JPH01272795A - 電着塗装方法 - Google Patents

電着塗装方法

Info

Publication number
JPH01272795A
JPH01272795A JP10006488A JP10006488A JPH01272795A JP H01272795 A JPH01272795 A JP H01272795A JP 10006488 A JP10006488 A JP 10006488A JP 10006488 A JP10006488 A JP 10006488A JP H01272795 A JPH01272795 A JP H01272795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
electrolyte
temp
film
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10006488A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyuki Yamashita
山下 茂行
Osamu Kaji
修 梶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP10006488A priority Critical patent/JPH01272795A/ja
Publication of JPH01272795A publication Critical patent/JPH01272795A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は塗膜の品質を一定に保つことができるとともに
高膜厚化も容易となる電着塗装方法に関する。
〈従来の技術〉 第4図には自動車のボデーに電着塗装を行う従来の電着
塗装装置を示す。同図に示すように、電着槽1内には電
解液2が貯留されており、電着槽1内には両側の壁面に
沿って複数の電極板3が備えられている。自動車のボデ
ー4はコンベア5により釣下げ搬送され、搬送途中で電
解w12に浸漬されて一定長移動された後引き上げられ
る。この際、整流器6により各電極板3に例えば正電圧
を印加するとともに電解液2中に浸漬されたボデー4に
例えば負電圧を印加することにより、ボデー4に例えば
亜鉛メツキなどの塗膜が形成されろ。
このような電着塗装は、室温条件で行われ、また、電解
液の種類、形成しようとする塗膜の厚さなどによって印
加する電圧を、例えば、150〜300vの間で変化さ
せることにより行われている。そして、近年、耐候性、
耐久性の面から膜厚の厚い塗装が望まれているので、で
きるだけ高電圧を印加して塗装の膜厚の厚さを高めよう
とする試みがなされている。
〈発明が解決しようとする課題〉 ところが、前述したように、電圧を高めて高膜厚化を図
ろうとすると、塗膜の表面平滑度が低下するとともに、
塗膜内部に取り込まれた気泡等に起因する細かい孔(以
下、ガスピンホールという)が多数発生するという問題
がある。
本発明はこのような事情に鑑み、塗膜の質を良好に保っ
たまま膜厚を高めることができる電着塗装方法を提供す
ることを目的とする。
く課題を解決するための手段〉 前記目的を達成する本発明にかかる電着塗装方法は、電
場板が配設された電解液内に被塗物を浸漬し、この被塗
物と上記電極板との間に電圧を印加することにより該被
塗物に塗膜を形成するに際し、上記電解液の温度を加温
することを特徴とする。
く作   用〉 被塗物に電着塗装する際に、電解液の温度を上昇させる
ことにより電圧を上昇させることなく、膜厚を高めるこ
とができる。また、電圧とともに電解液の温度を一定に
制御することにより季節によろ膜厚の変化が防止されろ
〈実 施 例〉 以下、本発明の好適な一実施例について説明する。
第1図には本発明にかかる電着塗装方法を実施するため
の装置の一例を示す。同図に示すように、電解液2が貯
留されるとともに電極板3が配設されている電着槽1の
底部には、ヒータ11が配設されており、とのヒータ1
1と別途設けた温度センサ12とに接続される温度調節
v#13により、電解液2の温度を所望の温度に保てる
ようになっている。なお、図中、4は被塗物である自動
車のボデー、5はボデー4を搬送するコンベア、6は電
極板3とボデー4との間に電圧を印加する整流器であり
、第4図と同様である。
このような電着塗装装置において、温度調節器13によ
り電解液2の温度を室温より高(保持した状態で所定の
電圧を印加すると、同電圧・室温で塗装を行った場合と
比較して厚い塗膜が形成され、且つ、その塗膜の質は同
電圧・室温での膜質と同程度となる。すなわち、電圧を
上げすぎて膜質を低下させることがなくなり、電解液の
温度を上昇させろことにより、十分質のよい膜質が得ら
れる電圧条件にて、高膜厚の塗装を実現することができ
るようになった。
ここで、膜厚と電圧・温度条件との関係についての試験
例を示す。
塗料として日本ペイント社製P T U −600を用
いろとともに電解液温度を28℃及び34℃に設定し、
電圧を種々変化させて各電圧で3分間の電着塗装を行い
、その膜厚を測定したところ、第2図に示す結果を得な
。同図から明らかなように、34℃の塗膜は、同電圧の
28℃における塗膜より、だいたい107m程度厚くな
った。また、507141程度の膜厚を得るには、28
℃の条件では320〜330■の電圧が必要であるが、
34℃の条件では250Vの電圧で十分であることが判
った。
また、各条件の塗膜について表面仕上性を比較した。表
面仕上性の評価は5段階で行い、ランク1はガスピンホ
ールが多く、1d当り20〜25ケのガスピンホールが
形成されている状態、ランク2はガスピンホールの数が
1より少ない状態、ランク3はガスピンホールがかなり
少ないがまだ認識されうる状態、ランク4は表面がゆず
肌状の状態、ランク5は表面がほとんど平滑である状態
を示す。
第3図に示す結果より、温度条件は28℃でも34℃で
も、電圧を250v以下に設定すれば満足できる品質の
塗膜が得られることが判った。したがって、本試験例に
おいて、膜厚を高くしようとする場合には、電圧を25
0V以下として、電解液の温度を高く設定する必要があ
る。
このように電圧が高すぎると表面仕上性が低下してガス
ピンホールが形成される原因は明らかではないが、電圧
が高くなると塗料中の樹脂部分の吸着が強すぎてブロッ
ク状で被塗物にくっついてしまい、また、その際に気泡
がだき込まれてしまうためと考えられる。
さらに、上述した電着塗装装置によると、季節が変わっ
ても電解液温度を常に一定に保つことができるので、季
節の気温差による膜厚変動が防止され、常に一定品質の
塗膜を得ることが可能となる。
〈発明の効果〉 す上説明したように、本発明にかかる電着塗装方法によ
ると、塗膜の表面平滑性が良好となる電圧を保ったまま
電解液を加温することにより膜厚を高めることができろ
。また、温度を一定に保つことにより一年を通して常に
一定膜厚の塗膜を得ろことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電着塗装方法を実現するための装置の
一例を示す構成図、第2図及び第3図は試験例の結果を
示すグラフ、第4図は従来技術にかかる電着塗装装置を
示す構成図である。 図  画  中、 1は電着槽、 2は電解液、 3はWa極板、 4はボデー、 11はヒータ、 12は温度センサ、 13は温度調節器である。 特  許  出  願  人 三菱自動車工業株式会社 代    理    人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電極板が配設された電解液内に被塗物を浸漬し、この被
    塗物と上記電極板との間に電圧を印加することにより該
    被塗物に塗膜を形成するに際し、上記電解液の温度を加
    温することを特徴とする電着塗装方法。
JP10006488A 1988-04-25 1988-04-25 電着塗装方法 Pending JPH01272795A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10006488A JPH01272795A (ja) 1988-04-25 1988-04-25 電着塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10006488A JPH01272795A (ja) 1988-04-25 1988-04-25 電着塗装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01272795A true JPH01272795A (ja) 1989-10-31

Family

ID=14264037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10006488A Pending JPH01272795A (ja) 1988-04-25 1988-04-25 電着塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01272795A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004003456A1 (de) * 2004-01-22 2005-08-25 Eisenmann Maschinenbau Gmbh & Co. Kg Verfahren und Anlage zur Bestimmung der Dicke einer Lackschicht

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004003456A1 (de) * 2004-01-22 2005-08-25 Eisenmann Maschinenbau Gmbh & Co. Kg Verfahren und Anlage zur Bestimmung der Dicke einer Lackschicht
DE102004003456B4 (de) * 2004-01-22 2006-02-02 Eisenmann Maschinenbau Gmbh & Co. Kg Verfahren und Anlage zur Bestimmung der Dicke einer Lackschicht
US7825671B2 (en) 2004-01-22 2010-11-02 Eisenmann Anlagenbau Gmbh & Co. Kg Method and system for determining the thickness of a layer of lacquer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3799848A (en) Method for electrolytically coating anodized aluminum with polymers
US3962060A (en) Continuous electrodeposition of coating material on metal sheet stock
JPH01272795A (ja) 電着塗装方法
JPH01191799A (ja) 電気泳動塗装の装置と方法
JP4198556B2 (ja) 電着塗装装置および電着塗装方法
JPS583996A (ja) 電着塗膜の析出調整方法
US4441967A (en) Method of passivating mercury cadmium telluride using modulated DC anodization
JPH02282499A (ja) カチオン電着塗装方法
JPS59136500A (ja) 電着塗装方法及び装置
JPH06240495A (ja) ディッピング処理装置
JPS61163297A (ja) 電着塗装方法およびその塗装装置
JP3081540B2 (ja) 鋼板合わせ目からの二次タレ、ワキを防止する電着塗装方法
KR102242959B1 (ko) 전착 도장 방법
JPH0499195A (ja) 電着装置
JPS59100292A (ja) 電着塗装装置
JPS60135597A (ja) 電着塗装の試験片塗装方法
JPH03274300A (ja) 電着塗装方法
JP2023037197A (ja) 電着塗装装置及び電着塗装方法
JPH09249994A (ja) 電着塗装装置
JPH042798A (ja) カチオン電着塗装方法
JPH0570998A (ja) カチオン電着塗装方法
JPH0551798A (ja) 亜鉛メツキ鋼板の電着塗装方法
JPH09195091A (ja) 電着塗装方法
RU1417361C (ru) Способ изготовления предварительно очувствленного материала для офсетных печатных форм
JPS5980795A (ja) 電着塗装装置