JPH01261085A - 画像拡大表示装置 - Google Patents

画像拡大表示装置

Info

Publication number
JPH01261085A
JPH01261085A JP63089507A JP8950788A JPH01261085A JP H01261085 A JPH01261085 A JP H01261085A JP 63089507 A JP63089507 A JP 63089507A JP 8950788 A JP8950788 A JP 8950788A JP H01261085 A JPH01261085 A JP H01261085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
magnification
enlargement
reduction
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63089507A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yanagisawa
猛 柳沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63089507A priority Critical patent/JPH01261085A/ja
Publication of JPH01261085A publication Critical patent/JPH01261085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 動画像等の画像を任意の拡大率で拡大する画像拡大表示
装置に関し。
任意倍率への拡大処理を高速で行える装置を簡単な構成
で実現することを目的とし。
画像を任意の縮小率で縮小する縮小回路と1画像を2の
冪乗の拡大率で拡大する拡大回路と、任意の拡大率が指
定され、この任意の拡大率を2の冪乗の拡大率と任意の
縮小率との禎に変換する倍率算出回路とを備え1倍率算
出回路で算出された縮小率および2の冪乗の拡大率で縮
小回路および拡大回路は画像の縮小および拡大をそれぞ
れ行って、入力画像を任意の拡大率で拡大するように構
成される。
〔産業上の利用分野〕
本発明は動画像等の画像を任意の拡大率で拡大する画像
拡大表示装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、写真等の静止画像をスキャナ等で読み取ってディ
ジタル化し、これを任意のサイズに拡大あるいは縮小し
て表示する画像表示装置が知られている。この種の装置
においては、任意の(lに拡大するためには、原画像か
ら補間を行って新たな画像情報を作成する必要があり、
この拡大処理に数秒ないし数十秒程度の時間を要してい
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
例えばTV画像をパーソナルコンピュータのCRT画面
上に表示しようとする場合、高解像度のパーソナルコン
ピュータ等はTV受信機の画面よりも画面が大きいため
、TV画像を拡大して表示する必要がある。TV信号(
NTSC信号)のような動画像信号は30画面/秒程度
の速度で連続して送られてくるため、その拡大にはリア
ルタイムでの処理が必要であるが、従来装置でTV画像
を拡大するには拡大率に合わせて新たな画像データを補
間等により作成する必要があり、これに長時間をようす
るため、従来の装置で動画像を任意倍率に拡大すること
は困難である。
したがって本発明の目的は、動画像等の任意倍率への拡
大処理を高速で行える画像拡大表示装置金節単な構成で
実現することにある。
〔課題を解決する手段〕
第1図は本発明に係る原理ブロック図である。
本発明に係る画像拡大表示装置は5画像を任意の縮小率
で縮小する縮小回路51と9画像を2の冪乗の拡大率で
拡大する拡大回路52と、任意の拡大率が指定されてこ
の任意の拡大率を2の冪乗の拡大率と任意の縮小率との
積に変換する倍率算出回路53とを備え1倍率算出回路
53で算出された縮小率および2の冪乗の拡大率で縮小
回路51および拡大回路52は画像の縮小および拡大を
それぞれ行って、入力画像を任意の拡大率で拡大するよ
うに構成される。
〔作用〕
画像を任意の拡大率で拡大したい場合、まずこの任意の
拡大率を倍率算出回路53に入力して、その禎がこの任
意の拡大率と等しくなる縮小率と2の冪乗の拡大率とに
分離する。そして入力画像を縮小回路51と拡大回路5
2によってこの縮小率と2に冪乗の拡大率とでそれぞれ
縮小および拡大し。
それにより入力画像を任意の拡大率に拡大する。
〔実施例〕
以下9図面を参照しつつ本発明の詳細な説明する。
第2図は本発明の一実施例としての画像拡大表示装置を
示すブロック図である。この実施例装置はTV画像(N
TSC方式)を拡大するためのものである。図において
、lは任意倍率縮小回路。
2は動画メモリ、3は2の冪乗拡大回路、4は拡大倍率
指示回路、5は同期分離回路、6はPLL回路、7はA
/D変換器、8はD/A変換嘉、9は合成回路である。
拡大倍率指示回路4は入力画像を拡大しようとする任意
の拡大倍率りを入力とし、この値に基づき縮小回路lに
対する縮小率Mと拡大回路3に対する2の冪乗拡大率N
を算出して指示する回路であり、CPU41.メモリ4
2等を含み構成されるプロセッサ構成の回路であって、
データバス43を介して縮小回路lや拡大回路3に縮小
率Mと拡大率Nを送出する。
縮小回路1はA/D変換器7でA/D変換されて入力さ
れたNTSC方式TV信号による動画像データを拡大倍
率指示回路4で指示された縮小率Mに縮小して動画メモ
リ2に書き込むための回路であり、動画像データを動画
メモリ2に書き込む際にメモリ書込み信号を制御して縮
小率に合わせて動画データを間引くように動作する。
この縮小回路lは、第3図に示されるように。
A/D変換器7からの画像データを動画メモリ2に書込
みデータとして書き込む際に書込み許可テーブル11お
よびAND回路12からなる書込み制御回路で書込み制
御するように構成されている。書込み許可テーブル11
には拡大倍率指示回路4からの縮小率値Mがアドレス入
力されており1画像の水平走査線中の何番目の画素を動
画メモリ2に書き込むかを各縮小率に合わせて予め設定
した縮小率パターンが格納されており、この縮小率パタ
ーンが順次に繰り返し読み出されて動画メモリ2の書込
みイネーブル信号EBとしてAND回路12に出力され
る。AND回路12の他方の入力端子にはPLL回路6
からの出力クロックφが入力されており、その出力信号
は動画メモリ2にメモリ書込み信号MWとして送られる
2の冪乗拡大回路3は動画メモリ2に格納された画像デ
ータを、読出しクロック分周選択回路31で講出しタイ
ミングを制御して2の冪乗の倍率に拡大しつつ読み出す
回路であり、その詳細な構成が第4図に示される。
すなわち、基準クロックφを順次に分周して2の冪乗続
出し用の読出しクロックを作成するようにフリップフロ
ップを縦段接続した読出しクロック分周回路311 と
、各分周クロックの何れかを拡大倍率指示回路4で指示
された拡大率値Nに応じて選択して動画メモリ2にメモ
リ読出し信号MRとして出力するクロック選択回路31
2とを含み構成されており、この読出し信号MRで動画
メモリ2から順次に読み出されたデータはD/A変換器
8に送出される。
同期分離回路5は入力されたNTSC方式のTV倍信号
ら水平同期信号と垂直同期信号を取り出す回路であり、
これらの信号はPLL回路6の基準信号、あるいは縮小
回路1および拡大回路3における書込み信号および読出
し信号の起動・停止に用いられる。PLL回路6は水平
同期信号および垂直同期信号に基づいて゛rv信号に同
期した1 2、5 M llzのサンプリングクロック
φを発生する回路であり、このクロックはへ10変換器
7.I3/A変換器8の基準信号、あるいは書込み・読
出しの基準クロックとして用いられる。
実施例装置の動作が図面を参照しつつ以下に説明される
まず拡大しようとする画像の拡大率■4が拡大倍率指示
回路4に入力される。すると拡大倍率指示回路4は第5
図の流れ図に従って縮小回路Iの縮小率Mおよび拡大回
路3の拡大率Nを算出して縮小回路1および拡大回路3
にそれぞれ指示する。
すなわち、入力された拡大率りは2の冪乗か否かが調べ
られ(ステップS2)、2の冪乗である場合にはその拡
大率りがそのまま拡大回路3の拡大率Nとされて(ステ
ップS6)、拡大回路3に指示される(ステップS7)
2の冪乗でない場合には、入力拡大率りよりも大きくか
つ最も小さい2の冪乗拡大率Nが求められる(ステップ
33)。そして次に。
M=L/N に従って縮小回路lの縮小率Mが計算される(ステップ
34)。例えば、入力拡大率りが2.4倍であるとする
と、冪乗拡大率Nは4倍となり、W4小率Mは、2.4
÷4 = 0.6倍となる。
これら算出された縮小率Mおよび拡大率Nはそれぞれ縮
小回路lおよび拡大回路3に送られる(ステップ35.
37)。
縮小回路1では拡大倍率指示回路4で指示された縮小率
Mで入力画像を縮小する。この縮小回路lの動作が第6
図および第7図を参照して以下に説明される。第6図、
第7図はそれぞれ画像を0.6倍に縮小した場合の各部
信号のタイムチャートとメモリ書込みデータを示した図
である。仮に動画データとして各水平走査線につきD1
〜D5゜01  ′〜D5  ′・−の画素があるもの
とし、この画素データを間引きしつつ動画メモリ2に書
き込むものとする。書込み許可テーブル1】には水平走
査線上の5つの画素(例えばD1〜Ds)に対応して“
10110”なるパターンが0.6倍の縮小率パターン
として格納されており、この縮小率パターンが第6図図
示の如くに繰り返し順次に読み出されてAND回路12
に入力される。したがってAND回路12から動画メモ
リ2には画像データD、ID3 +  DJ +  D
i  ”’−のタイミングでのみメモリ書込み信号MW
が出力され、動画メモリ2には動画データ中の画素D 
I + D 3 + D 4 ’−のみが格納され9画
素D2.D5− は間引かれ、この結果。
入力画像が0.6倍に縮小される。
動画メモリ2に書き込まれたデータは次には拡大回路3
によって読み出されて拡大倍率指示回路4で指示された
拡大率Nに拡大される。この拡大回路3の動作が第8図
を参照しつつ以下に説明される。第8図は拡大回路3の
各部信号のタイムチャートを示す図である。拡大倍率指
示回路4から2の冪乗の拡大率N、すなわち2倍、4倍
、8倍−等の拡大率が指示されると、クロック選択回路
312は各拡大率に対応して基準クロックφの2分周ク
ロック、4分周クロック−を選択して動画メモリ2の読
出し信号MRとする。この結果1例えば4分周クロック
で読み出した場合には基準クロ・7りφで読み出した時
に比べて一つの画素データを読み出している時間が4倍
となり、これは後段のCRT表示装置で表示する際には
同一画素が4解連続することになって画像が4倍に拡大
されたことと同じになる。
以上により入力画像はCRT表示装置において縮小回路
lの縮小率Mと拡大回路3の拡大率Nとの積の倍率りに
拡大されることとなる。
本発明の実施にあたっては種々の変形形態が可能である
0例えは拡大倍率指示回路は実施例ではcpu、メモリ
等を用いた回路でソフトウェア的に実現したが、もちろ
んハードウェア的な演算回′路で実現してもよい。また
例えば縮小回路における縮小率は実施例の5段階に限ら
れるものではなり、書込み許可テーブルに更に細かなデ
ータのテーブルを用意することによって任意の倍率での
縮小が可能である。
さらに上述の実施例では任意倍率での拡大を水平方向に
行う場合について説明したが、これに限らず垂直方向に
拡大することも勿論可能である。
すなわち縮小回路では書込み許可テーブルを1行単位で
設定し、垂直方向の縮小率に応じて適宜。
水平走査線を間引くようにすれば垂直方向の縮小が可能
である。第9図は水平および垂直方向の縮小が可能な縮
小回路の構成例を示す図である。図において、 14は
水平方向縮小率レジスタ、 15は垂直方向縮小率レジ
スタ、 16は選択回路、 17は書込み許可テーブル
、 12はAND回路である。水平方向縮小率レジスタ
14および垂直方向縮小率レジスタ15にはそれぞれ拡
大倍率指示回路4から水平方向縮小率M (hlと垂直
方向縮小率M (vlが設定される。
選択回路16は水平同期信号および垂直同期信号に基づ
いてレジスタ14と15の出力信号を選択しており、垂
直方向縮小率M tv+に応じて各水平走査線の先頭位
置でその水平走査線を間引くか否かの情報が書込み許可
テーブル17にアドレスとして入力され、それにより間
引かれる水平走査線ではその期間中、AND回路12が
閉じられるように書込み許可テーブル17からイネーブ
ル信号EBが出力される。
第10図は水平および垂直方向に2の冪乗倍に拡大でき
る2の冪乗拡大回路の構成例を示すブロック図である。
図において、33は垂直方向拡大率レジスタ、34は水
平方向拡大率レジスタ、35は垂直拡大テーブル、36
は読出しクロック分周選択回路である。レジスタ33.
34には拡大倍率指示回路からそれぞれ垂直方向拡大率
N Mと水平方向拡大率N (h)が設定される。読出
しクロック分周選択回路36の動作は前述したものと同
じである。
垂直方向への拡大は、垂直方向拡大率レジスタ33に設
定された垂直方向拡大率N (Vlに応じて垂直拡大テ
ーブル35の格納データが動画メモリ2にアドレス入力
され、それにより動画メモリ2の1水平走査線分の同じ
画素データが拡大率N Mに応じた回数だけ繰り返して
読み出されて垂直方向に拡大が行われるものである。
〔発明の効果〕
本発明によれば、簡単な回路構成の装置で、入力画像を
高速で任意の拡大倍率に拡大することが可能になり、そ
れによりリアルタイムでの処理が必要な1゛v画像等の
動画像の任意倍率での拡大処理が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る原理ブロック図。 第2図は本発明の一実施例としての画像拡大表示装置を
示すブロック図。 第3図は第2図実施例装置における縮小回路の詳細なブ
ロック図。 第4図は第2図実施例装置における拡大回路の詳細なブ
ロック図。 第5図は第2If!J実施例装置における拡大倍率指示
回路での拡大倍率指示手順を示す流れ図。 第6図は縮小回路における各部信号のタイムチャート。 第7図は縮小率0.6倍の時の動画メモリへの書込みデ
ータの例を示す図。 第8図は拡大回路における各部信号のタイムチャート。 第9図は縮小回路の他の実施例を示すブロック図、およ
び。 第10図は拡大回路の伯の実施例を示すブロック図であ
る。 図において。 1−任意倍率縮小回路 2−動画メモリ 3−20冪乗拡大回路 4−拡大倍率指示回路 11−書込み許可テーブル 12−A N D回路 31−続出しクロック分周選択回路 311−読出しクロック分周回路 312− クロック選択回路 4−、発日月 (″、、イ系◇、乃?、チエ)口・ツク
圓第1図 イエ意、イ@李縮小ロアを (二1科部分)第3図 第5図 孤人串N (v)   拡大手N(h)拡大口y作のイ
亡の 大流イ列 第10図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 画像を任意の縮小率で縮小する縮小回路(51)と、画
    像を2の冪乗の拡大率で拡大する拡大回路(52)と、 任意の拡大率が指定され、この任意の拡大率を2の冪乗
    の拡大率と任意の縮小率との積に変換する倍率算出回路
    (53)と、 を備え、 該倍率算出回路(53)で算出された縮小率および2の
    冪乗の拡大率で該縮小回路(51)および拡大回路(5
    2)は画像の縮小および拡大をそれぞれ行って、入力画
    像を任意の拡大率で拡大するように構成された画像拡大
    表示装置。
JP63089507A 1988-04-12 1988-04-12 画像拡大表示装置 Pending JPH01261085A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63089507A JPH01261085A (ja) 1988-04-12 1988-04-12 画像拡大表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63089507A JPH01261085A (ja) 1988-04-12 1988-04-12 画像拡大表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01261085A true JPH01261085A (ja) 1989-10-18

Family

ID=13972696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63089507A Pending JPH01261085A (ja) 1988-04-12 1988-04-12 画像拡大表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01261085A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009123141A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62176369A (ja) * 1986-01-30 1987-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像信号処理装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62176369A (ja) * 1986-01-30 1987-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像信号処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009123141A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3419046B2 (ja) 映像表示装置
JPH10334227A (ja) イメージをアップスケーリングする方法及び装置
JPH01194082A (ja) 画像拡大装置
JP3154190B2 (ja) 汎用走査周期変換装置
JPH01261085A (ja) 画像拡大表示装置
KR100237422B1 (ko) Lcd 모니터 표시장치 및 그 표시방법
JPH104529A (ja) 画像表示装置
JPS62239672A (ja) 表示方法
JPS61245775A (ja) デジタル特殊効果装置の水平アドレス発生回路
JPS6316199Y2 (ja)
JPH0832962A (ja) 動画映像信号の圧縮/伸長装置
JPS635314Y2 (ja)
JPS6343950B2 (ja)
JP2000305529A (ja) 液晶モニタ装置及びディスプレイ装置
JP2001155673A (ja) 走査型電子顕微鏡
JPS63188275A (ja) 画像処理装置
JPH06311491A (ja) 画像変換装置
JP2599045B2 (ja) 垂直方向拡大回路
JP3118321B2 (ja) 映像拡大表示装置
JP2610181B2 (ja) ビデオ走査周波数変換装置
JPS63188276A (ja) 画像処理装置
JPH11341351A (ja) 映像拡大縮小回路
JPH08190368A (ja) 映像変換装置と映像変換方法
JP2000278519A (ja) 画像拡大装置
JPH0535248A (ja) ビデオ表示装置