JPH01261942A - 補助信号伝送方式 - Google Patents

補助信号伝送方式

Info

Publication number
JPH01261942A
JPH01261942A JP63089219A JP8921988A JPH01261942A JP H01261942 A JPH01261942 A JP H01261942A JP 63089219 A JP63089219 A JP 63089219A JP 8921988 A JP8921988 A JP 8921988A JP H01261942 A JPH01261942 A JP H01261942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
interval
pulse
auxiliary signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63089219A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Suyama
陶山 茂樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63089219A priority Critical patent/JPH01261942A/ja
Publication of JPH01261942A publication Critical patent/JPH01261942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は伝送路符号として1B2B符号を用いて主信号
を伝送するディジタル伝送方式で補助信号を主信号に重
畳して伝送する補助信号伝送方式%式% 〔従来の技術〕 一般にディジタル伝送装置では、本来伝送すべき主信号
の他に打合わせ電話回線、伝送路切替信号ガと、装置の
保守、運用上に必要か補助信号を伝送することが要求さ
れる。このような補助信号を伝送する方式としては、主
信号とは別の回線を用いて伝送する方式および主信号に
重畳して伝送する方式とに分類されるが、経済性、方式
的柔軟性等の観点から、賢者の主信号に重畳して伝送す
る方式が用いられることが多い。
また、実際の装置では、安定な伝送特性を確保するため
、入力信号を適当な伝送路符号に変換してから伝送する
のが一般的である。そして、補助信号を主信号に重畳す
る方式としては、補助信号を主信号に対して時分割多重
する方式および補助、信号の情報を主信号の符号則違反
(Cgde Ru1eViolation s以下、C
RVと呼称する)として重畳する方式などが知られてい
る。特に、伝送路符号としてCMI (Coded m
ark 1nversion c。
de)  などの 1B2Bの符号を採用した場合には
、CRVによる補助信号の重畳が回路規模力どの面から
優れているため一般に広く用いられている。
このような方式では受信側でCRV検出を行うことによ
って補助信号の検出を行っているが、重畳されている補
助信号の時間的位置を特定するために、従来例のフレー
ムフォーマットでアル第4図に一例を示すようにフレー
ムを構成することが行われる。この第4図において、F
はフレームビットを示し、AUXは補助信号ビットを示
す。
すなわち、第4図に示すように、主信号上に周期的にC
RVを起こすフレームピッ)Fを挿入してフレームを構
成し、そのフレーム内の特定のビットを補助信号ビット
AUX K割り轟てる。そして、補助信号ビットAUX
では補助信号が「1」の場合はCRVあp、rojの場
合はCRYなしと制御することによって補助信号を主信
号に重畳させる。
第3図は従来の補助信号伝送方式の一例を示すブロック
図で、上記の方式における回路構成の一例を示すもので
ある。
図において、21は入力端子22から主信号を入力し入
力端子23からクロック信号を入力し1B2BB2化を
行う符号化回路、24は入力端子23からクロック信号
を入力し2入力端子25から補助信号を入力とするフレ
ーム生成回路で、このフレーム生成回路24からCVR
制御信号26を符号化回路21に供給するように構成さ
れている。
2Tは符号化回路21の出力を伝送する伝送路、28は
この伝送路27から符号化回路21の出力を入力し復号
する復号化回路、29はとの復号化回路28からクロッ
ク信号およびCVR検出信号31を入力とするフレーム
同期回路、30は復号化回路28からCVR検出信号3
1を入力としフレーム同期回路29の出力によって制御
される読出回路、32は復号化回路28から主信号を出
力する出力端子、33は読出回路30から補助信号を出
力する出力端子、34は復号化回路28からクロック信
号を出力する出力端子である。
そして、受信側では送信側で挿入された7レームビツト
Fを検出することによって補助信号ピッ1−AUXの位
置を特定し、そのビットのCRYの有無を判定して補助
信号情報の再生を行うように構成されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
一3= 上述した従来の補助信号伝送方式では、送信側ではフレ
ーム生成回路、受信側ではフレーム同期回路などの回路
を付加することが必要となる。しかし、これらはいずれ
も主信号の1B2BB2化。
復号化回路自体よりも回路基模が太きいために、送受信
回路の回路規模がきわめて増大し、1B2B符号の特長
が損なわれるという課題があった。
〔課題を解決するだめの手段〕
本発明の補助信号伝送方式は、伝送路符号として1B2
B符号を用いて主信号を伝送するディジタル伝送方式に
おいて、補助信号入力波形をパルス間隔変調し、この間
隔変調パルス上で上記主信号の1B2Bの符号化則違反
を与えるようにしたものである。
〔作 用〕
本発明においては、補助信号入力波形を一旦パルス間隔
変調し、このパルス間隔変調信号を主信号のクロックで
サンプリングした後、その間隔変調されたパルスがある
場合に、主信号の1B2BB2化則に符号違反を与えて
補助信号を主信号に重畳し、また、主信号の復号化にお
いて符号則違反を検出することによって間隔変調された
パルスを検出し、そのパルス間隔変調信号を復号するこ
とによって補助信号を再生する。
〔実施例〕
以下、図面に基づき本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は本発明による補助信号伝送方式の一実施例を示
すブロック図である。
図において、補助信号伝送方式は、図外から主信号が入
力する入力端子4と、図外からクロック信号が入力する
入力端子5と、入力端子4から主信号を入力し入力端子
5からクロック信号を入力し1B2BB2化を行う符号
化回路1と、この符号化回路1の出力を伝送する伝送路
3と、この伝送路3から符号化回路1の出力を入力し復
号する復号化回路2と、との復号化回路2から主信号を
出力する出力端子7と、復号化回路2からクロック信号
を出力する出力端子8とを備える。
ここで、本発明の特徴は、図外から補助信号を入力する
入力端子6と、この入力端子6から補助信号を入力しそ
の補助信号をパルス間隔変調する変調回路10と、入力
端子5からクロック信号を入力し変調回路10の出力の
間隔変調パルスaをリタイミングしてCRY制御信号で
ある主信号に同期した間隔変調パルスbを符号化回路1
0CRV制御人力13に与えるリタイミング回路11と
を備え、符号化回路1はリタイミング回路11の出力C
RV制御信号であるリタイミング回路11から出力され
る主信号に同期した間隔変調パルスbに基づいて主信号
の1B2BB2化則に符号則違反を与える手段を含み、
また、復号化回路2のCHv検出出力14からのCRV
検出検出信号水補助信号を復調する復調回路12と、こ
の復調回路12の出力補助信号を出力する出力端子9と
を備えたことである。
そして、補助信号入力波形をパルス間隔変調し、この間
隔変調パルスで主信号の1B2B の符号化則違反を与
えるように構成されている。
第2図は第1図の動作説明に供する信号波形図で、(ω
は変調回路10から出力される間隔変調パルスaを示し
たものであり、缶)はりタイミング回路11から出力さ
れる主信号に同期した間隔変調パルスb、(c)は符号
化回路1から出力されるCRYをかけられた主信号C(
斜線で示す部分がCRYをかけられた位置を示す)、(
d)は復号化回路2から出力されるCRV検出検出信号
水したものである。
つぎに第1図に示す実施例の動作を第2図を参照して説
明する。
まず、入力端子6に入力する補助信号の入力波形はパル
ス変調方式の変調回路10によってパルス間隔変調され
、第2図(a)に示す間隔変調パルスaが出力される。
つぎに、リタイミング回路11では上記の間隔変調パル
スaを主信号のクロック信号でリタイミングし、主信号
に同期させた後に符号化回路1のCRY制御人力13へ
加えられる。
そして、符号化回路1では、第2N6)に示す間隔変調
パルスbがある場合は、主信号の符号化則にCRVをか
け、それ以外はCRVをかけガいように制御が行われる
一方、受信側では、復号化回路2で主信号の復号と同時
にCRV検出が行われ、CRV検出出力14には第2図
(d)に示すCRY検出検出信号波形が得られる。この
CRV検出検出信号水いて復調回路12においてパルス
間隔変調が行われ、補助信号波形の再生が行われる。
一方、受信側では、復号化回路2で主信号の復号と同時
にCRV検出が行われ、このCR’V検出出力14には
第2図(d)に示すCRV検出検出信号水形が得られる
。このCRV検出検出信号水いて復調回路12において
パルス間隔変調の復調が行われ、補助信号波形の再生が
行われる。
そして、パルス間隔変調方式では、補助信号として直接
アナログ信号も伝送することが可能であシ、変調回路お
よび復調回路も簡易な回路で実験できるため、従来から
用いられてきたフレーム同期検出方式に比べて小さな回
路規模で補助信号を主信号に重畳して伝送することがで
きる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、小さい回路規模で補助信
号の伝送を行うことができる優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による補助信号伝送方式の一実施例を示
すブロック図、第2図は第1図の動作説明に供する信号
波形図、第3図は従来の補助信号伝送方式の一例を示す
ブロック図、第4図は従来の補助信号伝送方式のフレー
ムフォーマットである。 1・・・・符号化回路、2・・・・復号化回路、10・
・φ・変調回路、11・・・・リタイミング回路、12
・・・・復調回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 伝送路符号として1B2B符号を用いて主信号を伝送す
    るディジタル伝送方式において、補助信号入力波形をパ
    ルス間隔変調し、この間隔変調パルスで前記主信号の1
    B2Bの符号化則違反を与えるようにしたことを特徴と
    する補助信号伝送方式。
JP63089219A 1988-04-13 1988-04-13 補助信号伝送方式 Pending JPH01261942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63089219A JPH01261942A (ja) 1988-04-13 1988-04-13 補助信号伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63089219A JPH01261942A (ja) 1988-04-13 1988-04-13 補助信号伝送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01261942A true JPH01261942A (ja) 1989-10-18

Family

ID=13964616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63089219A Pending JPH01261942A (ja) 1988-04-13 1988-04-13 補助信号伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01261942A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010068428A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Nec Corp 通信装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010068428A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Nec Corp 通信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01261942A (ja) 補助信号伝送方式
JPH01290335A (ja) 補助信号伝送方式
JPS6333818B2 (ja)
JPH0321096Y2 (ja)
JPH01292927A (ja) データ伝送方式
JPS61294953A (ja) 光デ−タリンクの伝送方式
JPS61263326A (ja) フレ−ム同期検出方法
JPS6336629A (ja) 補助信号伝送方式
JPH0666747B2 (ja) 識別信号送出装置
JP2555582B2 (ja) Cmi符号誤り検出回路
JPH01256838A (ja) 信号伝送方式
JP3058997B2 (ja) ユニポーラ/バイポーラ変換装置
JPH02206243A (ja) 時分割多重伝送方式
JPH01173938A (ja) デジタル信号の同期方式
JPS62269435A (ja) ボコ−ダ方式におけるフレ−ム同期信号の伝送方法
JPH0683168B2 (ja) ボコ−ダ方式による音声信号のデイジタル伝送方法
SU943804A2 (ru) Устройство контрол и регистрации служебных признаков в системе телемеханики
SU1283827A1 (ru) Способ передачи и приема сигналов и устройство дл его осуществлени
JP2576526B2 (ja) 入出力信号監視回路
JPH0638592B2 (ja) ボコ−ダ方式による音声信号のデイジタル伝送方法
JPS63111743A (ja) デ−タ回線終端装置
JPS6337738A (ja) ペアケ−ブル用デイジタル伝送方式
JPH02288435A (ja) データ送信装置
JPH07170239A (ja) ペイロードポインタ方式
JPS62291227A (ja) デイジタルデ−タ伝送方式