JPH0127610Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0127610Y2
JPH0127610Y2 JP13678783U JP13678783U JPH0127610Y2 JP H0127610 Y2 JPH0127610 Y2 JP H0127610Y2 JP 13678783 U JP13678783 U JP 13678783U JP 13678783 U JP13678783 U JP 13678783U JP H0127610 Y2 JPH0127610 Y2 JP H0127610Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
float
fertilizer
main body
seedling planting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13678783U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6044521U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13678783U priority Critical patent/JPS6044521U/ja
Publication of JPS6044521U publication Critical patent/JPS6044521U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0127610Y2 publication Critical patent/JPH0127610Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fertilizing (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、フロート本体の前端側から左右に各
別に突出する一対の整地部を有した接地フロート
を設け、一対の苗植付爪を、これら苗植付爪によ
る苗植付箇所が前記フロート本体の左右側に各別
に位置すると共に前記整地部の直後方に位置する
状態で設け、圃場に作溝し、形成した溝に肥料供
給する第1及び第2施肥具を、左右並列間隔が前
記苗植付箇所の左右並列間隔と同一あるいはほぼ
同一になり、かつ、第1施肥具が苗植付箇所に対
して前記フロート本体とは反対側に位置し、第2
施肥具が苗植付箇所に対して前記フロート本体と
同一側に位置する状態で前記フロート本体の左右
側に振り分け配置し、前記第1施肥具による供給
肥料に対する第1覆土具、及び、前記第2施肥具
による供給肥料に対する第2覆土具の夫々を前記
フロート本体の横側に位置させて設けて、苗植付
けと共に施肥作業ができるように構成し、かつ、
植付箇所と施肥箇所とが近接するように構成し、
さらに、施肥具の通過跡にできた盛上り泥土を覆
土具の押圧作用により供給して肥料供給後の溝を
埋めることによつて、供給肥料に覆土するように
構成し、さらには、機体横方向における植付け間
隔と作溝間隔とが同一あるいはほぼ同一であるこ
とにより、直播作業にも使用できるように構成し
た施肥装置付き田植機に関する。
上記田植機において、従来、第2覆土具側にあ
つては、フロート本体と覆土具の間に植付苗が来
ないことにより、覆土具をフロート本体のために
その横側にできる盛上り泥土にも押圧作用するよ
うフロート本体に十分近付けられ、施肥具の通過
跡の盛上り泥土の他にフロート本体による盛上り
泥土をも肥料供給後の溝に供給させることがで
き、溝の埋め戻しが十分に行われて供給肥料に対
する覆土が確実に行われるのであるが、第1覆土
具側にあつては、フロート本体と覆土具の間に植
付苗が来ることにより、覆土具をフロート本体に
近付けられないために、肥料供給後の溝には施肥
具の通過跡にできた盛上り泥土しか供給されず、
泥土が比較的硬くて自然流動しにくい場合に、溝
の埋め戻し不足が生じて覆土不良が生じていた。
本考案の目的は、第2覆土具側における溝の埋
め戻し不良を、泥押しが極力生じないようにしな
がら解消できるようにすることにある。
本考案の特徴構成は、冒記した施肥装置付き田
植機において、前記第1覆土具を、最大横巾が前
記第2覆土具の最大横巾よりも大で、かつ、前記
フロート本体とは反対側の横端の最も横外側に位
置する箇所が前記整地部の横端の最も横外側に位
置する箇所の通過跡の接地フロート横外側近くに
位置する形状に形成してあることにある。
すなわち、冒記田植機にあつては、一般に、フ
ロートによる泥押しを極力抑制するために、か
つ、フロートを並設する場合のフロート間の泥流
れが良くなるようにフロート間隔を極力広くする
ために、すなわち、フロート全体の横巾を極力小
に抑えるために整地部のフロート本体からの突出
長さが必要最小限の短いものになる状態にフロー
トが形成されるので、第1施肥具と、この側の整
地部との配置関係が、整地部の横端の最も横外側
に位置する部分と、施肥具のフロート本体とは反
対側の横端とが横方向において極く接近するもの
になる。それ故に、第1施肥具の通過跡には、施
肥具の通過による盛上り泥土と、整地部通過によ
る盛上り泥土とが極く接近してできる。これら両
盛上り泥土を第1覆土具が肥料供給後の溝に供給
するように第1覆土具の横巾を第2覆土具の横巾
より大に形成するのである。
つまり、第1覆土具側において、施肥具による
盛上り泥土の他に整地部による盛上り泥土をも溝
に供給するので、第1覆土具の横巾をフロート本
体とは反対側の最横外側端部分が整地部の最横外
側端部分よりも若干外側に位置するだけの極力小
さいものにしながら、施肥具による盛上り泥土の
みが供給されていた従来の泥土供給不足が整地部
による盛上り泥土で補われるようにできた。
従つて、溝の埋め戻し不足を解消でき、泥土の
硬い場合でも、覆土を確実に行わせ、肥料が浮き
出ないようにできた。しかも、第1覆土具の接地
巾を極力小に抑制でき、第2覆土具による泥押し
を極力抑制して、植付苗が流動泥土のために倒伏
する等のトラブルが生じにくいようにできた。
以下に本考案の実施例を図面に基いて説明す
る。
第1図に示すように、機体横方向に並列させた
5個の植付アーム1……の夫々を揺動駆動自在に
取付け、かつ、苗のせ台2を左右摺動駆動自在に
取付けてある伝動ケース3の下部に、機体横方向
に並列させた2個のサイド接地フロート4,4と
1個のセンター接地フロート5を取付け、そし
て、伝動ケース3に支柱6を介して肥料タンク7
を取付け、このタンク7の下部に付設された5個
の肥料繰出し装置8……に各別にホース9を介し
て肥料供給されるように接続した施肥具10a又
は10b又は10c……を、夫々が苗植付け箇所
の近くにおいて圃場に作溝し、形成した溝に肥料
供給するように、機体横方向に並列させると共
に、ワラ屑等を施肥具10a,10b,10cに
引掛からないようにその下方に案内する板体11
を介して前記サイドフロート4あるいはセンター
フロート5に取付け、施肥具10a又は10b又
は10cによる供給肥料に対する横断面形状L字
状の板製覆土具12a又は12b又は12cを、
アーム13を介して前記板体11に取付けて、施
肥装置付き乗用田植機の苗植付装置を構成してあ
る。
第3図に示すように、前記施肥具10a,10
b,10cの機体左右方向における並列間隔と、
前記植付アーム1夫々の苗植付爪1aによる苗植
付箇所Pの機体左右方向における並列間隔とを同
一あるいはほぼ同一に設定し、そして、第2図に
示すように、前記施肥具10a,10b,10c
の夫々を、板体11の長孔に挿通させた締付けボ
ルト14を介して取付け高さ変更自在に取付け
て、施肥具10a,10b,10c夫々による作
溝深さを、施肥用の深いものと直播用の浅いもの
とに変更できるように構成して、直播作業ができ
るようにしてある。
機体左右両側における2条の苗植付部及び施肥
部は第3図及び第4図に示す如く構成してある。
すなわち、一対の苗植付爪1a,1aによる苗
植付箇所P,Pがサイドフロート4の本体4aの
左右側に各別に位置すると共にサイドフロート本
体4aの前端側から左右に各別に突出している一
対の整地部4b,4bの一方の直後方に位置する
ように、一対の苗植付アーム1,1を配置し、サ
イドフロート4による整地跡に苗植付けするよう
にしてある。
一対の施肥具10a,10bを、これらのうち
の第1施肥具10aが苗植付箇所Pに対してサイ
ドフロート本体4aとは反対側に位置し、かつ、
第2施肥具10bが苗植付箇所Pに対してサイド
フロート本体4aと同一側に位置する状態でサイ
ドフロート本体4aの左右側に振り分け配置して
ある。すなわち、機体操向されても施肥条と植付
条が交差しないように、施肥具10a,10bと
苗植付箇所Pとを近接させてある。
第1施肥具10aに対応する第1覆土具12a
を、最大横巾W1が第2施肥具10bに対応する
第2覆土具12bの最大横巾W2よりも大で、か
つ、サイドフロート本体4aとは反対側の横端の
最も横外側に位置する箇所Aがフロート整地部4
bの横端の最も横外側に位置する箇所Bの通過跡
Tのサイドフロート横外側近くに位置する平面視
形状に形成して、第1覆土具12aを、第1施肥
具10aの通過跡にできる盛上り泥土と、フロー
ト整地部4bの通過跡にできる盛上り泥土とを、
第1施肥具10aによる形成溝に押圧供給して、
肥料供給後の溝の埋め戻しを行うように構成し、
第2覆土具12bを、第2施肥具10bの通過跡
にできる盛上り泥土と、サイドフロート本体4a
によつて形成される盛上り泥土とを、第2施肥具
10bによる形成溝に押圧供給して、肥料供給後
の溝の埋め戻しを行うように構成してある。
尚、第1図に示す回動式操作具15は、肥料繰
出し量を調節するためのものであり、第2図に示
すスプリング16は、前記アーム13を下降付勢
して覆土具12aを泥土に加圧するためのもので
あり、ボルト17は、覆土具12aの下降限界を
変更調節自在に設定するためのものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る施肥装置付き田植機の実施
例を示し、第1図は乗用田植機苗植付装置の側面
図、第2図は施肥具の側面図、第3図は苗植付部
及び施肥部の一部切欠き平面図、第4図は覆土具
の後面図である。 1a……苗植付爪、4……接地フロート、4a
……フロート本体、4b……整地部、10a……
第1施肥具、10b……第2施肥具、12a……
第1覆土具、12b……第2覆土具、P……苗植
付箇所、W1……第1覆土具最大巾、W2……第2
覆土具最大巾、A……覆土具横端箇所、B……整
地部横端箇所、T……整地部通過跡。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. フロート本体4aの前端側から左右に各別に突
    出する一対の整地部4b,4bを有した接地フロ
    ート4を設け、一対の苗植付爪1a,1aを、こ
    れら苗植付爪1aによる苗植付箇所Pが前記フロ
    ート本体4aの左右側に各別に位置すると共に前
    記整地部4bの直後方に位置する状態で設け、圃
    場に作溝し、形成した溝に肥料供給する第1及び
    第2施肥具10a,10bを、左右並列間隔が前
    記苗植付箇所Pの左右並列間隔と同一あるいはほ
    ぼ同一になり、かつ、第1施肥具10aが苗植付
    箇所Pに対して前記フロート本体4aとは反対側
    に位置し、第2施肥具10bが苗植付箇所Pに対
    して前記フロート本体4aと同一側に位置する状
    態で前記フロート本体4aの左右側に振り分け配
    置し、前記第1施肥具10aによる供給肥料に対
    する第1覆土具12a、及び、前記第2施肥具1
    0bによる供給肥料に対する第2覆土具12bの
    夫々を前記フロート本体4aの横側に位置させて
    設けた施肥装置付き田植機であつて、前記第1覆
    土具12aを、最大横巾W1が前記第2覆土具1
    2bの最大横巾W2よりも大で、かつ、前記フロ
    ート本体4aとは反対側の横端の最も横外側に位
    置する箇所Aが前記整地部4bの横端の最も横外
    側に位置する箇所Bの通過跡Tの接地フロート横
    外側近くに位置する形状に形成してある施肥装置
    付き田植機。
JP13678783U 1983-09-02 1983-09-02 施肥装置付き田植機 Granted JPS6044521U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13678783U JPS6044521U (ja) 1983-09-02 1983-09-02 施肥装置付き田植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13678783U JPS6044521U (ja) 1983-09-02 1983-09-02 施肥装置付き田植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6044521U JPS6044521U (ja) 1985-03-29
JPH0127610Y2 true JPH0127610Y2 (ja) 1989-08-21

Family

ID=30307445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13678783U Granted JPS6044521U (ja) 1983-09-02 1983-09-02 施肥装置付き田植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6044521U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0429691Y2 (ja) * 1986-06-02 1992-07-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6044521U (ja) 1985-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0127610Y2 (ja)
JPH032095Y2 (ja)
JPH0416103A (ja) 田植機
JPS6225056Y2 (ja)
JPH05153828A (ja) 施肥装置付乗用型田植機
JPH0446502Y2 (ja)
CN206237776U (zh) 滴灌精密耕播施肥通用机
JPH0220890Y2 (ja)
JPS6345852Y2 (ja)
JPH0130973Y2 (ja)
JPH0436575Y2 (ja)
JPH0438655Y2 (ja)
JPH0427285Y2 (ja)
JPS6016519A (ja) 施肥装置付田植機
JPH0127609Y2 (ja)
JPH0467924B2 (ja)
JPH022179Y2 (ja)
CN211457916U (zh) 一种通用的免耕施肥播种机
JPH0445450Y2 (ja)
JPH0218968Y2 (ja)
JPH0220889Y2 (ja)
JPH0115292Y2 (ja)
JPH0114091Y2 (ja)
JPH0433305U (ja)
CN2127548Y (zh) 一种施肥点播机