JPH01277449A - ゲル状食品の製造法 - Google Patents

ゲル状食品の製造法

Info

Publication number
JPH01277449A
JPH01277449A JP63108205A JP10820588A JPH01277449A JP H01277449 A JPH01277449 A JP H01277449A JP 63108205 A JP63108205 A JP 63108205A JP 10820588 A JP10820588 A JP 10820588A JP H01277449 A JPH01277449 A JP H01277449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
whey
gelatinous food
preparation
elasticity
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63108205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2525865B2 (ja
Inventor
Asako Nozaki
野崎 麻子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
San Ei Kagaku Co Ltd
Sanei Kagaku Kogyo KK
Original Assignee
San Ei Kagaku Co Ltd
Sanei Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by San Ei Kagaku Co Ltd, Sanei Kagaku Kogyo KK filed Critical San Ei Kagaku Co Ltd
Priority to JP63108205A priority Critical patent/JP2525865B2/ja
Publication of JPH01277449A publication Critical patent/JPH01277449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2525865B2 publication Critical patent/JP2525865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)
  • Fish Paste Products (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は食品に係るものであって工業的に有利に食品
を得る製造法に関するものである。分離ホエータンパク
質(以下W−P。■、という)と乳清ミネラル(以下W
、M・という)を併用添加することによシ強力なゲルを
形成し、これを食品に応用利用することにある。この場
合のゲル状食品とは、うどん、そば、中華麺、鮫子の皮
々どの麺製品、蒲鉾、竹輪、はんぺん、ハム、ソーセー
ジ、ハンバーグ、肉団子などの水畜産練製品、プリン、
ヨーグルト、アイヌクリーム、シャーベットなどの乳製
品、パン、ケーキ−、ビスケットなどの菓子製品、茶わ
ん蒸し、卵どうふなどの卵製品、ドしシング、マヨネー
ズなど乳化した調味食品、その他をいう。
〔従来の技術〕
ゲルを応用し、食品の弾性を高める方法は各種ある。代
表的にはカラギーナン、ペクチン、その他のゲル化剤や
、大豆タンパク質、小麦グルテン、乾燥卵白、その他の
タンパク質の添加等がある。
しかし、これらの方法はゲルを形成し弾力を増す方法と
しては必ずしも満足すべきものではない。
弾力が弱かったジ、あるいは、弾力を増強するために多
量使用すると糊状感が出たり、風味が劣るなど難点があ
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
ここにW、P、1.とW、M、の併用物が採用される。
W、P・■、はチーズまたはカゼイン製造時のホエーを
イオン交換体を通して乳糖その他灰分をほとんど分離し
、タンパク質含量90%以上にしたものである。
一方、W、M、はW、P、■、の製造と同様のホエーを
利用するが、ホエーを濃縮し乳清タンパク質及び乳糖を
可及的に除いた濃縮物またはこれらの%、灰分10〜6
0%、灰分の内力チオンはカリウム2〜10%、カルシ
ウム1〜5%、ナトリウム1〜10%、マグネシウム0
1〜05%から成るものである。
W、P、1.は乾燥卵白や大豆タンパク質と同様なゲル
化力を有するものであるが、一方W、M。
は当然のようにゲルを形成する物質ではない。
ここにW、P、I・とW、M・を併用すると強力なゲル
を形成することを発見した。この併用物を食品に応用す
ることによシ従来得られなかった強力な弾性を持つ食品
が出来る。
ここにw、p、r。とW、M。及び他のタンパク質のゲ
ルを比較すると次のようになる。イオン交換水にW、P
、I・又は他のタンパク質をそれぞれ15%溶解した。
W、M、はイオン交換水に1%加えて溶解した。これら
溶解液を塩化ビニールケーシングに充填し、80’C1
60分間温浴でボイルする。冷却後24時間冷蔵庫でゲ
ルを安定化させ、その強度を比較した。
×ゲル強度二飯尾電機カードメーター使用(感圧軸 3
flφ) W、P、1.は食品全量に対して0.1〜30%、W、
M、は005〜5%の使用範囲で効果がある。
この併用物にカラギーナン、ペクチン、その他のゲル化
剤や、その他のタンパク質を1種または1種以上併用使
用してもよい。
ここに本発明は目的を達しおえる。
実験例1  ハンバーグ 力 配合処分 合挽ミンチ肉      70% 玉ねぎみじん切り     28% 調味料   2% 試    料          下 記すべての原料
を混合し、1コア0I/の小判型に成型する。このもの
を金網の上にのせ90〜95°C,10分間蒸す。この
蒸しの時ハンバーグより脂肪や水分が落下するので金網
の下に受は皿を用いて落下液を受けて、その落下率を測
定する。蒸したハンバーグを一30°Cで10日間冷凍
保管しておく。冷凍したものをフライパンで5分間焼く
すぐにレオメータ−(飯尾電機)にかける。感圧軸を2
回上下運動させ、そのそしゃく性を求める。
寸だ、官能的に食感、風味も測定判定する。
結果 し、脂肪や水分の落下量よシ求めた。8コ平均値。
(注2) そしゃく性−硬さ×弾力性×凝集性感度  
5v 運動速度    12サイク)V 、/分運動回数  
 2回 感圧軸径   13能 硬さ、弾力性、凝集性はチャートよシ求める。
そしゃく性は数字の大きい程、弾力があることを示す。
(注3) 食感は官能的に求め、Aがハンバーグらしく
良としだ。食感、風味は女性を4人含むパネル10人(
平均年令22才)に試食させて選ばせた。
実験例2  プリン 配合処毒 脱脂粉乳   5% 砂     糖       12 ヤ   シ   油          5粉   ア
   メ           5乳  化  剤  
      0.2カラギーナンゲル化剤 ) 別記 試     料 水で100%とする 原料を粉体混合し、60°Cの湯を加えて攪拌溶解し8
0°C110分間殺菌する。それを均質機(15okg
/i) カケテ1001i”1EEfHニカノ7’に充
填し、ただちに8°Cの冷却水中で冷却する。冷却後、
冷蔵庫(10°C)に20日間保存する。プリンの表面
に離水が生じるのでp紙でふきとり離水量を測定する。
一方、強度はカードメーターでカード値を求め数字の大
きい程弾力があることを示している。食感は官能的に判
断しA、B、CとしAが良とする。
結果 実施例1  竹輪 二級ヌリミ100 kに/、罵れいしよでんぷん15#
調味料3 kq、み9ん1 kg、W、P、1. 2k
g、W、M。
2 k(j、氷水40 kgの原料配合で常法面シ竹輪
を作った。得られた竹輪は艶が良く、腰のある食感で美
味しく、長期間保存しても品質の劣化はなかった。
 7 一 実施例2  ヨーグルト 砂糖8%、脱脂粉乳8%、水827%にW、P、1゜1
%、w、M、0.3%使用する。一方、対照としてW、
P、1.  とW、M・の代りに寒天0.5%使用した
。溶解殺菌し40°C″!、で冷却したところでブルガ
リア菌を植えつけ、40°CでpH3,7に下るまで発
酵させヨーグルトをつくった。
寒天でつくっだヨーグ/L/ )は弾力がなく、長期間
保存すると離水が生じ、食感は糊っぽく風味も良くはな
かった。一方、本発明によるW、P、I。
とW、M。を併用したヨーグルトは離水もなく、しっか
シした組織で酸味、味とも美味しく、口あた。りの良い
ものであ1つだ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 分離ホエータンパク質と乳清ミネラルを併用添加するこ
    とを特徴とするゲル状食品の製造法。
JP63108205A 1988-04-30 1988-04-30 ゲル状食品の製造法 Expired - Lifetime JP2525865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63108205A JP2525865B2 (ja) 1988-04-30 1988-04-30 ゲル状食品の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63108205A JP2525865B2 (ja) 1988-04-30 1988-04-30 ゲル状食品の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01277449A true JPH01277449A (ja) 1989-11-07
JP2525865B2 JP2525865B2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=14478685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63108205A Expired - Lifetime JP2525865B2 (ja) 1988-04-30 1988-04-30 ゲル状食品の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2525865B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008043310A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Meiji Milk Prod Co Ltd 寒天食品
JP2008161123A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd 製菓、製パン用流動状水中油型乳化物
JP4640875B2 (ja) * 2000-02-22 2011-03-02 雪印乳業株式会社 ソーセージ類

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4640875B2 (ja) * 2000-02-22 2011-03-02 雪印乳業株式会社 ソーセージ類
JP2008043310A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Meiji Milk Prod Co Ltd 寒天食品
JP2008161123A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd 製菓、製パン用流動状水中油型乳化物
JP4683566B2 (ja) * 2006-12-28 2011-05-18 ミヨシ油脂株式会社 製パン生地練り込み用流動状水中油型乳化物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2525865B2 (ja) 1996-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100213961B1 (ko) 수용성 헤미셀룰로스로 이루어진 식품첨가제 및 이 식품첨가제가 포함된 식품
JP5669127B2 (ja) 改質こんにゃく粉、それを用いたゲル化物及び食品
JPH0679545B2 (ja) コンニヤクマンナン含有可逆性ゲル
WO2017061628A1 (ja) 食品改質剤
JPWO2004098315A1 (ja) 大豆成分含有食品の原料、該原料を使用した大豆成分含有食品、及び前記大豆成分含有食品の製造方法
JP4288477B2 (ja) 気泡含有食品組成物の調製方法及び該方法によって調製される食品
JP2613158B2 (ja) ホエー蛋白質を主原料とするゲル化食品、その製造法及びゲル化食品を有する食肉加工品
JP4831693B2 (ja) 肉類含有ドーナツ
JP2006262858A (ja) タンパク質含有食品用改良剤及びそれを用いたタンパク質含有食品
JPWO2017126523A1 (ja) 麺様食品およびその製造法
JP3163339B2 (ja) 食用蛋白の改質
JPH01277449A (ja) ゲル状食品の製造法
CN111084332B (zh) 一种哈红肠风味的脂肪模拟物及制备方法
JPS58116651A (ja) 可逆性コンニヤクの食品及び食品添加物及びその利用方法
JP2001340063A (ja) マグネシウム補給用飲食品
JP2009000091A (ja) 抱気性乳清タンパク質の調製方法及び該方法によって調製される食品
JP2796114B2 (ja) 食品の製造法及びその食品
JPH0223847A (ja) 夕顔添加食品
JP2637767B2 (ja) 食塩含有食品の製造法
JPH0823935A (ja) 洋風茶碗蒸し及びその製造法
JPH01273566A (ja) 水畜産練製品の製造法
JPS62282572A (ja) 魚畜肉練製品および魚畜肉練製品用組成物
TW202245621A (zh) 非均質態的食用脂肪組合物及其製法
JP2001327265A (ja) 牛肉加工品及び牛肉加工品の食感改善方法
JP2003070430A (ja) 食品添加剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term