JPH01263648A - 輻射線感応性組成物 - Google Patents

輻射線感応性組成物

Info

Publication number
JPH01263648A
JPH01263648A JP63092801A JP9280188A JPH01263648A JP H01263648 A JPH01263648 A JP H01263648A JP 63092801 A JP63092801 A JP 63092801A JP 9280188 A JP9280188 A JP 9280188A JP H01263648 A JPH01263648 A JP H01263648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
nitro
compound
methyl
yield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63092801A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07117695B2 (ja
Inventor
Takeki Nakamura
剛希 中村
Masaaki Tsuboi
坪井 當昌
Keizo Furuya
圭三 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63092801A priority Critical patent/JPH07117695B2/ja
Priority to US07/338,089 priority patent/US5049477A/en
Publication of JPH01263648A publication Critical patent/JPH01263648A/ja
Publication of JPH07117695B2 publication Critical patent/JPH07117695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/72Photosensitive compositions not covered by the groups G03C1/005 - G03C1/705
    • G03C1/73Photosensitive compositions not covered by the groups G03C1/005 - G03C1/705 containing organic compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■ 発明の背景 技術分野 本発明は、放射線感応性材料に関する。
先行技術とその問題点 従来、輻射線の一種である光の照射によって機能する光
機能材料には多くのものが知られているが、光機能材料
にはその機能発現の作用機構により、いくつかの群に分
類される。
例えば、材料自身は光センサーとして機能し、受は取っ
た光のエネルギーを?&aのプロセスで有効利用するも
の、材料自身が光反応を起こし、その結果とし色素等の
有用物を形成(もしくは形成不能になる)するもの、材
料が光反応により顕著な物性変化を起こし、その変化を
有効利用するもの等が知られている。光センサーとして
機能するものとしては銀塩写真におけるハロゲン化銀と
電子写真における光導電体がその代表であり両者とも優
れた画像形成技術として確固たる地位を築いている。し
かし、これらのシステムは画像形成の処理が煩雑なこと
、あるいはフルカラー化のためのシステムが複雑になる
こと等の問題点を有しており、さらに簡易な画像形成法
が望まれていた。
また、光機能材料が光反応を起こして有用物を形成ない
し消失するものとしてはジアゾニウム塩やアジド化合物
、四臭化炭素と芳香族アミンから成るラジカル写真組成
物等の感光性材料を用いたカラー画像形成法、有機金属
化合物や電荷移動錯体の光イオン化反応等による画像形
成法などが知られているが、この群に属するものの一般
的特性として材料の安定性が乏しく、また形成できる有
用物が限られるという問題点がある。
−力先レドックス反応を利用した画像形成系は、コバル
) (III)錯体と光還元剤を組合せた系(特開昭5
0−139722、同50−139723、同5O−1
39724)、テルル(1■)化合物と光還元剤を組合
せた系(特開昭50−45622、同5O−15042
7)、銅錯体と光還元剤を組合せた系(米国特許3,8
59,092、同3.860,500.同3,860,
501)などがある、光レドックス反応は材料の安定性
は良好であり、本発明の一般式(1)の化合物と、該化
合物と光レドックス反応で酸化還元カップルを形成する
光還元剤とを組合した系は、発現出来る機能が従来の技
術に比較して広い。
また、光機能材料のうち光反応の結果として顕著な物性
変化を起こすものにも広範な材料が知られている。
製版用感光性樹脂としては重クロム酸塩を感光材料に用
いた系、ポリケイヒ酸ビニルの光架橋反応を用いた系、
アジド化合物とノボラック樹脂の混合系、光重合開始剤
とビニル糸上ツマ−を組合わせた系、ジアゾニウム塩ポ
リマーを用いた系、0−キノンジアジド類とはノボラッ
ク樹脂を組合わせた系、シリコン樹脂の側鎖にアクリロ
イル基やケイヒ酸基を導入した系などが実用されている
またこれらの感光性材料は製版材料以外にもUV硬化性
インクや塗料等にも用いられている。この群に属するも
のの大部分は光反応の結果、重合や架橋を起こし、不溶
化するものであるが、逆に、光の当たった部分が可溶化
する、いわゆるポジ型の感光材料でUV光に感じ、有用
なものは現在のところ、0−キノンジアジド類のみであ
り、新たなポジ型感光材料の出現゛が望まれていた。
■ 発明の目的 本発明の目的は、輻射線の照射によって種々の機能を発
現することが可能な輻射線感応性材料を堤供することに
ある。
■ 発明の開示 このような目的は、下記の本発明によって達成される。
すなわち、本発明は下記一般式(I)で表わされる化合
物、及び該化合物と酸化還元カップルを形成しうる光還
元剤を含むことを特徴とする輻射線感応性材料である。
一般式(1) (上記一般式(1)において、Nは窒素原子を表わし、
Xは酸素原子(−0−)、イオウ原子<−S−>、また
は窒素原子を含む基(−N−)を表わす。
R1、Rt SR1およびR4は、それぞれ、単なる結
合手、置換もしくは非置換のアルキル基、了り−ル基、
複素環基もしくはアシル基、または置換もしくは非置換
のアルキル基もしくはアリール基を導入したスルホニル
基を表わす。ここで、R’、R”およびR3のうちの少
なくとも1つは置換もしくは非置換の7リール基もしく
は複素環基を表わず。R1、RE 、R3およびR4は
互いに結合して環を形成してもよい。
UGは、輻射線を照射された光還元剤と酸化還元カップ
ルを形成することにより生ずるN−X結合の開裂をひき
かねとして放出される基を表わす。
また、実線は結合を、破線はそのうちの少なくとも1つ
が結合していることを表わす。)さらに詳しく説明する
と、R1とR3は少なくともそのいずれかが、アリール
基、あるいは複素環基であることが好ましく、さらに好
ましくは、ハメットλp値で正の値を有する基によって
一つ以上置換されたアリール基あるいは複素環基である
ことが好ましい。
ハメットのλρ値が正のものの例としては置換あるいは
無置換のカルバモイル基、スルホニル基、スルファモイ
ル基、アルコキシカルボニル基、アシル基、アンモニオ
基、アブ基、スルフィニル基あるいはニトロ基、シアノ
基、トリフルオロメチル基、ニトロソ基、フッ素原子、
塩素原子、臭素原子などが挙げられる。
アリール基、複素環基の例としては、フェニル基、ナフ
チル基、アンスラニル基、ピリジル基、ビラジル基、ピ
リミジル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾオキサシリル
基、イミダゾリル基、チアゾリル基、アザインデニル基
、インデニル基、ピロリル基、フェニルチオ基、などが
挙げられる。
R1、Rsの好ましい例としては少なくとも一つ以上の
電子吸引性基によって置換されたアリールa、例えば、
4−ニトロフェニル基、2−ニトロフェニルM、2−ニ
トロ−4−N−/ チル−N−n−オクチルスルファモ
イルフェニルL2−ニトロ−4−N−メチル−N−n−
ヘキサデシルスルファモイルフェニル基、2−ニトロ−
4−N−メチル−N−(3−カルボキシプロピル)スル
ファモイルフェニル基、2−ニトロ−4−N−エチル−
N−(2−スルホエチル)スルファモイルフェニル基、
2−ニトロ−4−N−n−ヘキサデシル−N−(3−ス
ルホプロピル)スルファモイルフェニル基、2−ニトロ
−4−N−(2−シアノエチル)−N−((2−ヒドロ
キシエトキシ)エチル)スルファモイルフェニル基、2
−ニトロ−4−ジエチルスルファモイルフェニル基、2
−ニトロ−4−ジ−n−ブチルスルファモイルフェニル
基、2−ニトロ−4−ジ−n−オクチルスルファモイル
フェニル基、2−ニトロ−4−メチルスルファモイルフ
ェニル基、2−ニトロ−4−n−ヘキサデシルスルファ
モイルフェニル基、2−ニトロ−4−N−メチル−N−
(4−ドデシルスル、hニルフェニル)スルファモイル
フェニル基、2−ニトロ−4−(3−メチルスルファモ
イルフェニル)スルファモイルフェニル基、4−ニトロ
−2−N−メチル−N−n−ドデシルスルファモイルフ
ェニル基、4−ニトロ−2−N−メチル−N−n−オク
タデシルスルファモイルフェニル基、4−ニトロ−2−
ジエチルスルファモイルフェニル基、4−ニトロ−2−
ジ−n−オクタデシルスルファモイルフェニル基、2−
ニトロ−4−クロロフェニル基、2−ニトロ−4−N−
、’チルーN−n−ブチルカルバモイルフェニル基、2
−ニトロ−4−N−メチル−N−(3−カルボキシプロ
ピル)カルバモイルフェニル基、2−ニトロ−4−ジエ
チルカルバモイルフェニル基、2−ニトロ−4−ジ−n
−オクチルカルバモイルフェニル基、2−ニトロ−4−
メチルカルバモイルフェニル基、2−ニトロ−4−n−
ヘキサデシルカルバモイルフェニル基、2−ニトロ−4
−N−メチル−N−(4−ドデシルスルホニルフェニル
)カルバモイルフェニル基、4−ニトロ−2−N−メチ
ル−N−n−7’チルカルバモイルフエニル基、4−ニ
トロ−2−N−メチル−N−n−オクチルカルバモイル
フェニル基、4−ニトロ−2−N−メチル−N−n−ヘ
キサデシルカルバモイルフェニル基、4−ニトロ−2−
N−エチル−N−(2−スルホエチル)カルバモイルフ
ェニル基、4−ニトロ−2−n−ヘキサデシルカルバモ
イルフェニル基、4−ニトロ−2−N−メチル−N−(
4−ドデシルスルホニルフェニル)カルバモイルフェニ
ル基、2.4−ジメタンスルホニルフェニル基、2−メ
タンスルホニル−4−ベンゼンスルホニルフェニル基、
2−n−オクタンスルホニル−4−メタンスルホニルフ
ェニル基、2−n−テトラデカンスルホニル−4−メタ
ンスルホニルフェニルフェニル基、2−n−ヘキサデカ
ンスルホニル−4−メタンスルホニルフェニルL 2.
4−ジーn−Fデカンスルホニルフェニル基、2.4−
シトデカンスルホニル−5−トリフルオロメチルフェニ
ル基、2−n−デカンスルホニル−4−シアノ−5−ト
リフルオロメチルフェニル基、2−シアノ−4−メタン
スルホニルフェニルL 2,4.6−トリシアノフェニ
ル基、2.4−ジシアノフェニルls、2−ニトロ−4
−メタンスルホニルフェニル基、2−ニトロ−4−n−
ドデカンスルホニルフェニル基、2−ニトロ−4−(2
−スルホエチルスルホニル)フェニル基、2−ニトロ−
4−カルボキシメチルスルホニルフェニル基、2−ニト
ロ−4−カルボキシフェニル基、2−ニトロ−4−エト
キシカルボニル−5−n−ブトキシフエニ)Ltd、2
−ニトロ−4−エトキシ力ロボニルー5−n−ヘキサデ
シルオキシフェニル基、2−ニトロ−4−ジエチルカル
バモイル−5−n−ヘキサデシルオキシフェニル基、2
−ニトロ−4−シアノ−5−n−ドデシルフェニル基、
2.4−ジニトロフェニル基、2−ニトロ−4−n−デ
シルチオフェニル基、3.5−ジニトロフェニル基、2
−二トロー3.5−ジメチル−4−n−ヘキサデカンス
ルホニル基、4−メタンスルホニル−2−ベンゼンスル
ホニルフェニル基、4−n−オクタンスルホニル−2−
メタンスルホニルフェニル基、4−n−テトラデカンス
ルホニル−2−メタンスルホニルフェニル基、2.5−
シトデカンスルホニル−4−トリフルオロメチルフェニ
ルL4−n−デカンスルホニル−2−シアノ−5−トリ
フルオロメチルフェニル基、4−シアノ−2−メタンス
ルホニルフェニル基、4−ニトロ−2−メタンスルホニ
ルフェニル基、4−ニトロ−2−n −ドデカンスルホ
ニルフェニル基、4−ニトロ−2−(2−スルホエチル
スルホニル)フェニル基、4−ニトロ−2−カルボキシ
メチルスルホニルフェニル基、4−ニトロ−2−カルボ
キシフェニル基、4−ニトロ−2−エトキシカワボニル
−5−n−ヘキサデシルオキシフェニル基、4−ニトロ
−2−ジエチルカルバモイル−5−n−ヘキサデシルオ
キシフェニル基、4−ニトロ−2−n−デシルチオフェ
ニル基、4−ニトロ−3,5−ジメチル−2−n−ヘキ
サデカンスルホニル基、4−ニトロナフチル基、2.4
−ジニトロナフチル基、4−ニトロ−2−ジオクチルカ
ルバモイル−5−(3−スルホベンゼンスルホニルアミ
ノ)ナフチル基、2,3,4.5.6−ペンタフルオロ
フェニル基、2−ニトロ−4−ペンゾイルフヱニル基、
2.4−ジアセチルフェニル基、2−ニトロ−4−トリ
フルオロメチルフェニル基、4−ニトロ−2−トリフル
オロメチルフェニル基、4−ニトロ−3−トリフルオロ
メチルフェニル基、2,4゜5−トリシアノフェニル基
、3.4−ジシアノフェニル基、2−クロロ−4,5−
ジシアノフェニル基、2−ブロモ−4,5−ジシアノフ
ェニル基、4−メタンスルホニル基、4−n−ヘキサデ
カンスルホニルフェニル基、2−デカンスルホニル−5
−トリフルオロメチルフェニル基、2−二トロー5−メ
チルフェニル基、2−ニトロ−5−〇−オクタデシルオ
キシフェニル基、2−ニトロ−4−N−(ビニルスルホ
ニルエチル)−N−メチルスルファモイルフェニル基、
2−メチル−6−二トロベンツオキサゾールー5−イル
基、など。
複素環基の例としては、例えば、2−ピリジル基、3−
ピリジル基、4−ピリジル基、5−ニトロ−2−ピリジ
ル基、5−ニトロ−N−ヘキサデシルカルバモイル−2
−ピリジル基、3.5−ジシアノ−2−ピリジル基、5
−ドデカンスルホニル−2−ピリジル基、5−シアノ−
2−ピラジル基、4−ニトロチオフェン−2−イル基、
5−ニトロ−1,2−ジメチルイミダゾール−4−イル
基、3.5−ジアセチル−2−ピリジル基、1−ドデシ
ル−5−カルバモイルピリジニウム−2−イル基、5−
ニトロ−2−フリル基、5−ニトロベンツチアゾール−
2−イル基、など)が挙げられる。
R:、R4はR1、Rsと同様にアリール基または複素
環基であってもかまわないが、アシル基、アルキル基、
スルホニル基であっても良い。
R1,Rx 、R2、R4がアリール基、複素環基以外
の例としては、ヱ上土上基、7う」仁Fk恭−(置換さ
れてもよいアルキル基、アラルキル基。
例えば、メチル基、トリフルオロメチル基、ベンジル基
、クロロメチル基、ジメチルアミノメチル基、エトキシ
カルボニルメチル基、アミノメチル基、アセチルアミノ
メチル基、エチル基、2−(4−ドデカノイルアミノフ
ェニル)エチル基、カルボキシエチル基、アリル基、3
.3.3−トリクロロプロピル基、n−プロピル基、1
so−プロピル基、n−ブチル基、1so−ブチル基、
5ec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチルM、S
 e C−ペンチル%、t−ペンチル基、シクロペンチ
ル基、n−ヘキシル基、5ec−ヘキシル基、t−ヘキ
シル基、シクロヘキシル基、n−オクチル基、5ec−
オクチル基、t−オクチル基、n−デシル基、n−ウン
デシル基、n−ドデシル基、n−テトラデシル基、n−
ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、5ec−ヘキサ
デシル基、t−ヘキサデシル基、n−オクタデシル基、
t−オクタデシル基、など)、 ヱ土欠三及蓋(置換されてもよいアルケニル基。
例えば、ビニル基、2−クロロビニル基、1−メチルビ
ニル基、2−シアノビニル基、シクロヘキセン−1−イ
ル基、など) アルキニル基(置換されてもよいアルキニル基。
例えば、エチニル基、1−プロピニル基、2−エトキシ
カルボニルメチル基、など) ヱ之止基(置換されてもよいアシル基。例えば、アセチ
ル基、プロピオニル基、ブチロイル基、is。
−ブチロイル基、2.2−ジメチルプロピオニル基、ベ
ンゾイル基、3.4−ジクロロベンゾイル基、3−アセ
チルアミノ−4−メトキシベンゾイル基、4−メチルベ
ンゾイル基、4−メトキシ−3−スルホベンゾイル基、
など)、 久土主玉土益(置換されてもよいスルホニル基。
例えば、メタンスルホニル基、ごタンスホニル基、クロ
ルメタンスルホニル基、プロパンスルホニル基、ブタン
スルホニル基、n−オクタンスルホニル基、n−ドデカ
ンスルホニル基、n−ヘキサデカンスルホニル基、ベン
ゼンスルホニルL4−トルエンスルホニル基、4−n−
ドデシルオキシベンゼンスルホニル暴、など)、 h)L//Σ%−(/と五(置換されてもよいカルバモ
イル基。例えば、カルバモイル基、メチルカルバモイル
基、ジメチルカルバモイル基、ビス−(2−メトキシエ
チル)カルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、シク
ロへキシルカルバモイル基、ジ−n−オクチルカルバミ
ル基、3−ドデシルオキシプロピルカルバモイル基、ヘ
キサデシルカルバモイル基、3−(’2.4−ジーt−
ペンチルフェノキシ)プロピルカルバモイル基、3−オ
クタンスルホニルアミノフェニルカルバモイル基、ジ−
n−オクタデシルカルバモイル基、など)があげられる
本発明では、一般式〔I〕で表わされる化合物の中でも
次の一般式(n)で表わされる化合物ガ好ましい。
一般式(II) (Time)t−U GはR3、RSの少なくとも一方
に結合する。
Yは二価の連結基であり好ましくは−(C・0)−ある
いは−5ot−である。Xは前記と同じ意味を表わす。
R4はX、Yと結合し、窒素原子を含めて丘ないし六員
の単環あるいは縮環の複素環を形成する原子群を表す。
以下にこの複素環にあたる部分について(Time)t
 UGの結合位置も含めて、好ましい例について記す。
ここでR@ 、R% 、R2Oは水素原子、アルキル基
、アリール基、またはへテロ環基2等が好ましい。
Rl lはアシル基、スルホニル基を表わす。
次に−(T ime)L−UGについて詳述する。
Timeは、輻射線を照射された光還元剤との酸化還元
カップルの形成により生じる窒素−酸素、窒素−窒素、
あるいは窒素−硫黄結合の開裂をひきかねとして、後続
する反応を介してUGを放出する基を表す。
tは0または1を表わす。
Timeで表される基は種々公知であり、例えば特開昭
61−147244号(5)頁−(6)頁、同61−2
36549号(8)頁−(14)頁、特願昭60−24
4873号(17)頁−(36)頁に記載の基が挙げら
れる。
本発明の化合物は産業上に有用な基を画像状に、すばや
く、かつ効率よく放出するので、多くの用途が考えられ
るが、このような機能を応用しうる例として以下の例を
あげることが出来る。
■ 本発明の化合物において、有用な基が拡散性の色素
である場合は、水又は溶剤又は混合溶剤、による拡散転
写法、あるいは熱による熱拡散法により色素−画像の形
成が可能である。
■ 本発明の化合物において、有用な基が金属錯体の配
位子である場合は水又は溶剤又は混合溶剤による拡散転
写法、あるいは熱拡散法により、金属錯体の画像の形成
が可能である。あるいは有用な基を持つ、本化合物を含
む層中において金属錯体の画像の形成が可能である。
■ 本発明の化合物が水あるいは溶剤あるいは混合溶剤
に可溶であり、有用な基が水あるいは溶剤あるいは混合
溶剤に難溶又は不溶の時は、未露光部に残存する本発明
の化合物を溶出して有用な基にもとすく画像を形成しう
る。これによりパターン状の色素又は/およびU■吸収
剤又は/および赤外線吸収剤フィルターや、耐光性防止
フィルター。
■ 本発明の化合物において写真的に有用な基が、結合
時には無色化合物あるいは吸収波長を変化させた色素で
あって、放出後に有色化あるいは変色する化合物である
場合放出前後で色を変えることが出来る。従ってこれを
利用することにより、画像を形成することが出来る。
■ 本発明の化合物において、有用な基がフッ素、塩素
、臭素、ヨウ素の場合、ガラス又は/および二酸化けい
素又は/および、窒化けい素、又は/および一酸化けい
素又は/および、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄
、鉄合金、銀などの合金、などを露光部においてエツチ
ング出来る。
これによりマイクロエレクトロニクステバイスにおける
マイクロリソグラフィーを可能にしたり印刷版のマスタ
ーを作成しえたりする。
■ 本発明の化合物において、有用な基が硫黄を含む場
合、露光部に対応した部位におけるパラジウム金属への
メツキ活性を失活しうる。あるいは露光部において、ニ
ッケル金属へのメツキ活性を上げうる、これによりプリ
ント配線への応用、パタン−状メツキが出来る。
■ 本発明の化合物において、有用な基が色素を染着し
うる媒染サイトになりうる場合、露光部に対応した部位
において、媒染サイトに色素を染着させえて、色素像を
形成しうる。これによりカラーマイクロフィルターを形
成しうる。
■ 本発明の化合物において、有用な基が塩基のプリカ
ーサ−の場合、露光部において、ジアゾカップリングに
よるジアゾ色素の形成、あるいはジアゾ化合物による重
合を開始しうる。
これによりカラー画像又は重合物の画像を形成しうる。
■ 本発明の化合物において、有用な基がマイクロリソ
グラフィーで用いられるパターン形成装置の光源(例え
ばg線)により褪色しうる場合は、コントラストエンハ
ンスメント(Contrast Enhan−cewe
n t)をパターン状に行うことが出来てマイクロリソ
グラフィーによりより微細なパターンを形成しうる。
以上述べた用途に使用可能な具体的化合物例を列挙する
が、本発明の範囲はこれら具体例に限定されるものでは
ない。
■で述べた用途に用いられる化合物例としては以下のも
のが挙げら4する。
l −13 1−l 5 ′No2 ”C1oHz+ 2−10’a )で述べた用途に用いられる化合物例としては以下のも
のが古げられる。
1υ2 3− I 0 HqCa’ NU!                    5L
I!シll!L+Il!lyLILlnコUzL+I&
l+33 へすt (CI(・)・C\ /CH・−F ()、 NO \C1(、CH20CI1.CH20HNo。
NO□ 本発明に用いられる化合物の合成に関してはXが酸素の
ものについては特開昭62−215270号に、Xが窒
素原子を含む基−N−である場合には特願昭62−34
953号に、Xが硫黄原子である場合には特開昭62−
244048号、特願昭62−34954号に記載され
ている合成法を参考にすることにより合成することが出
来る。
以下に合成例を述べる。
合成例1 具体的化合物3−12の合成 ステップ15−t−ブチル−3−ヒドロキシイソオキサ
ゾールの合成 標記化合物は以下の文献、特許に記載の方法を参考にし
て容易に合成することが出来る。
三共研究所年報、22巻、215頁(1970)、特公
昭52−9675号、プラタン ド ラ ソシエテ ケ
ミク ド フランセ(Bulletin de Ias
ociete chimique de France
) 1978頁、特開昭57−206668号、同57
−206667号、テトラヘドロン(Tetrahed
ron)、20巻、2835頁、(1964)、特開昭
58−194867号、同57−70878号、特公昭
49−48953号、特開昭 59−190977号、
ジャーナル オブ オルガニック ケミストリー(Jo
urnal of OrganicChemistry
)、48巻、4307頁(1983年)、Chemic
al and Pharmaceutical Bul
letin、  14巻、277頁、Heterocy
cless 12巻、10号、1297頁、カナデイア
ン ジャーナル オブ ケミストリー (Canadi
an Journal of Chemistry)、
62巻、1940頁、特開昭59−501907号ステ
ップ25−t−ブチル−3−ヒドロキシイソオキサゾー
ルの合成 ヒドロキシルアミン塩酸塩583.7gを4N水酸化ナ
トリウム水溶液2リツトルに溶解し、水冷下エタノール
2リットルを添加し、更に4N水酸化ナトリウム−エタ
ノール(1:1)?j%合溶液を加えて溶液のpHを1
0.0に調節した。この溶液にピバロイル酢酸エチルエ
ステル1380g、!=4N水酸化ナトリウム水溶液−
エタノール(1: 1)混合溶液を反応溶液のpHが1
0.0±0.2、温度がO−5℃に調節して滴下した。
滴下終了後、室温で2時間攪はんしたのち、0℃の濃塩
酸水6Kgに注ぎ12時間放置した。析出した結晶をろ
取し、十分に水洗したのち乾燥した。
収1770 g、収率68.2%、融点99−101℃ ステップ3 N−ヘキサデシル−3−ニトロ−4−クロ
ロベンゼンスルホンアミドの合成800gの3−二トロ
ー4−クロルベンゼンスルホニルクロリドと1000+
mlのジクロロメタンを混合し、これにヘキサデシルア
ミン600 g。
トリエチルアミン251m1のジクロロメタン溶液を滴
下した0反応終了後この反応溶媒を減圧留去し3000
mlのメタノールを加え加熱し溶解した後ゆっくり冷却
すると結晶が析出した。この結晶をろ取し乾燥した。
収量1020g、収率88%、融点91−93℃ステッ
プ4 N−メチル=N〜ヘキサデシルー3−ニトロ−4
−クロロベンゼンスルホンアミドの合成 N−ヘキサデシル−3−ニトロ−4−クロロベンゼンス
ルホンアミド170gをアセトン6401に溶解し、炭
酸カリウム79g、ポリエチレングリコール400 6
ml、ジメチル硫酸71gを加え5時間加熱還流した。
これにアセトン24〇−1を加え40℃で水870m1
を滴下し室温まで冷却すると結晶が析出した。結晶をろ
取し、水、メタノールで洗い乾燥した。
収量169g、収率97%、融点74−75℃ステップ
55−t−ブチル−2−(4−N−ヘキサデシルスルフ
ァモイル−2−ニトロフェニル)4−イソオキサゾリン
−3−オンの合成N−メチル−N−ヘキサデシル−3−
ニトロ−4−クロロベンゼンスルホンアミド470g、
5−t−ブチル−3−ヒドロキシイソオキサゾール16
9g、炭酸カリウム168g、ジメチルスルホキシド1
.21を混合し65℃で6時間反応した。反応液を氷水
に注ぎ析出した結晶をろ取し、水洗後乾燥した。
収量576 g、収率100%、融点67−68℃ステ
ップ65−t−ブチル−4−クロロメチル−2−(4−
N−メチル−N−ヘキサデシルスルファモイル−2−ニ
トロフェニル)−4−イソオキサゾリン−3−オンの合
成 5−t−ブチル−2−(4−N−メチル−N−ヘキサデ
シルスルファモイル−2−二トロフェニル)−4−イソ
オキサゾリン−3−オン550 g。
塩化亜鉛200g、パラホルムアルデヒド200g、酢
酸1.51を混合し、塩化水素ガスを吹き込みながら1
0時間加熱還流した。冷却後、反応液を水にあけ、析出
した結晶をろ取し、アセトニトリル−メタノール(1i
4)混合溶媒より再結晶した。
収量585 g、収率96%、融点56℃ステップ75
−t−ブチル−4−(4−アセチルアミノフェノキシメ
チル’)−2−(4−N−メチル−N−ヘキサデシルス
ルファモイル−2−二トロフェニル)−4−イソオキサ
ゾリン−3−オンの合成 5−t−ブチル−4−クロロメチル−2〜(4−N−メ
チル−N−ヘキサデシルスルファモイル−2−二トロフ
ェニル)−4−イソオキサゾリン−3−オンsog 、
 4−アセチルアミノフェノール12.6 g 、炭酸
カリウム13.4g 、アセトン200■1、よう化ナ
トリウム1.0gを混合し、6時間加熱還流した。冷却
後反応混合物を水に注ぎ酢酸エチルを加え抽出した後、
有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒を減圧留去し
た。残さにメタノールを加え一晩放置し析出した結晶を
ろ取した。
収量47.8g、収率80.8% ステップ85−t−ブチル−4−(4−アミノフェノキ
シメチル)−2−(4−N〜メチル−N−ヘキサデシル
スルファモイル−2−ニトロフェニル)−4−イソオキ
サゾリン−3−オンの合成 例−6で合成した5−t−ブチル−4−(4−アセチル
アミノフェノキシメチル)−2−(4−N−メチル−N
−ヘキサデシルスルファモイル−2−ニトロフェニル)
−4−イソオキサゾリン−3−オン45gとエタノール
250m1を混合し、これに水125n+1.濃硫酸2
5m1を加え5時間加熱還流した。反応終了後、冷却し
析出した結晶をろ取し、エタノールで洗浄した後乾燥し
た0元素分析の結果、この結晶には硫酸が1i2分子含
有されていた。
収量44.1g、融点t250℃以上 ステップ9 化合物例3−12の合成 5−t−ブチル−4−(4−アミノフェノキシメチル)
−2−(4−N−メチル−N−ヘキサデシルスルファモ
イル−2−ニトロフェニル)−4−イソオキサゾリン−
3−オン硫酸塩60gをジメチルアセトアミド200m
1に溶解し室温下濃塩酸15−1を加え氷冷した。この
溶液に亜硝酸ナトリウム9gの50m+1水溶液を反応
液の温度を10℃以下に保ちながら滴下した。滴下後し
ばらくするとジアゾニウム塩が析出しスラリー状になっ
た。
一方、アセチルH酸30gを500mlのジメチルアセ
トアミドに溶解し、ピリジン30+mlを加え0℃に調
整した溶液を作っておき、これに水冷下で先のジアゾニ
ウム塩を徐々に加えた。溶液は瞬時に赤色を呈した。添
加終了後室温で30分激しく撹はんし、希塩酸水に注ぎ
析出した結晶をろ取し、エタノールで洗浄した。得られ
た結晶をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで何度も
精製し目的物を得た。
収量22g、収率25%、融点260℃以上合成例2 具体的化合物6−9の合成 5−t−ブチル−4−クロロメチル−2−(4−N−メ
チル−N−ヘキサデシルスルファモイル−2−ニトロフ
ェニル)−4−イソオキサゾリン−3−オン250gと
1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール75gをア
セトン500m1に溶解し、炭酸カリウム60gを加え
室温で2時間攪はんした。反応混合物を稀塩酸水に注ぎ
酢酸エチルエステルで抽出し、抽出液を水洗後乾燥して
減圧上濃縮した。残さにエタノール11酢酸エチルエス
テル100m1を加え再結晶した。
収量250 g、収率82%、融点73−75℃合成例
3 具体的化合物例1−11の合成 ステップI N−メチル−N−オクタデシル−3−ニト
ロ−4−クロロベンズアミドの合成102.7gの3−
ニトロ−4−クロル安息香酸と800m1のアセトニト
リルをl昆合し、これに塩化チオニル68.6gを加え
、4時間加熱還流した。この溶液にトリエチルアミン6
3.5gを加え、5℃とした。次いでメチルオクタデシ
ルアミン148.6gのクロロホルム溶液をこれに滴下
した0反応終了後、水を加え分液したのち、有機層を無
水硫酸ナトリウムで乾燥した。無機物をろ別したのち溶
媒を留去し、アセトニトリル−メタノール(1: 3)
より再結晶した。
収量186g、収率76.0%、融点55−56℃ステ
ップ25−も−ブチル−2−(4−N−メチル−N−オ
クタデシルカルバモイル−2−ニトロフェニル)−3−
イソオキサシロンの合成34.1gのN−メチル−N−
オクタデシル−3−ニトロ−4−クロロペンツアミド、
12.4gの5−t−ブチル−3−ヒドロキシイソオキ
サゾール、12.4gの炭酸カリウムにジメチルホルム
アミド300m1を加え100℃にて5時間反応した。
溶媒を減圧留去し酢酸エチルと水を加えて攪はんした後
有機層を取り、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで
主生成物を分取した。
n−ヘキサン−酢酸エチルより再結晶した。
収量18.0g、収率43.1%、融点64℃ステップ
34−クロルメチル−5−t−ブチル−2−(4−N−
メチル−N−オクタデシルカルバモイル−2−ニトロフ
ェニル)−3−イソオキサシロンの合成 5−t−ブチル−2−(4−N−メチル−N−オクタデ
シルカルバモイル−2−二トロフェニル)−3−インオ
キサシロン36g1バラホルムアルデヒド5.7g、塩
化亜鉛10.3gを酢酸250m1と混合し、塩化水素
ガスを吹き込みながら、100℃20時間反応した。反
応終了後、冷却し反応混合物を氷水に注いだ。析出した
固体をろ取しクロロホルムにン容解しカラムクロマトグ
ラフィーで精製した。
収量10.0g、収率25.6%、融点77℃ステップ
44−(4−t−ブトキシカルボニルアミノフェノキシ
メチル)−5−t−ブチル−2−(4−N−メチル−N
−オクタデシルカルバモイル−2−ニトロフェニル)−
3−イソオキサシロンの合成 4−クロルメチル−5−t−ブチル−2−(4−N−メ
チル−N−オクタデシルカルバモイル−2−二トロフェ
ニル)−3−イソオキサシロン10.0gと4−t−ブ
トキシカルボニルアミノフェノール4.0g、炭酸カリ
ウム3.0gをアセトン100m1と混合し7時間加熱
還流した。反応終了後、アセトンを留去し酢酸エチルと
水を加えて抽出した。有機層をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーで精製した。
収量9.0g、収率70.5%、 ステップ5 4−(4−t−アミノフェノキシメチル)
−5−t−ブチル−2−(4−N−メチル−N−オクタ
デシルカルバモイル−2−ニトロフエニ、ル)−3−イ
ソオキサシロンの合成4−<4−1−ブトキシカルボニ
ルアミノフェノキシメチル)−5−t−ブチル−2−(
4−N−メチル−N−オクタデシルカルバモイル−2−
ニトロフェニル)−3−イソオキサシロン5.4gを4
0m1のクロロホルムに溶解し5℃に冷却した。ついで
、これにトリフルオロ酢酸10m1をゆっくり滴下した
。徐々に室温とし10時間反応した6反応終了後、反応
混合物を重曹水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物
をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精
製した。
収量6.9g、収率90.8%、 ステップ6 具体的化合物例1−11の合成4−(4−
t−アミノフェノキシ)メチル−5−【−ブチル−2−
(4−N−メチル−N−オクタデシルカルバモイル−2
−ニトロフェニル)−3−イソオキサシロン5.4gを
40m1のクロロホルムに熔解し0℃に冷却した。これ
にピリジン0.8gを加えたのち、下記化合物(a)3
.1gを添加し2時間反応した0反応終了後、クロロホ
ルムを留去し少量のジメチルホルムアミドに溶解しメタ
ノールを油状物が析出しない程度に加え、攪はんすると
結晶が析出した。この結晶をろ取し再度同様の精製を行
った。
収量3.9g、収率46.5%、融点157−159℃ 化合物(a) 合成例4 具体的化合物例1−12の合成 ステップ1 エチル 4−クロロ−3−ニトロベンゾア
ートの合成 6gの4−クロロ−3−二トロ安患香酸と17揃1のメ
タノールを混合し室温で攪はんした。これに濃硫酸0.
6slを加えて、4時間還流した。反応終了後冷却し水
を17m1加え結晶をろ取した。
収量6.0g、収率93.5%、 ステップ25−t−ブチル−2−(4−エトキシカルボ
ニル−2−ニトロフェニル)−4−イソオキサゾリン−
3−オンの合成 413.3gのエチル 4−クロロ−3−二トロベンゾ
アート、305gの5−t−ブチル−3−ヒドロキシイ
ソオキサゾール、11のジメチルスルホキシドを混合し
攪はんした。これに300gの重曹を加え90℃で8時
間反応した。つぎに冷却し1.51のメタノールを加え
さらに水31を加えて結晶を析出させ結晶をろ取した。
収量560.7g、収率93.2%、 ステップ35−t−ブチル−4−クロロメチル−2−(
4−カルボキシ−2−ニトロフェニル)−4−イソオキ
サゾリン−3ニオンの合成300.9gの5−t−ブチ
ル−2−(4−エトキシカルボニル−2−ニトロフェニ
ル)−4−イソオキサゾリン−3−オン、191.1g
のバラホルムアルデヒド、191.1gの塩化亜鉛、9
10+wlの酢酸を混合し塩化水素ガスを吹き込みなが
らスチームバス上で4時間反応した。つぎに水500m
1を加え2時間反応した。つぎに濃塩酸500m1を加
えさらに3時間加熱した。この後に加熱を止め室温まで
冷却した。析出した結晶をろ取し水洗したのち乾燥した
収量319.3g、収率96%、 ステップ45−1−ブチル−4−クロロメチル2−(4
−n−ヘキサデシルカルバモイル−2−ニトロフェニル
)−4−イソオキサゾリン−3−オンの合成 81.6gの5−t−ブチル−4−クロロメチル−2−
(4−カルボキシ−2−ニトロフェニル)−4−イソオ
キサゾリン−3−オンと480a+1の酢酸エチルを混
合し一15℃に冷却した。この懸濁液にトリエチルアミ
ン32.6slを滴下した。
つぎに−1O℃以下に保ちながらエチルクロロカーボナ
ー)22.0s+1を滴下した。50分間反応したのち
ヘキサデシルアミン49gを添加した。
−10℃で10分間反応したのち徐々に室温とし一夜放
置した。つぎに水400m1をくわえて分液し有機層を
取り濃縮乾固した。残さをメタノールより結晶化させた
収量100.9g、収率75.9%、 ステップ55−t−ブチル−4−(4−アミノフェノキ
シメチル)−2−(4−n−ヘキサデジルカルバモイル
−2−ニトロフェニル)−4−インオキサゾリン−3−
オンの合成 5−t−ブチル−4−クロロメチル−2−(4−n−ヘ
キサデシルカルバモイル−2−ニトロフェニル)−4−
イソオキサゾリン−3−オン5゜8g、炭酸カリウム1
.4g、アセトン40m1を混合し、0.4gのよう化
ナトリウム、0. 4mlのポリエチレングリコールを
添加した。これに4−アセチルアミノフェノール1.7
gを加え5時間加熱還流した。反応終了後稀塩酸水を加
えて晶析し結晶をろ取した。この結晶を取り出しエタノ
ール40m1.濃塩酸20m1を加えて4時間加熱還流
した。冷却後攪はんすると結晶が析出した。この結晶を
ろ取し、アセトニトリル、アセトンで洗浄した。
収量5.5g、収率79.4%、融点220℃以上 ステップ6 化合物例1−12の合成 5−t−ブチル−4−(4−アミノフェノキシメチル)
−2−(4−n−ヘキサデシルカルバモイル−2−ニト
ロフェニル)−4−イソオキサゾリン−3−オン塩酸塩
150gと750m1のジメチルアセトアミド、化合物
(b)144.8gを混合し20℃以下に保ちながらピ
リジン51m1を滴下した。室温で2時間攪はんしたの
ち、メタノール1500mlを添加した。攪拌を続けな
がら、10f)IIllの水をゆっくりと滴下すると結
晶が析出した。結晶をろ取し、メタノールで洗浄後乾燥
し目的物を得た。
収量198g、収率70,2χ、融点180〜183℃
合成例5 具体的化合物例3−15の合成 ステップI N−メチル−N−オクタデシル−3−ニト
ロ−4−クロロベンゼンスルホンアミドの合成 100gの4−クロロ−3−二トロベンゼンスルホニル
クロリドを300m1のクロロホルムに溶解し、0℃に
冷却した。これにメチルオクタデシルアミン84.3g
のクロロホルム溶液を滴下した。ついで、トリエチルア
ミン39.5gを0℃−10℃に保ちながら滴下した。
滴下終了後1時間反応した後溶媒を留去しメタノール5
00m1を加え加熱溶解し放冷し析出した結晶をろ取し
た。
収量109 g 、収率71.2%、融点86−87℃
ステップ25−t−ブチル−2−(4−N−メチル−N
−オクタデシルスルファモイル−2−二トロフェニル)
−4−イソオキサゾリン−3−オンの合成 N−メチル−N−オクタデシル−3−ニトロ−4−クロ
ロベンゼンスルホンアミ)’600g、5−t−ブチル
ー3−ヒドロキシイソオキサゾール202g、炭(fi
カリウム200 g、ジメチルスルホキシド1.81を
混合し65℃で6時間反応した。反応液を氷水に注ぎ析
出した結晶をろ取し、水洗後乾燥した。
収量709g、収率98%、融点6B−69°Cステッ
プ35−も−ブチル−4−クロロメチル−2−(4−N
−メチル−N−オクタデシルスルファモイル−2−二ト
ロフェニル)−4−イソオキサゾリン−3−オンの合成 5−t−ブチル−2−(4−N−メチル−N−オクタデ
シルスルファモイル−2−二トロフェニル)−4−イソ
オキサゾリン−3−オン650 g。
塩化亜鉛200 g、パラホルムアルデヒド200g、
酢酸3.01を混合し、塩化水素ガスを吹き込みながら
10時間加熱還流した。冷却後、反応液を水にあけ、析
出した結晶をろ取し、アセトニトリル−メタノール(1
:4H1u合溶媒より再結晶した。
収量579g、収率82.4%、融点55−56 ’C ステップ4 5−1−ブチル−4−(N−エチル−N−(4−ホルミ
ル−3−メチルフェニル)アミノアセトキシメチルl 
−2−(4−N−メチル−N−オクタデシルスルファモ
イル−2−ニトロフェニル)−4−イソオキサゾリン−
3−オンの合成5−t−ブチル−4−クロロメチル−2
−(4−N−メチル−N−オクタデシルスルファモイル
−2−二トロフェニル)−4−イソオキサゾリン−3−
オン6.2gを70m1のジメチルスルホキシドに溶解
し、これに4−(N−メチル−N−カルボキシメチルア
ミノ)−2−メチルベンツアルデヒド2.7g、炭酸カ
リウム1.7g、よう化ナトリウム0.4gを混合し、
6時間室温で反応7した0反応液に水を加え酢酸エチル
で抽出した。
有機層を2回水洗したのち減圧上溶媒を留去した。
残さをメタノールと少量のア七ト二トリルより再結晶し
目的物を得た。
収量7.2g、収率85.8% ステップ5 具体的化合物例3−15の合成5−t−ブ
チル−4−(N−エチル−N−(4−ホルミル−3−メ
チルフェニル)アミノアセトキシメチル) −2−(4
−N−メチル−N−オクタデシルスルファモイル−2−
ニトロフェニル)−4−イソオキサゾリン−3−オン5
.5gをメタノール100m1を1昆合し、これに3−
シアノアセトアミドベンゼンスルホン酸 カリウム塩2
゜2g、酢酸アンモニウム0.7gを加えて3時間加熱
還流した。反応後冷却し溶媒を減圧留去した。
残すヲクロロホルムーメタノールの溶媒系でシリカゲル
カラムクロマトグラフィーで精製した。
収14.0g、収率56.2%、λll1ax(CHC
l s)425、 8昆m、  gIllaw(CHC
I!、z)3. 73 X 10’本発明の輻射線感応
性材料は、前記一般式(r)で表わされる化合物及び該
化合物と酸化還元カップルを形成しうる光還元剤を含有
する。
本発明においては前記一般式(1)の化合物と光還元剤
を広い範囲で用いることができる。例えば本発明の一般
式(1)の化合物1モルに対して光還元剤を0.05モ
ル〜50モル、特に0. 1〜10モルの範囲で使用す
ることができる。
次に本発明の用いる光還元剤について説明する。
本発明において光還元剤とは、分子の光分解または光誘
発転位によって還元剤(このものは本発明で一般式(1
)の化合物と酸化還元カップルを生ずる)を生ずる物質
をいう、この還元剤は光照射後瞬間的に、または加熱す
ると一般式(1)の化合物を還元する。
光還元剤は多くのものがあるが、特開昭50−1397
22号明細書に示されている光還元剤は本発明に適用し
うる。
具体的にはジスルフィド、ジアゾアントロン、ジアゾフ
エナントロン、芳香族カルバジド、芳香族アジド、ジア
ゾニウム塩、芳香族スルホネート、キノン等である。
キノンを例にとってより詳しく説明する。
キノンは本発明の光還元剤として有効である。
好ましいキノンにはオルト−およびパラ−ベンゾキノン
およびオルト−およびパラ−ナフトキノン、フェナント
レンキノンおよびアントラキノンが包含される。これら
のキノンは、その対応する還元剤の転喚を妨げない任意
の置換基または数種の置換基で置換されていてもよく、
または置換基がなくてもよい、各種の置換基が知られて
おり、これらの置換基には次のものが包含されるが、こ
れらに限定されない。第1、第2および第3アルキル、
アルケニル、およびアルキニル、アリール、アルコキシ
、アリールオキシ、アルコキシ、アルキルアリールオキ
シ、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルコキシ、アル
コキシアルキル、アルコキシアルキル、アリールオキシ
アルキル、アロイルオキシアルキル、アリールオキシア
ルキシ、アルキルカルボニル、カルボニル、第1および
第2アミノ、アミノアルキル、アミドアルキル、アニリ
ノ、ピペリジノ、ピロリジノ、モルホリノ、ニトロ、ハ
ライドおよびその他の同!2換基。このような了り−ル
置換基は好ましくはフェニル置換基であり、このような
アルキル、アルケニルおよびアルキニル置換基は、単独
の置換基で存在していてもまたはその他の原子、代表的
には20(好ましくは6)またはそれ以下の炭素原子と
組み合わせて存在していてもよい。
活性水素原子の別の供給源と組み合わせて用いられる特
定の代表的なキノンを第1表に示す。
策土人 1−12.5−ジメチル−1,4−ベンゾキノン 1−22.6−シメチルー1,4−ベンゾキノン 1−3  ジュロキノン 1−4 2−(1−ホルミル−1−メチルエチル−5−
メチル−1.4−ベンゾキノン 1−5  2−(2−シクロヘキサノイル)−3。
6−シメチルー1,4−ベンゾキノン 1−61.4ーナフトキノン ■−7 2−メチル−1.4−ナフトキノン1−82.
3−ジメチル−1.4−ナフトキノン 1−92.3−ジグコロ−1.4ーナフトキノン 、1−102−チオメチル−1,4−ナフトキノン1−
11  2−(1−ホルミル−2−プロピル)−1、4
−ナフトキノン 1−12  2−(2−ベンゾイルエチル)−1.4−
フトキノン 1−13  9.10−フェナントレンキノン1−14
  2−t−ブチル−9,10−アントラキノン !ー152ーメチルー1,4ーアントラキノン1−16
2−メチル−9,10−アントラキノン好ましい頚に属
する光還元剤は、内部に水素供給源を有するキノン類、
すなわち、活性水素原子を有するキノン類である。この
ようなキノンは、活性水素原子を内部に有していないキ
ノンに(らべて、非常に容易に光還元されやすい。活性
水素原子のないキノンを、外部からの水素原子の供給源
と組み合わせて用いたときでも、また内部に水素供給源
を有するキノンを外部からの水素凍化合物を与えずに同
様に用いたときでも、内部水素源キノンはきわめて容易
な光還元性を示し続ける。
内部水素源キノンを外部水素源化合物と共に用いたとき
は、−ICに光還元がさらに容易になる。しかしながら
、外部水素源化合物を用いないときは、内部水素源キノ
ンの効果は小さい。
光還元性のきわめて容易なキノンを用いると、同しよう
な露光に対しては写真要素の画像濃度が改良され、さら
に露光時間が短くとも同じような画像濃度を生じる。従
って、内部水素源キノンを用いると写真スピードを大き
くしたりおよび/または画像濃度を大きくすることがで
きる。
特に好ましい内部水素源キノンは、環の5および8のい
ずれかに少なくとも15個の水素原子を有する5,8−
ジヒドロ−1.4−ナフトキノンである.その他の好ま
しい内部水素源キノンは、炭素原子に結合している水素
原子(但し、炭素原子はオキシ置換基の酸素原子にも結
合している)またはアミン置換基の窒素原子に結合して
いる水素原子を有し、さらに炭素と水素との結合が少な
くとも1個のキノンカルポニルニ重結合から離れた8番
目または4番目の結合にあるキノンである。
「アミン置換基」には、アミドとイミンの各置換基が含
まれる。二置換アミン置換基が好ましい。
縮合環が内部水素源キノンに存在していてもよい。
例えばl,4゛−ジヒドロ−アントラキノンは内部水素
源キノンとして有用な5,8−ジヒドロ−1。
4−ナフトキノンの一部を有する。内部水素源キノンの
アリールiI!JA基および置換部分は、好ましくはフ
ェニルまたはフェニレンであり、一方、脂肪族炭化水素
の置換基または置換部分は、好ましくは20個またはそ
れ以下の炭素原子、最も好ましくは6個またはそれ以下
の炭素原子を有する。
代表的な好ましい内部水素源キノンは第■表に記載され
るものである。
第■表 ・ 、な    ゛キノン 11−15.8−ジヒドロ−1,4−ナフI・キノンI
I−25.8−ジヒドロ−2.5.8−4リメチル−1
.  4−ナフトキノン U−32.5−ビス(ジメチルアミノ)−1。
4−ベンゾキノン n−42.5−ジメチル−3,6ービス(ジメチルアミ
ノ)−1.4−ペンゾキノン It−52−(1−アセトキシエチル)−5−メチル−
1,4−ベンゾキノン 11−6 2−(1−メトキシエチル)−5−メチル1
.4−ベンゾキノン n−72−(2−メトキシエトキシ)−1,4−ナフト
キノン ■−82−(2−エトキシエトキシ)−1,4−ナフト
キノン If−92−(2−フェノキシ)−エトキシ−1゜4−
ナフトキノン n−102−エトキシ−5−メトキシ−1,4−ナフト
キノン ■−112−エトキシ−6−メトキシ−1,4−ナフト
キノン ll−122−エトキシ−7−メトキシ−1,4−ナフ
トキノン ■−132−ジメチルアミノ−1,4−ナフトキノンn
−142−メトキシ−1,4−ナフトキノンll−15
2−ベンゾイルオキシ−1,4−ナフトキノン n−162−メトキシ−3−クロロ−1,4−ナフトキ
ノン It−172,3−ジメトキシ−1,4−ナフトキノン U−182−n−プロポキシ−1,4−ナフトキノン ll−192−(3−ヒドロキシプロポキシ)−1゜4
−ナフトキノン ■−202−イソプロポキシ−1,4−ナフトキノン ■−217−メドキシー2−イソプロポキシ−1゜4−
ナフトキノン n−222−n−ブトキシ−1,4−ナフトキノン U  23 2−sec−ブトキシ−1,4−ナフトキ
ノン U−242−メチル−5−モルホリノメチル−1゜4−
ベンゾキノン It−252,3,5−)ジメチル−6一モルホリノメ
チル−1,4−ベンゾキノン ll−262,5−ビス(モルホリノ、メチル)−1、
−ベンゾキノン It−272−(3−メチル−n−ブトキシ)−1゜4
−ナフトキノン It−282−<6−ヒドロキシ−n−ヘキソキシ)−
1,4−ナフトキノン n−292−エトキシ−3−クロロ−1,4−ナフトキ
ノン ll−302−ジ(フェニル)メトキシ−1,4−ナフ
トキノン ll−312−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−クロ
ロ−1,4−ナフトキノン n−322−メチル−3−(1−ヒドロキシメチル)エ
チル−1,4−ナフトキノン ll−332−プロモー3−イソプロポキシ−1゜4−
ナフトキノン n−342−エトキシ−3−メチル−1,4−ナフトキ
ノン lt−352−クロロ−3−ピペリジノ−1,4−ナフ
トキノン If−362−イソプロポキシ−1,4−ナフトキノン
−3,6−ジスルホン酸ナトリウム上に示したような光
還元剤は、活性輻射線に露光した際に、一般式〔I〕で
示す化合物と酸化還元カップルをつくる。しかしその反
応の仕方とメカニズムには幾分の相違がある。
活性輻射線に露光した際に、多くの光還元剤は−S式(
1)の化合物と迅速に反応する。キノン光還元剤のある
種のものは、この反応特性を示す。
光還元剤のその他のものも露光した際に酸化還元カップ
ルをつくるが、−S式(1)の化合物を還元するには、
長時間を要する。多くの場合に、露光した光還元剤と一
般式(1)の化合物からつくられる酸化還元カップルを
加熱して、反応をちょうど良い時期に終らせるようにす
ることが望ましい、最適の加熱温度は、存在している光
還元剤、一般式(1)の化合物、その他の物質および所
望の写真スピードの特定の選択によりかなり異なるが、
代表的には、80’Cないし150°Cの温度範囲で酸
化還元カップルを加熱するのが好ましい。
次に本発明に用いる光還元剤アジュバン) (adju
−var+L)について説明する。
本発明に用いられる光還元剤はその対応する還元剤に変
える過程で、その分子中の原子の位置が移動したり、ま
たは原子数が変化する。内部水素源キノンは、その対応
する還元剤への変換を許すことを、この分子に初めから
存在している原子に完全に依存する代表的な光還元剤で
ある。その他の光還元剤では、その対応する還元剤への
変換には、還元剤の形成を可能にするのに必要な原子を
与えるアジュバントを光還元剤と一緒に存在させる必要
がある。例えば、内部水素源のないキノンにおいては、
水素原子の外部供給源としての働きを行ないうるアジュ
バントと一緒に用いる必要がある。光還元剤を還元剤に
変えるのを促進させるには、還元剤への変換に不可欠な
原子が光還元剤中の存在する場合でもまた存在しない場
合でも、光還元剤をアジュバント、例えば代部水素源と
一緒に用いるとよいことが判った。
アジュバントとして用いられるものは、写真要素に含ま
れている成分またはこれらの反応生成物と反応しない。
活性水素原子を与える公知の任意の化合物である。使用
に適しているものは、水素原子が炭素原子に結合してお
り、置換基もまたこの炭素原子に結合しており、炭素と
水素との結合が非常に弱く、そのため水素原子が活性に
なりゃすいを機化合物である。好ましい水素源化合物は
、水素原子が炭素原子に結合しており、この炭素原子が
、またオキシ置換基の酸素原子および/またはアミン置
換基の三価の窒素原子に結合している化合物である。こ
こで用いられる「アミン置換基」にはアミドとイミンの
各置換基が包含される。通常の炭素原子に結合した水素
原子で、きわだっ高活性を与える代表的な好ましい置換
基は、オキシ置換基、例えばヒドロキシ、アルコキシ、
了り−ルオキシ、アルキルアリールオキシおよびアルア
ルコキシの各置換基およびアミノ置換基、例えばアルキ
ルアリールアミノ、ジアリールアミノ、アミド、N、N
−ビス(1−シアノアルキル)アミノ、N−アリール−
N−(1−シアノアルキル)アミノ、N−アルキル−N
−(1−シアノアルキル)アミノ、N、N−ビス−(1
−カルブアルコキシアルキル)アミノ、N−アリール−
N−(1−カルブアルコキシアルキル)アミノ、N−ア
ルキル−N−(1−カルブアルコキシアルキル)アミン
、N、N−ビス−(1−ニトロアルキル)アミノ、N−
アルキル−N−(1−ニトロアルキル)アミノ、N−ア
リール−N−(1−ニトロアルキル)アミノ、N、N−
ビス(1−アシルアルキル)アミン、N−アルキル−N
−(1−アシルアルキル)アミノ、N−アリール−N−
(1−アシルアルキル)アミン等である。アリール置換
基およびこの置換基部分は、好ましくは、フェニルまた
はフェニレンであり、一方、脂肪族炭化水素置換基およ
び置換基部分は、好ましくは、20個またはそれ以下の
炭素原子および最も好ましくは6個またはそれ以下の炭
素原子を有している。活性水素原子を容易に与える代表
的な化合物で本発明に用いられるものは、次に示される
。活性水素原子を与えるのに有用な公知の化合物は米国
特許第3゜383.212号にも開示されている。
第m表 艮釦ソa組鉢LLが与 ポリ (エチレングリコール) 111−1  カルボキシメチルセルロースI[+−2
ポリ (ビニルホルマル) I[1−3フェニル−1,2−エタンジオール[[[−
4ニトリロトリアセトニトリル■−5トリエチルニトリ
ロトリアセテートl11−6  ポリ (エチレングリ
コール)I[1−7ポリ (ビニルブチラール)1[1
−8ポリ (ビニルアセタール)I[1−91,4−ヘ
ンゼンジメタノール■−10メチルセルロース I[[−11セルロースアセテートブチレートI[1−
122,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸 lll−131,3−ビス(ヒドロキシメチル)尿素m
−144−ニトロベンジルアルコールlll−154−
メトキシヘンジルアルコールl−162,4−ジメトキ
シヘンシルアルコールI[1−173,4−ジクロコフ
ェニルグリコール111−18N−(ヒドロキシメチル
)ヘンズアミド[[1−19N−(ヒドロキシメチル)
フタルイミド1[[−205−(ヒドロキシメチル)−
ウラシルヘミハイドレート ■−21ニトリロトリ酢酸 II+−222,2’、  2’−)リエチルニトリロ
トリブロピオネート m−232,2’、2”−ニトリロトリアセトフエノン ■−24ポリ (ビニルアセテート) ■−25ポリ (ビニルアルコール) ■−26エチルセルロース 本発明の写真要素内に添加される外部水素源アジュバン
トは、実際には複数の作用を行なう。例えば、上に記載
されたポリマーはバインダーとして、更には活性水素原
子源を与える化合物として用いられる。これらの化合物
は、外部水素源化合物として意図されており、活性水素
原子が光還元剤に入っていないという点を強調している
にすぎないものである。
本発明の輻射線感応性組成物は、一般式(1)の化合物
と光還元剤と組み合わせて通常は、所定の溶媒にて溶解
し、これを塗設して膜として用いるが、この際、各種樹
脂等のバインダー成分を用いてもよい。また、膜中には
、その用途に応じ、塩基もしくは酸あるいはその前駆体
、分散用助剤(高沸点オイル、界面活性剤など)等を添
加してもよい。
この他、成型体としたり、あるいは溶液系で用いたりす
ることもできる。
本発明の一般式(+)で表わされる化合物を含有する放
射綿惑応性組成物は、前記した■〜[相]の例に示すよ
うに、種々の画像形成方法やエツチング、メツキ等に適
用できる。
■ 発明の具体的作用効果 本発明によれば、輻射線の照射によって、適宜、目的に
応じて種々の機能を発現することが可能な輻射線感応性
組成物が得られる。
■ 発明の具体的実施例 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明をさらに詳
細に説明する。
側U片上 ポリエチレンテレフタレート支持体上に次の順に各層を
塗布して試料1を作製した。
(1)ゼラチン3. 0gIn(、下記重合体ラテック
ス媒染剤を3.0g/rdを含有する媒染層。
(2)ヒドロキシエチルセルロース0. 5gIn(ヲ
含む層。
(3)化合物1−2を1.0gIn(、光還元剤として
(1−14)  1. 5g/rr+、トリシクロへキ
シルホスフェート0.05g/rrr、ゼラチン2. 
0g10fを含む層。
次に500Wキセノンランプを光源として、連続階調の
つx 7ジを通して、試料lに2分間光照射(露光)し
たのち、60°C90%RHの条件下に30分間保存し
た。この試料の塗布面側にカッターナイフで1本の切れ
目を入れたあと、粘着テープを均一に貼りつけて、次に
このテープを引きはがすと、層(3)の色材を含む層は
テープ側にもって行かれ、支持体側には層(1)の媒染
層が残っており、この媒染層にマゼンタ色の陰画(光量
が大きいところで高濃度で光量が少ないところでは低濃
度)がきれいに出来ていた。
この色像の透過濃度を測ったところ、Dmax=2.O
Dmin=0.08であった。
lft1J汁1 実施例1の試料lに対して、層(2)を除いて、層(3
)にゼラチンの代わりにヒドロキシエチルセルロース2
. 0g/rrfを用いて試料2を作製した。
解像力テスト用の微細パターンを通して露光したほかは
実施例1と同様に処理したところ、支持体上に残った層
(1)には非常にシャープな像が得られた。
この像を=ni鏡で観察すると線中5μの微細な線もシ
ャープに見えた。
天1韮」− ポリエチレン支持体上に、次の層を塗布して試料3を作
製した。
l)化合物1−3を1.0g/rrr、光還元剤として
(■−36)1.5g/n(、トリシクロへキシルホス
フェート0. 05g/n?、ゼラチン2.0g/mを
含む層。
2) ゼラチン0. 5g/n(、硬膜剤としてトリア
クリロイルトリアジン(0,02g/rrr)を含む保
AI層。
実施例1と同様にして露光した後、pH10,0の糧衝
’/(1(Britton−Robinson’s)に
10分間浸漬し、次に30秒間水洗した後、自然乾燥し
た。
この試料は黄色の陽画(光量多いところが低濃度)が出
来ていた。
光反応で放出した色素は緩衝液中で溶出し、光量が少な
いところは光反応せずに色素放出しない色材のまま残っ
たためである。
人旌炭↓ 下塗りを施したポリエチレンテレフタレートフィルム(
厚さ100μm)に、次の塗布液を塗布して温風乾燥し
た乾燥膜厚4.0μmの膜を作成した(試料A)。
ゼラチン             2.5g本発明の
化合物1−141.8g 光還元剤(U−36)        1.8gムコク
ロル酸(1%水溶液)      3ml水     
                  50mN紙の両
面を厚さ80μmのポリエチレンを設け、表面をコロナ
処理で親水化した支持体に、ポリ(アクリル酸メチルー
コーN、N、N−)ジメチル−N−ビニルヘンシルアン
モニウムクロライド(アクリル酸メチルとビニルヘンシ
ルアンモニウムクロライドの比率は1:1)の共重合体
を塗布し、乾燥膜厚3.0μmの膜を作成した(試料B
)。
試料Aを像状に高圧水銀灯で70秒露光したのち、水に
湿らせて、試料Bと密着させ60秒放胃した。試料Aと
試料Bとをはがすと試料Aの露光部に対応して試料Bに
マゼンタの色素像が形成ささ、試料への露光部は未露光
部に比較して濃度1/6以下になった。
実苅3限 下塗りを施したポリエチレンテレフタレートフィルム(
厚さ100μ+11)に、本発明の化合物1−21を0
.1g、光還元剤([−14)を0゜08ポリビニルブ
チラール樹脂0.2gをエチルアルコール5mlに溶解
した塗布液をロッドバーで塗布し、乾燥厚さ3.4μm
の膜を作った(試料C)。一方別の下塗りを施したポリ
エチレンテレフタレートフィルム(厚さ20μ慨)に、
スチレンとトリへキシルアミノメチルスチレンのモル比
50 : 50の共重合体を含む塗布液を乾燥厚さ30
μmに塗設した(試料D)。
試料Cを、キセノンランプで70秒像状露光したのら、
100℃に12秒加熱し、試料Cと試料りとをはがした
。試料りには試料Cの露光部に対応したイエロー色素像
が形成され、試料Cの露光部は未露光部に比較して濃度
が1710以上になった。
1施1− シリコウェファ−上に、二酸化けい素をCVD法により
400人厚定設けた。これに本発明の化合物5−6 0
.5g、光還元剤(I+−20)を0.4gアルコール
可溶性ポリビニルブチレート0.3gをエチルアルコー
ル 液に溶かしスピンナーで塗布し、乾燥後150Wの高圧
水銀灯を10分間マスクを通して露光した。
その後エチルアルコールl Qmffに塩酸1mβを加
えた溶液で塗膜を溶解すると光照射した部分の二酸化け
い素はエツチングされていた。
ス差貰ユ ポリビニルブチラール1gをエチルアルコール7mlお
よび酢酸エチル3mlに7容解し、これに本発明の化合
物6−2を0.7gと光還元剤(I−13)0.6gを
溶解して塗布液(11)を作った。
ガラス基板に塩化ニッケル0.1gとポリビニルホルマ
ール樹脂0.5gをジメチルホルムアミトに溶解した溶
液を乾燥厚さ2μmに塗設した。
これに上記の塗布液をスピンナーで塗布した(乾燥膜厚
2μm)。濃度マスクを透してキセノン光を40秒間照
射したのち、上層のみを溶解除去し、さらに銀の無電解
メツキ浴に浸したところ、露光部のみに銀が沈積した。
露光ぶてはニッケルの含有硫黄化合物が生じ、メッキ核
となったものと思われる。
大旋涜I ABS樹脂の板を粗面化液に10分浸漬し、次いで二塩
化スズ30g/Itと塩92 Q m I / I含む
触媒付与液に1分間浸し、さらに塩化パラジウム0.2
5g/71と塩酸4 m 1 / 1を含む活性化液に
90秒浸し、ABS樹脂の表面部分に金属パラジウムを
析出させた。この仮に本発明の化合物6−90.8gと
光還元剤N−13)1.2gをポリビニルピロリドン4
%エチルアルコール溶液10m1に?容かした溶液をス
ピンナーで塗布した。
塗布膜は完全には乾燥しなかったが、殆んど固体の皮膜
を形成した。これに引伸し露光によって、水銀灯のg線
を3分間照射したのち、塗膜を温湯で除去した。次いで
市販の無電解銅メツキ浴に室温で90秒浸漬させると未
露光部は銅メ・2キされた。これより露光部ではパラジ
ウムは失活しているものと見られる。
1詣■■ 本発明の化合物10−11.0gと、光還元剤(■−2
0)O,agとをトルエン1mlおよびメチルセロソル
ブ3mm1に溶解して塗布液を作った。シリコーンウェ
ファ−に二酸化けい素を800人真空蒸着した基板をヘ
キサメチンジシラザンで前処理し、これに上記塗布液を
スピンコードし、乾燥膜厚1.0μmのホトレジスト皮
膜を作った。これをホントプレート上にのせて、90℃
30秒プリベークした後、プロキシミティーテストパタ
ーンマスクを通して超高圧水銀灯を備えたキャノンPL
A−520を用いて12秒露光した。
さらにポストベークとして140℃、50秒加熱した。
次いでテトラエチルアンモニウムハイドロオキサイドを
含むアルカリ性の現像薬で30秒現像したところ、1.
5μmのラインアンドスペースが解像しうるパターンが
得られた。
災施開土■ 下塗り済のポリエチレンテレフタレートフィルム(厚さ
100μm)に次の塗布液を塗布し、温風乾燥して乾燥
膜厚2.5μmの黄色の膜を作成した。
ポリビニルブチラール       1.Og本発明の
化合物 2−12     1.2μm−ブチルベンゾ
フェノン     1.0gエチルアルコール    
     9.0mjブチルアルコール       
  1.0ml別にポリエチレンテレフタレートフィル
ム(厚さ20μl11)にポリビニルブチラール1.0
gに塩化ニッケル0.6g、エチルアルコール8mlの
液を塗布して膜厚3.0μmの受像シートを作った。
本発明の化合物を含む厚さ100μmのポリエチレンテ
レフタレートフィルムを透してIKWキセノンランプで
像状に50秒露光し、次いでフィルムと受像シートを密
着させて150 ’C112秒加熱したのち、受像シー
トを剥した。
受像シー)には露光部に対応してマゼンタ色の画像が形
成され、その色の極大吸収波長は530nm、光学濃度
はマクベス濃度計グレイフィルターをつけて測定すると
0.95であった。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社/

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式〔 I 〕で表わされる化合物及び該化合物と
    酸化還元カップルを形成しうる光還元剤を含むことを特
    徴とする輻射線感応性組成物。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (上記一般式( I )において、Nは窒素原子を表わし
    、Xは酸素原子(−O−)、イオウ原子(−S−)、ま
    たは窒素原子を含む基▲数式、化学式、表等があります
    ▼を表わす。 R^1、R^2、R^3およびR^4は、それぞれ、単
    なる結合手、置換もしくは非置換のアルキル基、アリー
    ル基、複素環基もしくはアシル基、または置換もしくは
    非置換のアルキル基もしくはアリール基を導入したスル
    ホニル基を表わす。ここで、R^1、R^2およびR^
    3のうちの少なくとも1つは置換もしくは非置換のアリ
    ール基もしくは複素環基を表わす。R^1、R^2、R
    ^3およびR^4は互いに結合して環を形成してもよい
    。 UGは、輻射線を照射された光還元剤との酸化還元カッ
    プル形成により生ずるN−X結合の開裂をひきがねとし
    て放出される基を表わす。 また、実線は結合を、破線はそのうちの少なくとも1つ
    が結合していることを表わす。)
JP63092801A 1988-04-15 1988-04-15 輻射線感応性組成物 Expired - Fee Related JPH07117695B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63092801A JPH07117695B2 (ja) 1988-04-15 1988-04-15 輻射線感応性組成物
US07/338,089 US5049477A (en) 1988-04-15 1989-04-14 Radiation responsive composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63092801A JPH07117695B2 (ja) 1988-04-15 1988-04-15 輻射線感応性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01263648A true JPH01263648A (ja) 1989-10-20
JPH07117695B2 JPH07117695B2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=14064517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63092801A Expired - Fee Related JPH07117695B2 (ja) 1988-04-15 1988-04-15 輻射線感応性組成物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5049477A (ja)
JP (1) JPH07117695B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69520698T2 (de) * 1994-01-28 2001-11-15 New Oji Paper Co Thermofixierbares lichtempfindliches Aufzeichnungsmaterial und Verfahren zu dessen Herstellung
US6709806B2 (en) * 2000-03-31 2004-03-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of forming composite member
US8647496B2 (en) 2009-01-16 2014-02-11 Abbott Laboratories Vascular Enterprises Limited Method, apparatus, and electrolytic solution for electropolishing metallic stents
BR112018069113B1 (pt) 2016-04-07 2022-10-25 Cmblu Energy Ag Método para a produção de compostos derivados de lignina aromática de baixo peso molecular
EP3580389A1 (en) 2017-02-13 2019-12-18 Cmblu Projekt AG Novel methods for processing lignocellulosic material
AU2019220364A1 (en) 2018-02-13 2020-07-30 Cmblu Energy Ag Aminated lignin-derived compounds and uses thereof
EP3753062A1 (en) 2018-02-13 2020-12-23 Cmblu Projekt AG Redox flow battery electrolytes

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62293243A (ja) * 1986-06-12 1987-12-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3887374A (en) * 1973-08-02 1975-06-03 Eastman Kodak Co Tetrazolium alt photoreductive imaging
US4314019A (en) * 1976-09-07 1982-02-02 Eastman Kodak Company Transition metal photoreduction systems and processes
US4273860A (en) * 1977-12-28 1981-06-16 Eastman Kodak Company Inhibition of image formation utilizing cobalt(III) complexes

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62293243A (ja) * 1986-06-12 1987-12-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US5049477A (en) 1991-09-17
JPH07117695B2 (ja) 1995-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910007214B1 (ko) 카르보닐메틸렌-헤테로시클릭 화합물의 제조방법 및 이를 함유하는 감광성 혼합물
JPS6187155A (ja) 写真要素
DE2613005C2 (ja)
JP2004526984A5 (ja)
JP2648774B2 (ja) ポジ型光熱写真材料
JPH073180A (ja) 反応性重合染料
JPS5984236A (ja) 熱現像カラ−感光材料
US5230985A (en) Negative-working radiation-sensitive mixtures, and radiation-sensitive recording material produced with these mixtures
JPH07179522A (ja) 酸触媒によって架橋可能なコポリマー
JPS61137876A (ja) キサンテン化合物、キサンテン化合物の製造方法及びキサンテン化合物を含有する画像形成組成物
JPS59180549A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH01263648A (ja) 輻射線感応性組成物
JPH0434552A (ja) 感光性組成物
US5298364A (en) Radiation-sensitive sulfonic acid esters and their use
JPS6294841A (ja) 画像形成組成物
JP2597511B2 (ja) ポジ型感光性組成物
JPH01209445A (ja) 放射線感応性材料
JPS63303345A (ja) 放射線感応性材料
JPS60138539A (ja) 感光性組成物
JPS61270757A (ja) カラ−感光材料
CA1169691A (en) Color-forming para-sulfonamidodiphenylamine dye precursor and sulfonimide dye in photographic material and process
JP2579225B2 (ja) カラー画像記録方法
JPH02289853A (ja) 画像形成方法及び該方法に用いる熱現像カラー感光材料
JPS5945140B2 (ja) カラ−写真感光材料
JPS5974547A (ja) 熱現像カラ−感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees