JPH01265208A - 光伝送体の製造方法 - Google Patents
光伝送体の製造方法Info
- Publication number
- JPH01265208A JPH01265208A JP63094229A JP9422988A JPH01265208A JP H01265208 A JPH01265208 A JP H01265208A JP 63094229 A JP63094229 A JP 63094229A JP 9422988 A JP9422988 A JP 9422988A JP H01265208 A JPH01265208 A JP H01265208A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refractive index
- nozzle
- resin
- flow passages
- distribution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 20
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 24
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 22
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 53
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 53
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 37
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims abstract 3
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 21
- 238000009826 distribution Methods 0.000 abstract description 35
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 21
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 14
- 238000009987 spinning Methods 0.000 abstract description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 9
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 23
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 5
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 5
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 4
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 4
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 4
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical group C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 229920002100 high-refractive-index polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 2
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 2
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002319 Poly(methyl acrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 229920000840 ethylene tetrafluoroethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000002074 melt spinning Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920005553 polystyrene-acrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002620 polyvinyl fluoride Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Multicomponent Fibers (AREA)
- Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は光伝送用プラスチックファイバー、ファイバー
レンズ等の光伝送体の製造方法に関し、特にファイバー
またはファイバーレンズの断面半径方向に光伝送に必要
な屈折率分布を有するプラスチック光伝送体の製造方法
に関するものである。
レンズ等の光伝送体の製造方法に関し、特にファイバー
またはファイバーレンズの断面半径方向に光伝送に必要
な屈折率分布を有するプラスチック光伝送体の製造方法
に関するものである。
〈従来の技術〉
断面内の半径方向に屈折率分布を有する屈折率分布型(
グレーデッド・インデックス型)光伝送体は、周波数帯
域が広く、−木のファイバーでイメージ伝送が可能であ
り、プラスチック光伝送体の高度利用の点からも実用化
の要求が強い。
グレーデッド・インデックス型)光伝送体は、周波数帯
域が広く、−木のファイバーでイメージ伝送が可能であ
り、プラスチック光伝送体の高度利用の点からも実用化
の要求が強い。
プラスチックに屈折率分布を与えるには半径方向に樹脂
の組成を連続的に変化させる必要がある。 このための
方法として、 ■ロッド状のポリメタクリル酸メチルやポリスチレンを
希釈剤を用いて膨潤させる「希釈剤膨潤法」 ■ロッド状あるいはファイバー状のポリマーに適当なビ
ニルモノマーを含浸させて、紫外線やγ線を照射して重
合させ屈折率分布を付与する「グラフト共重合法」 ■高屈折率ポリマーを与えるジビニルモノマーを一部重
合して得られるゲルを、低屈折率ポリマーを与えるビニ
ルモノマー中に浸漬して共重合させる[乳白色光拡散性
支持体二段階共重合法」 ■高屈折率ポリマーとなるビニルモノマーと低屈折率ポ
リマーとなるビニルモノマーの反応性比と千ツマー量比
を選択コントロールして、その混合物を光重合させ所定
の屈折率分布を得る「光共重合法」、さらにこれを熱延
伸してファイバーを得る「光共重合−熱延伸法」など、
種々の作成法が提案されている。
の組成を連続的に変化させる必要がある。 このための
方法として、 ■ロッド状のポリメタクリル酸メチルやポリスチレンを
希釈剤を用いて膨潤させる「希釈剤膨潤法」 ■ロッド状あるいはファイバー状のポリマーに適当なビ
ニルモノマーを含浸させて、紫外線やγ線を照射して重
合させ屈折率分布を付与する「グラフト共重合法」 ■高屈折率ポリマーを与えるジビニルモノマーを一部重
合して得られるゲルを、低屈折率ポリマーを与えるビニ
ルモノマー中に浸漬して共重合させる[乳白色光拡散性
支持体二段階共重合法」 ■高屈折率ポリマーとなるビニルモノマーと低屈折率ポ
リマーとなるビニルモノマーの反応性比と千ツマー量比
を選択コントロールして、その混合物を光重合させ所定
の屈折率分布を得る「光共重合法」、さらにこれを熱延
伸してファイバーを得る「光共重合−熱延伸法」など、
種々の作成法が提案されている。
〈発明が解決しようとする課題〉
しかしながら、これらの従来の方法では所望の屈折率分
布の設定が難しく、製造工程も煩雑であり、また連続し
たファイバー化が困難であることなどから、いまだ研究
階段にあり、実用化されるには至っていない。
布の設定が難しく、製造工程も煩雑であり、また連続し
たファイバー化が困難であることなどから、いまだ研究
階段にあり、実用化されるには至っていない。
本発明は、屈折率分布型光伝送体の従来の製造方法とは
全く異なる新規な方法による製造を可能とするものであ
り、屈折率分布の設定が容易で、かつ製造プロセスの簡
便な光伝送体の製造方法を提供することを目的とする。
全く異なる新規な方法による製造を可能とするものであ
り、屈折率分布の設定が容易で、かつ製造プロセスの簡
便な光伝送体の製造方法を提供することを目的とする。
く課題を解決するための手段〉
このような目的は、下記の本発明によって達成される。
すなわち本発明は、高屈折率樹脂および低屈折率樹脂を
紡糸口金装置に供給し、この紡糸口金装置内で、前記高
屈折率樹脂および低屈折率樹脂をそれぞれ多数の流路に
分配し、次いで各流路ごとに所定の流量に調節した後、
対応する流路の高屈折率樹脂と低屈折率樹脂をそれぞれ
集合して混合、撹拌し、これを前記紡糸口金装置から吐
出して、最内層の屈折率が最も大きく、周辺部の屈折率
が徐々に減少するように同軸状の多層のファイバーを形
成し、しかる後に、前記ファイバーを加熱処理すること
を特徴とする光伝送体の製造方法である。
紡糸口金装置に供給し、この紡糸口金装置内で、前記高
屈折率樹脂および低屈折率樹脂をそれぞれ多数の流路に
分配し、次いで各流路ごとに所定の流量に調節した後、
対応する流路の高屈折率樹脂と低屈折率樹脂をそれぞれ
集合して混合、撹拌し、これを前記紡糸口金装置から吐
出して、最内層の屈折率が最も大きく、周辺部の屈折率
が徐々に減少するように同軸状の多層のファイバーを形
成し、しかる後に、前記ファイバーを加熱処理すること
を特徴とする光伝送体の製造方法である。
以下、本発明を図面を参照してより詳細に説明する。
第1図は、本発明による光伝送体Cの横断面図である。
第2図および第3図は横断面半径r方向の屈折率分布
を示し、第2図は後述する熱処理の前のもの、第3図は
熱処理後のものを示す。
を示し、第2図は後述する熱処理の前のもの、第3図は
熱処理後のものを示す。
本発明では、第1図および第2図に示されるように、屈
折率nが最も高い最内層COと屈折率nが段階的に徐々
に減少していく被覆層Ciとからなる同軸多層構造のフ
ァイバーを熱処理する。 熱処理することにより、各層
のポリマー間での相互マイグレーションが起こり、階段
状の屈折率分布は第3図に示されるような曲線状の屈折
率分布となる。
折率nが最も高い最内層COと屈折率nが段階的に徐々
に減少していく被覆層Ciとからなる同軸多層構造のフ
ァイバーを熱処理する。 熱処理することにより、各層
のポリマー間での相互マイグレーションが起こり、階段
状の屈折率分布は第3図に示されるような曲線状の屈折
率分布となる。
被覆層Ciの層数は多い程屈折率分布曲線は滑らかで精
度の良好なものとなる。
度の良好なものとなる。
屈折率の段車に際しては、第3図に示されるように屈折
率分布を放物線状になるようにするのが望ましく本発明
においては高屈折率樹脂と低屈折率樹脂の配合比により
容易に設定できる。
率分布を放物線状になるようにするのが望ましく本発明
においては高屈折率樹脂と低屈折率樹脂の配合比により
容易に設定できる。
第4図、第5図、第6図および第7図は本発明の製造方
法を示す実施態様であり、第4図は、溶融法ファイバー
賦形装置の概略的な正面図、第5図および第7図はそれ
ぞれ紡糸口金装置1の組立図の一例を示す断面図、第6
図は、紡糸口金装置内の樹脂の流れを示す系統図である
。
法を示す実施態様であり、第4図は、溶融法ファイバー
賦形装置の概略的な正面図、第5図および第7図はそれ
ぞれ紡糸口金装置1の組立図の一例を示す断面図、第6
図は、紡糸口金装置内の樹脂の流れを示す系統図である
。
第4図、第5図および第6図において高屈折率樹脂Aは
ホッパー815から、また低圧”折率樹脂Bは、ホッパ
ー825から供給されて、それぞれ押出器811.82
1により溶融押出しされ、それぞれ第1および第2の定
量ギヤポンプ11.12に至る。
ホッパー815から、また低圧”折率樹脂Bは、ホッパ
ー825から供給されて、それぞれ押出器811.82
1により溶融押出しされ、それぞれ第1および第2の定
量ギヤポンプ11.12に至る。
これら第1および第2の定量ギヤポンプ11.12の吐
出側ボートは、それぞれ多数の流路に分岐され、かつ各
流路の流量は規制される。 この第1および第2の定量
ギヤポンプ11.12の吐出側ボート数nは、第5図お
よび第6図に示されるように、通常2〜6流路の多連型
が有効であるが、層数によっては第7図に示されるよう
に、単連型にても可能である。
出側ボートは、それぞれ多数の流路に分岐され、かつ各
流路の流量は規制される。 この第1および第2の定量
ギヤポンプ11.12の吐出側ボート数nは、第5図お
よび第6図に示されるように、通常2〜6流路の多連型
が有効であるが、層数によっては第7図に示されるよう
に、単連型にても可能である。
定量ギヤポンプ11.12で分岐、定量された前記溶融
状態高屈折率樹脂Aと低屈折率樹脂Bとは、それぞれ、
多連または単連の流路21.25を経て紡糸ヘッド3内
に流入する。
状態高屈折率樹脂Aと低屈折率樹脂Bとは、それぞれ、
多連または単連の流路21.25を経て紡糸ヘッド3内
に流入する。
紡糸ヘッド3は、分配ノズル41.42と、定量ノズル
5と、ミキシングノズル6と、多層ノズル7とが設置さ
れている。 そして、これら分配ノズル41.42、定
量ノズル5、ミキシングノズル6、多層ノズル7は、通
常それぞれブロック体から構成され、紡糸ヘッド3内に
て、この順序で上方から一体化積層されている。
5と、ミキシングノズル6と、多層ノズル7とが設置さ
れている。 そして、これら分配ノズル41.42、定
量ノズル5、ミキシングノズル6、多層ノズル7は、通
常それぞれブロック体から構成され、紡糸ヘッド3内に
て、この順序で上方から一体化積層されている。
第5図および第6図に示される例では、流路21.21
、・・・に送入される高屈折率樹脂Aは、分配ノズル4
1により、また流路25.25・・・に送入された低屈
折率樹脂Bはその後段に設けられた分配ノズル42によ
り、それぞれさらに例えば2〜20の多数(m)の流路
に分配され、次いで分配ノズル41.42の後段に配置
された定量ノズル5に至る。
、・・・に送入される高屈折率樹脂Aは、分配ノズル4
1により、また流路25.25・・・に送入された低屈
折率樹脂Bはその後段に設けられた分配ノズル42によ
り、それぞれさらに例えば2〜20の多数(m)の流路
に分配され、次いで分配ノズル41.42の後段に配置
された定量ノズル5に至る。
分配ノズル41.42は、より詳細には、例えば第7図
に示されるように、透孔および凹部を有する例えば4枚
のブロックを一体化して構成することがてぎる。
に示されるように、透孔および凹部を有する例えば4枚
のブロックを一体化して構成することがてぎる。
定量ノズル5において、それぞれnxmの流路数の高屈
折率樹脂Aおよび低屈折率樹脂Bは、紡糸後のファイバ
ーにおいて各層が所定の屈折率をもつ樹脂組成になるよ
うに、各流路の流量つまり吐出配合比が調節される。
折率樹脂Aおよび低屈折率樹脂Bは、紡糸後のファイバ
ーにおいて各層が所定の屈折率をもつ樹脂組成になるよ
うに、各流路の流量つまり吐出配合比が調節される。
この定量ノズル5における流量調節の方法としては、第
7図に示されるように、定量ノズル5内に設けた導入孔
部51内に、円形断面流路を有する抵抗管55を装着す
ることによって行うことが好ましい。 すなわち、この
円形断面流路の人口から出口に至る圧力降下を各流路に
おいて一定にして、所定流量を与える円形断面流路の孔
径と流路長とを各流路ごとに差をつけることにより定量
を行うものである。
7図に示されるように、定量ノズル5内に設けた導入孔
部51内に、円形断面流路を有する抵抗管55を装着す
ることによって行うことが好ましい。 すなわち、この
円形断面流路の人口から出口に至る圧力降下を各流路に
おいて一定にして、所定流量を与える円形断面流路の孔
径と流路長とを各流路ごとに差をつけることにより定量
を行うものである。
このようにして定量ノズル5により定量されたそれぞれ
nxmの流路の高屈折率および低屈折率樹脂A、Bは、
ミキシングノズル6にて混合される。
nxmの流路の高屈折率および低屈折率樹脂A、Bは、
ミキシングノズル6にて混合される。
ミキシングノズル6では流量調節された、対応する流路
の高屈折率樹脂Aと低屈折率樹脂Bとが集合して混合、
攪拌される。 この撹拌操作はミキシングノズル6に設
けた導入孔部61内に、ねじれ構造を有する静止型撹拌
部材63を装着して、静止型混合器を構成し、この部分
に前記樹脂流体を通過させることにより行う。
の高屈折率樹脂Aと低屈折率樹脂Bとが集合して混合、
攪拌される。 この撹拌操作はミキシングノズル6に設
けた導入孔部61内に、ねじれ構造を有する静止型撹拌
部材63を装着して、静止型混合器を構成し、この部分
に前記樹脂流体を通過させることにより行う。
静止型混合器は溶融紡糸用口金において公知であり、例
えば特開昭60−39405号公報、同60−1999
07号公報等に記載のものはいずれも使用可能である。
えば特開昭60−39405号公報、同60−1999
07号公報等に記載のものはいずれも使用可能である。
なお、ミキシングノズル6は、第7図に示されるように
、ブロック内を混合器が1回以上折り返し、所定以上の
混合距離が確保されるように構成することが好ましい。
、ブロック内を混合器が1回以上折り返し、所定以上の
混合距離が確保されるように構成することが好ましい。
また、ミキシングノズル6は、nxmの流路をもつもの
であるが、そのうち中央に存在する流路65は高屈折率
樹脂A用のものであり、これをそのまま後段の多層ノズ
ル7にて芯材最内層として吐出するものである。 そし
て、他のnxm−1の流路が静止型混合器の流路として
構成されるものである。 なお、nxmの流路のすべて
を混合器としても、あるいは複数の最内層側の流路を高
屈折率樹脂A用の単なる流路として構成することもでき
る。
であるが、そのうち中央に存在する流路65は高屈折率
樹脂A用のものであり、これをそのまま後段の多層ノズ
ル7にて芯材最内層として吐出するものである。 そし
て、他のnxm−1の流路が静止型混合器の流路として
構成されるものである。 なお、nxmの流路のすべて
を混合器としても、あるいは複数の最内層側の流路を高
屈折率樹脂A用の単なる流路として構成することもでき
る。
こうして均一にブレンドされた、配合比の異なる各流路
の溶融樹脂は多層ノズル7に送られ、最内層の屈折率が
最も大きく、周辺部の屈折率が徐々に減少するようにし
て、同心円状の多層のファイバーとして吐出される。
の溶融樹脂は多層ノズル7に送られ、最内層の屈折率が
最も大きく、周辺部の屈折率が徐々に減少するようにし
て、同心円状の多層のファイバーとして吐出される。
この場合、多層ノズル7は、通常、中央に吐出ロア5用
の孔部を有し、流路用の透孔と凹部を有するブロックを
複数積層−法化して構成される。
の孔部を有し、流路用の透孔と凹部を有するブロックを
複数積層−法化して構成される。
多層ノズルの吐出の形態は種々のものであってよく、第
5図に示されるように吐出ロア5をストレート管形状と
し、その中央から最内層用樹脂Aが吐出され、順次nx
m−1の混合樹脂A+Bが吐出されるように構成しても
よい。
5図に示されるように吐出ロア5をストレート管形状と
し、その中央から最内層用樹脂Aが吐出され、順次nx
m−1の混合樹脂A+Bが吐出されるように構成しても
よい。
あるいは、第7図に示されるように、吐出ロア5の中央
から最内層用樹脂Aが吐出され、順次nxm−1の混合
樹脂A+Bが吐出されるごとに吐出ロア5の径が拡径さ
れるように構成してもよい。
から最内層用樹脂Aが吐出され、順次nxm−1の混合
樹脂A+Bが吐出されるごとに吐出ロア5の径が拡径さ
れるように構成してもよい。
このようにして得られたファイバー〇の横断面は第1図
および第2図に示されるように、屈折率の最も高い最内
層Coと、それから屈折率が徐々に減少していく被覆層
Ciとからなる同軸状の多層構造をとる。
および第2図に示されるように、屈折率の最も高い最内
層Coと、それから屈折率が徐々に減少していく被覆層
Ciとからなる同軸状の多層構造をとる。
なお、溶融温度としては、1,000〜100,000
poiseの粘度が得られる温度とすればよい。
poiseの粘度が得られる温度とすればよい。
また、口金装置から吐出されるファイバー〇の径は0.
2〜5mm程度とすればよい。
2〜5mm程度とすればよい。
ミキシングノズル6で均一混合された溶融樹脂は紡糸ノ
ズル7から吐出され、クエンチ筒91、冷却水層92を
経て所定の外径をもち、第1図に示されるような断面の
多層ファイバーに賦形され、巻取器95により巻取られ
る。
ズル7から吐出され、クエンチ筒91、冷却水層92を
経て所定の外径をもち、第1図に示されるような断面の
多層ファイバーに賦形され、巻取器95により巻取られ
る。
以上では溶融法について述べてきたが多層ファイバー〇
の形成は高屈折率樹脂の溶液と低屈折率樹脂の溶液を用
いて行なう溶液法にても可能である。
の形成は高屈折率樹脂の溶液と低屈折率樹脂の溶液を用
いて行なう溶液法にても可能である。
この場合は、第8図に示される溶液法ファイバー賦形装
置を用い、高屈折率樹脂の溶液は供給装置81から、ま
たは低屈折率樹脂の溶液は供給装置82から紡糸口金装
置1に供給され、それぞれ定量ギヤポンプ11.12に
至る。 そして紡糸口金装置1から吐出された樹脂溶液
は、加熱乾燥装置94によって溶剤を除去されて、多層
ファイバーCとなる。
置を用い、高屈折率樹脂の溶液は供給装置81から、ま
たは低屈折率樹脂の溶液は供給装置82から紡糸口金装
置1に供給され、それぞれ定量ギヤポンプ11.12に
至る。 そして紡糸口金装置1から吐出された樹脂溶液
は、加熱乾燥装置94によって溶剤を除去されて、多層
ファイバーCとなる。
この場合、加熱乾燥温度は30〜100’C程度とする
。
。
次にこのようにして、得られた階段状屈折率分布を有る
ファイバー母材としての多層ファイバー〇は、第9図に
示されるように加熱炉99ないで熱処理される。 これ
により層界面を相溶、拡散させ、滑らかな屈折率分布曲
線を有するグレーデッドインデックス型光伝送体となる
。
ファイバー母材としての多層ファイバー〇は、第9図に
示されるように加熱炉99ないで熱処理される。 これ
により層界面を相溶、拡散させ、滑らかな屈折率分布曲
線を有するグレーデッドインデックス型光伝送体となる
。
この場合の加熱温度は樹脂組成にもよるが、ファイバー
母材のガラス転移温度(Tg)以上であり、好ましくは
Tgより5〜80℃高くする。
母材のガラス転移温度(Tg)以上であり、好ましくは
Tgより5〜80℃高くする。
さらに熱処理中にファイバー母材を延伸細化したり、熱
処理前および/または熱処理後に延伸細化することによ
り、より滑らかな屈折率曲線と強度を有する光伝送体と
することができる。
処理前および/または熱処理後に延伸細化することによ
り、より滑らかな屈折率曲線と強度を有する光伝送体と
することができる。
この場合の延伸倍率は1.0〜5.0程度とする。。
またこれらを切断してチョップストランドとすることに
よりファイバーレンズの製造も可能である。
よりファイバーレンズの製造も可能である。
前記熱処理延伸の工程はファイバ母材の製造工程と連続
させることも可能である。
させることも可能である。
ファイバーCの層数nxmは多い方が理想的な屈折率分
布に近い光伝送体が得られるが、層の数は使用目的によ
って任意に選ぶことが出来る。 車に導光を目的とする
場合は5〜10層のもので十分であり、またほぼ連続的
な屈折率分布を有する光伝送体としては10〜20層の
もので実用に供し得る。 光通信や解像度を問題にする
場合は40〜100層とさらに多層化する必要がある。
布に近い光伝送体が得られるが、層の数は使用目的によ
って任意に選ぶことが出来る。 車に導光を目的とする
場合は5〜10層のもので十分であり、またほぼ連続的
な屈折率分布を有する光伝送体としては10〜20層の
もので実用に供し得る。 光通信や解像度を問題にする
場合は40〜100層とさらに多層化する必要がある。
本発明では前記層数は分配ノズル41.42の流路数を
変えることにより容易に設定することかできる。
変えることにより容易に設定することかできる。
本発明により光伝送体を製造する際に用いられる高屈折
率樹脂としてはポリカーボネート、ポリスチレン、ポリ
メタクリル酸メチル等の屈折率が1.48〜1.60程
度のものが挙げられる。 また、低屈折率樹脂としては
ポリアクリル酸メチル、エチレン−テトラフロオロエチ
レン共重合体、ポリ弗化ビニリデン、ポリ弗化ビニル等
の屈折率が1.35〜1.50程度のものが有効である
。
率樹脂としてはポリカーボネート、ポリスチレン、ポリ
メタクリル酸メチル等の屈折率が1.48〜1.60程
度のものが挙げられる。 また、低屈折率樹脂としては
ポリアクリル酸メチル、エチレン−テトラフロオロエチ
レン共重合体、ポリ弗化ビニリデン、ポリ弗化ビニル等
の屈折率が1.35〜1.50程度のものが有効である
。
溶液法に用いる溶剤としては、メチルエチルケトン、ア
セトン、シクロヘキサン等のケトン類、酢酸エチル、酢
酸ブチル等のエステル類、ベンゼン、キシレン、トルエ
ン等の芳香族炭化水素類、メタノール、エタノール、イ
ソプロピルアルコール等のアルコール類、およびこれら
の混合溶剤を挙げることができる。
セトン、シクロヘキサン等のケトン類、酢酸エチル、酢
酸ブチル等のエステル類、ベンゼン、キシレン、トルエ
ン等の芳香族炭化水素類、メタノール、エタノール、イ
ソプロピルアルコール等のアルコール類、およびこれら
の混合溶剤を挙げることができる。
〈発明の作用効果〉
以上詳述したように、本発明は屈折率分布型光伝送体を
製造する有用な手段を提供するものであり、紡糸口金装
置内で高屈折率樹脂と低屈折率樹脂をまず分配し、続い
て定量し、次にミキシングし、次いで多層紡糸し、その
後加熱処理することにより、屈折率分布を任意に設定で
き、かつ連続したグレーデッドインデックス型ファイバ
ーやファイバーレンズを極めて簡便なプロセスにより効
率よく製造できる利点を有する。
製造する有用な手段を提供するものであり、紡糸口金装
置内で高屈折率樹脂と低屈折率樹脂をまず分配し、続い
て定量し、次にミキシングし、次いで多層紡糸し、その
後加熱処理することにより、屈折率分布を任意に設定で
き、かつ連続したグレーデッドインデックス型ファイバ
ーやファイバーレンズを極めて簡便なプロセスにより効
率よく製造できる利点を有する。
〈実施例〉
以下、本発明の製造方法を実施して、第4図あるいは第
8図に示されるような処理で光伝送体を製造する例につ
いて説明する。
8図に示されるような処理で光伝送体を製造する例につ
いて説明する。
実施例中、屈折率分布定数は以下の用に定義される。
式中no :ファイバー中心軸上の屈折率n :中心か
らrの距離における屈折率r :半径方向の距離 実施例1 高屈折率樹脂としてポリメタクリル酸メチル(屈折率1
.49)と、低屈折率樹脂としてポリ弗化ビニリデン−
テトラフルオロエチレン共重合体く屈折率1.40)を
用いて、第4図にしめされる装置により、層数40層の
多層ファイバーを形成し、次いで赤外線加熱装置(炉長
1m)を用いて巻取装置10m/u+in、加熱炉内温
度150℃の条件下で加熱すると同時に延伸を行ない(
延伸倍率1.5)、直径1mmφのファイバーを製造し
た。 これにより屈折率分布定数が0640mm−’の
グレーデッドインデックス型光伝送体を得た。
らrの距離における屈折率r :半径方向の距離 実施例1 高屈折率樹脂としてポリメタクリル酸メチル(屈折率1
.49)と、低屈折率樹脂としてポリ弗化ビニリデン−
テトラフルオロエチレン共重合体く屈折率1.40)を
用いて、第4図にしめされる装置により、層数40層の
多層ファイバーを形成し、次いで赤外線加熱装置(炉長
1m)を用いて巻取装置10m/u+in、加熱炉内温
度150℃の条件下で加熱すると同時に延伸を行ない(
延伸倍率1.5)、直径1mmφのファイバーを製造し
た。 これにより屈折率分布定数が0640mm−’の
グレーデッドインデックス型光伝送体を得た。
実施例2
高屈折率樹脂としてポリメタクリル酸メチル(屈折率1
.49)と、低屈折率樹脂としてポリテトラフロオロプ
ロビルメタクリレート(屈折率1.42)を用いて、そ
れぞれの樹脂濃度が40%になるように、トルエン5o
、メチルエチルケトン50の混合溶剤で溶解させて溶液
を調整し、第8図に示す装置により、直径1mmφ、層
数60層の多層ファイバーを形成し、次いで赤外線加熱
装置(炉長fm)を用いて巻取装置15m/min、加
熱炉内温度170℃の条件下で加熱処理を行なった。
この結果、屈折率分布定数が0.35mm−’のグレー
デッドインデックス型光伝送体を得た。
.49)と、低屈折率樹脂としてポリテトラフロオロプ
ロビルメタクリレート(屈折率1.42)を用いて、そ
れぞれの樹脂濃度が40%になるように、トルエン5o
、メチルエチルケトン50の混合溶剤で溶解させて溶液
を調整し、第8図に示す装置により、直径1mmφ、層
数60層の多層ファイバーを形成し、次いで赤外線加熱
装置(炉長fm)を用いて巻取装置15m/min、加
熱炉内温度170℃の条件下で加熱処理を行なった。
この結果、屈折率分布定数が0.35mm−’のグレー
デッドインデックス型光伝送体を得た。
第1図は、本発明の光伝送体の横断面図である。
第2図および第3図は、断面内径r方向の屈折率nの分
布を示し、第2図は熱処理前のもの、第3図は熱処理後
のものである。 第5図および第7図は、それぞれ本発明による紡糸口金
装置の組立図の一例を示す断面図、第6図は紡糸口金装
置内の樹脂流体の流れを示す系統図である。 第4図および第8図は、それぞれ本発明の装置を用いた
製造プロセスの概略を示す正面図である。 第9図は、本発明に用いる加熱処理装置を示す正面図で
ある。 符号の説明 l・・・紡糸口金装置、 11.12・・・ギヤポンプ、 3・・・紡糸ヘッド、 41.42・・・分配ノズル、 5・・・定量ノズル、 55・・・抵抗管、 6・・・ミキシングノズル、 63・・・静止型撹拌部材、 7・・・多層ノズル、 81.82・・・供給装置、 811.821・・・押出機、 815.825・・・ホッパー、 91・・・クエンチ筒、 92・・・冷却水槽、 94・・・加熱乾燥装置、 95.97・・・巻取機、 99・・・加熱処理装置、 A・・・高屈折率の樹脂流体、 B・・・低屈折率の樹脂流体、 C・・・ファイバー 特許出願人 三菱レイヨン株式会社 IG I FIG、2 FIG、3F I
G、 4 FIG、5 FIG、6 FIG、7 Fl(3,999 づ697
布を示し、第2図は熱処理前のもの、第3図は熱処理後
のものである。 第5図および第7図は、それぞれ本発明による紡糸口金
装置の組立図の一例を示す断面図、第6図は紡糸口金装
置内の樹脂流体の流れを示す系統図である。 第4図および第8図は、それぞれ本発明の装置を用いた
製造プロセスの概略を示す正面図である。 第9図は、本発明に用いる加熱処理装置を示す正面図で
ある。 符号の説明 l・・・紡糸口金装置、 11.12・・・ギヤポンプ、 3・・・紡糸ヘッド、 41.42・・・分配ノズル、 5・・・定量ノズル、 55・・・抵抗管、 6・・・ミキシングノズル、 63・・・静止型撹拌部材、 7・・・多層ノズル、 81.82・・・供給装置、 811.821・・・押出機、 815.825・・・ホッパー、 91・・・クエンチ筒、 92・・・冷却水槽、 94・・・加熱乾燥装置、 95.97・・・巻取機、 99・・・加熱処理装置、 A・・・高屈折率の樹脂流体、 B・・・低屈折率の樹脂流体、 C・・・ファイバー 特許出願人 三菱レイヨン株式会社 IG I FIG、2 FIG、3F I
G、 4 FIG、5 FIG、6 FIG、7 Fl(3,999 づ697
Claims (1)
- (1)高屈折率樹脂および低屈折率樹脂を紡糸口金装置
に供給し、この紡糸口金装置内で、前記高屈折率樹脂お
よび低屈折率樹脂をそれぞれ多数の流路に分配し、次い
で各流路ごとに所定の流量に調節した後、対応する流路
の高屈折率樹脂と低屈折率樹脂をそれぞれ集合して混合
、撹拌し、これを前記紡糸口金装置から吐出して、最内
層の屈折率が最も大きく、周辺部の屈折率が徐々に減少
するように同軸状の多層のファイバーを形成し、しかる
後に、前記ファイバーを加熱処理することを特徴とする
光伝送体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63094229A JP2762417B2 (ja) | 1988-04-15 | 1988-04-15 | 光伝送体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63094229A JP2762417B2 (ja) | 1988-04-15 | 1988-04-15 | 光伝送体の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9250682A Division JP3002656B2 (ja) | 1997-09-16 | 1997-09-16 | 屈折率分布型光伝送体の製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01265208A true JPH01265208A (ja) | 1989-10-23 |
JP2762417B2 JP2762417B2 (ja) | 1998-06-04 |
Family
ID=14104478
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63094229A Expired - Fee Related JP2762417B2 (ja) | 1988-04-15 | 1988-04-15 | 光伝送体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2762417B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0485501A (ja) * | 1990-07-30 | 1992-03-18 | Alps Electric Co Ltd | レンズならびにレンズの製造方法 |
WO1994004949A1 (en) * | 1992-08-17 | 1994-03-03 | Yasuhiro Koike | Method of manufacturing plastic light transmitters |
WO1997036196A1 (fr) * | 1996-03-28 | 1997-10-02 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Fibre optique a indice de refraction reparti et procede de fabrication |
EP1067222A1 (fr) * | 1999-07-05 | 2001-01-10 | Alcatel | Procédé de fabrication d'une fibre optique plastique à gradient d'indice |
WO2002001261A1 (fr) * | 2000-06-27 | 2002-01-03 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Fibre optique en plastique, cable de fibres optiques et dispositif de transmission optique |
FR2832514A1 (fr) * | 2001-11-19 | 2003-05-23 | Nexans | Procede de fabrication d'une fibre optique plastique a gradient d'indice et fibre optique a gradient d'indice obtenue par ce procede |
FR2832515A1 (fr) * | 2001-11-19 | 2003-05-23 | Nexans | Procede de fabrication d'une fibre optique plastique a gradient d'indice et fibre optique a gradient d'indice obtenue par ce procede |
US7135133B2 (en) | 2000-04-12 | 2006-11-14 | Nanoptics, Inc. | Method and apparatus for manufacturing plastic optical transmission medium |
WO2006132395A1 (en) * | 2005-06-08 | 2006-12-14 | Fujifilm Corporation | Plastic optical medium and production method thereof |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5981602A (ja) * | 1982-11-01 | 1984-05-11 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 像伝送用合成樹脂円柱体およびその製造法 |
-
1988
- 1988-04-15 JP JP63094229A patent/JP2762417B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5981602A (ja) * | 1982-11-01 | 1984-05-11 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 像伝送用合成樹脂円柱体およびその製造法 |
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0485501A (ja) * | 1990-07-30 | 1992-03-18 | Alps Electric Co Ltd | レンズならびにレンズの製造方法 |
WO1994004949A1 (en) * | 1992-08-17 | 1994-03-03 | Yasuhiro Koike | Method of manufacturing plastic light transmitters |
US5593621A (en) * | 1992-08-17 | 1997-01-14 | Koike; Yasuhiro | Method of manufacturing plastic optical transmission medium |
CN100347573C (zh) * | 1996-03-28 | 2007-11-07 | 三菱丽阳株式会社 | 分布的折光指数型光导纤维及其制作方法 |
AU720263B2 (en) * | 1996-03-28 | 2000-05-25 | Mitsubishi Rayon Company Limited | Graded index type optical fibers and method of making the same |
US6185353B1 (en) * | 1996-03-28 | 2001-02-06 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Graded index type optical fibers and method of making the same |
US6307992B2 (en) | 1996-03-28 | 2001-10-23 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Graded index type optical fibers and method of making the same |
US6631233B2 (en) * | 1996-03-28 | 2003-10-07 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Graded index type optical fibers and method of making the same |
WO1997036196A1 (fr) * | 1996-03-28 | 1997-10-02 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Fibre optique a indice de refraction reparti et procede de fabrication |
EP1607778A1 (en) * | 1996-03-28 | 2005-12-21 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Graded index type optical fibres and method of making the same |
EP1067222A1 (fr) * | 1999-07-05 | 2001-01-10 | Alcatel | Procédé de fabrication d'une fibre optique plastique à gradient d'indice |
FR2795997A1 (fr) * | 1999-07-05 | 2001-01-12 | Cit Alcatel | Procede de fabrication d'une fibre optique plastique a gradient d'indice |
KR100686672B1 (ko) * | 1999-07-05 | 2007-02-26 | 넥쌍 | 경사형 플라스틱 광섬유의 제조 방법 |
US7135133B2 (en) | 2000-04-12 | 2006-11-14 | Nanoptics, Inc. | Method and apparatus for manufacturing plastic optical transmission medium |
US6606441B2 (en) | 2000-06-27 | 2003-08-12 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Plastic optical fiber, optical fiber cable and optical transmission device |
WO2002001261A1 (fr) * | 2000-06-27 | 2002-01-03 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Fibre optique en plastique, cable de fibres optiques et dispositif de transmission optique |
JP4612273B2 (ja) * | 2000-06-27 | 2011-01-12 | 三菱レイヨン株式会社 | プラスチック光ファイバ、光ファイバケーブル及び光伝送装置 |
