水素に還元剤を作用させて、該
過酸化水素を分解除去し、その生体試料中のグルコース
をグルコースオキシダーゼにより酸化分解して、過酸化
水素を生成させ、その過酸化水素を光学的方法、化学的
方法又は物理的方法により定量し、検量線に基いてグル
コースの量を求めることを特徴とする。 F 実施例 この発明は、生体試料中のグルコースのみをグルコース
オキシダーゼにより選択的に酸化し、生成する過酸化水
素(11202)を化学発光法等で定量し、検量線に基
いて、グルコースを定量することを意図し、以下の実験
を行なった。 実験1 尿を希釈してグルコースオキシダーゼにより処理し、ル
ミノール(発光試薬)とフェリシアン化カリウム(触媒
)を加えて生成゛した過酸化水素(+1202)により
導かれる化学発光の発光正を測定した。第1図の線Aは
その結果を示したものである。 第1図において、Pit Aは、尿中のグルコース濃度
が10−’moΩ/9以下では、水平となり、
【イ】の
示す発光強度がブランク値となる。そのため、10−’
man/Q以下の濃度のグルコースは定量不可能になる
ことが明らかとなり、しかも線Aのグルコース濃度に対
する傾斜は、ゆるやかで、測定感度が低い可能性がある
ことが明らかとなった。そこで尿中に存在するグルコー
スに関連しない代謝産物たる過酸化水素(+1202)
の妨害を除いて、ブランク値を下げ、低濃度のグルコー
スの定量をも可能にし、かつ高感度でグルコースを定量
するために次の実験を次に行なった。 実験2 尿1mΩに還元剤である水素化ホウ素ナトリウム(半井
化学薬品株製1級) 0.01gを添加して発泡か終る
まで放置し、尿中にあらかじめ存在する過酸化水素(1
1202)を分解した。そこから、この処理した尿1 
mQに0.1 moQ/Qリン酸緩衝?& (pn 6
.o)1mΩを加えてpH7,0に調整した。そして、
その調整した溶液から0.2 mQを)采取し、純水9
.81Ωを加えて希釈した。次にその希釈溶液から0.
1 +cQを採取し、それに100μm /muのグル
コースオキシダーゼfa液(■東洋紡製グルコースオキ
シダーゼfrom 八spergillus nige
rを0.01moQ/U酢酸緩衝液(11115,1)
で調整) 0.01mUを加えて、そのあと、2 x 
10−’man/Qのルミノール溶液(東京化成工業■
特級)のルミノールを0.2 moΩ/Q炭酸ナトリウ
ム−炭酸水素ナトリウム緩衝液(pH9,8で調整溶液
)0.5mΩ(発光試薬)と6 X 10−3moQ/
flのフェリシアン化カリウム水溶液(メルク(MEC
K)社製フェリシアン化カリウム)0.5+n!Q(触
媒)を加えて過酸化水素(H2(h)を化学発光させ、
その発光量をルミノメータ(@明電含製:商品名UPD
−8000)により測定し、検量線に基いて尿中のグル
コースの量を求めた。なお、グルコースの検量線は、β
−D−グルコース標準液を同様な操作で定量して作成し
た。 第2図は、この実験の操作の工程図であり、第1図の線
Bは検量線、線Cは測定結果を示す。 この第1図の結果から、還元剤で処理した後、グルコー
スを分解して、過酸化水素(+1202)を生成させ、
その過酸化水素(11□02)の化学発光二を測定する
と、そのブランク値は
【イ】の値から
【口】の値まで低
下し、しかも線Cのグルコース濃度に対する傾斜が大き
くなり、著しく高感度及び高精度で尿中のグルコースを
定量しうろことが明らかとなった。 ところで、上記実験には、還元剤として、水素化ホウ素
ナトリウムを使用しているが、亜硫酸ナトリウムを使用
しても同様の結果がえられた。 又グルコースをグルコースオキシダーゼにより分解した
過酸化水素(thaw)を定量するのに、例えば過マン
ガン酸塩滴定、ヨウ素酸還元滴定等の化学的に過酸化水
素(tb(12)を滴定する方法、あるいは、吸光法、
蛍光法、レーザ比濁法等の光学的方法、ポーラログラフ
イ等の物理的方法等により過酸化水素(lh02)を定
量しても同様に高感度及び高精度にグルコースを定量で
きた。 さらに、血液、血清、血しよう、リンパ液、唾液、胃液
を試料としても同様の結果がえられた。 G 発明の詳細 な説明したように、この発明は上記のように構成したの
で、次のような効果がえられる。 ■生体試料中の過酸化水素()1202)をあらかじめ
還元剤で分解するので、生体試料中のグルコースの分解
物である過酸化水素(H20□)のみを定量することが
できる。 ■グルコースの分解生成物である過酸化水素(11□0
2)のみ定量するので、光学的方法、化学的方法及び物
理的方法により高精度かつ高感度で定量可能となる。 ■溶液中の過酸化水素(+1202)を測定するので操
作が簡単で、かつ短時間に少量のサンプルで高い精度で
測定でき、しかもその測定値からグルコースを定量する
ので、グルコースの定量値も著しく高精度、高感度にな
る。 ■少量のサンプルから過酸化水素を測定するから容易に
分析装置を自動化できる。 ■従来用いられている「ソモジー法」を代表とするグル
コースの還元性を利用した測定法に対して、グルコース
オキシダーゼの酵素反応を利用するので著しく特異性が
高い。 ■、過酸化水素(+1202)の検出系に化学発光法を
使用すると、過酸化水素()12021の定量を短時間
に確実に行なうことかできて、きわめて簡単な高感度な
手法となる。 ■検出系に化学発光法を使用すると、多検体を短時間に
測定でき分析が効率化できる。 ■糖尿病の診断、経過観察及び関連する薬の開発等が著
しく容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、グルコースの発光強度を示す線図、第2図は
、測定方法の工程図である。 第2図 コースオキノグーゼ :N14]

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)生体試料中のグルコースの定量において、生体試
    料に還元剤を作用させて、該生体試料中に存在する過酸
    化水素を分解除去し、次に上記試料にグルコースオキシ
    ダーゼの溶液を混合して、上記試料中のグルコースをグ
    ルコースオキシダーゼにより酸化分解して、過酸化水素
    を生成させ、該過酸化水素を化学的方法又は物理的方法
    により定量することを特徴とする生体試料中のグルコー
    スの測定方法。
  2. (2)上記試料が生体から分離した尿、血液、血清、血
    しよう、リンパ液、唾液、胃液であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の生体試料中のグルコースの
    測定方法。
  3. (3)上記還元剤が、水素化ホウ素ナトリウム、亜硫酸
    ナトリウムであることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の生体試料中のグルコースの測定方法。
  4. (4)上記光学的方法が、ルミノール及びフェリシアン
    化カリを添加して、化学発光させ、その発光量から検量
    線に基づいてグルコースを定量することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の生体試料中のグルコースの測
    定方法。
  5. (5)上記光学的方法が、生物発光法により発光させ、
    その発光量から検量線に基づいて定量することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の生体試料中のグルコー
    スの測定方法。
  6. (6)上記光学的方法が、蛍光法により過酸化水素を定
    量する方法であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の生体試料中のグルコースの測定方法。
  7. (7)上記光学的方法が、レーザ比濁法であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の生体試料中のグル
    コースの測定方法。
  8. (8)上記物理的方法が、ポーラログラフィーにより測
    定することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の生
    体試料中のグルコースの測定方法。
JP12395687A 1987-05-22 1987-05-22 生体試料中のグルコ−スの測定方法 Pending JPS63291596A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12395687A JPS63291596A (ja) 1987-05-22 1987-05-22 生体試料中のグルコ−スの測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12395687A JPS63291596A (ja) 1987-05-22 1987-05-22 生体試料中のグルコ−スの測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63291596A true JPS63291596A (ja) 1988-11-29

Family

ID=14873506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12395687A Pending JPS63291596A (ja) 1987-05-22 1987-05-22 生体試料中のグルコ−スの測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63291596A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013136044A2 (en) * 2012-03-15 2013-09-19 Lightship Medical Limited Sensor
CN110231486A (zh) * 2019-06-28 2019-09-13 吉林大学 一种葡萄糖的检测方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013136044A2 (en) * 2012-03-15 2013-09-19 Lightship Medical Limited Sensor
WO2013136044A3 (en) * 2012-03-15 2013-12-27 Lightship Medical Limited Sensor for detecting the amount of analyte in a sample
US8940542B2 (en) 2012-03-15 2015-01-27 Lighthouse Medical Limited Sensor
US9476886B2 (en) 2012-03-15 2016-10-25 Lightship Medical Limited Sensor
US9797909B2 (en) 2012-03-15 2017-10-24 Lightship Medical Limited Sensor
CN110231486A (zh) * 2019-06-28 2019-09-13 吉林大学 一种葡萄糖的检测方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60200167A (ja) 化学発光法による過酸化水素の定量法
Paul Recent analytical developments using chemiluminescence in solution
Scott et al. Improved determination of hydrogen peroxide by measurement of peroxyoxalate chemiluminescence
Walters et al. Fiber-optic biosensor for ethanol, based on an internal enzyme concept
Bostick et al. Enzyme-induced chemiluminescence-determination of blood glucose using luminol
Yamaguchi et al. Microassay for screening newborns for galactosemia with use of a fluorometric microplate reader.
JPS63291596A (ja) 生体試料中のグルコ−スの測定方法
JPS63219398A (ja) 過酸化水素の定量法
US3677903A (en) Determination of uricase activity
JPS63291595A (ja) 生体試料中のグルコ−スの測定方法
JPS63291597A (ja) 生体試料中のグルコ−スの測定方法
US5055398A (en) Process for measuring the concentration of a component in body fluid such as urine or blood
JPS63291598A (ja) 生体試料中のグルコ−スの測定方法
Ortega et al. Fluorescence of the Flavin group in choline oxidase. Insights and analytical applications for the determination of choline and betaine aldehyde
Watanabe et al. Chemiluminescent Assay of Hydrogen Peroxide Using Leuco-2′, 7′-dichlorofluorescein-Peroxyoxalate
Sharma et al. α‐Ketoglutarate Assay Based on Fluorescence Quenching by NADH
JPS63291600A (ja) 生体試料中の尿酸の測定方法
Galbán et al. Determination of lactate by the intrinsic fluorescence of lactate oxidase
JPH01277757A (ja) 過酸化水素の測定試薬
Svehla Catalytic methods in analytical chemistry
JPS6374500A (ja) 体液中のしゆう酸塩を検出するための試験片
JPS63282657A (ja) 生体試料中の尿酸の測定方法
Roston Fluorometric determination of adrenalin and noradrenalin in aqueous solution
JPH06237794A (ja) 1,5−アンヒドログルシトールの定量法
JPH06237795A (ja) 1,5−アンヒドログルシトールの定量法