JPH02136804A - 屈折率分布を有するプラスチック製光伝送体の製造方法 - Google Patents

屈折率分布を有するプラスチック製光伝送体の製造方法

Info

Publication number
JPH02136804A
JPH02136804A JP63290223A JP29022388A JPH02136804A JP H02136804 A JPH02136804 A JP H02136804A JP 63290223 A JP63290223 A JP 63290223A JP 29022388 A JP29022388 A JP 29022388A JP H02136804 A JPH02136804 A JP H02136804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
monomers
transmission body
layer
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63290223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2855433B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Mishina
三品 義彦
Yoshihiro Uozu
吉弘 魚津
Hiroaki Onishi
宏明 大西
Masaaki Oda
正昭 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP63290223A priority Critical patent/JP2855433B2/ja
Publication of JPH02136804A publication Critical patent/JPH02136804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2855433B2 publication Critical patent/JP2855433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く産業上の利用分野〉 本発明は、表面から地表面部に向って連続的な屈折率分
布を有するプラスチック製叛状光伝送体の製造方法に関
するものである。さらに詳述するならば、光集束性し・
ンズ、光IC等に使用される光伝送路など各種の光伝送
体の製造方法に関するものである。
透体は、すでに特公昭47−816号においてガラス製
のものが捷案されている。しかしながらこのようなガラ
ス製の光伝送体は生産性が低く、高価なものとなり、か
つ屈曲性も乏しいという問題点を有している。
このようなガラス製光伝送体に対し、プラスチック製の
光伝送体を製造する方法がいくつか堤案されている。こ
れらの表面から内部に連続的な屈折率分布を有するプラ
スチ・ンク光伝送体を大別すると、(1)イオン架橋重
合体よりなる合成樹脂体の中心よりその表面に向って金
属イオンを連続的に濃度変化をもたせるようにしたもの
(特公昭47−26913号) 、(2)屈折率の異な
る二種以上の透明な重合体の混合物より製造された合成
樹脂体を特定の溶剤で処理し、前記合成樹脂体の構成成
分の少なくとも一つを部分的に熔解除去することによっ
て製造されるもの(特公昭47−28059号) 、(
3) 2種の屈折率の異なる七ツマ−を、重合方法を工
夫して、表面から内部にわたり連続的に屈折率分布がで
きるようにして作製したもの(特公昭54−30301
号) 、(4)架橋重合体の表面から重合体より屈折率
の低い七ツマ−を拡散させて、表面より内部にわたり、
該七ツマ−の含有率が連続的に変化するよう配置せしめ
た後、重合して屈折率分布をもたせたもの(特公昭52
−5857号、特公昭56−37521号)、および(
5)反応性を有する重合体の表面より、重合体よりも低
い屈折率を有する低分子化合物を拡散、反応させて表面
より内部にわたり連続的に屈折率分布をもたせるように
したもの(特公昭57−29682号)等である。
〈発明が解決しようとする課題〉 これら従来法の共通した問題点としては、拡散あるいは
抽出などの工程に長時間を要すること、あるいは長さが
限定されることなどから、生産工程は断続的であり換言
すればバッチ武生産方法であり、生産性が極めて低いの
と同時に製造条件の選定が極めて難しかったり再現性が
得られない等、工業化技術としてはそれぞれ問題点を有
する製造方法である。
本発明は、上記従来技術がかかえていた断続的な生産工
程による不合理性を解決し、ガラスあるいはプラスチッ
ク光ファイバと同様な連続生産を可能とし、かつ透明性
の良好な光伝送体とその製造方法を提供するものである
〈課題を解決するための手段〉 本発明の要旨とするところは、透明な重合体と、該重合
体に溶解し透明な樹脂混合物を形成しうる重合性単量体
であって、該混合物を硬化して得た樹脂の屈折率が異な
る2種以上の樹脂混合物を順次非円形状に積層賦形した
後、各積層物に含まれる単量体の各層間の相互拡散処理
せしめた後、単量体を重合硬化処理することを特徴とす
る屈折率分布を有するプラスチック光伝送体の製造方法
にある。
本発明を実施するに際して用いる透明性良好なプラスチ
ックとは本発明の光伝送体の基体を構成するものであり
、本発明の光伝送体を複合押出成形法により製造する際
の押出安定性の確保、各層の厚さを均一に保持するのに
必要な成分であり、例えばメチルメタクリレートの単独
重合体又はメチルメタクリレートと他のコモノマーとを
共重合したポリメチルメタクリレート系重合体、ポリス
チレン、スチレン系重合体、ポリカーボネート、ポリ4
−メチルペンテン1.7+y素化アルキルメタクリレ一
ト重合体などを挙げることができる。
本発明において用いられる透明性良好な重合体のうち、
とくに良好な特性を備えたメチルメタクリレートを主と
する重合体とはメチルメタクリレート単独重合体でもよ
いし、他の共重合可能な単量体との共重合体でもよく、
他の共重合可能号車量体としてはエチル(メタ)アクリ
レート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロ
ピル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリ
レート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−ヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−フェノキシ
エチル(メタ)アクリレート、2−(n−ブトキシ)エ
チル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリ
レート、2−メチルグリシジル(メタ)アクリレート、
フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アク
リレートなどの単官能のメタクリレート、アクリレート
類、2.2.2−トリフルオロエチル(メタ)アクリレ
ート、2.2゜3.3−テトラフルオロプロピル(メタ
)アクリレート、2.2,3,3.3−ペンタフルオロ
プロピル(メタ)アクリレート、2,2,3,4,4.
