JPH0126690B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0126690B2
JPH0126690B2 JP60199852A JP19985285A JPH0126690B2 JP H0126690 B2 JPH0126690 B2 JP H0126690B2 JP 60199852 A JP60199852 A JP 60199852A JP 19985285 A JP19985285 A JP 19985285A JP H0126690 B2 JPH0126690 B2 JP H0126690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
oil
heater
oil temperature
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP60199852A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6260526A (ja
Inventor
Kyomitsu Kuroda
Yoshitaka Kakumoto
Shoji Takashima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP19985285A priority Critical patent/JPS6260526A/ja
Publication of JPS6260526A publication Critical patent/JPS6260526A/ja
Publication of JPH0126690B2 publication Critical patent/JPH0126690B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Frying-Pans Or Fryers (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は高温の食用油中で食品の油揚げを行う
電子制御式フライヤに関する。
(ロ) 従来の技術 この種の電子制御式フライヤは、例えば特開昭
59−22529号公報にて知られている。一般に、フ
ライヤでは、油槽内の食用油はヒータにより高温
に加熱され、フライヤの使用が終るとヒータへの
通電が断たれるが、食用油温度が安全な温度に下
がるまで冷却装置の運転が続行されねばならず、
かつ必要な冷却運転が終了すると、安全上、電源
スイツチを切つておくことが望ましい。
(ハ) 発明が解決しようとする問題点 本発明は、ヒータへの通電終了後、食用油温度
が高く、従つて冷却運転を必要とするにも拘ら
ず、誤つて電源スイツチを切つたり、もはや冷却
運転が不要であるにも拘らず、電源スイツチを切
り忘れるといつたことを防止しようとするもので
ある。
(ニ) 問題点を解決するための手段 本発明の電子制御式フライヤは、食用油を貯え
る油槽、該油槽内の食用油を加熱するヒータ、上
記油槽内の食用油温度を検出する温度センサ、上
記加熱ヒータへの通電を指示するスイツチ手段、
所望の油温を設定する油温設定手段、ブザー、制
御部を具備し、上記制御部は、上記スイツチ手段
にてヒータへの通電が指示されたとき、上記食用
油温度を上記温度設定手段で設定された値に維持
すべく上記温度センサの出力に基いて上記ヒータ
への通電を制御する段階と、上記スイツチ手段に
てヒータへの通電終了が指示されたとき、上記温
度センサの出力に基いて、上記食用油温度が予定
の温度にまで低下したとき上記ブザーを駆動する
段階とを含むことを特徴とする。
(ホ) 作用 本発明によれば、ヒータへの通電終了後、食用
油温度が予定の安全な温度に低下したときブザー
報知されるため、操作者はこのブザー音を聞くこ
とにより、以後電源スイツチを切つてよいことを
知る。
(ヘ) 実施例 以下本発明実施例をマイクロ波併用型の電子制
御式フライヤにおいて説明する。
第1図に本実施例装置の内部構造を示す。加熱
室1はドア2によりその開口を密閉され、その室
内上部の供電口3を通してマグネトロンMよりマ
イクロ波の供給を受ける。食用油5を貯える油槽
は加熱室1の室内下部に設けられており、油槽の
底付近に蛇行状ヒータHが配設されている。金属
製の網かご状食品載置体7は昇降手段8により油
槽の油面に対して昇降可能に設置され、食品載置
体7内に置かれた食品は載置体7の上昇位置にお
いて、油面より上方に置かれ、下降位置において
油面下に沈む。昇降手段8はトルク型の昇降モー
タCM、該モータ軸に固着された歯車10及び該
歯車と噛合して昇降する歯ざお11とからなる周
知の構成であり、歯ざお11の上端に食品載置体
7を支持する支持杆12が結合されている。リミ
ツトスイツチからなる検出体LSは歯ざおの下方
に固設されており、図の如く食品載置体7の下降
位置にて、歯ざお11の下端により押圧されて
ONとなる。食品載置体7の上昇位置は、歯ざお
11の下端突出部12がストツパ13に当接した
状態で決まる。冷却モータ14及びフアン15か
らなる冷却装置16は、外部の空気を取り入れ、
昇降モータCM等の電気部品を冷却する。食用油
5の温度はサーミスタ等からなる油温センサ17
により検出される。
第2図に操作パネル30を示す。このパネルは
フライヤ正面において、ドア2に隣接して配置さ
れている。操作パネル30は「8」の字セグメン
ト表示型の数字表示部31とキーボード32、電
源スイツチ33及びブザー34を有する。電源ス
イツチ33は、フライヤと商用電源との間の断接
行うものである。
第3図にフライヤの電気的制御ブロツク図を示
す。フライヤの制御を司るマイクロコンピユータ
(以下μCOMと称す)40はキーボード32のキ
ー信号を読み込んで、ヒータHに連なるモータ駆
動部41、マグネトロンMを含むマイクロ波発振
部42、昇降モータCMに連なる昇降モータ駆動
部43、冷却モータ14に連なる冷却モータ駆動
部44、ブザー34に連なるブザー駆動部45を
夫々付勢制御し、又適宜情報を表示部31で表示
せしめる。そして、μCOM40は、斯る制御の
際、油温センサ17を含む油温検出器46やリミ
ツトスイツチLSの各出力を参照する。
第4図にμCOM40に格納された制御プログラ
ムを示す。以下、キーボード32でのキー操作例
と共に、上記制御プログラムに基づくフライヤの
動作を説明する。
[] まずフライヤの電源スイツチ33を投入
しただけの初期状態では、単に表示部31で第
5図Aに示す如く「OFF」が定常的に表示さ
れるだけである。
斯る初期状態に至るプログラムの流れは次の
通りである。S1にてμCOM40の内部状態が
初期状態にリセツトされ、S2の後、S3にて
置数フラツグが検査され、S60に至る。次い
でS68からS69に移り、S69で油温報知
フラツグが検査された後S70,S71,S7
2を経てS2に戻る。S70ではブザー34が
短時間駆動され、S71では油温報知フラツグ
がセツトされる。従つて、再び同様の経路を経
てS69に至ると、直ちにS72に移り、以後
S2,S3,S60,S68,S69,S72
を循環し、S72で「OFF」表示が行われる。
[] 上記初期状態にて、今、180℃の油温で
20分30秒間のフライを実行する場合を例にとる
と、キーボード32で、 □1 □8 □0 油温 □2 □0 □3 □0 タイマ の通りデータ入力操作を行う。表示部31で
は、それまで表示されていた「OFF」が消え、
入力数字が順次表示される。第5図Bは油温キ
ー操作直前の表示状態を、又第5図Cはタイマ
キー操作直前の表示状態を夫々示している。尚
これらの入力データはストツプキー操作で取り
消し得る。
上記データ入力操作時のプログラムの流れは
次の通りである。S2にて数字キー□1の操作が
検出され、次いでS4,S5,S6を経る。S
5では表示レジスタの最下位桁に「1」が入
り、S6では置数フラツグがセツトされる。そ
の後次の数字キー入力があるまで、S2,S
3,S4,S7,S11,S15,S16,S
17を循環し、S15で「1」が表示される。
第2番目の数字キー□8の操作があると、同様に
してS5で表示レジスタに「18」が置数され、
S15にて「18」が表示される。第3番目の数
字キー□0の操作があると同様に「180」が表示
される。
油温キーの操作はS2で検出され、次いでS
4,S7,S11,S12,S13,S14,
S19,S20を経る。S13では表示レジス
タの内容「180」が油温メモリに設定され、S
14では油温フラツグがセツトされる。S19
では表示レジスタの内容がクリヤされ、S20
では置数フラツグがリセツトされる。以後、新
たなキー操作があるまでS2,S3,S60,
S68,S69,S72を循環し、再び
「OFF」が表示される。
タイマ時間としての□2□0□3□0キーを順次入力
すると同様にして「2030」が表示される。続く
タイマキーの操作は、S2で検出され、次いで
S7,S8,S9,S10,S19,S20を
経る。S9では表示レジスタの内容「2030」が
タイマメモリに設定され、S10ではタイマフ
ラツグがセツトされる。
尚上記入力データは、ストツプキー操作によ
り、S2,S4,S7,S11,S15,S1
6を経てS1に戻ることにより取り消し得る。
[] データ入力の後、まず油温を所定値180
℃まで上げなければならない。このために、
ヒータONキーが操作される。このとき、食用
載置体7が上方に移動すると共に、ヒータHへ
の通電が開始され、油温が180℃に到達したと
き準備完了として、ブザー34がそれを報告す
る。以後、油温を180℃に維持すべくヒータH
への通電制御が行われる。一方表示部31では
油温表示がなされる。
斯る準備動作時のプログラムの流れは次の通
りである。S17にてヒータONキーの操作が
検出され、次いで、S18,S21,S22,
S24を経る。S21では準備完了フラツグが
リセツトされる。S24の後、S43,S44
〜S47,S52を経る。S44,S45,S
47では、夫々昇降モータCM、冷却モータ1
4、ヒータHへの通電が開始される。次いでS
52を経てS22に戻る。S52はタイマ時間
設定ルーチンであり、こゝでは、既知のS2,
S4,S7に関すると同様の処理がなされ、タ
イマ時間設定がなされる。尚S52の詳細を第
4図の4に示す。以後、S22,S24,S4
3〜S47,S52を循環する。よつて、食品
載置体7が上方位置に移動すると共に冷却装置
16が作動し始める。又油温上昇が始まり、そ
の温度は上記循環中、S43で表示される。
やがて、油温が設定値(180℃)に達すると、
S46でそれが検出され、S48〜S52を経
る。S48ではヒータHへの通電が停止され、
S50では準備完了フラツグがセツトされる。
S51ではブザー34が短時間駆動され、油温
が設定値に達し、フライの準備が完了したこと
が報知される。以後S22,S24,S43〜
S46,S47又はS48,S49,S52を
循環し、油温が設定値に維持される。
[] 操作者は、上記の如く、ブザー音や油温
表示により準備完了状態に入つたことを認識す
ると、上方位置にある食品載置体7に被油揚げ
食品を収容し、ドア2を閉めた後、スタートキ
ーを操作する。これにより、食品載置体7は下
方位置に移動し、次いでマイクロ波照射が開始
される。即ち、食品は高温油とマイクロ波とに
より加熱されて、効率良く油揚げされる。この
間、表示部31でタイマ残り時間が表示される
が、セツトキーを操作すると油温表示に切換わ
り、再びセツトキーを操作するとタイマ残り時
間表示に戻る。即ち、セツトキーにより、タイ
マ残り時間と油温とを任意に選択表示し得る。
タイマ残り時間が「0」になると、マイクロ波
照射が停止し、ブザー報知されると共に、食品
載置体7が上方位置に移動する。以後油温が設
定値(180℃)に維持され続け、又その値が表
示部31で表示される。
上記揚げ処理時のプログラムの流れは次の通
りである。
準備完了状態でのスタートキー操作はS24
で検出され、S25でまずタイマ時間値が予め
設定されているか否かが調べられる。今の例で
は、既に設定されているが、もし未設定の場合
S43〜S46,S47又はS48,S49,
S52,S22,S24を循環し、タイマ時間
設定が受付けられる。
さて、タイマ時間が設定済みであるとして、
S25の後、S26〜S29を経る。S27で
は温度表示フラツグがリセツトされ、S28で
は昇降モータCMへの通電が停止する。これに
より食品載置体7は自重により降下し、下位置
に達したとき、S29でそれが検出され、続い
てS30にてマイクロ波発振が開始する。
以後、S31,S33,S35,S36,S
39,S40を循環する。この循環過程におい
て、S35でタイマ残り時間が表示され、S3
9では油温制御が行われる。この油温制御は、
S46,S47,S48と同一であり、油温を
設定値に維持すべくヒータHのON,OFFをす
るものである。又、上記循環過程において、S
36では1秒フラツグが検査され、1秒経過毎
にS36,S37,S38を経る。S37で
は、タイマ残り時間が1秒づつ減算される。
更に上記循環過程において、セツトキーが操
作されると、それはS31で検出され、S32
で温度表示フラツグを反転する。よつて、以後
S34を含む循環となり油温表示に切り換わ
る。この様に、セツトキーを操作する毎にタイ
マ残り時間表示と油温表示とが交互に切り換わ
る。
やがてタイマ残り時間が「0」になると、S
38でそれが検出され、次いで、S41でマイ
クロ波発振が停止し、S42で油揚げ終了報知
としてのブザー報告が短時間実行される。その
後、S22,S24,S43〜S46,S47
(又はS48,S49)、S52を循環する。こ
のとき、食品載置体7が上方位置に移動して、
食品の油切りがなされ、一方油温は設定値に維
持され、それが表示部31で表示される。又、
冷却装置16の作動は依然継続している。
[] 操作者は、上記の如くブザー音を聞くこ
とにより、又タイマ残り時間が表示されないこ
とにより油揚げが終了したことを認識すると、
ドアを開け、上方位置にある食品載置体7より
食品を取り出す。油温は依然維持されているの
で、新たな食品を油揚げするには、上記[]
と同様の操作を行えばよい。
[] 新たに油揚げする食品もなく、食用油の
加熱を終了する場合には、ヒータOFFキーを
操作する。これにより、ヒータHへの通電が停
止し、油温が下がり始める。しかし、急には下
がらないので、冷却装置16を継続して作動さ
せ、油槽の熱により電気部品が損傷を受けない
様それらの冷却を続行する。そして、この間、
表示部31では、特定パターンである「OFF」
表示を1秒間、油温表示を2秒間交互に行な
い、それら各表示の間に0.5秒間の表示停止期
間が設けられる。これにより、ヒータHへの通
電を切つたのに、油温は依然高温であり、かつ
その油温値が幾らであるかを知ることができ、
従つて、この間、部品の冷却続行が必要である
にも拘らず、不用意に電源スイツチ33を切る
といつたことが避けられると共に、油温が電気
部品等にとつて安全な低い温度に下がるまでの
時間を概略的に予測することが可能となり、い
つ頃電源スイツチ33を切れば良いかといつた
管理がし易くなる。その後油温が100℃にまで
下がると、最早、部品冷却が不要であるとし
て、冷却モータ14への通電を停止すると共
に、ブザー34を駆動し、表示部31で
「OFF」表示を定常的に行う。これにより操作
者は油温が安全な値に下がつていることを知
り、電源スイツチ33を切る。
この様な後処理のためのプログラムの流れは
次の通りである。ヒータOFFキーの操作はS
22で検出され、続くS23で制御部40の内
部状態を初期状態にリセツトする。これにより
ヒータHへの通電も停止する。その後、S6
0,S61、を経て、再び冷却モータ14を作
動させ、以後、S62,S66,S67,S
2,S3,S60,S61を循環する。この循
環過程において、表示部31はS67で
「OFF」表示を行う。S62にて0.1秒フラツグ
を調べることにより、0.1秒経過する毎にS6
3,S64,S66を経由し、S63にてカウ
ンタ内容が「1」だけ増加する。やがて、カウ
ンタ内容が「10」に達する(即ち1秒経過す
る)と、S66でそれが検出され、以後、S7
3,S2を経て循環する。この循環路には表示
段階が含まれておらず、よつて表示部31は消
灯している。この状態は、カウンタ内容が
「15」に達するまで、即ち0.5秒間続き、その
後、S74,S75,S2を経て循環し、この
循環時、S75にて表示部31が油温表示を行
う。この油温表示状態は、カウンタ内容が
「35」に達するまで、即ち、2秒間続き、その
後、S73,S74,S2を経て循環し、再び
消灯状態となる。0.5秒間の消灯状態が続くと、
カウンタ内容は「40」に達するので、S64,
S65を経てカウンタ内容がリセツトされる。
よつて、以後同様にして「OFF」表示、消灯、
油温表示、消灯の各状態がくり返される。
やがて油温が100℃にまで下がると、S60
よりS68に移り、[]の場合と同様にして
ブザー34が鳴り、「OFF」表示が定常的に行
われる。斯るブザー音は、操作者に対して、今
や電源スイツチ33を切つて良いことを知ら
せ、かつ電源スイツチの切り忘れ防止効果を与
える。
上記実施例では、マイクロ波照射時間長と食品
が油中に浸漬している時間長とは等しくされてい
るが、両者の時間長を個別に設定できる様になし
てもよい。
(ト) 発明の効果 本発明によれば、ヒータへの通電終了後、食用
油温度が予定の安全な温度に低下したときブザー
報知されるため、操作者はこのブザー音を聞くこ
とにより、以後電源スイツチを切つてよいことを
知ることができ、よつて、食用油温度が安全な温
度に下がるまで確実に冷却運転を続行させ、又必
要な冷却運転終了後の電源スイツチの切り忘れが
極力防がれる等、フライヤの安全管理性において
優れている。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示し、第1図A及びBは
夫々、フライヤの正面側断面図及び側面側断面
図、第2図は操作パネルの正面図、第3図は電気
的ブロツク回路図、第4図はフローチヤート、第
5図は表示状態を示す図である。 5…食用油、H…ヒータ、M…マグネトロン、
16…冷却装置、31…表示部、32…キーボー
ド、33…電源スイツチ、34…ブザー、40…
制御部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 食用油を貯える油槽、該油槽内の食用油を加
    熱するヒータ、上記油槽内の食用油温度を検出す
    る温度センサ、上記加熱ヒータへの通電を指示す
    るスイツチ手段、所望の油温を設定する油温設定
    手段、ブザー、制御部を具備し、上記制御部は、
    上記スイツチ手段にてヒータへの通電が指示され
    たとき、上記食用油温度を上記温度設定手段で設
    定された値に維持すべく上記温度センサの出力に
    基いて上記ヒータへの通電を制御する段階と、上
    記スイツチ手段にてヒータへの通電終了が指示さ
    れたとき、上記温度センサの出力に基いて、上記
    食用油温度が予定の温度にまで低下したとき上記
    ブザーを駆動する段階とを含むことを特徴とする
    電子制御式フライヤ。
JP19985285A 1985-09-10 1985-09-10 電子制御式フライヤ Granted JPS6260526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19985285A JPS6260526A (ja) 1985-09-10 1985-09-10 電子制御式フライヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19985285A JPS6260526A (ja) 1985-09-10 1985-09-10 電子制御式フライヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6260526A JPS6260526A (ja) 1987-03-17
JPH0126690B2 true JPH0126690B2 (ja) 1989-05-25

Family

ID=16414721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19985285A Granted JPS6260526A (ja) 1985-09-10 1985-09-10 電子制御式フライヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6260526A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2538484Y2 (ja) * 1992-03-16 1997-06-18 パロマ工業株式会社 加熱調理器
JPH0740345Y2 (ja) * 1992-03-09 1995-09-20 パロマ工業株式会社 調理終了時期報知装置
JP3036971B2 (ja) * 1992-05-16 2000-04-24 パロマ工業株式会社 フライヤーの油溢出警報方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5240318U (ja) * 1975-09-17 1977-03-22
JPS5640799B2 (ja) * 1971-11-19 1981-09-24
JPS5924263U (ja) * 1982-08-06 1984-02-15 日本電気株式会社 目盛り付きピンセツト

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5640799U (ja) * 1979-09-05 1981-04-15

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5640799B2 (ja) * 1971-11-19 1981-09-24
JPS5240318U (ja) * 1975-09-17 1977-03-22
JPS5924263U (ja) * 1982-08-06 1984-02-15 日本電気株式会社 目盛り付きピンセツト

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6260526A (ja) 1987-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20000009543A (ko) 전기압력보온밥솥과 그의 요리 제어 방법
US5743173A (en) Bake stuff cooker
EP1646828B1 (en) Electric oven and method for controlling such an oven
US6111239A (en) Apparatus and method of heating a cup in a microwave oven
JP2007139303A (ja) 加熱調理器
JPH0126690B2 (ja)
JP2009180392A (ja) オーブンレンジ
JPH0126691B2 (ja)
JPH0126689B2 (ja)
JP2639329B2 (ja) 電磁炊飯器
JP3008307B2 (ja) 電磁誘導加熱調理器
JP2003068440A (ja) 電磁調理器
JPH05146355A (ja) タイマーセツト付炊飯ジヤー及び吸水工程条件設定方法
JPH10179385A (ja) 炊飯器
JP3553827B2 (ja) 加熱調理装置
KR100939719B1 (ko) 토스터의 요리 제어방법
JP2793371B2 (ja) 加熱調理器
JP3038696B2 (ja) 炊飯器
JP2010156481A (ja) 加熱調理器
JP3222038B2 (ja) 保温装置
JP3630932B2 (ja) 加熱調理装置
JPH06284961A (ja) 炊飯器
KR100235453B1 (ko) 취사기
JPH0833567A (ja) 電気炊飯器
JPH0255022B2 (ja)