JPH01276145A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH01276145A
JPH01276145A JP10425188A JP10425188A JPH01276145A JP H01276145 A JPH01276145 A JP H01276145A JP 10425188 A JP10425188 A JP 10425188A JP 10425188 A JP10425188 A JP 10425188A JP H01276145 A JPH01276145 A JP H01276145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
charge transport
charge
electrophotographic photoreceptor
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10425188A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Sumino
文男 角野
Noboru Kashimura
昇 樫村
Susumu Nagahara
永原 晋
Masaaki Ko
弘 正明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10425188A priority Critical patent/JPH01276145A/ja
Publication of JPH01276145A publication Critical patent/JPH01276145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0503Inert supplements
    • G03G5/051Organic non-macromolecular compounds
    • G03G5/0514Organic non-macromolecular compounds not comprising cyclic groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真複写機、レーザービームプリンター
、 CRTグυンター、電子写真式製版システムなどの
電子写真応用分野に広く用いることができる電子写真感
光体に関する。更に詳しくは高感度でかつ耐久性の優れ
九電子写真感光体に関する。
〔従来の技術〕
近年、電子写真感光体(以下、感光体と略称する)の分
野では、種々の有機光導電材料の開発が進み、特に電荷
発生層と電荷輸送層を積層し次機能分離型感光体は、既
に実用化され、複写機やゾリンターに搭載されている。
しかしながら、これらの感光体は一般的に耐久性の低い
ことが一つの大きな欠点であるとされてきた。耐久性と
は感度、残留電位、帯電能1画像ボケなどの電子写真物
性面の耐久性と摺擦による感光体表面の摩耗や傷などの
機械的耐久性とに大別されるが、前者の耐久性の低さは
コロナ帯電器から発生するオゾン、 NOx等により感
光体表面層に含有される電荷輸送物質の劣化することに
起因していることが知られている。
そこで電子写真物性面の耐久性を高める対策としては、
オゾン、 No、等により劣化されにくい電荷輸送物質
を用いることが重要であり、酸化電位の高い電荷輸送物
置全選択することが提案されているい高酸化電位の′電
荷輸送物質を使用すれば耐久使用に伴う帯電能の低下、
残留電位の上昇、あるいは1lIi像ボケの発生といっ
7を現象が抑えられ、感光体の寿命が犬きく延びること
が明らかになっ次が、新たな問題として感光体の休止メ
モリー現象が発生し易くなることが指摘されている。休
止メモリー現象とは、基本的にはコロナ生成物による劣
化現象の一つであるが、コピー終了後感光体の回転が停
止し、コロナ帯電器の近傍にとまった部分の帯電能が低
下し、正現像の場合はその部分だけ画像濃度が下り、反
転現像の場合は画像濃度が上る現象である。この現象は
感光体を長期間使用した後に発生し易く、上記の対策で
感光体の寿命が延びるにつれ目立って来る。画像形成装
置本体の吸排気機構や帯電器の形状を改良することによ
り、若干の改善は見らnるが完全ではなく、特に小型コ
ピー装置、カートリッジタイプの感光体を有するコピー
装置において問題となるものである。
〔本発明が解゛決しようとする問題点〕本発明の目的は
電子写真物性的な耐久性と機械的耐久性とを併わせ持ち
ながら、実際の画像形成装置内での使用に際し休止メモ
リー現像の発生全効果的に抑制した感光体ft提供する
ことにある。
〔問題点を鱗形するための手段〕
本発明者らはかかる目的に従って鋭意検討を重ねた結果
、導電性基体から最も離隔する層、すなわち表面層に酸
化電位が0.6V以上の電荷輸送物質と後記一般式(1
1で表わさnるアセチルアセトン金属錯体全台む感光体
が、さらに好ましくは滑材粉体も含む感光体が前述した
要求に答える性能を有することを見出し次。
すなわち、本発明において酸化電位が0.6V以上とい
う高酸化電位の電荷輸送物質の使用は、コロナ生成物に
対する耐久性を向上させ、感度、残留電位2画像ボケと
いった電子写真物性の安定化に寄与している。
また、一般弐fl)で表わされるアセデルア七トン金属
錯体の使用は、上記電荷輸送物質の使用によって新九に
発生し易くなった休止メモリー現ff1k防止する作用
を有している。さらに、好ましく使用される滑材粉体は
、感光体の表面層の機械的耐久性を高める作用がある。
本発明の感光体は、感光層が電荷発生物質と電荷輸送物
質を含有する単一層であってもよいが、好ましいのFi
機能分離型感光体である。
すなわち、感光層が電荷発生層と電荷輸送層との積層構
造を有しており、かつ電荷輸送層上に電荷発生層が塗設
されているもの、あるいは電荷発生層上に電荷輸送層が
塗設されているものがそれで、これらのうちでも後者が
好ましい。
本発明において酸化電位がO,aV以上の電荷輸送物質
としては、ヒドラゾン系化合物、スチルペ/系化合物、
カルバゾール系化合物、ピラゾリン系化合物、オ卑すゾ
ール系化合物、チアゾール系化合物、トリアリールメタ
ン系化合物、ポリアリールアルカン類等から選択され、
これらは2 fJi以上を併用することもできる。酸化
電位は高いものほど感光体の耐久性能は向上し、特に酸
化′81位が0.7v以上になるとその効果はより顕著
なものになる。
本発明における電荷輸送物質の使用量は、バインダー(
樹脂)のM量に対して電荷輸送物質/バイングー=3/
10〜20/10の範囲が一般的であり、5/10〜1
5/10の範囲が好ましい、、ま九電荷襠送層の膜厚と
しては10〜40μの範囲が一般的であり、15〜30
μの範囲が好ましい。
なお、上述し比電荷輸送物質は一般に低分子量である次
め、それ自体では成膜することができない。
そこで、たとえば後述する滑材物体等全分散させた感光
層を形成するには、成膜性を有する樹脂全バインダー(
結着剤)として使用する。この・ヤイングーとしては、
単独でもある程度の硬さを有すること、キャリヤ輸送を
妨害しないなどの点から、ポリメタクリル酸エステル類
、ポリカーざネート、ボリアリレート、ポリエステル、
ぼりスルホンなどが好ま(7い。
本発明に用いるアセチルアセトン合端錯体は下記一般式
(1)で表わ嘔れる構造金有し、その主な中心金@Mと
してu Zn + Nl r Co r Cu r P
b t Crなどが挙げられる。
表面層に対する上記金属錯体の添加量は、重量分率で0
.05〜20.04が適当であり、さらには0、1〜1
0.Olの範囲が好ましい。
添加量が0.051未満であると休止メモリーの防止効
果が十分でi<、2C1%t−越えると残留電位の上昇
を招くからである。
本発明に用いる電荷発生物質としては、セレン−テルル
、ピリリウム、チオピリリウム系染料。
フタロシアニン系顔料、アンドア/トロン顔料。
ジベンズピレンキノン顔料、ビラ/トロン顔料。
トリスアゾ顔料、ジスアゾ顔料、アゾ顔料、インジブ顔
料、キナクリドン系顔料、非対称キノシアニン、キノシ
アニンなどかあり、これらは2種以上全併用することも
できる。
本発明における電荷発生物質の使用fは、バインダー(
樹脂)の重量に対し電荷発生物質(バインダー=110
〜1/20の範囲が一般的であり、4/1〜1/10の
範囲が好ましい。また、電荷発生層の膜厚としては0.
05〜60μの範囲で必要に応じて適宜選択さnる。
本発明においては、表面層に滑材粉体を添加することが
好オしく、その具体例としてはフッ素系箭脂粉体、ポリ
オレフィン糸粉体、ツク化カーボン粉体を挙げることが
できる。
さらにフッ素系a脂粉体としては、四フッ化エチレン樹
脂、三フッ化塩化エチレン樹脂、六フッ化エチレングロ
ビレン樹脂、フッ化ビニル館脂。
フッ化ヒニリデン樹脂、ニフッ化二塩化エチレン、およ
びこれらの共重合体の粉体があり、ま九ポリオレフィン
系粉体としてはポリエチレン、ポリゾロピレン、および
これらの共重合体の粉体を挙げることができる。
表面層に対する滑材粉体の添加量は重量分率で0.5〜
50%の範囲が適当であり、特に1〜30チの範囲が好
ましい。
上記添加量が0.5嘔を下回れば感光体の機械的耐久性
が向上せず、504金上回わると光透過性が低下し、さ
らにキャリアの移動性も低下するので好ましくない・ 滑材粉体の分散法としては一般的な分散手段が採用でき
る。すなわち、ホモジナイデー、超音波。
ボールばル、振動メールミル、サンドミル、アトライタ
ー、ロールミルなどを用いることができる。
電荷輸送層が表面層に相当する場合を例にとって滑材粉
体を含む塗工液の一般的な調製法を述べると、まず適当
な溶剤にバインダー全溶解して溶液としてから、滑材粉
体全加えて、上記分散法により分散液全調製する。一方
、電荷輸送物質と一般式(1)のアセチルアセトン金桟
錯体金溶剤に添加して溶液を調製し、この溶液に上記分
散液を適y混合して塗工液とすればよい。なお、滑材粉
体の分散に際しては分散性を向上させるため、各種の分
散剤を添加してもよい。
本発明の感光体を製造する場合、4電性基体としては基
体自体が4電性金もつもの、基体自体は導電性がなくて
もその表面もしくは内部に導電層?有するものが使用で
きる。前者の例としては、九とえはアルミニウム、アル
ばニウム合金+ M +亜鉛、ステンレス、パナソウム
、モリグデン、クロム、チタン、ニッケル、インジウム
、金、白金などかあり、後者の例としてはアルミニウム
、アルミニウム合金、#化インジウム、酸化錫、酸化イ
ンジウム−酸化錫合金などを真空蒸着法によって破@全
形成し九プラスチック、導電性物質(九トエはカーボン
ブラックや銀粒子等)全適当なバインダーとともに破損
させたグラスチック、導電性物質を含浸せしめ九プラス
ナックや紙、導電性ポリマーを有するグラスチックなど
がある。
本発明の感光体は、導電性基体と感光層の中間にバリヤ
ー機能と接着機能をもつ下引き層金設けることもできる
。下引き層は、カゼイン、ぼりビニルアルコール、ニト
ロセルロース、エチレン−アクリル酸コポリマー、ポリ
ビニルブチラール。
フェノール樹月旨、?リアミド(ナイロン6、ナイロン
66、ナイロン610.共重合ナイロン、アルコキシメ
チル化ナイロンなど)、ポリウレタン。
ゼラチン、酸化アルミニウムなどによって形成できる。
下引き層の膜厚は通常0.1〜40ミクロン、好ましく
はQ、 3〜3ミクロンが適当である。
感光層や下引き層の塗工は、浸漬コーティング法、スグ
レーコーティング法、スピンナーコーチイアr法1に’
−)’コーティング法、マイヤーパーコーティング法、
ブレードコーチインク法、ローラーコーティング法、カ
ーテンコーティング法などのコーティング法を用いて行
なうことができる。
塗工に続く乾燥は、室温における指触乾燥後、加熱乾燥
する方法が好ましい。その加熱乾燥は通常、30〜20
0℃で5〜120分の範囲の時間で静止または送風下に
て行なうことができる。
〔実施例〕
次に実施例と比較例金挙けて本発明をさらに具体的に説
明する。
実施例1 80φX 360 *mのアルミニウムシリンダーを導
電性基体とし、こnにポリアミド樹脂(商品名:アミラ
ンCM−8000、東し製)の5%メタノール溶液全浸
漬法で潰布し、1μ厚の下引き、A全もうけた。
次に下記構造式のノスアゾ顔料k 10 g(lt N
部、以下同様)、ポリビニルブチラール樹脂(商品名:
エスレックBXL 、 &水化学■ff)6部およびシ
クロヘキサノン100部t−1φガラスピーズを用いた
サンドオル装置で20時間分散し九。この分散液にテト
ラヒドロフラン50〜too(a宜)部を加えて上記下
引き層上に塗布し、100℃、5分間の乾燥をして0,
15μ厚の電荷発生層を形成し友。
次に電荷輸送物質として表1の化合物と、下記構造式の
亜鉛アセチルアセトナートと・譬イングーとしてビスフ
ェノールZ型ポリカー”$−)’!脂(今人化成!pi
)全用意し次。
*なお、表1の中で「酸化電位」は飽和カロメルe  
e 電i’を参照TJ!、極、o、 I N(n4u)4N
CW4アセトkRj液を電解液として用い、ポテンシャ
ルスィーパ−によって作用を極の電位をスィーブし、得
られた電流−電位曲線のピーク位[i−そのまま酸化電
位の価として求め次。
まずビスフェノール2型ポリカーゴネート樹脂20部と
上記電荷輸送物質20部と同じく上記亜鉛アセチルアセ
トナート0.2部をモノクロルベンゼン100部に添加
し、さらにジクロルエタン20部を加えて塗布液を調製
した。この塗布液を前記電荷発生層上に塗布し、100
°Cで90分間熱風乾燥して、20μ厚の電荷輸送層を
形成し友。
こうして得らnた感光体に対して、ブレード侵入f1.
 Otri rクリーニングローラー相対速度106チ
になる様に改造し九(曲品名: NP−3525。
キャノン■製)に搭載して1部万枚の耐久評価を行った
。その結果を表2に示す。
表2において電位変動は初期に暗部電位(VD)i−6
50V、明部電位(VL) k −150V、−tのと
きの残留電位(VR)’t −10Vという状態に設定
し。
10万枚耐久使用後の絶対値の変化分を示したものであ
る。ま九体止メモリーとは1部万枚耐久後感光体の回転
を停止し、10時間後のコロナ帯電器直下部分と他の部
分との画像濃度変化、あるいは電位(Vo)の変化分で
表現したものである。
表2よりわかる様に、高酸化電位(o、6部以上)の電
荷輸送物質全使用し亜鉛アセチルアセトナートを添加し
た実績例4〜8の感光体は、10万枚耐久使用後も電位
変動が少なく、かつ休止メモリーも生じていない。
実施例2 膜厚を0.5μとしたこと全除いて実施例1と同様にし
てアルボニウムシリンダー上にポリアミド樹脂の下引き
鳩ケ形成した。
次に下記構造式のトリスアゾ顔料10部、ポリビニルブ
チラール樹)首(商品名:エスレックBL−8、種水化
学製)6部、及びシクロヘキサン50部全ガラスピーズ
全用い九サンドミル装置で分散し次。この分散液にメチ
ルエチルケト/100部を加えて上記下引き層上に塗布
し、0.2μ厚の電荷発生層を形成し友。
次に、電荷輸送物質として下記構造式の化合物(酸化電
位Q、81)と、表3に示すアセチルアセト/金属錯体
と、パイングーとしてビスフェノール2型ポリカーメネ
ート樹脂(量大化成製)を準備しt。
表   3 以下、実施例1と同鰻な方法により表3に挙げ九化合物
を用いて感光体を製造した。各アセナルアセトン金属錯
体の添加量は0.2部である。
得られ九感光体について評価し次結果を表4に示す、評
価には発振波長780 nmの半導体レーザーを搭載し
、侵入it 1.0 axのクリーニンググレード’k
Wしトナーとキャリアより成る2成分現像剤金用いたイ
メーノスキャン反転現像方式のレーザービームプリンタ
を使用し九。表4において電位変動とは耐久初期に暗部
電位1−600V 、明部電位全一150V、そのとき
の残留電位全一10Vという状態に設定し、10万枚耐
久使用後の絶対値の変化分全示し友ものである。ま九体
止メモリーに関しては実施例1と同じ測定法であるが、
反転現像であるため画像−変質化は実施例1とは逆に濃
度上昇の方向で現nる。
表4よりわかる様に、アセチルアセトン金属錯体全添加
し次系は明らかに休止メモリ〜を防止する効果を有して
いる。
実施例3                     
実施例1と同じ条件でアルミニウムシリンダーにポリア
ミド樹脂の下引き1全形成した。
次に下記構造式のジスアゾ顔料10部、ポリビ、ct イ ニルブチラール樹脂(商品名:エスレックBL−8。
積木化学!り6g、及びシクロヘキサノン50部  −
金がラスビーズを用いたサンドはル装置で分散シた。
この分散液にメチルエチルケトン100部t−加えて上
記下引き層上に塗布し、0.2μ厚の堀荷発tR1を形
成した。
次に電荷輸送物質として下記構造式の化合物(酸化電位
0.81)と、アセチルアセトン金属錯本として下記構
造式の亜鉛アセチルアセトナートと、バインダーとして
ビスフェノールZ型ポリカーメネート樹脂(前出)全準
備した。以下実施例1と同機な方法により、拒鉛アセチ
ルアセトナートの添加量全電荷輸送層の重量分率で0.
05優。
0.1%、1係、10%、20チの5水準にふって感光
体全製造した。
得られた感光体について、実施例1と同様な方法で評価
し念結釆を表5に示す。
表5よりわかる様に、亜鉛アセチルアセトナートの添加
量が電荷輸送層の重量に対して0.1%未満であると休
止メモリーの防止効果が少なく、10俤を越えると残留
電位の上昇等の悪影fillを及はすため、0.1%〜
10チの範囲が好ましい。
実施例4 実施例1と同様にしてアルミニウムシリンダー上に下引
き層と電荷発生層とを設けた。その後。
電荷輸送物質として、A5の化合物と、アセチルアセト
ン金属錯体として下記構造式のアルハニウムアセチルア
セトナートと、バインダーとしてビスフェノール2型ポ
リカービネート(前出)と、滑材粉体として四フッ化エ
チレン署脂(商品名ニルプロンL−2.ダイキン工業製
)全用意した。
まずIリカーメネート樹脂20部と上記電荷輸送物PR
20部、及び上記アルミニウムアセチルアセ)す−ト0
.2部にモノクロルベンゼン100部に溶解し、これに
上記四フフ化エチレン樹脂6部、分散剤としてのフッ素
系アクリルオリゴマー0.15部を加え、ステンレスW
ry−ルミルで50時間分散し、さらにシクリルメタン
20部を加えて塗布液?調製した。塗布液全前記電荷発
生層上に塗布し100℃で90分間熱風乾燥して、20
μ厚の電荷輸送層を形成し念。
こうして得られた感光体に対し、実施例1と同様に評価
し九ところ、電位変動はΔvd/ΔV、/ΔV。
−−20/+50/+30であり、休止メモリーはΔV
d −−10Vと良好で、画像上濃度変化はなかった。
ま九感光体表面の邊やトナーの融着といった機械的な耐
久性に関しても良好であり、lO万枚耐久使用後も高品
質の画像が得られた。
実施例5 実施例1と同様にしてアルミニウムシリンダー上に下引
き層を形成し友。次に実施例1で電荷輸送物質として用
いた煮5のヒドラゾン化合物15部、ポリカーボネート
z樹脂(前出)10部をジクロルメタン50部とモノク
ロルベンゼン10部の混合液に溶解し次溶液を下引き層
上に塗布し、15μ厚の電荷輸送層全形成した。次に同
じ〈実施例1で用いた下記構造式のジスアゾ顔料全4部
、ポリカーボネート樹脂10部、及びシクロヘ−?す/
y50部をlφガラスピーズを用い友サンドミル装置で
20時間分散し次。(CG分散液■)次に四フフ化エチ
レン樹脂粉体、分散剤とじてフッ素系アクリルオリゴマ
ー、上記ヒドラゾン化合物、ポリカーボネートz樹脂を
用意した・先づポリカーボネート樹脂10部、ヒドラゾ
ン化合物4部、フッ素系アクリルオリゴマー0.15部
をジクロルメタン10部とモノクリルベンゼン40部と
の混合液に溶解する。ついでこの溶液に四フッ化エチレ
ン樹脂粉体1.5部金加え、ステンレス製ボールミルで
40時間分散した。更にこの分散液中にアセチルアセト
ン余積錯体として下記構造の化合物を0.3部添加して
、CG液■を調製しtoこのCG液■と上記07分散液
■を混合して塗料を調製し、これを前記電荷輸送層上に
塗布し、5μ厚の電荷発生層を形成して感光体を得な。
実施例1で用いた複写機全正帯電できる碌に改造し、こ
の感光体を実施例1と同様に評価し九が。
1部万枚耐久使用後も電位変動、感光体の削れ。
休止メモリ共に小さく、高画質のコピーが得られた。
比較例4 実施例5との比較の之め、アセチルアセトン合端錯体を
加えない感光体を型造し、同様の評価全行り九ところ、
1部万枚後休止メモリーが画1象上現れ、電位的にもΔ
Vd−−160Vであった。
〔発明の効果〕
以上で明らかな様に、酸化電位が0.6部以上の電荷輸
送物質とアセチルアセトン余端錯体とさらに好ましくは
滑材粉体全含有する本発明の電子写真感光体は高耐久性
全示し常に安定した高品質の画像を得ることが出来る。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性基体上に感光層を有する電子写真感光体に
    おいて、少なくとも表面層に酸化電位が0.6V以上の
    電荷輸送物質の一種あるいはそれ以上と、下記一般式(
    1)で表わされるアセチルアセトン金属錯体とが含有さ
    れていることを特徴とする電子写真感光体。 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) M(ただしMは金属原子、 nは1〜4の数)
  2. (2)前記感光層の表面層に、滑材粉体の一種あるいは
    それ以上が含有されている特許請求の範囲第1項記載の
    電子写真感光体。
  3. (3)前記感光層が電荷発生層と電荷輸送層との積層構
    造を有しており、かつ電荷発生層上に電荷輸送層が塗設
    されている特許請求の範囲第1項記載の電子写真感光体
  4. (4)前記感光層が電荷発生層と電荷輸送層との積層構
    造を有しており、かつ電荷輸送層上に電荷発生層が塗設
    されている特許請求の範囲第1項記載の電子写真感光体
  5. (5)前記感光層が電荷発生物質と電荷輸送物質を含有
    する単一層からなる特許請求の範囲第1項記載の電子写
    真感光体。
  6. (6)前記一般式(1)で表わされるアセチルアセトン
    金属錯体の添加量が、表面層の重量分率で0.05〜2
    0.0%である特許請求の範囲第1項記載の電子写真感
    光体。
  7. (7)前記滑材粉体がフッ素系樹脂粉体、ポリオレフィ
    ン系粉体、フッ化カーボン粉体から選ばれるものである
    特許請求の範囲第2項記載の電子写真感光体。
  8. (8)前記滑材粉体の含有率が表面層の重量分率で0.
    5〜50%である特許請求の範囲第2項記載の電子写真
    感光体。
JP10425188A 1988-04-28 1988-04-28 電子写真感光体 Pending JPH01276145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10425188A JPH01276145A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10425188A JPH01276145A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01276145A true JPH01276145A (ja) 1989-11-06

Family

ID=14375716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10425188A Pending JPH01276145A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01276145A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6365449A (ja) 電子写真感光体
JPH07113779B2 (ja) 電子写真感光体
JP3312179B2 (ja) 電子写真感光体
JPH06222581A (ja) 電子写真感光体
JPH01276145A (ja) 電子写真感光体
JP2644273B2 (ja) 電子写真感光体
JP2531740B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0285862A (ja) 電子写真感光体
JP2610941B2 (ja) 電子写真感光体
JP2647429B2 (ja) 電子写真感光体
JPH01276142A (ja) 電子写真感光体
JP2644278B2 (ja) 電子写真感光体
JP2644281B2 (ja) 電子写真感光体
JP2531741B2 (ja) 電子写真感光体
JP2741449B2 (ja) 電子写真感光体
JPH01276146A (ja) 電子写真感光体
JPH0437762A (ja) 電子写真感光体
JP2610942B2 (ja) 電子写真感光体
JPH01276143A (ja) 電子写真感光体
JP2653076B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH0560859B2 (ja)
JPH0682222B2 (ja) 電子写真感光体
JP2746299B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0943870A (ja) 電子写真用感光体
JP2644280B2 (ja) 電子写真感光体