JPH01271473A - 接着性組成物 - Google Patents

接着性組成物

Info

Publication number
JPH01271473A
JPH01271473A JP9980088A JP9980088A JPH01271473A JP H01271473 A JPH01271473 A JP H01271473A JP 9980088 A JP9980088 A JP 9980088A JP 9980088 A JP9980088 A JP 9980088A JP H01271473 A JPH01271473 A JP H01271473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integer
group
formula
carbon atoms
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9980088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2618682B2 (ja
Inventor
Motonobu Kubo
久保 元伸
Yoshiki Shimizu
義喜 清水
Masato Kashiwagi
正人 柏木
Tsutomu Kobayashi
勉 小林
Kozaburo Nakamura
孔三郎 中村
Norio Murata
則夫 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP9980088A priority Critical patent/JP2618682B2/ja
Publication of JPH01271473A publication Critical patent/JPH01271473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2618682B2 publication Critical patent/JP2618682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は含フツ素エポキシ樹脂又はtフッ素エポキシ(
メタ)アクリレート樹脂を含有する新規な接着性組成物
に関する。
(従来の技術) 光通信の発達に伴ない、レンズやプリズムの成形、及び
光学部材の貼り合わせに適する有機材料への要求が高ま
っている。特に光学部材の貼り合わせに使用する光学接
着剤では (1)、Iyテラスの光学部材との屈折率マツチングを
行うために低屈折率であること (2)接着作業時に周辺部材に高温を与えないですむよ
う低温で硬化すること が要求されている。
これまで上記用途にはエポキシ樹脂組成物が主に用いら
れていた0通常使用されるビスフェノールA型エポキシ
樹脂では屈折率が大きすぎる(1.55〜i、ss)た
め、ビスフェノールA型エポキシ樹脂にフッ素置換基を
導入し、屈折率を低下させた接着性組成物が特願昭58
−217794号に開示されている。又、含フツ素エポ
キシアクリレートを用いることも提案されている(特開
昭62−221654号)。
しかし、これらの従来品は屈折率が高((1,51〜1
.58)、光学部材である石英(屈折率1.46)等と
の接着界面での反射による損失が大きいという欠点があ
った。又、この界面での反射による戻り光は、光通信線
路のレーザーダイオード光源の動作を不安定にするとい
う欠点もあった。又、耐水性も不満足であった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は従来のエポキシ及びエポキシ(メタ)ア
クリレート樹脂の高屈折率という欠点を解決した耐水性
、耐熱性、接着強度等にも優れた接着性組成物を提供す
ることにある。
(課題を解決するための手段) 本発明は一般式(1) %式% Rfは炭素WL1〜10のパーフルオロアルキル基、R
f’は炭素数1〜12のパーフルオロアルキル基、pは
1〜3の整数、qは0〜3の整数、rは0又は1の整数
、SはO〜5の整数、tは0〜5の整数、YはXと同意
義であるか又は水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、
炭素数1〜8のフルオロアルキル基、Zは水素原子又は
メチル基、nは0又は50以下の正数を示す、)で表わ
される含フツ素樹脂と、硬化剤、硬化触媒及び重合開始
剤の群がら選ばれた少なくとも1種を含むことを特徴と
する接着性組成物に係る。
本発明の上記一般式(1)で表わされるエポキシ樹脂の
例としては以下に示す構造の化合物(1’V)及びこれ
らの混合物が挙げられる。
(X及1/Yは前記と同意義。) 本発明における上記一般式(■)で表わされる含フツ素
エポキシ樹脂は、一般式 (式中、X及びYは前記と同意義)で示される化合物と
エピクロルヒドリンを反応させることによって合成する
ことができる。一般式(V)で示される化合物は、一般
式 (式中、X及びYは前記と同意義)で示される化合物と
フェノールをルイス酸の存在下に反応させることによっ
て合成することができる。
上記製法においては前記一般式(V)で示される化合物
1モルに対して、エピクロルヒドリンを10〜30モル
反応させるのが好ましい。反応は、前記一般式CV)で
示される化合物とエピクロルヒドリンを脱塩化水素剤の
存在下で、攪拌しながら80〜90℃に加熱することに
よって行われる。脱塩化水素剤としては水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化カルシウ
ム、生石灰などを挙げることができる0反応生成物は、
過剰のエピクロルヒドリンを減圧留去し、副生じた塩化
物を炉別することによって回収することができる。
本発明における含フツ素エポキシ(メタ)アクリレート
樹脂の例としては次に示す化合物(Vl)及びこれらの
混合物が挙げられる。
(X、Y及びZは前記と同意義) 上記一般式(lで表わされる含フツ素エポキシ(メタ)
アクリレート0(脂は、一般式(1’V)の含7・/素
エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸を反応させることに
より得られる。この反応においては、溶媒は必ずしも必
要ではないが、ベンゼン、トルエン、キシレン、メチル
エチルケトン、メチルイソブチルケトンなどを使用する
ことができる。一般式(1%’)のエポキシ樹脂のエポ
キシ基1当量に対して、酸を約1〜50モル使用するの
が好ましい、トリメチルベンノルアンモニウムクロライ
ド、テトラメチルアンモニウムブロマイド等の第4級ア
ンモニウム塩又はトリメチルアミン、トリエチルアミン
等の3級アミンを触媒として、反応系に対して約0.0
1〜10重景%の重量で使用するのが好ましい。
熱重合禁止剤としてハイドロキノン、ハイドロキノンモ
ノエチルエーテル、カテコール、t−ブチルカテコール
、7エ/チアジン等を反応系に対して約0.001〜1
0重量%の割合で加えるのが好ましい0反応温度は適宜
選択できるが約50〜200℃の範囲が好ましい。
目的物である一般式(I)の本発明で用いられる含フツ
素エポキシ樹脂及び含フツ素エポキシ(メタ)アクリレ
−) If脂は通常の方法、例えば抽出、濃縮、蒸留、
再結晶等の方法により、分離、精製することができる。
本発明の接着性組成物は上記含フツ素エポキシ樹脂又は
含フツ素エポキシ(メタ)アクリレート樹脂に、硬化剤
、硬化触媒及び重合開始剤の群から選ばれた少なくとも
1種を配合することにより得られるが、他のエポキシ樹
脂を併用することもできる。尚、一般式(I)において
Rがグリシジル基であるエポキシ樹脂に対しては硬化剤
及び/又は硬化触媒を配合し、Rが(メタ)アクリルオ
キシヒドロキシプロピル基であるアクリレート樹脂に対
しては重合開始剤を配合する。
上記他のエポキシ樹脂としては下記構造式で表わされる
エポキシ樹脂を例示することができる。
(ただし、nはO又は正数) 上記の他に、ノボラックエポキシ、O−クレゾールノボ
ラックエポキシ、エポキシ化ポリブタジェンなどを用い
ることもできる。
本発明において硬化剤としては、例えばポリアミン、ポ
リオール、酸無水物など従来のエポキシ樹脂に使用され
ている硬化剤を用いることができる。
ポリアミンの具体例としては、ジエチレントリアミン(
DETA)、)ジエチレンテトラミン(TETA)、テ
トラエチレンペンタミン(TEPA)、ノプロピレント
リアミン(D P T A )、ビス(ヘキサメチレン
)トリアミン、1,3.6−)リスアミノメチルシクロ
ヘキサン(TMAH)、)リメチルへキサメチレンジア
ミン(T M D )、ポリエーテルポリアミン類、ジ
エチルアミツブaピルアミン(DEA P A )、メ
ンタンノアミン(M D A )、インホロンノアミン
(IPD)、ビス(4−7ミ/−3−メチルシクロヘキ
シル)メタン、N−7ミノエチルピペラジン(A E 
P )、メタキシリレンジアミン(MXDA)、メタフ
ェニレンジアミン(MPDA)、ノアミ/ノフェニルメ
タン(DDM)、ジアミノジフェニルスルホン(D D
 S )、3.9−ビス(3−7ミノプロビル)−2,
4,8,10−テトラスピロ(S、S )ウンデカン(
A T U )、シアノエチル化ポリアミン類などを挙
げることができる。
更に、これら以外にも、主としてダイマー酸とポリアミ
ンとの縮合により生成するポリアミドアミンも使用する
ことができる。ポリアミドアミンの例としては、商品名
トーマイド〔富士化成工業(株)製〕、商品名パーサミ
ド〔へンケル白水(株)製〕、商品名ラッカマイト〔大
日本インキ化学工業(株)製〕、商品名ポリマイド〔三
洋化成工業(株)製〕、商品名EPOM I K (三
井石油化学工業(株)製〕、商品名サンマイド〔三相化
学工業(株)製〕などを挙げることができる。
ポリオールの具体例としては、フェノールノボラック、
O−クレゾールノボラック、ポリビニルフェノール、及
びこれらの臭素化物、2,2−ビス(4゛−オキシフェ
ニル)プロパン、2,2−ビス(4゛−オキシフェニル
)パーフルオロプロパンナトヲ挙げることができる。
酸無水物の具体例としては、7タル酸、トリメリット酸
、ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸の
各無水物、マレイン酸、フハク酸、テトラヒドロ7タル
酸、メチルテトラヒドロフタル酸の各無水物、メチルナ
ジック酸、ドデセニルコハク酸、ヘキサヒドロフタル酸
、メチルへキサヒドロフタル酸、メチルシクロヘキセン
テトラカルボン酸の各無水物、クロレンド酸、テトラブ
ロモ7タル酸の各無水物などを挙げることができる。
熱硬化触媒としては、イミダゾール類、ルイス酸など従
来のエポキシ樹脂に使用されている熱硬化触媒を用いる
ことができる。
イミダゾール類の具体例としては2−メチルイミグゾー
ル(2MZ)、2−エチル−4−メチルイミグゾール(
2E4MZ)、2−ウンデシルイミグゾール、2−ヘブ
タデシルイミグゾール、2−フェニルイミクソール(2
PZ)、1−ベンツルー2−メチルイミグゾール(IB
2MZ)、1−シアノエチル−2−メチルイミグゾール
(2MZCM)、1−シアノエチル−2−エチル−4−
メチルイミグゾール<2E4MZ−CN)、1−シアノ
エチル−2−ウンデシルイミグゾール、1−シアノエチ
ル−2−ウンデシルイミグゾリウム・トリメリテート、
1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾリウム・トリ
メリテー)(2PZ−CNS)、2−メチルイミグゾリ
ウム・イソシアヌレート、2−フェニルイミグゾリウム
イソシアヌレー)、2.4−ノアミノ−6−〔2−メチ
ルイミグゾリルー(1)〕−〕エチルー5−リアジン(
2MZ−22INE)、2,4−ジアミノ−6−〔2−
エチル−4−メチルイミグゾリル−(1)〕−〕エチル
ーSリアジン(2E4MZ−AZINE)、2−7二二
ルー4.5−ノヒドロキシメチルイミダゾール(2PH
2)等を挙げることができる。
ルイス酸の具体例としては三7ツ化ホウ素(BF、)、
塩化亜鉛(ZnC1z)、四塩化スズ(Sn(1!、)
、塩化アルミニツム(AICls)、五7ツ化リン(P
F5)、五7ツ化ヒ素(AsFs)、五7ツ化アンチモ
ン(S bF s)などが挙げられ、これらはアミン錯
体として用いるのが一般的である。
光硬化触媒としては、ジアゾニウム塩、スルホニウム塩
、ヨードニウム塩、セレニウム塩などエポキシ樹脂に有
効性が知られている公知の化合物を任意に選択して使用
することができる。
ノアゾニウム塩は一般式 %式% で表わすことができる。Arとしては例えば、オルソ、
メタ、パラの各ニトロフェニル、メトキンフェニル、2
,5−ノクロロフェニル、p−(N−モルホリノ)フェ
ニル、2,5−ジェトキシ−4−(p−トリメルカプト
)フェニルなどの基を示すことができる。X−はアニオ
ンを表わし、例えばBF、″、FeC1<−、P F 
s−、AsF s−、SbF a−などを示すことがで
きる。
スルホニウム塩としでは、例えばビス〔4−(ジフェニ
ルスルホニオ)フェニル〕スルフィド−ビス−へキサフ
ルオロホスフェート、ビス−〔4−(ジフェニルスルホ
ニオ)フェニル〕スルフイドービスーヘキサフルオロア
ンチモネート等の他に特公昭59−42688号の第1
5頁第24行目から同第18頁第1行目に記載されてい
る化合物を用しすることができる。ヨードニウム塩とし
ては例えばジ(4−tert−ブチルフェニル)ヨード
ニウムヘキサフルオロホスフェート、ノー(4−ter
t−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホス
フェ−ト等の他に特公昭59−42688号のW411
頁第28行目から同第12頁第30行目に記載されてい
る化合物を用いることができる。
セレニウム塩としては例えばトリフェニルセレニウムヘ
キサフルオロアンチモネート、4−tert−ブチルフ
ェニルノフェニルテトラフルオロボレー) 、 2.3
−ノメチルフェニルジフェニルヘキサフルオロアンチモ
ネートなどを挙げることがでさる。
本発明において重合開始剤としては、例えば、(a) 
2.2’−7ゾビスイソプチaニトリル、2豐2’−ア
ゾビス(2,4−ツメチルバレロニトリル)、(1−7
二二ルエチル)アゾジフェニルメタン、2.2゛−アゾ
ビス(4−7トキシー2,4−ツメチルバレロニトリル
)、ジメチル−2,2′−7ゾビスイソブチレー)、2
.2”−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1.
1−アゾビス(1−シクロヘキサンカルボニトリル)、
2−(カルバモイルアゾ)−イソブチロニトリル、2,
2゛−アゾビス(2,4,4−)リメチルベンクン)、
2−フェニルアゾ−2,4−ツメチル−4−メトキシバ
レロニトリル、2.2′−アゾビス(2−メチルプロパ
ン)等のアゾ化合物、ベンゾイルパーオキシド、p−ク
ロロベンゾイルパーオキシド等のジアシルパーオキシド
類、メチルエチルケトンパーオキシド、シクロヘキサノ
ンパーオキシド等のケトンパーオキンド[、tert−
ブチルパーベンゾエート、tert−ブチルパーオキシ
−2−エチルヘキソエート等のパーエステル類、ter
t2チルハイドロパーオキシド、り/ンハイドロパーオ
キシド等のハイドロパーオキシド類、ジーtert−ブ
チルパーオキシド、ジー5ee−ブチルパーオキシド、
ジクミルパーオキシド等のシアルキールパーオキシド類
、ジアリールパーオキンド類等の熱重合開始剤 (b) 2.2−ジェトキシアセト7エ/ン、2.2−
ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、ベンゾ7エ
/ン、0−ベンゾイル安息香酸メチル、ベンゾインイソ
ブチルエーテル キサントン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−
ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン等の光重合
開始剤 が挙げられる。
本発明においては必要により反応性希釈剤、カップリン
グ剤を用いることができる。本発明の含フツ素樹脂がエ
ポキシ樹脂の場合、反応性希釈剤としてはブチルグリシ
ジルエーテル、2−エチルへキシルグリシジルエーテル
等の炭1数2〜25のフルキルモノグリシジルエーテル
、ブタンノオールジグリシジルエーテル.1,6−ヘキ
サンノオールジグリシノルエーテル、ネオペンチルグリ
コールジグリシジルエーテル、ドデカンノオールジグリ
シジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジル
エーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエー
テル、グリセロールポリグリシジルエーテル、フェニル
グリシジルエーテル、レゾルシンノグリシノルエーテル
、I)tert−ブチルフェニルグリシジルエーテル、
アリルグリシジルエーテル、テトラフルオロプロピルグ
リシジルエーテル、オクタフルオロペンチルグリシツル
エーテル、ドデカフルオロオクチルジグリシジルエーテ
ル、スチレンオキシド、1!モネンモノオキシド、a−
ピネンエポキシド、β−ピネンエポキシド、シクロヘキ
センエポキシド、シクロオクテンエポキシド、ビニルン
クaヘキセンジオキンドなどの他に下記構造式で表わさ
れる化合物を用いることができる。
(Qは11、CI、B「、CI〜18のアルキル基又は
フルオロアルキル基を示す) (ZはH又はCH.を示す) 本発明の含フツ素樹脂が7クリレート樹脂の場合、反応
性希釈剤としては、スチレン、1.6− ヘキサンジオ
ールジ(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)ア
クリレート、ジアリルフタレート、ノアツルイソ7タレ
ート、シアリルテレフタレート、ブチレングリコールジ
メタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート
、2−ヒドロキンプロピルメタクリレート、ラウリルア
クリレート、ジシクロペンチニルアクリレート変性物、
グリシツルメタクリレート、テトラヒドロフル7 1フ
ル7クリレー)、1.3−ブチレングリコールジメタク
リレート、及び下記の構造式で示されるような二重結合
を有する化合物が挙げられる。
H−(CF2→−諺CH20CC=CH2R′0dC=
CH2 寥 上記においてQ及びZは前記と同意義、R1はC,、目
のアルキル基、麹は2〜10である。
カップリング剤としては本発明の含フツ素樹脂がエポキ
シ樹脂の場合、γ−グリシドキンプロピルトリメトキシ
シラン、β−(3,4−エポキンシクロヘキシル)エチ
ルトリメトキシシラン等を、本発明の含フツ素樹脂が7
クリレート樹脂の場合、γ−メルカプトプロピルトリメ
トキシシラン、トリットキシシリルプロビル(メタ)ア
クリレート等が挙げられる。
本発明の接着性組成物のうち、一般式(W)で表わされ
る含フツ素エポキシ(メタ)アクリレート樹脂と混合し
て二重結合を分子中に少な(とも1個有するプレポリマ
ーを用いることも可能である。
このような二重結合を分子中に少なくとも1個有するプ
レポリマーには、次のものがあるがこれに限られないこ
とはいうまでもない。
(i)不飽和多塩基性カルボン酸ポリエステルまたは不
飽和多価アルコールポリエステル多塩基性カルボン酸と
多価アルコールとの縮合体であって、少なくともいずれ
かの一部または全部が不飽和多塩基性カルボン酸または
不飽和多価アルコールであるものである。
多塩基性カルボン酸には、不飽和多塩基性カルボン酸お
よび飽和多塩基性カルボン酸があり、前者には、無水マ
レイン酸、7マル酸、シトラコン酸、イタコン酸等が例
示され、後者には、無水7タル酸、イソフタル酸、テレ
フタル酸、7ノビン酸、アゼライン酸、セパシン酸、ド
デカンニ陵等が例示される。詳細については、高分子デ
ータ「高分子データ・ハンドブック基*ai第259〜
275頁(ジカルボンl!りJ(昭和61年1月30日
、株式会社培風館発行)に記載されている。
多価アルコールには、飽和多価アルコール及び不飽和多
価アルコールがあり、前者には、エチレングリコール、
プロピレングリコール等炭素数2〜8のフルカンノオー
ル等が例示され、後者には、ブチンジオール、3,4−
ノヒドロキシ−1,5−へキサジエン、ペンタエリスリ
トールジアリルエーテル等が例示される。詳細について
は、前掲「高分子データ・ハンドブック基iI編第28
3〜322頁(ジオール及び多価アルコール)」に記載
されている。
−船釣には、不飽和多塩基性カルボン酸またはこれ及び
飽和多塩基性カルボン酸と飽和多価アルコールとの縮合
体である。
(ii)不飽和モノカルボン酸ポリエステル不飽和モノ
カルボン酸及び多塩基性カルボン酸と多価アルコールと
の縮合体である。
不飽和モノカルボン酸には、アクリル酸、メタクリル酸
、クロトン酸、ケイ皮酸等が例示され、マレイン酸モア
アルキル(アルキルの炭511k 1〜8L7マル酸モ
/アルキル(アルキルの炭・素数1〜8)、イタコン酸
モノフルキル(アルキルの炭素数1〜8)等の不飽和ジ
カルボン酸のハーフエステルも包含される。
多塩基性カルボン酸および多価アルコールについては、
(i)ですでに述べたとおりである。
−船釣には、不飽和モアカルボン酸及び飽和多塩基性カ
ルボン酸と飽和多価アルコールとの縮合体である。
(iii)多価エポキシ化合物と不飽和モノカルボン酸
の付加体 多価エポキシ化合物への不飽和モノカルボン酸の付加体
である。
多価エポキシ化合物には、多エポキシ炭化水素、多エボ
キシハロデノ炭化水素、多エポキシアルコール、多エポ
キシアルデヒド、多エポキシカルボン酸等があり、飽和
化合物も不飽和化合物も包含され、1分子中に2個以上
のエボキン基を有する限り、これらの重合体、いわゆる
エポキシ樹脂も包含される。多価エポキシ化合物として
は、ネオベンチルグリコールジグリシノルエーテル、ビ
ニルシクロヘキセンジエボキサイド、エポキシ化大豆油
、下記構造式で表わされるエポキシ樹脂を例示すること
ができる。
(ただし、nは0又は正数) 上記の他に、/ボラックエポキシ、0−クレゾールノボ
ラックエポキシ、エポキシ化ポリブタノエンなどを用い
ることもできる。不飽和モノカルボン酸については、 (ii)で述べた化合物を例示することができる。
(it)ポリエーテルポリオール不飽和モノカルボン酸
エステル 多価アルコールへのフルキレンオキサイドの付加体(ポ
リエーテルポリオール)と不飽和モノカルボン酸とのエ
ステルである。
アルキレンオキサイドにはエチレンオキサイド、プロピ
レンオキサイド等の炭素数2〜8のもの及び一部の水素
原子がハロゲン原子、例えば塩素原子で置換されたもの
がある。
多価アルコール及び不飽和モノカルボン酸については、
(i)及び(ii)ですでに述べたとおりである。
(v)不飽和ポリウレタン 遊離のイソシアネート基を有する可溶可融性の化合物(
線状または分枝状構造を形成して、網目状構造を形成し
ていない)への多価アルコールの不飽和モノカルボン酸
部分エステル付加体である。
ここで遊離のイソシアネート基を有するものとして、多
価イソシアネートならびに多価アルコール及r、!/又
はポリエーテルポリオールへの多価イソシアネートの付
加体を挙げることができる。
多価イソシアネートには、トリレンツインシアネート、
ノメチレンベンゼンジイソシアネート、ノフェニルメタ
ンノイソシアネート、ヘキサヒドロトリレンツイソシア
ネート、ジメチレンシクロヘキサンノイソシアネート、
ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ヘキサメチ
レンジイソシアネート、イソホロンツインシアネート、
トリ7二二ルメタントリイソシアネートなどが例示され
る。
多価アルコールについては(i)、ポリエーテルポリオ
ールにいては(iv)で述べたとおりである。
多価アルコールの不飽和モノカルボン酸部分エステルと
しては2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ト
リノチロールブロパンジ(メタ)アクリレート、グリセ
リンノ(メタ)アクリレートなどを挙げることができる
これら(i)〜(v)の化合物は単独で又は2種以上混
合して用いることもできる。
本発明の組成物において一般式(I)の含フツ素エポキ
シ樹脂又は含フツ素エポキシ(メタ)7クリレート樹脂
の配合割合は屈折率の低減、耐水性、耐熱性、接着強度
を図る上で、1重量%以上とすることが好適であり、こ
れ未満では、その効果は劣る。特に好ましくは5重量%
以上である。
本発明の組成物において、硬化剤は組成物中のエポキシ
基1当量に対し0.5〜1.5当量、硬化触媒は組成物
100重量部に対して0.001〜15重量部、重合開
始剤は組成物100重量部に対してo、oot〜20重
景部の範重量配合するのが好ましい。
本発明の組成物において他の触媒、希釈剤、反応性希釈
剤、カップリング剤等は通常公知の量を使用することが
できる。
(実 施 例) 以下、参考例、実施例及び比較例により本発明を更に具
体的に説明する。
参考例1 温度計、攪拌機及び還流管を備えた31丸底フラスコに
、式 で示される化合物600g(0,840モル)、エピク
ロルヒドリン1166g(12,60モル)、純水4−
1及び水酸化ナトリウム3gを仕込んだ、内温が83〜
87℃になるように加熱し撹拌する。内温を83〜87
℃に保ちながら再び水酸化ナトリウムを加える。以後、
内温を83〜87℃に保ちながら水酸化ナトリウムを5
gずつ加えて、全量で70g(1,75モル)加える。
水酸化ナトリウムを全景添加した後、発熱が鎮まったら
、内温を83〜87℃に保ちながら1時間撹拌する。
反応が終了した後、反応液を減圧蒸留して未反応のエピ
クロルヒドリンを留去した。次に残留物を70’Cまで
冷却し、ベンゼンを1001加えた後、副生物の塩化ナ
トリウムを炉別した。炉液な減圧蒸留してベンゼンを除
去すると式 (式中、nの平均は0.2)で示される液状のエポキシ
樹脂(A )652gが得られた。尚、式中のnl、t
HPLC(高速液体クロマトグラフィー)により測定し
た値である。
r  R(NaCI)ν (elm−’  ]   ;
   3000. 1615− 15851520、1
460.1260〜1100.1030.1000. 
970゜915、 860. 830. 770. 7
40. 725. 7101H−NMR(CC1,)δ
 (ppm):6.86(dd、 9,6H,J = 
9 Hz、 27Hz)、4.2−3.7(m、  4
.28)、 3.3−3.0(m、  2,2H)、2
.9〜2.3(閤、7.2)[)、 2.3−1.5(broad、 2,4H)”F−NM
R(CC1,)δ [pp請〕  ;−12,1(s、
  3 F )、 2.3(t、  3 F)、35.
9(b、  2 F )、 43.2(b、  6 F
 )、44.3(b、  4 F)、47.5(b、 
 2 F )参考例2 温度計、攪拌機及び還流管を備えた100m17ラスコ
に、式、 CF。
で示される化合物14.51g(0,025モル)、エ
ピクロルヒドリン34.70g(0,375モル)及び
純水0.13gを仕込んだ。内温が80〜85℃になる
ように加熱し、水酸化ナトリウム0.65gを加える。
次に内温か70〜75℃になるように調節し、水酸化ナ
トリウムを0.7gずつ2回に分けて添加し、全量で2
.05g(0,051モル)の水酸化ナトリウムを加え
る。内温を80〜85℃に保ちながら1時間撹拌する。
反応が終了した後、反応液を減圧蒸留して未反応のエピ
クロルヒドリンを留去した。次に残留物にベンゼンを1
5m1加え、副生じた塩化ナトリウムを炉別した。炉液
を減圧蒸留してベンゼンを留去すると式 (式中、nの平均は0.1)で示される液状のエポキシ
樹肥(B )16.89gが得られた。
r  R(NaC1)&’  (cva−’  )  
 ;   2900. 1610. 15801515
、1460.1330.1290.1240.1200
.1150゜1080、1030.1010. 910
. 830. 750IH−NMR(CC1,)δ (
pp鶴〕  ;a、85(dd、 9.OH= J =
 9 Hz、 26Hz)、4.2〜3.7(m、  
4,2H)、 3.3〜3.0(論12,4H)、2.
9〜2.3(糟、7,2H)、 2.2−1.7(broad、  2.48 )11F
−NMR(CC14)δ (ppm)ニー12.1(s
、  3 F )、 2.6(m、  5 F )、4
.4(d、  3 F )、51.0(s、  3 F
 )実施例1 参考例1で製造したエポキシ樹脂(A)32重U部に対
し、硬化剤として脂肪族ポリエーテルアミン〔商品名E
POM r K Q−694三井石油化学工業(株)製
〕5部を加え、65℃で6時間硬化した。
硬化物の屈折率、接着強度、耐熱水性についで検討した
。屈折率はアツベ屈折計を用いて23℃で測定した。接
着強度はBK−’in’ラス製の試験片、(厚さ5−―
、幅20−1長さ30I11鋤)を用い、接着面積、が
2C輸2となるよう貼り合わせたものを作製し、23℃
でのせん面接着強度を求めた。耐熱水性はホウケイ酸が
ラス(パイレックス)を用いて上記と同様の接着試験片
を作製した後、80℃の温水中に浸漬して剥離を生ずる
までの時間を求めた。結果を第1表に示す。
実施例2 参考例2で製造したエポキシ樹脂(B)100重量部に
三7ツ化ホウ素モノエチルアミン3重量部加え、140
℃で3時間硬化した。それ以外は実施例1と同様に操作
した。結果を第1表に示す。
実施例3 参考例1で製造したエポキシ樹脂(A)80重量部に希
釈剤として脂環式エポキシ(商品名ERL−4206ユ
ニオンカーバイド社製)20重量部、光カチオン重合[
Hl() I7 フェニルスルホニウムへキサフルオロ
ホス7エイト)3重量部を加え、高圧水銀灯(80W/
c鴫)を10C111の高さから10回照射して硬化し
た。このときのコンベアスピードは10噛/分であった
。得られた硬化物については実施例1と同様に測定した
。接着強度、耐熱水性についてはそれぞれBK−’l’
ラス、ホウケイ酸ガラスを貼り合わせて上記条件で硬化
した試験片を用いて実施例1と同様に測定した。結果を
第1表に示す。
実施例4 参考例2で!!遺したエポキシ樹脂(B)87重量部に
テトラフルオロプロピルグリシジルエーテルV 部、光カチオン重合開始剤(商品名U V I −69
90ユニオン力−バイド社製)3重i部を加え、以後は
実施例3と同様に操作した。結果をIjSi表に示す。
実施例5 参考例1で製造したエポキシ樹脂(A)を用いる以外は
実施例2と同様に操作した。結果を第1表に示す。
比較例1 エポキシ樹脂f脂として下記に示すビスフェノール、A
Fエポキシ 11重量部に対して硬化剤(実施例1と同じもの)4重
量部用いる以外は実施例1と同様に操作した。
結果を第1表に示す。
実施例6 上記含フツ素エポキシアクリレート樹脂(D)80重量
部に1.6−ヘキサンシオールジ7クリレート20重量
部、2,2−ジ二ト午ジアセト7エ/ン2重量部を加え
、以後は実施例3と同様に操作した。
結果をMS1表に示す。
実施例7 L:2H4CIF+7 0H0 上記含フツ素エポキシメタクリレート樹脂(E)30重
置部及び実施例6で用いた含フツ素エポキシ7クリレー
ト樹脂(D)50重量部に、テトラヒドロフルフリルア
クリレート10重量部、1,6−ヘキサソノオールノア
クリレート10重量部、ベンゾインイソブチルエーテル
3重量部を加え、以後は実施例3と同様に操作した。結
果を第1表に示す。
比較例2 上記エポキシアクリレート樹脂(F )100重量部に
ベンゾインイソブチルエーテル3重量部を加え、以後は
実施例3と同様に操作した。結果を第1表に示す。
第1表 第1表に示した結果から本発明の接着性組成物は屈折率
は従来の含フツ素エポキシ樹脂組成物よりも小さく石英
の屈折率(Tie”=1.46)に近−1こと、及び耐
水性が優れていることがわかる。
(発明の効果) 本発明によれば、低屈折率で石英等の光学部材との屈折
率マツチングが良好であるほか、耐水性、耐熱性、接着
強度にも優れることから、光通信システムに使用される
光部品用の光学接着剤として有用な接着性組成物が提供
される。
(以 上) 出 願 人  ダイキン工業株式会社 代 理 人  弁理士 1)村  巌

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中Rは同一又は相異なり▲数式、化学式、表等があ
    ります▼ 又は▲数式、化学式、表等があります▼、Xは ▲数式、化学式、表等があります▼、 Rfは炭素数1〜10のパーフルオロアルキル基、Rf
    ’は炭素数1〜12のパーフルオロアルキル基、pは1
    〜3の整数、qは0〜3の整数、rは0又は1の整数、
    sは0〜5の整数、tは0〜5の整数、YはXと同意義
    であるか又は水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭
    素数1〜8のフルオロアルキル基、Zは水素原子又はメ
    チル基、nは0又は50以下の正数を示す。)で表わさ
    れる含フッ素樹脂と、硬化剤、硬化触媒及び重合開始剤
    の群から選ばれた少なくとも1種を含むことを特徴とす
    る接着性組成物。
  2. (2)一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中Rは▲数式、化学式、表等があります▼、Xは ▲数式、化学式、表等があります▼ Rfは炭素数1〜10のパーフルオロアルキル基、Rf
    ’は炭素数1〜12のパーフルオロアルキル基、pは1
    〜3の整数、qは0〜3の整数、rは0又は1の整数、
    sは0〜5の整数、tは0〜5の整数、YはXと同意義
    であるか又は水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭
    素数1〜8のフルオロアルキル基、Zは水素原子又はメ
    チル基、nは0又は50以下の正数を示す。)で表わさ
    れる含フツ素樹脂と、硬化剤及び硬化触媒の群から選ば
    れた少なくとも1種を含むことを特徴とする接着性組成
    物。
  3. (3)一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中Rは▲数式、化学式、表等があります▼、 Xは ▲数式、化学式、表等があります▼、 Rfは炭素数1〜10のパーフルオロアルキル基、Rf
    ’は炭素数1〜12のパーフルオロアルキル基、pは1
    〜3の整数、qは0〜3の整数、rは0又は1の整数、
    sは0〜5の整数、tは0〜5の整数、YはXと同意義
    であるか又は水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭
    素数1〜8のフルオロアルキル基、Zは水素原子又はメ
    チル基、nは0又は50以下の正数を示す。)で表わさ
    れる含フツ素樹脂と、重合開始剤を含むことを特徴とす
    る接着性組成物。
JP9980088A 1988-04-21 1988-04-21 接着性組成物 Expired - Lifetime JP2618682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9980088A JP2618682B2 (ja) 1988-04-21 1988-04-21 接着性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9980088A JP2618682B2 (ja) 1988-04-21 1988-04-21 接着性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01271473A true JPH01271473A (ja) 1989-10-30
JP2618682B2 JP2618682B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=14256969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9980088A Expired - Lifetime JP2618682B2 (ja) 1988-04-21 1988-04-21 接着性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2618682B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1053639A (ja) * 1995-06-13 1998-02-24 Canon Inc 溶剤易溶性のフッ素含有エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた表面処理方法
JPH11335440A (ja) * 1998-03-10 1999-12-07 Canon Inc 含フッ素エポキシ樹脂組成物及びこれを用いた表面改質方法、インクジェット記録ヘッド、インクジェット記録装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2128213A1 (en) 2007-03-16 2009-12-02 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesive composition for optical waveguide, adhesive film for optical waveguide and adhesive sheet for optical waveguide each using the same, and optical device using any of them

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1053639A (ja) * 1995-06-13 1998-02-24 Canon Inc 溶剤易溶性のフッ素含有エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた表面処理方法
JPH11335440A (ja) * 1998-03-10 1999-12-07 Canon Inc 含フッ素エポキシ樹脂組成物及びこれを用いた表面改質方法、インクジェット記録ヘッド、インクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2618682B2 (ja) 1997-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pham et al. Epoxy resins
US4533713A (en) Fluoroaliphaticsulfonamides containing oxirane groups and/or N-β-hydroxyalkylene groups
US4788268A (en) Method for preparation of epoxysilicone compounds and allyl-terminated silicone compounds
JP2017002246A (ja) エポキシ化合物、部分エステル化エポキシ化合物及びそれらを含む硬化性組成物
JPH01271473A (ja) 接着性組成物
US5157148A (en) Fluorine-containing alicyclic and aromatic cyclic compounds, process thereof and adhesive composition containing the compound
JPH05302058A (ja) 紫外線硬化性組成物
US4709062A (en) Glycidyl compound
US4879414A (en) Polythiols and use as epoxy resin curing agents
JPH0830028B2 (ja) 含フッ素脂環式化合物及びその製造法
EP0319919B1 (en) Adhesive composition
US7074946B2 (en) Method of producing glycidyl 2-hydroxyisobutyrate
US5202360A (en) Fluorine-containing alicyclic and aromatic cyclic compounds, process thereof and adhesive composition containing the compound
JPH02688A (ja) 接着用組成物
EP0339137B1 (en) Glycidyl sulfonamide compound
JP6910173B2 (ja) ジチオカーボネート化合物およびこれを用いた樹脂組成物
JPS59175482A (ja) ポリエポキシ化合物の製造方法
JP3963028B2 (ja) 含フッ素多官能(メタ)アクリル酸エステル
JPH0439324A (ja) エポキシ樹脂用硬化剤およびこれを用いた含リンエポキシ樹脂組成物
JPS63500183A (ja) 良好な熱的性質を有する重合体を製造する重合性組成物、それらを得る方法およびそれらの用途
US6365708B1 (en) Polyamines and coating compositions with enhanced resistance to yellowing
JP5758923B2 (ja) エポキシアクリレート、アクリル系硬化性組成物、硬化物及びその製造法
JPH10218971A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2024033232A (ja) 変性グリシジルアミン型エポキシ樹脂、その製造方法、硬化性樹脂組成物及び硬化物
JP2021066766A (ja) エポキシ樹脂およびそれを含む硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12