JPH0980240A - 光伝送体及びその製造方法 - Google Patents

光伝送体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0980240A
JPH0980240A JP7238450A JP23845095A JPH0980240A JP H0980240 A JPH0980240 A JP H0980240A JP 7238450 A JP7238450 A JP 7238450A JP 23845095 A JP23845095 A JP 23845095A JP H0980240 A JPH0980240 A JP H0980240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
polymer
optical transmission
light
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7238450A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Uozu
吉弘 魚津
Yoshihiro Ieda
善弘 家田
Toshinori Sumi
敏則 隅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP7238450A priority Critical patent/JPH0980240A/ja
Publication of JPH0980240A publication Critical patent/JPH0980240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 解像度が高いレンズ用等の光伝送体を提供す
る。 【構成】 中心から外周部に向かって屈折率が連続的に
減少してなる有機重合体製透明光伝送体において、この
有機重合体成分に非相溶な重合体成分が混在されたポリ
マーブレンド層をその外周部に有することを特徴とする
光伝送体。及び、中心から外周部に向かって屈折率が連
続的に減少してなる有機重合体製透明光伝送体を、この
有機重合体を溶解可能な単量体であって重合硬化後はこ
の有機重合体と非相溶である重合体となる単量体中に浸
漬してこの光伝送体を膨潤させた後にこの単量体を光重
合させることを特徴とする前記光伝送体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光集束性光ファイバ、光
集束性棒状レンズ、光センサー等種々の光伝送路として
利用できるプラスチック光伝送体及びその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】内部に連続的な屈折率分布を有する光伝
送体は既に特公昭47ー816号においてガラス製のも
のが提案されている。また、合成樹脂体のものは特公昭
47ー28059号において提案されている。その後様
々な手法によりガラス製合成樹脂製の光伝送体が提案さ
れている。これらの光伝送体の1種として良く知られた
ものに屈折率分布型のものがある。この屈折率分布型光
伝送体は一般的には、その両端面を中心軸に垂直な平行
平面に鏡面研磨し、単体で微小レンズとして使用されて
いる。またその多数を密接配列して接着一体化してレン
ズアレイの形態として複写機、ファクシミリ、スキャナ
等のラインセンサ部品として、またLEDプリンタの書
き込みデバイス等に広く用いられている。また、特定の
用途においては片端面または両端面を若干の曲率の球面
にして使用される。そして画像伝送に用いられる屈折率
分布型レンズ及びレンズアレイにおいては高い解像力を
持つ光学特性に優れたレンズが求められており、高い解
像力及び良好な画像コントラストを得る上でいわゆるフ
レア光が問題となる。
【0003】屈折率分布型レンズでは、一方の端面から
入射した光線はレンズ体内をサインカーブを描いて進行
し他端面から出射して結像するのであるが、一般にレン
ズ体内の屈折率分布は必ずしも理想的な分布に一致して
いるわけではない。特に外周部付近で理想分布から外れ
ており、この外周部付近での屈折率分布の歪みとレンズ
外周面を通してレンズ内に入る外光に起因してレンズ周
辺にフレア光と呼ばれる結像に寄与しないぼやけた光が
発生する。このフレア光がレンズの解像力及び画像のコ
ントラストに悪影響を及ぼすのである。
【0004】上記のようなフレア光の発生防止のため、
