JPH01262471A - Ckmb検定及びそれに使用するモノクローナル抗体 - Google Patents

Ckmb検定及びそれに使用するモノクローナル抗体

Info

Publication number
JPH01262471A
JPH01262471A JP63082869A JP8286988A JPH01262471A JP H01262471 A JPH01262471 A JP H01262471A JP 63082869 A JP63082869 A JP 63082869A JP 8286988 A JP8286988 A JP 8286988A JP H01262471 A JPH01262471 A JP H01262471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
ckmb
isoenzyme
monoclonal antibody
creatine kinase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63082869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2657388B2 (ja
Inventor
Piran Yuri
ユーリー ピラン
C Vitkaukas Christine
クリスチン シー ヴィトコーカス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Glass Works
Original Assignee
Corning Glass Works
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=21886371&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH01262471(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Corning Glass Works filed Critical Corning Glass Works
Publication of JPH01262471A publication Critical patent/JPH01262471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2657388B2 publication Critical patent/JP2657388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/40Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の背景) 本願発明は、ヒトクレアチンキナーゼの〜IBイソ酵素
の検定法及びその検定に使用するモノクローナル抗体に
関する。
酵素クレアチンキナーゼ〔例えばATP :クレアチン
N−ホスホトランスフェラーゼ(cratlneN  
−phosphotransterase)  、  
 E  C2,7、3,2〕は、2つのMモノマー(C
KMM) 、2つのBモノマー(CKBB)、又は1つ
のMモノマー及び1つのBモノマー(CKMB)から成
る二量体である。これらのイソ酵素のそれぞれは同一の
分子量を有し、同一の触媒反応をする。例えばそれはク
レアチンの可逆性リン酸化である。これらのイソ酵素は
分子構造が異なり、アルカリ緩衝剤中で電荷が異なるの
で、電気泳動法により分離できる。
(Creatine  Klnase、  Lacta
te  Dehydrogenase  andthe
ir  1soenzy*es  in  Cl1ni
cal  Medicine)、  コーニング メデ
ィカル バブリケーション(CornlngMedic
al Publication、 Medfield、
 Massachusetts。
(Creatine Klnasc l5ocnzys
cs、 Pathophyslologyand C1
1nlcal Application) 、スブリン
ガーーバーレイグ(Sprlnger−Verlag、
 New York、 1981)を参照のこと。
激しい心筋梗塞(Ml)の正しい診断は、患者の生存を
決定する重大な医学的チャレンジである。
CKMBはほとんど心筋のみに存在するので、CKMB
の血清1度が心筋に傷害があるかどうか(つまりMlが
起っているかどうか)を決定するために使用し得る。乳
酸デヒドロゲナーゼやアスパラギン酸トランスアミナー
ゼのような他の酵素と比較すると、CKMBは心筋によ
り局在するため、Mlのより特定的マーカーである。G
a1en。
R,S、等の“イソエンザイムス オブ CPKアンド
 LDHイン ミオカーデイアル インファークション
 アンド サートラン アザーディジージズ(l5oe
nzyses or CPK and LDHInMy
ocardlal In「arctlon and C
ertain otherDiseases) ” 、
 pathoblal、 Annu、、5 : 283
−315゜1975年、及びLott、 J、 A、等
の“セラム エンザイムス アンド イソエンザイムス
 イン ザダイアグノシスアンド ディファレンシャル
ダイアグツシス オブ ミオカーデイアル インファー
クション(Serum Enzymes and Is
oenzymesIn  the  Diagnosi
s  and  DifTerenLial  Dia
gnosiso1’  )4yocardlal  I
nl’aretlon)”  、  ClIn、  C
hell、。
28 : 1241.191i0年、を参照のこと。更
に、梗塞部からのCK M Bの漏出は他の酵素に先ん
じて起るので、より早い診断の機会を与える。Kiya
sυ。
J、 Y、の°カレント ステータス オブ デイチク
ティング CK−MB  フォーペイシャントマネジメ
ント(Current 5tatus or oetc
ctjngCK−MB for Patient Ma
nagement) −、Amcr、 Cl1n。
Prod、、 4 二23−31.1985年、を参照
のこと。梗塞部のa無を示すことの他に、CK M B
の血清濃度もまた、Mlの程度や再び梗塞が起るかどう
かを診断するために使用できる。Lott、 J、^、
、 5upra:Konttl口en、^、の“ジ イ
ソエンザイムス オブクレアチン キナーゼ イン ベ
リアス デイジージズ(丁he 1socnzyscs
 or Crcatln KinasclnVario
us Diseases) ” 、 In  Enzy
mes In )Iealthand Disease
、  Inaug、  5elcnt、  Meet、
  Int、 Soc。
clin、 Enzysol、、 London、 1
977年、  149〜153ページ; [upper
 N、及びB11ef’eld W、の“セラムエンザ
イム チェンジズ イン ベイシャンツ ウィズ カー
ブイアツク デイシーズ(S−erus  Enzys
e  changes  In  Patients 
 withCardlac Disease)’ 、 
In  Advances In C1inicC11
nicalEnzy、 1979年、106〜122ペ
ージ;及びtlaekshav B、のCl1n1ca
l Chemistry、 30 : 12g5゜19
84年、を参照のこと。
その診断的重要性の観点から、血清中のCKMBa度を
測定するための多くの技術が開発されてきた。^bbo
tt等の″メソツズ フォーCK−MB  アナリシス
 ユーズド トウ モニター カーブイアツク ベイシ
ャンツ(Methodsfor  CK−MB  An
alys[s  Used  to  Mon1tor
  CardlaePatients) +、 Jou
rnal ol’ Cl1nical Immunoa
ssay。
8 : 147−151.1985年; chan等の
“イムノエンザイメトリック アッセイ フォー クレ
アチンキナーゼ MB  ウィズ サブユニットースベ
シフィンク モノクローナル アンテイボディーズコン
ベアード ウィズ アン イミュノケミカルメソッド 
アンド エレクトロフオレシス(Im*unocnzy
metrlc As5ayror CreatineX
lnase MB with 5ubunit−8pe
cLric Monoclonal^ntlbodle
s Compared with an Imauno
chemiea!Method and Electr
ophorsesls)’ 、 C1inicC11n
icalChe、 31  : 485−489.19
85年; Jackson等の°トウーサイト モノク
ローナル アンティボディ アッセイズ フォー ヒユ
ーマン ハート−アンド プレイン−タイプ クレアチ
ン キナーゼ(Two−8lteMonoclonal
^ntlbody^5saysrorllusan  
1leart  −and  Braln  −Typ
e  CreatIneKlnase)”  、C11
nfcal  Chemistry、30  :  1
157−1162、1984年;及び191162月1
3日公開PCT特許公開番号W 086100992.
をり照のこと。残念ながら、可能な検定の方法論は、現
存までのところCKMBの完全な診断が実現していない
、というような多くの欠点を有している。
例えば、血清中のCKMBの濃度をn1定するために開
発された技術には、CK画分の電気泳動又はイオン交換
分離の後にMB画分中のCK活性を決定する方法がある
。ラジオイムノアッセイ及びイムノインヒビジョン ア
ッセイが、ツーサイト イムノメトリック アッセイ(
two−sitelmsunometric assa
ys)及びイムノインヒビジョン/イムノブレシビテー
シシン アッセイと共に開発されている。
これらの試みは全て、同じようにしてCKMBに移動す
る人為構造や変異体(分離型技術)に、又はCKBB、
CKMM、マクロCK−1及び他の酵素により生ずるよ
うな干渉(免疫技術)のために正しい結果が得られない
。更に、電気泳動、及び多重定温培養(multipl
e 1ncubatlon)/洗浄工程を伴うツーサイ
ト イムノメトリック アッセイは長時間を要する。
いままでのCKMBのツーサイト イムノメトリック 
アッセイは抗−CKMM及び抗−CKBB抗体間のサン
ドイッチ形成に基づいている。1986年2月13日公
開のPCT特許公開番号WO38100992: Yo
ucns、 J、 E、 B、等の“クリニカルアンド
 アナリティ力ル バリデーションオブ アン エンザ
イモメトリック アッセイフォー クレアチン キナー
ゼ−MB  イソエンザイム(CI 1nical a
nd^nalytical ValidaLion o
「an  Enz)vometrle  As5ay 
 「or  Creatine  にl nase−M
RIsoenzyse)’  、  ^nn、  Cl
In、  Blochet、  23  :  4B3
−489、1986年; Medelros、 L、 
J、等の0クアンテイフイケーシヨン オブ CK −
M B  バイザ クイック MB  アンド タンデ
ム−ECK−MB  イムノアッセイズ:コンバリスン
トウ エレクトロフォレシス(Quant I rfe
at tono1’ CK−MB by the Qu
ick )IB and Tandem−ECM−MB
  1mmunoassays  :  Compar
ison  t。
Electrophoresis)’  、  J、 
ClIn、  I+nunoassay。
8 :152−156.1985年;及びChan、 
D、 W、等の″イムノエンザイメトリック アッセイ
 フォー クレアチン キナーゼ−MB  ウィズ サ
ブユニットースペシフィク モノクローナル アンチイ
ボデイーズ コンベアード ウィズ アン イムノケミ
カル メソッド アンド エレクトロフオレシス(Iw
aunoenzymeLrlc As5ay for 
CreatineKinase−MB  vHh  5
ubunit−8peclric  Monoclon
alAntlbodles  Co5pared  v
lLh  an  ImsunocheslcalMe
thod and Electrophoresis)
 ’ 、 ClIn、 Chew、。
31 : 465−469.1985年、を参照のこと
。下記に示すように、この方法はシングル インキュベ
ーション アッセイ(a single Incuba
tlon assay)に使用する時、CKMM及びC
KBBによる干渉に影響されやすい標準曲線となる。
最近、CKMB検定に抗−CKMBモノクローナル抗体
を使用することが報告されている。
Valdya等の“ダイレクト メジャーメント オン
タレアチン キナーゼ−MB  アクティビティイン 
セラム アフター イクストラクションウィズ ア モ
ノクローナル アンティボディースベシフィク トウ 
ザ MB  イソエンザイム(Direct  Mea
surement  of’  Creatine  
Kinase−MB  AcLIviLy  In  
5erus  al’Ler  Extraction
viht  a  Monoclonal  ^nti
body  5peelr!cLo  the  MB
lsoenzyse)’ 、 Cl1nical Ch
elisLry、 32 : 657−683、198
6年、を参照のこと。この研究で使用されるモノクロー
ナル抗体はIgG2b型のマウス抗体であった。抗体は
ポリマービーズに結合され、このビーズは血清試料から
CKMBを抽出するために使用された。抽出されたCK
MBの量を、CK試薬を用いて37℃で30分間前記ビ
ーズを定温培養し、前記ビーズを遠心分離機にかけ、上
清部分を除去し、3400■におけるその部分の吸光度
を測定することにより、酵素によって測定する。
Vaidya等の検定法は多くの問題をかかえている。
まず第1に、この検定法は質ii濃度というよりはCK
MB活性を測定するのであるから、血液試料を採取した
時点と検定を行った時点との間でのCKMB活性の低下
のために不正確性を伴う。
よく知られているように、前記期間中にそれぞれの試料
が置かれている環境条件と同様に、前記期間も臨床上の
条件により試料ごとに大きく変化し得る。一方、試料中
のCKMBの質ms度は特定の保存時間や試料が置かれ
ている環境条件に比較的影響を受けない。Murthy
等の“アクティビティ コンセントレージョン アンド
 マスコンセントレージョン(モノクローナル アンチ
イボデイ イムノエンザイオメトリック メソッド)コ
ンベアード フォー クレアチンキナーゼ MB  イ
ソエンザイム イン セラム (Activity  
Concentration  and  MassC
oncentration  (Monoclonal
  ^ntibody1mmunoenzyosetr
1c  Method)  Compared  fo
rCreatlne Klnase MB 1soen
zyae 1n Serum) ’ 。
ClIn、 Ches、、 32 : 195G、 1
986年を参照のこと。
更に、Valdya等の報告に開示されたモノクローナ
ル抗体は実施されている検定法に使用するのに時に適し
ているというわけではない。特に、前述したようにVa
ldya等の抗体はI gG2b型である。
当業者に既知のように、この型の抗体は凍結に敏感で、
低塩濃度の溶液中で沈殿しやすく、他の型のIgG抗体
、特にIgG1型抗体よりも蛋白質分解酵素による劣化
に影響されやすい。更に、IgG2b型抗体と比較して
、IgG1型抗体は通常誘導化しやすい。例えば酵素、
又は化学ルミネセント物質等により標識化しやすい。G
oding。
Practice) 、 Acadelc Press
、 Inc、、 New York。
1983年、 15ページ;及びParhas、 P、
の°オン ザフラグメンテーション オン モノクロー
ナルIgG1.IgG2a、アンド IgG2bフロム
B A L B / Cフイス(On the Pra
gmentation of’Monoclonal 
 IgG1.  IgG2a、  and  IgG2
b  from  BAl、B/e Mice) −、
Journal or Imsunology、 13
1 :2895−2902.1983年を参照のこと。
(発明の概要) 前述の観点から、生物体液中、特に血清試料中のCKM
Bの濃度を測定するための改良された検定法を提供する
ことが本願発明の目的である。より詳細には、使いやす
く、高い精度を有し、そして血清試料中に見つかるCK
MM、CKBB、マクロCK−1、又は他の酵素から実
質的に干渉されない改良されたCKMB検定法を提供す
ることが本願発明の目的である。
これらの目的と関連して更に実施されているCKMB検
定法に使用するのに特に適した抗−CKMBモノクロー
ナル抗体を提供することも本願発明の目的である。特に
、IgG1型のマウス抗−CKMBモノクローナル抗体
を提供することが本願発明の目的である。
前述及び他の目的を達成するために、本願発明は、 (a) (1)生物体液の試料、(II)固体支持体に
結合されたCKBに対する抗体、及び(iii)CKM
Bに対する標識化されたモノクローナル抗体の混合物を
形成し、 (b)前記混合物を定忍培養し、 (C)前記混合物から前記固体支持体を分離し、そして (d)前記固体支持体に結合した標識の量を検出するこ
と、 の各工程から成る、生物体液中のCK M Bを検出す
る方法を提供する。
本願発明のいくつかの好ましい実施態様においては、固
体支持体は磁性粒子から成り、そして抗−CKMBモノ
クローナル抗体が化学ルミネセント物質で標詭化されて
いるI’gGl型のマウスモノクローナル抗体である。
前述の方法に加えて、本願発明はまた、ネズミ由来の雑
種株化細胞から産生され、IgG1!42である抗−C
KMBモノクローナル抗体を提供する。
このようなモノクローナル抗体は、CKMB検出のため
前述の好ましい方法又は他の既知の方法の実施に使用で
き、その結果この酵素又は他の酵素を検出するよう開発
し得る。
本願発明の原理は、好ましい実施態様と同様に、以下に
示された図面及び実施例により説明され例証される。こ
れらの図面や実施例は、もちろん例証の目的のみに用い
られるものであり、本願発明の範囲を制限するものでは
ない。
(好ましい実施態様の説明) 前述したように、本願発明は、ヒトの血清のような生物
体液の試料中のCKMBを検出するためのツーサイト(
サンドイッチ)イムノアッセイに関する。特に、この検
定法は固体支持体に結合されたCKBに対する抗体(“
キャプチャー抗体゛)とCKMBに対する標識化された
抗体く“トレーサー抗体″)を使用する。
キャプチャー抗体は、CKBBに対して免疫化された動
物の血清から得られたポリクローナル抗体、又は雑種株
化細胞で産生されたモノクローナル抗体である。モノク
ローナル抗体及び、特にIgG1型のマウスモノクロー
ナル抗体が好ましい。CKBBに対するポリクローナル
抗体は、特にベル フリーズ社(Pel Preez 
Corporation)及びベントレックス社(Ve
nLrex Corporation)から得られ、こ
の抗原に対するモノクローナル抗体はハイプリチック社
(HybrlLech、 Inc、)から得られる。後
述する実施例2で示す通り、抗−CKBが好ましいキャ
プチャー抗体である。と言うのは、この検定法は、シン
グル インキュベーション工程(a single I
ncubatlon 5tep)及び単一分、!It/
洗浄工程を使用する場合においても、このキャプチャー
抗体をCKMBトレーサー抗体と組合せて使用する時、
CKMM及びCKBB両方の干渉の影響を基本的に全く
受けないからである。
キャプチャー抗体は種々の固体支持体によって運ばれる
。例えばガラスやプラスチックビーズ、磁性粒子、棒や
円板又は他の構造物の外表面、試験チューブ又は他の容
器の内表面などである。
同様にして、キャプチャー抗体をその固体支持体に付け
るために当業者に既知の多くの技術が使用できる。その
取りあつかいやすさから、磁性粒子、特に米国特許第4
.554.088号に開示された型の磁性粒子が本願発
明と共に用いるのに好ましい。キャブチャー抗体は従来
、この型の粒子と結合させるのに、この粒子をシランで
被覆し、グルタルアルデヒドで活性化し、洗浄して抗体
に加える。
1?elchlIn、 H6の°ユーズ オン グルタ
ルアルデヒド アズ ア カップリング エイジェント
 フォー プロテインズ アンド ペブチズ(Use 
or Glutaraldehydc as a Cu
pHng^gent I’or Proteins a
nd Peptides)’ 、 Methodor 
Enzymology、 70 : 159−165.
19g0年を参照のこと。
トレーサー抗体はCKMBに対するモノクローナル抗体
である。前述したように、実施されている検定法に使用
するのに適した抗体を提供するという観点から、IgG
1型のマウスモノクローナル抗体が好ましい。この型の
抗体は、例えばIgG2b型抗体などより安定で!!化
しやすい。
特に、本願発明の検定法にIgG1)レーサー抗体を使
用することは、同じ条件下でIgG2b抗体を使用して
得られる結果より優れた結果となることがわかった。更
に、IgG1型抗体は実質的な活性のロスを伴うことな
く、凍結したり解凍したりできる。実際のセツティング
において、このように凍結したり解凍したりすることは
、例えば検定用具−式及び部品を輸送したり保管したり
する際に、行われる。
下記実施例1で詳しく述べるように、IgG1型のCK
MBに対するマウスモノクローナル抗体は、マウスを純
粋CKMBで免疫化し、その免疫化したマウスから肺臓
細胞(splenouytcs)を取出し、この肺臓細
胞をマウス永久増殖株化細胞と融合し、CKMBに対す
る抗体を産生ずる細胞を得るため得られたハイブリドー
マをスクリーニングする。選択されたハイブリドーマに
より産生された抗体は更にスクリーニングされ、CKB
B及びCKMMとの交差反応性や抗体型を調整する。低
い交差反応性、例えばCKBB及びCKMMの相方と1
%未満の交差反応性を有するIgG1型のものが本願発
明に使用される好ましいトレーサー抗体を形成する。
抗−CKMB抗体は種々の標識により標識化し得る。そ
れは例えば、放射性標識、螢光性標識、酵素標識、化学
ルミネセント標識その他である。
化学ルミネセント標識、特に化学ルミネセント物質とし
てアクリジニウム エステルを使用した化学ルミネセン
ト標識が好ましい。
下記の実施例3で示すように、この型の標識を使用する
ことにより、血清試料中のCK M B濃度は、ただ2
つのキャリブレータ−試料(callbrator 5
asples)を使用するだけで最終ユーザーにより決
定できる。一方、他の標識を使用した場合は通常4つ以
上の標準液を必要とする。
好ましい標識及び抗体に標識を付けるのに適した技術は
、本願発明と同じ譲渡人であって1986年10月6日
に出願された米国特許出願番号915,527に開示さ
れているが、参考のため本願明細書にも含めた。
好ましい実施態様において、完全な検定法はたかだか次
の4つの工程の実施を必要とするに過ぎない。それは、
l)定温培養、2)分離、3)洗浄及び4)カウンティ
ングである。もちろん、所望ならばさらに定温培養や洗
浄工程を増やすことも本願発明の実施には可能である。
ド記実施例3で示す通り、室温で単に30分間、又は至
急で検定を行う場合は10分間でも定温培養は可能であ
る。また、アクリジニウム エステル標識を使用するこ
とで、ユーザーは患者の試料の測定された光の出力を濃
度値に変換するため、2つのキャリブレータ−試料を操
作するだけでよい。
更に、固体支持体として磁性粒子を使用することで、分
離がじん速に容易に行われる。
これらの要素の相乗効果により、本願発明の検定法は全
てに渡って使用し易く、じん速に行われる。試料を読み
取るのに2時間以上もかかった従来の方法と比較すると
、本願発明の検定法は1時間未満で容易に完了し得る。
心筋梗塞をじん速に診断できることの重要性という観点
から、本願発明による短い全検定時間及び実施の容易さ
が重要な意味を持つ。
前述の記載に基づき、本願発明を、下記の特別な実施例
により更に説明する。
実施例 1 抗−CKMBモノクローナル抗体の調整ヒトCKMBに
対するモノクローナル抗体を下記の免疫化、融合、スク
リーニング及びインタイプキャラクタリゼーション(1
sotypecharacterization)の各
工程を用いて2J整した。
免疫化工程記録:生後6週目のメスのA/Jマウス、H
−2aハブロタイブ(haplotype) (ジャク
ソン研究所(Jackson Laboratorie
s)、 Barllarbor、 ME 04809)
の腹膜組織内に、同量のフロイントの完全アジュバント
(complete Frcund’5adjuvan
t)  (CF A )  (デイフコ研究所(Dlf
’c。
Laboratories)、 Dctrolt、 M
lchlgan)中に乳化させた30ugの純粋CKM
B[スクリップス研究所(Scrlpps Labor
atories、 San Dlego、 (A))を
08目と21日8に注射した。1ケ月後、フロイントの
不完全アジュバント(incomplete Preu
nd’5adjuvant)中の抗原を同量、前記マウ
スの足に皮下投入した。5週間後、20ugのCFAを
腹膜組織内に注射した。最後に19ugの殺菌塩水(s
Lerl 1esat 1ne)を融合の4日前で前記
のCAFの最後の注射後7週間経過後、静脈内に投入し
た。
融合工程記録:免疫化マウスの肺臓細胞(IX108)
とBa1b/cマウス骨随腫株化細胞〔アメリカン タ
イプ カルチャー コレクション(^merican 
 Type  Cu1ture  Co11ectio
n)  。
Rockvllle、 Maryland登録番号^T
CCCRI、−1581から得られるS p210−A
 g14細胞〕から得た細胞(2XIO7)をポリエチ
レン グリコール(平均分子ff1950−1050)
  (J、 T、 Baker、 CoIIpany。
philllpsburg、 N、 J、 051t6
5)の存在下、主にkohler及びMilsteln
 (Nature、 256 : 495−497゜1
975年)の手順に従って融合した。融合した細胞は、
96−ウェル マイクロティター組織培養プレー ト 
(9B−well  m1crot1tcr  1ss
ue  cultureplates) (Cornl
ng Glassνorks、 Cornlng NY
)内のウェルに置かれ、5%C02雰囲気中37℃で定
温培養された。2週間後、CKMBと反応性のある抗体
を得るためハイブリドーマをスクリーニングした。
スクリーニング工程:ハイブリドーマは、CKMBに対
して反応性の抗体を得るためダブル抗体化学ルミネセン
ト検定法(a double antibodyche
mllumlnescent assay)を使ってス
クリーニングした。純粋CKMBをジメチル アクリジ
ニウム エステル(n−ヒドロキシスクシニイミド)(
DMAE−NH3)で以下のようにm識化した。0.1
mlのジメチルホルムアミド中の5ugのDMAE−N
H3を1ml標識緩衝剤(0,1Mリン酸ナトリウム、
0.15M塩化ナトリウム、pH8,0)中の1100
u純粋CKMBに加えた。混合物をかきまぜ、15分間
室温で定温培養した。この混合物を次に5ephade
x G−25(PD−10)カラム〔ファーマシア社(
Phar*acla Inc、) PIscaLava
y、 NJ 08854)に入れ、空隙容積を集結した
。標識化したCKMBは0.1%のウシ血清アルブミン
(bovlne serumalbumln <BS^
))及びリン酸塩緩衝塩水pH7,4と0、O1%チメ
ロサール中で希釈し、4℃で保存する。
スクリーニング工程は1100uのCKMB −DMA
Eと100uNのハイブリドーマ培養上清を12X75
mmポリスチレンチューブ(Valter 5arst
edt。
Pr1nceton、 NJ 08540)中で混合し
、この溶液を室温で2時間定温培養することにより構成
した。第2の抗体、すなわち磁性粒子〔^dVancc
’dMagnetlcs、Inc、、 Cambrid
ge、 Massachusetts :Groman
等の“プロダクト アプリケーションフォーカス、パイ
オマッグーア ニュー サポート フォー マグネティ
ック アフィニティ クロマトグラフ(Product
 Application Focus。
BioMag−−A New 5upport ror
 Magnetic lf’inityChromat
ograph)’ 、 Blotechnlques、
 1985年3月/り月、ページ158−160参照〕
に固定されたヤギ抗−マウスl g(Cambridg
e Medical DIagnosLics。
Inc、、 B111erlca、 HA 01865
)を前記反応チューブに加え、室温で15分間定温培養
した。
コーニング磁気分離装置(^Cornlngmagne
ticseparation unit : Clba
−Cornlng Dlagnostlcs。
Walpole、 HA 02135)を、抗原/二重
抗体混合物を溶液の残りの部分から分離するために使用
した。
この混合物を蒸留水で一度に洗浄し、フォトンカランタ
ー(a photon counter : gto 
Lum1nosctcr。
C1ba−Cornlng Dlagnostlcs、
 Walpolc、 HA 02135)を用いてカウ
ントした。1lleeks等の″ケミルミネセンス イ
ムノアッセイ(chew I I us i nesc
cnceImaunoassay)’ 、 J、 o「
Cl1n、 Ia+munoassay、 7:82−
88.1984年を参照のこと。
ハイブリドーマ上清は、グロース ネガティブウェイ(
growth negaLive well)から得ら
れるネガティブ コントロール上清(negaLIve
 co口t「01supernatants)の3倍以
上のカウント数であればポジティブ(positive
)であると考えられた。ポジティブ ハイブリドーマが
選択され、株化細胞が増殖できる場である。24−ウェ
ル組織培養プレート(a 24−well tlssu
e culture plate :Co5tar、 
Cambridge、 HA 02139)に移植した
培養上清を24−ウェル プレートから採集し、CKM
Bに対する抗体の再試験をした。
イソタイプ キャラクタリゼーション工程:モノクロー
ナル抗体のイ、ツタイブはモノーABID酵素イムノア
ッセイ キット(Zyscdl、aboratorle
s、 San Prancisco、 C^94080
)を用いて決定した。
前述の工程に従って、本願発明の検定法に使用するのに
基本的に適した2つの抗−〇KMBモノクローナル抗体
(抗体“007″及び“13G1″)を確認した。どち
らの抗体もIgG1型でカッパライト チエイン(ka
ppa light chains)を有していた。融
合により、抗−CKMB抗体の産生に加えて抗−CKM
及び抗−CKB抗体も産生ずることがわかった。
007及び13G 1抗体を産生ずるノ〜イブリドーマ
は、安定したモノクローナル抗体株化細胞を確保するた
めに、希釈を制限することによりクローン化した。Go
dlng、 5upra、ページ85を参照のこと。
どちらの株化細胞とも安定であることがわかった。
更に詳しい評価をするため、株化細胞から産生された抗
体は次のようにして純化した。50m1の培養上清をア
ミコン コンセントレータ−(an^m1con  C
oncentrator:^−1con  Corpo
raLion。
Danvers、 HA)を使用して濃縮化した。濃縮
物は次にan Arrl−Gel Bio−Rad P
rotein A MAPSII旧T(Blo−Rad
  1.aboraLorles、  R1ch*on
d、  C^ 94801)を使って純化した。最後に
、抗体は0.1Mリン酸ナトリウム、0.15M塩化ナ
トリウム、pH8,0に透析した。抗体の純度は、高分
解ゲル電気泳動法(hlgh resolution 
gel electropboresls)を行なうこ
とにより確認した。
2つの抗−CKMBモノクローナルのツーサイト イム
ノアッセイに対する適合性を評価するために、種々の濃
度のCKMB、CKBB及びCKMMの標準曲線を、6
■能な抗−CKMB抗体、及び抗−DKMB抗体を産生
ずるために使用される手順と類似であるが抗原としてC
KMM及びCKBBを使用する手順により産生された抗
−CKM及び抗−CKBモノクローナル抗体(それぞれ
抗体”AH6″及び“CA8°)を用いて作成した。特
に、標準曲線は、トレーサー抗体をDMAHにより標識
化し、キャプチャー抗体を磁性粒子に結合させることに
より作成した(^dvanced Magnetlcs
、 5upra)。
トレーサー抗体の標識化は次のように行った。0.2 
mlジメチルホルムアミド中のDMAE−N HS 4
0マイクログラムを1ml標鷹緩衝液(0,1Mリン酸
ナトリウム、0.15M塩化ナトリウム、pl+8.0
)中の抗体0.25mgに加えた。室温で15分間経過
した後、0.5ml標識緩衝液中のDL−リジン5mg
を加えて反応を停止させた。反応混合物を小さな5ep
hadex G −25カラム(P D −10)に入
れ、空隙堆積を集めた。クロマトグラフィー及びトレー
サーの保存用の緩衝系は“トレーサー緩衝液°で、pH
は7.4であり、0.01Mのリン酸ナトリウム、0.
1 Mの塩化ナトリウム、0.25%のBSA。
o、+o6のアジ化ナトリウムより構成された。
5ephacryl S−400のクロマトグラフィー
によりトレーサーのより純化を行った。3mlのトレー
サーを5ephacryl S−400カラムに入れ、
“トレーサー緩衝液″中で色層分析した。10+nl、
 20m1及び200m1Oカラムが試験された。大き
なカラムはより大きな集塊からトレーサーを分離し、ト
レーサーピークの後に抽出されるいくつかの小さなピー
クを示した。小さなカラムはひとつの主要なピークを示
した。しかし、どちらの場合でもシグナル/ノイズ比の
10倍の増加がバックグラウンドの減少により見られた
。5cphacrytカラムは未確認の汚染物質を吸着
によって取り除いた、と考えられている。
標準曲線を作成するのに使用される検定法の形式は次の
ようであった(形式は実験ごとに少しずつ異なるが、最
終結果に影響を与える程異なることはなかった)。0.
1mlの標準液を0.1mlのトレーサー抗体に加え、
かくはんした。それぞれの実験により、0.1ml、 
 0.2ml又は0.5mlのキャプチャー抗体を加え
、混合物を室温で再びそれぞれの実験により10分間、
30分間又は1時間定温培養した。この混合物をコーニ
ング磁気分離装置を用いて分離し、蒸留水で洗浄した。
検定は、810ルミノメータ−(an 810 Lus
inogeter)によりカウントして行った。
その結果を第1図に示す。ここに示されているように、
モノクローナル007及び13G 1は抗−CKM及び
抗−CKBの相方とCKMB “サンドイッチ゛相溶性
を示したが、007と1361との相溶性は示さなかっ
た。抗−CKM (AH6)及び抗−CKB (CA8
)抗体もまたCKMB “サンドイッチ0相溶性を示し
た。CKMM及びCKBB抗原(1,000ug /l
まで)と“サンドイッチ”形成をしないことが007.
 AH6及びCA8抗体の高い特異性(99,9%より
大)を示している。
13G 1抗体は、CKBBと若干交差反応性を示した
。従って、13G 1抗体はCKMB検定法に使用する
のに適すると考えられるが、007抗体よりは好ましく
ないと判断された。
007抗体はその特異性により更に特徴づけられた。特
に、lOug/mlまでの純粋CKBB。
CKMM及びCKMB C3crIpps Labor
atories。
San Dlego、 CA)の存在下で、この抗体に
CK FvI B−DMAEを結合させることにした。
イソ酵素標準液は50%のグリセロール中に一20℃で
保存されているストック溶液から調製された。それぞれ
のイソ酵素は50mM  P I P E S、  1
00mM塩化ナトリウム、5%BSA、0.1%アジ化
ナトリウム1mM  EDTA及び1mMジチオトレイ
トール(dlthlothreitol)  (pH8
,7)中で所望する′a麿に希釈した。100ufI 
CKMB −DMAE及び100uIイソ酵素標準液を
100u#の培養上清制限希釈液、すなわち50%の最
大結合度を与える希釈液に加えた。この溶液を室温で2
時間定温培養した。ヤギ抗−マウスIg磁性粒子(Ad
vancedMagnetlcs、 5upra)を加
え、室温で15分間定温培養した。混合液を分離し、ス
クリーニング工程に関連して前述した方法で洗浄した。
カウントの阻害がモノクローナル抗体のイソ酵素に対す
る反応性を示した。
第2図に結果を示しであるが、この図に示されているよ
うに、007抗体はlOug/mlの濃度までのCKM
M又はCKBBと実質的に交差反応性を示さなかった。
007抗−CKMB抗体を産生ずる雑種株化細胞はアメ
リカン タイプ カルチャー コレクション(^mer
lcan Type Cu1ture Co11ect
ion。
Rockvllle、 Marlyand)に寄託され
、登録番号(accesslon number) H
B 9389を与えられている。CA8抗−CKB抗体
を産生ずる雑種株化細胞もまたATCCに寄託され、登
録番号HB9388を与えられている。007抗体と同
様に、CA8抗体もIgG1型であり、カッパ ライト
チェーン (kappa light chains)
を有する。
同様にして、CA8抗体を産生ずる株化細胞は安定な株
化細胞である。
実施例 2 検定形式 この実施例は、CKMM又はCKBBによる干渉に影響
されにくく、ただ1つの定温培養工程で済むCKMB検
定法の型の開発を説明している。
CKMB標準曲線は、5,000ug/N CKMM又
はt、oooυg/1)CKBsのどちらかの存在下及
び不存在下で4つの異なる検定の型〔すなわちキャプチ
ャー抗体として抗−CKM (AH6)をトレーサー抗
体として抗−CKB (CA8)又は抗−CKMB (
007)のどちらかと共に用いること、及びキャプチャ
ー抗体として抗−CKB (CA8)をトレーサー抗体
として抗−CKM (AH6)又は抗−DKMB (0
07)のどちらかと共に用いること〕を使用して作成し
た。この標準曲線は実施例1の標準曲線と同様の方法で
作成した。
固tU抗体が抗−CKMである場合、標鷹化した抗−C
KBがトレーサー抗体であれば標準曲線はCKBBによ
り阻害されたが(第3A図)、抗−CK M Bがトレ
ーサーとして加えられると阻害されなかった(第3B図
)。CKBBによる阻害は、標識化抗−CKBを加える
前に洗浄工程を行なうか、又はトレーサーの量をなん倍
かに増加することによりとり除くことができた。しかし
、トレーサーの量を増加させると高い割合で非特定シグ
ナル(non−specific signal)を発
生させた。キャプチャー抗体として抗−CKMを使用す
ると、どのトレーサーを用いるかに係りなく標準曲線は
CKMMにより低下した(第3A図及び第3B図)。
固相抗体が抗−CKBでトレーサー抗体が抗−CKMの
場合、CKMMによる標準曲線の強い阻害が見られた(
第3C図)が、CKBBによる阻害は見られなかった(
第3C図)。トレーサー添加前の洗浄工程はCKMM阻
害を防止するのに効果があった。
最後に、固相抗体が抗−CKBでトレーサー抗体が抗−
CKMBの場合、CKMki又はCKBBによる干渉の
どちらも起らなかった(第3D図)。
従って、この方法は干渉を起さず、ただ1回の定温培養
工程で済むため、他の方法より優れている。
実施例 3 検定の最適化と試験 この実施例は、抗−CKB (CA8)及び抗−CKM
B (007)をそれぞれキャプチャー抗体及びトレー
サー抗体として使用している実施例2の好ましいCKM
B検定法の最適化と試験に関する。
007抗体をトレーサー抗体として使用することにより
作成された標準曲線は中程度のpHに対して敏感である
ことがわかった。特に、pllが6.5から8.0に上
昇するにつれてシグナルが徐々に減少するが、9117
.4のシグナルはI)116.5の場合より40%低か
った。その結果、この検定法に使用する試薬は0.1M
  PIPES緩衝液を用いpHG、5で緩衝し、血清
試料が異常なpH値を有するために生じる潜在約定誤差
(potentlal bias)を防止するため媒体
/試料比7が使用された。
最近の種々の刊行物には、マウス モノクローナル抗体
に利用されるイムノアッセイにおける異種親和性、おそ
らく抗−マウス抗体による干渉が開示されている。Th
ospson、 t?、 J、等の゛サーキュレーティ
ング アンティボディーズ トウマウス モノクローナ
ル イムノグロブリンズイン ノーマル サブジエクツ
ーインシデンス。
スピーシズ スペシフィシティ、アンド イフェクツ 
オン ア ツーサイト アッセイフォー クレアチン−
キナーゼ−M B  イソエンザイム(C1reula
目ng Antibodies t。
Mouse  Monoclonal  I−繻uno
globullns  in  NormalSubj
ects −−Incidence、 5pecies
 5pecificity。
and E「racts or a Two−8ite
 As5ay 「orCreatine−Klnase
−MB  lsoenzyme)”  、Cl1n。
Chew、、 32 : 47G−481,1986年
;及びMurLhy。
V、 V、等の“アクティビティ コンセントレージョ
ン アンド マス コンセントレージョン(モノクロー
ナル アンティボディー イムノエンザイモメトリック
 メソッド)コンベアード フォークレアチン キナー
ゼ MB  インエンザイム イン セラム(Acti
vity Concentrationand Mas
s Conccniration (Monoclon
al Antibodylmmunoenzymome
Lric Method) Compared ror
Creatine Klnase MB l5oenz
yac in Serum)−。
Cl1n、 Chem、、 32 : 195[1−1
959,1988年を参照のこと。従って、0. I 
9fi (v/y)非免疫マウス血清を検定媒体に加え
た。これによる標準曲線への明らかな効果はなかった。
前述の試薬を使用し、本願発明の検定法と既存のCKM
B検定法を比較するのに次の検定法=1″画案を用いた
1、 LOOugの試料、対照標準液、標準液又はキャ
リブレータ−(callbrator)を試験チューブ
に加える。(500ug/Nより大きいCK M B 
4度を何する試料をまず希釈する。好ましい希釈剤はフ
ォトン測定値を濃度値に変換するために使用されるロー
 キャリブレータ−(10veallbrator)で
ある。下記の説明を3照のこと。) 2、1100uの抗−CKMBトレーサー抗体を次にチ
ューブに加える。
3、形成物を最小限にしながらチューブを3回、5秒間
かくはんする。
4、磁性粒子(Advanced Magnctlcs
)に結合された抗−CKBキャプチャー抗体を50(l
uI、それぞれのチューブに加える。
5、形成物を最小限にしながらチューブを3回、5秒間
かくはんする。
B、チューブを30分+7−1分間、室温(15℃ない
し30℃)で定温培養する。
7、固相をコーニング磁気分離装置で3分間かけて分離
する。
8、チューブの水分を取り、3分間水気を切って次にプ
ロット(blot)する。
9、1.0 mlの蒸留水又は脱イオン水をチューブに
加える。
10、形成物を最小限にしながらチューブを3回、5秒
間かくはんする。
Il、同相を磁気分離装置で3分間かけて分離する。
12、チューブの水分を取り、3分間水気を切って次に
プロット(blot)する。
13、100u、l!の蒸留水をチューブに加える。
14、形成物を最小限にしながらチューブを3回、5秒
間かくはんする。
15、チューブ内のフォトン出力を、チバ コーニング
 ダイアグツティック社発売のマジックライト アナラ
イザー(a Magic Litc Analyzer
sold  by  C1ba  Corn!ng  
Dlagnosilcs−νalpolc。
Massachusetts)を用いて2,0秒間AI
定する。
フォトン出力から濃度値への変換は、ふたつのギヤリプ
レークー、すなわちハイキャリブレータ−(a hig
h calibrator)及びローキャリブレータ−
(a low callbrator)を用いて行なう
。特に、全標準曲線は、前述の手法を、既知のCKMB
Imを有する一連の標準液について行なうことにより、
試薬のそれぞれのロフトについて得られる。この標準曲
線はユーザーに供給され、ユーザーはこの標準曲線をマ
ジックライトアナライザー(MagicLILe An
alyzer)にプログラムする。ノ1イ及びローキャ
リブレータ−は、標準曲線をユーザが検定を行なう際に
用いる特定の条件に適合させるため、アナライザーによ
り使用される。
検定のために求められる値は、検定を下記のカテゴリー
による821の診断された患者の試料について行なうこ
とにより決定された。そのカテゴリーは非加療の正常の
人(228)、診断されたMl、患者(1110)、及
び病院加療の非心臓疾患関連の患者(213)である。
この研究に基づき、非加療正常人に対する0から7回g
/Iの規定範囲、及び病院加療の非心臓疾患関連の患者
に対する0からIOug/gの規定範囲が最も良好な診
断効果を与えることがわかった。この研究に基づき、更
に、lOug/Nより大きいピーク血清CKMB値は通
常、心筋傷害を示していると言えることが結論づけられ
た。
しかし、当業者に既知のように、この大きさの血清CK
MB高濃度はMl(例えば充血性心臓疾患、心筋炎及び
乏血)以外の心臓疾患状態又は非心臓組織(例えば骨格
筋)から起こり得る。LOlt等の“セラム エンザイ
ムス アンド イソエンザイムス イン ザ ダイアグ
ツシス アンド ディファレンシャル ダイアグツシス
 オン ミオカーデイアル イスキーミア アンド ネ
クロシス (Serum  Enz>ves  and
  l5oer+zyaes  in  LifeDi
agnosis  and  DIITerentia
l  Diagnosis  orMyocard[a
l Ischemla and Necrosis) 
’ 、 ClIn。
Che+s、、 2B + 1241.1980年、を
参照ノコと。
前述の“標準“検定計画案に加えて、“至急″検定計画
案もまた開発された。この計画案は、室温培養時間を3
0分から10分(+ / −30秒)に短縮すること以
外はt11!fI計画案と同一であった。至急検定法と
標準検定法との相関関係は、回帰方程式至急−〇、96
標準−3.5 ug/lによる7 ”0.998である
ことがわかった。
標準検定法の典型的標準曲線は第4図に示されている。
標準液は最大トレーサー結合度2596で1−700 
ug/N CKM Bの範囲であった。1.000ug
/RCKMBまで1フツク イフエクト(hookef
Tect)″は現れず、120までの検定チューブが“
エンド オプ ラン(end of run) ”効果
を起さず一度に操作できた。
標準検定法の最小検出適用量は0.85ug/j7であ
り、非特定結合(non−speci[’lc bin
ding)は、加えられた標ぷの0.07%であった。
キャプチャー及びトレーサー抗体の結合活動性(bin
ding kinesics)を比較すると、10分間
の定温培養後、90%より大きい割合のCKMBが同相
に結合していたことが観察された。しかし、トレーサー
は平衡に達していなかった。その結果、10分間の定温
培養による検定法、すなわち至急検定法において、標準
曲線は、30分間の定温培養によるものより約50%低
かった。これらの条件下では、最小検出適用量は1ug
/Nであった。
標準検定法の正確さと精度は下記のように試験された。
■、14から283ug/Dの範囲の154の血清試料
を、本願発明の方法及び既存の電気泳動技術を用いて検
定した。本願発明の検定法は前記電気泳動法とよく相関
しくγ−0,938)、−次回帰方程式CKMB (本
願発明) −1,03cKMB (電気泳動法) −0
,719ug/g(第5図参照)であった。
同様にして、0.1から340ug/j!までの範囲の
168の試料について、標準検定法は/%イブリテ・ツ
ク社(lybrltech、 Inc、)販売のタンデ
ム−ECKMB  イムノエンザイマティック アッセ
イ(Tande*−E CKMBimmunoenzy
matlc assay)と良く相関しくγ−0,94
2)、回帰方程式はCKMB (本願発明)−1,16
cKMB (タンデム−E) +7.5ug/lであっ
た。
更に本検定法の正確さを評価するために、3つの血清試
料(1,7−105ug/l) )を最も低い標準液で
1:2及び1:4に希釈し、CKMBについて検定した
。リカバリー(rcICOVQrIQS)は8%から1
10%、平均93%の範囲であった。
マクロ−CK−1(sacro−CK−1)を用いた数
個の試料からは正確な結果が古られた。同様にして、溶
血、高脂血症、及び30mg/dlまでの濃度のビリル
ビンは本検定に重大な影響を与えないことがわかった。
26の検定(N−96)のそれぞれについて3〜5回検
定した3つの試料から得られたイントラ−アッセイCV
値(Intra−assay CV values)は
、それぞれ2.5.4.1 、及び210ug/gのC
KMBを含有する患者の血清について、12.7%、 
 8.1%、及び4.106であった。同じ試料につい
て、インター−アッセイCV値(Inter−assa
y CV values)は14.4%、  tt、’
y%、及び6.8%であった。
試薬の安定性に関して、磁性粒子に結合した抗−〇KB
抗体及びDMAEで標識化された抗−CKMB抗体は、
4℃の水性媒体に保存した場合少くとも6ケ月間は安定
であった。重要なことに、前述したvaldya等の方
法に関して、CKMB標準 4液の酵素活性は、25℃
の水性媒体に1日保存した場合、40%減少することが
観察された。一方、同じ標準液のCKMB塊(CK M
 B mass)は、同じ条件下に2日間保存した場合
、完全に安定であることがわかった。
先に示すように、抗−CKMBをアクリジニウム エス
テルで標識化し、抗−CKBを磁性粒子上に固定するこ
とにより、本願発明はCKMBに対する迅速で高感度の
検定法を与える。同検定法は、室温でたかだか10分間
の定温培養に対して少くともlug/i)CKMBの最
小検出適用量を達成し、また標準曲線は700ug/ 
it CK M Bまで白°効である。血清試料に適用
する場合、同検定法は既存の方法と良く相関し、患者試
料中のマクロ−CK−1、又は高いレベルのCKMM及
びCKBBの存在による干渉の影響を受けない。要約す
ると、本願発明の検定法は、早く、容易に使用でき、従
来の検定法より干渉を受けず、さらにこれら従来の検定
法の感度を保持しているものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は次の抗−CK抗体の特異性及び″サンドイッチ
゛相溶性を示した表である。抗−CK抗体:AH6−抗
−CKM、CA3−抗−CKB:13G 1−一抗−C
KMB:及び007−抗−CKMB。 標準曲線(0−1,000ug/i) )は表に示され
たキャプチャー/トレーサー抗体を使用したCKBB。 CKMM及びCK M Bのそれぞれについて作成され
た。相溶性の組合せ(+″組合せ)は1 ug/ρ以上
の感度を有した。非相溶性の組合せ(“−組合せ)は0
゜1%未満の免疫反応性をHした。 1000抗体はCKBB (約1%)と“トレース“交
差反応性を有することがわかった。 第2図は007抗体の特異性を示している。特に、この
図は種々の濃度の純粋CKMB (Δ印)、CKMM 
(x印)、及びCKBB(O印)存在下で007抗体に
1jA3化したCKMBを結合させることを示している
。数値は0標準液(Bo)のカウントと比較した拮抗剤
の存在下での結合したカウントの百分率と加えられた拮
抗剤の濃度(ug/ ml )の関係としてプロットし
である。 第3図は、各種の検定法を行なう際に含まれるCKMM
及びCKBBによる阻害に対するCKMB標弗曲線の感
受性を示している。黒丸はCKMBのみを含む標準曲線
を示し、白丸は5.000 ug/i)のCKMMを加
えた標準曲線を示し、そして三角はl 、 000ug
/ 11のCKBBを加えた標準曲線を示している。 第4図は、抗−CKB抗体(CA8)をキャプチャー抗
体として、抗−CKMB抗体(007)をトレーサー抗
体として使用することにより得られる典型的標準曲線を
示す。 第5図は、本願発明に従って行われたCKMB検定法(
抗−CKB (CA8)をキャプチャー抗体とし、抗−
CKMB (007)をトレーサー抗体とした)と、従
来の電気泳動分離技術に従って行われた検定法との間の
相関関係を示している。患者の血清は双方の方法で2度
テストされた。 軸のlγ−1嗜内81こノ更なし) −/?  芋 品 に j δ 4 ぢ と ピ リ7
N2、(T)−)1「&&ノー1()の−リ四四囚(〜
−一一一 −エーロ<ノL: ?’llT  cL tJA   
(7’j−’、「E  )Vgn庁長官 吉田文毅殿 1、 事件の表示 昭$1163  年 M  n  ml    fTO
82,869g2、 発明の名称 CKMB検定及びそれに使用するモノクローナル抗体3
、 補正をする者 IIi件どの関係     特許出願人名 称 コーニ
ング グラス ワークス4゜代理人 (1所 東京都港区六本木5−2−1      はう
らいやビル7階5、  ?i1正命令の日付 昭和63 年06 月 28 日  (光送口)614
正の対象  図面 7 補正の内容 1)図面中第2図を添付の通り補正する。(内容に変更
なし)8、添付書類

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)生物体液中のクレアチンキナーゼのMBイソ酵素
    を検出する方法であって、 (a)(i)生物体液の試料、 (ii)クレアチンキナーゼのBモノマーに対する抗体
    であって、固体支持体に結合したもの、及び (iii)クレアチンキナーゼのMBイソ酵素に対する
    、標識化されたモノクローナル抗体、の混合物を形成し
    、 (b)前記混合物を定温培養し、 (c)前記混合物から前記固体支持体を分離し、そして (d)前記固体支持体に結合した標識の量を検出するこ
    と、の各工程から成る方法。
  2. (2)クレアチンキナーゼのMBイソ酵素に対するモノ
    クローナル抗体がIgG1型のマウスモノクローナル抗
    体であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. (3)クレアチンキナーゼのMBイソ酵素に対する抗体
    が化学ルミネセント物質で標識化されていることを特徴
    とする請求項1記載の方法。
  4. (4)化学ルミネセント物質がアクリジニウムエステル
    であることを特徴とする請求項3記載の方法。
  5. (5)化学ルミネセント物質がジメチルアクリジニウム
    エステルであることを特徴とする請求項4記載の方法。
  6. (6)固体支持体が磁性粒子から成ることを特徴とする
    請求項1記載の方法。
  7. (7)固体支持体が磁性粒子から成り、クレアチンキナ
    ーゼのMBイソ酵素に対するモノクローナル抗体がジメ
    チルアクリジニウムエステルで標識化されているIgG
    1型のマウスモノクローナル抗体であることを特徴とす
    る請求項1記載の方法。
  8. (8)更に、既知のMBイソ酵素濃度を有する試料につ
    いて(a)から(d)の各工程を実施することによって
    標準曲線を作成し、その標準曲線を使って標識の検出さ
    れた量を濃度値に変換することにより試料中のクレアチ
    ンキナーゼのMBイソ酵素の濃度を決定する付加的工程
    を含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  9. (9)ネズミ由来の雑種株化細胞から産生されるモノク
    ローナル抗体であって、ヒトクレアチンキナーゼのMB
    イソ酵素の抗原性決定子の1種類以上と特異的に結合し
    、IgG1型から成るモノクローナル抗体。
  10. (10)ネズミ由来の雑種株化細胞が寄託登録番号HB
    9389の株化細胞であることを特徴とする請求項9記
    載のモノクローナル抗体。
  11. (11)寄託登録番号がHB9388のネズミ由来の雑
    種株化細胞。
  12. (12)請求項11記載の雑種株化細胞の変異体であっ
    て、ヒトクレアチンキナーゼのMBイソ酵素の1種類以
    上の抗原性決定子に特異的に結合しそしてIgG1型か
    ら成る抗体を産生する変異体。
JP63082869A 1987-04-09 1988-04-04 Ckmb検定及びそれに使用するモノクローナル抗体 Expired - Fee Related JP2657388B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3605787A 1987-04-09 1987-04-09
US36057 1987-04-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01262471A true JPH01262471A (ja) 1989-10-19
JP2657388B2 JP2657388B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=21886371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63082869A Expired - Fee Related JP2657388B2 (ja) 1987-04-09 1988-04-04 Ckmb検定及びそれに使用するモノクローナル抗体

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0288179B1 (ja)
JP (1) JP2657388B2 (ja)
AT (1) ATE78102T1 (ja)
AU (1) AU598358B2 (ja)
CA (1) CA1340557C (ja)
DE (1) DE3872575T2 (ja)
ES (1) ES2052710T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04258765A (ja) * 1990-10-12 1992-09-14 George Jackowski 診断試験用キットおよびこれを用いる方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE59210B1 (en) * 1985-11-14 1994-01-26 Univ Washington Creatine kinase mb determination method
DE69228817T2 (de) * 1991-07-26 1999-09-23 Dade Chemistry Systems Inc Signalerkennungspruefung in der anwesenheit von einem suspendierten festen träger
DE4314254A1 (de) * 1993-04-30 1994-11-03 Boehringer Mannheim Gmbh Monoklonale Antikörper gegen CK-MB
US5650334A (en) * 1995-08-31 1997-07-22 First Medical, Inc. Fluorescent labelling compositions and methods for their use
US6299839B1 (en) 1995-08-31 2001-10-09 First Medical, Inc. System and methods for performing rotor assays
CN102435738A (zh) * 2011-08-31 2012-05-02 内蒙古科慧生物科技有限责任公司 肌酸激酶同工酶(ck-mb)定量测定试剂盒及其检测方法
CN103278623B (zh) * 2013-06-14 2015-09-23 博奥赛斯(天津)生物科技有限公司 一种肌酸激酶同功酶纳米磁微粒化学发光免疫定量检测试剂盒及其制备方法
CN105132384B (zh) * 2015-07-25 2018-07-03 大庆麦伯康生物技术有限公司 抗ck-mb单克隆抗体产生的杂交瘤
CN105435867B (zh) * 2015-10-26 2018-05-22 深圳华迈兴微医疗科技有限公司 检测全血中肌酸激酶同工酶的磁微粒化学发光微流控芯片
CN111349168B (zh) * 2018-12-20 2022-06-03 东莞市朋志生物科技有限公司 一种抗人ckmb的抗体及其应用
CN113004411B (zh) * 2019-12-18 2022-11-08 菲鹏生物股份有限公司 可特异性结合ckmb的结合蛋白、其应用以及检测ckmb的方法
CN112979816B (zh) * 2019-12-18 2022-11-08 菲鹏生物股份有限公司 针对ckmb的结合蛋白及其应用

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE59210B1 (en) * 1985-11-14 1994-01-26 Univ Washington Creatine kinase mb determination method

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CLIN.CHEM.,=1984 *
CLIN.CHEM.,=1986 *
CLIN.CHEM.,=1987 *
J.CLIN.CHEM.CLIN.BIOCHEM.,=1986 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04258765A (ja) * 1990-10-12 1992-09-14 George Jackowski 診断試験用キットおよびこれを用いる方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0288179B1 (en) 1992-07-08
DE3872575T2 (de) 1992-12-24
ES2052710T3 (es) 1994-07-16
AU1409688A (en) 1988-10-13
JP2657388B2 (ja) 1997-09-24
EP0288179A1 (en) 1988-10-26
CA1340557C (en) 1999-05-25
DE3872575D1 (de) 1992-08-13
AU598358B2 (en) 1990-06-21
ATE78102T1 (de) 1992-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5561049A (en) Method for detecting antibodies
US4536479A (en) Use of anti-idiotype antibodies in immunoassays
AU2016203292B2 (en) Monoclonal antibody, and immunoassay using same
EP0166623A2 (en) Antibody lectin sandwich assay
EP0158973B1 (en) Multisite immunometric assay
US4894347A (en) Erythrocyte agglutination assay
JPH0421818B2 (ja)
Piran et al. Immunochemiluminometric assay of creatine kinase MB with a monoclonal antibody to the MB isoenzyme.
JPH01262471A (ja) Ckmb検定及びそれに使用するモノクローナル抗体
EP1385001A1 (en) Reagent and method for immunoanalysis of elastase 1 and method of detecting pancreatic disease
US20060073536A1 (en) Immunoassays for determining vitamin B12, and reagents and kits therefor
US6146836A (en) Immunoassays using anti-allotypic monoclonal antibodies
JP5798679B2 (ja) ヒト肝−カルボキシルエステラーゼ1を特異的に認識するモノクローナル抗体、前記抗体を生産するハイブリドーマ細胞株及びその用途
US6201109B1 (en) Assay for bone alkaline phosphatase
EP0554458B1 (en) Immunoassay and monoclonal antibody for determining diarrheal shellfish poisons
CA2281262C (en) Anti-human medullasin monoclonal antibody, process for producing the same and immunoassay using the same
CN111217910B (zh) 单克隆抗体对及其在检测髓过氧化物酶蛋白中的应用
JP4663831B2 (ja) モノクローナル抗体、細胞株及びn1,n12−ジアセチルスペルミンの測定法
US6767709B1 (en) Immunoassay of human medullasin and diagnosis of multiple sclerosis using the same
CA2110019C (en) Immunoassays for determining vitamin b12, and reagents and kits therefor
JP2878317B2 (ja) ラミニン測定試薬
JPH0313864A (ja) TNF―αの測定方法,キット及び診断方法
WO1987006006A1 (en) Anti-enzyme antibody immunoassay
JP4037586B2 (ja) ヒトメダラシンの免疫学的測定方法
JPH10150999A (ja) ヒト前立腺特異抗原−α1−アンチキモトリプシン複合体に対するモノクローナル抗体及びそれを用いたヒト前立腺特異抗原−α1−アンチキモトリプシン複合体の免疫学的検出法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees