JPH01271208A - 真空注型法 - Google Patents

真空注型法

Info

Publication number
JPH01271208A
JPH01271208A JP10172188A JP10172188A JPH01271208A JP H01271208 A JPH01271208 A JP H01271208A JP 10172188 A JP10172188 A JP 10172188A JP 10172188 A JP10172188 A JP 10172188A JP H01271208 A JPH01271208 A JP H01271208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curing
mold
silicone rubber
resin
transparent silicone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10172188A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Watanabe
耕二 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10172188A priority Critical patent/JPH01271208A/ja
Publication of JPH01271208A publication Critical patent/JPH01271208A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分骨〕 この発明は、真空注型法による樹脂成形に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
第2図は従来の真空注型を示す型の断面図であり、図に
おいて、工ばシリコンゴムで作られた型、3はz液性ポ
リウレタン又は2液性エポキシ樹脂である。
次に動作について説明する。シリコンゴム型1を組み立
て、このシリコンゴム型1の注入口よりポリウレタン系
又はエポキシ系樹脂3を注入し、真空脱泡する。その後
50〜80℃にて数時間加熱硬化して空冷する。空冷後
、シリコンゴム型1を解体して、成形され硬化したポリ
ウレタン系またはエポキシ系樹脂3を取り出す。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の真空注型では、ポリウレタン系又はエポキシ系の
樹脂を使用しているので、硬化に数時間の時間を必要と
し、又これらの樹脂は主剤と硬化剤を混合して使用する
2wl硬化タイプであることから、可使時間があり、ま
た主剤と硬化剤を混合した後の作業時間が長くとれない
ことから、専用の混合・真空脱泡装置が必要であるなど
の問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、専用の混合・真空脱泡装置を必要とせず、数
分の時間で硬化する注型法を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る注型法は、成形に使用する樹脂をUV硬
化(紫外線硬化)樹脂とし、硬化に紫外線照射装置を使
用したものである。
〔作用〕
この発明におけるUV硬化樹脂は、紫外線を遮断した環
境では硬化することがなく、又紫外線照射装置により紫
外線を照射することにより、数分という短時間で硬化す
る特性を有する。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第2
図において、1は透明シリコンゴム型、2はUV硬化(
紫外線硬化)I[fllNである。
次に11作について説明する。透明シリコンゴム型1を
組み立て、透明シリコンゴム型1の注入口よりUV硬化
4111512を注入して真空脱泡する。その後、紫外
線照射装置により数分紫外線を照射し、要すれば空冷後
、透明シリコンゴム型1を解体して、成形され硬化した
UV硬化1/I4脂2を取り出す。
なお上記実施例では、透明シリコンゴム型を使用した場
合について説明したが、型内のUV硬化樹脂に紫外線の
エネルギーが加わる型の形状および材質であれば透明シ
リコンゴム型以外のものであってもよく、上記実施例と
同様の効果を奏する。
〔発sfiの効果〕
以上のようにこの発明によれば、専用の混合・真空脱泡
装置および加熱硬化のための炉を必要としないので、装
置が安価にでき、短時間で硬化が可能となるため工期が
短縮できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例による注型の断面図、第2
図は従来の注型の断面図である。 図中、1はシリコンゴム型、2はUV硬化樹脂である。 尚、図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 真空注型法を用いて樹脂成形品を製造する場合において
    、成形材料にUV硬化(紫外線硬化)樹脂を使用し、こ
    れに紫外線を照射して硬化させるようにしたことを特徴
    とする真空注型法。
JP10172188A 1988-04-25 1988-04-25 真空注型法 Pending JPH01271208A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10172188A JPH01271208A (ja) 1988-04-25 1988-04-25 真空注型法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10172188A JPH01271208A (ja) 1988-04-25 1988-04-25 真空注型法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01271208A true JPH01271208A (ja) 1989-10-30

Family

ID=14308167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10172188A Pending JPH01271208A (ja) 1988-04-25 1988-04-25 真空注型法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01271208A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2713977A1 (fr) * 1993-12-20 1995-06-23 First Materiels Equipements Sa Procédé de moulage d'objet en polyméthacrylate de méthyle et objet ainsi obtenu.
JP2012523688A (ja) * 2009-04-08 2012-10-04 ソーラーエクセル ベスローテン フェノーツハップ 光起電力装置のためのカバープレートの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2713977A1 (fr) * 1993-12-20 1995-06-23 First Materiels Equipements Sa Procédé de moulage d'objet en polyméthacrylate de méthyle et objet ainsi obtenu.
JP2012523688A (ja) * 2009-04-08 2012-10-04 ソーラーエクセル ベスローテン フェノーツハップ 光起電力装置のためのカバープレートの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ATE163948T1 (de) Hitzehärtbare reaktionsharzmischungen
ATE441134T1 (de) Durch strahlung härtbare harzzusammensetzung
MX9705217A (es) Metodo para encerrar un objeto con una encapsulacion transparente.
ES2003724A6 (es) Metodo para producir una goma de silicona y un compuesto de resina termoplastica
JPH01271208A (ja) 真空注型法
KR910015635A (ko) 열경화성 수지 복합체물품의 제조 방법
EP1128551A3 (en) Curing method for silicone rubber and apparatus for the same
JPS61177215A (ja) フレネルレンズの製造方法
JPH04122615A (ja) 合成樹脂成形用の型
US3372214A (en) Method of dielectrically heatmolding epoxy resins
JPS5669118A (en) Method for manufacturing molded product of fiber reinforced plastic
DE3768730D1 (de) Schwundarm haertbare polyesterharzmassen.
JPH0210539A (ja) 光ディスク基板の製造方法
GB2146283A (en) Process for the manufacture of products from reinforced polyester resins
JPH068252A (ja) 樹脂の成形方法、樹脂成型装置および樹脂成形体
JPS61167506A (ja) ビデオプロジエクタ−用スクリ−ンの製造方法
JPS62156912A (ja) 光透過性frp構造材の製造方法
JPS61114233A (ja) ビデオプロジエクタ−用スクリ−ンの製造方法
JPS59149323A (ja) 液晶表示セルの製造方法
JPS5959414A (ja) 制光体の製造方法
JP2003231134A (ja) 眼鏡用プラスチックレンズの注型重合方法
JPH0775755B2 (ja) 透明鋳型の作製方法
JPH05308759A (ja) サーボモータの回転子
JPS5695614A (en) Manufacture of plastic mold for self separating type plastic molding
JPH04149041A (ja) 複合型光学素子の製造装置