JPH01266969A - 薄板コイルのマッシュシーム溶接方法 - Google Patents

薄板コイルのマッシュシーム溶接方法

Info

Publication number
JPH01266969A
JPH01266969A JP9520188A JP9520188A JPH01266969A JP H01266969 A JPH01266969 A JP H01266969A JP 9520188 A JP9520188 A JP 9520188A JP 9520188 A JP9520188 A JP 9520188A JP H01266969 A JPH01266969 A JP H01266969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
seam welding
current value
current
coils
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9520188A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihisa Yamaura
晃央 山浦
Koichi Yasuda
功一 安田
Shozaburo Nakano
中野 昭三郎
Yasutaka Uchida
泰隆 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP9520188A priority Critical patent/JPH01266969A/ja
Publication of JPH01266969A publication Critical patent/JPH01266969A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は薄板コイルのマンシュシーム溶接方法に係り、
詳しくは、製鉄ラインにおいて、熱延コイルや冷延コイ
ル等の薄板コイルを連続焼鈍ライン、めっきライン等に
通板するためのコイル継ぎにおける薄板コイルのマツシ
ュシーム溶接方法に係る。
従  来  の  技  術 製鉄ラインにおいて薄板コイル(熱延コイル、冷延コイ
ル)を連続処理によって焼鈍やメツキ等が行なわれてい
るが、コイルは一定の長さであるためこれを接合し連続
化をはかっている。
その接合法としては、マツシュシーム溶接法、フラッシ
ュバット溶接法、レーザー溶接法等が適用されている。
これらのうちマツシュシーム溶接法は、2〜3mm程度
に重ね合せた薄板コイルを一対の銅円板電極若しくは調
定盤と銅円板電極により、板幅方向に銅円板電極を回転
走行させ通電および圧下をかけ重ね部に連続的にナゲツ
ト(>′8融部)を形成し、重ね部の厚みをコイル板厚
1に比してT〜1.5T程度に圧下(マツシュ)する溶
接法である。その溶接速度として2〜20mpmと非常
に高速であり、ごく短時間での接合が可能であり、連続
化ラインの溶接法として幅広く用いられている。
しかしながら、このマツシュシーム溶接は、鋼板の強度
が高いことに起因する溶接不良が発生し易く、連続ライ
ンを通板中に溶接での破断を起し、生産性を阻害する要
因となっている。
この溶接不良は、以下のような原因によるものと考えら
れる。マンシュシーム溶接は第1図に示すように、鋼板
3.4の重ね部7を上側銅電極1と下側銅電極2で圧下
し通電さぜることによりナゲッl−を形成さぜるもので
あるが、鋼板3.4の重ね部7が加圧により面接触状態
で十分に密着されていることが不可欠な条件である。例
えば、鋼板の強度が高く、また、板厚が1,0mm以上
と厚く、加圧により十分に変形できない場合は、鋼板3
.4の重ね部7が第2図に示ず如く、鋼板3.4が部分
的にしが接触していないことになる。このような状態で
溶接を行なうと、部分的に接触している所において通電
されるため溶融メタルの飛び出し所謂散り現象を起し著
しい場合、大きな空孔となって健全な溶接継手が得られ
ない。第2図のような状態は、鋼板の板厚、強度と溶接
機の加圧能力との兼合いで生じるものである。ところで
、高張力薄鋼板やステンレス薄鋼板や冷間圧延後の未焼
鈍板では、80〜130klJf、’mm2 と非常に
高強度であり溶接時の加圧で面接触状態にならない場合
が考えられる。
このような問題を解決する方法としては、まず、第3図
(a)および(lI)に示す如、<、重ね合せる板厚分
を予めキャンセルできるように、第3図(a)の如く先
行鋼板3と後行鋼板4のレベル差8をつけておくが、第
3図(1))の如く下側銅電極2のレベルの高さ9を下
げることにより鋼板の反力を低減する方法が考えられる
。しかし、連続ラインにおいては、一定の板厚のものの
みが処理されることはなく、種々の板厚のものが通板さ
れ異厚のものを接合する場合が生じる。つまり、第3図
のような操作は、板厚が変る度に調整を行なう必要があ
り、自動化をはがるなどの設備負担増となるため好まし
いものではない。
また、溶接時の鋼板の重ね代10を増し、鋼板の変形を
容易にさせる方法が考えられるが、この方法では、板接
触面積の増大を招き、単位面積あたりのtJD圧力、溶
接電流密度が低下するので良好な溶接継手は得られない
また、溶接機の710圧力を増大させる方法も考えられ
るが、重ね部の鋼板の反力に打ち勝つだけの加圧力を与
えようとすると溶接機自体の剛性を高める必要があり、
溶接機の構造をより頑強な・ものにする必要があり、溶
接機のコス1へアップの点からも好ましくない。
以上要するに、上記の如く、従来例では引張り強さの強
い鋼板に対して経済的で効率のよい優れたマツシュシー
ム溶接法は全く提案されていない。
発明が解決しようとする課題 本発明はこれらの問題を解決することを目的とし、具体
的には、従来例のマツシュシーム溶接法では、薄板コイ
ルの強度の高いものでは、マツシュシーム溶接法により
溶接しようとしても重ね部を面接触状態で十分に密着す
ることかむづがしいこと、更に、このような鋼板を通電
加熱により、十分に溶接される薄板コイルのマツシュシ
ーム溶接法が未だ研究、開発されていないこと等の問題
を解決することを目的とする引張り強さが80kgf/
mm2以上、板厚が1,0mm以上の薄板コイルを良好
なマンシュシーム継手とするマツシュシーム溶接方法を
提供しようとするものである。
課題を解決するための手段 すなわち、本発明は、引張強さ80kgf/mm2以上
のHM板をマツシュシーム溶接する際に、予め、シーム
溶接部位に通電加熱して軟化させたのち、ナゲツト形成
最小電流値■。に対してI。
〜1.6IOの電流値でシーム溶接することを特徴とす
る。
そこで、これら手段たる構成ならびにその作用について
更に具体的に説明すると、次の通りである。
まず、本発明者等は、薄板コイルのマツシュシーム溶接
法において、鋼板の重ね部の接合が均一に行なわれない
ことについて検問したところ、高張力薄鋼板、ステンレ
ス薄鋼板、冷間圧延後の未焼鈍板では80kgf/mm
2以上の非常に高強度であり、また、板厚が1,0mm
以上と厚い場合等溶接時の加圧で面接触状態にならない
場合があるためであり、これに適する溶接条件を求めた
ところ、次の条件を満足することが必要であることがわ
かった。
(1)シーム溶接部位の重ね部が加圧により面接触状態
で十分に密着されること、 (2)シーム溶接部位に通電加熱して薄板コイルを軟化
させること、 (3) ’PI接電流値がある値以上に高いこと、であ
った。
更に進んで、このような条件を満足するシーム溶接条件
を研究し、この研究にもとずいて本発明は成立したもの
である。
更に、第1図によって本発明について詳しく説明すると
、次の通りである。
なお、第1図は本発明法を製鉄ラインにおいて実施する
際に用いる薄板コイルのマツシュシーム溶接装置の一例
の説明図であり、第2図は従来例のマツシュシーム溶接
法における重ね部の状態を示す説明図であり、第3図(
a)および(b)はそれぞれ他の従来例の重ね部の状態
を示す説明図である。
符号1は上側銅電極、2は下側銅電極、3は先行鋼板、
4は後行鋼板、5はクランプ、6はクランプ、7は重ね
部、8はレベル差、9は高さ、10は重ね代を表わす。
まず、第1図に示すようにクランプ5に挾持された先行
鋼板3の一端とクランプ6に挾持された後行鋼板4の一
端とを上側銅電極1と下側銅電極2どの間の重ね部7に
おいて、所定の重ね代10となるように重ね、第2図に
示すように部分接触している部分に溶融が生じない程度
に通電加圧して、薄板コイルを軟化させ面接触状態とな
るように予備溶接処理をする。
この予備溶接処理後に、本溶接としてナゲツト形成に十
分な電流により通電加圧することにより、良好な継手が
得られる。
すなわち、予備溶接において鋼板3.4はナゲッ1−を
形成しうる溶接条件の最小下限値IOに対して0.2I
。〜0.81oの範囲の溶接電流において通電加圧する
と、重ね部7においては第2図のような部分接触してい
る部分のみが通電により加熱され加圧により十分に変形
が可能となるが、鋼板同士は接合は行なわれない。この
ことが本発明法においては重要な点であり、鋼板同士が
一部接合されるような高い電流では、本溶接によりナゲ
ツト形成に十分な溶接電流を与えても、既に接合されて
いる部分からの分流により電流密度が下がり良好な継手
は得られない。
このような状態は、後記の実施例において示すように溶
接電流が0.8IOをこえる範囲起るため、予備溶接に
お(プる溶接電流は0.810以下であることが必要で
ある。また、予備溶接において溶接電流が低ずぎる場合
には、十分な加熱による軟化がなしえないため、予備溶
接における溶接電流は0.2I゜以上であることが必要
である。
つまり、予備溶接においては、部分接触部にお(プる通
電加熱と加圧により鋼板を軟化させ変形させることが重
要な点であり、これにより本溶接における通電加圧にお
