JPH01275402A - 酸素リサイクル式オゾナイザシステム - Google Patents

酸素リサイクル式オゾナイザシステム

Info

Publication number
JPH01275402A
JPH01275402A JP63105071A JP10507188A JPH01275402A JP H01275402 A JPH01275402 A JP H01275402A JP 63105071 A JP63105071 A JP 63105071A JP 10507188 A JP10507188 A JP 10507188A JP H01275402 A JPH01275402 A JP H01275402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
ozonizer
gas
ozone
blower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63105071A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Tanaka
田中 通
Hideo Mitsuida
三井田 秀夫
Koji Shimizu
康次 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Japan Oxygen Co Ltd, Nippon Sanso Corp filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP63105071A priority Critical patent/JPH01275402A/ja
Publication of JPH01275402A publication Critical patent/JPH01275402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/10Preparation of ozone

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば上水、下水処理場等の水処理分野に採
用し、オゾンにより処理水を曝気処理して水中の有害物
質の除去、殺菌、脱色、脱臭等を行うオゾナイザシステ
ム、特にオゾン反応槽から排出される酸素富化ガスをリ
サイクルしてオゾナイザの原料酸素として再使用するよ
うにしたa fリサイクル式オゾナイザシステムの構成
に関する。
〔従来の技術〕
頭記オゾナイザシステムとして、最近ではシステム内に
酸素発生装置を組み込み、オゾンの原料ガスとして空気
の代わりに酸素発生装置を通じて得た酸素濃度の高い酸
素富化空気をオゾナイザに送り込んでオゾン生成効率を
高めるようにしたオゾナイザシステムの開発が進められ
ている。
またその方式として第2図のワンパス方式、第3図、第
4図に示す酸素リサイクル式方式が提唱されている。各
図において、1は外気より取り込んだ原料空気を圧縮し
て送気するブロア、2は例えばP 3 A (Pres
sure SSn1n Adsorption )方式
として知られている吸着分離式酸素発生装置、3はオゾ
ナイザ、4は処理水中にオゾンを吹き込んで曝気処理す
るオゾン反応槽、5はオゾン反応槽内の底部に配備した
オゾンの散気板、6はオゾン反応槽4の上部から排出さ
れる排ガス中に含まれている余剰オゾンを分解して無害
化する排オゾン処理器である。
かかるオゾナイザシステムで、第2図に示したワンパス
方式では、大気側から取り込まれた原料空気aはブロア
1により昇圧、送気されて酸素発生装置2に導入され、
ここで空気中の水分、炭酸ガス、窒素等の多くが選択的
に吸着除去されて酸素濃度の高い酸素富化空気となり、
この酸素富化空気を原料ガスbとして次段のオゾナイザ
3に導入される。またオゾナイザ3では酸素富化空気を
原料ガスとして無声放電によりオゾンを生成し、ここで
生成されたオゾン化ガスCがオゾン散気板5を通じてオ
ゾン反応槽4を貫流する処理水中にバブリングされる。
これにより水がオゾン処理されことになる。一方、水処
理の吸収反応過程で消費し切れなかった余剰オゾンを含
む排オゾンガスdは排オゾン処理器6に導入され、ここ
で排オゾンを分解処理して無害化ガスに替えて大気中に
放出される。
一方、第3図、第4図の方式は、第2図のワンパス方式
で系外に放出して捨てていた富化酸素をオゾナイザの原
料酸素として再利用することで、システムに投入する電
力量を削減してランニングコストの低減化を図るように
した酸素リサイクル式方式であり、第2図のシステムと
異なる点は排オゾン処理器6でオゾンが分解処理された
酸素富化ガスをそのまま系外に捨てずにリサイクルガス
eとして系内でリサイクルし、オゾナイザの原料酸素と
して再使用するようにした点にある。
すなわち第3図のシステムでは、排オゾン処理器6を出
た酸素富化ガスをリサイクルガスeとして原料空気aと
合流させた上でブロア1を通じて酸素発生装置2に送り
込むようにしたものである。
これに対して第4図の方式では、リサイクルガスeをリ
サイクル経路の途上でブロアマにより昇圧した後に、さ
らに塔内にゼオライト等の吸着剤。
および吸湿剤を充填した加熱再生型の吸着塔8に送り込
み、ここでリサイクルガスeに含まれている処理水曝気
の際に混入した水分、揮発性有機物。
炭酸ガス等(これら成分はオゾナイザでのオゾン生成効
率を低下させる)を選択的に吸着除去してクリーンな酸
素富化ガスfとした上で、該ガスfを酸素発生装W2か
ら送気されて来た酸素富化空気の原料ガスbと合流して
オゾナイザ3へ送り込むようにしたものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで前記した従来の各方式では、オゾナイザシステ
ムの設備費、ランニングコスト(オゾン生成量単位当た
りのシステムに投入するトータル的な消費電力量)の面
で次記のような難点がある。
すなわち、第2図のワンバス方式ではオゾン処理槽4か
ら排出される余剰の富化酸素をそのまま大気中に放出し
て系外へ捨てており、必要な原料酸素の全量を新たに空
気を原料として製造する必要があるので電力消費量も多
く、システムの運転維持に要するランニングコストが嵩
む。
一方、第3図、第4図の酸素リサイクル方式ではオゾン
反応槽4から排出された酸素富化ガスをリサイクルガス
eとしてリサイクルし、原料酸素に再利用するようにし
ているので第2図のワンバス方式に比べてランニングコ
ストの低減化が図れる利点のある反面、特に第3図の方
式では、リサイクルガスeが原料空気aと合流してブロ
ア1に導入されるために、その混合気体の酸素濃度は少
なくとも30%以上になる。したがってブロア1として
通常の空気仕様に製作されたブロアでは発火に対する安
全性が保証できず、このために防爆性機能を備えた酸素
仕様の高価なブロアを使用せざるを得す、結果として設
備費が増大する。
また第4図の方式では、吸着塔8を追加設置した分だけ
設備費が増す他、該吸着塔8での吸着運転、吸着剤再生
に要する除湿用冷凍機、再生用ヒータ等で多量の電力を
消費するためにトータル的なランニングコストも増大す
るようになる。しかも先記した吸着分離式(PSA方式
)#素発生装置2を通じて高酸素濃度化される原料ガス
bの酸素濃度は90%前後まで高められるのに対して、
吸着塔8を経た後に酸素発生装置2の後段で合流される
リサイクルの酸素富化ガスfの酸素濃度は、吸着塔8で
揮発性有機物等を除去したといえども原料酸素がオゾナ
イザ、オゾン反応槽を循環する過程ですシンゝ反応槽で
消費される分が差し引かれるので高々70〜80%であ
る。この結果、前記ガスbとfを混合してオゾナイザ3
に導入される原料ガスの酸素濃度はガスbがガスfで希
釈される形となり、その結果としてオゾナイザ3に導入
される原料ガスの酸素濃度は必然的に酸素発生装置2を
通じて得られた酸素富化空気自身の酸素濃度よりも低い
80〜85%が上限となる。つまり後段のオゾナイザ3
へ送り込む原料ガスの酸素濃度が頭打ちとなり、オゾン
生成効率の向上を狙いとした酸素リサイクル式オゾナイ
ザシステムの特長を十分に活かすことができない。
本発明は上記の点にかんがみ成されたものであり、先記
した従来の各方式と比べて設備費、ランニングコストの
低減化に加えて、オゾナイザでの高いオゾン生成効率が
得られるようにした酸素リサイクル式オゾナイザシステ
ムを提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するために、本発明のオゾナイザシステ
ムにおいては、オゾン反応槽から排出された酸素富化ガ
スをリサイクルガスとしてブロアにより送気されて来た
原料空気と合流させた上で酸素発生装置に導入するよう
構成するものとする。
〔作用〕
上記の構成により、オゾン反応槽より排出して排オゾン
が分解処理された酸素富化ガスをリサイクルガスとして
、このリサイクルガスがブロアにより昇圧した上で系内
における原料空気送気用ブロアと酸素発生装置の間の地
点へ還流するようにリサイクルされる。これによりリサ
イクルガスは大気側から取り込まれた原料空気と合流し
て酸素濃度30%前後の酸素富化空気として酸素発生装
置に導入され1.ここで酸素濃度90%程度にまで高酸
素濃度化された上でオゾナイザへ導入される。
さらにオゾナイザでオゾン化されたガスはオゾン反応槽
、徘オゾン処理器を経て再び前記合流地点に戻るように
リサイクルされる。
上記のようにリサイクルガスは、系内における原料空気
送気用ブロアと酸素発生装置入口との間にリサイクルし
た上で原料空気と合流して酸素発生装置に送り込まれる
ので、酸素濃度の比較的高いリサイクルガスが原料空気
送気用ブロアを通流することがなく、したがってこのブ
ロアは空気仕様のままでよく、リサイクルガスの送風N
(空気送風量の約115)に対応した小容量の酸素仕様
ブロアをリサイクルガス経路に別置するだけで済む、さ
らにリサイクルガスは直接オゾナイザへ送り込まずに酸
素発生装置を経てオゾナイザへ送り込むようにしたので
、系内を循環する過程でオゾン反応槽での消費により低
下したリサイクルガスの酸素濃度が酸素発生装置で再び
高酸素濃度化されるようになり、これによりオゾナイザ
での高いオゾン生成効率が得られ、併せてトータル的な
電力消費量を削減して省電力化、つまりランニングコス
トを低減できる。
〔実施例〕
第1図は本発明の実施例によるオゾナイザシステムのフ
ロー図を示すものであり、第2図ないし第4図に対応す
る同一部分には同じ符号が付しである。
能を持った酸素仕様のブロア7で昇圧した後に、原料空
気送気用のブロアlと吸着分離式酸素発生装置2の入口
との間にリサイクルされ、ここでブロア1を経て送気さ
れて来た空気aと合流して酸素発生装置2へ導入するよ
うに構成されており、その他の構成、並びに動作は従来
のオゾナイザシステムと同様である。
かかる構成において、リサイクルガスeはブロア1を経
て送気ぎれて来た原料空気aと合流した上で酸素発生装
置2に送り込まれ、ここで酸素1度が90%前後まで高
められた上で原料ガスbとなってオゾナイザ3に導入さ
れる。その後にオゾナイザ3でオゾン化され、オゾンガ
スCがオゾン散気板5を通じてオゾン反応槽4内にバブ
リングされ、さらにオゾン反応槽4で消費、溶解されな
かった余剰の徘オゾン、酸素を含む排オゾンガスdはオ
ゾン反応槽4より排出した後゛に排オゾン処理器6で排
オゾンが分解処理され、再びリサイクルガスeとなって
系内をリサイクルされる。
次に上記したオゾナイザシステムに付いて、発明者が実
証プラントで行った実験結果に付いて述べる。第1図の
フロー図で、まずブロア1により78Nn?/hの原料
空気aを大気側より取り込んで送気し、排オゾン処理器
6.ブロア7を経てリサイクル送気さて来た酸素濃度7
3%、風量19Nd/hのリサイクルガスeと合流して
酸素発生装置2に送り込まれる。また酸素発生装置2の
出口では酸素濃度90%、風量2ONn(/hの原料ガ
スbが得られ、この原料ガスbが後段のオゾナイザ3で
オゾン化される。ここで得られたオゾン化ガスCのオゾ
ン濃度は60 glNrdであり、かつその酸素濃度は
原料ガスbに含まれている酸素の一部がオゾン化された
分だけ減少して87%となる。その後にオゾン化ガスC
は水深5m、塔径1mのオゾン反応槽4内へオゾン散気
板5を通じて処理水中にバブリングされる。一方、オゾ
ン反応槽4内ではオゾン生成量の90%以上が処理水と
の吸収反応により消費されるとともに、同時に酸素の一
部も処理水中に溶解して減少する。またオゾン反応槽4
より排出した排オゾンガスdは後段の排オゾン処理器6
を通過して排オゾンが分解処理され、先記のように酸素
濃度73%、風量19Nd/hのリサイクルガスeとし
て系内でリサイクルされる。
また、システム全体でのトータル的な電力消費量、つま
りランニングコストに関する評価を確認するために、オ
ゾナイザ3を通じて得たオゾン化ガスCのオゾン濃度を
60g/Nnf、またオゾナイザ3へ導入する原料ガス
bの酸素濃度が80%。
90%どなる各運転条件で、第1図、第2図、第3図の
各方式に付いてオゾン生成量単位当たりのシステムに投
入する電力量を調べたところ、第2図のワンパス方式に
比べて電力消費量が大幅に削減でき、また第3図の酸素
リサイクル法と路間等である結果が確認された。
また設備面でも、第2図の方式ではブロア1として酸素
仕様の機能を持つ風量約100Nn(/hの大容量のブ
ロアが必要であるのに対して第1図の方式では、ブロア
1は空気仕様のままでよく、僅かにリサイクルガスの風
量2ON+yr/hに対応する小容量(第2図のブロア
の約5/1容量)な酸素仕様のブ・ロア7を追加設置の
みで対応できる。
〔発明の効果〕
本発明の酸素リサイクル式オゾナイザシステムは、以上
説明したように樽、成されているので、次記の効果を奏
する。
すなわち、オゾン反応槽の排出側から得たリサイクルガ
スを、ブロアを通じて大気側から取り込み送気されて来
た原料空気と合流した上で酸素発生装置に導入するよう
にリサイクルさせることにより、 fl+第2図に示した従来のワンパス方式と比べて、ラ
ンニングコストを10%以上節減できる。
(2)第3図に示した従来の酸素リサイクル方式と比べ
て、システム内に組込む耐爆性機能を持たせた高価な酸
素仕様のブロアの容量を約115程度にでき、これによ
り設備費が軽減できる。
(3)さらに第4図に示した従来の酸素リサイクル方式
と比べても設備費が少なくて済む他、リサイクルガスを
そのままオゾナイザへ直接導入することなく、酸素発生
装置を経て高酸素濃度化した上でオゾナイザへ送り込む
ようにしたので、第4開方式で見られるような原料ガス
の酸素濃度の頭打ちがなくなり、酸素リサイクルガスの
特長点を十分に活かしてオゾナイザのオゾン生成効率を
高く維持し得る等、設備費、ランニングコスト、および
オゾン生成効率の面で優れた効果を発蓮する酸素リサイ
クル式オゾナイザシステムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例によるオゾナイザシステムのフロ
ー図、第2図、第3図、第4図はそれぞれ従来における
ワンパス方式、酸素リサイクル方式のオゾナイザシステ
ムのフロー図である。各図において、 1ニブロア、2:酸素発生装置、3:オゾナイザ、4ニ
オシン反応槽、5ニオシン散気板、6:排オゾン処理器
、7:プロア、a:空気、b:原料ガス、Cニオシン化
ガス、d:徘オゾンガス、吊1 凹 躬212Il

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)系内に原料空気送気用のブロア、酸素発生装置、オ
    ゾナイザ、オゾン反応槽、排オゾン処理器を有し、酸素
    発生装置を通じて得た酸素富化空気を原料ガスとしてオ
    ゾナイザでオゾン化した後にオゾン反応槽に供給し、さ
    らに該オゾン反応槽から排出してオゾン分解処理された
    酸素富化ガスをリサイクルしてオゾナイザの原料酸素と
    して再使用する酸素リサイクル式オゾナイザシステムに
    おいて、オゾン反応槽から排出された酸素富化ガスをリ
    サイクルガスとしてブロアにより送気されて来た原料空
    気と合流させた上で酸素発生装置に導入するよう構成し
    たことを特徴とする酸素リサイクル式オゾナイザシステ
    ム。
JP63105071A 1988-04-27 1988-04-27 酸素リサイクル式オゾナイザシステム Pending JPH01275402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63105071A JPH01275402A (ja) 1988-04-27 1988-04-27 酸素リサイクル式オゾナイザシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63105071A JPH01275402A (ja) 1988-04-27 1988-04-27 酸素リサイクル式オゾナイザシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01275402A true JPH01275402A (ja) 1989-11-06

Family

ID=14397716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63105071A Pending JPH01275402A (ja) 1988-04-27 1988-04-27 酸素リサイクル式オゾナイザシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01275402A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013065356A1 (ja) * 2011-10-31 2013-05-10 シャープ株式会社 オゾン液生成装置
JP2013159507A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Matsumura Akiko オゾン水生成装置および生成方法ならびにオゾン水
JP2016525939A (ja) * 2013-06-07 2016-09-01 エルブイディ アクイジション エルエルシー オゾンを使用して、表面を衛生化する、および水を処理するための装置および方法
JP6486569B1 (ja) * 2018-03-22 2019-03-20 三菱電機株式会社 水処理装置および水処理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5543837A (en) * 1978-09-20 1980-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Lead wire detector
JPS62226802A (ja) * 1986-03-28 1987-10-05 Mitsubishi Electric Corp オゾン発生装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5543837A (en) * 1978-09-20 1980-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Lead wire detector
JPS62226802A (ja) * 1986-03-28 1987-10-05 Mitsubishi Electric Corp オゾン発生装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013065356A1 (ja) * 2011-10-31 2013-05-10 シャープ株式会社 オゾン液生成装置
JP2013094711A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Sharp Corp オゾン液生成装置
CN104023832A (zh) * 2011-10-31 2014-09-03 夏普株式会社 臭氧液生成装置
JP2013159507A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Matsumura Akiko オゾン水生成装置および生成方法ならびにオゾン水
JP2016525939A (ja) * 2013-06-07 2016-09-01 エルブイディ アクイジション エルエルシー オゾンを使用して、表面を衛生化する、および水を処理するための装置および方法
US9969632B2 (en) 2013-06-07 2018-05-15 Lvd Acquisition, Llc Device and method for sanitizing surfaces and treating water using ozone
JP6486569B1 (ja) * 2018-03-22 2019-03-20 三菱電機株式会社 水処理装置および水処理方法
WO2019180864A1 (ja) * 2018-03-22 2019-09-26 三菱電機株式会社 水処理装置および水処理方法
CN111886205A (zh) * 2018-03-22 2020-11-03 三菱电机株式会社 水处理装置及水处理方法
US11358884B2 (en) 2018-03-22 2022-06-14 Mitsubishi Electric Corporation Water treatment apparatus and water treatment method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3856671A (en) Closed-loop ozone generating and contacting system
CA2083631C (en) Treatment of water
CA1141044A (en) Ozone disinfection system
US6197091B1 (en) Ozone purification process
US5415786A (en) Process for treating water with ozone
JPS5924672B2 (ja) 水処理法
JPS6210713B2 (ja)
JPS6240285B2 (ja)
US5039314A (en) Method for producing oxygen and/or ozone
JPH01275402A (ja) 酸素リサイクル式オゾナイザシステム
CN100413787C (zh) 一种高效催化臭氧氧化去除水中难降解有机污染物的方法
CN110104759A (zh) 一种高效臭氧催化氧化工艺及其处理系统
JP4501354B2 (ja) オゾン処理装置
JPH078976A (ja) オゾン処理装置
JPH02211290A (ja) 液体のオゾン浄化処理システム
CA1162665A (en) Ozonization system for drinking water disinfection
JPH0919695A (ja) 浄化処理用のオゾン処理施設
JPH08294694A (ja) 水処理用オゾン散気装置
JP3193206B2 (ja) オゾン処理装置
CA1074028A (en) Method and apparatus for treating aqueous liquids with ozone
JPH0558795B2 (ja)
JPH08229581A (ja) オゾン処理装置
JPS55147192A (en) Treating method for water
CN114560444A (zh) 一种用于臭氧氧化装置的氧气回收系统及回收方法
JP3769093B2 (ja) 排水の高度処理装置および高度処理方法