JP2958139B2 - プラスチックファイバ外周研削方法 - Google Patents

プラスチックファイバ外周研削方法

Info

Publication number
JP2958139B2
JP2958139B2 JP3049016A JP4901691A JP2958139B2 JP 2958139 B2 JP2958139 B2 JP 2958139B2 JP 3049016 A JP3049016 A JP 3049016A JP 4901691 A JP4901691 A JP 4901691A JP 2958139 B2 JP2958139 B2 JP 2958139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic fiber
fiber
plastic
refractive index
outer periphery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3049016A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04267205A (ja
Inventor
吉弘 魚津
暢彦 豊田
芳彦 星出
興造 三瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP3049016A priority Critical patent/JP2958139B2/ja
Publication of JPH04267205A publication Critical patent/JPH04267205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2958139B2 publication Critical patent/JP2958139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプラスチックファイバの
外周を研削する方法に関し、特にロッドレンズ等に用い
られる屈折率分布型プラスチックファイバの外周を研削
して光伝送特性を向上せしめることができるようにする
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ファクシミリ等においては送信原稿を読
み取る際に紙面に光を反射し、その反射光を棒状のいわ
ゆる屈折率分布型ロッドレンズを介して受光素子に入射
せしめている。かかる光伝送用のロッドレンズとしては
屈折率分布型光ファイバが用いられるが、当該プラスチ
ック光ファイバの場合、その製造工程において種々のモ
ノマーを注入拡散させることにより、光ファイバの中心
から外周部へ向う程屈折率が低下するようにされてい
る。
【0003】しかし、屈折率の分布曲線を理論式に従っ
た2次曲線に完全に合致させることは困難であって、従
来の方法で作られたロッドレンズは、その外周付近部分
において実際の分布曲線は理想的曲線からずれたものと
なっており、そのため、かかるロッドレンズを介して画
像を伝送すると画像にゆがみが生じるという難点があっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本出願人は屈折率分布
を改善するために本発明に先立って屈折率分布型プラス
チック光伝送体及びその製法の発明を完成し特許出願し
ている(特願平1−307637)。この先願の発明に
よれば屈折率分布型光ファイバの外周部分においては屈
折率分布曲線が理想曲線からかなりずれたものとなって
いる。外周部における屈折率の理想曲線からの大幅なず
れは伝送する画像の歪みとなるので、かかる外周部の光
学特性を変更して光伝送に寄与させないようにすればよ
い。
【0005】この方法として、本発明者等は屈折率分布
型プラスチックファイバを溶剤に浸せきして外周部分を
表面から数十μm以上の厚さを一旦溶かした後固化さ
せ、この部分のプラスチックの光学特性を変化せしめる
方法を開発した。しかし、この方法によって作った屈折
率分布型プラスチックファイバをレンズアレイとして用
いたとき、製造時にMTF(モデュレーション・トラン
スファー・ファンクション)が70%であったものが、
照射用ランプによって周囲温度が70℃となっている環
境下にて1時間使用した場合、MTFが50%に低下し
てしまう。従って劣化防止の観点から溶剤で外周部を一
旦溶かす方法では、外周部における屈折率分布の大幅な
改善を行うことはできなかった。
【0006】従って本発明はプラスチックファイバの外
周部分を光伝送に寄与せしめないために、所望の厚さだ
け外周部を取り除き、かつ光ファイバ自体に劣化の問題
を生じることのないプラスチックファイバ外周研削方法
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するためプラスチックファイバを溶剤に所定時間浸せき
してその外周部を膨潤させ、その後前記プラスチックフ
ァイバをその外径に比して十分小さい穴を有する弾性部
材の前記穴を貫通しつつ走行せしめることにより、前記
プラスチックファイバの外周部分を取り除くプラスチッ
クファイバ外周研削方法を提供するものである。
【0008】
【作用】上記本発明の方法によればモノマーの拡散によ
って製造されたプラスチックファイバを溶剤に所定時間
浸せきして膨潤させた後、所定速度でその軸方向に走行
せしめつつ、弾性部材の小さな穴を貫通させることによ
り、光ファイバの外周を研削するので外周部における屈
折率の分布の大幅な改善を行うことができる。
【0009】
【実施例】以下図面と共に本発明の実施例について説明
する。まず本発明によるプラスチックファイバの外周研
削に先立って、対象となる屈折率分布型プラスチックフ
ァイバの製造方法について説明する。
【0010】ポリメチルメタクリレート(〔η〕=0.3
4、メチルエチルケトン(MEK)中25℃にて測定)52重量
部、ベンジルメタクリレート35重量部、メチルメタクリ
レート13重量部、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニ
ルケトン0.2重量部、ハイドロキノン0.1重量部を60℃で
加熱混練した未硬化物を第1層(中心部)形成用原液と
し、ポリメチルメタクリレート(〔η〕=0.34、MEK中2
5℃にて測定)50重量部、ベンジルメタクリレート15重
量部、メチルメタクリレート35重量部、1−ヒドロキシ
シクロヘキシルフェニルケトン0.2重量部、ハイドロキ
ノン0.1重量部を60℃で加熱混練した未硬化物を第2層
形成用原液とし、ポリメチルメタクリレート(〔η〕=
0.34、MEK中25℃にて測定)50重量部、メチルメタクリ
レート50重量部、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニ
ルケトン0.2重量部、ハイドロキノン0.1重量部を加熱混
練した未硬化物を第3層(外層部)形成用原液とし、こ
れら3種の原液を複合ノズルを用い、同心円状ストラン
ドファイバとして同時に押し出した。この時の押出し時
の第1層の成分の粘度は4.7×104ポイズ、第2層の成分
の粘度は3.7×104ポイズ、第3層の成分の粘度は2.9×1
04ポイズであった。複合ノズルの温度は60℃とした。紡
糸ノズルより吐出されたストランドファイバは45cm長の
相互拡散部を通過させることによりストランドファイバ
の各層間のモノマーの相互拡散を行わせ、その後12本
の蛍光灯(長さ120cm、40W)が円環状に等間隔に配置
された光照射部の中心をストランドファイバ速度40cm/
分の速度で通過させることによりストランドファイバ中
のモノマーを重合させて屈折率分布型プラスチック光伝
送体とし、ニップローラーで引き取った。
【0011】ストランドファイバを形成する際の各層の
吐出量比を第1層:第2層:第3層=7:4:1として
得られた屈折率分布型光伝送体の半径(r0)は0.59mm
であり、インターファコ干渉顕微鏡により測定した屈折
率分布はその中心部が1.509、周辺部が1.498であり、屈
折率分布定数(g)値は0.20mm-1で、その中心から外面
に向って図6中の61に示す如く0.15r0 〜0.75r0
範囲の屈折率分布が近似的に二次曲線62とほぼ一致し
ていた。この光伝送体の両端面を研磨し、レンズ長18.4
mmとし4ラインペア/mmなる格子を用いて測定したMT
Fは60%であり、その時の共役長が42.4mmで、得られた
格子の結像は歪みの少ない鮮明なものであったが、周辺
部には像のボケ現象を有するものであった。
【0012】図1は本発明のプラスチックファイバ外周
研削方法に用いる研削装置の好ましい実施例の横断面図
であり、図2は同実施例中の弾性部材を示す平面図であ
る。図1の実施例はプラスチックファイバ10を溶剤1
4に浸せきするためのバス12と図2に示す細孔16b
を有する弾性部材16と、プラスチックファイバを所定
速度でその軸方向に走行せしめる駆動系18、20、2
2からなる。この駆動系としてはモータ22のシャフト
に接続されたローラ20と、これに対向してプラスチッ
クファイバ10をはさみこむピンチローラ18が用いら
れている。
【0013】バス12の中には溶剤14としてクロロホ
ルム又は塩化メチレン、あるいは4塩化炭素等が保持さ
れており、図1中の”L“で示すプラスチックファイバ
の浸せき長は約50cmである。また、溶剤14の温度
としては10℃〜30℃が好ましい。なお図1中、2
4、26はプラスチックファイバ10を導くためのガイ
ドローラである。12a、12bはバスの入口と出口で
あり、溶剤14が漏れないようシール部材が設けられて
いる。弾性部材16としてはシリコンゴムからなるシー
ト状のものを用い、その中央付近に千枚通し等で予め細
孔16bをあけておき、これを支持枠部材16aにて保
持している。
【0014】駆動系ではプラスチックファイバ10の走
行速度が25cm/min〜1m/minとなるような
設定がされている。プラスチックファイバ10はバス1
2を出た後、弾性部材16の細孔16bを貫通する形で
走行せしめられる。この細孔16bは前述のように千枚
通し等で予め設けられているものであるが、細孔16b
の大きさはプラスチックファイバ10の直径に比して十
分小さくなくてはならない。具体的には、厚さが1mm
程度のシリコンゴムのシートを用い、千枚通しであける
場合、シートの一面側から他面側をのぞき込んでも穴を
通しては全く見えない状態が好ましい。
【0015】次に本発明の方法によってプラスチックフ
ァイバ10の外周を研削する手順を図3〜図5に従って
説明する。図示しないモノマーの注入拡散工程を経て製
造されたプラスチックファイバ10はその縦断面が図3
に示すようなものとなっている。このプラスチックファ
イバ10を図1に示すバス12内の溶剤12に浸せきす
ることにより、バス12の出口側ではプラスチックファ
イバ10が膨潤し、図4に示すように表面から数十μm
の厚さにわたって膨潤部分が形成される。この膨潤部分
は微視的に観察すると小さな孔が多数形成された状態と
なっていて、所定の圧力をかけてプラスチックファイバ
10をしごくことにより、容易に剥離することができ
る。バス12を出たプラスチックファイバ10は弾性部
材16の細孔16bを貫通する際、上記膨潤部分がしご
き取られ、図5に示すように外周が研削された状態とな
る。なお溶剤の種類、温度、プラスチックファイバ10
の浸せき長L、走行速度を変化することにより、研削す
べき厚さを所望のものとすることができる。
【0016】次に本発明によって外周を研削した場合と
研削しなかった場合のプラスチックファイバの光学特性
上の差異について説明する。屈折率分布型光ファイバで
あるプラスチックファイバ10を塩化メチレン中に浸せ
きし、その表層から0.5mmの範囲(E)を膨潤した後、
乾燥したところ、この光ファイバから伝送される画像の
外周部の像ぼけは少なくなったがこの光ファイバを70℃
の雰囲気下で1時間放置したところ、MTFは40%に低
下していた。
【0017】一方上記塩化メチレン中に浸せきした光フ
ァイバ10をシリコンゴムからなる弾性部材16に設け
た細孔16b中を通過させ、光ファイバの膨潤層をほぼ
取り除いたところ、その屈折率分布曲線は図6中の×印
が同グラフ中の左側からE点までで終了し、外周部の屈
折率分布曲線もほぼ二次曲線に乗ったものとすることが
できた。この屈折率分布型光ファイバにて画像伝送を行
ったところ、周辺部の像ぼけはほとんどなかった。ま
た、この光ファイバを70℃の雰囲気下に放置した後、測
定したMTFは60%であり、安定な光ファイバであるこ
とを確かめた。
【0018】
【発明の効果】以上詳細に説明したところから明らかな
ように、本発明のプラスチックファイバ外周研削方法に
よれば、上記条件を設定することにより所望の厚みだけ
プラスチックファイバの外周を削り取ることができ、し
かもプラスチックファイバの劣化をもたらすことがな
く、例えば製造時にMTFが70%のプラスチックファ
イバを70℃の環境下において長時間使用してもMTF
値に変化がみられない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプラスチックファイバ外周研削方法を
実現する研削装置の1実施例を示す模式的断面図であ
る。
【図2】図1中の弾性部材16を示す平面図である。
【図3】プラスチックファイバの研削工程を説明する最
初の断面図であり、膨潤する前の状態を示すものであ
る。
【図4】プラスチックファイバの研削工程を説明する2
番目の断面図であり、膨潤状態を示すものである。
【図5】プラスチックファイバの研削工程を説明する3
番目の断面図であり、膨潤部分をしごき取った後の状態
を示すものである。
【図6】本発明によって得た屈折率分布型光ファイバの
屈折率分布曲線を示す図である。
【符号の説明】
10 プラスチックファイバ 12 バス 12a バス入口 12b バス出口 14 溶剤 16 弾性部材 16a 支持枠部材 16b 細孔 18 ピンチローラ 20 ローラ 22 モータ 24、26 ガイドローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三瀬 興造 広島県大竹市御幸町20番1号 三菱レイ ヨン株式会社中央研究所内 (56)参考文献 特開 昭54−31754(JP,A) 特開 昭58−28703(JP,A) 特開 昭60−131504(JP,A) 特開 昭59−131901(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02B 6/00 G02B 3/00 G02B 6/18

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラスチックファイバを溶剤に所定時間
    浸せきしてその外周部を膨潤させ、その後前記プラスチ
    ックファイバをその外径に比して十分小さい穴を有する
    弾性部材の前記穴を貫通しつつ走行せしめることによ
    り、前記プラスチックファイバの外周部分を取り除くプ
    ラスチックファイバ外周研削方法。
JP3049016A 1991-02-21 1991-02-21 プラスチックファイバ外周研削方法 Expired - Fee Related JP2958139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3049016A JP2958139B2 (ja) 1991-02-21 1991-02-21 プラスチックファイバ外周研削方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3049016A JP2958139B2 (ja) 1991-02-21 1991-02-21 プラスチックファイバ外周研削方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04267205A JPH04267205A (ja) 1992-09-22
JP2958139B2 true JP2958139B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=12819339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3049016A Expired - Fee Related JP2958139B2 (ja) 1991-02-21 1991-02-21 プラスチックファイバ外周研削方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2958139B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08146235A (ja) * 1994-11-24 1996-06-07 Ind Technol Res Inst 高分子材料グレーデッドインデックスファイバの製法
JP2889136B2 (ja) * 1994-11-24 1999-05-10 財団法人工業技術研究院 光/画像伝送用複合モノフィラメントの製法および該製法により製造される複合モノフィラメント

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04267205A (ja) 1992-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4799761A (en) Plastic optical transmission medium, process for producing the same and array of lenses using the same
JP2958139B2 (ja) プラスチックファイバ外周研削方法
US5287222A (en) Graded index type plastic optical transmission mediums and the manufacturing method thereof
JP2001116932A (ja) 傾斜屈折率プラスチック光ファイバの作製
JPH06174944A (ja) プラスチックファイバ外周研削方法
JPH04165311A (ja) 光導波路の製造方法
JP2860382B2 (ja) プラスチック光伝送体の製造法
JPH03192310A (ja) プラスチック光伝送体の製造方法
JP2001264603A (ja) 光ファイバテープ心線の製造装置
JPH0364705A (ja) プラスチック光伝送体の製造方法
JPS6057811A (ja) プラステイツク光フアイバコ−ドの製造方法
JP3066865B2 (ja) プラスチック光伝送体の製造方法
JP2994073B2 (ja) 透過型スクリーンの製造方法
JP3537169B2 (ja) 円柱状の屈折率分布型光伝送体の製造方法
JPH11174242A (ja) プラスチック光ファイバ
JP3291583B2 (ja) 屈折率分布型プラスチック光伝送体及び光伝送体アレイ並びにイメージスキャナー
JPH0980240A (ja) 光伝送体及びその製造方法
JP2893046B2 (ja) 屈折率分布型プラスチック光伝送体の製造方法
JP3947279B2 (ja) 凹凸パターンの形成方法
JP2534994B2 (ja) 高分子光導波路及びその製造方法
JPH06265740A (ja) 光導波路デバイスおよびその製造方法
JP3638298B2 (ja) カラーフィルターの製造法
JPS5931905A (ja) プラスチツク光フアイバケ−ブル
JPH07110402A (ja) 光伝送体およびその製法
US20020171929A1 (en) Methods for manufacturing display device lenses

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990706

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees