JP3002656B2 - 屈折率分布型光伝送体の製法 - Google Patents

屈折率分布型光伝送体の製法

Info

Publication number
JP3002656B2
JP3002656B2 JP9250682A JP25068297A JP3002656B2 JP 3002656 B2 JP3002656 B2 JP 3002656B2 JP 9250682 A JP9250682 A JP 9250682A JP 25068297 A JP25068297 A JP 25068297A JP 3002656 B2 JP3002656 B2 JP 3002656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
refractive index
spinneret
layer
optical transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9250682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1090529A (ja
Inventor
通介 枝松
敦 中島
英明 羽原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP9250682A priority Critical patent/JP3002656B2/ja
Publication of JPH1090529A publication Critical patent/JPH1090529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3002656B2 publication Critical patent/JP3002656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は断面半径方向に屈折
率分布を有するプラスチック光伝送体の製法に関する。
【0002】
【従来の技術】断面内の半径方向に屈折率分布を有する
屈折率分布型(グレーデッド・インデックス型)光伝送
体は、周波数帯域が広く、一本のファイバーでイメージ
伝送が可能であり、プラスチック光伝送体の高度利用の
点からも実用化の要求が強い。
【0003】プラスチックに屈折率分布を与えるには半
径方向に樹脂の組成を連続的に変化させる必要がある。
このための方法として、 ロッド状のポリメタクリル酸メチルやポリスチレンを
希釈剤を用いて膨潤させる「希釈剤膨潤法」 ロッド状あるいはファイバー状のポリマーに適当なビ
ニルモノマーを含浸させて、紫外線やγ線を照射して重
合させ屈折率分布を付与する「グラフト共重合法」 高屈折率ポリマーを与えるジビニルモノマーを一部重
合して得られるゲルを、低屈折率ポリマーを与えるビニ
ルモノマー中に浸漬して共重合させる「乳白色光拡散性
支持体二段階共重合法」 高屈折率ポリマーとなるビニルモノマーと低屈折率ポ
リマーとなるビニルモノマーの反応性比とモノマー量比
を選択コントロールして、その混合物を光重合させ所定
の屈折率分布を得る「光共重合法」、さらにこれを熱延
伸してファイバーを得る「光共重合−熱延伸法」など、
種々の作成法が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の従来の方法は、所望の屈折率分布の設定が難しく、製
造工程も煩雑であり、また連続したファイバー化が困難
であることなどから、いまだ研究段階にあり、実用化さ
れるには至っていない。
【0005】本発明は、屈折率分布型光伝送体の従来の
製造方法とは全く異なる新規な方法による製造を可能と
するものであり、屈折率分布の設定が容易で、かつ製造
プロセスの簡便な光伝送体の製造方法を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題は下記の本発明
によって達成される。本発明の要旨は溶融状態の高屈
折率樹脂および低屈折率樹脂を紡糸口金装置に供給し
て、最内層から最外周層に向かって屈折率が徐々に減少
する5層以上の同軸多層構造のファイバーとして紡糸口
金装置から吐出させる屈折率分布型光伝送体の製法であ
って、紡糸口金装置が樹脂の流路内に抵抗管が装着され
てなる定量ノズルを有することを特徴とする屈折率分布
型光伝送体の製法にある。また、本発明の要旨は、溶融
状態の屈折率が異なる多数の樹脂を最内層から最外周層
に向かって屈折率が徐々に減少するように同軸状に5層
以上積層して紡糸口金装置から吐出させる屈折率分布型
光伝送体の製法であって、紡糸口金装置が樹脂の流路内
に抵抗管が装着されてなる定量ノズルを有することを特
徴とする屈折率分布型光伝送体の製法にある
【0007】更に本発明の要旨は、溶融状態の高屈折率
樹脂および低屈折率樹脂を紡糸口金装置に供給して、最
内層から最外周層に向かって屈折率が徐々に減少する5
層以上の同軸多層構造のファイバーとして紡糸口金装置
から吐出させる屈折率分布型光伝送体の製法であって、
紡糸口金装置が、中央から最内層用樹脂を吐出し、その
外周に順次より外側の層を構成する樹脂を吐出して積層
し、同軸多層構造のファイバーを吐出する吐出口を備え
た多層ノズルを有し、その吐出口の径が、より外側の層
を構成する樹脂が吐出される位置においてより大きくな
っていることを特徴とする屈折率分布型光伝送体の製法
にある。また本発明の要旨は溶融状態の屈折率が異な
る多数の樹脂を、最内層から最外周層に向かって屈折率
が徐々に減少するように同軸状に積層して紡糸口金装置
から吐出させる屈折率分布型光伝送体の製法であって、
紡糸口金装置が、中央から最内層用樹脂を吐出し、その
外周に順次より外側の層を構成する樹脂を吐出して積層
し、同軸多層構造のファイバーを吐出する吐出口を備え
た多層ノズルを有し、その吐出口の径が、より外側の層
を構成する樹脂が吐出される位置においてより大きくな
っていることを特徴とする屈折率分布型光伝送体の製法
にある。更に本発明の要旨はこれらの光伝送体をさらに
加熱処理する屈折率分布型光伝送体の製法にある。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面を参照してよ
り詳細に説明する。
【0009】図1は、本発明による光伝送体Cの横断面
図である。図2および図3は横断面半径r方向の屈折率
分布を示し、図2は後述する熱処理の前のもの、図3は
熱処理後のものを示す。
【0010】本発明では、図1および図2に示されるよ
うに、屈折率nが最も高い最内層Coと屈折率nが段階
的に徐々に減少していく被覆層Ciとからなる同軸多層
構造のファイバーを形成する。また必要に応じてこれを
熱処理する。熱処理することにより、各層のポリマー間
での相互マイグレーションが起こり、階段状の屈折率分
布は図3に示されるような曲線状の屈折率分布となる。
被覆層Ciの層数は多い程屈折率分布曲線は滑らかで精
度の良好なものとなる。
【0011】屈折率の設定に際しては、図3に示される
ように屈折率分布を放物線状になるようにするのが望ま
しく本発明においては高屈折率樹脂と低屈折率樹脂の配
合比等により容易に設定できる。
【0012】図4、図5、図6および図7は本発明の製
造方法を示す実施態様例であり、図4は、溶融法ファイ
バー賦形装置の概略的な正面図、図5および図7はそれ
ぞれ紡糸口金装置1の組立図の一例を示す断面図、図6
は、紡糸口金装置内の樹脂の流れを示す系統図である。
【0013】図4、図5および図6において高屈折率樹
脂Aはホッパー815から、また低屈折率樹脂Bは、ホ
ッパー825から供給されて、それぞれ押出器811,
821により溶融押出しされ、それぞれ第1および第2
の定量ギヤポンプ11,12に至る。即ち、溶融状態の
高屈折率樹脂および低屈折率樹脂が紡糸口金装置に供給
される。
【0014】これら第1および第2の定量ギヤポンプ1
1,12の吐出側ポートは、それぞれ多数の流路に分岐
され、かつ各流路の流量は規制される。この第1および
第2の定量ギヤポンプ11,12の吐出側ポート数n
は、図5および図6に示されるように、通常2〜6流路
の多連型が有効であるが、層数によっては図7に示され
るように、単連型にても可能である。
【0015】定量ギヤポンプ11,12で分岐、定量さ
れた前記溶融状態高屈折率樹脂Aと低屈折率樹脂Bと
は、それぞれ、多連または単連の流路21,25を経て
紡糸ヘッド3内に流入する。
【0016】紡糸ヘッド3は、分配ノズル41,42
と、定量ノズル5と、ミキシングノズル6と、多層ノズ
ル7とが設置されている。そして、これら分配ノズル4
1,42、定量ノズル5、ミキシングノズル6、多層ノ
ズル7は、通常それぞれブロック体から構成され、紡糸
ヘッド3内にて、この順序で上方から一体化積層されて
いる。
【0017】図5および図6に示される例では、流路2
1,21…に送入される高屈折率樹脂Aは、分配ノズル
41により、又流路25,25…に送入された低屈折率
樹脂Bはその後段に設けられた分配ノズル42により、
それぞれさらに例えば2〜20の多数(m)の流路に分
配され、次いで分配ノズル41,42の後段に配置され
た定量ノズル5に至る。
【0018】分配ノズル41,42は、より詳細には、
例えば図7に示されるように、透孔および凹部を有する
例えば4枚のブロックを一体化して構成することができ
る。
【0019】定量ノズル5において、それぞれn×mの
流路数の高屈折率樹脂Aおよび低屈折率樹脂Bは、紡糸
後のファイバーにおいて各層が所定の屈折率をもつ樹脂
組成になるように、各流路の流量つまり吐出配合比が調
節される。これによって溶融状態の屈折率が異なる多数
の樹脂が調製される。
【0020】この定量ノズル5における流量調節の方法
としては、図7に示されるように、定量ノズル5内に設
けた導入孔部51内に、円形断面流路を有する抵抗管5
5を装着することによって行うことが好ましい。すなわ
ち、この円形断面流路の入口から出口に至る圧力降下を
各流路において一定にして、所定流量を与える円形断面
流路の孔径と流路長とを各流路ごとに差をつけることに
より定量を行うものである。
【0021】このようにして定量ノズル5により定量さ
れたそれぞれn×mの流路の高屈折率および低屈折率樹
脂A,Bは、ミキシングノズル6にて混合される。
【0022】ミキシングノズル6では流量調節された、
対応する流路の高屈折率樹脂Aと低屈折率樹脂Bとが集
合して混合、攪拌される。この攪拌操作はミキシングノ
ズル6に設けた導入孔部61内に、ねじれ構造を有する
静止型攪拌部材63を装着して、静止型混合器を構成
し、この部分に前記樹脂流体を通過させることにより行
う。
【0023】静止型混合器は溶融紡糸用口金において公
知であり、例えば特開昭60−39405号公報、特開
昭60−199907号公報等に記載のものはいずれも
使用可能である。
【0024】なお、ミキシングノズル6は、図7に示さ
れるように、ブロック内を混合器が1回以上折り返し、
所定以上の混合距離が確保されるように構成することが
好ましい。
【0025】また、ミキシングノズル6は、n×mの流
路をもつものであるが、そのうち中央に存在する流路6
5は高屈折率樹脂A用のものであり、これをそのまま後
段の多層ノズル7にて芯材最内層として吐出するもので
ある。そして、他のn×m−1の流路が静止型混合器の
流路として構成されるものである。なお、n×mの流路
のすべてを混合器としても、あるいは複数の最内層側の
流路を高屈折率樹脂A用の単なる流路として構成するこ
ともできる。
【0026】こうして均一にブレンドされた、配合比の
異なる各流路の溶融樹脂は多層ノズル7に送られ、最内
層の屈折率が最も大きく、周辺部の屈折率が徐々に減少
するようにして、同心円状の多層のファイバーとして吐
出される。即ち、溶融状態の屈折率が異なる多数の樹脂
が、最内層から最外周層に向かって屈折率が徐々に減少
するように同軸状に積層されて紡糸口金装置から吐出さ
れる。
【0027】この場合、多層ノズル7は、通常、中央に
吐出口75用の孔部を有し、流路用の透孔と凹部を有す
るブロックを複数積層一体化して構成される。
【0028】多層ノズルの吐出の形態は種々のものであ
ってよく、図5に示されるように吐出口75をストレー
ト管形状とし、その中央から最内層用樹脂Aが吐出さ
れ、順次n×m−1の混合樹脂A+Bが吐出されるよう
に構成してもよい。
【0029】あるいは、図7に示されるように、吐出口
75の中央から最内層用樹脂Aが吐出され、順次n×m
−1の混合樹脂A+Bが吐出されるごとに吐出口75の
径が拡径されるように構成してもよい。
【0030】このようにして溶融状態の高屈折率樹脂お
よび低屈折率樹脂を紡糸口金装置に供給して、最内層か
ら最外周層に向かって屈折率が徐々に減少する同軸多層
構造のファイバーとして紡糸口金装置から吐出させるこ
とによって得られたファイバーCの横断面は図1および
図2に示されるように、屈折率の最も高い最内層Co
と、それから屈折率が徐々に減少していく被覆層Ciと
からなる同軸状の多層構造をとる。
【0031】なお、溶融温度は、1,000〜100,
000poiseの粘度が得られる温度とされる。ま
た、口金装置から吐出されるファイバーCの径は0.2
〜5mm程度とされる。
【0032】ミキシングノズル6内で均一混合された溶
融樹脂は紡糸ノズル7から吐出され、クエンチ筒91、
冷却水層92を経て所定の外径をもち、図1に示される
ような断面の多層ファイバーに賦形され、巻取器95に
より巻取られる。
【0033】次にこのようにして、得られた階段状屈折
率分布を有するファイバー母材としての多層ファイバー
Cは、図8に示されるように加熱炉99内で熱処理され
ることが好ましい。これにより層界面を相溶、拡散さ
せ、滑らかな屈折率分布曲線を有するグレーデッドイン
デックス型光伝送体となる。
【0034】この場合の加熱温度は樹脂組成にもよる
が、ファイバー母材のガラス転移温度(Tg)以上であ
り、好ましくはTgより5〜80℃高くする。
【0035】さらに熱処理中にファイバー母材を延伸細
化したり、熱処理前および/または熱処理後に延伸細化
することにより、より滑らかな屈折率曲線と強度を有す
る光伝送体とすることができる。この場合の延伸倍率は
1.0〜5.0程度とする。
【0036】またこれらを切断してチョップストランド
とすることによりファイバーレンズの製造も可能であ
る。
【0037】前記熱処理延伸の工程はファイバー母材の
製造工程と連続させることも可能である。
【0038】ファイバーCの層数n×mは多い方が理想
的な屈折率分布に近い光伝送体が得られるが、層の数は
使用目的によって5層以上の範囲で任意に選ぶことが出
来る。単に導光を目的とする場合は5〜10層のもので
十分であり、またほぼ連続的な屈折率分布を有する光伝
送体としては10〜20層のもので実用に供し得る。光
通信や解像度を問題にする場合は40〜100層とさら
に多層化することが好ましい。
【0039】この実施態様例において層数は分配ノズル
41,42の流路数を変えることにより容易に設定する
ことができる。
【0040】本発明により光伝送体を製造する際に用い
られる高屈折率樹脂としてはポリカーボネート、ポリス
チレン、ポリメタクリル酸メチル等の屈折率が1.48
〜1.60程度のものが挙げられる。また、低屈折率樹
脂としてはポリアクリル酸メチル、エチレン−テトラフ
ロオロエチレン共重合体、ポリ弗化ビニリデン、ポリ弗
化ビニル等の屈折率が1.35〜1.50程度のものが
有効である。
【0041】
【実施例】以下、本発明の製造方法を実施して、図4に
示されるような処法で光伝送体を製造する例について説
明する。
【0042】実施例中、屈折率分布定数は以下のように
定義される。 屈折率分布定数=√2(1−n/no)・1/r 式中no:ファイバー中心軸上の屈折率 n :中心からrの距離における屈折率 r :半径方向の距離 実施例1 高屈折率樹脂としてポリメタクリル酸メチル(屈折率
1.49)と、低屈折率樹脂としてポリ弗化ビニリデン
−テトラフルオロエチレン共重合体(屈折率1.40)
を用いて、図4に示される装置により、層数40層の多
層ファイバーを形成し、次いで赤外線加熱装置(炉長1
m)を用いて巻取装置10m/min、加熱炉内温度1
50℃の条件下で加熱すると同時に延伸を行い(延伸倍
率1.5)、直径1mmφのファイバーを製造した。こ
れにより屈折率分布定数が0.40mm-1のグレーデッ
ドインデックス型光伝送体を得た。
【0043】実施例2 高屈折率樹脂としてポリメタクリル酸メチル(屈折率
1.49)と、低屈折率樹脂としてポリテトラフロオロ
プロピルメタクリレート(屈折率1.42)を用いて、
実施例1と同様にして層数60層の多層ファイバーを形
成し、次いで赤外線加熱装置(炉長1m)を用いて巻取
装置10m/min、加熱炉内温度150℃の条件下で
加熱すると同時に延伸を行い(延伸倍率1.5)、直径
1mmφのファイバーを製造した。これにより屈折率分
布定数が0.35mm-1のグレーデッドインデックス型
光伝送体を得た。
【0044】
【発明の効果】本発明の溶融多層紡糸法によれば、最内
層から最外周層に向かって屈折率が徐々に減少する屈折
率分布型光伝送体を簡便なプロセスで連続的に効率良く
製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光伝送体の横断面図である。
【図2】熱処理前の光伝送体の断面内径r方向の屈折率
nの分布を示す。
【図3】熱処理後のものである。
【図4】本発明の製造プロセスの一例を示す正面図であ
る。
【図5】本発明による紡糸口金装置の組立図の一例を示
す断面図である。
【図6】紡糸口金装置内の樹脂流体の流れを示す系統図
である。
【図7】本発明による紡糸口金装置の組立図の一例を示
す断面図である。
【図8】本発明に用いる加熱処理装置を示す正面図であ
る。
【符号の説明】
1 紡糸口金装置 11,12 ギヤポンプ 3 紡糸ヘッド 41,42 分配ノズル 5 定量ノズル 55 抵抗管 6 ミキシングノズル 63 静止型攪拌部材 7 多層ノズル 811,821 押出器 815,825 ホッパー 91 クエンチ筒 92 冷却水槽 95,97 巻取機 99 加熱処理装置 A 高屈折率の樹脂流体 B 低屈折率の樹脂流体 C ファイバー
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 6/00 - 6/54

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶融状態の高屈折率樹脂および低屈折率
    樹脂を紡糸口金装置に供給して、最内層から最外周層に
    向かって屈折率が徐々に減少する5層以上の同軸多層構
    造のファイバーとして紡糸口金装置から吐出させる屈折
    率分布型光伝送体の製法であって、紡糸口金装置が樹脂
    の流路内に抵抗管が装着されてなる定量ノズルを有する
    ことを特徴とする屈折率分布型光伝送体の製法
  2. 【請求項2】 溶融状態の屈折率が異なる多数の樹脂を
    最内層から最外周層に向かって屈折率が徐々に減少する
    ように同軸状に5層以上積層して紡糸口金装置から吐出
    させる屈折率分布型光伝送体の製法であって、紡糸口金
    装置が樹脂の流路内に抵抗管が装着されてなる定量ノズ
    ルを有することを特徴とする屈折率分布型光伝送体の製
  3. 【請求項3】 溶融状態の高屈折率樹脂および低屈折率
    樹脂を紡糸口金装置に供給して、最内層から最外周層に
    向かって屈折率が徐々に減少する5層以上の同軸多層構
    造のファイバーとして紡糸口金装置から吐出させる屈折
    率分布型光伝送体の製法であって、紡糸口金装置が、中
    央から最内層用樹脂を吐出し、その外周に順次より外側
    の層を構成する樹脂を吐出して積層し、同軸多層構造の
    ファイバーを吐出する吐出口を備えた多層ノズルを有
    し、その吐出口の径が、より外側の層を構成する樹脂が
    吐出される位置においてより大きくなっていることを特
    徴とする屈折率分布型光伝送体の製法。
  4. 【請求項4】 溶融状態の屈折率が異なる多数の樹脂を
    最内層から最外周層に向かって屈折率が徐々に減少する
    ように同軸状に5層以上積層して紡糸口金装置から吐出
    させる屈折率分布型光伝送体の製法であって、紡糸口金
    装置が、中央から最内層用樹脂を吐出し、その外周に順
    次より外側の層を構成する樹脂を吐出して積層し、同軸
    多層構造のファイバーを吐出する吐出口を備えた多層ノ
    ズルを有し、その吐出口の径が、より外側の層を構成す
    る樹脂が吐出される位置においてより大きくなっている
    ことを特徴とする屈折率分布型光伝送体の製法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜請求項4のいずれかに記載の
    光伝送体をさらに加熱処理する屈折率分布型光伝送体の
    製法。
JP9250682A 1997-09-16 1997-09-16 屈折率分布型光伝送体の製法 Expired - Fee Related JP3002656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9250682A JP3002656B2 (ja) 1997-09-16 1997-09-16 屈折率分布型光伝送体の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9250682A JP3002656B2 (ja) 1997-09-16 1997-09-16 屈折率分布型光伝送体の製法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63094229A Division JP2762417B2 (ja) 1988-04-15 1988-04-15 光伝送体の製造方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23960099A Division JP3431865B2 (ja) 1999-08-26 1999-08-26 光伝送体の製法及び紡糸口金装置
JP23959999A Division JP3419711B2 (ja) 1999-08-26 1999-08-26 光伝送体の製法及び紡糸口金装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1090529A JPH1090529A (ja) 1998-04-10
JP3002656B2 true JP3002656B2 (ja) 2000-01-24

Family

ID=17211487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9250682A Expired - Fee Related JP3002656B2 (ja) 1997-09-16 1997-09-16 屈折率分布型光伝送体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3002656B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003107208A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Fujikura Ltd ロッドレンズの製造方法及びロッドレンズ
JP2007016374A (ja) * 2005-06-07 2007-01-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd 複合紡糸ノズルの製造方法
JP7317646B2 (ja) * 2019-09-18 2023-07-31 株式会社東芝 光学素子、照明装置、及び、太陽電池装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1090529A (ja) 1998-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100443223B1 (ko) 굴절율분포형광섬유및그의제조방법
US5390274A (en) Distributed graded index type optical transmission plastic article and method of manufacturing same
KR100686672B1 (ko) 경사형 플라스틱 광섬유의 제조 방법
JP2762417B2 (ja) 光伝送体の製造方法
JP2003531394A (ja) プラスチック光伝送媒体を製造する方法および装置
JP3002656B2 (ja) 屈折率分布型光伝送体の製法
US6106745A (en) Method of making graded index polymeric optical fibers
JP2762416B2 (ja) 光伝送体の製造方法
US5175786A (en) Distributed refractive index type optical transmission plastic article and method of manufacturing the same
JP3419711B2 (ja) 光伝送体の製法及び紡糸口金装置
JP3431865B2 (ja) 光伝送体の製法及び紡糸口金装置
EP0879138B1 (en) Method of making graded index polymeric optical fibres
JP2001116932A (ja) 傾斜屈折率プラスチック光ファイバの作製
KR19980032683A (ko) 경사 굴절율 광섬유 제조방법
CN1236333C (zh) 渐变型塑料光纤多层复合挤出成型方法
JPS62215204A (ja) プラスチツク光伝送体の製造法
EP0864109B1 (en) Method of making graded index polymeric optical fibres
JPH01253704A (ja) 光伝送体製造用紡糸口金装置
JP3762489B2 (ja) マルチステップインデックス型プラスチック光ファイバおよびその製造方法
KR100384440B1 (ko) 반경 방향으로 변화하는 물성을 지니는 고분자 섬유의제조방법 및 이에 사용되는 장치
JPS5981602A (ja) 像伝送用合成樹脂円柱体およびその製造法
JPH08334634A (ja) 屈折率分布型光ファイバー製造用母材の製造方法
JPH09133819A (ja) 屈折率分布型プラスチック光ファイバの製造方法
JP2000193839A (ja) 屈折率分布型光ファイバ、光ファイバケ―ブル、プラグ付き光ファイバケ―ブル及び屈折率分布型光ファイバの製法
JPH08106019A (ja) プラスチック光ファイバ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees