JPH01260434A - 三次元複写方法及び複写装置 - Google Patents

三次元複写方法及び複写装置

Info

Publication number
JPH01260434A
JPH01260434A JP1028794A JP2879489A JPH01260434A JP H01260434 A JPH01260434 A JP H01260434A JP 1028794 A JP1028794 A JP 1028794A JP 2879489 A JP2879489 A JP 2879489A JP H01260434 A JPH01260434 A JP H01260434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
axis
exposure
periscope
angular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1028794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0579974B2 (ja
Inventor
Robert E Fritsch
ロバート・イー・フリッシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nimslo Corp
Original Assignee
Nimslo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nimslo Corp filed Critical Nimslo Corp
Publication of JPH01260434A publication Critical patent/JPH01260434A/ja
Publication of JPH0579974B2 publication Critical patent/JPH0579974B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/14Printing apparatus specially adapted for conversion between different types of record

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動立体画像形成システム、特にレンチキュ
ラ複写材料を用いる立体画像形成システムに関するもの
であり、レンズ−フィルム系を正確に制御することなく
物体空間の多数の2次元画像から3次元プリントを作製
する新規な方法及び装置に関するものである。
3次元プリントを形成する既知の方法では通常の2次元
カメラを用いて種々の撮影点から物空間を写真撮影し、
各フレームがそれぞれ各撮影位置における物空間の視野
を含むようにネガフィルムを作製している。次に、これ
ら2次元視野をレンチキュラスクリーンを経て結像系に
より順次又は同時に投影し、レンチキュラスクリーンの
直下に配置されている感光性乳剤を露光するように構成
されている。
この既知の3次元画像形成プロセスにおいては、このプ
ロセスで用いられるレンチキュラ複写材料に対して、露
光されるネガフィルムの各フレームが割り当てられた角
度区域内にあることが必要である。光軸に対して角度を
以て露光される区域である角度露光区域の全ての和会体
は、レンチキエラ素子の受光角に適合するように選択さ
れる。この受光角は、レンチキュラ素子直下の感光性材
料を適切に露光するために入射光が制限れる単なるアー
ク状領域をなす。ある従来技術は動的フィルム−レンズ
系を用い、露光中フィルム及びレンズを移動させ、割り
当てられた角度露光区域に亘、って各フレームを連続的
に走査している。この走査は比例走査として一般的に既
知である。この方法の詳細な説明は米国特許第4120
562号に見い出される。
この既知の角度露光技術では、レンズおよびフィルムの
相対移動を高精度に比例追跡すると共に歪みが最小のレ
ンズを用いて、レンチキュラプリントフィルムの受光角
を整合させながら画像域が重なり合うことなくレンチキ
ュラフィルム上に形成する必要がある。このようなレン
ズ−フィルム系を精密に制御する必要がある従来技術は
、プリント画像の品質を低減するような他の因子、例え
ば振動のような因子による影響を受は易い欠点がある。
さらに、従来技術による立体画像形成方法を実施するた
めの装置は、製造工種々の困難があり製造コストが高価
になるばかりでなく、保守作業が面倒であると共にしば
しば較正しなければならず、しかも装置自体が大型化す
る欠点がある。
本発明は、3次元レンチキュラプリント材料を非走査で
露光するための新規な方法及び装置に関するものである
。本発明による方法を実施するために用いられる装置は
、簡単に安価に製造でき、保守及び較正作業が不要であ
り、装置自体が小型であり、しかも振動のような環境条
件による影響をほとんど受けることはない。
本発明の一例によれば、3次元レンチキュラプリント材
料を非走査で露光することによって3次元複写を行なう
方法は、以下のようにして構成される。すなわち、レン
チキュラプリント材料と露光されるべき多数のフレーム
を有するフィルムとを結像面に平行に対向配置すると共
に、レンズ及び潜望鏡のような光学系をフィルムとプリ
ント材料との間に配置する。この潜望鏡光学系はフィル
ムからレンズを経てプリント材料までの光路に沿って光
を反射するように位置決めされている第1及び第2の平
行ミラーを含み、これら平行ミラーの各々はレンズの光
軸と直交する第1軸及び第1軸と交差する第2軸を中心
にして回転可能にされている。
フレームの各々はレンズの光軸から予め定めた直線距離
を以て配置されて多数のフレームに対応する多数の角度
露光区域を形成し、角度露光区域に対応するフレームが
照明されて角度露光区域の中心に沿ってプリント材料に
対してフレーム画像露光が行なわれる。
以下図面に基き本発明の詳細な説明する。
第1a図は本発明による3次元レンチキュラ材料に非走
査露光を行なう装置を示す。フィルム10に4個のフレ
ームFRI〜FR4が表示されている。前述したように
、フレームPRI〜FR4は、水平方向に離間した4個
の位置に形成されている4個の撮影点で撮影された4個
の写真画像が表示されている。
これらの画像を撮影するためのカメラは米国特許第41
20562号に記載されており、本明細書ではこの特許
の適当な部分を参考として引用する。
第1a図〜第1c図に関連して第2図に示すように、各
フレームは割り当てられた角度区域Z1〜Z4の範囲内
で複写材料に光が入射するように投影される。
アーチ形の角度露光区域の全体の和は、前述したレンチ
キュラ光字形の受光角に量的に適合するように選択され
ているものと理解すべきであり、フィルム露光される画
像数に整合するように角度露光領域全体を分割する0例
えば、4個のフレームPRI〜FR4全体に対する全角
度露光領域z7を26°とする場合、各フレームはプリ
ント材料20に対して1個の角度区域が26/4°、す
なわち6.5°の角度幅に等しい角度で露光される必要
がある。
装置の全投射角は、前述したレンチキュラプリントフィ
ルムの受光角と整合するように選択される。さらに、種
々の投影角を与えることにより、はとんど重なり合わな
い3次元画像をレンチキュラプリント材料(レンチキュ
ラプリントフィルム)上に形成することができる。第1
図に示す装置により、前述した従来技術で用いられる比
例走査を行なうことなく3次元画像を整合させることが
できる。
さらに、第2図においては4個の角度区域z1〜Z4の
各々が破線部分として示され、角度区域z1は13°〜
6.5°に至る角度変位に対応する露光区域を表わし、
角度区域Z2は6.5°〜0°に亘る角度変位の露光区
域を表わし、角度区域Z3は0°〜−6,5°に亘る角
度区域を表わし、角度区域Z4は−6,5’〜−13″
に亘る角度区域を表わす。ここで、角度変位及びその符
号はレンチキュラ素子の光軸26に平行なレンズ15の
光軸16を基準とする。
4個の固定露光は、固定レンズ15に対する相対位置に
フレームPRI〜FR4を配置することにより行なわれ
、露光角は光軸から4個の露光区域21〜z4の中心点
までの角度を表わすものとする。簡略化するため、第2
図は露光角α21だけを示す。この露光角α2Iは露光
区域Z1の光軸26からの中心位置を表わし、他の3個
の露光区域の各々は同様に対応する露光角α2□、α2
.及びα24を有している。
本例において、露光区域z1が+13″から−F6.5
’に亘る露光区域を表わす場合、露光角α21は露光区
域z1の中心である9、75°に等しく、同様に露光角
α2□は3.25°に等しく、露光角α23は−3,2
5゜に等しく、露光角α24は−9,75°に等しくな
る。
このように、必要な露光角は、レンズ光軸からの各フレ
ームPRI〜FR4の予め定めた直線変位により決定さ
れ且つ設定されることになる。
好適実施例において、投影用照明ランプ9からフィルム
10をその下方からレンズ15に向けて照明する。レン
ズ15は固定拡大レンズであり6.5°の幅の露光区域
全体を満す十分に大きな出射瞳を有している。最小のレ
ンズ定数F/1.9が望ましく、さらに露光区域全体に
亘ってフラットな露光光を発生させるために第2図に示
すように絞りを矩形に形成する。
第2図に示す直線状の拡大光学系で露光する場合、プリ
ント面21の結像画像がレンズ光軸16 (装置の中心
線)からずれてしまうことが容易に理解される。この偏
位距離を補償するため、本発明によれば光路を折り曲げ
第1の潜望鏡ミラーによりプリント面上の画像を光軸1
6を横切るように平行に元に戻し、次に第2のミラーに
よりプリント材料に照明光を(ずれが除去された状態で
)入射させる。第1a図に示すように、潜望鏡光学系1
7は、フィルム10とプリント材料20との間に配置さ
れ水平方向に平行に装着されているミラー18及び19
を含み、この潜望鏡光学系により画像が回転することな
く露光角α2Iを維持しながら適切に画像のずれを除去
する。この状況を第4a図及び第4b図に示す。これら
第4a図及び第4b図は、本発明の一実施例としてフレ
ームFRIからレンズ15及び潜望鏡光学系17を経て
プリント材料に入射する光の光路を示す。ミラー18及
び19は、露光角α2Iで露光された画像を画像オフセ
ットが生ずることなくプリント材料20上に直接結像さ
せるように配置される。
潜望鏡光学系17をX軸を中心に回転させ、露光角α2
.を維持しながら画像を回転させることなく画像のずれ
を除去する。露光角αz+〜α24の各露光区域につい
て、X軸を中心にしてそれぞれ角度β2.〜β24だけ
対応して回転させてセッテングを行ない、前述した画像
のずれの除去を達成する。
第4a図において、潜望鏡光学系17のミラー18及び
19は角度β21だけ回転したように示され、この回転
により画像のずれを除去すると共に実線部分として示さ
れる光路Aに沿ってプリント材料20上に画像を結像さ
せる。α2=0.β2=0におけるオリジナルの光軸d
を破線で示す。潜望鏡17を回転させる手段は図示され
ていないが、当該技術分野において既知の制御可能なギ
ヤモータのような軸を中心にしてミラーを回動させる通
常の手段であれば本発明の潜望鏡光学囲繞の回動要件を
満足し得ると理解されるべきである。同様に、固定レン
ズを装着する手段及び時間的な関係に従ってフィルムを
変位させる手段も既知の手段を用いることができ図示し
ないものとする。
更に、第1c図、第4b図及び第5図を参照して前述し
た画像のずれについて説明する。
この複写装置の各露光角α2oに沿う光軸長dは次式で
与えられる。
d=S+S′ +h      ・・・(1)ここで、
Sはフィルム面11からレンズ15の第1主要面Hまで
の物体側の距離を表わし、S′はレンズ15の第2主要
面S′からプリント面21までの像側の距離を表わし、
hはレンズ15の主要面間距離を表わす。レンズの倍率
mが(2)式で与えられるものとする。
S′ ・・・(2) (2)式を(1)式に代入することにより光軸上の距離
dは次式で与えられる。
d = f (2+m+ −) + h   ・・・(
3)潜望鏡光学系17を装着しこれをy軸を中心にして
回動させて前述した画像偏位を除去する場合、第4a図
に示すようにこの光路長はΔdだけ変化する。
潜望鏡光学系の各回動角度β2.〜β24によって光軸
上で対応する微小距離Δdの変化が生ずる。
潜望鏡光学系をy軸のまわりで回動させることにより距
離Δd=c(1−cos β)だけ光軸上の距離が短く
なる。ここで、Cは潜望鏡のy軸に沿う距離である。こ
の光路長補正は、潜望鏡光学系をy軸を中心にして付加
的に回転させることにより行なう。潜望鏡光学系をy軸
のまわりで角度β2I〜βz4だけ回動させることによ
って生ずる光路長歪みを補正するために必要な回動設定
は、傾斜角補正として称せられており、δ2、〜δ24
として標記する。潜望鏡光学系を角度β2Iだけ回動さ
せた場合光軸に沿う光路長は距離Δd=c(1−cos
β)だけ短くなるから、補正傾斜角δを、この補正因子
を光路長に付加するように選択すると共に、第4b図に
示すように潜望鏡光学系を角度α21に亘って同時に回
動して光軸上の距離dを維持する。
上述した因子α、β、δ及びΔdは相関を有し、次の3
個の設計式に従って角度露光区域Z1〜Z4の各々に対
して適合される。
じ δ= 2 jan −’ (cosβ)       
     −(5)Δd=C(1−cos  β)  
         ・(6)ここで、βは潜望鏡光学系
のy軸を中心とする回転角、αは露光角、fはレンズの
焦点距離、mはレンズの倍率、Cは潜望鏡のミラー間距
離、δは補正傾斜角、Δdは光路長の補正量である。
本発明は上述した実施例だけに限定されるものではなく
、種々の変更や変形が可能である。
【図面の簡単な説明】 第1a図は本発明による複写露光装置の組み立だ状態を
示す線図、 第1b図及び第1c図は第1a図の装置の側面図及び背
面図、 第2図は本発明の潜望鏡光学系がない場合の角度露光区
域及び画像露光の光路ずれを示す線図、第3図は第1a
図の実施例で用いた矩形状出射瞳を有する固定拡大レン
ズを示す線図、 第4a図及び第4b図は潜望鏡光学系により画像のずれ
を除去する構成を示す線図、 第5図は本発明の一実施例における光路長成分を示す模
式図である。 9・・・光源10・・・フィルム 15・・・レンズ      16・・・レンズ光軸1
7・・・潜望鏡光学系   18・・・第1ミラー19
・・・第2ミラー 20・・・レンチキュラプリント材料 21〜z4・・・角度露光区域 特許比i11人  二ムスロ・コーポレーションFIG
、 +(a) FIG、 1(b)FIG、 1(c)FIG、 5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、三次元レンチキュラプリント材料に非走査露光によ
    って三次元複写するに際し、 レンチキュラプリント材料と露光される多 数のフレームを有するフィルムとを結像面に対向配置し
    、 レンズ及び潜望鏡光学系を、前記フィルム とプリント材料との間に位置させ、この潜望鏡光学系が
    、光が前記フィルムから光軸に沿って前記レンズを経て
    プリント材料に入射するように位置決めされている第1
    及び第2のミラーを含み、これら平行ミラーの各々は、
    それぞれ前記レンズの光軸に直角(90゜)な第1の軸
    及びこの第1軸と交差する第2軸を中心にして回動可能
    にされ、 前記フィルムの各フレームを、前記レンズ の光軸から予め定めた直線距離だけ離間させて配置して
    、前記フィルムの複数のフレームにそれぞれ対応する複
    数の角度露光区域を形成し、前記角度露光区域の各々に
    対して、 前記角度露光区域に対応する前記フィルム のフレームを照明して、角度露光区域の中心に沿って前
    記潜望鏡光学系に向けて前記フィルムのフレームの画像
    露光を行ない、 前記潜望鏡光学系を前記第1軸を中心にし て回動することにより、前記潜望鏡光学系からプリント
    材料までの間における前記レンズから角度露光区域の中
    心に沿い潜望鏡光学系に至る画像露光によるずれを除去
    し、これにより前記ずれを除去して光軸上の光路長の変
    化を含ませ、 前記画像露光のずれが生ずる前に、潜望鏡 光学系を前記第2軸を中心にして回動させて光軸上の光
    路長を画像露光のずれが生ずる前の距離に再生すること
    を特徴とする三次元複写方法。 2、前記レンズが、矩形状の出射瞳を有する固定拡大レ
    ンズとされていることを特徴とする請求項1に記載の三
    次元複写方法。 3、前記フレーム及び対応する角度露光区域の数が4個
    とされていることを特徴とする請求項2に記載の三次元
    複写方法。 4、前記全ての角度露光区域の角度の大きさ及び符号を
    前記レンズ光軸を基準とした場合、前記4個の角度露光
    区域が、それぞれ13°〜6.5°、6.5°〜0°、
    0°〜−6.5°及び−6.5°〜13°とされている
    ことを特徴とする請求項3に記載の三次元複写方法。 5、レンチキュラプリント材料を第1の結像面に支持す
    る手段と、 露光される複数のフレームを、前記第1結 像面と対向する第2の結像面に支持する手段と、 前記フレームの上方に位置決めされ、フレ ームから、このフレームから前記プリント材料に至る光
    路に沿って画像露光を行なうレンズと、 前記レンズとプリント材料との間に位置決 めされ、レンズからの露光光をプリント材料に入射させ
    る第1及び第2の平行ミラーを含み、これら平行ミラー
    の各々が、それぞれレンズ光軸と直角の第1軸及び第1
    軸と交差する第2軸を中心にして回転可能にされている
    潜望鏡光学系と、 前記フレームの各々を前記レンズの光軸か ら予め定めた対応する直線距離だけ離して位置させ、前
    記複数のフレームのそれぞれに対応する複数の角度露光
    区域を形成する手段と、各露光区域の各々の中心に位置
    し、前記角 度露光区域の中心に沿って前記潜望鏡光学系に向けて対
    応するフレームの画像露光を行なう前記レンズによって
    画像露光を行なうため、前記フィルムのフレームの各々
    を照明する手段とを具え、 前記潜望鏡光学系が、前記第1軸を中心に して回動することにより前記レンズから角度露光区域の
    中心に沿って前記プリント材料に至る画像露光のずれ(
    オフセット)を除去し、前記光路長を変化させることに
    より除去が行なわれ、前記潜望鏡光学系が前記ずれが生
    じた後に前記第2軸を中心にして回動され、前記光路が
    前記ずれが除去される前の光路長に再生されるように構
    成したことを特徴とする三次元レンチキュラプリント材
    料用の複写装置。 6、前記レンズが、矩形状の出射瞳を有する固定拡大レ
    ンズとされていることを特徴とする請求項5に記載の複
    写装置。 7、前記フレーム及び対応する角度露光区域の数が4個
    とされていることを特徴とする請求項5に記載の複写装
    置。 8、前記全ての区域の角度の大きさ及び符号を前記レン
    ズ光軸を基準にした場合、前記4個の角度露光区域が、
    それぞれ13°〜6.5°、6.5°〜0°、0°〜−
    6.5°及び−6.5°〜−13.0°とされているこ
    とを特徴とする請求項7に記載の複写装置。 9、前記複数のフレームが連続するフィムル上に位置す
    ることを特徴とする請求項5に記載の複写装置。
JP1028794A 1988-02-10 1989-02-09 三次元複写方法及び複写装置 Granted JPH01260434A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/154,855 US4814826A (en) 1988-02-10 1988-02-10 Printer for three dimensional lenticular print material
US154855 1988-02-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01260434A true JPH01260434A (ja) 1989-10-17
JPH0579974B2 JPH0579974B2 (ja) 1993-11-05

Family

ID=22553092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1028794A Granted JPH01260434A (ja) 1988-02-10 1989-02-09 三次元複写方法及び複写装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4814826A (ja)
EP (1) EP0328267B1 (ja)
JP (1) JPH01260434A (ja)
CA (1) CA1304616C (ja)
DE (1) DE68915017T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0695262A (ja) * 1992-09-17 1994-04-08 Noritsu Koki Co Ltd 写真焼付現像装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4852972A (en) * 1987-06-08 1989-08-01 Wah Lo Allen K Method of controlling variation of density of images in 3-D pictures
US5113213A (en) * 1989-01-13 1992-05-12 Sandor Ellen R Computer-generated autostereography method and apparatus
US5276478A (en) * 1992-05-19 1994-01-04 Eastman Kodak Company Method and apparatus for optimizing depth images by adjusting print spacing
US5330799A (en) * 1992-09-15 1994-07-19 The Phscologram Venture, Inc. Press polymerization of lenticular images
US5519794A (en) * 1994-04-01 1996-05-21 Rotaventure L.L.C. Computer-generated autostereography method and apparatus
US5967032A (en) * 1998-05-21 1999-10-19 Lti Corporation Printing process using a thin sheet lenticular lens material
US6185042B1 (en) 1998-06-22 2001-02-06 Eastman Kodak Company Process for increasing the clarity and legibility of graphics, text, and continuous tone composites in lenticular images
US20060023197A1 (en) * 2004-07-27 2006-02-02 Joel Andrew H Method and system for automated production of autostereoscopic and animated prints and transparencies from digital and non-digital media
US20120200791A1 (en) * 2011-02-03 2012-08-09 Kwok Wah Allen Lo Method and apparatus for composing 3D photographs
US8805179B2 (en) 2011-02-03 2014-08-12 3Dv Co., Ltd. Method and apparatus for composing 3D photographs
CN106405991A (zh) * 2016-11-29 2017-02-15 深圳市世尊科技有限公司 潜望式摄像模组及用于该潜望式摄像模组的反射镜装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2554532A (en) * 1942-11-20 1951-05-29 Relief Lyon France Stereoscopy
US2506131A (en) * 1943-12-15 1950-05-02 Reliephographie Soc Pour L Exp Peristereoscopic apparatus for taking, reeducing, or enlarging pictures
DE1547129A1 (de) * 1967-01-17 1969-12-18 Anschuetz & Co Gmbh Beobachtungsgeraet auf einem Fahrzeug mit stabilisierter Visierlinie
SE323222B (ja) * 1968-08-28 1970-04-27 Saab Ab
US3978500A (en) * 1973-11-21 1976-08-31 Roland Francis Charles Brachet Process for recording and reproducing images
US3953869A (en) * 1974-09-24 1976-04-27 Dimensional Development Corporation Stereoscopic photography apparatus
US3994580A (en) * 1975-02-24 1976-11-30 Xerox Corporation Optical system for scanning during reciprocal motion
GB1546861A (en) * 1975-03-28 1979-05-31 Wonderview Optical Ind Roduction of stereoscopic pictures
US4101210A (en) * 1976-06-21 1978-07-18 Dimensional Development Corporation Projection apparatus for stereoscopic pictures
US4059354A (en) * 1976-10-12 1977-11-22 Dimensional Development Corporation Stereoscopic photograph composition apparatus
FR2506921A1 (fr) * 1981-06-02 1982-12-03 Sagem Perfectionnements apportes aux tetes de visee d'installations periscopiques, notamment pour sous-marins

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0695262A (ja) * 1992-09-17 1994-04-08 Noritsu Koki Co Ltd 写真焼付現像装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0328267A2 (en) 1989-08-16
CA1304616C (en) 1992-07-07
EP0328267B1 (en) 1994-05-04
DE68915017D1 (de) 1994-06-09
JPH0579974B2 (ja) 1993-11-05
EP0328267A3 (en) 1990-05-30
US4814826A (en) 1989-03-21
DE68915017T2 (de) 1994-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5192969A (en) Stereographic projecting and recording method and apparatus therefor
US4011011A (en) Optical projection apparatus
JP3326435B2 (ja) キー物体の整合状態を直接モニターする立体写真プリンターおよび立体写真プリント方法
EP0743552B1 (en) Method and apparatus for recording stereoscopic images on precoated lenticular material
JPH01260434A (ja) 三次元複写方法及び複写装置
WO1995011477A1 (en) A non-scanning 3d photographic printer with a partitioned aperture
JP2002277946A (ja) 光学システム
JP3576882B2 (ja) ディジタル画像の視覚的再構成あるいは捕捉に関するディジタル画像伝送方法及びこの方法を実行する装置
JP3326436B2 (ja) 一架台立体写真プリンターおよび立体写真プリント方法
US3528736A (en) Conversion printing method for relief photographs
US5078487A (en) Projecting apparatus
US5673100A (en) Method for enlarging images for lenticular prints
US3591269A (en) Conical scan panoramic camera
JP2671906B2 (ja) 立体写真投映方法および立体写真焼付方法ならびにその装置
JP2669734B2 (ja) 立体写真投映方法および立体写真焼付装置
JP2742342B2 (ja) 立体写真投映方法および立体写真焼付装置
JP2790386B2 (ja) 立体写真投映の主被写体合わせ方法および立体写真焼付装置
JPH0843757A (ja) 走査型画像形成装置
JPH04338946A (ja) 立体写真投映方法および立体写真焼付装置
JP2672410B2 (ja) 二次元原板のプリントにおいて三次元カメラのレンズの位置のずれを補償する方法
CN1224512A (zh) 用于三维摄影的方法和设备
JPS61232434A (ja) カメラ装置
JP2006023362A (ja) レンズの偏心調整方法
JPH0764252A (ja) 立体写真投映方法および立体写真焼付装置
JPH0378368A (ja) 画像読取装置