JPH01271631A - エンジンのアイドル回転数制御装置 - Google Patents

エンジンのアイドル回転数制御装置

Info

Publication number
JPH01271631A
JPH01271631A JP9693888A JP9693888A JPH01271631A JP H01271631 A JPH01271631 A JP H01271631A JP 9693888 A JP9693888 A JP 9693888A JP 9693888 A JP9693888 A JP 9693888A JP H01271631 A JPH01271631 A JP H01271631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feedback control
engine
speed
engine speed
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9693888A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Takagi
和哉 高木
Hideki Kakumoto
角本 英記
Hideki Tominaga
秀樹 富永
Michiya Masuhara
増原 三千哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP9693888A priority Critical patent/JPH01271631A/ja
Publication of JPH01271631A publication Critical patent/JPH01271631A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、実回転数と目標回転数との偏差に従って供給
吸入空気量をフィードバック制御するエンジンのアイド
ル回転数制御装置に関し、詳しくは、このフィードバッ
ク制御のハンチングの抑制の改良に関する。
(従来の技術) 従来から、アイドル運転時に、エンジン回転数を目標回
転数を設定して負帰還制御(フィードバック制御)する
技術はよく知られている(特開昭56−44431号)
、負帰還制御には、ハンチングがつきものであるが、こ
のハンチングはフィードバック制御系の応答遅れに起因
している。この不必要なハンチングを抑制する技術とし
て、そこにエンジン回転数が入るとフィードバック制御
が停止されるようなある不感領域を設定して、ハンチン
グを抑制する技術も知ちれている。
(発明が解決しようとする課題) ところで、アイドル時のエンジン回転数を変動させる要
素の1つに、例えば、エアコン、パワーステアリング等
の負荷がオン−オフされるときがある。これらの負荷が
オンされると、回転落ちを防ぐために、フィードバック
制御利得を上げることで対処しているが、フィードバッ
ク制御は必ず遅れを生じるものであり、この制御利得の
上昇は前述の不感領域を設定してフィードバック制御を
停止しても、遅れ期間中のエンジン回転数変化の大きい
こと、及び、不感領域は狭いものであるため、不感領域
での収束を困難にさせエンジン回転数のオーバシュート
に伴なうハンチングが避けられない不具合を生じる。
そこで、本発明は上述従来例の欠点を除去するために提
案されたものでその目的は、ハンチング防止と、例えば
負荷増加等に起因した回転落ち等に対する防止とを両立
させたエンジンのアイドル回転数制御装置を提供すると
ころにある。
(問題点を解決するための手段及び作用)上記課題を達
成するための本発明の構成は、第1図に示すように、ア
イドル時のエンジンに供給される吸入空気■を、エンジ
ンの実回転数がフィードバック制御領域にあるときに、
目標回転数と実回転数との偏差に従ってフィードバック
制御するフィードバック制御手段と、この偏差が所定値
以下である不感領域にあるときに、前記フィードバック
制御手段を停止する停止手段とを備えたエンジンのアイ
ドル回転数制御装置において、前記実回転数が前記フィ
ードバック制御領域から不感領域に入ったときの吸入空
気mを、不感領域に入る前の制御方向と反対方向に補正
する補正手段とを備えたことを特徴とする。
かかる構成により、実回転数が前記フィードバック制御
領域から不感領域に入ったときの吸入空気量を、不感領
域に入る前の制御方向と反対方向となるように補正する
というこの制御により、フィードバック制御領域から不
感領域に戻ったときのエンジン回転数のオーバシュート
が防止される。
(実施例) 以下添付図面を参照して、本発明を燃料噴射式エンジン
に適用した場合の実施例を説明する。
第2図はこのエンジンの全体図である。5A中、lはエ
アクリーナ、2は熱線式エアフローメータである。また
、11はエンジン本体で、20はエンジンの制御をつか
さどるエンジンコントロールユニット(ECU)である
エアフローメータ2により、吸気量Q、が計測される。
3はスロットル弁であり、その開度はECU20からの
信号TVにより、アクチュエータ4を介して調整される
。また、スロットル弁3の開度TVOは開度センサ7に
よってモニタされる。また、アイドル時は、スロットル
弁3は全閉状態であり、その全閉状態により、センサ7
内の不図示のスイッチにより信号IDLEが生成される
スロットル弁3の上流と下流とは、バイパス通路5によ
りバイパスされている。そして、通路5を通る空気量は