WO2003043805A3 (fr) * | 2001-11-19 | 2003-12-11 | Nexans | Procede de fabrication d'une fibre optique plastique, et fibre optique plastique obtenue par ce procede |
WO2003043804A1 (fr) * | 2001-11-19 | 2003-05-30 | Nexans | Procede de fabrication d'une fibre optique plastique a gradient d'indice et fibre optique a gradient d'indice obtenue par ce procede |
US7099546B2 (en) | 2001-11-19 | 2006-08-29 | Xavier Andrieu | Method for making a plastic graded index optical fiber and resulting graded index optical fiber |
FR2832515A1 (fr) * | 2001-11-19 | 2003-05-23 | Nexans | Procede de fabrication d'une fibre optique plastique a gradient d'indice et fibre optique a gradient d'indice obtenue par ce procede |
FR2832514A1 (fr) * | 2001-11-19 | 2003-05-23 | Nexans | Procede de fabrication d'une fibre optique plastique a gradient d'indice et fibre optique a gradient d'indice obtenue par ce procede |
WO2006132395A1 (en) * | 2005-06-08 | 2006-12-14 | Fujifilm Corporation | Plastic optical medium and production method thereof |
JP2006343455A (ja) * | 2005-06-08 | 2006-12-21 | Fujifilm Holdings Corp | プラスチック光学材料の製造方法 |
US7813610B2 (en) | 2005-06-08 | 2010-10-12 | Fujifilm Corporation | Plastic optical medium and production method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2762417B2 (ja) | 1998-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5593621A (en) | Method of manufacturing plastic optical transmission medium | |
US6132650A (en) | Method and apparatus for manufacturing distributed refractive index plastic optical-fiber | |
KR100686672B1 (ko) | 경사형 플라스틱 광섬유의 제조 방법 | |
JPH01265208A (ja) | 光伝送体の製造方法 | |
JP4276342B2 (ja) | グレーデッドインデックスプラスチック光ファイバおよびグレーデッドインデックスプラスチック光ファイバを連続的に製造する方法 | |
JP2003531394A (ja) | プラスチック光伝送媒体を製造する方法および装置 | |
JP2762416B2 (ja) | 光伝送体の製造方法 | |
JP3002656B2 (ja) | 屈折率分布型光伝送体の製法 | |
EP0879138B1 (en) | Method of making graded index polymeric optical fibres | |
DE69712699T2 (de) | Verfahren für optische Gegenstände mit einem sich änderndem Brechungsindex | |
JP3419711B2 (ja) | 光伝送体の製法及び紡糸口金装置 | |
JP3431865B2 (ja) | 光伝送体の製法及び紡糸口金装置 | |
JPS62215204A (ja) | プラスチツク光伝送体の製造法 | |
JPH01253704A (ja) | 光伝送体製造用紡糸口金装置 | |
CN1236333C (zh) | 渐变型塑料光纤多层复合挤出成型方法 | |
EP0864109B1 (en) | Method of making graded index polymeric optical fibres | |
JP3762489B2 (ja) | マルチステップインデックス型プラスチック光ファイバおよびその製造方法 | |
KR100384440B1 (ko) | 반경 방향으로 변화하는 물성을 지니는 고분자 섬유의제조방법 및 이에 사용되는 장치 | |
JPS5981602A (ja) | 像伝送用合成樹脂円柱体およびその製造法 | |
JPH0364704A (ja) | プラスチック光伝送体の製造方法 | |
JPH09138313A (ja) | 屈折率分布型プラスチック光ファイバの製造方法 | |
JPH08146235A (ja) | 高分子材料グレーデッドインデックスファイバの製法 | |
JPH08146234A (ja) | 光/画像伝送用複合モノフィラメントの製法および該製法により製造される複合モノフィラメント | |
JPH08334605A (ja) | プラスチック光伝送体の製造方法および溶融紡糸装置 | |
JPH0364705A (ja) | プラスチック光伝送体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |