JPH01270994A - 水の浄化装置 - Google Patents

水の浄化装置

Info

Publication number
JPH01270994A
JPH01270994A JP10189488A JP10189488A JPH01270994A JP H01270994 A JPH01270994 A JP H01270994A JP 10189488 A JP10189488 A JP 10189488A JP 10189488 A JP10189488 A JP 10189488A JP H01270994 A JPH01270994 A JP H01270994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filtration
water
flow rate
filter
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10189488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0337995B2 (ja
Inventor
Seiji Housudo
宝珠戸 清治
Shinya Ito
真也 伊藤
Hisao Ohashi
大橋 久雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kotobuki Kogyo KK
Original Assignee
Kotobuki Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kotobuki Kogyo KK filed Critical Kotobuki Kogyo KK
Priority to JP10189488A priority Critical patent/JPH01270994A/ja
Publication of JPH01270994A publication Critical patent/JPH01270994A/ja
Publication of JPH0337995B2 publication Critical patent/JPH0337995B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は水の浄化装置に関し、さらに詳しくは地下水な
どから鉄、マンガン等の飲料に適さない成分を継続的か
つ完全な濾過処理をして完全に除去する水の浄化装置に
関する。
〔従来の技術〕
従来、地下水を飲料その他の用水に利用する場合、特に
それが小規模な需要にあっては、圧力タンクを備えたポ
ンプで井戸より直接汲み上げ、そのまま使用するか、も
しくは簡単な殺菌を施して使用している。しかしながら
、地下水には周知の如く、濁り、色度、鉄、マンガン等
の汚濁成分が含まれていることがしばしばあり、飲料そ
の他の用水として使用するにはこれらの汚濁成分を完全
に除去する必要がある。
そこで、この地下水に含まれる汚濁成分を除去するため
、濾過装置や簡単な薬注装置が用いられ、さらには濾過
装置と薬注装置とを同時に用いるなどして、水を浄化す
ることが行われている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、従来の濾過装置や薬注装置をそれぞれ別個に
、あるいは同時に用いる方法では、地下水等の原水の水
質および使用量に応じた適正な薬品の注入を効果的に行
うことができず、地下水等の使用量が大きく変動したり
すると充分に清澄な濾過水が得られない。
〔課題を解決するための手段〕
本発明はかかる現状に鑑み、種々検討を行った結果なさ
れたもので、濾過、逆洗、洗浄の工程を選択するための
自動弁を備え、薬液タンクと薬注ポンプを連結した濾過
装置の濾過水供給管に流量センサーを取りつけ、濾過装
置の濾過、逆洗、洗浄工程を選択するための自動弁を適
宜にコントロールする濾過制御装置と、濾過制御装置か
らの信号および濾過水供給管に取りつけた流量センサー
からの信号により薬液タンクからの薬液供給工程を適宜
にコントロールする薬液供給制御装置とを接続して、濾
過水の流量により薬液の供給を制御させることによって
、たとえ水の使用状況に大きな変動があっても、濾過水
量の変動に対応した適正な薬注が行えるようにし、かつ
濾過材の洗浄、再生が確実に行えるようにして、常に清
澄な濾過水が得られるようにしたものである。
以下、本発明の水の浄化装置の一例を示す図面を参照し
ながら説明する。
第1図において、Aは供給ポンプ1と圧力タンク2と圧
力スイッチ3とより構成される給水装置であり、系外の
給水栓の使用状況に対応して圧力タンク2内の圧力を検
知し、圧力スイッチ3を作動させて供給ポンプ1の運転
、停止を制御している。4は圧力スイッチ3と供給ポン
プ1間に接続された電気配線4で、圧力スイッチ3の作
動はこの電気配線4を介して供給ポンプ1に伝達され、
供給ポンプ1の作動により井戸5から地下水が圧力タン
ク2内に汲み上げられて、圧力タンク2に連結された原
水供給管6から送水される。
Bは本発明の水の浄化装置であって、薬注ポンプ7を連
結した薬液タンク8と、濾過装置9および濾過装置9の
濾過、逆洗、洗浄の工程を選択する3個の自動3方弁1
0.11.12と、濾過装置9で濾過された濾過水を系
外に供給する濾過水供給管13に取りつけられた流量セ
ンサー14と、濾過制御装置15および薬液供給制御装
置16とから構成される装置 して連結されている。また原水供給管6には薬液ポンプ
7に連結された薬液供給管17が分岐して接続されてい
る。
自動3方弁10は、原水供給管6と連結され、さらに濾
過装置9に導入連結された導入管18と連結されており
、原水供給管6から供給される地下水は、この自動3方
弁10を経て、薬液ポンプ7の作動により薬液供給管1
7から注入される薬液とともに、導入管l8を介して濾
過装置9内に供給される。19は自動3方弁10にさら
に連結した連通管であり、この連通管I9はさらに排出
管20と連通連結されている。
濾過装置9は、内部下方に支持部21を設けてこの上に
除鉄、除マンガン能力を有する濾過材22を充填し、ま
た下底部に集水管23を配設して集水管23に集水され
た濾過水を、集水管23に連結した導出管24で濾過装
置9外に導出するようにしている。また導出管24は自
動3方弁1lに連結され、自動3方弁l1はさらに自動
3方弁10に連結された連通管25および連通管26と
連結され、連通管26を介して自動3方弁12に連結さ
れている。そして自動3方弁12はさらに濾過水供給管
13に連結され、この濾過水供給管13に流量センサー
l4が取りつけられている。
また自動3方弁12はさらに連通管27と連結され、こ
の連通管27は排出管20と連通連結されている。28
は系外で濾過水供給管13の端末に連結された給水栓で
ある。
濾過制御装置15は、自動3方弁10,11。
12とそれぞれ電気配線29,30.31で接続され、
これら自動3方弁10,II,12の開閉は濾過制御装
置15により調整されて、濾過、逆洗、洗浄の工程が適
宜に制御される。
また、薬液供給制御装置16は、濾過制御装置15と電
気配線32で接続され、また薬注ポンプ7と電気配線3
3で接続され、さらに流量センサー14と電気配線34
で接続されて、流量センサー14で検出される濾過水の
流量により適正な薬液の注入が行われるようにしている
〔作用〕
しかして、井戸5から供給ポンプ1で汲み上げられ、給
水装置Aより原水供給管6を介して送られてきた地下水
は、薬注ポンプ7により薬液タンク8から薬液供給管I
7を介して、たとえば、次亜塩素酸ナトリウムなどの酸
化剤が注入された後、自動3方弁10および導入管1日
を経て濾過装置9に導入される。
ここで地下水は除鉄、除マンガン能力を有する濾過材2
20作用により、濁り、色度、鉄、マンガン等の汚濁成
分が完全に除去されて支持部21下方に配設された集水
管23で集水され、導出管24、自動3方弁11、連通
管26、自動3方弁12を経て濾過水供給管13に送水
される。
このとき濾過水供給管13に取りつけられた流量センサ
ー14が、濾過水供給管13内の流量を検知し、この信
号が薬液供給制御装置16に伝達されて、薬液供給制御
装置16の指令により薬注ポンプ7の吐出量が制御され
、適正な量の薬液が注入される。
なお、流量センサー14は原水供給管6側に位置させる
と、原水の汚濁成分により汚染、劣化を受け、長期間の
使用に耐えることが出来ないため、濾過水供給管13側
に配置させる必要がある。
また、自動3方弁10.11.12は、特にこの形式に
限定されるものではなく、水の分配を自動的に行い得る
ものであればその形式、個数は自由に変更できる。
このように濾過装置9において濾過が継続されると、濾
過材22の目づまりが進行し濾過水量の低下を招くので
、当然のことながら濾過材22の逆洗が必要となり、こ
の逆洗操作は、濾過制御装置15に具備されているタイ
マーセットまたは押ボタン始動などの逆洗起動機構を作
動させ、自動3方弁10および11を制御して、原水供
給管6からの地下水を、連通管25、自動3方弁11、
導出管24、集水管23を経て濾過材22を逆洗する方
向に導入して行われる。そして、汚濁成分を多量含有し
た逆洗水は導入管18、自動3方弁10、連通管19を
経て排出管20より糸外へ排出される。
また、濾過制御装置15に備えられたタイマー機構によ
り所定時間逆洗が行われると、さらに濾床内に残存する
微量の汚濁成分を洗いだすため、濾過装置内の洗浄が行
われ、この洗浄操作は、自動3方弁10,11.12の
作動により、地下水を自動3方弁10、導入管18、濾
過材22、集水管23を経て導出管24から排出させる
ようにして行われ、導出管24から排出された洗浄水は
、自動3方弁11および12、連通管27を経て排出管
20より排出される。この洗浄操作に要する作用時間は
、逆洗操作と同じく濾過制御装置15に具備されている
タイマー機構により決定される。
このような一連の逆洗・洗浄操作は、その信号を濾過制
御装置15より薬液供給制御装置16へも伝送して、薬
注ポンプ7を連続的に作動させることにより、薬品の注
入を継続して行うのが好ましく、このように逆洗及び洗
浄時においても薬品の注入を継続して行うと、除鉄、除
マンガン能力を有する濾過材22の表面に形成された強
力な触媒能力を有するマンガン酸化物などの酸化物被膜
の劣化を防止することができ、濾過材22の除鉄、除マ
ンガン能力を持続して充分に発揮させることができる。
特に、濾過材22の表面に形成された強力な触媒能力を
有するマンガン酸化物などの酸化物被膜は、酸化剤の存
在のもとで除鉄、除マンガン機能を発揮しかつ再生賦活
されるものであるから、逆洗、洗浄時といえども酸化剤
の注入を停止することは避けねばならず、また原水が還
元性であればあるほど酸化物被膜の劣化は急速であるた
め、逆洗、洗浄時にも酸化剤の注入を行うことが好まし
く、かかる機構を有することは、地下水の!過、特に給
水装置に直結するような方式の濾過装置にあっては極め
て重要である。
以上説明したように本発明による水の浄化装置において
は、どのような水量変動ム二対しても、また逆洗、洗浄
時においても常に適正な薬注が行われるので、濾過材の
劣化が全くなく、継続的かつ完全な濾過処理が可能であ
る。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について説明する。
実施例I Feを5■/!、Mnを0.5■/lを含む地下水を、
第1図に示すような給水装置Aと連結した水の浄化装置
Bを使用して、下記の運転条件で浄化したところ、2か
月収上にわたってFeの含有量が0.05mg/l以下
で、MnO含を量が0.02mg/l以下の濾過水が得
られた。
運転条件 濾過水量   0〜1イ/h 透過機寸法  内径35011ILm×高さ800m+
*濾過材IJ    40f 次亜塩酸ナトリウム注入量 5g/ポ(CLとして) 比較例1 実施例1において、流量センサー14を濾過水供給管1
3から取り外し、濾過水供給管13に代えて原水供給管
6に取りつけた以外は、実施例1と同様にして地下水の
浄化を行ったところ、−週間以内にセンサーの誤作動が
発生し、かつ濾過材の触媒能力が喪失した。
〔発明の効果〕 以上実施例1および比較例1の結果から明らかなように
、流量センサーを原水供給管に取りつけた比較例1では
、地下水を充分に浄化することができないのに対し、こ
の発明の浄化装置を使用した実施例1では、地下水が充
分に浄化されており、このことから本発明の水の浄化装
置によれば、たとえ水の使用状況に大きな変動があって
も、濾過水量の変動に対応した適正な薬注が行え、かつ
濾過材の洗浄、再生が確実に行え、継続的かつ完全な濾
過処理が可能で、常に清澄な濾過水が得られることがわ
かる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明水の浄化装置の概略を示す説明図である
。 7・・・薬注ポンプ、8・・・薬液タンク、9・・・′
a、過装置、10,11.12・・・自動3方弁(自動
弁)、13・・・濾過水供給管、14・・・流量センサ
ー、15・・・濾過制御装置、16・・・薬液供給制御
装置、B・・・水の浄化装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、濾過、逆洗、洗浄の工程を選択するための自動弁を
    備え、薬液タンクと薬注ポンプを連結した濾過装置の濾
    過水供給管に流量センサーを取りつけ、濾過装置の濾過
    、逆洗、洗浄工程を選択するための自動弁を適宜にコン
    トロールする濾過制御装置と、濾過制御装置からの信号
    および濾過水供給管に取りつけた流量センサーからの信
    号により薬液タンクからの薬液供給工程を適宜にコント
    ロールする薬液供給制御装置とを接続して、濾過水の流
    量により薬液の供給を制御させることを特徴とする水の
    浄化装置
JP10189488A 1988-04-25 1988-04-25 水の浄化装置 Granted JPH01270994A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10189488A JPH01270994A (ja) 1988-04-25 1988-04-25 水の浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10189488A JPH01270994A (ja) 1988-04-25 1988-04-25 水の浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01270994A true JPH01270994A (ja) 1989-10-30
JPH0337995B2 JPH0337995B2 (ja) 1991-06-07

Family

ID=14312629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10189488A Granted JPH01270994A (ja) 1988-04-25 1988-04-25 水の浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01270994A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007160259A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Kawamoto Pump Mfg Co Ltd 浄水装置
JP2008132431A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Kawamoto Pump Mfg Co Ltd ろ過装置
JP2008132430A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Kawamoto Pump Mfg Co Ltd ろ過装置
JP2009273968A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Kawamoto Pump Mfg Co Ltd 浄水装置
JP2010137208A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Kawamoto Pump Mfg Co Ltd 浄水装置
JP2011161347A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Miura Co Ltd 濾過システム
JP2012170942A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Kawamoto Pump Mfg Co Ltd 薬液注入器、およびそれを備えた給水ユニット
JP2014087798A (ja) * 2014-01-15 2014-05-15 Miura Co Ltd 濾過システム
JP2019118901A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 株式会社川本製作所 浄水装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007160259A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Kawamoto Pump Mfg Co Ltd 浄水装置
JP2008132431A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Kawamoto Pump Mfg Co Ltd ろ過装置
JP2008132430A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Kawamoto Pump Mfg Co Ltd ろ過装置
JP2009273968A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Kawamoto Pump Mfg Co Ltd 浄水装置
JP2010137208A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Kawamoto Pump Mfg Co Ltd 浄水装置
JP2011161347A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Miura Co Ltd 濾過システム
JP2012170942A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Kawamoto Pump Mfg Co Ltd 薬液注入器、およびそれを備えた給水ユニット
JP2014087798A (ja) * 2014-01-15 2014-05-15 Miura Co Ltd 濾過システム
JP2019118901A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 株式会社川本製作所 浄水装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0337995B2 (ja) 1991-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06277664A (ja) 表流水の膜浄化方法およびそのための装置
JPH01270994A (ja) 水の浄化装置
TWI693096B (zh) 膜分離活性污泥系統以及膜洗淨裝置
JP4013565B2 (ja) マンガン除去方法および装置
JP4318518B2 (ja) 浄水処理方法および浄水処理システム
JPH11244852A (ja) 淡水化装置及び該淡水化装置で用いられるろ過装置の逆洗方法
JP3593631B2 (ja) 鉄・マンガンの除去方法及び除去装置
WO2021177117A1 (ja) 水浄化システム及び水浄化方法
JP3786885B2 (ja) マンガン含有水の浄水処理方法
KR200191691Y1 (ko) 공기방울 자동 역세척 정수 시스템
JP3356928B2 (ja) 浸漬型膜濾過装置を用いた水処理設備の運転方法
US5145588A (en) High backwash flow rate purification system
JP3460324B2 (ja) 濾過装置
JPH0947761A (ja) 浄水器
JPH08243560A (ja) 浄水装置
JP2000254674A (ja) 水処理方法及びその装置
JP4125390B2 (ja) 排水の再生装置
JPH0647189A (ja) 洗濯機
RU2102340C1 (ru) Способ и устройство для очистки воды
JP2742975B2 (ja) イオン交換装置の再生方法
JP5968592B2 (ja) 浄水システムおよびその運転方法
JPH06254579A (ja) 生物活性炭濾過装置
JPH09155343A (ja) 浄水器
JP2626401B2 (ja) 活性炭の洗浄再生方法及び浄水装置
JP3615775B2 (ja) 浄水器の洗浄装置及び同洗浄方法