JPH01267440A - 粒子解析装置 - Google Patents

粒子解析装置

Info

Publication number
JPH01267440A
JPH01267440A JP63097433A JP9743388A JPH01267440A JP H01267440 A JPH01267440 A JP H01267440A JP 63097433 A JP63097433 A JP 63097433A JP 9743388 A JP9743388 A JP 9743388A JP H01267440 A JPH01267440 A JP H01267440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
flow
laser
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63097433A
Other languages
English (en)
Inventor
Moritoshi Miyamoto
守敏 宮本
Kazuo Yoshinaga
和夫 吉永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63097433A priority Critical patent/JPH01267440A/ja
Publication of JPH01267440A publication Critical patent/JPH01267440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1425Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry using an analyser being characterised by its control arrangement
    • G01N15/1427Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry using an analyser being characterised by its control arrangement with the synchronisation of components, a time gate for operation of components, or suppression of particle coincidences
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1434Optical arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1456Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
    • G01N15/1459Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals the analysis being performed on a sample stream

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [a業上の利用分野] 本発明は粒子解析装置、例えば高速で流れる細胞浮遊溶
液にレーザ光を照射し、散乱光や蛍光から細胞の性質%
構造等を解析するいわゆるフローサイトメータに関する
[従来の技術] フローサイトメータとは高速で流れる細胞浮遊溶液、即
ちサンプル液に例えばレーザ光を照射して、細胞の性質
・構造を解明する装置であり、細胞化学・免疫学・血液
学・l1ffi瘍学・遺伝十字等の分野で使用されてい
る。
このフローサイトメータ等の従来の粒子解析装置ではフ
ローセルの中央部の例えば250μm×250μmの微
小な四角形断面を有する流通部内をシース液(一般には
生理食塩水)に包まれ、て通過する血球細胞等の検体粒
子にレーザ光等を照射し、その結果として検体粒子から
発する散乱光のうちレーザ光の照射方向に対して前方方
向に発散される前方散乱光、及び側万力向に発散される
側方散乱光の強度を測光することにより、検体粒子の大
きさ、形状、屈折率等の情報を得ることが可能である。
また検体粒子を蛍光剤により染色しておき、レーザ光の
照射によって励起されて発する蛍光を測光することによ
り、検体粒子のDNAやRNA等の測定が可能となる。
[発明が解決しようとしている問題点]このような従来
の粒子解析装置においては、一般に照射光としてArレ
ーザ光源等から発するレーザビームをシリンドリカルレ
ンズ等を用いて収斂して検体粒子に照射しているが、通
常ではレーザビームはガウス分布状の強度分布を有して
おり、レーザビームの光軸とサンプル液流の軸とがずれ
ると、検体粒子に照射されるレーザビーム強度が弱まる
ため、検体粒子から発する散乱光の強度も小さくなり、
精度の高い光検出信号を得ることができなくなる。
このため照射光とフローセルとの位置合せに関して様々
な方法が提案されてきたが、フローセル外壁対しての位
置合せや、流通部壁面に対しての位置合せが主であり、
流れる検体粒子との位置合せに関するものは殆ど見られ
なかった。そのため流通部内での検体粒子の流れ位置が
ずれた場合、測定精度の低下を防ぐことはできなかった
本発明は照射光と流れる検体粒子との位置合せが可能で
、精度の高い粒子解析装置の提供を目的とする。
[問題点を解決するための手段] 上述した問題点を解決するため、フローセル内の流通部
を通過する検体粒子に光ビームを照射して粒手解析を行
なう粒子解析装置において、前記流通部に光ビームを照
射する照射手段と、照射される光の波長を変換する材質
からなる波単変換粒子を前記流通部に通過させる手段と
、前記波単変換粒子から発する光のうち波長変換された
光の強度を検出する検出手段と、該検出手段で検出され
た光強度から前記光ビームと前記流通部を通過する波単
変換粒子の流れ位置との位置合せ状態を検知する位置合
せ検知手段を有する。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図を用いて詳細に説明する。第
1図は本発明の実施例の構成図を示し、フローセルlの
中央部には紙面に垂直な方向゛に検体粒子を含むサンプ
ル液が通過する流通F$2が設けられている。この流通
部2と直交する方向にレーザ光源3が配置され、レーザ
光源3から発射されたのレーザビームしは、2枚のシリ
ンドリカルレンズを組み合わせた結像レンズ4により楕
円形状に収斂して流通部2に照射される。
レーザビーム照射部を通過した検体粒子から発散される
散乱光のうち前方散乱光の検出のためにストッパ5、対
物レンズ7、集光レンズ8、光検出器9が順に配置され
ている。ストッパ5は透明ガラスの中央部に不透光部を
設けたもので、検体粒子によって散乱されない強力なレ
ーザビームが直接光検出器9に入射するのを防ぐために
設けられる。このストッパ5は位置合せ調整時には、バ
リアフィルタ6と交換される機構となっている。
バリアフィルタ6はレーザビーム(波長λ)を遮断し、
半波長λ/2の波長の光を通過させる性質を持ったもの
を使用する。
また、前方散乱光と同時に検体粒子から発する側方散乱
光及び蛍光の検出のために、流通部の流れ方向及びレー
ザビームの光軸にそれぞれ直交する光軸02上にフロー
セル1側から、測光用対物レンズ11.集光レンズ12
、絞り13、集光レンズ14.ダイクロイックミラー1
5.16及びミラー+7が順次配置されている。ダイク
ロイックミラー15の反射方向にはバリアフィルタ18
、光検出器19が配置され側方散乱光が測光される。ま
たダイクロイックミラー16の反射方向にはバリアフィ
ルタ20、光検出器21が配置され緑色蛍光が測光され
る。さらにミラー17の反射方向にはバリアフィルタ2
2、光検出器23が配置され赤色蛍光が測光される。な
お、側方散乱光や蛍光の強度は微弱であるため、光検出
器19.21,23には微弱光を増強して検出可能にす
るフォトマルが用いられている。これら光検出器9.1
9.21.23の出力は不図示の演算回路に入力され、
粒子解析の演算がなされる。
次にレーザビームLとサンプル液流の軸との位置合せ調
整を行なう方法について説明する。まず位置合せ調整に
当たり、解析用の検体粒子の代りに非線形光学媒質(例
えばKDP等のSHG効果を持つ材料)からなる均一粒
子径の微粒子を用意する。非線形光学媒質とは入射光に
対して波長変換された光を出射する性質を持つ媒質であ
り、入射光の波長(λ)を半波長化(λ/2)して出射
するSHG効果が特に知られている。
この微粒子をフローセル1の流通部2に流し、レーザ光
源3から結像レンズ4を介してレーザビームLを流通部
2に照射する。流通部を通過する微粒子に照射された波
長λのレーザビームLは変換効率に応じて一部がSHG
効采によりλ/2に波長変換されて微粒子を透過し、残
りは変換されずにλの波長のまま透過する。透過した光
はバリアフィルタ6によってλの波長の光が遮断され、
λ/2の波長の光のみが通過し、対物レンズ7、集光レ
ンズ8、光検出器9によって、SHG効果によって変換
されたλ/2の波長の光のみが受光される。光検出器9
の信号は位置合せ回路30に入力される。
非線形光学媒質による波長変換効率は照射光の光密度が
高いほど効率も良く、よってレーザビームLのビーム強
度の最も大きい部分、すなわちレーザ光源3から発射さ
れたレーザビームLが結像レンズ4で結像された焦点位
置(ビームウェスト)を微粒子が通過した時に最も効率
が良く、波長変換されて出射されるλ/2の波長の光の
強度が最も大きくなる。この人/2の波長の光の検出強
度が最大となった時に、ビームウェストとサンプル液流
の位置合せが最適に行なわれたと判断できる。
フローセルlは不図示の機構により前後左右方向に微移
動可能な光学ステージ10上に固定されており、光検出
器9で検出されるλ/2の波長の光の強度が最強になる
ように、位置合せ回路30にてフィードバック制御され
て光学ステージ10が動かされる。この場合まずレーザ
ビーム照射方向に対して横方向(紙面上下方向)に光学
ステージ10を動かしてフローセルlをレーザビームし
に対して移動させ、光検出器9で最大強度が得られる位
置を探し横方向の位置合せを行なう、これによっ°Cレ
ーザビームLの光軸01とサンプル液流が一致する。次
にレーザビームの光軸方向く紙面左右方向)に光学ステ
ージを微動させ、光検出器9で最大の強度が得られる位
置を探して縦方向の位置合せを行なう。これによりレー
ザビームLのビームウェストとサンプル液流が一致する
。この2段階の制御により、レーザビームのビームウェ
ストと検体粒子の流れの位置合せを正確に行なうことが
できる。
なお、光学ステージ10のB動量、すなわちフローセル
1の移1PIIBrはごく微小なものであるため、移動
によるフローセルlの測光用の対物レンズ7.11に対
しての光軸のずれは微小であり、粒子解析のための測定
にはほとんど影響ない。
なお、ここでは固定されたレーザ光源に対してフローセ
ルを勅かしてアライメントを行なっているが、逆にフロ
ーセルを固定し、それに対してレーザ光源を移動させて
アライメントを行なうことも当然可能である。
以上の手順で装置のアライメントを行なった後に、血球
細胞等の検体粒子をフローセル部に流して粒子解析を行
なう。
[発明の効果] 以上本発明によれば、非線形光学媒質からなる微粒子を
フローセル中に流し、レーザ光照射によって発生する波
長変換された光の強度を検出することにより、レーザ照
射光の焦点位置と微粒子の流れ位置との位置合せを簡便
に精度良く行なうことかできる効果がある。これによっ
て測定精度の高い粒子解析装置を)足供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の構成図であり、図中1・・・
フローセル、2・・・流通部、3・・・レーザ光源、4
・・・結像レンズ、5・・・バントパスフィルタ、6・
・・ストッパ、7・・・対物レンズ、9.19.21,
23・・・光検出器10・・・光学ステージ、11・・
測光用対物レンズ’、12、s4・・・集光レンズ、1
3・・・絞り、15.16・・・ダイクロイックミラー
、18.19.20・・・バリアフィルタ、30・・・
位置合せ回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、フローセル内の流通部を通過する検体粒子に光ビー
    ムを照射して粒子解析を行なう粒子解析装置において、
    前記流通部に光ビームを照射する照射手段と、照射され
    る光の波長を変換する材質からなる波単変換粒子を前記
    流通部に通過させる手段と、前記波長変換粒子から発す
    る光のうち波長変換された光の強度を検出する検出手段
    と、該検出手段で検出された光強度から前記光ビームと
    前記流通部を通過する波長変換粒子の流れ位置との位置
    合せ状態を検知する位置合せ検知手段を有することを特
    徴とする粒子解析装置。 2、前記位置合せ検知手段の出力により前記照射手段と
    前記フローセルの相対位置を調整する手段を有する請求
    項1記載の粒子解析装置。 3、前記波長変換粒子は非線形光学媒質からなる請求項
    1記載の粒子解析装置。
JP63097433A 1988-04-19 1988-04-19 粒子解析装置 Pending JPH01267440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63097433A JPH01267440A (ja) 1988-04-19 1988-04-19 粒子解析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63097433A JPH01267440A (ja) 1988-04-19 1988-04-19 粒子解析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01267440A true JPH01267440A (ja) 1989-10-25

Family

ID=14192248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63097433A Pending JPH01267440A (ja) 1988-04-19 1988-04-19 粒子解析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01267440A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3187129B2 (ja) 粒子分析装置
JP5381741B2 (ja) 光学的測定装置及び光学的測定方法
CN104718444A (zh) 微粒测量装置
JPH05340865A (ja) 測定装置
JPS61280548A (ja) 粒子解析装置
JP7429643B2 (ja) 落射蛍光測定用の光学フローサイトメータ
JP5052318B2 (ja) 蛍光検出装置
JPH0213830A (ja) 粒子測定装置
JPH0486546A (ja) 検体検査装置
JPH03154850A (ja) 検体検査装置
JPS63201554A (ja) 粒子解析装置
JPH01267440A (ja) 粒子解析装置
JPS61167838A (ja) 粒子解析装置
JPH0783819A (ja) 粒子測定装置
JPS59102139A (ja) 血球カウンタ
JPS61294334A (ja) 粒子解析装置
JPH01240839A (ja) 粒子解析装置
JPS6244649A (ja) 粒子解析装置
JPS6291836A (ja) 粒子解析装置
JPS62245942A (ja) 粒子解析装置
JPH02138851A (ja) 粒子測定装置
JPH03146848A (ja) アライメント機構を備える検体測定装置
JPH0660869B2 (ja) 粒子解析装置
JPS6214037A (ja) 粒子解析装置
JPS63300940A (ja) 粒子解析装置