JPH01269497A - L−セリンの製造方法、およびそれに用いる粗酵素 - Google Patents

L−セリンの製造方法、およびそれに用いる粗酵素

Info

Publication number
JPH01269497A
JPH01269497A JP63099656A JP9965688A JPH01269497A JP H01269497 A JPH01269497 A JP H01269497A JP 63099656 A JP63099656 A JP 63099656A JP 9965688 A JP9965688 A JP 9965688A JP H01269497 A JPH01269497 A JP H01269497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
serine
crude enzyme
glycine
bacteria
enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63099656A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Nagaya
敦 長屋
Shigemi Miyamoto
宮本 茂実
Koichi Kamogawa
鴨川 幸市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP63099656A priority Critical patent/JPH01269497A/ja
Publication of JPH01269497A publication Critical patent/JPH01269497A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は酵素反応によるし一セリンの製造法、及びセリ
ンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ活性を有しセリ
ン分解酵素を選択的に失活させたL−セリン合成用粗酵
素に関する。
(従来の技術) L−セリンは医薬品、化粧品、化学品原料等に利用され
るアミノ酸であり、近年、セリンヒドロキシメチルトラ
ンスフェラーゼ産生能を有する大腸菌やクレブシェラ属
細菌(Klebsiella)を酵素源とする酵素反応
によりグリシンとボルムアルデヒドからL−セリンを選
択的に製造する方法が注目を浴びている(特開昭62−
19092、特開昭62−172293、Biotec
hnology andBioengineering
V0+、XX■  1510−1518 (、+986
)等)。しかし、細菌は一般にセリンを窒素源とIノで
用いる能力を有しているため、セリンの合成と並行して
セリンの分解も行われる。そのため−旦産生じたセリン
が分解し、その結果として、セリンの収率が低くなる。
そこで、セリンの収率向上のためにセリン分解活性を欠
失している菌株を選択して用いる必要があったが、その
ような菌株は一般的でなく、また育種も容易ではない。
(発明が解決しようとする問題点) そこで木発明者らはかかるセリンの製造法、それに用い
る粗酵素に関する問題点を解決すへく鋭意努力した結果
、セリン分解活性を実質的に有しない菌株を酵素源とし
て用いなくとも、特定条件下での簡単な処理によりセリ
ンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ活性が実質的に
低下することなく夾雑するセリン分解酵素か失活した粗
酵素か得られることを見い出し、ざらにこの粗酵素を用
いることて)−−セリンを効率的に製造し得ることを見
い出し、本発明を完成するに到った。
(問題点を解決するための手段) かくして本発明によれは、第1の発明として、グリシン
とボルムアルデヒドを原料とする酵素反応によりL−セ
リンを製造する方法において、酵素源としてセリンヒド
ロキシメチルトランスフェラーゼ産生能を有する細菌の
培養液、菌体、または菌体処理物をクリシン存在下で熱
処理して得られる粗酵素を用いることを特徴とするし一
セリンの製造法か提供される。
また、第2の発明として、セリンヒトロギシメチルトラ
ンスフコ:ラーセ産生能を有する細菌の培養液、菌体、
または菌体処理物をクリシン存在下で熱処理して得られ
るし一セリン合成用用酵素か提供される。
本発明(ごおいて用いられる細菌はセリンヒドロキシメ
チルI・ランスフェラーゼ産生能を有する細菌であれは
、自然界から分離されたものでも、突然変異誘導等の手
法で育種されたものでも良く、エシェリヒア属、クレブ
シェラ属、シュードモナス属、コリネバクテリウム属、
プロテウス属、ミクロバクテリウム属、ザルモネラ属、
バチルス属)等に属する細菌、例えは、エシェリヒア・
コリA、 T CC’+ 157、クレブシェラ・アエ
ロケネス ATCC13882、シ]、 −)モナス−
ブチグ ATCC795、コリネハクテリウノ、・クル
タミカム A′FCCl3032、ブ[コブウス・レト
ゲリ ATCC9250、ミク〔1ハソテリウノ、・オ
ーラム ATCC23070、ザルモネラ・ティフィム
リアム ATCC7823、バチルス・ステアロサーモ
フィルス IFO12550等が挙げられるが、特に、
セリンヒ!・ロキシメチルトランスフエラーゼを司るg
1yA遺伝子を遺伝子刊み換え手法ζ;二より菌体に導
入しセリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ産生能
を向上させた大腸菌が賞月される。大腸菌のgl)IA
遺伝子はすてにその塩基配列か決定されているため(g
ene  27 11?−54(1984) )、gl
yA遺伝子を改めてクローニングし発現ヘクターに絹み
込んてE。
coli C600やE、coli JMI03等を形
質転換しセリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ産
生能を向上させた大腸菌を育種することは容易に実施し
得る。
本発明において用いられる細菌の培養に使用する培地に
特に制限はなく、使用菌株の利用し得る炭素源、窒素源
、無機塩類、有機栄養物、さらに必要に応じ抗生物質等
を含有した培地であれは良い。培養条件は、使用菌株に
好適な条件であれは良く、大腸菌を用いる場合は、通常
、好気的条件下、培養温度25〜40℃、培養液のρ1
16〜8で行われる。
本発明では、このようにして得られた培養液、培養液を
遠心分離や濾過等を行って集菌した菌体、菌体に適当な
処理を施して得た菌体抽出物、または抽出物より得られ
る分画両分、あるいは菌体、菌体抽出物、菌体抽出物の
分画両分を常法により吸着、または共有結合等の手段で
適当な担体に固定化させたもの等を、クリシン存在下で
熱処理することによりセリン分解酵素の失活が行われる
菌体抽出液を得る方法としては、菌体の機械的破壊、超
音波処理、凍結融解処理、酵素処理等を採用することが
できる。
かくして得られた酵素源のグリシン水溶液中での熱処理
は、通常、グリシン濃度0.01〜25%、好ましくは
0.1〜5%、処理温度は40〜100℃、好ましくは
50〜75°C1処理時間0.5〜90分、好ましくは
5〜45分の条件で行われる。グリシンの濃度が低すぎ
ると粗酵素のセリンヒドロキシメチルトランスフェラー
ゼ活性か低下し、逆に濃度が高すぎるとグリシンか熱処
理液中で析出するためそれを除去する操作が必要となる
。また、温度か低く処理時間も短いと粗酵素に含まれる
セリン分解酵素か失活せず、温度か高く処理時間が長ず
ぎるとセリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ活性
を低下させる。セリンヒドロキシメチルトランスフェラ
ーゼ活性の低下の有無を調べるためには、粗酵素液の一
部を採取し、フェニールセリンを用いるセリンヒドロキ
シメチルトランスフェラーゼ活性測定を行えは良い。
本発明においては、かくして得られた粗酵素を触媒とし
て用いること以外、常法に従ってクリシンとボルムアル
デヒドからし一セリンが合成される。反応は通常、p1
16〜9、温度20〜60℃、クリシン濃度は0.1〜
25%、ホルムアルデヒド濃度は0.1〜30mM、好
ましくは1〜15mMの条件で行われる。ボルムアルデ
ヒドの濃度が低すきると反応が進まず、濃度が高ずきる
とセリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ活性を低
下させる。グリシン、ホルムアルデヒドは、反応開始時
に全量添加しておいてもよいか、反応の進行に応じて濃
度を一定に保つよう添加していくことが好ましい。なお
、セリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼは補酵素
としてテトラヒドロ葉酸とピリドキザルリン酸を要求す
るので、テトラヒドロ葉酸0.01〜10mM、ピリド
ギザルリン酸帆0001〜]mMを反応系に添加するこ
とにより反応が高められることかある。
(発明の効果) かくして本発明によれは、セリン分解活性を実質的に有
さない細菌を選択し・て酵素源として用いなくとも、セ
リンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ ない粗酵素が提供され、これを触媒として用いるクリシ
ンとボルムアルデヒドからの効率的なし一セリンの製造
法が提供される。
(実施例) 以下実施例及び比較例、参考例により本発明を具体的に
説明する。
参考例 1 本発明に用いることのできるセリンヒドロキシメチルト
ランスフェラーセ産生能を有する細菌は以下のようにし
て育種することができる。
制限酵素EcoR Iて消化したE.coli C60
0株の染色体DNAを常法(Cel l  IL  6
87 (1978) )に従って調整した入ファーシヘ
クター Cbaron 28(BRL社製)を用いて常
法(DNA cloningvol.I  a pra
ctical approach  Ed己ed by
 D.M。
Glover)によりインビトロパッケージングし、E
coli LE392  (Molecular & 
General GeneticsL5u  53 (
1977) ’)に感染させて]、2X 106pfu
(プラークフォーミングユニット)のDNAライブラリ
ーを調製した。次いて、既に報告されているE.col
i g1yA遺伝子の塩基配列(gene  2L14
7−54  (+984) )を参考に作製した32p
末端ラベルの5 ’ − GCGTGAAATCGCT
GACAGCATCGGT− 3 ’の配列を持つ合成
りNAプローブを用いて前記DNAライブラリーをブラ
ークハイプリダイセーション法(Science 山+
89 (197?) )によりスクリーニングし、gl
yA遺伝子を含むクローンを選択した。
クローニンクされたglyAを含むDNA断片の制限酵
素切断点地図を第1図に示す。
このようにして得られたDNA断片を第1図に示す手順
(こ従って制限酵素HaellTとPvulIて切断し
約1.8kbpの断片として回収し、BamHIリンカ
−をT4リカーセを用いて連結させた後、制限酵素Ba
mH Iで切断し接着末端を生じさせ、t11〕プロモ
ーター・オペレーターをもつブラスミトノ\クター1]
DR?20 (ファルマシア社製)のBamH T切断
物とT4リカーセを用いて連結させglyA発現プラス
ミド11 T l( 7 3 3を構築した。
こうして得られたpT+<733を用いてE.coli
 C600を常法(Journal of Bacte
riology  5,3  154(1970) )
により形質転換し、常法( Sc i ence、[6
  189 (+977) )により−ヒ記のDNAプ
ローブを用いてコロニーハイフリタイセーションを行い
、強力なセリンヒドロキシメチルI・ランスフェラーゼ
産生能を有する大腸菌を育種した。
実施例 1 アンピシリン(50μB / +nQ)を含んだし培地
(トリプトンlog/Q、イーストエキストラクトg/
 Q,  NaO8 5g/ Q )  IQ (こ参
考例1に示した大腸菌を植菌し、37°Cで2時間震盪
培養し、インドールアクリル酸を最終濃度100μg/
−になるように添加した。さらに20時間培養を続けた
後、遠心分離し、 4.1gの湿菌を得た。こうして得
た湿菌を20.4mQの1%グリシン水溶液に懸濁し0
℃で5分間超音波処理し12,000rpm、10分間
の遠心分離で菌体抽出液を回収した。次いて、この抽出
液0.5−を試験管に移し水浴で65℃、10分間の熱
処理を行い粗酵素液を得た。
この粗酵素液は本発明で言う粗酵素である。
実施例 2 実施例1で得た粗酵素液を用いてセリン合成反応を実施
した。反応液は、1Mリン酸バッファー(pH7,5)
  100μ2.20%グリシン水溶液25塵、0.4
5%ホルムアルデヒド水溶を夜20OflU、 0.3
%テトラヒドロ葉酸334塵、0.01%ピリドキサー
ルリン酸10縛、14.4M 2−メルカプトエタノー
ル2塵、蒸留水229縛、粗酵素液1001t9からな
るものを使用し、37℃で反応を行った。反応開始時な
らびに16時間後の反応液のセリン量をアミノ酸分析器
(アトー社製)で分析したところセリン蓄積量は26.
8/1mol / mQであった。
比較例 1 熱処理過程を省略する以外は実施例1とまったく同様に
操作して得た粗酵素を用いる以外は実施例2とまったく
同様に操作し、セリン量を測定したところ、セリンの蓄
積はわずか0.2mol/−に留まった。
実施例2との比較から、酵素源をグリシン存在下て熱処
理して得た粗酵素は、熱処理しない粗酵素に比較して、
ホルムアルデヒドとグリシンを基質とするL−セリンの
合成用粗酵素として優れていることが判った。
実施例 3 実施例1と同様にして得た湿菌各1gを5m901%グ
リシン水溶液、リン酸バッファー(100,mM、pt
+ 6.8)に各々懸濁し0℃で5分間超音波処理し1
2.000rpm、10分間の遠心分離で菌体抽出液を
回収した。次いて、この抽出液を各々0.5+n9試験
管に移し、第1表に示す所定の条件下で70℃の熱外=
12− 理を行い粗酵素液を得、各々のセリンヒドロキシメチル
トランスフェラーゼ活性を測定した。測定法は常法(B
iochemistry  ha  24 5343(
1977))に従い、セリンヒドロキシメチルトランス
フェラーゼによるフェニルセリンの分解によって生じる
ベンズアルデヒドの279nmの吸収を測定することに
より実施した。結果を第1表に示す。
この結果から、セリンヒドロキシメチルトランスフェラ
ーゼ活性はグリシン存在下では熱処理による低下が抑制
されることが判った。
(以下余白) =13− 第1表 たたし、表中のSt−IMT活性とはセリンヒI−ロキ
シメチルトランスフエラーゼ活性のことであり、各溶媒
条件の無処理の場合の活性を100%とした値である。
実施例 4 実施例1で得た粗酵素液30mQを、20%グリシン水
溶t&50d、団リン酸バッファ  (1)H7,5)
 10m1l’、0.01%ビリドキサルリン酸1.0
m9、テトラヒドロ葉酸0.1g、14.4M 2−メ
ルカプトエタノール0.2m!IIの組成からなる反応
液に添加した。窒素気流下、37°Cてマグネチックス
ターラーを用い、1100rpの速度で撹拌し、反応液
中のボルムアルテヒト濃度がl OmM程度を保つよう
に10%ボルムアルテヒト水溶液をペリスタポンプによ
り添加した。
その結果74.5時間の反応で80mmo lのホルム
アルデヒドかフィートされ、反応液(最終液量約100
艷)には7,7gのセリンか蓄積し、ホルムアルデヒド
とグリシンを原料とし酵素源をグリシン存在下で熱処理
して得た粗酵素を用いるし一セリンの製造法が優れてい
ることが判った。
【図面の簡単な説明】
第1図はセリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ遺
伝子(glyA)のトリプトファンプロモーターによる
発現ヘクターpTK733の作製工程を表している。図
中、SDはSD配列+ 81/Aはg1yA構造遺伝子
、 Amp’はアンピシリン耐性遺伝子、Ga1Kはカ
ラクト−スギナーセ遺伝子を示す。図の最」二部にはg
lyAを含んだファージベクターのglyA近傍制限酵
素切断点地図を示す。 特許出願人 日本七オン株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)グリシンとホルムアルデヒドを原料とする酵素反
    応によりL−セリンを製造する方法において、酵素源と
    してセリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ産生能
    を有する細菌の培養液、菌体、または菌体処理物をグリ
    シン存在下で熱処理し得られる粗酵素を用いることを特
    徴とするL−セリンの製造法。
  2. (2)セリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ産生
    能を有する細菌の培養液、菌体、または菌体処理物をグ
    リシン存在下で熱処理して得られるL−セリン合成用粗
    酵素。
JP63099656A 1988-04-22 1988-04-22 L−セリンの製造方法、およびそれに用いる粗酵素 Pending JPH01269497A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63099656A JPH01269497A (ja) 1988-04-22 1988-04-22 L−セリンの製造方法、およびそれに用いる粗酵素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63099656A JPH01269497A (ja) 1988-04-22 1988-04-22 L−セリンの製造方法、およびそれに用いる粗酵素

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01269497A true JPH01269497A (ja) 1989-10-26

Family

ID=14253094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63099656A Pending JPH01269497A (ja) 1988-04-22 1988-04-22 L−セリンの製造方法、およびそれに用いる粗酵素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01269497A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03172176A (ja) * 1989-10-30 1991-07-25 Mitsui Toatsu Chem Inc 菌体内セリン分解酵素活性の抑制方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03172176A (ja) * 1989-10-30 1991-07-25 Mitsui Toatsu Chem Inc 菌体内セリン分解酵素活性の抑制方法
JP2801689B2 (ja) * 1989-10-30 1998-09-21 三井化学株式会社 菌体内セリン分解酵素活性の抑制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0610517B1 (en) Dna coding for decarbamylase improved in thermostability and use thereof
IE832505L (en) Microbial production of indigo
HU195533B (en) Process for producing microorganisms modificated with genetical engineering for producing amilase
JPH0342074B2 (ja)
JP2729628B2 (ja) 巨大菌からのグルコース・デヒドロゲナーゼの調製方法
KR101493587B1 (ko) 신규 슈도모나스 sp2 균주 및 이를 이용한 3-하이드록시프로피온산의 제조방법
JPH03232486A (ja) r―グルタミルトランスペプチダーゼの製造法
JPH01269497A (ja) L−セリンの製造方法、およびそれに用いる粗酵素
JP4529338B2 (ja) ヒダントイナーゼをコードするdna、n−カルバミル−l−アミノ酸ハイドロラーゼをコードするdna、組み換えdna、形質転換された細胞、タンパク質の製造方法および光学活性アミノ酸の製造方法
JPS61268178A (ja) フルクトシルアミノ酸オキシダーゼ
JP2679739B2 (ja) アルデヒド類の製造方法
WO2004053111A1 (ja) 外来遺伝子高発現大腸菌株の選択方法、その方法により選択される大腸菌変異株及びそれを用いる酵素及び化合物の製造方法
JPS6030679A (ja) S−アデノシル−l−ホモシステインハイドロラ−ゼの製造法
JP4445668B2 (ja) アースロバクターアウレッセンスからの組み換えl−n−カルバモイラーゼ、それによるl−アミノ酸の製造方法
CN106795511A (zh) 氧化酶、编码该酶的多核苷酸、以及它们的应用
KR100463966B1 (ko) 시아노카르복실산 에스테르로부터 디카르복실산모노에스테르의 제조
JP3117709B2 (ja) 新規コレステロール・オキシダーゼ
CN115521324B (zh) 一种检测耐药菌中β-内酰胺酶的近红外荧光探针的制备
JP2004298033A (ja) 固定化細胞、強固に固定化された細胞の製造法及びカダベリンの製造方法
JP3778496B2 (ja) 耐熱性l−チロシンフェノールリアーゼとl−トリプトファンインドールリアーゼを生産する新規な絶対共生高温菌シンビオバクテリウムトエビsc−1及びその関連微生物の探索方法。
JP3107639B2 (ja) アセチルアミノメチルシクロヘキサンカルボン酸エステルアミドヒドロラーゼおよびその製造方法
JP3829950B2 (ja) 新規なクレアチニンアミドヒドロラーゼ
JP2001069974A (ja) L−トリプトファン用アミノ酸オキシダーゼ及びその製造方法
JPS58129972A (ja) 菌体内セリン分解酵素活性の抑制法
CN117660595A (zh) 一种高合成水解比的α-氨基酸酯酰基转移酶的高通量筛选方法