JPH01273984A - 穀物乾燥方法および穀物乾燥装置 - Google Patents

穀物乾燥方法および穀物乾燥装置

Info

Publication number
JPH01273984A
JPH01273984A JP10185588A JP10185588A JPH01273984A JP H01273984 A JPH01273984 A JP H01273984A JP 10185588 A JP10185588 A JP 10185588A JP 10185588 A JP10185588 A JP 10185588A JP H01273984 A JPH01273984 A JP H01273984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
drying
grains
dried
crops
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10185588A
Other languages
English (en)
Inventor
Aijiro Kaneko
金子 愛次郎
Tetsushiro Watanabe
渡辺 鉄四郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneko Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Kaneko Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneko Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Kaneko Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP10185588A priority Critical patent/JPH01273984A/ja
Publication of JPH01273984A publication Critical patent/JPH01273984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、高水分、或は水分ムラの多い穀物を通風貯留
乾燥せしめたゆ、又は通風循環乾燥せしめた際にあって
も、該穀物を乾燥籾殻の混入によって穀物中の水分を乾
燥籾殻へ順次移行させる除湿作用で品質を損ねることな
く、低エネルギーコストで長期に亘り貯留乾燥せしめた
り、又は乾燥ムラを発生させることな(良好かつ迅速に
乾燥することができる穀物乾燥方法および穀物乾燥装置
に関する。
「従来の技術」 従来、収穫された穀物が高水分はど品質劣化が早くなる
ことは良(知られており、これが高水分の穀物を品質劣
化させることなく貯留乾燥せしめたり又は通風循環乾燥
して長期に亘り保存する乾燥方法として、 (a)  高水分穀物に対し大風量、高温の乾燥風を送
風して早く乾燥する乾燥方法。
(b)  静置状態に堆積された高水分穀物に対し常温
風、又は僅かに加温した空気或は低温の空気をゆっくり
送風して高水分の穀物を貯留乾燥せしめ長く品質を保持
させる貯留乾燥方法。
等があることは本出願前[全国農業協同組合連合会、施
設、資材部が昭和60年1月20日に発行した「共転施
設のてびき」第■分冊P44− P52Jに記載されて
知られている。
「発明が解決しようとする課題」 ところで、前述の如き公知の乾燥方法においては、その
何れのものも単に静置状卯又はWJ環環流状状態ある高
水分穀物に対し風囁及び温度の異なる空気を浴びせるこ
とにより貯留乾燥又は循環乾燥を行うようにしたもので
ある。
しかしながら、被乾燥穀物は高水分はど各穀物間の水分
ムラが多いので、これら高水分穀物を前述(a) 、 
(blの乾燥方法により乾燥した際には、どうしても水
分ムラの発生により乾燥ムラが多く発生するは勿論のこ
と、(a)記載の乾燥方法を使用した場合には、乾燥機
の界隈、能力を必要以上に大きくしなければならず、コ
スト的に高価となり、又、(bl記載の乾燥方法によれ
ば、大風量を必要とするためランニングコストが大とな
る問題点があった。
本発明は、高水分或は水分ムラの多い穀物に乾燥した籾
殻を混入して混合穀物となし、該混合穀物を静置状態の
もとに通風貯留乾燥又は通風循環乾燥ならびに撹拌移送
による乾燥時に高水分穀物の水分を乾燥籾殻へ吸湿移行
せしめて、各穀物間に生じた水分ムラを速かに解決して
乾燥穀物の均一化と省エネルギーのもとに乾燥の促進化
を図ると同時に吸湿した乾燥籾殻は分離選別して除去す
ることで品質劣化を防止しながら艮期の保存に耐える乾
燥穀物を得ることができる穀物乾燥方法および穀物乾燥
装置を提供することを目的としている。
「課題を解決するための手段」 上記目的を達成するために本発明の穀物乾燥方法は、高
水分穀物と乾燥籾殻等の混合穀物を静置状態又は循声流
動状轄のもとに収容して、高水分穀物の水分を乾燥籾殻
へ吸湿移行せしめながら通風貯留乾燥又は通風循環乾燥
せしめた後吸湿した籾殻は混合穀物より分離選別して乾
燥穀物のみを得るようにしたものであり、又穀物乾燥装
置は、乾燥機本体内の適当高さ位置に水平に敷設した通
風盤を境として下部に逆風室を、上部に乾燥室を夫々設
け、上記乾燥室の供給側には高水分穀物及び乾燥籾殻の
供給部を設け、又排出側は籾殻選別機に接続せしめると
共に前記乾燥室には高水分穀物と乾燥籾殻とを撹拌混合
しながら排出側へ移行させる撹拌移送抑を往復走行でき
るよう配設したものである。
「作     用」 上記のように構成された第1図及び第2図に示された貯
留乾燥装置又は循環型乾燥装置内に、高水分穀物と乾燥
籾殻との混合穀物を所定量静置状憩のもとに充填収容せ
しめるか又は循環流動状憩のもとに布積収容せしめる。
次いで放置状態のもとに収容されている混合穀物又は、
循環流動中の混合穀物に対して乾燥風を浴びせる。さす
れば混合穀物が貯留乾燥装置内に静置状態のもとに放置
されている間、又は循環乾燥装置を循環流動されている
間に乾燥籾殻は高水分穀物の水分を自動的に吸湿して穀
物の水分ムラを減少させるとともに穀物平均水分値も下
げなから乾燥風の通風作用で乾燥が促進される。
したがって、上述のような通風貯留乾燥作業を成るルI
間継続するか、又は通風循環乾燥作業を複数回反復すれ
ば、高水分穀物は所定の仕上り水分(例えば14.5%
)に品質を損ねることなく乾燥される。
以上のようにして、高水分穀物が所定水分値に仕上げ乾
燥されたら、混合穀物を貯留乾燥装置又は循環乾燥装置
よりυ1出し籾殻選別機に供給して籾殻のみを選別除去
して乾燥穀物を得ることができる。
それ故、上記のようにして得られた乾燥穀物を、そのま
ま貯留乾燥装置内へ貯留しておけば、該乾燥穀物は品質
劣化することなく長期に亘り貯留することができる。又
循扉乾燥装置により乾燥された乾燥穀物は次位の調整加
工機に供給すればよい。
又、第3図に示された穀物乾燥装置においては、撹拌移
送機が乾燥室内を供給側と排出側との間を往復移動走行
している状部のもとに高水分穀物と乾燥籾殻とを供給部
より乾燥室の供給側へ供給する。さすれば前記高水分穀
物と乾燥籾殻とは通風盤上を往復移動走行する撹拌移送
機により供給側より順次排出側に向は撹拌混合されなが
ら移送されると同時に通風室を介して乾燥室内を流通す
る乾燥風を浴びる。その結果、高水分穀物と乾−127
J籾殻との混合穀物はその撹拌混合移送中において、乾
燥籾殻は高水分穀物の水分を自動的に吸湿して穀物の水
分ムラを減少させるとともに穀物平均水分値も下げなが
ら乾燥風の通風作用で乾燥が促進され、所定の仕上り水
分値(例えば14.5%)に品質を損ねることなく乾燥
される。
以上のようにして、高水分穀物が所定水分値に仕上げ乾
燥されたら、混合穀物を乾燥室の排出側より籾殻y別機
に供給して籾殻のみを選別除去して乾燥穀物を得ればよ
い。
なふ・前述した乾燥方法ふ・よび乾燥装置により得られ
た乾燥穀物が所定の仕上り水分値に乾燥されていない時
には、該乾燥穀物を新たな乾燥籾殻とともに貯留乾燥装
置、循環型乾燥装置及び乾燥装置に夫々反復供給して、
再度同様の乾燥手段により乾燥せしめればよい。
「実  施  例」 実施例について図面を参照して説明する。
第1図に示されたものは、高水分穀物を品質劣化させる
ことなく長期に亘り貯留することができる貯留乾燥装置
であって、該貯留乾燥装置1は次のように構成されてい
る。
すなわち、上面を解放した角筒状を呈する乾燥機本体2
内の適当高さ位置に通風盤3を水平に敷設し、該通風盤
3を境として、下部に通風室4を、又上部に乾燥室5を
夫々区画形成せしめる。そして、上記通風盤3の全面に
は乾燥室5の一側に配設した排出$6方向に向は乾燥風
を傾斜状に噴気せしめる傾斜状に噴気せしめる傾斜噴気
孔7・・・・・・を多数穿孔して、乾燥室5内に静置状
聾のもとに収容された高水分穀物が通風室4から通風作
用で品質劣化をまねくことなく所定仕上り水分値(例え
ば14.5%)に乾燥せしめると同時に長期に亘り貯留
せしめることができる。そして乾燥穀物の排出時には排
出樋6に設けられたシャッタ8を開くことで、通風室4
より傾斜噴気孔7を介して排出樋6側方向に向は一斉に
噴気される強制風の噴送作用で排出せしめる。9は、乾
燥機本体2の一側に付設された昇降機であって1、該昇
降機8により高水分穀物を乾燥室5内に供給する。1o
は、乾燥籾殻を乾燥室5内に供給するための乾燥籾殻搬
入装置である。なお通風室4内に送風される風は常温風
或は熱風の何れであってもよい。
11は、高水分穀物と乾燥籾殻との混合穀物中より高水
分穀物の水分を吸湿した乾燥穀物を選別除去するための
籾殻選別機であって、該籾殻選別機11は、乾燥された
穀物と、高水分穀物の水分を吸湿した乾燥籾殻との混合
穀物を受入れるための受入れホッパー12と、該受入れ
ホッパー12の直下に乾燥穀物は通過させずに周面上に
乗ったまま一側に回転移送させ、又、吸湿した乾燥籾殻
は円滑に通過させることができる回転自在の回転篩13
と、該回転篩13の一側に配設され、しかも搬送スクリ
ュー15を回転自在に収蔵横架した乾燥穀物搬送樋14
と、回転篩13の直下に横設され、しかも内部に搬出ス
クリュー17を回転自在に横架収蔵した籾殻搬送樋16
とにより構成されている。そして前記乾燥穀物搬送樋1
4の搬送末端側には、乾燥穀物を適宜収集せしめたり或
は乾燥室5内へ再度返流せしめることができるスロワ−
型の搬送機18を配設せしめる。19は、排出樋6と受
入れホッパー12とを接続するための移送装置である。
第2図に示されたものは高水分穀物を通風循環乾燥せし
めるための循環型乾燥機であって、該循環型乾燥機20
は、上段に調質槽22を、中段に通風乾燥胴23を、下
段に取出し室24を順次立体的に重設した乾燥機本体2
1の一側に循環用昇降機25を立設し、上記循環用昇降
機25の下部は取出し室24に、又上部l−を調質糟2
2に夫々接続せしめると共に、通風乾燥胴23の前面側
には熱風発生機26を、又後面側には吸引式の排塵装置
27を夫々設けて、通風乾燥胴23内を竪流下する高水
分穀物に対し起生された乾燥風を吸引作用で浴びせて乾
燥できるように構成されている。そして循環用昇降機2
5の頭部に接続された排出シュート28の末端側を前述
したと同一構成の籾殻選別機11の受入ホッパー12に
接続せしめて吸湿した乾燥籾殻のみを乾燥穀物より選別
除去せしめる。
なお、上記した循環型乾燥機20においては、乾燥籾殻
搬入装置10及び籾殻選別511に付設された搬送機1
8は循環用昇降機25の下部に設けられた張込ホッパー
29へ夫々接続せしめである。
第3図に示されたものは、乾燥室の供給側に供給された
高水分穀物と乾燥籾殻との混合穀物を撹拌移送機の往復
移動操作により供給側より排出側に向は撹拌しながら移
送せしめる間に 水分を乾燥籾佛へ吸湿させると同時に
通風作用により所定の壮士り水分値(例えば145%)
に乾燥させることができる穀物乾燥装置であって、該乾
燥装置30は次のように構成されている。すなわち、横
長状を呈する乾燥機本体31内の適当高さ位置に表面に
多数の通風孔33・・・・・・・・・を全面に開孔した
通風盤32を水平に敷設し、該通風盤32を境として、
下部に密接状の通風室33を、又上部に上面を解放した
乾燥室34を夫々区画形成せしめると共に通風室33の
一側には、圧風式又は吸引式の送風機35を接続開口せ
しめる。そして前記乾燥室34の供給部には、落下部に
繰出しロール31を回転自在に収蔵軸架した高水分穀物
の供給ホッパー36と落下部に繰出しロール39を回転
自在に収蔵軸架した乾燥籾殻の供給ホッパー38とを併
設せしめると共に排出側に配設した排出樋40の末端側
は第1図に示されたものと同一構成からなる籾殻選別機
11め受入ホッパー12に接続せしめである。上記乾燥
室34の上部には、乾燥室34の左右両側に設けた案内
レール41.41に沿って供給側と排出側との間を往復
移動走行する撹拌移送機42が搭載されている。
上記撹拌移送機42は自走型の機体43と、高水分穀物
と乾燥籾殻との混合穀物を撹拌混合させながら、供給側
より排出側に向は移送させるための複数本からなる放射
状の撹拌移送杆44とによって構成されている。
45は、籾殻選別機11より搬出された乾燥穀物を適宜
収集せしめたり、或は高水分穀物の供給ホッパー38へ
再度返流させるための搬送機である。
46は、乾燥籾殻を乾燥籾殻の供給ホッパー38へ供給
するための乾燥籾殻搬入装置である。なお、前述した貯
留乾燥装置1、循環型乾燥機20及び籾殻選別機11V
i本実施例の構成に限定されるものでFiなく、任意の
構成のものが採用できる。
「発明の効果」 本発明は、以上説明したように構成されているので、以
下に記載されるような効果を奏する。
高水分穀物又は水分ムラの多い穀物といえども、乾燥籾
殻との混合作用及び通風作用ならびに撹拌混合移送作用
とにより乾燥籾殻は、混合穀物の静置中、循環流動中成
Fi撹拌混合移動中を問わず乾燥籾殻は高水分穀物の水
分を自動的に吸湿して穀物の水分ムラを減少せしめると
同時に穀物平均水分も下げることができる許りか、前記
混合穀物は流通する乾燥風を浴びて乾燥されるため、従
来の乾燥方法に比較して水分ムラによる乾燥ムラ等を発
生させることなく省エネルギーのもとに高品質の乾燥穀
物を速かに得ることができる外、品質保全を図りながら
長期に亘り貯留せしめることができる。その上、吸湿し
た乾燥籾殻は籾殻選別機により選別除去するため、高品
質の乾燥穀物のみを適確に得ることができるは勿論のこ
と、乾燥籾殻を再混合して乾燥作業を反復すれば、その
効果をさらに高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、貯留乾燥装置の一部を切欠し、かつ要部を破
断した正面図、第2図は、循環型乾燥装置の一部を切欠
し、かつ要部を破断した側面図、第3図は他の穀物乾燥
装置の一部を切欠し、かつ要部を破断した正面図である

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高水分穀物と乾燥籾殻等の混合穀物を静置状態又
    は循環流動状態のもとに収容して、高水分穀物の水分を
    乾燥籾殻へ吸湿移行せしめながら通風貯留乾燥又は通風
    循環乾燥せしめた後吸湿した籾殻は混合穀物より分離選
    別して乾燥穀物のみを得るようにした穀物乾燥方法。
  2. (2)乾燥機本体内の適当高さ位置に水平に敷設した通
    風盤を境として下部に通風室を、上部に乾燥室を夫々設
    け、上記乾燥室の供給側には高水分穀物及び乾燥籾殻の
    供給部を設け、又排出側は籾殻選別機に接続せしめると
    共に前記乾燥室には高水分穀物と乾燥籾殻とを撹拌混合
    しながら排出側へ移行させる撹拌移送機を往復走行でき
    るよう配設した穀物乾燥装置。
JP10185588A 1988-04-25 1988-04-25 穀物乾燥方法および穀物乾燥装置 Pending JPH01273984A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10185588A JPH01273984A (ja) 1988-04-25 1988-04-25 穀物乾燥方法および穀物乾燥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10185588A JPH01273984A (ja) 1988-04-25 1988-04-25 穀物乾燥方法および穀物乾燥装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01273984A true JPH01273984A (ja) 1989-11-01

Family

ID=14311647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10185588A Pending JPH01273984A (ja) 1988-04-25 1988-04-25 穀物乾燥方法および穀物乾燥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01273984A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005006590A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Hokoku Kogyo Co Ltd 穀物貯蔵方法及び穀物貯蔵設備
JP2011092032A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Iseki & Co Ltd 種籾乾燥装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005006590A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Hokoku Kogyo Co Ltd 穀物貯蔵方法及び穀物貯蔵設備
JP4696189B2 (ja) * 2003-06-20 2011-06-08 株式会社豊国プラントシステム 穀物貯蔵方法及び穀物貯蔵設備
JP2011092032A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Iseki & Co Ltd 種籾乾燥装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4139952A (en) Apparatus and method for drying seed corn by burning cobs
EP2597410A1 (en) Drying device and drying method
CN107228557A (zh) 一种稻谷热风循环利用干燥除糠一体装置
CN107289771A (zh) 一种螺旋内循环干燥废气再利用装置的使用方法
CN107300316A (zh) 一种稻谷热风循环利用干燥除糠一体装置的使用方法
JPH01273984A (ja) 穀物乾燥方法および穀物乾燥装置
CN107246791A (zh) 一种稻壳回收利用循环干燥废气二次利用设备
CN109237919A (zh) 一种粮食干燥装置及其干燥方法
CN107255410A (zh) 一种螺旋式循环干燥废气二次利用装置的使用方法
FI86517B (fi) Anordning foer rening och sortering av spannmaol.
JP3144734B2 (ja) 太陽熱利用の穀物乾燥貯留施設
JPH10325681A (ja) 穀物乾燥装置
US3547359A (en) Drying and pulverizing apparatus with recirculation of material
CN220288025U (zh) 一种药材干燥装置
JP3136212B2 (ja) 太陽熱利用型の穀物予備乾燥、一時貯留装置
JPS60153754A (ja) 大豆粒の乾燥方法
JP2573493Y2 (ja) 風選機付き生籾循環乾燥装置
JP2595619Y2 (ja) 共同乾燥施設における生籾の一時貯留装置
JPH06345225A (ja) 穀物貯蔵タンク
SU1761041A1 (ru) Хранилище зернопродуктов
JP2592518Y2 (ja) 太陽熱利用の乾燥施設
JPH0448479Y2 (ja)
CN111774124A (zh) 一种凉米仓
JPH06331270A (ja) カントリエレベ―タなどにおける乾燥方法及び乾燥装置
RU2121257C1 (ru) Агрегат для приема, сушки и хранения зерна