従来はレンズアレイに使用する屈折率分布型レンズ素子
の外周面を化学的エッチング等により微細な凹凸の粗面
とし、これによりレンズ内で最外層に向かう光線を粗面
での乱反射で外部へ逃がすとともに外周面に入射する外
光を乱反射させてレンズ内への透光を抑制するようにし
ている。また、レンズ素子同志を結合する接着剤として
黒色樹脂を使用している。これらのような対策を行って
もレンズ素子間を結合する接着剤中の黒色顔料が均一分
散されず、隣接するレンズ素子間に局部的に透明な部分
ができたり、あるいはレンズアレイ組立時において上記
接着剤の粘性が大きいため、樹脂がレンズ外周面の凹凸
に十分になじまず、局部的に未含浸部を生じ、これに起
因して光の漏れが発生して充分な光学性能が得られない
と言う問題点があった。また、粗面としたレンズ外周面
は微視的に見て鋭利な凹凸となっているために応力集中
を生じやすく更に平均的な凹凸とは別に比較的深いクラ
ックを伴っているために相対的に強度が弱く、レンズア
レイの組立時にしばしば破損を生じるという問題があっ
た。
【0005】合成樹脂製レンズの処理方法としては特開
平6−222218号公報等においてフレア光を生じる
原因となる外周部の屈折率分布の不整な部分を溶剤や刃
物を用いて削除した光伝送体及び削除する方法が提案さ
れている。このように削除する方法は非常に効果的な手
法であるが、削除した後のごみの処理、溶剤の回収、切
削刃が非常に寿命が短い等の問題があった。
【0006】また、特開平1−105202号公報にお
いては、光伝送体の光伝送範囲近傍の光伝送体を構成す
る組成物中に光吸収剤が存在することを特徴とする光伝
送体、光伝送体アレイ、及びその製造方法が提案されて
いる。
【0007】これらにおいては、まず透明な光伝送体を
製造し、溶剤に光吸収剤を溶解した溶液中に光伝送体を
浸漬し、その外側から光吸収剤を拡散させて光伝送体中
に光吸収剤を導入する技術が提案されている。この技術
により従来問題となっていた点についてはそれなりの改
善がされている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この方法に
より得られる光伝送体においては、光伝送体の最外層ま
で光吸収剤が存在しておりまた外周の方がその存在量が
多くなっている。そしてこれらの光伝送体を単レンズと
して用いる場合は他の部材と固着するために接着剤が用
いられる。また、光伝送体アレイとする場合にはレンズ
同志及び基板と固着させるために接着剤が用いられる。
【0009】ところがこのように光伝送体の最外周部に
まで光吸収剤が存在しており更に外周部にいくにつれて
光吸収剤の量が多く存在している場合には、接着剤によ
って吸収剤が接着剤層に拡散する、接着剤と吸収剤が反
応して相互作用を起こす、吸収剤の光線吸収ピークがシ
フトする、接着剤の硬化が阻害される等の弊害が起こり
易い点が問題である。
【0010】またこの方法では溶剤を用いるために光伝
送体内部に溶剤が残留して、この溶剤によってレンズ性
能が経時変化する点が問題である。また、溶剤を用いて
染色する方法では、溶剤処理によって光伝送体の外形寸
法が変化し寸法斑が生じやすい点も問題であった。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、中心か
ら外周部に向かって屈折率が連続的に減少してなる有機
重合体製透明光伝送体において、この有機重合体成分に
非相溶な重合体成分が混在されたポリマーブレンド層を
その外周部に有することを特徴とする光伝送体にある。
また本発明の要旨は、中心から外周部に向かって屈折率
が連続的に減少してなる有機重合体製透明光伝送体を、
この有機重合体を溶解可能な単量体であって重合硬化後
はこの有機重合体と非相溶である重合体となる単量体中
に浸漬してこの光伝送体を膨潤させた後にこの単量体を
光重合させることを特徴とする前記光伝送体の製造方法
にある。
【0012】以下、本発明の光伝送体及びその製造方法
について詳細に説明する。図1及び図2はそれぞれ本発
明の光伝送体の一例である屈折率分布型レンズの側断面
図、横断面図である。レンズ素材1は、中心軸4上の屈
折率をN0、屈折率分布定数をAとすれば、中心軸から
半径方向に距離r離れた点での屈折率N(r)が、ほぼ
次式の関係で表される屈折率分布を持つ透明な円柱体で
ある。
【0013】 N(r)=N0(1−Ar2) ・・・・(1) 本発明の光伝送体は、その外周部の屈折率分布が不整な
部分に、その有機重合体成分に非相溶な重合体成分が混
在された白化状態のポリマーブレンド層をその外周部に
有していることを特徴としている。このポリマーブレン
ド層は2以上のポリマーがある程度の大きさのドメイン
を形成し、光を散乱するために白色を呈する。レンズ外
周部近傍で発生するフレア光はこのポリマーブレンド層
によって効果的に散乱される。
【0014】本発明における白化状態のポリマーブレン
ド層は外周部から100μm程度以内の屈折率分布の不
整な部分に存在することが好ましい。また、そのポリマ
−ブレンド層の厚みはおよそ5〜100μm程度である
ことが好ましい。
【0015】理想的には屈折率分布の不整な部分の全体
に亘ってこのポリマーブレンド層が存在することが好ま
しいが、屈折率分布の不整な部分の一部分にでもポリマ
ーブレンド層が存在することによって、確実にその部分
に起因するフレア光の除去は行えるのでレンズ性能を向
上することができる。
【0016】本発明に用いる光伝送体は有機重合体製の
ものである。この光伝送体は先ず公知の方法によって外
周部に屈折率分布不整がある有機重合体製の光伝送体前
駆体を製造し、次いでこの光伝送体前駆体の外周部に前
駆体を構成する有機重合体と非相溶な重合体を混在させ
ることによって製造することができる。
【0017】このような製造方法の例として、光伝送体
前駆体を、その有機重合体を溶解可能な単量体であって
重合硬化後はその有機重合体と非相溶である重合体とな
る単量体中に浸漬してこの光伝送体前駆体を膨潤させた
後にこの単量体を光重合させる方法を挙げることができ
る。
【0018】浸漬方法としてはバッチ法、連続法のいず
れも採用できる。また、単量体中への光伝送体前駆体の
浸漬時間,浸漬時の温度等によって含浸量、含浸部の厚
みの制御が可能であり、ポリマーブレンド層の厚みを制
御することができる。
【0019】光伝送体前駆体は、特公昭47−2805
9号公報に示されているような屈折率が相異なり、かつ
特定の溶剤に対する溶解度が異なる二以上の透明な重合
体を混合したものを棒状又はファイバー状にした後、前
記溶剤に浸漬して、該成型物の表面より前記重合体の一
部を抽出するという方法で製造することができる。ま
た、ヨーロッパ公開特許0208159号公報に示され
ているように少なくとも一種類の熱可塑性重合体(A)
と、重合した場合に重合体(A)と相溶し、かつ重合体
(A)とは異なった屈折率の重合体となる単量体(B)
との均一混合物をロッド状に成形した成形体の表面よ
り、単量体(B)を揮散させることにより、該成型物の
表面から内部にかけて単量体(B)の連続的な濃度分布
を与えた後、該成型物中の未重合単量体を重合するとい
う方法によっても製造することができる。更に、特開平
3−174105号公報等に記載されているように未硬
化状態での粘度が103〜108ポイズなる物質であり、
該物質を硬化した硬化物の屈折率nがn1>n2>n3
・・・nN(N≧3)なるN個の未硬化状物質を中心か
ら外周面に向かって順次屈折率が低くなるような配置で
かつ同心円状に複層積層した未硬化状態のストランドフ
ァイバーに賦形し、該ストランドファイバーの各層間の
屈折率分布が連続的屈折率分布となるように隣接層間の
物質の相互拡散処理を施した後に、又相互拡散処理を施
しながら、未硬化ストランドファイバーを硬化処理する
ことによっても製造することができる。これらの中で
は、レンズ特性をより効果的に高められることを考慮す
ると、3番目に記載した相互拡散処理法によって製造さ
れた光伝送体前駆体を用いることが好ましい。
【0020】光伝送体前駆体を構成する有機重合体Aを
溶解可能であって重合硬化後はその有機重合体Aと非相
溶である重合体Bとなる単量体bは、その重合硬化後に
おいて有機重合体Aと非相溶であればよく、その種類は
特に限定されない。
【0021】光伝送体前駆体を構成する有機重合体Aと
してメチルメタクリレート、フッ素化アルキルメタクリ
レート、フッ化ビニリデン等の単独重合体、共重合体又
は単独重合体のブレンド物等を用いることができる。
【0022】これらの有機重合体Aと非相溶な重合体B
を形成する単量体bとしてはベンジルメタクリレート,
フェニルメタクリレート等の高屈折率の単量体が挙げら
れる。単量体bは混合物でもよく、これらの高屈折率単
量体同士の混合物あるいは他のメチルメタクリレート等
の単量体との混合物でもよい。これらの高屈折率単量体
単独ではレンズ外周部の組成物に対する溶解性が非常に
悪いために、実際にはメチルメタクリレート等との混合
物として用いることが好ましい。
【0023】前記単量体bを重合硬化するには単量体中
に熱重合触媒あるいは光重合触媒を添加しておくことが
好ましい。熱重合触媒としては普通パーオキサイド系又
はアゾ系の触媒が用いられる。光重合触媒としてはベン
ゾフェノン、ベンゾインアルキルエーテル、4'ーイソプ
ロピルー2ーヒドロキシー2ーメチルプロピオフェノン、1ーヒ
ドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ベンジルメチ
ルケタール、2,2-ジエトキシアセトフェノン、クロロチ
オキサントン、チオキサントン系化合物、ベンゾフェノ
ン系化合物、4-ジメチルアミノ安息香酸エチル、4-ジメ
チルアミノ安息香酸イソアミル、N−メチルジエタノー
ルアミン、トリエチルアミンなどが挙げられる。
【0024】光重合に用いる光源としては150〜60
0nmの波長の光を発生する炭素アーク灯、高圧水銀
灯、中圧水銀灯、低圧水銀灯、超高圧水銀灯、ケミカル
ランプ、キセノンランプ、レーザー光等が挙げられる。
【0025】
【実施例】以下実施例により本発明を具体的に説明す
る。尚、実施例及び比較例において屈折率分布及びレン
ズ性能(MTF)の測定は下記の方法により行った。
【0026】(1)屈折率分布の測定 カールツアイス社製インターファコ干渉顕微鏡を用いて
公知の方法により測定した。
【0027】(2)レンズ性能(MTF)の測定 光伝送体の解像度を示すMTFは、空間周波数4(ライ
ンペア/mm,Lp/mm)を有する格子、光軸に垂直
な両端面を研磨した単レンズあるいは図3の23に示す
ような光伝送体を複数本並べたアレイ、及び光源を図3
に示すように配列し、結像面に設置したCCDラインセ
ンサーにより格子画像を読みとり(図4)、その測定光
量の最大値(iMAX)と最小値(iMIN)を図4に示すご
とく測定し、次式により求めた。
【0028】
【数式1】
【0029】ここで空間周波数とは、図3の格子に示す
ごとく、白ラインと黒ラインとの組み合わせを1ライン
とし、このラインの組み合わせが1mmの幅の中に何組
設けてあるかを示すものである。
【0030】比較例1 ポリメチルメタクリレート(〔η〕=0.40,MEK
中,25℃にて測定)50重量部、ベンジルメタクリレ
ート36重量部、メチルメタクリレート14重量部、1
ーヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン0.25重
量部及びハイドロキノン0.1重量部を70℃に加熱混
練して第1層形成用原液とした。ポリメチルメタクリレ
ート(〔η〕=0.40,MEK中,25℃にて測定)
51重量部、メチルメタクリレート49重量部、1ーヒ
ドロキシシクロヘキシルフェニルケトン0.25重量
部、ハイドロキノン0.1重量部を70℃に加熱混練し
て第2層形成用原液とした。ポリメチルメタクリレート
(〔η〕=0.40,MEK中,25℃にて測定)48
重量部、メチルメタクリレート37重量部、2,2,3,3,4,
4,5,5-オクタフルオロペンチルメタクリレート15重量
部、1ーヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン0.
25重量部、ハイドロキノン0.1重量部を70℃に加
熱混練して第3層形成用原液とした。ポリメチルメタク
リレート(〔η〕=0.40,MEK中,25℃にて測
定)45重量部、メチルメタクリレート25重量部、2,
2,3,3,4,4,5,5-オクタフルオロペンチルメタクリレート
30重量部、1ーヒドロキシシクロヘキシルフェニルケ
トン0.25重量部、ハイドロキノン0.1重量部を7
0℃に加熱混練して第4層形成用原液とした。ポリメチ
ルメタクリレート(〔η〕=0.40,MEK中,25
℃にて測定)42重量部、メチルメタクリレート15重
量部、2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフルオロペンチルメタク
リレート43重量部、1ーヒドロキシシクロヘキシルフ
ェニルケトン0.25重量部、ハイドロキノン0.1重
量部を70℃に加熱混練して第5層形成用原液とした。
【0031】この5種類の原液を同心円状5層複合ノズ
ルを用い中心から順次未硬化物の屈折率が低くなるよう
に配列し同時に押し出した。複合紡糸ノズルの温度は5
5℃であった。押し出し時の粘度は第1層の成分が4.
5×104ポイズ、第2層が3.8×104ポイズ、第3
層が3.5×104ポイズ、第4層が2.9×104ポイ
ズ、第5層が3.2×104ポイズであった。第1層か
ら第5層の吐出比は半径の比で35/38/20/6/
1であった。ついで長さ55cmの各層相互拡散処理部
を通しその後長さ120cm、40Wのケミカルランプ
12本を円状に等間隔に配設された光照射部の中心にス
トランドファイバを通過させて、70cm/minの速
度でニップローラーで引き取った。
【0032】得られた光伝送体は半径(r0)が0.4
7mmであり、屈折率分布は中心部が1.512、外周
部が1.468であった。この光伝送体の両端面を研磨
してレンズ長6.6mmとし、570nmの波長の光に
よる4Lp/mmの格子を用いて測定したところ、共役
長は14.4mmであり共役長におけるMTFは65%
であった。またこの光伝送体を740nmの波長におい
て同様に4Lp/mmの格子を用いて測定したところ、
共役長は15.4mmであり共役長におけるMTFは6
1%であった。
【0033】この光伝送体を用い、側板にはフェノール
樹脂(厚さ1.2mm)2枚を用い、接着剤にはカーボ
ンブラックを2重量%添加したエピフォーム(ソマール
社製)を用い、側板の間に光伝送体を1列に配列し接着
剤を充填し、接着剤を硬化し、その後両端面を切断して
研磨し、レンズ長6.6mmのレンズアレイを製作し
た。570nmの波長の光により、4Lp/mmの格子
を用いて測定したところ、共役長は14.4mmであり
共役長におけるMTFは63%であった。
【0034】この光伝送体アレイを用いて570nmの
発光波長を有するLEDを光源とし、CCDを受光素子
としたイメージスキャナを組み立てた。このイメージス
キャナはフレア光による影響で解像度が若干低く画像を
クリアに伝送することが困難であった。
【0035】比較例2 比較例1で製造した光伝送体を温度35℃のクロロホル
ム中に1分間浸漬して膨潤させた。次いでこの光伝送体
を半径0.25mmの穴をあけたシリコ−ンゴムの穴の
中を強制的に通過させた。光伝送体の外周部から半径方
向の35μmの深さの部分が削除された。
【0036】得られた光伝送体の両端面を研磨して比較
例1と同様にして単レンズ、レンズアレを製作し、単レ
ンズ特性、レンズアレイ特性を評価し、表1の結果を得
た。
【0037】この光伝送体アレイを70℃に設定した熱
風乾燥機中に24時間放置したところレンズ特性の変化
が起きた。レンズ特性を測定したところMTFが約10
%低下し、共役長が約1mm長くなっていた。これは、
レンズ中に残存するクロロホルムの拡散によるものと推
定された。
【0038】実施例1 ベンジルメタクリレート50重量部,メチルメタクリレ
ート50重量部,ハイドロキノン0.1重量部,1−ヒ
ドロキシシクロヘキシルフェニルケトン0.5重量部か
らなる光重合性単量体混合物を50℃に加熱した槽を準
備した。
【0039】比較例1の方法で製造した光伝送体を、こ
の槽の一端から他端に向けて4分間かけて連続的に通過
させることによって光伝送体の外周部から単量体混合物
を含浸させた。その後4kWの水銀ランプ3本を配置し
た光重合部を通過させることによって単量体を重合硬化
させた。レンズの直径は990μmとなり、レンズの有
効径は870μmとなった。870μmより外周部側の
部分では重合体成分が相分離して白化した。
【0040】このようにして得られた光伝送体の両端面
を研磨して比較例1と同様にして単レンズ、レンズアレ
を製作し、単レンズ特性、レンズアレイ特性を評価し、
表1の結果を得た。
【0041】この光伝送体アレイを用いて570nmの
発光波長を有するLEDを光源とし、CCDを受光素子
としたイメージスキャナを組み立てた。このイメージス
キャナはフレア光による影響がほとんど無く解像度が高
く画像をクリアに伝送することができた。この光伝送体
を70℃に設定した熱風乾燥機中に24時間放置しても
レンズ特性は変化しなかった。また、その後同じ状態に
500時間続けて放置してもレンズ特性は変化しなかっ
た。
【0042】
【表1】
【0043】
【発明の効果】本発明の光伝送体は外周部の屈折率分布
が不整な部分に相互に非相溶な重合体が混在したポリマ
ーブレンド層が存在するためにフレア光を簡単に抑制す
ることができ、解像度の高いレンズ、レンズアレイを提
供することができる。また、本発明の製法では溶剤を用
いないために光伝送体内部に溶剤が残留して、レンズ性
能が経時変化するという問題も生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光伝送体の縦断面図である。
【図2】本発明の光伝送体の横断面図である。
【図3】光伝送体の解像度(MTF)測定装置の概略を
示す図である。
【図4】CCDセンサーにより解像度を測定した図であ
る。
【符号の簡単な説明】
1 レンズ素材 2 重合体混在層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中心から外周部に向かって屈折率が連続
    的に減少してなる有機重合体製透明光伝送体において、
    この有機重合体成分に非相溶な重合体成分が混在された
    ポリマーブレンド層をその外周部に有することを特徴と
    する光伝送体。
  2. 【請求項2】 中心から外周部に向かって屈折率が連続
    的に減少してなる有機重合体製透明光伝送体を、この有
    機重合体を溶解可能な単量体であって重合硬化後はこの
    有機重合体と非相溶である重合体となる単量体中に浸漬
    してこの光伝送体を膨潤させた後にこの単量体を光重合
    させることを特徴とする請求項1に記載の光伝送体の製
    造方法。
JP7238450A 1995-09-18 1995-09-18 光伝送体及びその製造方法 Pending JPH0980240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7238450A JPH0980240A (ja) 1995-09-18 1995-09-18 光伝送体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7238450A JPH0980240A (ja) 1995-09-18 1995-09-18 光伝送体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0980240A true JPH0980240A (ja) 1997-03-28

Family

ID=17030407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7238450A Pending JPH0980240A (ja) 1995-09-18 1995-09-18 光伝送体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0980240A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950003433B1 (ko) 플라스틱 광전송체, 이의 제조방법 및 이를 사용한 렌즈 어레이
JP2599497B2 (ja) 平板型プラスチック光導波路
US5287222A (en) Graded index type plastic optical transmission mediums and the manufacturing method thereof
JPH09281351A (ja) 高分子光導波路の製造方法
KR0154877B1 (ko) 굴절률 분포형 광 전송 플라스틱 제품 및 이의 제조방법
JPH0980240A (ja) 光伝送体及びその製造方法
JPH04165311A (ja) 光導波路の製造方法
JPH09127353A (ja) 光伝送体及びその製造方法
JP3794828B2 (ja) 光伝送体、光伝送体アレイおよびプレートレンズ
JP3986638B2 (ja) 光伝送体
US20100316809A1 (en) Production method for graded index type optical transmission element
JP3850941B2 (ja) 光伝送体アレイ
JP2958139B2 (ja) プラスチックファイバ外周研削方法
JP3291583B2 (ja) 屈折率分布型プラスチック光伝送体及び光伝送体アレイ並びにイメージスキャナー
JPH06174944A (ja) プラスチックファイバ外周研削方法
EP1778462B1 (en) Method for manufacturing optical devices
JP2004264862A (ja) 光伝送体及びその製造方法
JP3537169B2 (ja) 円柱状の屈折率分布型光伝送体の製造方法
JP2012078656A (ja) プラスチック製ロッドレンズ、およびプラスチック製ロッドレンズアレイ
JP3328615B2 (ja) 屈折率分布型プラスチック光伝送体
JPH08211242A (ja) 光伝送体及びその製法並びに光伝送体アレイ
JP2005178361A (ja) プラスチック製ロッドレンズの製造方法およびプラスチック製ロッドレンズアレイの製造方法
JPH10307226A (ja) 高分子光導波路の製造方法
JP4160982B2 (ja) 光伝送体の製造方法
JP3066865B2 (ja) プラスチック光伝送体の製造方法