JPS63198747A - エンジンのアイドル回転数制御装置 - Google Patents

エンジンのアイドル回転数制御装置

Info

Publication number
JPS63198747A
JPS63198747A JP3081687A JP3081687A JPS63198747A JP S63198747 A JPS63198747 A JP S63198747A JP 3081687 A JP3081687 A JP 3081687A JP 3081687 A JP3081687 A JP 3081687A JP S63198747 A JPS63198747 A JP S63198747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
ignition timing
intake air
control
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3081687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0799115B2 (ja
Inventor
Eiji Kanehisa
金久 英二
Hiroshi Ebino
弘 海老野
Shigeki Imazu
今津 茂樹
Shigeo Kato
加藤 繁夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP3081687A priority Critical patent/JPH0799115B2/ja
Publication of JPS63198747A publication Critical patent/JPS63198747A/ja
Publication of JPH0799115B2 publication Critical patent/JPH0799115B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はエンジンのアイドル回転数制御装置、特に自動
車用エンジンにおいて、始動時に触媒装置の暖機を促進
するための急速暖機制御を行うようにしたエンジンのア
イドル回転数制御装置に関する。
(従来の技術) 自動車用のエンジンにおいては、アイドル時における燃
費性能や排気性能の改善のため、アイドル回転数をエン
ジン温度に応じた所定の目標回転数に収束させるフィー
ドバック制御が行われる。
この制御は、例えば特開昭55−123336号公報に
示されているように、実際のアイドル回転数と目標回転
数との1肩差に応じてエンジンに供給される吸入空気量
を調整することにより行われるが、エンジンの始動時に
おいて特にエンジン温度が低い場合には、上記の如きア
イドル回転数の制1.11と並行して、排気系に備えら
れた触媒装置の暖機を促進するための急速暖機制御が行
われる。
この急速暖機制御は、点火プラグの点火時期を最適時期
よりリタードさせる(遅らせる)ことにより所謂後燃え
状態を発生させて、触媒装置の温度を速かに上昇させる
ものであって、該触媒装置の排気性1ヒ性能を高めて、
暖気時における排気性能を改善するものである。
(発明か解決し5ようとする問題点) ところで、上記のようにアイドル回転数のフィードバン
ク制御を行うエンジンにおいて、低温始動時に点火時期
をリタードさせることによる急速暖機制御を行った場合
、この急速暖気が終了した時に次のような不具合が生じ
る。
即ち、急速暖機時には、点火時期のリタード補正により
燃焼状態が悪化してアイドル回転数が低下しようとする
のであるが、この低下を阻止してアイドル回転数を目標
回転数に維持すべく、フィードバック制御量によって吸
入空気量が増量される。:、とになる。つまり、第6図
に示すように吸入空気量に対応する制御量として、基本
制御If D nに大きな値のフィードバック制御量(
補正量)DFHが付加されるのである。このフィードパ
・ツク制御IDpaは、暖気終了時において点火時期が
本来の時期に復帰された時に、吸入空気量を増量しなく
ても目標回転数を維持することができるようになるので
、フィードバック制御に従って減少されることになるが
、その場合に該制御量は第6図に符号(イ)で示すよう
に一定の時間止子て゛徐々に減少される。一方、点火プ
ラグの点火時期については、同図に符号(ロ)で示すよ
うに、暖機終了時にリタード側への補正が直ちに解除さ
れて、本来の点火時期に速かに復帰される。そのため、
暖気終了直後に、点火時期が燃焼性の点でI!t 道の
時期とされ且つ吸入空気が必要以上に供給される時期が
発生し、この時2同図に符号(ハ)で示すようにエンジ
ン回転数が異常に上昇する所謂吹上り現象が発生するの
である。
本発明は、アイドル回転数のフィードバック制御が行わ
れるエンジン、特にエンジン温度が低い始動時に、点火
時期をリタード補正する急速暖気制御を行うようにした
エンジンにおける上記のような開門に対処するしので、
急速暖気の終了時に、エンジン回転数の吹上り現象を生
じることなく、通常のアイドル状態に良好に移行させる
ようにすることを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記目的達成のため、本発明に係るエンジンのアイドル
回転数制御装置は次のように構成したことを特徴とする
即ち、第1図に示すように、エンジンの運転状態を検出
する運転状態検出手段Aと、エンジンに供給される吸入
空気量を調整する吸入空気量調整手段Bと、上記運転状
態検出手段Aによりアイドル運転状態が検出された時に
、エンジンの実回転数と目標回転数との偏差に応じて上
記吸入空気量調整手段Bにより吸入空気量をフィードバ
ック制御して、アイドル回転数を目標回転数に収束させ
るフィードバック制御手段Cと、上記運転状態検出手段
Aにより特定のアイドル運転状態が検出された時に、点
火プラグDの点火時期を通常のアイドル運転時よりも遅
くするように補正する点火時期補正手段Eとが備えられ
た構成において、上記点火時jIn補正手段Eによる点
火時期補正の解除時に、上記フィードバック制御手段C
によるフィードバック制御量を吸入空気量減少方向へ急
速に補正するフィードバック制御補正手段Fを備える。
尚、このフィードバック制御補正手段Fは、吸入空気量
の増量のために付加され或いは増大された制御量を点火
時期補正の解除時に直ちに零もしくは初期値に復帰させ
る場合と、該制御量の減少方向への制御利得を通常のフ
ィードバック制御時よりも大きくする場合とがある。
(作   用) 上記の構成によれば、急速暖気時等の特定のアイドル運
転時に、点火時期補正手段Eにより点火プラグDの点火
時期が遅くなるように補正されることにより、燃料の所
謂後燃え状態が発生して触媒装置の温度が速かに上昇さ
れ、これにより、該触媒装置の排気浄化性能が高められ
て当該特定アイドル運転時における排気性能が改善され
ることになる。そして、この特定アイドル運転時におい
ては、アイドル回転数を目標回転数に維持すべく、フィ
ードバック制御手段Cにより吸入空気量が増量されるこ
とになるが、該特定アイドル運転状態の終了時には、上
記点火時期補正手段Eによる点火時期の補正が解除され
ると同時に、フィードバック制御補正手段Fにより、吸
入空気量を増量させるために付加され或いは増大された
フィードバック制御量が吸入空気量減少方向に急速に補
正されることになる。そのため、特定アイドル運転状態
の終了直後に、点火時期が本来の最適時期に復帰された
にも拘らず吸入空気が必要以上に供給される、という状
態の発生が回避されることになり、このような状態によ
るエンジン回転数の吹き上りが防止されることになる。
(実  施  例) 以下、本発明の実施例について説明する。
第2図に示すように、エンジン1には吸、排気弁2,3
を介して夫々燃焼室4に通じる吸気通路5及び排気通路
6が設けられ、吸気通路5には上流側からエアクリーナ
7、エアフローメーク8、スロットルバルブ9及び燃料
噴射弁1oが設置されていると共に、排気通路6には排
気浄化用の触媒装置11が設置されており、且つ上記燃
焼室4には点火プラグ12が設置されている。また、吸
気通路5には上記スロットルバルブ9の上、下流部を連
通させるバイパス通路13が設けられていると共に、該
通路13上には、該通路13を通過して燃焼室4に供給
されるバイパス空気量をill整するデユーティソレノ
イドバルブでなるバイパス制御弁14が設置されている
一方、このエンジン1には、上記燃料噴射弁10からの
燃料噴射量の制御と1点火プラグ12の点火時期の制御
と、アイドル時における上記バイパス制御弁14による
バイパス空気量の制御とを行うコントロールユニット2
oが備えられている。このコントロールユニ・・71〜
20は、上記エアフローメータ8がらの吸入空気量信号
aと、エンジン回転数を検出するセンサ21がらのエン
ジン回転数信号すと、上記スロットルバルブ9の開度を
検出するセンサ22がらのスロットル開度信号Cと、エ
ンジン1の冷却水温を検出するセンサ23からの水温信
号dと、吸気通路5内の吸気温を検出するセンサ24か
らの吸気温信号eと、エンジン1の始動時か否かを検出
するスタートスイッチ25からのスタート信号でと、更
に当該自動車に搭載された変速機がニュートラル状態に
あるか否かを検出するニュートラルスイッチ26がらの
ニュートラル信号gとを入力し、これらの信号a〜gに
応じて上記燃料噴射量制御と点火時期制御とバイパス空
気量制御とを行うようになっている。ここで、該コント
ロールユニット20による燃料噴射量制御の概略につい
て説明すると、コントロールユニット20は上記信号a
、bが示す吸入空気量とエンジン回転数とに基づいて1
サイクル当たりに燃焼室4に吸入される空気量に対応す
る基本燃料噴射量を設定すると共に、これに所定の補正
を加えて最終噴射量を演算し、この噴射量となるように
上記燃料噴射弁10に燃料制御信号りを出力する。
一方、本発明の特徴部分であるバイパス空気量制御と点
火時期制御とは第3.4図のフローチャートに従って次
のように行われる。
先ず、バイパス空気量の制御については、第3図のフロ
ーチャートのステップs1で上記各信号a〜gを入力し
た後、ステップs2でスタートスイッチからの信号fに
基づいてエンジン1の始動時か否かを判別し、始動時に
は更にステップs3で信号d、eが示す冷却水温と吸気
温とに基づいて、急速暖気モードや熱間再始動モード等
の始動時における運転モードを判定する。そして、冷却
水温及び吸気温が低い急速暖気モードと判定された場合
は、ステップS4からステップs、、’s6を実行して
、タイマに所定時間をセットし且つタイマフラグを” 
1 ”にセットする。尚、始動時以外の場合は、ステッ
プS、〜s6による運転モードの判定動作、タイマ及び
タイマフラグのセット動作等は行われず、また始動時で
あっても急速暖気モード以外のモードの場合は、上記タ
イマ及びタイマフラグのセット動作は行われない。
更に、コントロールユニット20は、ステップS7で信
号す、c、gが夫々示すエンジン回転数、スロ・ソトル
開度及び変速機がニュートラル状態にあるか否かに基づ
いて、アイドルゾーン、加速ゾーン或は減速ゾーン等の
エンジン1の運転ゾーンを判定した後、ステップS8.
S、でバイパス制御弁14の基本デユーティ値り。(一
定時間当たりの開弁時間比率)とアイドル運転時の目標
回転数とを上記冷却水温及び吸気温に応じて設定する。
また、上記ステップS7で判定された運転ゾーンがアイ
ドル回転数のフィードバック制御を行うゾーンである場
合には、ステップSIGからステップSllを実行し、
上記タイマフラグが°゛1゛′にセットされているか否
かを判定する。
そして、始動時における急速暖気モードにある場合は、
ステップS6でタイマフラグが“°1″にセットさhて
いるのでステップS12.S13を実行し、ステップS
5で所定時間にセットしたタイマ値を減算すると共に、
減算後の値が零であるか否か、即ち上記所定時間が経過
したか否かを判定し、所定時間の経過前であればステッ
プSI4でフィードバック補正値DPBを設定する。そ
して。
上記所定時間が経過した時に、ステップS15、S16
で上記タイマフラグを°0°°にリセッ)・シた上で上
記フィードバック補正値DPBを零に設定する。尚、フ
ィードバックゾーンにあって急速暖機モード以外のモー
ドにある時、つまり通常のアイドル運転時は、ステップ
Szo、S++からステップS14を実行し、急速暖機
モードでの所定時間経過前と同様に、フィードバック補
正値DF[lを設定する。
コントロールユニット20は、その後、ステップS17
でエンジン1の運転モードが所定の学習ゾーンにあるか
否かを判定し、この学習ゾーンにある時はステップSI
8で学習値DLcを設定し、またステップ319. S
20でエンジン1にエアコン用コンプレ・ソサー等の外
部負荷が作用しているか否かを判定して、外部負荷の作
用時には負荷補正値DLを設定する。更に、ステップS
21でその他の各種補正値D′・・・D′を設定した後
、ステップS22で上記基本デユーティ値り。に対して
フィードパ・ツク補正値I)pa、学習値DLC1負荷
補正値DL及び各種補正値D′・・・D′による補正を
行って最終デユーティ値りを設定し、この最終デユーテ
ィ値りで第2図に示すバイパス制御弁14が開閉制御さ
れるように該制御弁14に制御信号iを出力する。
このようにして、バイパス通路13を通って燃焼室4に
供給されるバイパス空気量が、エンジン1の運転モード
、運転ゾーン、外部負荷の状態等に応じて調整されるこ
とになる。そして、特に運転ゾーンがアイドル回転数の
フィードバック制御が行われるフィードバックゾーンに
ある場合であって、通常のアイドル運転時と急速@機モ
ードでの所定時間の経過前には、ステップSって設定さ
れる目標回転数と信号[)が示す実際のエンジン回転数
との偏差に応じてステップSI4でフィードバック補正
値I)pnが設定され、これがステップS8で設定され
ろ基本デユーティ値り、に付加されて、バイパス空気量
が上記偏差に応じて調整されることになり、アイドル回
転数が上記目標回転数に収束されることになる。 一方
、コントロールユニット20は、上気の如きバイパス空
気量の制御と併行して第4図のフローチャートに従って
点火時期の制御を行う。
この制御においても、コントロールユニット20は、先
ずステップT、で第2図に示す各信号a〜gを入力する
と共に、ステップT2〜′「5で始動時であるか否かの
判定と、始動時である場合の運転モードの判定とを行う
。そして、始動時であって、急速暖気モード及び熱間再
始動モード以外のモードの場合、又は熱間再始動モード
の場合は、ステップT6又はT7により、その時のモー
ドに応じた点火時期を設定する。また、急速暖機モード
であって、上記タイマフラグが“1°゛にセットされて
いる時、即ち急速暖機モードであって上記所定時間の経
過前においては、ステップT8からステップT9を実行
して、この急速暖機モー1【に応じた固定点火時期を設
定する。その場訃、この固定点火時期は、通常のアイド
ル運転時よりもリタード側の所定の時期とされる。そし
て、この急速暖機モードにおいて上記タイマフラグが“
′0゛′にリセッ)・された時、即ち上記所定時間が経
過した時に、コントロールユニット20は、ステップT
8からステップT1o〜T12を実行し、上記ステップ
S9により設定されたリタード側の固定点火時期を解除
すると共に、運転状態に応じて基本点火時期を設定し且
つこれに対する各種の補正を行って最終点火時期を設定
する。そして、コントロールユニット20はステップT
6゜T、、T9又はTI2のいずれかで設定した点火時
期となるようにステップT13で第2図に示す点火プラ
グ12に制御信号jを出力する。
このようにしてエンジン1の運転モード等に応じて点火
時期が制御されるが、特に始動時における急速暖機モー
ドにおいては、第5図(C)に示すように点火時期がリ
タードされることにより燃料の後燃え状態が発生して触
媒装置11の温度が速かに上昇され、これにより該装置
11の排気浄化性能が高められて排気性能が改善される
ことになる。また、この場合、点火時期のリタード補正
に伴う燃焼状態の悪化に対して、アイドル回転数を目標
回転数に維持すべく、第3図のステップS14で設定さ
れるフィードバック補正値DFBが第5図(a)に示す
ように大きな値に設定され、バイパス空気量が増量され
ることになる。
そして、この急速暖機モードにおいて所定時間が経過し
た時には、上記点火時期のリタード補正が解除されると
同時に、バイパス空気量を増量するために付加されてい
たフィードバック制御量DFBが第3図のステップSL
6により直ちに零とされるので、該バイパス空気の増量
も直ちに停止されることになる。これにより、急速暖機
の終了直後に、点火時期が本来の時期に復帰されている
にも拘らずバイパス空気量が余分に供給される時期が生
じて、エンジン回転数が吹上るといった不具合が解消さ
れることになる。そして、その後、通常のアイドル運転
時のフィードバック制御が行われる。
尚、この実施例では、急速暖機終了時にフィードバック
補正値DFBを零に設定するようにしたが、この急速暖
機終了時におけるバイパス空気量を減量させる方向への
フィードバック制御の制御利得を大きくすることにより
、上記補正値DPBを速かに減少させるようにしてもよ
い。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、エンジンに供給される吸
入空気量の調整によりアイドル回転数をフィードバック
制御すると共に、特にエンジン温度が低い状態での始動
時に、点火時期をリタード補正する急速暖機制御を行う
ようにしたエンジンにおいて、この急速暖機制御の終了
時に、上記点火時期のリタード補正を解除すると同時に
、吸入空気量を速かにAfilさせるようにしたから、
急速暖機終了直後に、吸入空気量の減量動作の遅れのた
めに、点火時期が本来の時期に復帰されているのに対し
て吸入空気が必要以、ヒに供給されるとい−)た状態の
発生が回避されることになる。これにより、急速暖機路
Yiri−後におけるエンジン回転数の吹上りが防止さ
れ、通常のアイドル運転に円滑に移行することになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の全体構成を示すブロック図、第2へ一
5図は本発明の実施例を示すもので、第2図は制御シス
テム図、第3.4図は夫々吸入空気量制御及び点火時期
制御の動作を示すフローチャート図、第5図は作用を示
す経時変化図である。また、第6図は従来の問題を示す
経時変化図である。 1・・・エンジン、13.14・・・吸入空気量調整手
段(バイパス通路、バイパス制御弁)、 20・・・フ
ィードバック制御手段、点火時期補正手段、フィードバ
ック制(卸補正手段(コントロールユニット)、21.
22.23.24.25.26・・・運転状態検出手段
(センサ、スイッチ)、 第6図 第1図 第3WJ 3I4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジンの運転状態を検出する運転状態検出手段
    と、エンジンに供給される吸入空気量を調整する吸入空
    気量調整手段と、上記運転状態検出手段によりアイドル
    運転状態が検出された時に、エンジンの実回転数と目標
    回転数との偏差に応じて上記吸入空気量調整手段により
    吸入空気量をフィードバック制御して、アイドル回転数
    を目標回転数に収束させるフィードバック制御手段と、
    上記運転状態検出手段により特定のアイドル運転状態が
    検出された時に、点火時期を通常のアイドル運転時より
    も遅くするように補正する点火時期補正手段と、該点火
    時期補正手段による点火時期補正の解除時に、上記フィ
    ードバック制御手段によるフィードバック制御量を吸入
    空気量減少方向へ急速に補正するフィードバック制御補
    正手段とを備えたことを特徴とするエンジンのアイドル
    回転数制御装置。
JP3081687A 1987-02-12 1987-02-12 エンジンのアイドル回転数制御装置 Expired - Lifetime JPH0799115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3081687A JPH0799115B2 (ja) 1987-02-12 1987-02-12 エンジンのアイドル回転数制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3081687A JPH0799115B2 (ja) 1987-02-12 1987-02-12 エンジンのアイドル回転数制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63198747A true JPS63198747A (ja) 1988-08-17
JPH0799115B2 JPH0799115B2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=12314221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3081687A Expired - Lifetime JPH0799115B2 (ja) 1987-02-12 1987-02-12 エンジンのアイドル回転数制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0799115B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02278757A (ja) * 1989-04-19 1990-11-15 Nec Corp 混成集積回路
JP2006183514A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関のアイドル回転制御方法
JP2009030482A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Toyota Motor Corp 車両用内燃機関の制御装置
JP2015086708A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02278757A (ja) * 1989-04-19 1990-11-15 Nec Corp 混成集積回路
JP2006183514A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関のアイドル回転制御方法
JP4514601B2 (ja) * 2004-12-27 2010-07-28 ダイハツ工業株式会社 内燃機関のアイドル回転制御方法
JP2009030482A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Toyota Motor Corp 車両用内燃機関の制御装置
JP2015086708A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0799115B2 (ja) 1995-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8607545B2 (en) Air-fuel ratio control device
JP3979019B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0626431A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2001032739A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4310917B2 (ja) 内燃機関の触媒早期暖機制御装置
JP4378829B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPWO2019016876A1 (ja) 内燃機関の制御方法および制御装置
JPS63198747A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JP3460942B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3276976B2 (ja) エンジンのアイドル回転数制御方法
JP3620179B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US6976483B2 (en) Air-fuel ratio control apparatus for internal combustion engine and method thereof
JPH0626432A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH04191441A (ja) エンジンのフィードバック制御装置
JP2666218B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2002047981A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPH04353267A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JP2004270504A (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JPH01277648A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JP2572405B2 (ja) 酸素濃度センサに備えられたヒータの制御装置
JP2882248B2 (ja) 内燃機関の補助空気量制御装置
JPH10169536A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPH01271659A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH0988702A (ja) 燃料噴射制御装置
JP2006183514A (ja) 内燃機関のアイドル回転制御方法