JPH0364705A - プラスチック光伝送体の製造方法 - Google Patents
プラスチック光伝送体の製造方法Info
- Publication number
- JPH0364705A JPH0364705A JP1200380A JP20038089A JPH0364705A JP H0364705 A JPH0364705 A JP H0364705A JP 1200380 A JP1200380 A JP 1200380A JP 20038089 A JP20038089 A JP 20038089A JP H0364705 A JPH0364705 A JP H0364705A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refractive index
- monomers
- polymer
- weight
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 239000004033 plastic Substances 0.000 title claims description 6
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 title claims description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title abstract description 23
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title abstract description 20
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 31
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 28
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims abstract description 25
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims abstract description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 8
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims abstract description 6
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims abstract 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 4
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 claims description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 13
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 abstract description 4
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 abstract description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 abstract description 2
- 238000009877 rendering Methods 0.000 abstract 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 9
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 9
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 5
- 239000012956 1-hydroxycyclohexylphenyl-ketone Substances 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N bis[2-(1-hydroxycyclohexyl)phenyl]methanone Chemical compound C=1C=CC=C(C(=O)C=2C(=CC=CC=2)C2(O)CCCCC2)C=1C1(O)CCCCC1 MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- QNODIIQQMGDSEF-UHFFFAOYSA-N (1-hydroxycyclohexyl)-phenylmethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1(O)CCCCC1 QNODIIQQMGDSEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 Perfluoro Chemical group 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000003869 coulometry Methods 0.000 description 2
- 229920006037 cross link polymer Polymers 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- GWYSWOQRJGLJPA-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2-tetrafluoropropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC(F)(F)C(C)(F)F GWYSWOQRJGLJPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNJXRXXJPIFFAO-UHFFFAOYSA-N 2,2,3,3,4,4,5,5-octafluoropentyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)F ZNJXRXXJPIFFAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RSVZYSKAPMBSMY-UHFFFAOYSA-N 2,2,3,3-tetrafluoropropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(F)(F)C(F)F RSVZYSKAPMBSMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930194542 Keto Natural products 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010923 batch production Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 125000000468 ketone group Chemical group 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000013308 plastic optical fiber Substances 0.000 description 1
- 229920001596 poly (chlorostyrenes) Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920013730 reactive polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- WMXCDAVJEZZYLT-UHFFFAOYSA-N tert-butylthiol Chemical compound CC(C)(C)S WMXCDAVJEZZYLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、光集束性レンズ、光集束性ファイバー等に利
用される、中心から外周に向かって連続的な屈折率分布
を有するプラスチック光伝送体の製造方法に関するもの
である。
用される、中心から外周に向かって連続的な屈折率分布
を有するプラスチック光伝送体の製造方法に関するもの
である。
[従来の技術]
線状体又は棒状体の中心から外周に向かって連続的な屈
折率分布を有する光伝送体は、すでに特公昭47−81
6号においてガラス製のものが提案されている。しかし
ながら、ガラス製の光伝送体は、イオン交換法にて生産
されているためその生産性が低く、高価なものとなり、
かつ屈曲性も乏しいという問題点を有している。
折率分布を有する光伝送体は、すでに特公昭47−81
6号においてガラス製のものが提案されている。しかし
ながら、ガラス製の光伝送体は、イオン交換法にて生産
されているためその生産性が低く、高価なものとなり、
かつ屈曲性も乏しいという問題点を有している。
このようなガラス製光伝送体に対し、プラスチック製の
光伝送体を製造する方法がいくつか提案されている。連
