JPS62215204A - プラスチツク光伝送体の製造法 - Google Patents

プラスチツク光伝送体の製造法

Info

Publication number
JPS62215204A
JPS62215204A JP61059002A JP5900286A JPS62215204A JP S62215204 A JPS62215204 A JP S62215204A JP 61059002 A JP61059002 A JP 61059002A JP 5900286 A JP5900286 A JP 5900286A JP S62215204 A JPS62215204 A JP S62215204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
monomer
polymer
refractive index
optical transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61059002A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yamamoto
隆 山本
Yoshihiko Mishina
三品 義彦
Masaaki Oda
正昭 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP61059002A priority Critical patent/JPS62215204A/ja
Publication of JPS62215204A publication Critical patent/JPS62215204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野コ 本発明は、光集束性レンズ、光集束性ファイバ等に利用
される、中心から表面に向り1連続的な屈折率分布を有
するプラスチック光伝送体の製造法に関するものである
〔従来の技術〕
中心から表面に向って連続的な屈折率分布を有する光伝
送体は、すでに特公昭47−816号においてガラス製
のものが提案されている。
しかしながら、ガラス製の光伝送体は、生産性が低く、
高価なものとなり、かつ屈曲性も乏しいという問題点を
有している。
このようなガラス製光伝送体に対し、プラスチック製の
光伝送体を製造する方式がいくつか提案されている。こ
れらの中心から表面に向って連続的な屈折率分布を有す
るプラスチック光伝送体を大別すると、(1)イオン架
橋重合体よりなる合成樹脂体の中心軸よりその表面に向
って金属イオンを連続的に濃度変化をもたせるようにし
たもの(特公昭47−26913号) 、(21屈折率
の異なる2種以上の透明な重合体の混合物より製造され
た合成樹脂体を特定の溶剤で処理し、前記合成樹脂体の
構成成分の少なくとも1つを部分的に溶解除去すること
によって製造されるもの(特公昭47−28059号)
、(312種の屈折率の異なるモノマーを、重合方式を
工夫して、表面から内部にわたり連続的に屈折率分布が
できるようにしたもの(特公昭54−30301号)、
(41架橋重合体の表面より、重合体より屈折率の低い
モノマーを拡散させて、表面より内部にわたり、このモ
ノマーの含有率が連続的に変化するよう配置せしめた後
、重合して屈折率分布をもたせたもの(特公昭52−5
857号、特公昭56−37521号)、および(5)
反応性を有する重合体の表面より、重合体よりも低い屈
折率を有する低分子化合物を拡散、反応させて、表面よ
り内部にわたり連続的に屈折率分布をもたせるようにし
たもの(特公昭57−29682号)等である。
これら従来法の共通した問題点としては、拡散あるいは
抽出などの工程に長時間を要することや長さが限定され
るなどから、生産工程は断続的であり、換言すればバッ
チ式生産方法であり、生産性が極めて悪いのと同時に製
造榮件の選定が極めて難しかったり、再現性が得られな
い等、工業化技術としては、それぞれ問題点を有する製
造方式である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、上記従来技術がかかえていた断続的な生産工
程による不合理性を解決し、ガラスあるいはプラスチッ
ク光ファイバと同様な連続生産を有能とするものである
〔問題点を解決するための手段〕
すなわち本発明の要旨とするところは、少なくとも1種
類の重合体(Atと重合した場合に屈折率が重合体(A
)とは異なる単量体(B)、あるいは単量体(Blを含
む2種類以上の単量体混合物を混合、溶解してなる組成
物を所望の形に賦形し、次いでその表面より単量体(B
lを揮発せしめ、該賦形物の中心から表面に向って連続
的な濃度分布を与えた後、あるいは与えながら未重合単
量体を重合せしめることを、上向きに配置されたノズル
面から前記組成物を上方に向けて吐出させ、賦形された
ファイバを鉛直上方に引き上げる間に行なうことを特徴
とする中心から表面に向って連続的な屈折率分布を有す
るプラスチック光伝送体の製造法にある。
本発明の製造方法の一例を示すと図面のようになる。重
合体(A)と単量体(B)をシリンダ(1)に仕込みヒ
ータ(3)で加熱しながらピストン(4)で定量的に押
出し、混線部(2)で均質に混ぜ合わせた後上向きに配
置したノズル(5)よりストランドファイバ(6)を得
る。ストランドファイバ(6)は、揮発部(7)に導か
れ、ガス導入孔(9)より導入された空気、窒素、アル
ゴンガス等の気体により単量体(Blがその表面より揮
発し、その内部に単量体(B)の濃度分布が形成される
。その濃度分布を目的に応じてストランドファイバの太
さ、吐出量、引き取り速度、滞在時間と不活性ガスの温
度、流量等によりコントロールした後、活性光線照射部
(8)に導き、残存している単量体(BJを重合固化せ
しめニップローラ(10)を経て巻取ドラム(11)に
巻取り、目的の光伝送体(12)を連続的に得る。
なお、不法において光照射する時期は、上述の様に揮発
部の後でもよいが、条件設定が可能であれば揮発と光照
射を同時に行なってもよい。
また、揮発は空気および窒素、アルゴン等の不活性ガス
の気流で行なってもよいし、減圧下に行なうことも可能
である。さらに、光伝送体α2)の残留単量体をさらに
少なくするために、光照射部の後に熱重合部を設置して
もよいし、ポリマーのガラス転移温度以上の加熱下にお
いて、さらに光照射を行な5ことも良い方法である。
本発明の他にも、中心から表面に向って連続的な屈折率
分布を有するプラスチック光伝送体を連続的に得る製造
法として、下向きに配置されたノズル面から鉛直下方に
向けて紡糸し、揮発、重合工程を経て、プラスチック光
伝送体を得る方法が考えられるが、揮発部での加熱によ
るストランドファイバの粘度低下に起因する、ストラン
ドファイバ径の斑の発生による屈折率/C) 分布形成コントロールの難易差等から本発明の製造法が
進歩した方式であると官える。
本発明に用いる重合体(Alと単量体CB+の組み合せ
は、重合体(Alが単量体(Blに溶解するならば、単
量体CB+からなる重合体の屈折率が重合体(Nの屈折
率と異なる以外は、特に限定されるものではない。なか
でも光伝送体の用途によって、特に透明であることが必
要である場合には1重合体(Alと単量体(Blからな
る重合体との間に相溶性がある組み合せとすることが好
ましい。この様な組み合せは、多くの公知文献、例えば
1ポリマーブレンド、秋田三部ほか、CMC01981
“等に記載されている。また、単量体(Blに重合体内
の単量体を混合するのも好ましい方法であり、さらに、
重合体(Alと単量体(Blからなる重合体の両者に相
溶性のよい重合体となる単量体(C1を混合するのも好
ましい方法である。
逆に、光散乱レンズ、集光機能繊維、発光機能繊維等、
必ずしも透明でなくても良い用途には、相溶性がないも
のでも差支えない。
中心より表面に向つ1屈折率が連続的に低くなることが
必要な場合には、重合体(Alの屈折率は、単量体(B
)かもなる重合体の屈折率より小さくてはならず、逆に
中心より表面に向って屈折率が連続的に高くなることが
必要な場合には、重合体(A)の屈折率は単量体(B)
からなる重合体の屈折率より大きくてはならない。
また、本発明に光重合を促進するための従来公知の光重
合開始剤あるいは促進剤、増感剤を添加併用することは
有効な手段である。
均質な光伝送体を得るには、前駆組成物を充分に均質に
混練する必要がある。
混練操作には従来公知の混練装置が使用できる。
光伝送体径0.5〜5間φ程度のものを得るには、特に
この前駆体組成物の押出温度での粘度が重要であり、5
,000〜100,000ポイズ、好ましくは7,00
0〜s o、o o oボイズの粘度範囲にあるのがよ
い。
本発明に用いることのできる活性光源とじては、150
〜600 nmの波長の光を放出する炭素アーク灯、超
高圧水銀灯、高圧水銀灯、低圧水銀灯、ケミカルランプ
、キセノンランプ、レーザー光等が使用できる。また場
合によっては電子線を照射して重合しても差支えない。
本発明により得られる光伝送体は、屈折率がその中心よ
り周辺に向って連続的に小さくなっている場合には、光
集束機能あるいは凸レンズ機能、光フアイバ機能を有す
るものとなる。
また、中心部から周辺部に向って屈折率が連続的に上昇
している場合には、凹レンズ機能、光拡散機能を有する
光伝送体となる。
〔実施例〕
以下実施例により、本発明をさらに詳細に説明する。な
お部とあるのはすべて重量部を意味する。
実施例1 メチルメタクリレートと2.2.2−トリフルオロエチ
ルメタクリレート(80:20重量比)の共重合体(r
Lp)、478)60部とメチルメタフリレート単量体
(単独重合した場合ルD1.492 ) 40部、ベン
ジルジメチルケクール0.6部、ハイドロキノン0.0
1部を図面の装置のシリンダ(1)に仕込み80℃に加
熱し、混練部ヲ通して、直径2. Omxφのノズルよ
り上方に向は押出した。続いて押出したファイバを、7
0°Cに加熱された窒素ガスが10m1/分の流量で流
れる揮発部を20分で通過せしめ、6本の円状に等間隔
に配置された400Wの高圧水銀灯の中心にファイバを
通過させ、約2分間照射し12cTLZ分の速度でニッ
プローラで引き上げた。
得られたファイバの直径は1000μmであり、そのと
きの糸斑は±10μmであった。インター7アコ干渉顕
微鏡により測定した屈折率分布は、中心部が1.484
、周辺部が1.480であり、中心部から周辺部に向っ
て連続的に減少していた。このファイバを約10龍の長
さに切断し、端面を研磨したところ、凸レンズ特性を有
するものであった。また、ファイバの残留メチルメタク
リレート単量体量は1.5重量%であつた。
実施例2 メチルメククリレートと2.2.2−トリフルオロエチ
ルメタクリレ−)(50:50重量比)の共重合体(ル
D1,460)を用いる以外は、実施例1と同様にして
ファイバを得た。実施例1と同様にして評価した結果、
中心の屈折率は1.473、周辺部の屈折率は1.46
3であり、凸レンズ特性を有するものであった。また、
ファイバ径は1000μmで糸斑は±8μmであった。
このファイバは、中心部の200μmの部分は光散乱が
大きく乳白色であり、ファイバ側面に光を照射するとフ
ァイバの中心部で光散乱され、その一部がファイバの長
さ方向に伝達されるという集光機能を有するものであっ
た。
また、ファイバの残留メチルメタクリレート重合体量は
1.2重量%と少なかった。
実施例3 フッ化ヒニリテンとテトラフルオロエチレン(80:2
0モル比)の共重合体(ルD1.402)50部とメチ
ルメタクリレート単量体50部、1−ヒドロキシシクロ
へキシルフェニルケトン0.6部、ハイドロキノン0.
01部とを図面の装置のシリンダ(1)に仕込み、その
他は実施例1と同様にしてファイバを得た。得られたフ
ァイバの中心の屈折率は1,429、周辺部の屈折率は
1.415であり、凸レンズ特性を有するものであった
。また、このファイバの糸径は800μmで、糸斑は±
8μmであり、ファイバの残留メチルメタクリレート単
量体量は1.0重量%であった。。
実施例4 メチルメタクリレート重合体(nD)、492)30部
トフツ化ビニリデンとへキサフルオロアセトン(90:
10モル比)の共重合体(rLD)、393)20部、
メチルメタクリレート単量体50部、1−ヒドロキシシ
クロへキシルフェニルケトン0.6部、ハイドロキノン
0.01部を図面の装置のシリンダ(1)に仕込み、そ
の他は実施例1と同様にしてファイバを得た。得られた
ファイバの中心の屈折率は1.464、周辺部の屈折率
は1.457であり、凸レンズ特性を有するものであっ
た。
実施例5 メチルメタクリレート重合体60部と2.2.2−トリ
フルオロエチルメタクリレート単量体40部を用いる以
外は、実施例3と同様にしてファイバを得た。ファイバ
の中心の屈折率は1.472、周辺部の屈折率は1,4
82であり、凹レンズの特性を有するものであった。
比較例1 実施例10条件と同様にして、図面の装置とは、上下反
対の配置とした装置によってファイバを得た。得られた
ファイバの径は1000μmであったが、そのときの糸
斑は±30μmと大きかった。また、インターフアコ干
渉顕微鏡により測定した屈折率分布は中心部が1.48
5、周辺部が1,482であり、中心部から周辺部に向
って連続的に減少していたが、約10朋の長さに切断し
、端面を研磨したところ、凸レンズ特性は有していたも
のの、あまり良いものではなかった。
比較例2 比較例1の装置を用いる以外は、実施例3と同様にして
紡糸を行なったが、ドローダウンが大きくファイバ状に
賦形できなかった。
〔発明の効果コ 本発明のプラスチック光伝送体の製造法は、複写機用レ
ンズアレイ、ファクシミリ用レンズアレイ、光フアイバ
結合素子、光分波器、ラインセンサー等に利用されるロ
ッドレンズやCI型光ファイバ、集光性繊維と床机な用
途に使用されうる光伝送体をプロセスが非常に簡単で生
産性が高く、工業的プロセスとして効率的に得る方法で
ある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の製造法を示す工程図の一例である。 図面中の主要な符号は次の通りである。 1・・・シリンダ 2・・・混線部 3・・・ヒータ 4…ピストン 5・・・ノズル 6・・・ストランドファイバ 7・・・揮発部 8・・・活性光線照射部 12・・・光伝送体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも1種類の重合体(A)と、重合した場合に屈
    折率が重合体(A)とは異なる単量体(B)、あるいは
    単量体(B)を含む2種類以上の単量体混合物を混合、
    溶解してなる組成物を所望の形に賦形し、次いでその表
    面より単量体(B)を揮発せしめ、該賦形物の中心から
    表面に向って連続的な濃度分布を与えた後、あるいは与
    えながら未重合単量体を重合せしめることを、上向きに
    配置されたノズル面から前記組成物を上方に向けて吐出
    させ、賦形されたファイバを鉛直上方に引き上げる間に
    行なうことを特徴とする中心から表面に向って連続的な
    屈折率分布を有するプラスチック光伝送体の製造法。
JP61059002A 1986-03-17 1986-03-17 プラスチツク光伝送体の製造法 Pending JPS62215204A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61059002A JPS62215204A (ja) 1986-03-17 1986-03-17 プラスチツク光伝送体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61059002A JPS62215204A (ja) 1986-03-17 1986-03-17 プラスチツク光伝送体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62215204A true JPS62215204A (ja) 1987-09-21

Family

ID=13100643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61059002A Pending JPS62215204A (ja) 1986-03-17 1986-03-17 プラスチツク光伝送体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62215204A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01164904A (ja) * 1987-12-22 1989-06-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチツク光フアイバの製法
JPH01265207A (ja) * 1988-04-15 1989-10-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光伝送体の製造方法
JPH0216504A (ja) * 1988-07-05 1990-01-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチック光伝送体の製造法
JPH02136804A (ja) * 1988-11-18 1990-05-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd 屈折率分布を有するプラスチック製光伝送体の製造方法
WO1991005275A1 (en) * 1989-09-29 1991-04-18 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Refractive index distribution type plastic optical transfer member and its production method
WO1991005274A1 (en) * 1989-09-29 1991-04-18 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Refractive index distribution type plastic optical transfer member and its production method
JP2007504518A (ja) * 2003-06-13 2007-03-01 ファースト クオリティ ファイバーズ リミテッド ライアビリティ カンパニー プラスチック光ファイバの製造方法およびシステム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50160053A (ja) * 1974-06-17 1975-12-25
JPS6012509A (ja) * 1983-07-02 1985-01-22 Nippon Sheet Glass Co Ltd 合成樹脂光伝送体の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50160053A (ja) * 1974-06-17 1975-12-25
JPS6012509A (ja) * 1983-07-02 1985-01-22 Nippon Sheet Glass Co Ltd 合成樹脂光伝送体の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01164904A (ja) * 1987-12-22 1989-06-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチツク光フアイバの製法
JPH01265207A (ja) * 1988-04-15 1989-10-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光伝送体の製造方法
JPH0216504A (ja) * 1988-07-05 1990-01-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチック光伝送体の製造法
JPH02136804A (ja) * 1988-11-18 1990-05-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd 屈折率分布を有するプラスチック製光伝送体の製造方法
WO1991005275A1 (en) * 1989-09-29 1991-04-18 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Refractive index distribution type plastic optical transfer member and its production method
WO1991005274A1 (en) * 1989-09-29 1991-04-18 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Refractive index distribution type plastic optical transfer member and its production method
US5175786A (en) * 1989-09-29 1992-12-29 Mitsubishi Rayon Company Ltd. Distributed refractive index type optical transmission plastic article and method of manufacturing the same
US5390274A (en) * 1989-09-29 1995-02-14 Mitsubishi Rayon Company Ltd. Distributed graded index type optical transmission plastic article and method of manufacturing same
JP2007504518A (ja) * 2003-06-13 2007-03-01 ファースト クオリティ ファイバーズ リミテッド ライアビリティ カンパニー プラスチック光ファイバの製造方法およびシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5390274A (en) Distributed graded index type optical transmission plastic article and method of manufacturing same
US5555525A (en) Method of making graded refractive index polymeric optical fibers and optical fibers made by the method
US4799761A (en) Plastic optical transmission medium, process for producing the same and array of lenses using the same
Ho et al. Gradient-index polymer fibers prepared by extrusion
JPS62215204A (ja) プラスチツク光伝送体の製造法
US6106745A (en) Method of making graded index polymeric optical fibers
US5175786A (en) Distributed refractive index type optical transmission plastic article and method of manufacturing the same
EP0879138B1 (en) Method of making graded index polymeric optical fibres
JP2762417B2 (ja) 光伝送体の製造方法
EP0864109B1 (en) Method of making graded index polymeric optical fibres
JPH01265207A (ja) 光伝送体の製造方法
JPS5981602A (ja) 像伝送用合成樹脂円柱体およびその製造法
JP2889136B2 (ja) 光/画像伝送用複合モノフィラメントの製法および該製法により製造される複合モノフィラメント
JP3002656B2 (ja) 屈折率分布型光伝送体の製法
JPS63304204A (ja) プラスチツク光伝送体およびその製造法
JPS62108208A (ja) プラスチツク光伝送体およびその製法
JPH09138313A (ja) 屈折率分布型プラスチック光ファイバの製造方法
JPH06186441A (ja) 屈折率分布型プラスチック光伝送体の製造方法
JPH08146235A (ja) 高分子材料グレーデッドインデックスファイバの製法
JPH0365904A (ja) プラスチック光伝送体の製造法
JPH10111414A (ja) マルチステップインデックス型プラスチック光ファイバおよびその製造方法
JP2787772B2 (ja) プラスチック光ファイバーの製造法
JPH0378706A (ja) プラスチック光伝送体の製造方法
JPH0381704A (ja) プラスチック光伝送体の製造法
JPH0364704A (ja) プラスチック光伝送体の製造方法