JPH01275209A - 車両のサスペンション装置 - Google Patents

車両のサスペンション装置

Info

Publication number
JPH01275209A
JPH01275209A JP10460288A JP10460288A JPH01275209A JP H01275209 A JPH01275209 A JP H01275209A JP 10460288 A JP10460288 A JP 10460288A JP 10460288 A JP10460288 A JP 10460288A JP H01275209 A JPH01275209 A JP H01275209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
swing arm
support
vehicle
suspension device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10460288A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Kijima
貴島 孝雄
Haruyuki Taniguchi
晴幸 谷口
Toshihide Koyama
敏秀 小山
Takeshi Edahiro
毅志 枝廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP10460288A priority Critical patent/JPH01275209A/ja
Publication of JPH01275209A publication Critical patent/JPH01275209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/02Resilient suspensions for a single wheel with a single pivoted arm
    • B60G3/12Resilient suspensions for a single wheel with a single pivoted arm the arm being essentially parallel to the longitudinal axis of the vehicle
    • B60G3/14Resilient suspensions for a single wheel with a single pivoted arm the arm being essentially parallel to the longitudinal axis of the vehicle the arm being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/02Attaching arms to sprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/13Independent suspensions with longitudinal arms only
    • B60G2200/132Independent suspensions with longitudinal arms only with a single trailing arm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/464Caster angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • B60G2204/4106Elastokinematic mounts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車体の前後方向に延びるスイングアームを備え
た車両のリースペンション装置に関し、更に詳しくは、
スイングアームを車体側に支持する部分の構造に関する
ものである。
(従来の技jA:j ) 自動車のサスペンション装置においては、基本構成要素
として、車体前後方向に延びるスイングアームと、車幅
方向に延びる複数本のラテラルリンクとを備えた構造の
ものが知られている。この形式のサスペンションでは、
スイングアームは上下方向に揺動可能に、その前方端が
車体に支持され、その後方端には、車輪を支持したラテ
ラルリンクが連結された構成となっている。このスイン
グアームの車体への取り付は部分において、車輪に作用
した前後方向の力か支持され、また、車輪のハンプ、リ
バウンド時には、この取りイ」げ部を中心としてスイン
グアームを上下、左右に揺動させる力が作用する。この
ように、この形式のちのでは、スイングアームの車体へ
の取り付は部は、各方向の応力が作用すると共に、その
弾力特性がサスペンション特性に大きな影響を与える。
この部分の弾性特性を好適に設定し、またこの部分の耐
久性の向上を図ることを目的として、例エバ、特開昭6
2−55206号公報および同62−134308号公
報に記載されているような形式のスイングアームの車体
側支持部分の構造が提案されている。この形式のものに
おいては、スイングアームの車体側取り付は部分が、車
体前後方向に延びる軸を中心にして回動可能に車体に支
持された車体側部分と、スイングアームの前端を上下方
向に回動可能でしかも前後方向に移動可能な状態に支持
したアーム側部分とから構成され、これらの側部分がロ
ットあるいは板状部材によって連結された構造となって
いる。
(発明が解決しようとする課題) このようなスイングアームの車体取りイ」け部は上述の
ように各方向の力が作用するために、これらの力を力学
的に望ましい状態で車体側に伝達できるよにする必要が
ある。そのために、この部分の構造は大型化し、複雑に
なる傾向がある。
本発明の目的は、この点に泥メで、このようなスイング
アームを車体側に支持する部分を、コンパクトで簡単な
構造にすることにある。
(1題を解決するための手段) 上記の課題を解決するために、本発明のサスペンション
装置においては、スイングアームを車体側に支持する部
分を、スイングアームの車体前方側を、車体前後方向に
向いた回動軸を構成する連結部材によって支持する第1
の支持手段と、この第1の支持手段を支持する支持ブラ
ケットと、この支持ブラケットを車幅方向にのびる軸を
中心にして回動可能な状態に車体の側に支持した第2の
支持手段とによって支持する構造としている。
(実施例) 以下に、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1実施例 第1図乃至第6図は、本発明の一実施例のサスペンショ
ン装置を示す図である。本例のサスペンション装置は後
輪を支持するためのリヤサスペンション装置であり、左
右のサスペンションの構造は対称であるので、図には左
側後輪用のサスペンション装置のみを示しである。
奎体盪底 第1図は本例のサスペンション装置の斜視図、第2図お
よび第3図はそれぞれそ平面図および車体内側から見た
側面図である。本例の装置1は、左側後輪2の内側を車
体前方に向けて延びるスイングアーム3と、車輪2の内
側において車体内側に向けて車幅方向に延びる三本のラ
テラルリンク4.5.6を有している。スイングアーム
3ば、板状部材を垂直な状態で車体前後方向に配置した
ものであり、その車体前方端3aが支持部7を介して、
車体側のサイドフレーム9の下面に固定されている。一
方スイングアームの車体方向端3bは、車輪2を回転自
在に支持した車輪支持部材10に対して、ボルト接合等
の結合方法によって固着されている。
上記の三木のラテラルリンクは、上下方向に回動可能な
ように、それらの外側端4a、5a、6aがそれぞれラ
バーブツシュ11.12.13を介して車輪支持部+A
10に連結されている。また、それらの内側端4b、5
b、6bも、上下方向に回動可能なように、それぞれラ
バーブツシュ14.15.16を介して、車体の側のサ
イドフレーム10および、クロスメンバー17に連結さ
れている。一方、上記の車輪支持部材10は、その上方
においてほぼ車体上下方向に延びるストラット式ショッ
クアブソーバ18を介して、車体の側に連結されている
叉獲泄1■盪遺 次に第3図乃至第5図を参照して、上記のスイングアー
ムを車体の側に取り付けている支持部7の構造を説明す
る。この支持部7ば、スイングアーム3の前端3aを車
幅方向に貫通した状態に配置した二個のピローポール組
め込め型のラバーブツシュ72.73を備え、これらは
車体前後方向に離して配置されていると共に、各ラバー
ブソシェフ2.73の軸線が、車幅方向に曲りで平行と
なるように配置しである。これらのラバーブツシュは、
これらを両側から挟む状態に配置した三角形の支持ブラ
ケット74.75に取り付けられている。この一対の支
持ブラケットの上端部の間には、車幅方向に向けてボー
ルジョインI・7Gが配置され、このボールジヨイント
のボール側の軸761の両端が双方の支持ブラケットに
対して、ボルト結合によって固定されている。また、ボ
ール側の軸761の外周に回転可能に配置されたボール
ジョントの外筒762ば、ブラケット71を介して、車
体側のサイトフレーム9の下面に固定されている。
次に、上記のピローボール組み込め型のラバーブツシュ
72.73の構造を説明する。まず、第4図を参照して
、車体後方側のラバーブツシュ72について説明する。
このラバーブツシュ72はオイル封入式のものである。
図に示すように、ブツシュ72のビローボール721は
その両端がブラケット74.75を貫通して延びており
、それらの突出部分が、ボルト結合によってブラケット
に固着されている。このピローボール721の球状部の
外周には樹脂製リング722を介して、金属製の内筒7
23が回転可能に配置され、これらのピローボールの外
周面と内筒の端面との間は、ラバーキャップ724によ
ってシールされている。
この内筒723の外周には、第4図(B)から分かるよ
うに、ビローボールの軸線721aに対して」一方に偏
心した状態にラバーリング725が固着されている。す
なわち、ラバーリングは上側において最もその半径方向
の厚さが大きく、下側においても最もその厚さが小さく
されている。このラバーリングの内周面には円周方向に
a726が形成されており、この溝の深さも、ラバーリ
ングの厚さと同様に上側において最も深く、下側におい
て最も浅くなっている。この溝と内筒の外周面とによっ
て、断面矩形のオイル封入部727が形成され、この中
にオイルが封入されている。ラバーリング725の外周
には金属製の外筒728が固着されている。この構造の
ラバーブツシュ72は、溶接等の接合手段によって、ス
イングアームの前端3aに固着されている。
一方、前方側に配置されたラバーブツシュ73は、第5
図に示すように、通常のピローボール組み込み型のラバ
ーブツシュである。このラバーブツシュの構造は、オイ
ルが封入されていない点および同心円状に各部材が配置
されている点を除き、基本的には上記のラバーブツシュ
72と同一であり、ピローボール731の外周には、同
心円状に樹脂製ラバー732、内筒733、ラバーリン
グ735および外筒736が装着され、ピローボールと
内筒との間にはシール用のラバーキャップ734が配置
されている。この構造のラバーブツシュは、スイングア
ームの前端3aに固着されている。
このように、後方側に位置するラバーブツシュ72は、
上方側への許容変位量が下側に比べて大きく設定されて
いる。一方、前方側のラバーブツシュ73は、各方向に
おける弾性特性は同一に設定されており、また後方側の
ラバーブツシュ72よりも硬い特性とされている。
支持部7の軌主 このように構成した本例のザスペンション装置の支持部
7は、ボールジヨイント76によって車体前後方向に回
動可能に車体の側に支持されている。したがって、車輪
2のバンプ、リハうンド等によって、スイングアームの
後方端が上下に移動しようとする場合には、このジョイ
ンI・76を中心にしてスイングアームは上下に揺動す
ることになる。
また、支持部7では、二個のピローボール組め込み型の
ラバーブツシュ72.73を介してスイングアームの前
端3aを支持している。従って、第6図に示すようにこ
れらのラバーブツシュのビローボールの中心を結ぶ線A
を中心にして、スイングアーム3は車幅方向に揺動でき
る。この結果、スイングアームが、車幅のハンプ、リバ
ンド等によって左右に移動しようする場合には、支持部
7における二個のラバーブツシュ72.73を中心にし
て左右に揺動するごとになる。
O 次に、スイングアーム3に対して車体前後方向に力が作
用した場合の支持部7の働きを説明する。
まず、制動時等のようにスイングアームに後ろ向きの力
が作用した場合を説明する。この場合は、後ろ向きの力
によってスイングアームが後方に移動すると、その前端
を支持している支持部7は、上側のボールジヨイント7
6を中心にして車体後方側に一定の角度だけ回転する。
ここに、車体後方側のラバーブツシュ72は弾性的に柔
らかく設定されているので、この時の衝撃が緩和され、
乗り心地が好ましい状態に維持される。また、上述のよ
うに本例ではスイングアームの揺動軸(ボールジョント
の軸線)がスイングアームよりも高い位置に設定されて
いるので、制動時などにアンチダイブ効果が得られる。
これに対して、加速時等に代表される運転状態の下で、
スイングアームに前向きの力が作用した場合には、前側
のラバーブツシュ73は弾性特性が硬く設定され、しか
も上方への許容変位量も少ないので、支持部7の前方へ
の回動量は少ない。
このように、加速時等に作用する力に対しては、支持部
は弾性特性が硬いので、加速時等に生ずる振動が抑制さ
れる。
第2実施例 次に、第7図には、上記の支持部の別の実施例を示しで
ある。本例の支持部31は基本的な構成は上述の例にお
ける支持部7と同一であるが、以下の点で異なっている
。すなわち、車体前方側に配置したラバーブツシュ31
1の方が、車体後方側のラバーブツシュ312よりも弾
性特性が柔らかくされている。詳しく述べると、車体前
方側のラバーブツシュ311は、上述の例の支持部7に
おける車体後方側のラバーブツシュ72と同一のものを
、上下を逆に配置してあり、下側への許容変位量が大き
くなゲている。これに対して、車体後方側のラバーブツ
シュ312は、上述の例の支持部7における車体前方側
のラバーブツシュ73と同一のものを同しように上方へ
の許容変形量が大きくなるように配置しである。
この構成の支持部31では、スイングアームに作用する
車体前方側への力に対しては柔らかく、これとは反対の
車体後方側の力に対しては硬くなる。
他の実施形態 上述した二つの例においては、支持部7において、ラバ
ーブツシュをスイングアームの揺動中心に対して下側に
配置したが、この配置関係はこれらの実施例に限定され
るものではない。例えば、弾性体を揺動中心に対して上
側に配置し、この配置に従って双方の弾性体の弾性特性
を設定すれば、上述の例と同様な効果を得ることができ
る。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明のサスペンション装置にお
いては、車体前後方向に向いた回動軸を構成する連結部
材によって、スイングアームの前方側が支持ブラケット
によって支持され、さらにこの支持ブラケットを車体前
後方向に揺動可能に車体の側に支持するようにしている
。したがって、本発明のスイングアームを車体側へ支持
する部分はその構造を単純にでき、コンパクトにするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のリヤサスペンション装置を
示す斜視図、第2図は第1図のサスペンション装置の平
面図、第3図は第1図のサスペンション装置を車体内側
から見た側面図、第4図(A)は第1図の装置のスイン
アーム支持部に装着した車体後方側に位置するピローボ
ール組み込み型のラバーブツシュを示す断面図、第4図
(B)は第4図(A)のラバーブツシュの偏心状態を説
明するだめの側面図、第5図は第1図の装置のスインア
ーム支持部に装着した車体前方側に位置するピローボー
ル組み込み型のラバーブツシュを示す断面図、第6図は
スイングアー1、の車幅方向への移動時の動きを示す説
明図、第7図は第1図の支持部の他の実施例を示す説明
図である。 ■−サスペンスジョン装置 2−〜車輪 3−スイングアーム 4.5.6−ラテラルリンク 7−支持部 72.73− ラハーブソシュ 76−ポールジョインI・

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 車体前後方向に延びるスイングアームと、車幅方向に延
    びる複数本のラテラルリンクとを備え、このスイングア
    ームはほぼ上下方向に揺動可能にその車体前方側が車体
    に支持され、前記スイングアームの車体後方側には、車
    輪が回転自在に支持された構成のサスペンション装置に
    おいて、 前記スイングアームの車体前方側を車体に支持する支持
    部は、前記スイングアームの前方側を車体前後方向に向
    いた回動軸を構成する連結部材を介して支持した第1の
    支持手段と、前記連結部材を支持する支持ブラケットと
    、この支持ブラケットを、車幅方向にのびる軸を中心に
    回動可能な状態に車体側に支持した第2の支持手段とを
    備えたことを特徴とする車両のサスペンション装置。
JP10460288A 1988-04-27 1988-04-27 車両のサスペンション装置 Pending JPH01275209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10460288A JPH01275209A (ja) 1988-04-27 1988-04-27 車両のサスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10460288A JPH01275209A (ja) 1988-04-27 1988-04-27 車両のサスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01275209A true JPH01275209A (ja) 1989-11-02

Family

ID=14384968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10460288A Pending JPH01275209A (ja) 1988-04-27 1988-04-27 車両のサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01275209A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6273406B1 (en) 1997-06-04 2001-08-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid-encapsulated bushing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6273406B1 (en) 1997-06-04 2001-08-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid-encapsulated bushing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2150718C (en) Suspension system for vehicle
CA2738343A1 (en) A vehicle suspension
JPH01145214A (ja) 横置きリーフスプリング式サスペンション
US5560638A (en) Rear suspension system for vehicle
JP2942358B2 (ja) 車両の懸架装置
JP2019104265A (ja) サスペンション装置のアッパアーム構造
JPH05162518A (ja) 車両のサスペンション装置
US6062580A (en) Front suspension of motor vehicle
JPH01262211A (ja) ダブルウィッシュボーン式サスペンション
JPH01190511A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH01275209A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2533533B2 (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPS5855921B2 (ja) 自動車の独立懸架装置
JP2536106B2 (ja) ストラット式サスペンション
JPH03193513A (ja) 独立懸架式サスペンション
JP3105073B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPS62110505A (ja) 車両のリヤサスペンシヨン装置
JPH07186649A (ja) マルチリンク式懸架装置
JPH01212604A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH01275212A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0517286Y2 (ja)
JPH01275213A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2693502B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH01275211A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH01223010A (ja) 車両のサスペンション装置