続的な屈折率分布を有するプラスチック光伝送体の製造
方法を大別すると、(A)イオン架橋重合体よりなる合
成樹脂棒の中心軸よりその表面に向かって金属イオンを
連続的に濃度変化をもたせるようにしたもの(特公昭4
7−26913号) 、(2)屈折率の異なる2種以上
の透明な重合体の混合物より製造された合成樹脂棒を特
定の溶剤で処理し、前記合成樹脂棒の構成成分の少なく
とも1つを部分的に溶解除去することによって製造する
もの(特公昭47−28059号) 、(3) 2種の
屈折率の異なるモノマーを、重合方法を工夫して、表面
から内部にわたり連続的に屈折率分布ができるようにす
るもの(特公昭54−30301号) 、(4)架橋重
合体の表面より屈折率の低いモノマーを拡散させて、表
面より内部にわたり、このモノマーの含有率が連続的に
変化するように配置したのちに重合して屈折率分布をも
たせたもの(特公昭52−5857号、特公昭56−3
7521号)、および(5)反応性を有する重合体の表
面より、重合体よりも低い屈折率を有する低分子化合物
を拡散、反応させて、表面より内部にわたり連続的に屈
折率分布をもたせるようにしたもの(特公昭57−29
682号)等である。
光伝送体を製造する方法がいくつか提案されている。連
続的な屈折率分布を有するプラスチック光伝送体の製造
方法を大別すると、(A)イオン架橋重合体よりなる合
成樹脂棒の中心軸よりその表面に向かって金属イオンを
連続的に濃度変化をもたせるようにしたもの(特公昭4
7−26913号) 、(2)屈折率の異なる2種以上
の透明な重合体の混合物より製造された合成樹脂棒を特
定の溶剤で処理し、前記合成樹脂棒の構成成分の少なく
とも1つを部分的に溶解除去することによって製造する
もの(特公昭47−28059号) 、(3) 2種の
屈折率の異なるモノマーを、重合方法を工夫して、表面
から内部にわたり連続的に屈折率分布ができるようにす
るもの(特公昭54−30301号) 、(4)架橋重
合体の表面より屈折率の低いモノマーを拡散させて、表
面より内部にわたり、このモノマーの含有率が連続的に
変化するように配置したのちに重合して屈折率分布をも
たせたもの(特公昭52−5857号、特公昭56−3
7521号)、および(5)反応性を有する重合体の表
面より、重合体よりも低い屈折率を有する低分子化合物
を拡散、反応させて、表面より内部にわたり連続的に屈
折率分布をもたせるようにしたもの(特公昭57−29
682号)等である。
[発明が解決しようとする課題]
これら従来法の共通した問題点としては、透明線状体又
は棒状体に屈折率分布を与える物質を拡散あるいは抽出
などの工程に長時間を要することや得られる屈折率分布
型光伝送体の長さが限定されるなどから、その生産工程
は断続的であり、換言すればバッチ式生産方法であり、
生産性が極めて悪いのと同時に製造条件の選定が極めて
難しかったり、再現性が得られない等のため同じ特性の
ものの長さが異なるものとなり、後の取扱いが不便とな
るなど工業化技術としては、それぞれ問題点を有する製
造方法である。
は棒状体に屈折率分布を与える物質を拡散あるいは抽出
などの工程に長時間を要することや得られる屈折率分布
型光伝送体の長さが限定されるなどから、その生産工程
は断続的であり、換言すればバッチ式生産方法であり、
生産性が極めて悪いのと同時に製造条件の選定が極めて
難しかったり、再現性が得られない等のため同じ特性の
ものの長さが異なるものとなり、後の取扱いが不便とな
るなど工業化技術としては、それぞれ問題点を有する製
造方法である。
[課題を解決するための手段]
本発明は、上記従来技術が抱えていた断続的な生産工程
による不合理性を解決し、ガラスあるいはプラスチック
光ファイバーと同様な連続的な生産を可能とするもので
ある。
による不合理性を解決し、ガラスあるいはプラスチック
光ファイバーと同様な連続的な生産を可能とするもので
ある。
すなわち本発明の要旨とするところは、高屈折率N1の
重合体(A)を糸状に賦形し、その糸状物の外周に硬化
後に重合体(A)よりも低屈折率N2の重合体を与える
未硬化状の透明物質の第1層を、さらにその上に第2層
として屈折率N2よりも低屈折率N3の重合体を与える
未硬化状の透明物質の層を、少なくとも備えた複合コー
ティング層を形成したのちに未硬化状物中の単量体を重
合体(A)中に拡散させるとともに各層の単量体を相互
に拡散させることによって、糸状物の中心部から外周部
へ各単量体の連続的な濃度分布を与えた後、あるいは与
えながら、未重合の単量体を重合することを特徴とする
中心から外周に向かって連続的な屈折率分布を有するプ
ラスチック光伝送体の製造方法にある。
重合体(A)を糸状に賦形し、その糸状物の外周に硬化
後に重合体(A)よりも低屈折率N2の重合体を与える
未硬化状の透明物質の第1層を、さらにその上に第2層
として屈折率N2よりも低屈折率N3の重合体を与える
未硬化状の透明物質の層を、少なくとも備えた複合コー
ティング層を形成したのちに未硬化状物中の単量体を重
合体(A)中に拡散させるとともに各層の単量体を相互
に拡散させることによって、糸状物の中心部から外周部
へ各単量体の連続的な濃度分布を与えた後、あるいは与
えながら、未重合の単量体を重合することを特徴とする
中心から外周に向かって連続的な屈折率分布を有するプ
ラスチック光伝送体の製造方法にある。
本発明の製造方法の1例を示すと第1図のようなになる
。まず屈折率Nlなる重合体(A)をノズル(A)より
糸状に賦形吐出させる。その後、この糸状物の外周に特
定の屈折率N2. N3の重合体となる未硬化状物を少
なくとも2層コーティングするための複合ノズル(2)
を通すことによって各層の未硬化状物の複合コーティン
グ層を形成した後に拡散部(3)を通して単量体を重合
体(A)中に拡散させると共に、各層の単量体を相互に
拡散させることによって、連続的な分布を付けた後につ
いで活性光線照射部(8)に導き、単量体混合物(D)
を重合固化させて、ニップローラー(lO)をへて巻取
りドラム(A1)に巻取り、目的の光伝送体(A2)を
連続的に89rる。このとき、拡散部(3)の温度コン
トロールを容易にすることや活性光線による重合を容易
にする目的で、ガス導入孔(9)より窒素、アルゴンガ
ス等の気体を導入することが望ましい。
。まず屈折率Nlなる重合体(A)をノズル(A)より
糸状に賦形吐出させる。その後、この糸状物の外周に特
定の屈折率N2. N3の重合体となる未硬化状物を少
なくとも2層コーティングするための複合ノズル(2)
を通すことによって各層の未硬化状物の複合コーティン
グ層を形成した後に拡散部(3)を通して単量体を重合
体(A)中に拡散させると共に、各層の単量体を相互に
拡散させることによって、連続的な分布を付けた後につ
いで活性光線照射部(8)に導き、単量体混合物(D)
を重合固化させて、ニップローラー(lO)をへて巻取
りドラム(A1)に巻取り、目的の光伝送体(A2)を
連続的に89rる。このとき、拡散部(3)の温度コン
トロールを容易にすることや活性光線による重合を容易
にする目的で、ガス導入孔(9)より窒素、アルゴンガ
ス等の気体を導入することが望ましい。
糸条物を形成せしめる屈折率N1なる重合体(A)とし
ては比較的屈折率の高い重合体を用いることが好しく、
具体例としてはメチルメタクリレート系重合体(N1=
1.47〜1.50 ) 、スチレン系重合体(N1
= 1.50〜1.58 ) 、ポリ4−メチルペンテ
ン1 (N1=1.46) 、ポリクロロスチレン(N
1=1.61)、ポリカーボネート(N1= 1.50
〜1.57 )などを挙げることがでる。
ては比較的屈折率の高い重合体を用いることが好しく、
具体例としてはメチルメタクリレート系重合体(N1=
1.47〜1.50 ) 、スチレン系重合体(N1
= 1.50〜1.58 ) 、ポリ4−メチルペンテ
ン1 (N1=1.46) 、ポリクロロスチレン(N
1=1.61)、ポリカーボネート(N1= 1.50
〜1.57 )などを挙げることがでる。
重合体(^)の糸条物の外周に順次屈折率の低い未硬化
複合波IW層を形成するのに用いる単量体としてはパー
フルオロアルキルメタクリ!ノート(N−1,37〜1
.40 ) パーフルオロ2,2ジメチル−1,3−
ジオキシ〜ル(N−1゜30=−1、40) 、バーフ
ルオロノマル酸エステル(N=1130〜川、42)等
を挙げることができ、これらの単量体は単独で或いは併
用して重合后の重合体の屈折率2.〜. ・・・・が
N・・・・となるように選定することが好しい、
、また未重合の複合層の形成性を向上するため、種々の
重合体を未重合組成物の重合物が不透明とならない範囲
で添加することができる。
複合波IW層を形成するのに用いる単量体としてはパー
フルオロアルキルメタクリ!ノート(N−1,37〜1
.40 ) パーフルオロ2,2ジメチル−1,3−
ジオキシ〜ル(N−1゜30=−1、40) 、バーフ
ルオロノマル酸エステル(N=1130〜川、42)等
を挙げることができ、これらの単量体は単独で或いは併
用して重合后の重合体の屈折率2.〜. ・・・・が
N・・・・となるように選定することが好しい、
、また未重合の複合層の形成性を向上するため、種々の
重合体を未重合組成物の重合物が不透明とならない範囲
で添加することができる。
本発明は屈折率N1なる重合体(A)の糸条物の外周に
、順次屈折率が低くなる未硬化被覆層を少なくとも2層
備えているため、得られた屈折率分布型光伝送体の特性
コントロール性は極めて高く、優れた特性を備えた光伝
送体とすることができるが、複合被覆層としては膜厚コ
ントロール性等より2−6層程度よするのがよい。
、順次屈折率が低くなる未硬化被覆層を少なくとも2層
備えているため、得られた屈折率分布型光伝送体の特性
コントロール性は極めて高く、優れた特性を備えた光伝
送体とすることができるが、複合被覆層としては膜厚コ
ントロール性等より2−6層程度よするのがよい。
以下実施例により本発明を更に詳細に説明する。
[実施例コ
実施例1
ポリメチルメタクリ1ノートを第1図に示す装置に供給
し230°Cに加熱したノズル(A)より押しだして直
径500ymの糸状物と1〜、その後2.2,3.3−
テトラフルオロプロピルメタクリレ) 55電量部、メ
チルメタクリ1/−125重量部、ポリメチルメタクリ
レ−[−20ffiff1部、1−−ニドロキシシクロ
ヘキシルフユニルケト71重量部とからなる重合性組成
物を第1周の透明物質とし2,2.3.3−テトラフル
オロプロピルメタクリレ−j・50重量部、2.2.3
.3.4.4,5゜5オクタフル第1コベンチルメタク
リレ一ト20重量部、メチルメタクリレ−1・10重量
部、ポリメチルメタクリレート20重量部、1−ヒドロ
キシシクロへキシルツユニル41フ1重量部とからなる
重合性組成物を第2層の透明物質とし複合紡糸ノズルを
もちいてコーティングしたところ、第1層の厚さは15
0μ、第2層のJlさは50pであった、この後、70
”CのNTガスが5j!/@inで流れている拡散部(
3)に導Δ、3分後に20−〇ケよりルランプ8本で紫
外線を3分間照射して光重合して直径900−の屈折率
分布型光伝送体を得た。この光伝送体の屈折率分布をイ
ンターフアコ干渉顕微鏡で測定したところ、中心屈折率
が1.485、外周部の屈折率が1.449であり、中
心から外周部にかりて連続的に変化していたやまた、こ
の光伝送体を3.5 traの長さにその両端を研磨し
画像を観察したところ、倒立実像が観察された。
し230°Cに加熱したノズル(A)より押しだして直
径500ymの糸状物と1〜、その後2.2,3.3−
テトラフルオロプロピルメタクリレ) 55電量部、メ
チルメタクリ1/−125重量部、ポリメチルメタクリ
レ−[−20ffiff1部、1−−ニドロキシシクロ
ヘキシルフユニルケト71重量部とからなる重合性組成
物を第1周の透明物質とし2,2.3.3−テトラフル
オロプロピルメタクリレ−j・50重量部、2.2.3
.3.4.4,5゜5オクタフル第1コベンチルメタク
リレ一ト20重量部、メチルメタクリレ−1・10重量
部、ポリメチルメタクリレート20重量部、1−ヒドロ
キシシクロへキシルツユニル41フ1重量部とからなる
重合性組成物を第2層の透明物質とし複合紡糸ノズルを
もちいてコーティングしたところ、第1層の厚さは15
0μ、第2層のJlさは50pであった、この後、70
”CのNTガスが5j!/@inで流れている拡散部(
3)に導Δ、3分後に20−〇ケよりルランプ8本で紫
外線を3分間照射して光重合して直径900−の屈折率
分布型光伝送体を得た。この光伝送体の屈折率分布をイ
ンターフアコ干渉顕微鏡で測定したところ、中心屈折率
が1.485、外周部の屈折率が1.449であり、中
心から外周部にかりて連続的に変化していたやまた、こ
の光伝送体を3.5 traの長さにその両端を研磨し
画像を観察したところ、倒立実像が観察された。
また、この画像は歪みの少ないものであった。
実施例2
メチルメタクリレ−1・98重量部、メチルアクリレー
ト2重量部、ter t−ブチルメルカプタン、ジーt
、ert−ブチルパーオキサイド0.0017部からな
る単量体混合物を空気との接触を絶った状態で調合し、
熱交換機で30 ’Cに調温した後15 z /hrで
連続的に反応槽に供給した。反応槽内には窒素を対人し
、内圧を8に、g/eii!ゲージ圧とし乗合温度は1
50°Cに調節した。約7.8時間後、供給速度を25
N/hrとし、連続定常運転に移行した。撹はん回転数
99rpmと(〜充分な混合を行わせ、平均滞在時間を
4.7時間とした。ベント押出機の温度はベント部25
0°C1押出部230℃、ダ、イス225 ”Cとし、
ベン1−部真空度は9+mllHgとした。3゜2Il
lIl直径の円型のノズルから押しだし直FX 600
trmのストランドファイバーを得た。このストラン
ドファイバーを、その後2.2.3.3−テトラフルオ
ロプロピルメタクリレート55重量部、メチルメタクリ
レート25重量部、ポリメチルメタクリレ/ −ト20
mus、i−ヒドロキシシクロへキシルフェニルケトン
1電量部とからなる重合性組成物を第1Nとし、2+
2+ 3+ 3. t 4+ 5+ 5−オクタフルオ
lコベンチルメタクリレ−1・10電量部、2.2,3
.3−テトラフルオロプロピルメタクリレート40電量
部、メチルメタクリI/−1−31重量部、ポリメチル
メタクリレ−1・19重量部、l−ヒドロキシシクロへ
キシルフェニルケトン1重量部からなる重合性組成物を
第2層とし、2,2.3,3゜4,4,5.5−オクタ
フルオロペンチルメタクリレート20重量部、2,2,
3.3−テトラフルオロプロピルメタクリレート30重
量部、メチルメタクリレート31重量部、ポリメチルメ
タクリレート19重量部、1−ヒドロキシシクロへキシ
ルフェニルケトン1重量部からなる重合性組成物を第3
層として複合コーティングノズルを通過させてコーティ
ングした。各層の厚さは、第1層が100u、第2層が
60μ、第3層が40−であった。この後、70°Cの
N、ガスが51/winで流れている拡散部(3)に導
き、3分後に20Hのケミカルランプ8本で紫外線を3
分間照射して光重合して直径990μの屈折率分布型光
伝送体を得た。この光伝送体の屈折率分布をインターフ
アコ干渉顕微鏡で測定したところ、中心屈折率が1.4
87、外周部の屈折率が1.444であり、中心から外
周部にかけて連続的に変化していた。また、この光伝送
体を3.5 mの長さにその両端を研磨し画像を観察し
たところ、倒立実像が観察された。
ト2重量部、ter t−ブチルメルカプタン、ジーt
、ert−ブチルパーオキサイド0.0017部からな
る単量体混合物を空気との接触を絶った状態で調合し、
熱交換機で30 ’Cに調温した後15 z /hrで
連続的に反応槽に供給した。反応槽内には窒素を対人し
、内圧を8に、g/eii!ゲージ圧とし乗合温度は1
50°Cに調節した。約7.8時間後、供給速度を25
N/hrとし、連続定常運転に移行した。撹はん回転数
99rpmと(〜充分な混合を行わせ、平均滞在時間を
4.7時間とした。ベント押出機の温度はベント部25
0°C1押出部230℃、ダ、イス225 ”Cとし、
ベン1−部真空度は9+mllHgとした。3゜2Il
lIl直径の円型のノズルから押しだし直FX 600
trmのストランドファイバーを得た。このストラン
ドファイバーを、その後2.2.3.3−テトラフルオ
ロプロピルメタクリレート55重量部、メチルメタクリ
レート25重量部、ポリメチルメタクリレ/ −ト20
mus、i−ヒドロキシシクロへキシルフェニルケトン
1電量部とからなる重合性組成物を第1Nとし、2+
2+ 3+ 3. t 4+ 5+ 5−オクタフルオ
lコベンチルメタクリレ−1・10電量部、2.2,3
.3−テトラフルオロプロピルメタクリレート40電量
部、メチルメタクリI/−1−31重量部、ポリメチル
メタクリレ−1・19重量部、l−ヒドロキシシクロへ
キシルフェニルケトン1重量部からなる重合性組成物を
第2層とし、2,2.3,3゜4,4,5.5−オクタ
フルオロペンチルメタクリレート20重量部、2,2,
3.3−テトラフルオロプロピルメタクリレート30重
量部、メチルメタクリレート31重量部、ポリメチルメ
タクリレート19重量部、1−ヒドロキシシクロへキシ
ルフェニルケトン1重量部からなる重合性組成物を第3
層として複合コーティングノズルを通過させてコーティ
ングした。各層の厚さは、第1層が100u、第2層が
60μ、第3層が40−であった。この後、70°Cの
N、ガスが51/winで流れている拡散部(3)に導
き、3分後に20Hのケミカルランプ8本で紫外線を3
分間照射して光重合して直径990μの屈折率分布型光
伝送体を得た。この光伝送体の屈折率分布をインターフ
アコ干渉顕微鏡で測定したところ、中心屈折率が1.4
87、外周部の屈折率が1.444であり、中心から外
周部にかけて連続的に変化していた。また、この光伝送
体を3.5 mの長さにその両端を研磨し画像を観察し
たところ、倒立実像が観察された。
また、この画像は歪みの少ないものであった。
実施例3
実施例2と同様の操作をして直径620−のストランド
ファイバーを得た。このストランドファイバーを、その
後2,2,3.3−テトラフルオロプロピルメタクリレ
ート55重量部、メチルメタクリレート25重量部、ポ
リメチルメタクリレート20重量部、1−ヒドロキシシ
クロへキシルフェニルケトン1重量部とからなる重合性
組成物を第1層とし、2.2.3.3.4,4.5.5
−オクタフルオロペンチルメタクリレート10重量部、
2,2.3.3−テトラフルオロプロピルメタクリレー
ト40重量部、メチルメタクリレート31重量部、ポリ
メチルメタクリレート19重量部、1−ヒドロキシシク
ロへキシルフェニルケトン1重量部からなる重合性組成
物を第2層とし、2.2,3.3,4.4.5.5−オ
クタフルオロペンチルメタクリレ−)20重量部、2.
2.3.3−テトラフルオロプロピルメタクリレ−)3
0重量部、メチルメタクリレート31重量部、ポリメチ
ルメタクリレート19重量部、1−ヒドロキシシクロへ
キシルフェニルケトン1重量部からなる重合性組成物を
第3層、2.2,3.3.4.4.5.5−オクタフル
オロペンチルメタクリレート30重量部、2.2,3.
3−テトラフルオロプロピルメタクリレート30重量部
、メチルメタクリレート22重量部、アクリベットVH
K (三菱レイヨン社製)18重量部、l−ヒドロキシ
シクロへキシルフェニルケトン1ffi1部からなる重
合性組成物を第4層として、複合コーティングノズルを
通過させてコーティングした。各層の厚さは、第1層が
804、第2層が60J!m、第3層が40−1第4層
が20μであった。この後、70 ’CのN2ガスが5
4!/sinで流れている拡散部(3)に導き、3分後
に20−のケ果カルランプ8本で紫外線を3分間照射し
て光重合して直径998−の屈折率分布型光伝送体を得
た。この光伝送体の屈折率分布をインターフアコ干渉顕
微鏡で測定したところ、中心屈折率が1.489、外周
部の屈折率が1.440であり、中心から外周部にかけ
て連続的に変化していた。また、この光伝送体を3.9
5mmの長さにその両端を研磨し画像を観察したところ
、倒立実像が観察された。
ファイバーを得た。このストランドファイバーを、その
後2,2,3.3−テトラフルオロプロピルメタクリレ
ート55重量部、メチルメタクリレート25重量部、ポ
リメチルメタクリレート20重量部、1−ヒドロキシシ
クロへキシルフェニルケトン1重量部とからなる重合性
組成物を第1層とし、2.2.3.3.4,4.5.5
−オクタフルオロペンチルメタクリレート10重量部、
2,2.3.3−テトラフルオロプロピルメタクリレー
ト40重量部、メチルメタクリレート31重量部、ポリ
メチルメタクリレート19重量部、1−ヒドロキシシク
ロへキシルフェニルケトン1重量部からなる重合性組成
物を第2層とし、2.2,3.3,4.4.5.5−オ
クタフルオロペンチルメタクリレ−)20重量部、2.
2.3.3−テトラフルオロプロピルメタクリレ−)3
0重量部、メチルメタクリレート31重量部、ポリメチ
ルメタクリレート19重量部、1−ヒドロキシシクロへ
キシルフェニルケトン1重量部からなる重合性組成物を
第3層、2.2,3.3.4.4.5.5−オクタフル
オロペンチルメタクリレート30重量部、2.2,3.
3−テトラフルオロプロピルメタクリレート30重量部
、メチルメタクリレート22重量部、アクリベットVH
K (三菱レイヨン社製)18重量部、l−ヒドロキシ
シクロへキシルフェニルケトン1ffi1部からなる重
合性組成物を第4層として、複合コーティングノズルを
通過させてコーティングした。各層の厚さは、第1層が
804、第2層が60J!m、第3層が40−1第4層
が20μであった。この後、70 ’CのN2ガスが5
4!/sinで流れている拡散部(3)に導き、3分後
に20−のケ果カルランプ8本で紫外線を3分間照射し
て光重合して直径998−の屈折率分布型光伝送体を得
た。この光伝送体の屈折率分布をインターフアコ干渉顕
微鏡で測定したところ、中心屈折率が1.489、外周
部の屈折率が1.440であり、中心から外周部にかけ
て連続的に変化していた。また、この光伝送体を3.9
5mmの長さにその両端を研磨し画像を観察したところ
、倒立実像が観察された。
また、この画像は歪みの少ないものであった。
[発明の効果]
本発明の製造方法により、従来技術が抱えていた断続的
な生産工程による不合理性を解決し、連続的に光伝送体
の生産が可能となった。
な生産工程による不合理性を解決し、連続的に光伝送体
の生産が可能となった。
Claims (1)
- 高屈折率N1の重合体(A)を糸状に賦形し、その糸状
物の外周に硬化後に重合体(A)よりも低屈折率N2の
重合体を与える未硬化状の透明物質の層を、さらにその
上に第2層としてさらに低屈折率N3の重合体を与える
未硬化状の透明物質の層を、少なくとも備えた複合コー
ティング層を形成したのちに未硬化状物中の単量体を重
合体(A)の糸条物中に拡散させるとともに各層の単量
体を相互に拡散させることによって、糸状の中心部から
外周部へ各単量体の連続的な濃度分布を与えた後、ある
いは与えながら、未重合の単量体を重合することを特徴
とする中心から外周に向かって連続的な屈折率分布を有
するプラスチック光伝送体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1200380A JPH0364705A (ja) | 1989-08-03 | 1989-08-03 | プラスチック光伝送体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1200380A JPH0364705A (ja) | 1989-08-03 | 1989-08-03 | プラスチック光伝送体の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0364705A true JPH0364705A (ja) | 1991-03-20 |
Family
ID=16423359
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1200380A Pending JPH0364705A (ja) | 1989-08-03 | 1989-08-03 | プラスチック光伝送体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0364705A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1995000868A1 (fr) * | 1993-06-18 | 1995-01-05 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Procede et appareil de production de matiere plastique de base pour fibres optiques |
WO2005103774A1 (ja) * | 2004-04-22 | 2005-11-03 | Lite-On Japan Ltd. | グレーデッドインデックス型光伝送体の製造方法 |
-
1989
- 1989-08-03 JP JP1200380A patent/JPH0364705A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1995000868A1 (fr) * | 1993-06-18 | 1995-01-05 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Procede et appareil de production de matiere plastique de base pour fibres optiques |
US5639512A (en) * | 1993-06-18 | 1997-06-17 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Plastic optical fiber preform, and process and apparatus for producing the same |
US5891570A (en) * | 1993-06-18 | 1999-04-06 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Plastic optical fiber preform having a jacket layer |
US5916495A (en) * | 1993-06-18 | 1999-06-29 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Plastic optical fiber preform, and process and apparatus for producing the same |
WO2005103774A1 (ja) * | 2004-04-22 | 2005-11-03 | Lite-On Japan Ltd. | グレーデッドインデックス型光伝送体の製造方法 |
JPWO2005103774A1 (ja) * | 2004-04-22 | 2008-03-13 | 日本ライトン株式会社 | グレーデッドインデックス型光伝送体の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR0151706B1 (ko) | 굴절용 분포형 플라스틱제 광전송체 및 그 제조방법 | |
JP2001059912A (ja) | グレーデッドインデックスプラスチック光ファイバの製造方法 | |
JP4276342B2 (ja) | グレーデッドインデックスプラスチック光ファイバおよびグレーデッドインデックスプラスチック光ファイバを連続的に製造する方法 | |
JPH0364705A (ja) | プラスチック光伝送体の製造方法 | |
EP0447548A1 (en) | Method of manufacturing a plastic graded-index optical transmission element | |
JP2001116932A (ja) | 傾斜屈折率プラスチック光ファイバの作製 | |
EP0879138A1 (en) | Method of making graded index polymeric optical fibres | |
JPH0364704A (ja) | プラスチック光伝送体の製造方法 | |
JPS62215204A (ja) | プラスチツク光伝送体の製造法 | |
JPH0365904A (ja) | プラスチック光伝送体の製造法 | |
JPS5981602A (ja) | 像伝送用合成樹脂円柱体およびその製造法 | |
JPH09138313A (ja) | 屈折率分布型プラスチック光ファイバの製造方法 | |
JP3263195B2 (ja) | 屈折率分布型プラスチック成形体の製法 | |
JPH0364706A (ja) | プラスチック光伝送体 | |
JPS62108208A (ja) | プラスチツク光伝送体およびその製法 | |
JPH0381703A (ja) | プラスチック光伝送体の製造法 | |
JP2889136B2 (ja) | 光/画像伝送用複合モノフィラメントの製法および該製法により製造される複合モノフィラメント | |
JPH0342604A (ja) | プラスチック光伝送体の製造方法 | |
JPH0713029A (ja) | プラスチック光ファイバ母材の製造方法及び装置 | |
JPH0381704A (ja) | プラスチック光伝送体の製造法 | |
JP2958139B2 (ja) | プラスチックファイバ外周研削方法 | |
JPWO2005103774A1 (ja) | グレーデッドインデックス型光伝送体の製造方法 | |
JPH01189602A (ja) | プラスチック光伝送体およびその製造方法 | |
JPS60188906A (ja) | 合成樹脂光伝送体の製造方法 | |
JP3066865B2 (ja) | プラスチック光伝送体の製造方法 |