いて従来強度の鋼板と同様に、十分な面接触状態での溶
接が可能となり、良好な継手が得られるのである。本溶
接での溶接電流範囲は、面接触状態が実現されているの
で、10以上の値であればナゲツトが形成されるが、高
い電流を通電してもその効果は少なく、逆に、敗り発生
限界を越え、溶融メタルの飛出しや過大電流による鋼板
の溶融や銅電極への溶着が起こるため、溶接電流値は1
.6IO以下に限定される。
なお、本発明法は板厚1.0〜1.6mm程度の厚さあ
るいは引張り強さ80〜130kgf/…m2程度の強
度のものに適用されるが、板厚が1,0mm未満あるい
は強度が80klJf/mm2未満のものでも適用は可
能である。
以上述べた如く、本発明法によると、高強度の薄板コイ
ルのマツシュシーム溶接において、通常強度の鋼板と同
様の良好な継手が得られる。
実  施  例 以下、実施例および比較例をあけて本発明を説明する。
実施例1〜6.比較例1〜14゜ 第1表に示す冷間圧延後の未焼鈍板をマツシュシーム溶
接を行なった。実施例において継手の健全性を評価する
方法として接合部の板幅方向において、溶接開始側端部
近傍(以後01部とよ・5:)、板幅中央部CCE部)
、溶接終了側端部近傍(OR部)の3位置で、継手引張
試験片(W40xL125mm)、反復曲げ試験片(W
2OX L140mm )、断面ミクロ試験片を採取し
評価を行なった。なお、評価の判定は、継手引張試験に
おいてはその破断荷重において評価し母材の破断荷重の
90%以上のものを良好と判定した。また、反復曲げ試
験においては、連続ラインにおいては、継手は、ルーバ
ーのロールや焼鈍炉内やメツキ槽内でのロールにJ:り
繰り返しの曲げ変形を受けることを考慮し、JIS Z
 3126を準用し、30 Rの治具を用いて反復曲げ
を行ない、破断までの曲げ回数が10回以上のものを良
好と判定した。
なお、溶接実験を行なうに先立ち溶接実験に用いた鋼板
の面接触状態でのナゲツト形成最小電流値IOは種々溶
接条件を変化させ求め、それを第1表に示ず。また、溶
接機としては3相整流式の直流溶接機を用いた。
次いで、これらの鋼板はいずれも幅1600mmのもの
を用い、第2表に示す条件で溶接を行ない、その結果を
第3表に示す。
なお、第3表中の継手引張試験の破断荷重および反復曲
げ試験の破断までの回数は針部、CF部、DR部の試験
結果の平均値である。
実験例1.13は予備溶接時の電流値が本発明下限以下
のものであり、面接触状態とはならないため、本溶接で
メタルの飛出し等がみられ、引張および曲げ試験とも不
良であった。実験例4.16は予備溶接時の電流値が本
発明の上限以上のもので、一部接合状態となっているた
め、本溶接においても未接合部分が残った状態であり、
引張強度と曲げが不良となっている。実験例7は本溶接
時の電流値が本発明下限以下のものであり、ナゲツト形
成がなく、圧着状態で未接合部が児られるため、引張お
よび曲げとも不良であった。実験例10は本溶接での電
流値が本発明上限以上のもので、入熱過大で母材表面ま
で溶融し銅電極に溶着を起こした。実験例5.6.11
.12.17.18は板厚が本発明下限以下のものであ
る。本発明法によっても良好な継手が得られているが、
本溶接のみでも良好な継手は得られる。実験例19.2
0は引張強さの下限以下のものであり、本発明法おJ:
び本溶接のみいずれの場合も良好な継手が得られている
。実験例2.3.8.9.14.15は本発明をずべて
満足するもので、いずれの場合も良好な継手が得られて
いる。
なお、本発明に実施例として具体的には示さなかったが
、熱延コイルおよびメツキコイルにおいても本発明にJ
:り良好な継手が得られることを確認している。また、
溶接電源においても、単相整流式直流溶接機および交流
溶接機においても本発明と同様な効果が得られることを
確認している。
〈発明の効果〉 以上詳しく説明した通り、本発明は、引張強さ80kl
Jf/l1ln12以上の薄鋼板をマツシュシーム溶接
する際に、予め、シーム溶接部位に通電加熱して軟化さ
せたのち、ナゲツト形成最小電流値Ioに対して■。〜
1,6 Ioの電流値でシーム溶接することを特徴とす
る。
従って、本発明法によれば、高強度鋼板であっても、普
通鋼板と同様に均一な溶接が特別な設備を設(プること
なく行なうことができ、経済的でしがも効率よくかつ優
れた溶接が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を製鉄ラインにおいて実施する際に用い
る薄板コイルのマツシュシーム溶接装置の一例の説明図
、第2図は従来例のマツシュシーム溶接法における重ね
部の状態を示す説明図、第3図(a)および(b)はそ
れぞれ他の従来例の重ね部の状態を示す説明図である。 符号1・・・・・・上側銅電極  2・・・・・・下側
銅電極3・・・・・・先行鋼板   4・・・・・・後
行鋼板5.6・・・・・・クランプ  7・・・・・・
重ね部8・・・・・・レベル差   9・・・・・・高
さ10・・・・・・重ね代

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)引張強さ80kgf/mm^2以上の薄鋼板をマツ
    シユシーム溶接する際に、予め、シーム溶接部位に通電
    加熱して軟化させたのち、ナゲット形成最小電流値I_
    0に対してI_0〜1.6I_0の電流値でシーム溶接
    することを特徴とする薄板コイルのマツシユシーム溶接
    方法。 2)予めシーム溶接部位に通電する電流値が、ナゲット
    形成最小電流値I_0に対して0.2I_0〜0.8I
    _0である請求項1記載のマッシユシーム溶接方法。
JP9520188A 1988-04-18 1988-04-18 薄板コイルのマッシュシーム溶接方法 Pending JPH01266969A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9520188A JPH01266969A (ja) 1988-04-18 1988-04-18 薄板コイルのマッシュシーム溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9520188A JPH01266969A (ja) 1988-04-18 1988-04-18 薄板コイルのマッシュシーム溶接方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01266969A true JPH01266969A (ja) 1989-10-24

Family

ID=14131140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9520188A Pending JPH01266969A (ja) 1988-04-18 1988-04-18 薄板コイルのマッシュシーム溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01266969A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015136725A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 新日鐵住金株式会社 溶接継手の形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015136725A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 新日鐵住金株式会社 溶接継手の形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102010195B1 (ko) 저항 스폿 용접 방법
JP2007268604A (ja) 抵抗スポット溶接方法
JP2009241112A (ja) 抵抗スポット溶接方法
JP5573128B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法
KR20190014073A (ko) 저항 스폿 용접 방법
JPH01266969A (ja) 薄板コイルのマッシュシーム溶接方法
JPS60221173A (ja) クラツド管の製造方法
JP6969649B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法および溶接部材の製造方法
US20230138076A1 (en) Solid-phase spot-welding method and solid-phase spot-welding device
JPH10277639A (ja) 鋼管の製造方法
JP2553645B2 (ja) ストリップコイルのシール溶接方法
JP7335196B2 (ja) 抵抗溶接部材の製造方法
JPH04182075A (ja) 溶接部の熱処理方法
CN107848061A (zh) 电阻点焊方法
JPS6123867B2 (ja)
JPS61253178A (ja) 鋼板の高速接合法
JPH05293511A (ja) 完全連続熱間圧延のシートバーの接合方法
JP2020203292A (ja) スポット溶接方法
CN115673501A (zh) 一种钢带的塔接电阻焊方法
JPH0515902A (ja) 熱延鋼板の熱間接合方法
JPH05192775A (ja) 板材の圧接方法
JPH1071422A (ja) 鋼管の製造方法および製造設備列
JP2004042085A (ja) プレス成形用ブランク材の製造方法並びにそれによって得られるプレス成形用ブランク材
JPH1158026A (ja) シーム溶接方法
JPS60152378A (ja) 金属帯板コイル材の接続方法