JPH08294694A - 水処理用オゾン散気装置 - Google Patents

水処理用オゾン散気装置

Info

Publication number
JPH08294694A
JPH08294694A JP7101904A JP10190495A JPH08294694A JP H08294694 A JPH08294694 A JP H08294694A JP 7101904 A JP7101904 A JP 7101904A JP 10190495 A JP10190495 A JP 10190495A JP H08294694 A JPH08294694 A JP H08294694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
gas
diffuser
concentration
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7101904A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamitsu Nakazawa
正光 中沢
Naoto Komatsu
直人 小松
Shigeo Shiono
繁男 塩野
Tetsuro Haga
鉄郎 芳賀
Fumio Shibata
文夫 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7101904A priority Critical patent/JPH08294694A/ja
Publication of JPH08294694A publication Critical patent/JPH08294694A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明の目的は、活性炭表面の微生物に悪影響
を与えることなく、活性炭表面に使用期間を長くするば
かりでなく、又清水を効率良く生産することができる水
処理用のオゾン散気装置を提供することにある。 【構成】空気を酸素富化装置(PSA装置)1で高濃度
酸素を生成し、これをオゾン発生器3aに送り込み高濃
度オゾン化ガスとを発生させて、酸素富化装置(PSA
装置)1からの窒素ガスと高濃度オゾン化ガスとを被処
理水と接触させるオゾン接触池5の散気管6aと6bに
供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は上下水処理施設などに用
いるオゾン接触池の水処理用オゾン散気装置に関する。
【0002】
【従来の技術】オゾン発生装置からのオゾン化ガスを上
水または下水処理するオゾン接触池の散気管に圧送し、
散気管からのオゾン化ガスを分散して、被処理水にオゾ
ンを溶解させて、被処理水を浄化している。
【0003】そして、オゾン発生装置でオゾン化ガスを
発生するには、多大な電力を消費することから、特開昭
59−62390 号公報では、オゾン発生装置の入力側に酸素
富化装置(以下、PSA装置と称する。)を使用するこ
とを提案している。
【0004】PSA装置は空気を取り入れて、高濃度酸
素(93vol% )としてオゾン発生装置に送り込み、高
濃度オゾン化ガスを生成する。高濃度オゾン化ガスを散
気管に直接圧送することなく、オゾン発生装置と散気管
とを連絡する配管の途中に混合器(ミキサー)を設け
る。混合器に高濃度オゾン化ガスを希釈する空気または
酸素を送り込んで混合オゾン化ガスにして、混合オゾン
化ガスを散気管に圧送している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】オゾン接触池に圧送さ
れたオゾン化ガスはオゾンと酸素との混合ガスである。
そのうち酸素が多過ぎると、処理水中の溶存酸素濃度が
高くなり過ぎ、次工程の生物活性炭吸着池の活性炭表面
の微生物が繁殖しやすくなり、生物活性炭の使用期間が
短縮されて、頻繁に保守点検する必要があるばかりか、
また清水の生産効率が悪い欠点がある。
【0006】本発明の目的は、生物活性炭の使用期間を
伸ばすばかりではなく、また清水を効率良く生産するこ
とができる水処理用オゾン散気装置を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の水処理用オゾン
散気装置は、空気を原料としてPSA装置で高濃度酸素
を生成し、これをオゾン発生器に送り込み、高濃度オゾ
ン化ガスを発生させて、PSA装置からの窒素ガスと高
濃度オゾン化ガスとを被処理水と接触させるオゾン接触
池の散気管に供給することにある。
【0008】
【作用】前記構成により、オゾン化ガスと窒素ガスとを
散気しているので、余分な溶存酸素が少なくなり、次工
程の生物活性炭吸着池の微生物の成長を少なくすること
にある。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図1〜図4
で説明する。
【0010】図1において、オゾン発生器3は入力信号
0 を受けると電源制御盤3bにより、グロー放電々力
を定めオゾナイザ3aによりオゾン発生量が生ずる。こ
の時の原料はPSA装置1を用いると90%以上の酸素
ガスが生成されて、オゾナイザ3aに供給されるが、そ
の原料ガスの流量F1 は流量調節弁2aにより定まり、
入力信号S1を受けると流量F1を変化させることができ
る。
【0011】オゾナイザ3aの出力はオゾン化ガスとな
って流量f1(=F1)となって、ミキサー4を経由し
て、オゾン接触池5内の散気管6により被処理水量Qと
気液混合接触して臭気物質などを除去して、被処理水Q
が図1の右方へ出力される。なお、オゾン化ガスの残留
分は上側に蓄積するので、排オゾン処理装置7により分
解処理して無害なガスとして大気へ放出されている。
【0012】一方、PSA装置1の減圧ポンプ(VP)に
よって排出された窒素ガスをコンプレッサ(CN)9によ
り昇圧して、圧力タンク(VN)10に蓄積し、圧力計
(PN)で一定圧力を検出して、CNのアンロード運転条件
をつくり、常に一定圧力がVNに存在することとしてい
る。
【0013】ミキサー4へのガス量fX は流量調節弁2
bにより定まり、ユニットCEにより入力信号S2 によ
りfX を設定できる。一方、窒素ガス用の散気管6bの
流量fNは流量調節弁2cで与えられ入力信号S3によ
り、fN を設定できる。
【0014】図2は、散気管6の詳細の配置例を示した
もので、図2(a)ではオゾン用散気管6aの上側に窒
素ガス用散気管6bを配置すると図示の如く、散気ガス
は水中を上昇しながら微細気泡が撹拌されてオゾン反応
が促進される。
【0015】図2(b)は窒素ガス用散気管を2本(6
b−1,6b−2)配置して、更に広く撹拌できる。な
お、散気管6aと6bとの距離は実験的に6aの直径の
1〜2倍までが最適である。
【0016】図3は、散気管へのガス量を制御する時の
指標値の説明図で、図3(a)では、オゾン注入率ηが
max(ηH)〜min(ηL)まで設定信号として、別途与えら
れる。被処理水量Qは設備上与えられるが、増減する場
合は図3(a)に示す如く、斜め直線が平行移動する。
その交点の下側は図3(c)の必要オゾン量(OZN)が
求まり、max(OH)〜min(OL)と変化する。以上の基
本指標に対し、2種の制御法がある。
【0017】即ち、 (1)オゾン濃度(D)一定制御法 図3(a)のようにオゾン濃度の高低で直線は平行移動
する。例えば、オゾン濃度が高い時は20→40〜60
g/Nm3となり低い時は20→10g/Nm3となる。
オゾン濃度の交点より図3(b)の左側のガス量F1はm
ax(FH)〜min(FL)と可変制御される。ここに、本発
明ではηX 点となるとFX 点にガス流量を増すこと、す
なわち、図1のf1 に対しfX がミキサー4で加算され
ることを示している。この時、図3(d)では窒素ガス
量fN がfX 分だけ−側へ減らすことで、総量混合ガス
量を規定し安定的撹拌を図っている。
【0018】(2)オゾン化ガス流量(F1)一定制御
法 図3(d)のようにオゾン化ガス量の大小により、直線
は平行移動する。この場合は、ηX 点に至るとガス量を
増すこと、すなわち、図1のf1 に対しfX がミキサー
4で加算されることを示している。この時、オゾン濃度
Dは低下しDXとなるが、図3(d)のように窒素ガス
散気量fN がfX 分だけ−側へ減らすことで、総量混合
ガス量を規定し安定的撹拌を図っている。
【0019】図4では、これら一連の制御ユニット関連
を示したもので、制御器11は図3(a)の処理をする
ユニット11aで初期設定の△fN (空気量)とη
X (オゾン注入率変化点)とが与えられ、オゾン注入率
△ηは任意に季節的要因で設定される。その結果S0
号としてオゾン発生器の電源制御盤3bに指令が発生す
る。
【0020】一方、図3(b),(c),(d)の処理をす
るユニット11bでは流量f1 ,fX,fNをモニターし
ているが、図3の説明動作により入力信号としての
1 ,S2,S3を流量調節弁2へ指令する。
【0021】従って、制御器11のユニット11a〜1
1bでは図3(a)〜(d)のようにアナログ図を記憶し
て、制御動作しているので、動作点を外部へ引出しモニ
ターとして使うことは容易である。
【0022】このように、本発明では以下の効果があ
る。
【0023】(1).散気管6aと散気管6bにそれぞ
れ、高濃度オゾン化ガスと窒素ガスとを圧送したので、
次工程の生物活性炭吸着池内の溶存酸素濃度が抑えら
れ、生物活性炭表面の微生物の繁殖が酸素ガスを使用し
た従来技術に比べて少なくなり、生物活性炭の使用期間
が長くなると共に、定期的に生物活性炭吸着池を止めて
逆洗清掃をする必要が無く、稼動率が向上する。また清
水を効率良く生産できるようになった。
【0024】(2).従来の酸素富化装置で排気していた
窒素ガスを有効に利用したので、オゾン処理施設で新た
に窒素ガスを設けた場合に比べて、安くできる利点があ
る。 (3).オゾン接触池内の散気管に直接高濃度オゾン化ガ
スと窒素ガス又は酸素ガスを散気するので、オゾン特有
の異臭が周囲に漏れても、水中のため逆に殺菌反応に役
立ち、かつ公害上安全である。
【0025】(4).図2(a)のように上側散気管に窒
素ガスまたは空気を下側散気管に高濃度オゾン化ガスを
圧送するようにすれば、水中におけるオゾンの撹拌が良
くなるのでオゾン反応が進む。
【0026】(5).更に、図2(b)のように三角配置
にすれば、窒素ガスを流す散気管6b−1と6b−2と
の間隙に下側に配置した散気管6aからオゾンガスを流
すようにしたので、オゾンガスは窒素ガスを流す散気管
6b−1と6b−2に邪魔されることなく、オゾンガス
が窒素ガスを撹拌する撹拌範囲を更に広くできるので、
オゾン反応がオゾン接触池で広範囲に亘り行うことがで
きる。
【0027】(6).オゾンガスと窒素ガスとの比重を検
討すると、オゾンガスの比重は窒素ガスの比重より重
い。下側散気管に窒素ガスを上側散気管にオゾンガスを
圧送すると、水中を上昇中のオゾンガスに窒素ガスが追
いつき衝突しやすいので、更に撹拌効果を上げることが
できる。
【0028】(7).図4の制御方法により運転モードに
対応した水中へのオゾン化ガスと窒素ガスとの散気量の
総量を一定としているので、オゾン接触池内のオゾン反
応が安定する。
【0029】
【発明の効果】以上のように本発明により、散気管から
オゾン化ガスと窒素ガスとを被処理水に圧送したので、
次工程の生物活性炭吸着池内の溶存酸素濃度が抑えら
れ、生物活性炭表面の微生物の繁殖が少なくなり、生物
活性炭の保守期間が長くなったばかりか、また清水を効
率良く生産することができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例である水処理用オゾン散気装置
の構成説明図である。
【図2】図2(a),(b)は図1に使用する散気管の詳
細構成である。
【図3】図3(a),(b),(c),(d)は図1に使用す
るガス散気の制御指標の説明特性図である。
【図4】図1の全体を制御する制御器の機能分担説明図
である。
【符号の説明】
2…流量調節弁、3…オゾン発生器、4…ミキサー、5
…オゾン接触池、6…散気管。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年10月25日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】図3は図1に使用するガス散気の制御指標の説
明特性図である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 9/00 503 C02F 9/00 503F (72)発明者 芳賀 鉄郎 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 柴田 文夫 東京都千代田区神田駿河台四丁目6番地 株式会社日立製作所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】空気を原料として酸素富化装置で高濃度酸
    素を生成し、これをオゾン発生器に送込み、高濃度オゾ
    ン化ガスを発生させて、酸素富化装置からの窒素ガスと
    高濃度オゾン化ガスとを被処理水と接触させるオゾン接
    触池の散気管に供給することを特徴とする水処理用オゾ
    ン散気装置。
  2. 【請求項2】上記高濃度オゾン化ガス用散気管を窒素ガ
    ス用散気管の下側に配置することを特徴とする請求項1
    記載の水処理用オゾン散気装置。
  3. 【請求項3】少なくとも2本以上配置した上記窒素ガス
    を流す上側散気管と上側散気管との間隙の下側に配置さ
    れた散気管より高濃度オゾン化ガスを流すことを特徴と
    する請求項1記載の水処理用オゾン散気装置。
  4. 【請求項4】オゾン発生器とオゾン接触池とを連絡する
    配管途中に設けたミキサーに高濃度オゾン化ガスを希釈
    する酸素富化装置からの窒素ガスを混合することを特徴
    とする請求項1記載の水処理用オゾン散気装置。
  5. 【請求項5】空気を原料として酸素富化装置で高濃度酸
    素を生成し、これをオゾン発生器に送込み、高濃度オゾ
    ン化ガスを発生させて、高濃度オゾン化ガスと空気を被
    処理水と接触させるオゾン接触池の下側散気管と上側散
    気管に供給することを特徴とする水処理用オゾン散気装
    置。
JP7101904A 1995-04-26 1995-04-26 水処理用オゾン散気装置 Pending JPH08294694A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7101904A JPH08294694A (ja) 1995-04-26 1995-04-26 水処理用オゾン散気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7101904A JPH08294694A (ja) 1995-04-26 1995-04-26 水処理用オゾン散気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08294694A true JPH08294694A (ja) 1996-11-12

Family

ID=14312904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7101904A Pending JPH08294694A (ja) 1995-04-26 1995-04-26 水処理用オゾン散気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08294694A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004122105A (ja) * 2002-07-31 2004-04-22 Yaskawa Electric Corp オゾン処理装置
JP2009233572A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Takasago Thermal Eng Co Ltd オゾン供給方法及びオゾン供給装置
US7821409B2 (en) 2007-03-26 2010-10-26 Denso Corporation Drowsiness alarm apparatus and program
JP2011062675A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Takasago Thermal Eng Co Ltd オゾン供給方法及びオゾン供給装置
JP2013188655A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd オゾンを用いた有機物分解システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004122105A (ja) * 2002-07-31 2004-04-22 Yaskawa Electric Corp オゾン処理装置
JP4501354B2 (ja) * 2002-07-31 2010-07-14 株式会社安川電機 オゾン処理装置
US7821409B2 (en) 2007-03-26 2010-10-26 Denso Corporation Drowsiness alarm apparatus and program
JP2009233572A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Takasago Thermal Eng Co Ltd オゾン供給方法及びオゾン供給装置
JP2011062675A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Takasago Thermal Eng Co Ltd オゾン供給方法及びオゾン供給装置
JP2013188655A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd オゾンを用いた有機物分解システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6921476B2 (en) UV-assisted advanced-ozonation water treatment system and advanced-ozonation module
US5463176A (en) Liquid waste oxygenation
US6962654B2 (en) Methods and apparatus for supplying high concentrations of dissolved oxygen and ozone for chemical and biological processes
US20130140232A1 (en) Method and system for ozone vent gas reuse in wastewater treatment
US7662288B2 (en) Water treatment method and water treatment system
CN107986379B (zh) 一种降解污水中全氟辛酸的处理方法及装置
JP2013126617A (ja) 廃水中の1,4−ジオキサンの処理方法及びその装置
JPH08294694A (ja) 水処理用オゾン散気装置
JPH06296992A (ja) 有機酸含有廃液の分解法
JP2002192181A (ja) 粉末活性炭添加による排水の高度処理方法
JP3537995B2 (ja) 廃水処理方法
JPH0919695A (ja) 浄化処理用のオゾン処理施設
JP2623210B2 (ja) 汚水処理方法及びその装置
JPH078976A (ja) オゾン処理装置
JP2001000986A (ja) オゾン注入システム
JPH0910781A (ja) 電解式オゾン水洗浄機
JPH11347576A (ja) 水処理方法及び水処理装置
JP3769093B2 (ja) 排水の高度処理装置および高度処理方法
CN217265326U (zh) 一种垃圾渗滤液深度处理装置
JPH06154792A (ja) 生物膜濾過装置
JP3547573B2 (ja) 水処理方法
CN212799783U (zh) 废水处理设备
JPH01275402A (ja) 酸素リサイクル式オゾナイザシステム
JPH09248582A (ja) オゾン反応装置
CN208603960U (zh) 一种用于重度黑臭水体应急处理一体化设备