JPH01253704A - 光伝送体製造用紡糸口金装置 - Google Patents

光伝送体製造用紡糸口金装置

Info

Publication number
JPH01253704A
JPH01253704A JP63081957A JP8195788A JPH01253704A JP H01253704 A JPH01253704 A JP H01253704A JP 63081957 A JP63081957 A JP 63081957A JP 8195788 A JP8195788 A JP 8195788A JP H01253704 A JPH01253704 A JP H01253704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
nozzle
refractive
index
resin fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63081957A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Nakajima
敦 中嶋
Michisuke Edamatsu
枝松 通介
Hideaki Habara
英明 羽原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP63081957A priority Critical patent/JPH01253704A/ja
Publication of JPH01253704A publication Critical patent/JPH01253704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は光伝送用プラスチックファイバーを製造する紡
糸口金装置に関し、特にファイバー断面内の半径方向に
屈折率分布を有するプラスチック光伝送体を製造する紡
糸口金装置に関するものである。
〈従来の技術〉 断面内の半径方向に屈折率分布を有する屈折率分布型光
伝送体は、周波数帯域が広く、−本のファイバーでイメ
ージ伝送が可能であり、プラスチック光伝送体の高度利
用の点からも実用化の要求が強い。
プラスチックに屈折率分布を与えるには半径方向に樹脂
の組成を連続的に変化させる必要がある。 このための
方法として、 ■ロンド状のポリメタクリル酸メチルやポリスチレンを
希釈剤を用いて膨潤させる「希釈剤膨潤法」 ■ロンド状あるいはファイバー状のポリマーに適当なビ
ニルモノマーを含浸させて、紫外線やγ線を照射して重
合させ屈折率分布を付与する「グラフト共重合法」 ■高屈折率ポリマーを与えるジビニルモノマーを一部重
合して得られるゲルを、低屈折率ポリマーを与えるビニ
ルモノマー中に浸漬して共重合させる「乳白色光拡散性
支持体段階共重合法」 ■高屈折率ポリマーとなるビニルモノマーと低屈折率ポ
リマーとなるビニルモノマーの反応性比と千ツマー量比
を選択コントロールして、その混合物を光重合させ所定
の屈折率分布を得る「光共重合法」、さらにこれを熱延
伸してファイバーを得る「光共重合−熱延伸法」など、
種々の作成法が提案されている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、これらの従来の方法では所望の屈折率分
布の設定が難しく、製造工程も煩雑であり、また連続し
たファイバー化が困難であることなどから、いまだ研究
階段にあり、実用化されるには至っていない。
本発明の紡糸口金装置は、屈折率分布型光伝送体の従来
の製造方法とは全く異なる新規な方法による製造を可能
とするものであり、屈折率分布の設定が容易で、かつ製
造プロセスの簡便なプラスチック光伝送体の製造の有効
な手段を提供するものである。
く問題点を解決するための手段〉 本発明は上記の問題点にかんがみてなされたもので、そ
の要旨とするところは、高屈折率の樹脂流体および低屈
折率の樹脂流体を供給して光伝送体を製造する紡糸口金
装置であって、(i)上記樹脂流体をそれぞれ多数の流
路に分配する分配ノズルと、 (11)続いて各流路ごとに所定の流量に調節する定量
ノズルと、 (iii)次に対応する流路の前記高屈折率の樹脂流体
と低屈折率の樹脂流体とをそれぞれ集合して混合、撹拌
するミキシングノズルと、(iv)次いで最内層の屈折
率が最も大きく、周辺部の屈折率が徐々に減少するよう
に同軸状の多層のファイバーを吐出する多層ノズルとを
装着したことを特徴とする光伝送体製造用紡糸口金装置
にある。
以下、本発明を図面を参照してより詳細に説明する。
第1図および第3図は、それぞれ、本発明による紡糸口
金装置1の組立図の一例を示す断面図、第2図は紡糸口
金装置1内の樹脂流体の流れを示す系統図である。
第1図および第2図において、第1の定量ギヤポンプ1
1には、図示しないホッパー等から例えば押出機811
を経て、高屈折率の樹脂流体が供給される。 また、第
2の定量ギヤポンプ12には、例えば押出機821を経
て、低屈折率の樹脂流体が供給される。
これら第1および第2のポンプ11.12の吐出側ボー
トは、それぞれ多数の流路に分岐され、かつ各流路の流
量は規制される。 この第1および第2の定量ギヤポン
プ11.12の吐出側ボート数nは、第1図および第2
図に示されるように、通常2〜6流路の多連型が有効で
あるが、層数によっては第3図に示されるように、単連
型にても可能である。
定量ギヤポンプ11.12で分岐、定量された前記高屈
折率の樹脂流体Aと低屈折率の樹脂流体Bとは、それぞ
れ、多連または単連の流路21.25を経て紡糸ヘッド
3内に流入する。
紡糸へラド3は、分配ノズル41.42と、定量ノズル
5と、ミキシングノズル6と、多層ノズル7とが設置さ
れている。 そして、これら分配ノズル41.42、定
量ノズル5、ミキシングノズル6、多層ノズル7は、通
常それぞれブロック体から構成され、紡糸ヘッド3内に
て、この順序で上方から一体化積層されている。
第1図および第2図に示される例では、流路21.21
、・・・ に送入される高屈折率の樹脂流体Aは、分配
ノズル41により、また流路25.25・・・に送入さ
れた低屈折率の樹脂流体Bはその後段に設けられた分配
ノズル42により、それぞれさらに例えば2〜20の多
数(m)の流路に分配され、次いで分配ノズル41.4
2の後段に配置された定量ノズル5に至る。
分配ノズル41.45は、より詳細には、例えば第3図
に示されるように、透孔および凹部を有する例えば4枚
のブロックを一体化して構成することがてきる。
定量ノズル5において、それぞれnxmの流路数の高屈
折率の樹脂流体および低屈折率の樹脂流体は、紡糸後の
ファイバーに、おいて各層が所定の屈折率をもつ樹脂組
成になるように、各流路の流量つまり吐出配合比が調節
される。
この定量ノズル5における流量調節の方法としては、第
3図に示されるように、定量ノズル5内に設けた導入孔
部51内に、円形断面流路を有する抵抗管55を装着す
ることによって行うことが好ましい。 すなわち、この
円形断面流路の入口から出口に至る圧力降下を各流路に
おいて一定にして、所定流量を与える円形断面流路の孔
径と流路長とを各流路ごとに差をつけることにより定量
を行うものである。 このようにして定量ノズル5によ
り定量されたそれぞれnxmの流路の高屈折率および低
屈折率の樹脂流体A、Bは、ミキシングノズル6にて混
合される。
ミキシングノズル6では流量調節された、対応する流路
の高屈折率の樹脂流体Aと低屈折率樹脂流体Bとが集合
して混合、攪拌される。
この撹拌操作はミキシングノズル6に設けた導入孔部6
1内に、ねじれ構造を有する静止型撹拌部材63を装着
して、静止型混合器を構成し、この部分に前記樹脂流体
を通過させることにより行う。
静止型混合器は溶融紡糸用口金において公知であり、例
えば特開昭60−39405号公報、同60−1999
07号公報等に記載のものはいずれも使用可能である。
なお、ミキシングノズル6は、第3図に示されるように
、ブロック内を混合器が1回以上折り返し、所定以上の
混合距離が確保されるように構成することが好ましい。
また、ミキシングノズル6は、nxmの流路をもつもの
であるが、そのうち中央に存在する流路65は高屈折率
の樹脂流体A用のものであり、これをそのまま後段の多
層ノズル7にて芯材最内層として吐出するものである。
 そ して、他のnxm−1の流路が静止型混合器の流
路として構成されるものである。 な お、nxmO流
路のすべてを混合器としても、あるいは複数の最内層側
の流路を高屈折率の樹脂流体A用の車なる流路として構
成することもできる。
こうして均一にブレンドされた、配合比の異なる各流路
の樹脂流体は多層ノズル7に送られ、最内層の屈折率が
最も大きく、周辺部の屈折率が徐々に減少するようにし
て、同心円状の多層のファイバーとして吐出される。
この場合、多層ノズル7は、 通常、中央に吐出ロア5
用の孔部を有し、流路用の 透孔と凹部を有するブロッ
クを複数積層一体止して構成される。
多層ノズルの吐出の形態は種々のものであってよく、第
1図に示されるように吐出ロア5をストレート管形状と
し、その中央から最内層用樹脂流体Aが吐出され、順次
nxm−1の混合樹脂流体A+Bが吐出されるように構
成してもよい。
あるいは、第3図に示されるように、吐出ロア5の中央
から最内層用樹脂流体Aが吐出され、順次nxm−1の
混合樹脂流体A+Bが吐出されるごとに吐出ロア5 径
が拡径されるように構成してもよい。
このようにして得られたファイバーCの横断面は第4図
に示されるように、屈折率の最も高い最内層COと、そ
れから屈折率が徐々に減少していく被覆層Ciとからな
る同軸状の多層構造をとる。
本発明の紡糸口金装置に用いられる高屈折率樹脂流体お
よび低屈折率の樹脂流体としては以下のものが挙げられ
、従って種々の製造プロセスが可能となる。
■溶融可能な高屈折率樹脂および低屈折率樹脂を用いて
溶融賦形する方法 ■高屈折率樹脂および低屈折率樹脂に、双方の樹脂が可
溶である溶剤を含有させて樹脂流体とし、紡糸口金装置
より吐出し、加熱乾燥して溶剤を除去し、ファイバーを
得る方法 ■高屈折率樹脂および低屈折率樹脂の双方にモノマーお
よび光増感剤を含有させて樹脂流体として紡糸口金装置
より吐出し、千ツマ−の一部を揮発させた後、紫外線を
照射して重合させファイバーを得る方法 以上の製造プロセスの概略を第5図、第6図および第7
図に示す。
第5図は、■の溶融賦形法によるプロセスの一例を示す
概略的な正面図であり、°高屈折率の樹脂Aおよび低屈
折率の樹脂Bはホッパー815.825から供給され、
それぞれ押出機811.821にて溶融押出しされて、
定量ギヤポンプ11.12に至る。 次いで本発明の紡
糸口金装置1内で分配、定量、ミキシングされて吐出さ
れ、クエンチ’Wt9x、h却水槽92を経て巻取機9
9により巻取られる。
第6図は溶剤を含有した樹脂流体を用いた■のプロセス
の一例を示す概略的な正面図であり、高屈折率の樹脂流
体Aおよび低屈折率の樹脂流体Bは、供給装置81.8
2よりそれぞれ供給され、しかる後、本発明の紡糸口金
装置1から吐出され加熱乾燥装置94にて溶剤を除去さ
れファイバーとして巻取られる。
第7図は千ツマ−および光増感剤を含有した樹脂流体を
用いた■のプロセスの一例を示す概略的な正面図である
。 高屈折率樹脂流体および低屈折率樹脂流体Bは、供
給装置81.82より供給され、しかる後に本発明の紡
糸口金装置1から吐出され揮発筒96、紫外線照射装置
97を経て、ファイバーとして巻取られる。
上記の方法により得られたファイバーの断面内半径方向
の屈折率分布は層界面の相溶、拡散により、第7図に示
す如く、中心部の屈折率が最も大きく、周辺部に向って
徐々に減少していく滑らかな曲線となる。
屈折率の設定は放物線状の屈折率分布とするのが望まし
く、本発明においては各流路の高屈折率樹脂流体と低屈
折率樹脂流体の流量、従って配合比を定量ノズル■によ
って調節するこにより容易に設定できる。
又、得られたファイバーを熱処理したり、延伸細化すれ
ばより滑らかな屈折率分布曲線を有する光伝送体とする
ことが出来る。
ファイバーの層数nxmは多い方が理想的な屈折率分布
に近い光伝送体が得られるが、層の数は使用目的によっ
て任意に選ぶことが出来る。 単に導光を目的とする場
合は5〜10層のもので十分であり、またほぼ連続的な
屈折率分布を有する光伝送体としては10〜20層のも
ので実用に供し得る。 光通信や解像度を問題にする場
合は40〜100層とさらに多層化する必要がある。
本発明の装置では前記層数は分配ノズル41.42の流
路数を変えることにより容易に設定することができる。
本発明の紡糸口金装置により光伝送体を製造する際に用
いられる高屈折率樹脂としてはポリカーボネート、ポリ
スチレン、ポリメタクリル酸メチル等の屈折率が1.4
8〜1.60程度のものが挙げられ、低屈折率樹脂とし
てはポリアクリル酸メチル、エチレン−テトラフロオロ
エチレン共重合体、ポリ弗化ビニリデン、ポリ弗化ビニ
ル等の屈折率が1.35〜1.50程度のものが有効で
ある。
溶剤としては、メチルエチルケトン、アセトン、シクロ
ヘキサン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエ
ステル類、ベンゼン、キシレン、トルエン等の芳香族炭
化水素類、メタノール、エタノール、イソプロピルアル
コール等のアルコール類、およびこれらの混合溶剤を挙
げることができる。
また、千ツマ−としてはメタクリル酸メチル、メタクリ
ル酸エチル、塩化ビニル、酢酸ビニル、弗化ビニル、等
が挙げられる。
〈発明の作用効果〉 以上詳述したように、本発明は屈折率分布型光伝送体を
製造する有用な手段を提供するものであり、紡糸口金装
置内で高屈折率の樹脂流体ことにより、屈折率分布を任
意に設定でき、かつ連続したファイバーを極めて簡便な
プロセスにより効率よく製造できる利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図および第3図は、本発明による紡糸口金装置の組
立図の一例を示す断面図、第2図は紡糸口金装置内の樹
脂流体の流れを示す系統図であり、第4図は本発明の装
置を用いて製造した光伝送体の横断面図である。 第5図、第6図および第7図は、それぞれ本発明の装置
を用いた製造プロセスの概略を示すものであり、第5図
は溶融賦形法によるプロセスの一例を示す概略的な正面
図、第6図は溶剤を含有した樹脂流体を用いたプロセス
の一例を示す概略的な正面図、又第7図は千ツマ−およ
び光増感剤を含有した樹脂流体を用いたプロセスの一例
を示す概略的な正面図である。 第8図は本発明の装置により製造した光伝送体の断面内
半径方向の屈折率分布を示す。 符号の説明 1・・・紡糸口金装置、 11.12・・・ギヤポンプ、 3・・・紡糸ヘッド、 41.42・・・分配ノズル、 5・・・定量ノズル、 55・・・抵抗管、 6・・・ミキシングノズル、 63・・・静止型撹拌部材、 7・・・多層ノズル、 81.82・・・供給装置、 811.821・・・押出機、 815.825・・・ホッパー、 91・・・クエンチ筒、 92・・・冷却水槽、 94・・・加熱乾燥装置、 96・・・揮発筒、 97・・・紫外線照射装置、 99・・・巻取機、 A・・・高屈折率の樹脂流体、 B・・・低屈折率の樹脂流体、 C・・・ファイバー FI G、 1 FIG、2 F I G、 3 FIG、5 FIG、6 FIG、7 FIG、8

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  高屈折率の樹脂流体および低屈折率の樹脂流体を供給
    して光伝送体を製造する紡糸口金装置であって、 (i)上記樹脂流体をそれぞれ多数の流路に分配する分
    配ノズルと、 (ii)続いて各流路ごとに所定の流量に調節する定量
    ノズルと、 (iii)次に対応する流路の前記高屈折率の樹脂流体
    と低屈折率の樹脂流体とをそれぞれ集合して混合、撹拌
    するミキシングノズルと、 (iv)次いで最内層の屈折率が最も大きく、周辺部の
    屈折率が徐々に減少するように同軸状の多層のファイバ
    ーを吐出する多層ノズルとを装着したことを特徴とする
    光伝送体製造用紡糸口金装置。
JP63081957A 1988-04-01 1988-04-01 光伝送体製造用紡糸口金装置 Pending JPH01253704A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63081957A JPH01253704A (ja) 1988-04-01 1988-04-01 光伝送体製造用紡糸口金装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63081957A JPH01253704A (ja) 1988-04-01 1988-04-01 光伝送体製造用紡糸口金装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01253704A true JPH01253704A (ja) 1989-10-11

Family

ID=13760982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63081957A Pending JPH01253704A (ja) 1988-04-01 1988-04-01 光伝送体製造用紡糸口金装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01253704A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6132650A (en) Method and apparatus for manufacturing distributed refractive index plastic optical-fiber
KR100686672B1 (ko) 경사형 플라스틱 광섬유의 제조 방법
JP2007514566A (ja) 毛細管製品を製造する装置及び方法
JP2762417B2 (ja) 光伝送体の製造方法
JP4276342B2 (ja) グレーデッドインデックスプラスチック光ファイバおよびグレーデッドインデックスプラスチック光ファイバを連続的に製造する方法
JP2762416B2 (ja) 光伝送体の製造方法
JPH01253704A (ja) 光伝送体製造用紡糸口金装置
JP3002656B2 (ja) 屈折率分布型光伝送体の製法
EP0879138B1 (en) Method of making graded index polymeric optical fibres
EP0835744B1 (en) Process for gradient refractive index optical objects
JP3419711B2 (ja) 光伝送体の製法及び紡糸口金装置
US5938986A (en) Method and apparatus for manufacturing a graded refractive index plastic optical-fiber
US6013205A (en) Method and apparatus for manufacturing distributed refractive index plastic optical-fiber
CN1236333C (zh) 渐变型塑料光纤多层复合挤出成型方法
JPS62215204A (ja) プラスチツク光伝送体の製造法
JP2000056145A (ja) 光伝送体の製法及び紡糸口金装置
KR100384440B1 (ko) 반경 방향으로 변화하는 물성을 지니는 고분자 섬유의제조방법 및 이에 사용되는 장치
DE60215079T2 (de) Höhlungvermeidender Reaktor und Verfahren zur Herstellung eines Halbzeuges für optische Fasern in einem solchen Reaktor
US20100316809A1 (en) Production method for graded index type optical transmission element
JP2889136B2 (ja) 光/画像伝送用複合モノフィラメントの製法および該製法により製造される複合モノフィラメント
KR20030012783A (ko) 중공 방지형 반응기 및 이를 이용한 플라스틱 광섬유용모재의 제조방법
JPH075329A (ja) プラスチック光ファイバ母材の製造方法及び装置
JPH0364705A (ja) プラスチック光伝送体の製造方法
JPH09133819A (ja) 屈折率分布型プラスチック光ファイバの製造方法
US20050110173A1 (en) Apparatus and method for fabricating plastic optical fiber