4−ヘキサフルオロブチル(メタ)アクリレート、2,
2,3゜3.4.4.5.5−オクタフルオロペンチル
(メタ)アクリレート等のフッ素化アルキル(メタ)ア
クリレート類、アクリル酸、メタクリル酸、スチレンク
ロルスチレン等が挙げることができ、このポリメチルメ
タクリレート及びメチルメタクリレート系重合体は屈折
率を変化させるために使用する単量体との相溶性、得ら
れる硬化物の透明性が良好であるという利点を有(2て
いる。
透明性良好な重合体に溶解させる単量体としてはエチル
(メタ)アクリレート、ロープロピル(メタ)゛Iクリ
レー]〜、イソプロピル(メタ)アクリレート、t−ブ
チル(メタ)アクリし・−1・、シクロ−\キシル(メ
タ)アクリレート、2ヒドロキシエチル(メタ)アクリ
レート、2フエノキシエチル(メタ)アクリレート、2
(n−−ブトキシ)エチル(メタ)アクリレート、グリ
シジル(メタ)アクリレート、2−メチルグリシジル(
メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、
ベンジル(メタ)アクリレートなどの単官能メタクリレ
ート類又はアクリレート類、2,2.2 −)リフルオ
ロエチルアクリレートなどのフッ化アルキルアクリレー
ト類、スチレン、クロルスチレン、メタクリル酸、アク
リル酸などの他アルキレングリコールジ(メタ)アクリ
レ−I・、トリメチロールブロバンジ又はトリ (メタ
)アクリ[/−1−、ペンタエリスリトールジ、トリ又
はテトラ(メタ)アクリレート、ジグリセリンテトう(
メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(
メタ)アクリレートなどの他ジエチレングリコールビス
アリルカーポネート、フッ素化アルキレングリコールポ
リ(メタ)アクリレートなどの多官能のメタクリレート
、アクリレート類などを挙げることができる。
本発明の屈折率分布型光伝送体を作るには例えば第1図
に示す如き板又はシート状物成型装置を用いるのがよい
。第1図中1は複合積層せ板状物形成用複合ノズル、2
は押出された未硬化の複層貼合せ板状物、3は該板状物
の表面及び内部のそれぞれ層中に存在する単量体を相互
に拡散させて各層間に連続した屈折率分布を与えるため
の相互拡散処理部、4は形成した複層板状の未硬化物を
硬化させるための硬化処理部、5は引き取りローラー、
6は本発明により作られた屈折率分布型プラスチック光
伝送体、7は巻き取り部である。
本発明のプラスチック光伝送体の製法によると透明性を
有する重合体と単量体との透明な混合物であって、その
屈折率の異なる2種以上の樹脂混合物を、その屈折率が
順次変化するように非円柱状物、例えば板状物、四角柱
体、三角柱体、五角柱体等に貼合せ賦形し、各貼合せ層
間中に存在する共重合の単量体の相隣り合う層間での単
量体を相互に拡散せしめる処理を施すことによって各層
間に連続した屈折率分布を有する成形体とした後これら
単量体を重合硬化処理することにより、本発明の目的と
する屈折率分布型光伝送体を作ることができる。
樹脂混合物中に存在せしめた未硬化状の単量体を硬化す
るときには該混合物中に熱硬化触媒及び/又は光硬化触
媒を介在せしめておき、熱処理ないし光照射処理する方
法をとるのがよい。
熱硬化触媒としては通常用いられているパーオキサイド
系触媒を用いることができ、光重合触媒としてはベンゾ
フェノン、ペンヅインアルキルエーテル、4′−イソプ
ロピル−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオフェノ
ン、■−ヒF口士ジシクロ・\キシルフェニルケトン、
ベンジルメチルケタール、2.2−ジェトキシアセト福
・ フェノン、クロロチオキサントン2.チオキザトン系化
合物、ヘンシフエノン系化合物、4−ジメチルアミノ安
息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル
、N−メチルジェタノールアミン、トリエチルアミンな
どを挙げることができる。
光重合に用いる光源としては150〜600nmの波長
の光を発する炭素アーク灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯
、低圧水銀灯、ケミカルランプ、キセノンランプ、レー
ザ光等を用いることができる。
〔本発明の効果〕
本発明によると可撓性良好な屈折率分布型プラスチック
系光伝送体を連続的に効率よく作ることができ、その工
業的メリットは極めて大きいのである。
また、本発明によると屈折率分布型プラスチック光伝送
体において、その各層の成分の屈折率を変えること及び
各層の厚さを変えることによって従来開発されてきた技
術では非常に困難であった。所望とする屈折率分布を備
えた屈折率分布型光伝送体を非常に容易に作れる右ので
ある。
以下実施例により本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 ポリメチルメタクリレート((η) =0.56゜肝に
25°Cにて測定)45重量部ベンジルメタクリレート
44重量部、メチルメタクリレート11重量部、1−ヒ
ドロキシシクロへキシルフェニルケトン0.2重量部、
ハイドロキノン0.1重量部を70’Cに加熱混練して
これを第−層の原液とし、ポリメチルメタクリレート(
〔η) =0.36.MEK25°Cにて測定)50重
量部、メチルメタクリレート45重量部、2.2,3.
3,4,4.5.5−オクタフルオロペンチルメタクリ
レート5重量部、l−ヒドロキシシクロへキシルフェニ
ルケトン0.2iEI部、ハイドロキノン0.1重量部
を60’Cに加熱混練してこれを第二層の原液とした。
この両原液を第1層部と第2層部とを貼り合せた板状物
形成用押出ノズルを用い、同時2層貼合せ構造に押し出
した。
ついで第1図中の装置の3グの90cm長の相互拡散部
を通過させて、同心円状の2層構造体層間に存在する各
モノマー成分を相互拡散処理せしめた後、12本の12
0 cm40Wけい光灯を等間隔に2列に設置した紫外
線照射装置の中心を25cmZ分の速度で通過させ硬化
した。
複合押出ノズルでの押出比が(第−層):(第二層)=
1:2として作った本発明のプラスチック光伝送体の屈
折率N、をインターフアコ干渉顕微鏡(東独カールツア
イス社製)により測定したところ、その屈折率N、の分
布は表面が1.511 、地表面部が1.487であり
表面から地表面部にかけて連続的に減少していた。又、
メチルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、2,
2.3,3,4,4,5.5−オクタフルオロペンチル
メタクリレート単量体の残留分は全体とじて1.0重量
%であった。
次に押出ノズルでの(第−層):(第二層)の押出比を
1:1として作成した本発明のプラスチック光伝送体の
屈折率N、の分布は一表面が1.517、地表面部が1
.493であり表面から地表面部にかけて連続的に減少
していた。又単量体の残留分は全体として0.9重量%
であった。
このように原液の吐出比を変えることによっても簡単に
屈折率分布を容易に変化できた。
実施例2 実施例1で用いた第1層形成用樹脂組成物及び第2層形
成用樹脂組成物を用い押出比(第−層):(第二層)=
12で押し出し第1図中の3で示した45cm長の相互
拡散部を通過させた後紫外線照射部を通し他は実施例1
と同様に行ってプラスチック光伝送体を得た。
得られたプラスチック光伝送体の屈折率N。
の分布を測定したところ一表面が1.514 、地表面
部が1 、492であり一表面から地表面部にかけて連
続的に減少していた。又、単量体の残留分は全体として
1.2重量%であった。
このように相互拡散部を通る長さを変えることによって
も簡単に屈折率分布を容易に変化できた。
実施例3 ポリメチルメタクリレート(〔η] =0.43゜Ml
、25°Cにて測定)50重量部、ベンジルメタクリレ
ート45重量部、メチルメタクリレート5重IL  1
−ヒドロキシシクロへキシルフェニルケトン0.2重量
部、ハイドロキノン0.1重量部を70°Cに加熱混練
して、これを第一層形成用原液とし、ポリメチルメタク
リレート(〔η〕=0.43.肚に、25°Cにて測定
)50重量部、メチルメタクリレート50重量部、1−
ヒドロキシシクロへキシルフェニルケトン0.2重量部
、ハイドロキノン0.1重量部を70°Cに加熱混練し
てこれを第二層形成用原液とし、ポリメチルメタクリレ
ート(〔η) =0.34. MEK、2!5’Cにて
測定)45重量部、2,2,3.3−テトラフルオロプ
ロピルメタクリレート40重量部、メチルメタクリレ−
I・15重量部、l−ヒドロキシシクロへキシルフェニ
ルケトン0.2重量部、ハイドロキノン0.1重量部を
70℃に加熱混練してこれを第三層形成用原液としてこ
の3種の原液を板状物形成用の複合押出ノズルを用い同
時に押し出した。
その後、第1図の装置の3φの45cm長の相互拡散部
を通過させ、その後実施例1と同様にして紫外線照射部
を通過させて各単量体を重合させて本発明のプラスチッ
ク光伝送体を得た。吐出比が(第−層):(第二層):
(第三層)−11:1とし7て得たプラスチック光伝送
体の屈折率N、の分布は一表面が1.520 、他の表
面部が1.475であり、表面から地表面部へ連続的に
減少しでいた。又、メチルメタクリレート、ヘンシルメ
タクリレート、2,2,3.3−テトラフルオロプロピ
ルメタクリレ−I・単量体の残留分は全体として0゜9
重量%であった。
実施例4 実施例3で用いた第一層形成用原液を第−層の原液とし
て用い、ポリメチルメタクリレート((η) =0.4
3. MEに+25”Cにて測定)50重喉部、ベンジ
ルメタクリレ−ト25重量部、メチルメタクリレート2
5重量部、■−ヒドロキシシクロへキシルフェニルケト
ン0.2重量部、ハイドロキノンO11重量部を70°
Cに加熱混練j−てこれを第二層形成用原液とし、実施
例3で用いた第2層形成用原液を第3層の原液と(7て
用い、ポリメチルメタクリレ−1・(〔η) =0.3
4. ?IEK、25°Cにて測定)50重量%、メチ
ルメタクリ1/−1・30重量部、2,2,3.3−テ
トラフルオロプロピルメタクリレート20重量%、■−
ヒドロキシシクロへキシルフェニルケトン0.2重置部
、ハ・イドロキノン0.1重量部を70°Cに加熱混練
してこれを第4層形成用原液とし実施例3で第3層形成
用・#だ原液を第5層の原液として用い、この5種類の
原液を板状体形成用複合押出ノズルを用い同時に押し出
した。
その後、第1図の装置の3で示した30cm長の相互拡
散部を通過さた後実施例1と同様にして紫外線照射を行
うことにより本発明の板状プラスチック光伝送体を得た
吐出比を(第−層)=(第二層):(第三層)(第四層
):(第五層)=3:1:1:1:1として得たプラス
チック光伝送体の屈折率N。
の分布は一表面が1.523 、他の表面部が1.47
7であり、−表面から地表面部にかけて連続的に減少し
ていた。又、メチルメタクリレート、ベンジルメタクリ
レート、2,2,3.3−テトラフルオロプロピルメタ
クリレート単量体の残留分は全体として0.9重量%で
あった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の板状プラスチック光伝送体を製造す
るのに用いる装置の一例を示す図である。 第1図 特許出願人 三菱レイヨン株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 透明性良好なプラスチックと、該プラスチックに溶解し
    透明な混合物を形成しうる重合性単量体との混合物であ
    って、該混合物を硬化して得た樹脂の屈折率の異なる2
    種以上の重合性組成物を屈折率が順次変化するように非
    円柱形状に積層賦形した後、夫々の積層界面間の単量体
    の拡散処理を施した後、該積層物を硬化処理せしめ屈折
    率が順次変化した屈折率分布を有せしめたことを特徴と
    するプラスチック光学材料の製法。
JP63290223A 1988-11-18 1988-11-18 屈折率分布を有するプラスチック製光伝送体の製造方法 Expired - Fee Related JP2855433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63290223A JP2855433B2 (ja) 1988-11-18 1988-11-18 屈折率分布を有するプラスチック製光伝送体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63290223A JP2855433B2 (ja) 1988-11-18 1988-11-18 屈折率分布を有するプラスチック製光伝送体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02136804A true JPH02136804A (ja) 1990-05-25
JP2855433B2 JP2855433B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=17753351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63290223A Expired - Fee Related JP2855433B2 (ja) 1988-11-18 1988-11-18 屈折率分布を有するプラスチック製光伝送体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2855433B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08146234A (ja) * 1994-11-24 1996-06-07 Ind Technol Res Inst 光/画像伝送用複合モノフィラメントの製法および該製法により製造される複合モノフィラメント
JPH08146235A (ja) * 1994-11-24 1996-06-07 Ind Technol Res Inst 高分子材料グレーデッドインデックスファイバの製法
WO2004068202A1 (ja) * 2003-01-31 2004-08-12 Keio University 蓄熱効果を利用する自発的フロンタルポリメリゼーションによる屈折率分布型光伝送体の作製方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62215204A (ja) * 1986-03-17 1987-09-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチツク光伝送体の製造法
JPH01265207A (ja) * 1988-04-15 1989-10-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光伝送体の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62215204A (ja) * 1986-03-17 1987-09-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチツク光伝送体の製造法
JPH01265207A (ja) * 1988-04-15 1989-10-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光伝送体の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08146234A (ja) * 1994-11-24 1996-06-07 Ind Technol Res Inst 光/画像伝送用複合モノフィラメントの製法および該製法により製造される複合モノフィラメント
JPH08146235A (ja) * 1994-11-24 1996-06-07 Ind Technol Res Inst 高分子材料グレーデッドインデックスファイバの製法
WO2004068202A1 (ja) * 2003-01-31 2004-08-12 Keio University 蓄熱効果を利用する自発的フロンタルポリメリゼーションによる屈折率分布型光伝送体の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2855433B2 (ja) 1999-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0151706B1 (ko) 굴절용 분포형 플라스틱제 광전송체 및 그 제조방법
WO1995013567A1 (en) Process for making an array of tapered photopolymerized waveguides
JPH02136804A (ja) 屈折率分布を有するプラスチック製光伝送体の製造方法
JP2860382B2 (ja) プラスチック光伝送体の製造法
EP0879138B1 (en) Method of making graded index polymeric optical fibres
JPH0216505A (ja) プラスチック光伝送体及びその製造法
JPH03192310A (ja) プラスチック光伝送体の製造方法
WO1991005274A1 (en) Refractive index distribution type plastic optical transfer member and its production method
US20100316809A1 (en) Production method for graded index type optical transmission element
EP0864109B1 (en) Method of making graded index polymeric optical fibres
JP2889136B2 (ja) 光/画像伝送用複合モノフィラメントの製法および該製法により製造される複合モノフィラメント
JP3072116B2 (ja) 屈折率分布型プラスチック光伝送体の製法
JPH10133036A (ja) マルチステップインデックス型プラスチック光ファイバ及びその製造方法
JP3102487B2 (ja) 画像伝送体
JPH0364706A (ja) プラスチック光伝送体
JP2893046B2 (ja) 屈折率分布型プラスチック光伝送体の製造方法
JPH0713029A (ja) プラスチック光ファイバ母材の製造方法及び装置
JP3291583B2 (ja) 屈折率分布型プラスチック光伝送体及び光伝送体アレイ並びにイメージスキャナー
JPH0378706A (ja) プラスチック光伝送体の製造方法
JPH0225804A (ja) プラスチツク光伝送体の製造法
JPH04251805A (ja) 屈折率分布型プラスチック光伝送体
JPH0634804A (ja) 屈折率分布型プラスチック光伝送体
JPH01164904A (ja) プラスチツク光フアイバの製法
JP3494672B2 (ja) プラスチック製非球面シリンドリカルレンズの製造方法
JPH07287864A (ja) 光ディスクの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees