JPH01268557A - 多数滅菌室の滅菌装置 - Google Patents

多数滅菌室の滅菌装置

Info

Publication number
JPH01268557A
JPH01268557A JP63096869A JP9686988A JPH01268557A JP H01268557 A JPH01268557 A JP H01268557A JP 63096869 A JP63096869 A JP 63096869A JP 9686988 A JP9686988 A JP 9686988A JP H01268557 A JPH01268557 A JP H01268557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sterilization
sterilizing
gas
exhaust
room
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63096869A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH067857B2 (ja
Inventor
Mineo Kudo
工藤 峰男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP63096869A priority Critical patent/JPH067857B2/ja
Publication of JPH01268557A publication Critical patent/JPH01268557A/ja
Publication of JPH067857B2 publication Critical patent/JPH067857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、動物飼育や微生物実験を一度に複数多目的に
実施することを可能とした多数滅菌室の滅菌方式に関す
る。
(従来の技術及び発明が解決しようとする課題)この種
研究実験は近年、いわゆるバイオ関連技術の振興につれ
盛んになってきたが、実験に際して予め実験室を無菌の
状態等実験生物のための環境の整備のため、あるいは、
周囲環境に対する配慮からも実験室、部屋を、滅菌する
必要がある。
従来、上述実験室、ずなわち実験生物を外界から隔離す
る部屋を滅菌する場合、その都度、研究者等が、滅菌ガ
スの発生装置等を該部屋内に持ち込み実施をしている状
況であったが、この作業は、該研究、実験の特殊性に鑑
み極めて高度且つ慎重さを要求され、そのために非常に
手間の掛かることである。
とりわけ、実験そのものも多目的化し、単独の実験室あ
るいは部屋のみを使用する時間のかかる単独実験では上
述の近年の状況には対応することが出来ず、複数の実験
室あるいは部屋による複数実験とならざるを得ないが、
その滅菌fj業自体が前記事情の通りで注意力と手間の
掛かるものであり、研究計画、実験計画全体の能率をも
低下させる因となっている。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであって、滅菌
作業の省力化、ひいてはこの種研究、実験の能率向上を
意図するものである。
すなわち、複数の実験部屋の滅菌作業を簡便な方法、手
段により各部屋毎に独立して実施でき、かつ自動化し、
各部屋を夫々中央監視制御し得る滅菌方式を提供するも
のである。
(課題を解決するための手段) すなわち本発明は、多数の部屋を、給気系サクションと
排気系サクションの間に並列回路を構成して設け、かつ
滅菌ガス給気系サクション、滅菌ガス循環系サクション
及び滅菌ガス排気系サクシコンとも並列回路を構成して
設け、そしてかつ多数の部屋の各lζには滅菌ガス濃度
センサが設置されると共にその出入口には給気バルブ、
排気バルブ、滅菌ガス給気用ダンパー、滅菌ガス循環用
ダンパー及び滅菌ガス排気用ダンパーが設けられて構成
され、各部屋の各々に対して5、他の部屋には影響を与
えることなく、独立して、滅菌準備工程−滅菌工程−滅
菌ガス排出工程→定常運転準備工程の各工程の操作を実
施し得るようになしたことを特徴とする多数滅菌室の滅
菌方式である。
本発明を第1図図示例の滅菌方式のフローシート図によ
り説明する。
N o、1 、 N o、2. N o、3 ・  よ
りなる複数の実験室、部屋(以下、「部屋」という、)
において、各部屋(No、1.No、2.No、3− 
・)は、(A>ファンF−1と接続してなる給気系サク
ション、(B)排気ファンF−2と接続してなる排気系
サクションと並列回路において接続されており、更に、
(C)滅菌ガス発生装置S−1と接続してなる滅菌ガス
給気系サクション、(D>該滅菌ガス発生装置S−1に
循環する滅菌ガス循環系サクション、及び、(’E )
滅菌ガス排気ファンF−3と接続してなる滅菌ガス排気
系サクションとも並列回路において接続されている。
以上(A>、(B)サクションにおいて、給気ファンF
−1は複数の部屋に必要な空気を給気し、排気ファンF
−2は排気をするものであるが、各部屋は、夫々、例え
ばNO12の部屋についてみれば、主給気管Pi−1,
主排気管Pf−2より分岐接続されてなる給気バルブC
−1、モータダンパーM−11,及び排気バルブ■−1
、モータダンパーM−1−2の作動により、他の部屋と
は、その給排気系統に関し、独立に制御し得るものであ
る。
また、上記の(C)、(D)、(E)サクションにおい
て、滅菌ガス発生装置S−1は、複数の部屋の滅菌に必
要な滅菌ガスを供給し、排気ファンF−3は註ガスを排
出し、循環バイア P s −2は、部屋より排出され
る滅菌ガスを再度使用に供するものであり、各部屋は、
各/Z、滅菌ガス給気パイプPs−1、滅菌ガス循環パ
イプPS−2、滅菌ガス排気パイプより分岐接続されて
なるモータダンパーM−2−1.同M−3−1の作動に
より、他の部屋とは、その滅菌ガスの給−排、循環に関
し、独立に制御し得るものである。
以上のほか、各部屋には滅菌ガス濃度センサーCを取り
付け、このセンサーCによる情報及び前述各種バルブ、
モータダンパーの制御機器預を中央監視することにより
、滅菌作業を中央制御、自動化することができる。
本発明の滅菌方式の具体的操作態様手順例は以下のごと
〈実施される。
複数の室(Not、No2.No3 ・)のうち、滅菌
しようとする部屋をいまNo2とする場音(その余の部
屋は定常運転にある)、その操作手順は以下に述べるよ
うに実施する。
滅菌開始から所定の実験と準備する定常運転に至る全操
作は、(+)滅菌準備工程、([)滅菌工程、(II)
滅菌ガス排出工程、NV)定常運転準備工程の4段階工
程から成る。
(1)滅菌準備工程 この準備工程においては、No2の部屋の給気バルブC
−1と排気バルブV−1とを閉鎖し、他部層の給排気系
統と切り離し、当室のみ滅菌ガスを通気準備する。
滅菌開始スイッチをONとすることにより、給気バルブ
C−1、排気バルブV−1は閉鎖され、室圧を保持して
他室と分離し、更に給気ダンパーM−1−1、排気ダン
パーM−1−2を作動して徐々に作動閉鎖して全閉する
6以上、No2の室の全給排気機器の全閉を確認した後
、滅菌ガス給排気ダンパーM−2−1、M−2−2を全
開し、滅菌ガス発生装置S−1の送風運転を開始し、滅
菌ガスの閉鎖回路を形成する。S−1の運転においては
加熱し−タHc、加湿装置Spも同時に作動させ、設定
した温度、湿度に制御し、S−tの送風運転で定常状態
にあることを確認する。
<n>滅菌工程 滅菌準備工程(1)が完了したことを確認後、滅菌ガス
の放出を開始し、部屋内に設でしたガス濃度センサCに
より滅菌ガス濃度を検出し、検出信号により同ガスの放
出濃度を制御し、所定時間経過後、同ガスの放出を停止
し、S−tの送風運転を停止する。
滅菌効果の確認は、滅菌ガスの部屋内濃度を一定値以上
に維持した放置時間により決定し、以上によって滅菌工
程を終了する。
(III)滅菌ガス排出工程 滅菌工程(■)の終了後、部屋内の滅菌ガスを排出する
。この工程における機器類の操作は次のとおりである。
まず、滅菌ガスの閉鎖回路を構成する滅菌ガス給気ダン
パーM−2−1、同ガス循環排気ダンパーM−2−2を
閉鎖し、部屋の排気側に取り付けられている同ガス排気
ダンパーM−3−1を開とし、同ガス排気バルブC−2
も徐々に開とし、同ガス排気ファンを作動させる。
次いで、給気ダンパーM−1−1、給気バルブC−1を
開とし、部屋内の滅菌ガスを排出しながら、通常の空気
と置換し、部屋内の滅菌ガス濃度がOになったことをセ
ンサCにより検出確認し、滅菌ガス排気ファンを徐々に
停止し、給気ダンパー開−1−1.排気ダンパーM−3
−1ね徐々に閉とし、室の全給排気ダンパーが全閉鎖さ
れたことを確認したところで滅菌ガス排出工程を終了す
る。
NV)定常運転準備工程 滅菌ガス排出工程(III)を終了、後、給気ダンパー
開−1−1.排気ダンパーM−1−2を徐々に開とし、
給気バルブC−tと排気バルブ■−1−1も同時に作動
させ、徐々に設定室圧を調整しながら定常運転に入る。
(実施例) 本発明の実施例を第1図の滅菌方式のフローシート図に
基づいて説明する。
No、1.No、2.No、3 ・・よりなる複数の部
屋において、各部屋例えばNo、2の部屋に注目して説
明すると、(A>ファンF−1と接続してなる給気系サ
クション、(B)排気ファンF−2と接続してなる排気
系サクションと並列回路において接続されており、更に
、(C)滅菌ガス発生装置S−1と接続してなる滅菌ガ
ス給気系サクション、(D>該滅菌ガス発生装置S−1
に循環する滅菌ガス循環系サクション、及び、(E)滅
菌ガス排気ファンF−3と接続してなる滅菌ガス排気系
サクションとも並列回路において接続されている。
(A>の給気系サクションは、実験に必要な空気を給気
する給気ファンF−1.該給気ファンF−1に接続され
ている主給気配管Pf−1.主給気配管Pf−1より分
枝接続されている給気バルブC−1及び給気バルブC−
1と接続されたモーターダンパーM−1−1より構成さ
れ、一方、(B)の排気系サクションは、排気ファンF
−2、排気ファンF−2と接続されている主排気管Pf
−2゜主排気管Pf−2,より分校接続されている排気
バルブV−1及び排気バルブV−1と接続されたモータ
ーダンパーM−1−2より構成されている。
以上(A)、(B)サクションにおいて、給気ファンF
−1は複数の部屋に必要な空気を給気し、排気ファンF
−2は排気をするものであるが、各部屋は、夫々、主給
気管、主排気管より分岐接続されてなる給気バルブC−
1、モータダンパーM−1−1、及び接気バルブV−1
、モータダンパーM−1−2の作動により、池の部屋と
は、その給排気系統に関し、独立に制御し得るものであ
る。
次に、(C)の滅菌ガス給気系サクションは、滅菌に必
要な滅菌ガスを発生させる滅菌ガス発生装置S−1、該
滅菌ガス発生装置S−1と接続してなる滅菌ガス主給気
管Ps−1、滅菌ガス主給気管P s −1より分岐接
続されているモータダンパーM−2−1より構成され、
(D)の滅菌ガス循環ガス系サクションは、各部屋より
排出される滅菌ガスをモータダンパーM−2−2を介し
、再度滅菌ガス発生装置S−1に循環接続する循環パイ
プP s −2より構成され、更に(E)の滅菌ガス排
気サクションは、滅菌ガス排気ファンF−3、該排気フ
ァンF−3に接続されているバルブC−92、滅菌ガス
主排気管P s −3、及び該主排気管P s −3に
分岐接続されているモータダンパーM−3−1より構成
されている。
以上、(C)、(D>、(E)サクションにおいて、滅
菌ガス発生装、i!S−1は、複数の部屋の滅菌に必要
な滅菌ガスを供給し、排気ファンF−3は該ガスを排出
し、循環パイプP s −2は、部屋より排出される滅
菌ガスを再度使用に供するものであり、各部屋は、各々
、滅菌ガス主給気管、滅菌ガス循環パイプ、滅菌ガス主
排気管より分岐接続されてなるモータダンパーM−2−
1、同M−3−1の作動により、池の部屋とは、その滅
菌ガスの給−排、循環に関シ、独立に制御し得るもので
ある。
以上のほか、各濃度には滅菌ガス濃度センサーCを取り
付け、このセンサーCによる情報及び前述各種バルブ、
モータダンパーの制御機器類を中央監視することにより
、滅菌作業を中央制御、自動化するものであり、その詳
細については以下に述べる具体的操作態様手順を実施し
得るシステムによるものである。
また、滅菌ガスは部屋に給気するに際して、加熱、調湿
する態様を併用させるのが好適であり、滅菌ガス発生装
置S−1を出た後は加熱装置Hc、加湿装置Spにより
設定温度及び湿度に調節した後に各部屋に給気するよう
に構成し、このため温度、湿度の各設定器T、Hを設け
るように構成する。
(本発明の滅菌すべき部屋の操作態様)複数の室(No
 1.No2.No3 ・・)のうち、滅菌しようとす
る部屋をいまNo2とする場合(その余の部屋は定常運
転にある)、その操作手順は以下に述べるように実施す
る。
滅菌開始から所定の実験を準備する定常運転に至る全操
作は、(+>滅菌準備工程、(■)滅菌工程、(1)滅
菌ガス排出工程、(1’/)定常運転準備工程の4段階
工程から成る。
(1)滅菌準備工程 この準備工程においては、No2の部屋の給気バルブC
−1と排気バルブV−1とを閉鎖し、他部屋の給排気系
統と切り離し、当室のみ滅菌ガスを通気準備する。
滅菌開始スイッチをONとすることにより、給気バルブ
C−1、排気バルブV−1は閉鎖され、室圧を保持して
他室と分離し、更に給気ダンパーM −1,−1、排気
ダンパーM−1−2を作動して徐々に作動閉鎖して全開
する。以上、NO2の室の全給排気機器の全開を確認し
た後、滅菌ガス給排気ダンパーM−2−1,M−2−2
を全開し、滅菌ガス発生装置S−1の送風運転を開始し
、滅菌ガスの閉鎖回路を形成する。S−1の運転におい
ては加熱ヒータトIc、加湿装置も同時に作動され、設
定した温度、湿度に制御し、S−tの送風運転で定常状
態にあることを確認する。
(II)滅菌工程 滅菌準備工程(1)が完了したことを確認後、滅菌ガス
の放出を開始し、部屋内に設置したガス濃度センサCに
より滅菌ガス濃度を検出し、検出信号により同ガスの放
出濃度を制御し、所定時間経過後、同ガスの放出を停止
し、S−1の送風運転を停止する。
滅菌効果の確認は、滅菌ガスの部屋内濃度を−定値以上
に維持した放置時間により決定し、以上によって滅菌工
程を終了する。
(I[I)滅菌ガス排出工程 滅菌工程(II)の終了後、部屋内の滅菌ガスを排出す
る。この工程における機器類の操作は次のとおりである
。まず、滅菌ガスの閉鎖回路を構成する滅菌ガス給気ダ
ンパーM−2−1、同ガス循環排気ダンパーM−2−2
を閉鎖し、部屋の排気側に取り付けられている同ガス排
気ダンパーM−3−1を開とし、同ガス排気バルブC−
2も徐々に開とし、同ガス排気ファンを作動させる。次
いで、給気ダンパーM−1−1.給気バルブ(、−1を
開とし、部屋内の滅菌ガスを排出しながら、通常の空気
と置換し、部屋内の滅菌ガス濃度が0になったことをセ
ンサCにより検出確認し、滅菌ガス排気ファンを徐々に
停止し、給気ダンパーM−1−1、排気ダンパーM−3
−1ね徐々に閏とし、室の全給排気ダンパーが全閉鎖さ
れたことを確認したところで滅菌ガス排出工程を終了す
る。
NV)定常運転準備工程 滅菌ガス排出工程(Ill)を終了後、給気ダンパーM
−1−1、排気ダンパーM−1−2を徐々に開とし、給
気バルブC−tと排気バルブV−1−1も同時に作動さ
せ、徐々に設定室圧を調整しながら定常運転に入る。
以上の実施例においては、1つの滅菌ガス発生源により
滅菌操作を行う態様を示したが、この場合においては、
滅菌ガスとしては各種実験に対して汎用性のある、例え
ばこの種滅菌ガスとして周知の酸化エチレンガスを使用
すれば通常の各種実験には差し支えないが、実験の目的
によっては1つの滅菌ガス発生源にては対応することが
出来ない場合も生ずる。そのような場合には、滅菌ガス
発生源を別異のものと交換切り換えるようにするか、又
は複数滅菌ガス発生源を用意し、各部屋に夫々別異の給
気系サクションを設けるように構成することも可゛能で
ある。
(発明の効果) 上記のとおりの本発明によれば、以上のプラント設計及
び滅菌準備工程→滅菌工程→滅菌ガス排出工程→定常運
転準備工程の4工程を適用して、実験〜滅菌〜実験のサ
イクルを各室番々に実施することができ、実験中の他の
部屋に何らの影響を及ぼすことなく、各部屋独立で滅菌
操作を施すことができる。
そして、それらの作業操作は、複数の部屋よりなる実験
プラントにおける滅菌作業を中央監視制御、自動化によ
り実施することができ、省力化とともに実験計画の進行
に大いに寄与し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例のフローチャート図を示す。 F−1:給気ファン、C−1:給気バルブ、F−2:排
気ファン、■−1,排気バルブ、M−1−1:給気用モ
ータダンパー、 M−1−2:排気用モータダンパー、 M−2−1+滅菌ガス給気用モータダンパー、M−1−
2:滅菌ガス循環用モータダンパー、F−3二滅菌ガス
排気フアン、 M−3−1:滅菌ガス排気用モータダンパー、Pf−1
:主給気パイプ、 Pf−2:主排気パイプ、 Ps−1:滅菌ガス給気パイプ、 Ps−2:滅菌ガス循環パイプ、 Ps−3:滅菌ガス排気パイプ、 C−2:滅菌ガス排気バルブ、 S−に滅菌ガス発生装置、HC:加熱ヒータ、Sp:加
湿装置、 T:温度設定器、H:湿度設定器、 C:滅菌ガス濃度センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多数の部屋を、給気系サクションと排気系サクシ
    ョンの間に並列回路を構成して設け、かつ滅菌ガス給気
    系サクション、滅菌ガス循環系サクション及び滅菌ガス
    排気系サクションとも並列回路を構成して設け、そして
    かつ多数の部屋の各々には滅菌ガス濃度センサが設置さ
    れると共にその出入口には給気バルブ、排気バルブ、滅
    菌ガス給気用ダンパー、滅菌ガス循環用ダンパー及び滅
    菌ガス排気用ダンパーが設けられて構成され、各部屋の
    各々に対して、他の部屋には影響を与えることなく、独
    立して、滅菌準備工程→滅菌工程→滅菌ガス排出工程→
    定常運転準備工程の各工程の操作を実施し得るようにな
    したことを特徴とする多数滅菌室の滅菌方式。
JP63096869A 1988-04-21 1988-04-21 多数滅菌室の滅菌装置 Expired - Lifetime JPH067857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63096869A JPH067857B2 (ja) 1988-04-21 1988-04-21 多数滅菌室の滅菌装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63096869A JPH067857B2 (ja) 1988-04-21 1988-04-21 多数滅菌室の滅菌装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01268557A true JPH01268557A (ja) 1989-10-26
JPH067857B2 JPH067857B2 (ja) 1994-02-02

Family

ID=14176442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63096869A Expired - Lifetime JPH067857B2 (ja) 1988-04-21 1988-04-21 多数滅菌室の滅菌装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH067857B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07204255A (ja) * 1994-01-25 1995-08-08 Udono Iki:Kk 医療器材の滅菌・搬送システム
JPH10272175A (ja) * 1996-12-12 1998-10-13 Johnson & Johnson Prod Inc 除染用流れを制御する方法および装置
JP2007202676A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Daikin Ind Ltd 滅菌装置
JP2008011926A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Daikin Ind Ltd 滅菌システム
JP2008011928A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Daikin Ind Ltd 滅菌システム
WO2010021139A1 (ja) * 2008-08-20 2010-02-25 三洋電機株式会社 アイソレータ
JP2010046226A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Sanyo Electric Co Ltd アイソレータ
JP2010069255A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Sanyo Electric Co Ltd アイソレータ
JP2010099495A (ja) * 2005-10-13 2010-05-06 Daikin Ind Ltd 滅菌システム
JP2012152380A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Takeda Chem Ind Ltd 除染方法、及び、その除染方法の実施に使用する除染システム
WO2012176448A1 (ja) * 2011-06-21 2012-12-27 株式会社サイアン 滅菌システム及びガスの充填方法
WO2013027180A1 (en) * 2011-08-25 2013-02-28 Tuttnauer Ltd. Control system for ozone sterilization in multiple compact chambers
WO2013186518A1 (en) * 2012-06-11 2013-12-19 Bioquell (Uk) Limited Aseptic processing workstation

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101977637A (zh) 2008-03-26 2011-02-16 赛安株式会社 杀菌装置以及杀菌处理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52100791A (en) * 1976-02-19 1977-08-24 Tadao Ikeda Method of sterilizing and purifying foodstuff in foodstuff processing plant
JPS577981U (ja) * 1980-06-12 1982-01-16

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1088436A (en) * 1978-03-20 1980-10-28 George F. Smith All plastic blow molded drum

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52100791A (en) * 1976-02-19 1977-08-24 Tadao Ikeda Method of sterilizing and purifying foodstuff in foodstuff processing plant
JPS577981U (ja) * 1980-06-12 1982-01-16

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2553463B2 (ja) * 1994-01-25 1996-11-13 株式会社ウドノ医機 医療器材の滅菌・搬送システム
JPH07204255A (ja) * 1994-01-25 1995-08-08 Udono Iki:Kk 医療器材の滅菌・搬送システム
JPH10272175A (ja) * 1996-12-12 1998-10-13 Johnson & Johnson Prod Inc 除染用流れを制御する方法および装置
JP2010099495A (ja) * 2005-10-13 2010-05-06 Daikin Ind Ltd 滅菌システム
JP2007202676A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Daikin Ind Ltd 滅菌装置
JP2008011926A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Daikin Ind Ltd 滅菌システム
JP2008011928A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Daikin Ind Ltd 滅菌システム
US8658107B2 (en) 2008-08-20 2014-02-25 Panasonic Healthcare Co., Ltd. Isolator
WO2010021139A1 (ja) * 2008-08-20 2010-02-25 三洋電機株式会社 アイソレータ
JP2010046226A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Sanyo Electric Co Ltd アイソレータ
US9511363B2 (en) 2008-08-20 2016-12-06 Panasonic Healthcare Holdings Co., Ltd. Isolator
US9011792B2 (en) 2008-08-20 2015-04-21 Panasonic Healthcare Holdings Co., Ltd. Isolator
JP2010069255A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Sanyo Electric Co Ltd アイソレータ
JP2012152380A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Takeda Chem Ind Ltd 除染方法、及び、その除染方法の実施に使用する除染システム
WO2012176448A1 (ja) * 2011-06-21 2012-12-27 株式会社サイアン 滅菌システム及びガスの充填方法
JPWO2012176448A1 (ja) * 2011-06-21 2015-02-23 ノクシライザー, インコーポレイテッドNoxilizer, Incorporated 滅菌システム及びガスの充填方法
US9655987B2 (en) 2011-06-21 2017-05-23 Noxilizer Inc. Sterilization system and gas filling method
US8641985B2 (en) 2011-08-25 2014-02-04 Tuttnauer Ltd. Control system for ozone sterilization in multiple compact chambers
WO2013027180A1 (en) * 2011-08-25 2013-02-28 Tuttnauer Ltd. Control system for ozone sterilization in multiple compact chambers
WO2013186518A1 (en) * 2012-06-11 2013-12-19 Bioquell (Uk) Limited Aseptic processing workstation
US9895689B2 (en) 2012-06-11 2018-02-20 Bioquell Uk Limited Aseptic processing workstation
EP2858685B1 (en) * 2012-06-11 2019-12-11 Bioquell UK Limited Aseptic processing workstation

Also Published As

Publication number Publication date
JPH067857B2 (ja) 1994-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01268557A (ja) 多数滅菌室の滅菌装置
CN108019855B (zh) 全解耦式净化空调系统
CN105029917A (zh) 一种对鞋进行除臭、杀菌及烘干的方法和智能鞋柜
JP2012159272A (ja) 超低露点温度の乾燥空気を供給するデシカント空調機
JPH0216937U (ja)
CN108917114A (zh) 新风机控制方法
CN108168015A (zh) 通仓交融手术室
JP2001212431A (ja) ホルムアルデヒド分解装置、ホルムアルデヒド分解用触媒を備えた空調機、ホルムアルデヒド発生装置と分解装置を備えた燻蒸システム及びホルムアルデヒド発生・分解装置
JPH07139761A (ja) クリーンルームの冷却設備および排熱利用設備
CN106288248A (zh) 空气净化方法及系统
KR102367130B1 (ko) 수직정원을 이용한 실내 환기시스템
JP2000310440A (ja) 空調制御方法
CN206803420U (zh) 超净实验室净化送风回风系统
CN204950049U (zh) 一种智能鞋柜
WO2007043658A9 (ja) 滅菌システム
CN107726487A (zh) 一种生物实验室用智能空气处理装置
KR20230004987A (ko) 공기순환부 내부유입공기의 살균부가 구비된 전열교환 환기시스템
JPH0933065A (ja) 空気調和方法および装置
JPH0354340Y2 (ja)
JPH0923762A (ja) 接ぎ木苗の養生方法及びその養生装置
JPH0112832Y2 (ja)
CN206890747U (zh) 一种具有供暖性能的建筑通风系统
CN204923327U (zh) 一种换气系统
JPH0264332A (ja) 換気空調装置
JPH07260206A (ja) 空調機の洗浄殺菌装置