JPH0499195A - 電着装置 - Google Patents

電着装置

Info

Publication number
JPH0499195A
JPH0499195A JP21058890A JP21058890A JPH0499195A JP H0499195 A JPH0499195 A JP H0499195A JP 21058890 A JP21058890 A JP 21058890A JP 21058890 A JP21058890 A JP 21058890A JP H0499195 A JPH0499195 A JP H0499195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coated
electrodeposition
electrode
potential difference
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21058890A
Other languages
English (en)
Inventor
Izuru Matsubara
出 松原
Kiyoshi Yamauchi
山内 潔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taikisha Ltd
Original Assignee
Taikisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taikisha Ltd filed Critical Taikisha Ltd
Priority to JP21058890A priority Critical patent/JPH0499195A/ja
Publication of JPH0499195A publication Critical patent/JPH0499195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電着装置に関し、詳しくは、電着液を貯留し且
つ複数の電極を被紛物の移動方向に並べて配置した電着
槽と、制御部により制御されて、前記電極と前記電着液
中を移動する前記被塗物との間に電位差を付与する電源
部とが具備された電着装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、かかる電着装置おいて第2図に示すように、被塗
物(A)の大きさを検出する検出手段(51)を装備す
ると共に、制御部(52)による電源制御として、検出
手段(51)により検出される被塗物(A)の大きさに
応じ、複数の電極(11)のうち通電するもの(すなわ
ち、被塗物(A)との間に所定の電位差を付与するもの
)を選択して通電する制御を実行させ、もって、この制
御により、被塗物(A)に対し実質的に作用させる電極
数(換言すれば電着槽(12)内での被紛物(A)に対
する実質的電着時間)を被塗物(A)の大きさに応じ自
動的に変更して、被塗物(A)の大小にかかわらず各被
塗物(A)に対し均一な電着塗膜を形成することを図っ
たものがある。
そして、この従来装置において、大きさの異なる被塗物
(A)を連続的に順次浸漬させて塗装する場合、具体的
には、図中斜線を施した特定電極(11)以外の電極(
11)には常時通電するのに対し、大きさの大きい被塗
物(A)が上記特定電極(11)の近傍を通過するとき
には、この特定電極(11)にも通電し、一方、大きさ
の小さい被塗物(A)が上記特定電極(11)の近傍を
通過するときには、上記特定電極(11)に対する通電
を停止する構成としていた(実開平1−74272号公
報参照)。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来の電着装置では、被塗物(A)
に対し実質的に作用させる電極数(すなわち、実質的電
着時間)を被塗物(A)の大きさに応じて変更している
ものの、被塗物(A)の槽内移動過程で通電状態にある
電極(11)の位置では、塗着面積等が相違する被塗物
(A)の大小等種類にかかわらず一様の一定電位差が被
塗物(A)と電極(11)との間に付与されるために、
被塗物(A)の大小等種類によって電着塗膜の形成状態
に相違が生じ、このため、塗装仕上がり品質か被塗物(
A)の種類によって相違し、品質の安定化の面で未だ改
善すべき問題があった。
又、電極(11)の一部に対する通電を停止した状態で
の塗装では、被塗物(A)が通電状態にある電極(11
)の位置を通過するときと、通電停止状態にある電極(
11)の位置を通過するときとて、その被塗物(A)回
りの電界状態が大きく変化するために、その被塗物(A
)に対する電着塗膜の形成にムラが生じ、このために塗
装仕上がり品質が低下する問題もあった。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、合
理的な電源制御により上述の問題の解消を図ることを目
的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明による電着装置の特徴構成は、 電着液を貯留し、且つ複数の電極を被塗物の移動方向に
並べて配置した電着槽と、 制御部により制御されて、前記電極と前記電着液中を移
動する前記被塗物との間に電位差を付与する電源部とが
具備される構成において、前記被塗物の種類及び前記電
着槽中での移動状況に関する情報を入手する情報入手部
が設けられ、 前記制御部が、前記情報入手部による入手情報に基づき
、前記電極の夫々について、前記被塗物とそれに対応位
置する前記電極との間の電位差を被塗物移動に追従させ
る状態で前記被塗物の種類に応じた値に調整するように
構成されていることにあり、 その作用・効果は次の通りである。
〔作 用〕
つまり、上記の特徴構成によれば、種類の相違する被塗
物を連続的に順次浸漬させて電着塗装する場合でも、各
被塗物は、槽内移動過程において順次対応位置する電極
の夫々との間に、その被塗物の種類に応じて調整された
適切な電位差を常時付与された状態のままで槽内移動す
る。
〔発明の効果〕
その結果、従来装置で生じていた先述問題の一つ、すな
わち、槽内移動過程にある被塗物か通電状態にある電極
の位置を通過するとき、その電極との間に被塗物の大小
等種類にかかわらず一様の一定電位差が付与されるため
に、被塗物の大小等種類によって電着塗膜の形成状態に
相違が生じるといった問題を解消できて、従来装置に比
べより均一な電着塗膜を被塗物の大小等種類にかかわら
ず安定的に形成できるようになり、塗装仕上がり品質の
安定化を効果的に達成し得るに至った。
又、従来装置での他の一つの問題、すなわち、被塗物が
通電状態にある電極の位置を通過するときと、通電停止
状態にある電極の位置を通過するときとで、その被塗物
回りの電界状態が大きく変化するために、その被塗物に
対する電着塗膜の形成にムラが生じるといった問題も解
消できて、塗装仕上がり品質そのものの向上も達成し得
るに至った。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の電着装置の実施例を示し、図中(12
)は電着液(L)を貯留する電着槽、(11)は電着槽
(12)内で被塗物(A)(本例においては自動車ボデ
ー)の移動方向に並べて配置した複数の板状電極、(1
3)は被塗物(A)を吊支状態で、かつ、所定の搬送ピ
ッチで連続的に搬送する搬送装置である。
搬送装置(13)は、被塗物(A)を搬送途中で電着液
(L)中へ浸漬させて、電着液(L)中を所定距離にわ
たって移動させ、その後、電着液(L)中から引き上げ
る構成としてあり、電着液(L)中の移動過程において
被塗物(A)に電着塗装か施される。
(14)は、電極(11)と電着液(L)中の移動被塗
物(A)との間に電位差(電極(11)側が正電位)を
付与する電源部(14)であり、この付与電位差により
電着液(L)中の塗料が被塗物(A)に電着して、電着
塗膜が形成される。
尚、電源部(14)の負電極と電着液(L)中の移動被
塗物(A)とは、搬送装置(13)の吊支具及び吊支具
に対するレール(13a)を介して電気的に接続される
複数の電極(11)は、それらの並置方向において3組
の電極群(lla)、 (llb)、 (llc)に区
分けしてあり、そして、この区分けに対し電源部(14
)は、それら電極群(lla)、 (llb)、 (I
IC)毎に個別に設け、これによって、電極(11)と
電着液(L)中の被塗物(A)との間に付与する電位差
を電極群(lla)、 (llb)、 (llc)ごと
に変更調整できる構成としである。
尚、搬送装置(13)において負電極側の電気接続具を
兼ねる前記レール(13a)は、絶縁材の介装等により
、各電極群(lla)、 (llb)、 (llc)に
対応させて電気的に複数分割しである。
電極(11)と電着液(L)中の被塗物(A)との間に
付与する電位差の調整制御については、電着槽(12)
の入口近傍に配置の検出端(16a)をもっての被塗物
検出により搬送被塗物(A)の種類に関する情報を入手
し、又、電着槽(12)中での搬送被塗物(A)の移動
状況に関する情報を入手すべく、搬送装置(13)に対
する搬送制御部から搬送情報を得る情報入手部(16)
を設け、これに対し、電源部(14)の制御を司る制御
部(15)を、情報入手部(16)による入手情報に基
づき、電極(11)夫々について、電着液(L)中の被
塗物(A)とそれに対応位置する電極(11)との間の
電位差を、その被塗物(A)の槽内移動に追従させる状
態で、その被塗物(A)の種類に応じた値に電極群(l
la)、 (llb)、 (IIc)ごとに調整するよ
うに構成しである。
つまり、種類の相違する被塗物(A)を連続的に順次浸
漬させて電着塗装するような作業形態においても、上記
の如き電位差制御を実行することにより、各被塗物(A
)は、槽内移動過程において順次対応位置する電極(1
1)の夫々との間に、その被塗物(A)の種類に応じて
調整された適切な電位差を常時付与された状態のままで
槽内移動することとなり、これによって、各被塗物(A
)に対し電着塗膜が、被塗物(A)の大小等種類にかか
わらず均一に、又、ムラ無く安定的に形成される。
尚、本実施例において被塗物(A)の搬送ピッチは、電
極群(lla)、 (llb)、 (llc)のうち被
塗物(A)移動方向の占有長が最大のものの被塗物移動
方向占有長よりも大きく設定しである。
〔別実施例〕
次に別実施例を説明する。
(1)  被塗物(A)の種類に関する情報および電着
液(L)中での移動状況に関する情報を入手するに、そ
れら情報の夫々を適宜検出手段の検出結果に基づき入手
する形態としてもよく、又、被塗物(A)の種類および
搬送計画が入力された作業管理装置等からそれら画情報
を入手する形態としてもよく、情報入手部(I6)の具
体的情報入手形態は種々の構成変更か可能である。
又、検出手段をもって種類に関する情報や移動状況に関
する情報を入手する場合、その検出手段には種々の形式
のものを適用できる。
(2)前述実施例においては、電着液(L)中の被塗物
(A)とそれに対応位置する電極(11)との間の電位
差を、その被塗物(A)の移動に追従させる状態で、そ
の被塗物(A)の種類に応じた値に調整する電位差制御
を制御部(15)に実行させるに、その電位差調整を電
極群(lla)。
(llb)、 (llc)ごとに行わせる構成としたか
、各電極(11)ごとに行わせるように制御部(15)
を構成してもよい。
又、電極群(11a)、 (llb)、 (llc)ご
とに行わせる場合、電極群の群数は3群に限定されるも
のではない。
(3)前述実施例においては、電着槽(12)内の電極
(11)を電源部(14)の正電極に、かつ、被塗物(
A)を電源部(14)の負電極に夫々接続したが、電着
液(L)中の塗料種によっては逆の接続としてもよい。
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にする為
に符号を記すか、該記入により本発明は添付図面の構造
に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る電着装置の実施例を示す縦断側面
図、第2図は従来の電着装置を説明するための縦断側面
図である。 (11)・・・・・・電極、(12)・・・・・・電着
槽、(14)・・・・・・電源部、(15)・・・・・
・制御部、(16)・・・・・・情報入手部、(A)・
・・・・・被塗物、(L)・・・・・・電着液。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 電着液(L)を貯留し、且つ複数の電極(11)を被塗
    物(A)の移動方向に並べて配置した電着槽(12)と
    、 制御部(15)により制御されて、前記電極(11)と
    前記電着液(L)中を移動する前記被塗物(A)との間
    に電位差を付与する電源部(14)とが具備された電着
    装置であって、 前記被塗物(A)の種類及び前記電着槽(12)中での
    移動状況に関する情報を入手する情報入手部(16)が
    設けられ、 前記制御部(15)が、前記情報入手部(16)による
    入手情報に基づき、前記電極(11)の夫々について、
    前記被塗物(A)とそれに対応位置する前記電極(11
    )との間の電位差を被塗物移動に追従させる状態で前記
    被塗物(A)の種類に応じた値に調整するように構成さ
    れている電着装置。
JP21058890A 1990-08-06 1990-08-06 電着装置 Pending JPH0499195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21058890A JPH0499195A (ja) 1990-08-06 1990-08-06 電着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21058890A JPH0499195A (ja) 1990-08-06 1990-08-06 電着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0499195A true JPH0499195A (ja) 1992-03-31

Family

ID=16591807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21058890A Pending JPH0499195A (ja) 1990-08-06 1990-08-06 電着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0499195A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1132502A2 (en) * 2000-03-02 2001-09-12 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for supplying electricity uniformly to a workpiece
JP2010168597A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 金属化長尺樹脂フィルム基板の製造方法及びめっき装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1132502A2 (en) * 2000-03-02 2001-09-12 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for supplying electricity uniformly to a workpiece
EP1132502A3 (en) * 2000-03-02 2004-06-30 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for supplying electricity uniformly to a workpiece
JP2010168597A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 金属化長尺樹脂フィルム基板の製造方法及びめっき装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1087934A (en) Web or coil coating and powder feed
US7473344B2 (en) Segmented counterelectrode for an electrolytic treatment system
US20090314640A1 (en) Method for the electrophoretic coating of workpieces and coating installation
US3740859A (en) Drying system
US3962060A (en) Continuous electrodeposition of coating material on metal sheet stock
JPH0499195A (ja) 電着装置
US2404948A (en) Control of electrolytic processes
JPS6096795A (ja) 混合生産における電着塗装法
CN210458392U (zh) 一种用于电镀的走带装置
JP3443712B2 (ja) ワークの電着塗装装置
JPH04165099A (ja) 電着塗装装置
JPS63310996A (ja) 電着塗装方法
JPS6366919B2 (ja)
US2471912A (en) Control of electrolytic processes
US20020096434A1 (en) Continuous anodizing and coloring process
JPS629200B2 (ja)
JP2000256895A (ja) 電着塗装システム及び電着塗装方法
US3676316A (en) Method for coating metal workpieces with water soluble or colloidal coloring matter emulsified in water
JPH04371596A (ja) 電着装置
JP3087596B2 (ja) 電着塗装装置
JPH0222497A (ja) 多段式通電電着塗装装置
JP2020132903A (ja) 電着塗装装置
US3616459A (en) Paint applying and drying system
JP2768969B2 (ja) 混合生産ラインにおける電着塗装方法
JPH0543104Y2 (ja)