JP2669734B2 - 立体写真投映方法および立体写真焼付装置 - Google Patents

立体写真投映方法および立体写真焼付装置

Info

Publication number
JP2669734B2
JP2669734B2 JP18469791A JP18469791A JP2669734B2 JP 2669734 B2 JP2669734 B2 JP 2669734B2 JP 18469791 A JP18469791 A JP 18469791A JP 18469791 A JP18469791 A JP 18469791A JP 2669734 B2 JP2669734 B2 JP 2669734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
mirror
original
photosensitive material
lenticular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18469791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0540329A (ja
Inventor
俊 吉 五十嵐
口 誠 一 田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP18469791A priority Critical patent/JP2669734B2/ja
Publication of JPH0540329A publication Critical patent/JPH0540329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2669734B2 publication Critical patent/JP2669734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レンチキュラー方式の
立体写真投映方法に関し、詳細には複数の視点の異なる
画像を同時にレンチキュラーシートを介して各種の感光
材料または電子的感光体もしくはスクリーンなどの被投
映体に線状画像要素として投映する立体写真投映方法に
関する。
【0002】また、本発明は、立体写真焼付装置、特に
レンチキュラー方式の投映記録を行う場合に、複数の視
点の異なる原画像をレンチキュラー感光材料に投映し、
各々を多数の広幅の線状画像要素として焼き付ける立体
写真焼付装置に関するものである。
【0003】
【従来の技術】レンチキュラーシートと感光層とからな
るレンチキュラー感光材料を用いて立体視を得るための
方式は、例えば図23に示す2眼方式のように、レンチ
キュラーシートCの裏面に感光層Dを設けたレンチキュ
ラー感光材料Fに投映レンズB 1 ,B2 を通して左右異
なった視点からの画像情報即ち左右の画像A1 ,A2
投映し、線状画像要素に分解して記録する。この投映記
録されたレンチキュラー感光材料Fを図24の如く左右
の眼L,Rによりレンチキュラー感光材料Fのレンチキ
ュラーシートCを通して立体視するものである。しか
し、この方式では、立体視の得られる両眼の位置が極め
て限られ、それを外れると急激な光学濃度(以下単に
「濃度」という)低下が生じ、立体感が減退する。
【0004】かかる欠点は、レンチキュラーシートによ
る線状画像要素の線巾を適当量ずつ拡げれば改善される
ことが知られている。(1)例えば特公昭49−607
号公報に記載されている装置のように、感光材料と投映
レンズを同一方向に所定の速度比で動かし線画像の巾を
拡大する感材相対運動方式や、(2)例えば特公昭53
−33847号公報に記載されている装置のように、レ
ンチキュラー感光材料をその中心部のレンズの母線を軸
として所定の角度傾動させる揺動方式や、(3)例えば
特公昭49−25902号公報に記載されている方式の
ように、レンチキュラー感光材料の表面に全体としてレ
ンチキュラーシート(レンズ)の屈折力を変えるような
カバーを貼り重ねて画像要素の線幅が拡がった状態で記
録する附加レンチキュラーシート(レンズ)方式などの
各種の方式がある。
【0005】しかし、従来の場合、前述した特公昭53
−33847号公報に記載されているように、2原画を
レンズ系を通して投映してレンチキュラー感光材料に画
像を焼き付ける2眼(2原画)方式においては、2原画
の同時露光が可能であり、しかも装置が簡単であるとい
う利点はあるが、逆に、焼き付けられる原画数が2原画
に限られるため、引伸レンズ(投映レンズ)の2つの鏡
像の間隔を観察者の両眼の間隔とし、引伸レンズからレ
ンチキュラーシートまでの距離を観察時の観察距離にほ
ぼ等しいものにする必要があり、また、露光された立体
画像を観察する場合においても、立体的に観察可能な距
離が制限され、レンチキュラーシートのピッチ内に含ま
れる2個の線状画像要素の幅を拡げたとしても画像に隙
間が生じやすいため立体感が不十分であり、また視点の
移動のさせ方によっては、逆立体像を生じやすいという
欠点を有している。また2画面では揺動方式により線状
画像の線幅を拡げようとすると揺動角度が大きくなり、
立体画像周辺部の画質を低下させることになる。
【0006】それを解決すべく多眼(複数原画)方式が
提案されたが、焼付方法が複雑かつ非能率または大型か
つ高価となる。多眼方式の装置例としては、例えば特公
昭58−7981号公報に提案されている装置が挙げら
れる。この公報中(同図4)に示される装置において
は、所定間隔で配置されるN個の2次元像を、所定の間
隔で離間した投映の角度を変えることができるN個の投
映用のレンズを介してピッチWのレンチキュラー感光材
料の感光層に投映し、レンチキュラー感光材料のピッチ
内にN個の均一な焦点の合った収光像を形成している。
【0007】上記公報に提案された多眼方式の装置にお
いても前述した焼付方法が複雑かつ非能率または大型か
つ高価となる欠点を有している。即ちかかる装置におい
ては、多数の原画と多数の投映レンズとで一度に焼付す
るため、高速で原画の焼付が完了するが、複数の原画は
