JPS59136500A - 電着塗装方法及び装置 - Google Patents

電着塗装方法及び装置

Info

Publication number
JPS59136500A
JPS59136500A JP1035283A JP1035283A JPS59136500A JP S59136500 A JPS59136500 A JP S59136500A JP 1035283 A JP1035283 A JP 1035283A JP 1035283 A JP1035283 A JP 1035283A JP S59136500 A JPS59136500 A JP S59136500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodeposition
coated
auxiliary electrode
tank
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1035283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS629200B2 (ja
Inventor
Toshio Kawamura
河村 俊男
Akira Nakayama
明 中山
Sadaaki Kikuchi
菊地 定昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Trinity Industrial Corp
Original Assignee
Trinity Industrial Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Trinity Industrial Corp filed Critical Trinity Industrial Corp
Priority to JP1035283A priority Critical patent/JPS59136500A/ja
Publication of JPS59136500A publication Critical patent/JPS59136500A/ja
Publication of JPS629200B2 publication Critical patent/JPS629200B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電着液を充填した電着槽内に被塗装物を浸漬
し、その塗装物と電極との間に通電することによって電
着塗装を行う電着塗装方法及び装置に関する。
このような電着塗装においては、被塗装物の電着槽への
初期入槽域と一定電圧が印加された電極との間の距離が
短い場合には異常電流が流れて被塗装物の表面に塗膜の
異常付着、¥3を付き、ピンホール、或いは泡の発生等
が生じて塗膜不良が発生することが知られており、この
異常電流を防止するためには被塗装物の初期入槽域と電
極との間に所定値以上の距離を保つことが必要とされて
いるしかし、被塗装物の初期入槽域と電極との距離を長
くすれば、当然電着槽の長さが長くならざるを得す、し
たがってその設置スペースが大きくなると同時に設備費
も嵩むという欠点を有していたそこで、上記の如き諸欠
点を解消して入槽初期時の塗膜不良を防止するために、
従来がら第1図に示す方式が広く採用されている。
以下、第1図に基づいて従来例の構成を説明すると、図
中1は電着液を充填した電着槽、2は被塗装物を搬送す
る懸吊式コンベアであって、該コンヘア2に被塗装物3
がハンガ4を介して懸吊されて搬送され、その進行に応
じて電着槽1の電着液内に浸漬されそして電着槽1外に
移送される。
5a、5b、及び5cは、それぞれハンガ4と接触され
る集電バーであり、集電バー5bは直接節1の直流電源
6の負極に接続されると同時に電磁開閉器7を介して第
2の直流電源8の負極に接続され、また集電バー50は
直接節2の直流電源8の負極に接続されている。
9aは補助電極板、9bは塗膜形成用電極板であり、こ
れらは順に電着槽内に被塗装物3の搬送経路に沿って互
いに所要間隔を以て固設されてG)る。補助電極板9a
は第1の直流電源6の正極に接続され、一方、塗膜形成
用電極板9bは第2の直流電源8の正極に接続されてい
る。
そして、第1の直流電源6は集電t<−5bに被塗装物
3を懸吊したハンガ4が接触したときGこその電圧が零
電圧から一直線性を保って徐々に増加され、ハンガ4が
集電バー5bから離間するときGこ設定電圧Vslに達
し、その後零電圧に戻るように構成され、一方、第2の
直流電源8は設定電圧751以上の設定電圧Vs2に定
電圧設定されてし)る。
以上が第1図に示す従来例の構成であり、次ぎにその作
用について第2図により説明する。
被塗装物3が電着槽1内の電着液に浸漬される以前には
、第1の直流電源6は零電圧の状態Gこ維持され、電磁
開閉器7はオフ状態にあり、また第2の直流電源8は設
定電圧Vs2に維持されてGするごの状態でコンヘア2
によって被塗装物3が搬送され、そのハンガ4が集電バ
ー5aに摺接しながら電着液中に徐々に浸漬される。こ
のとき集電バー5aには何ら電圧が印加されていないか
ら塗装は全く行われない。
次いで、被塗装物3の浸漬状態が進行してハンガ4が集
電バー5bに摺接すると、この時点t1で第2図実線図
示の如く、第1の直流電源6が零電圧から徐々に直線的
に昇圧される。この昇圧に伴フて被塗装物3及び補助電
極板9a間に電着液を介して電流が流れ、これが点線図
示の如く非線形的に増加する。なお、この間に被塗装物
3は電着液中に完全に水没される。
そして、第1の直流電源6が設定電圧Vslに達し、ハ
ンガ4が集電バー5cに摺接する手前で電磁開閉器7を
オンとして被塗装物3及び塗膜形成用電極板9b間に第
2の直流電源8の設定電圧■s2を印加する。
次ぎに、ハンガ4が集電ノ)−50に接触する時点t2
で電磁開閉器7をオフすると同時に、第1の直流電源6
も零電圧に降圧する。
この状態においては、被塗装物3と塗膜形成用電極板9
bとの間隔が比較的長いので第2の直流電源8の設定電
圧Vs2が印加されているにもかかわらず、被塗装物3
及び塗膜形成用電極板9b間の電流量が一旦低下し、そ
の後被塗装物3の移送に伴って電流量が増加して被塗装
物3の表面に一様な塗膜が形成され、この塗膜形成に応
じて今度は電流量が徐々に低下して行き、所定の膜厚が
形成されると電着塗装を終了しコンベア2によって被塗
装物3が電着槽1外へ搬出されることとなる以上のよう
に、従来の電着塗装においては、被塗装物の入槽初期時
に第1の直流電源6の電圧を徐々に昇圧するようにして
いるので、被塗装物及び補助電極板間に異常電流が流れ
ることがなく、したがって前述したような塗膜の異常付
着9段付き等の塗膜不良を防止し得るものと云える。
しかしながら、このような従来の方式では二種類の異な
る直流電源を必要とし、而も第1の直流電源6は電圧制
御を必要とするから、かなり高価なものとなり全体の設
備費が嵩むという欠点を有すと同時に、第2図に示す如
く電流曲線を連続的に滑らかに形成することができず、
理想的な塗装仕上がりを期待できないという欠点を有す
るものであった。
そこで、本発明は従来の方式の有するこれらの欠点を一
掃せんとするものであり、一つの直流電源を使用するの
みで滑らかな電流曲線を形成させ、入槽初期時の塗膜不
良を防止すると共に極めて良好な塗装仕上がりを得るこ
とができる新規な電着塗装方法及び装置を提供すること
を目的とするこの目的を達成するために本発明方法及び
装置は、それぞれ電着液を充填した電着槽内に被塗装物
を浸漬し、該被塗装物と電極との間に通電することによ
って電着塗装を行う電着塗装方法において、前記電着槽
内に共通の電源に接続される補助電極と塗膜形成用の固
定電極とを浸漬される被塗装物の搬送経路に沿って順に
配設し、前記被塗装物の入槽初期時に前記補助電極の電
着液への浸漬率を設定電圧印加状態で徐々に増加させる
ことにより、搬送される被塗装物への電流量を連続的に
増加させることを特徴とし、また電着液を充填した電着
槽内に被塗装物を浸漬し、該被塗装物と電極との間に通
電することによって電着塗装を行う電着塗装装置におい
て、前記電着槽内に共通の電源に接続される補助電極と
塗膜形成用の固定電極とが浸漬される被塗装物の搬送経
路に沿うて順に配設されると共に、これら補助電極及び
固定電極とそれぞれ対向して前記被塗装物を前記共通電
源に接続する集電バーが互いに絶縁されて配設され、前
記被塗装物の入棺初期時に前記補助電極が設定電圧印加
状態で電着液への浸漬率を徐々に増加されるべ(構成さ
れたことを特徴とする。
以下、本発明の実施例を第゛3図乃至第7図に基づいて
説明する。
第3図は、本発明による電着塗装装置の一例を示す路線
的断面図であり、集電バー5bと対向して電着液に対し
進退自在の補助電極板11が配設され、該補助電極板1
1は例えばシリンダ等の直線往復動機構12に支持され
て、鎖線図示の如き電着液に接触せざる上方の待機位置
と実線図示の如き電着液中に完全に没入した浸漬位置と
の間で往復駆動され、常時は待機位置に保持されている
そして、この補助電極板1工が設定電圧Vs2に設定さ
れた直流電源8の正極に他の塗膜形成用の固定電極板9
bと並列に接続され、また集電バー5bが電磁開閉器7
を介して直流電源8の負極に集電バー50と並列に接続
されている。
なお、上記補助電極板11としては、裸電極板及び隔1
漠電極の何れをも適用することができる。
以上の如き装置を使用する電着塗装方法について第4図
を伴って説明すると、まず被塗装物3が入槽する以前ば
、補助電極板11が電着液から離間した上方の待機位置
にあり、而も電磁開閉器7がオフの状態にあるから、集
電バー5bと補助電極板11間には電圧が印加されてい
ない。
そして、この状態からコンベア2によって被塗装物3が
搬送されてそのハンガ4が集電バー5aと摺接しながら
電着液中に徐々に浸漬される。
ここでは集電バー5aに未だ電圧が印加されていないか
ら、被塗装物3に電流が流れることはなく、したがって
塗膜は形成されない。
次ぎに、ハンガ4が集電バー5bに摺接すると、これと
略同時に直線往復動機構12が作動されて補助電極板1
1が徐々に下降して電着液中に浸漬され、同時に電磁開
閉器7がオンとなり、被塗装物3と補助電極板11との
間に直流電源8の設定電圧Vs2が印加される。
これにより、この時点t1から被塗装物3と補助電極板
11との間に電流が流れ始め、この電流量が第4図点線
図示の如く、補助電極板11の電着液への浸漬率の増加
に呼応して徐々に滑らかな曲線を描いて増加する。
そして、補助電極板11が電着液中に完全に没して没入
位置に達した時点t2で、ハンガ4は集電バー5bから
集電バー50に摺接せられ、引続き直流電源8の設定電
圧Vs2が印加されて電流量が更に増加して被塗装物3
の表面に塗膜が虚成され始める。この形成される塗膜の
厚さに応じて電流量が減少し、塗装か終了すると被塗装
物3は電着槽1外に搬出される。
また、補助電極板11はハンガ4が集電バー5bから離
間した時点t2で直線往復動機構12により上昇せられ
、これと同時またはやや遅れて電磁開閉器7がオフとな
り、集電バー5b及び補助電極板11への電圧印加が停
止され、その後補助電極板11が待機位置に到達すると
直線往復動機構12の作動が停止され、次の被塗装物3
が入槽される迄その位置で待機する。
以上が本発明の一実施例であるが、上述の補助電極板1
1は上下方向に進退させる場合に限らず、第5図に示す
如くモータ等によって駆動される回転軸13に取付アー
ム14を介してこれを取り付け、回動によって浸漬率を
変化させるようにしても良く、また第6図に示す如く予
め表面積の異なる複数の分割電極板15を電着液中に浸
漬させ、これらを順次直流電源8に切り換え接続するか
或いは同一表面積の電極板を複数枚浸漬させ、これら電
極板の直流電源に接続される枚数を順次増加させるよう
にするなどしても良い。
また更に、第7図に示す如く補助電極板11の周囲に所
要数の電流制御孔16を穿設した遮蔽筒体17を可動自
在に配設し、補助電極板11を遮蔽筒体17で覆った状
態で電着液中に浸漬させ、この遮蔽筒体17を徐々に上
方に引き上げて浸漬率を増加させるよう番ζしても良く
、この場合は特に、電流量の可変幅を広範囲とし得ると
いう利点がある。
また、補助電極板11の形状としては、方形に限らず円
形、三角形その他の任意の形状を選定し得る。
なお、本発明においては電磁開閉器7を省略しても良(
、また直流電源8と集電バー及び電極板との接続はアニ
オン電着であるか或いはカチオン電着であるかに応じて
その極性を変更し得る。
以上述べたように、本発明によれば補助電極及び塗膜形
成用の固定電極が共通の直流電極に接続され、被塗装物
の入槽初期時に補助電極の電着液への浸漬率を徐々に増
加させることによって被塗装物への電流量を徐々に増加
させることとしているので、被塗装物の入槽初期時にお
ける塗膜不良を完全に防止することができることは勿論
のこと、高価な直流電源が一台で済むから全体の設備費
を低減することができ、更に被塗装物に供給する電流曲
線を滑らかに増加させることができるから極めて良好な
塗装仕上がりを期待し得るという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置を示す路線的断面図、第2図はその作
用の説明に供する被塗装物への印加電圧及び電流量を表
す波形図、第3図は本発明装置の一例を示ず路線的断面
図、第4図はその作用の説明に供する被塗装物への印加
電圧及び電流量を表す波形図、第5図乃至第7図は本発
明装置の他の実施例を示す要部の拡大図である。 符号の説明 ■−電着槽、3〜被塗装物、5a、5b、5cm−−集
電バー、8−・直流電源、9b−・−塗膜形成用の固定
電極板、11・−・補助電極板、12−直線往復動機構
、15−分割電極板、17−・遮蔽筒体。 特許出願人 トリニティ工業株式会社 第1図 第2図 tl     t2 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11電着液を充填した電着槽内に被塗装物を浸漬し、
    該被塗装物と電極との間に通電することによって電着塗
    装を行う電着塗装方法において、前記電着槽内に共通の
    電源に接続される補助電極と塗膜形成用の固定電極とを
    浸漬される被塗装物の搬送経路に沿って順に配設し、前
    記被塗装物の入槽初期時に前記補助電極の電着液への浸
    漬率を設定電圧印加状態で徐々に増加させることにより
    、搬送される被塗装物への電流量を連続的に増加させる
    ことを特徴とする電着塗装方法。 (2)電着液を充填した電着槽内に被塗装物を浸漬し、
    該被塗装物と電極との間に通電することによって電着塗
    装を行う電着塗装装置において、前記電;4槽内に共通
    の電源に接続される補助電極と塗膜形成用の固定電極と
    が浸漬される被塗装物の搬送経路に沿って順に配設され
    ると共に、これら補助電極及び固定電極とそれぞれ対向
    して前記被塗装物を前記共通電源に接続する集電バーが
    互いに絶縁されて配設され、前記被塗装物の入槽初期時
    に前記補助電極が設定電圧印加状態で電着液への浸漬率
    を徐々に増加されるべく構成されたことを特徴とする電
    着塗装装置。
JP1035283A 1983-01-25 1983-01-25 電着塗装方法及び装置 Granted JPS59136500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1035283A JPS59136500A (ja) 1983-01-25 1983-01-25 電着塗装方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1035283A JPS59136500A (ja) 1983-01-25 1983-01-25 電着塗装方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59136500A true JPS59136500A (ja) 1984-08-06
JPS629200B2 JPS629200B2 (ja) 1987-02-26

Family

ID=11747789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1035283A Granted JPS59136500A (ja) 1983-01-25 1983-01-25 電着塗装方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59136500A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02179896A (ja) * 1988-12-28 1990-07-12 Daihatsu Motor Co Ltd 電着塗装の二段通電方法
DE19520458A1 (de) * 1995-06-03 1996-12-05 Forschungszentrum Juelich Gmbh Vorrichtung zur elektrophoretischen Beschichtung von Substraten
JP2002285394A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Nippon Paint Co Ltd 電着塗装方法および電着塗装装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02179896A (ja) * 1988-12-28 1990-07-12 Daihatsu Motor Co Ltd 電着塗装の二段通電方法
DE19520458A1 (de) * 1995-06-03 1996-12-05 Forschungszentrum Juelich Gmbh Vorrichtung zur elektrophoretischen Beschichtung von Substraten
JP2002285394A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Nippon Paint Co Ltd 電着塗装方法および電着塗装装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS629200B2 (ja) 1987-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4367123A (en) Precision spot plating process and apparatus
US4107016A (en) Method and apparatus for electro-phorectic coating
US4824538A (en) Method for electrodeposition coating
US8182667B2 (en) Method for the electrophoretic coating of workpieces and coating installation
CN109848002A (zh) 一种涂膜机
US4529492A (en) Process for the coating of hollow bodies open on one side
US3962060A (en) Continuous electrodeposition of coating material on metal sheet stock
JPS59136500A (ja) 電着塗装方法及び装置
JPS583996A (ja) 電着塗膜の析出調整方法
JPS61157698A (ja) 電着塗装装置
JP3375008B2 (ja) 電着塗装方法
JPS61163297A (ja) 電着塗装方法およびその塗装装置
JPH0222497A (ja) 多段式通電電着塗装装置
JPS629331Y2 (ja)
JP2618462B2 (ja) 電着塗装の二段通電方法
US20070144433A1 (en) Electrophoretic dip coating plant
JPH09249994A (ja) 電着塗装装置
JPH09279395A (ja) 電着塗装装置並びに電着塗装方法及び塗膜形成方法
JPH01136994A (ja) 自動車車体の電着塗装方法
JPH04371596A (ja) 電着装置
JPH0336919B2 (ja)
JPS5822392A (ja) 電着塗装方法
JP2020132903A (ja) 電着塗装装置
JP2023037197A (ja) 電着塗装装置及び電着塗装方法
US3396092A (en) Method of electroplating