、ECtJ20からの信号ISCにより、デユーティ−
ソレノイド弁6の開口率によって制御される。アイドル
時等は、このバイパス通路を通るソレノイド弁6により
制御された量の空気により、アイドルのエンジン回転数
が制御される。
8はサージタンクであり、9は燃料を噴射するインジェ
クタであり、燃料噴射量はECU20からのパルス信号
τによって制御される。11はエンジン本体であり、1
5はピストン、16はシリンダである。10は、シリン
ダ16内を流れる冷却水温度T、を計測する温度センサ
である。
13は空燃比センサであり、その出力Eは排気ガス浄化
のためのフィードバック制御に使われる。21は点火コ
イル、22はディストリビュータ、24はエンジン回転
数センサ、23は点火プラグである。また、ECU20
には、負荷の例として、エアコン作動信号(A/C)が
入力している。
悄3図により、この実施例に係る制御を説明する。この
第3図はアイドル時のエンジン回転数制御のためのプロ
グラムである。ステップS2では、実のエンジン回転数
N6をセンサ24から、信号I DLEを開度センサ7
から、エンジン水温T、を温度センサlOから読み込む
、ステップS3では、第6図のよりなT、−G=特性に
従ったマツプから、ISO補正係数Gwを読取る。この
実施例では、アイドル回転数は、前述したように、デユ
ーティ−ソレノイド弁6の開口率によって調整されるバ
イパス空気量によって左右されるが、この開口率はEC
U20からの信号ISOによって制御される。一般に、
信号ISOは、I S C=A ・(Gy +GL +
Grs)によて演算される。ここで、Aは所定の定数で
あり、G、は水温補正係数(第6図)、GLはパワステ
、エアコンなどの負荷に伴なう補正係数、Graはエン
ジンの目標回転数N0に実エンジン回転数Ntを収束さ
せるための補正係数である。尚、補正係数GLは、前述
したように、負荷に伴なうフィードバック制御のハンチ
ングを抑制できない。
ステップS4では、信号IDLEの値を調べる。アイド
ル状態でなければ、エンジン回転数のフィードバック制
御を行なう必要がないからである。ステップS6では、
実エンジン回転数Ngが目標回転数Noの所定の範囲に
入ったかを調べる。この範囲は、本実施例では、 Nt <No +375 である、即ち、この領域にエンジン回転数が入ったとい
うことは、エンジン始動後に、水温T、が上昇するにつ
れて、Gwが減少し、その減少によりエンジン回転数も
低下して運転状態も安定したことを意味し、そのために
、エンジン回転数のフィードバック制御が意味あるもの
になる。
ステップS8では、上記領域に入ったことを示すために
、フィードバック制御フラグX□をセットする。ステッ
プSIOで、現在のエンジン回転数Ntが、下記の不感
領域にあるかを調べる。
N、)−30≦N8≦No+30 つまり、この不感領域は、目標Noの±30の範囲であ
る。不感領域外にあるときは、エンジン回転数が目標回
転数よりも、30回転以以下−かCNt >No +3
0) 、30回転以上低いか(N * < N o −
30)のどちらかであり、いずれの場合も、フィードバ
ック制御を行なう必要がある。そこで、ステップS12
以下に進んで、フィードバック制御を行なう、このフィ
ードバック制御は、エンジン回転数N鴛が、 N区<NO−30 の領域にあるとき(ステップS12でYESのとき)は
、回転数落ちであるから、ステップS14で、 G Fa= G ra+ΔG。
として、子方向のフィードバック積分制御を行なう0反
対に、 NK >N(1+30 のときは、回転数オーバであるから、 G F!1= G FB−ΔG2 としてマイナス方向のフィードバック積分制御を行なう
、尚、ここで、ΔGl、ΔGりは所定の積分定数である
が、ΔG+=ΔG意であってもよい。
次に、この実施例に特有な不感領域におけるフィードバ
ック制御を、ステップS18〜ステツプS26で説明す
る。ここで、不感領域にあるときとは、 ■:前回が、回転落ち領域(N区(i−1) < N 
o −30)にあって、今回、不感領域に入った場合と
(例えば、第4図で■から1!へ入った場合)、■:前
回が回転数オーバ領域(N * (i−1) > N 
o +30)にあって、今回、不感領域(No−30≦
N1(i−1)≦No+30)に入った場合(例えば第
4図でIVからVに移行したとき)と、■:前回も今回
も、継続して不感領域に留まっている場合(第4図で、
III若しくは■にあるとき)の3つである。尚、(i
−1)の表示は前回の制御サイクルで得た実エンジン回
転数とした。
■の場合について第3図のフローチャートに従って説明
する。このときは、ステップ318ではNOと判断され
、ステップS20でもNoと判断されるので、ステップ
S26に進み、 G ra= G FB−ΔG3 というようなマイナス方向の比例制御(P−制御)によ
り、今回のための制御ffi G reを修正する。こ
れは次の理由による0回転落ち領域から不感領域に入っ
たときとは、実エンジン回転数N。
が漸増傾向にある。即ち、第5図に示した従来のような
、不感領域(第5図のm’)におけるフィードバック制
御(積分制御)の停止だけでは、制御系の応答遅れのた
めに、上記漸増傾向を鈍くすることはできない、即ち、
この漸増傾向はそのままmhcして、回転数オーバ領域
で大きな回転数のオーバシュートとなる。そこで、この
回転数上昇方向のオーバシュートを減らすために、上述
のマイナス方向のP−制御を行なうわけである。
■の場合(不感領域に留まる場合)を説明する。このと
きは、ステップs i omステップ818と進んで、
ここでYESと判断され、ステップS24に進む、ここ
で、前回のGr−を今回のGF・とする。
G re= G re 不感領域にあるからである。
■について説明する。このときは、ステップ510−>
ステップS20と進んで、ここでYESと判断される。
そしてステップS22で、G y21= G Fa+Δ
G4 というP−制御を行なう、これも、■の場合と同じ趣旨
によるもので、回転数オーバ領域から不感領域に入った
ときは、実エンジン回転数NEは漸減傾向にあり、この
漸減傾向が継続されると、不感領域から次の回転落ち領
域に入ったときにマイナス方向の大きなオーバシュート
が起きるから、このマイナス方向の大きなオーバシュー
トを防止するためである。尚、ΔGs、ΔG4の値につ
いてであるが、 ΔG、=ΔG4 としてもよい、また、ΔGs、ΔG4を、GFllのビ
ーク−ビーク値の半分の値としてもよい。
かくして、上記実施例によると、回転数オーバ領域から
不感領域に入ったときという遷移過程は回転数漸減傾向
をもつ点に鑑みて、プラス方向にP−制御を行なって一
時的にエンジン回転数制御を上昇方向にする。この動作
によって、不感領域から回転数アンダー領域に入ったと
きのマイナス方向のオーバシュートが小さいものとされ
る。逆に、回転数アンダー領域から不感領域に入ったと
きという遷移過程は回転数漸増傾向をもつ点に鑑みて、
マイナス方向にP−制御を行なって一時的にエンジン回
転数制御を下降方向にする。この動作によって、不感領
域から回転数オーバ領域に入ったときのプラス方向のオ
ーバシュートが小さいものとされる。
そして、特に、エアコン等の負荷が入ったときのアイド
ル時の回転数制御の1つの方法として、フィードバック
制御利得を上げることが上げることができるが、この場
合でも制御利得を上げたことによる過大なオーバシュー
トを防止できる。
次に、上記実施例の変形について説明する。第7図のフ
ィードバック制御は、■と■の遷移過程でのP−制御は
上記実施例と同じであるが、■の過程(不感領域に留ま
る場合)が異なる。即ち、この不感領域過程で、弱い利
得の積分制御を行なうようにするものである。このとき
の利得を、第7図に示すように、ΔG2.ΔG6とする
と、ΔG+>ΔG。
ΔGx>ΔG6 であるように選ぶようにしてもよい。
また、次のような変形例も提案する。第3図に示した実
施例の制御は、エアコン等の負荷の作動有無にかかわら
ずに行なっていたが、第8図のように、第3図のフロー
チャートを修正する。この修正によると、エアコン等の
負荷があるときのみ、第3図のステップS18〜ステツ
プS26の制御が行なってハンチング防止と回転落ち防
止とを両立させる。そして、これらの負荷がないときは
、通常の積分フィードバック制御(ステップS12〜ス
テツプ816)で十分であるとし、前記実施例のような
不感領域とその他の領域との過渡制御は特に行なわない
また、次のような変形例も提案する。即ち、オーバシュ
ートの大きさは、不感領域に入るときの実エンジン回転
数NEのカーブの傾きに影響される。そこで、この傾き
を検出して、不感領域に入つたどきのP−制御のP値を
、この傾きが大であるほど、大きくするようにするので
ある。このようにすることにより、大きなオーバシュー
トがより有効に抑制される。
(発明の効果) 以上説明したように本発明のエンジンの吸入空気量制御
装置は、アイドル時のエンジンに供給される吸入空気量
を、エンジンの実回転数がフィードバック制御領域にあ
るときに、目標回転数と実回転数との偏差に従ってフィ
ードバック制御するフィードバック制御手段と、この偏
差が所定値以下である不感領域にあるときに、前記フィ
ードバック制御手段を停止する停止手段とを備えたエン
ジンのアイドル回転数制御装置において、前記実回転数
が前記フィードバック制御領域から不感領域に入ったと
きの吸入空気量を、不感領域に入る前の制御方向と反対
方向に補正する補正手段とを備えたことを特徴とする。
かかる構成により、実回転数が前記フィードバック制御
領域から不感領域に入ったときの吸入空気量な、不感領
域に入る前の制御方向と反対方向となるように補正する
というこの制御により、負荷がオンされたとき、フィー
ドバック制御領域から不感領域に戻ったときのエンジン
回転数のオーバシュートが防止されるので、大きなフィ
ードバック制御利得の設定が可能となる。即ち、ハンチ
ング防止と回転落ち防止という、フィードバック制御に
おいては2つの背反する課題が両立する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示す図、 第2図は本発明を適用した実施例に係るエンジンシステ
ムの図、 第3図は実施例に係るエンジン回転数のフィードバック
制置に係るプログラムのフローチャート、 第4図は実施例における制御の動作を説明するタイミン
グチャート、 第5図は実施例の動作と比較するための従来例の動作を
示すタイミングチャート、 第6図は水温補正係数Gwの特性を示す図、第7図は変
形例に係る動作を説明するタイミングチャート、 第8図は変形例に係る制御の変更部分のフローチャート
である。 図中、 l・・・エアクリーナ、2・・・熱線式エアフローメー
タ、3・・・スロットル弁、4・・・スロットル弁アク
チユエータ、5・・・バイパス通路、6−I S Oソ
レノイド弁、7・・・スロットル開度センサ、8−・・
サージタンク、9・・・インジェクタ、lO・・・水温
センサ、11・・・エンジン本体、13・・・空燃比セ
ンサ、14・・・触媒コンバータ、15−・・ピストン
、16・・・シリンダ、20・・・エンジンコントロー
ルユニット(ECU)、21−・・点火コイル、22・
・・ディストリビュータ、23−・・点火プラグ、24
・・・回転数センサである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アイドル時のエンジンに供給される吸入空気量を
    、エンジンの実回転数がフィードバック制御領域にある
    ときに、目標回転数と実回転数との偏差に従つてフィー
    ドバック制御するフィードバック制御手段と、この偏差
    が所定値以下である不感領域にあるときに、前記フィー
    ドバック制御手段を停止する停止手段とを備えたエンジ
    ンのアイドル回転数制御装置において、 前記実回転数が前記フィードバック制御領域から不感領
    域に入つたときの吸入空気量を、不感領域に入る前の制
    御方向と反対方向に補正する補正手段とを備えたことを
    特徴とするエンジンのアイドル回転数制御装置。
JP9693888A 1988-04-21 1988-04-21 エンジンのアイドル回転数制御装置 Pending JPH01271631A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9693888A JPH01271631A (ja) 1988-04-21 1988-04-21 エンジンのアイドル回転数制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9693888A JPH01271631A (ja) 1988-04-21 1988-04-21 エンジンのアイドル回転数制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01271631A true JPH01271631A (ja) 1989-10-30

Family

ID=14178272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9693888A Pending JPH01271631A (ja) 1988-04-21 1988-04-21 エンジンのアイドル回転数制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01271631A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5740045A (en) Predictive spark controller
US4401073A (en) Apparatus for controlling rotational speed of internal combustion engine
JPH059625B2 (ja)
JPH01271631A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPS6241951A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPS61232340A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS6231181B2 (ja)
JP2666218B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS63198747A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH0544515A (ja) 内燃機関のアイドル回転制御装置
JPH0634596Y2 (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH074289A (ja) アイドル回転数制御方法
JP2832296B2 (ja) デューティソレノイド制御装置
JP2561832B2 (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH0711997A (ja) アイドル回転数制御方法
JP3349250B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH01271638A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPS62276230A (ja) 内燃機関のアイドリング回転数制御装置
JPH01253547A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH08200117A (ja) 過給機付ディーゼルエンジンの過給圧検出装置
JPH01232141A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH0436037A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH0569974B2 (ja)
JPH05209543A (ja) ガス燃料エンジンの燃料制御装置
JPS62253941A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置