所定の投映角度となる位置に配置するため、所定間隔離
間する必要があり、一枚一枚のフィルムが分離されてお
り、また一枚一枚の原画からの投映像を所望の投映角度
で結像させるため、個々のレンズを調整するレンズ移動
機構が必要となり、このレンズ移動機構は複雑である。
さらに線状画像要素の線幅を拡げるための操作が必要で
あり、全体の機構が一層複雑となっている。また、原画
を連続したまま焼付けるためには、レンズ間隔可変の特
殊なカメラで原画を作成する必要がある。
【0008】また、例えば特公昭56−31577号公
報には、複数の原画をそれぞれ所定の複数の配列でフィ
ルム支持板に配置したものに、光源から投映光を当て
て、レンズ支持板に拡大レンズを所定の複数の配列で配
置したレンズ系を介して結像して、同一露光工程で複数
の原画に対する露光を行う立体画像装置が開示されてい
る。しかし、この装置においても、立体写真の原画を分
離して、フィルム支持板に個々に配列し、またこのよう
に複数列に配列した原画に対応してレンズ系を複数列に
配列する必要があり、原画を準備するのに手間がかか
り、装置全体を大型化する欠点もある。
【0009】さらにまた、例えば特公昭62−1878
35号公報には、多原画を露光する際に、レンチキュラ
ー感光材料の微小レンズの1ピッチ内の中央の画像を外
側の画像より幅広くする方法が記載されているが、具体
的な装置、手段が開示されていないという問題点があ
る。
【0010】例えば、特開平1−260434号公報に
は、3次元レンチキュラー感光材料をレンズが移動する
ことなく非走査で露光するために、多数の原画を連続し
て有するフィルムとレンチキュラー感光材料の間に、固
定された潜望鏡レンズと、光軸に直角な第1および第2
の軸を中心として回動自在な平行ミラーとを含む潜望鏡
光学系とを配置し、前記フィルム上の各原画を光軸に対
して角度露光領域を形成するようにフィルムの原画を移
動させ、各角度露光領域に対応するフィルムの各原画に
対して投映光を照射して、角度露光領域の中心に沿って
潜望鏡光学系に向けてフィルムの各原画の画像露光を行
う方法および装置が開示されている。この装置におい
て、投映レンズを固定させることができて、従来のよう
にフィルムの移動に合わせてレンズの角度を変える走査
を必要としなくなり、画像露光による結像画像のレンズ
光軸からのずれを、平行ミラーの2軸を中心に回動させ
て解決している。しかし、この装置は、4原画に対して
は、フィルムをその都度移動し、ミラーを調節して露光
することを4回行い、ミラー系の回転は同一レンズ、ミ
ラー位置で各原画像に所定の焼込角を与えるために行っ
ているため、工程が4回必要であるという欠点がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の揺動
方式の立体画像投映方法および立体投映焼付装置に改良
を施し、3以上の原画を投映可能とし、それを画像要素
記憶媒体に記憶するか、表示媒体に表示し、それを種々
の方法で観察可能とする立体写真投映方法において、主
被写体合わせを容易かつ正確に行うことができ、良好な
投映画像を得ることができる立体写真投映方法を提供す
ることを目的とする。また、本発明は、3以上の原画を
焼付可能とし、しかも主被写体合わせを容易かつ正確に
行うことができ、高品質な立体写真を得ることができる
レンチキュラー方式の立体投映焼付装置を提供すること
を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の第1の態様は、3以上の異なる視点からの
複数の原画像を、レンチキュラーシートを介してそれぞ
れ複数の線状画像要素として画像要素記憶媒体または表
示媒体に投映するに当たり、各原画像からの光束を投映
レンズに入射させ、前記投映レンズを透過した各光束の
光路を各原画像毎に少なくとも2枚のミラーからなるミ
ラー光学系によって変更することにより、各光束の画像
要素記憶媒体または表示媒体までの光路長の調整、およ
び前記ミラー光学系にて投映される複数の投映画像にお
ける原画像の主被写体の一致を行いつつ、前記レンチキ
ュラーシートに所定の角度で入射させて、前記画像要素
記憶媒体または表示媒体に線状画像要素として結像させ
ることにより、同時に3以上の異なる視点からの原画像
を前記画像要素記憶媒体または表示媒体に投映すること
を特徴とする立体写真投映方法を提供する。
【0013】また、本発明の立体写真投映方法の好適な
態様として、前記複数の原画像の一部をマスキングする
ことにより、前記3以上の異なる視点からの原画像の前
記画像要素記憶媒体または表示媒体への投映を複数回に
分けて行うのが好ましい。
【0014】また、本発明の立体写真投映方法の好適な
態様として、前記画像要素記憶媒体を感光材料とするの
が好ましい。
【0015】さらに、本発明の第2の態様は、複数の異
なる視点からの複数の原画像を、レンチキュラーシート
および感光材料を有するレンチキュラー感光材料に焼付
ける立体写真焼付装置であって、焼付光源と、複数の原
画像を担持するフィルムを保持するフィルム保持手段
と、前記フィルムを透過し、複数の原画像情報を有する
投映光を前記感光材料の感光層に結像する投映レンズ
と、前記投映レンズを透過した複数の原画像情報を有す
る投映光の光路を各原画像毎に変更する各原画像に対応
する第1のミラーの一群、前記第1のミラーにそれぞれ
設けられる主被写体調整のための角度調整機構、ならび
に各々原画像情報を有する投映光をそれぞれレンチキュ
ラーシートに所定の角度で入射させ、前記感光材料に対
応する線状画像要素として結像させるように反射する各
々の第2のミラーの一群を有し、各々の投映光の感光層
への焼付角度および光路長を調整するミラー光学系と、
前記レンチキュラー感光材料を保持する保持手段とを有
することを特徴とする立体写真焼付装置を提供する。
【0016】また、本発明の立体写真焼付装置の好適な
態様として、前記フィルム中の所定の組合わせの原画像
のみをマスキングするマスク手段を有し、フィルム中の
所定の原画像の組合せ毎に焼付を行うのが好ましい。
【0017】また、本発明の立体写真焼付装置の好適な
態様として、前記第1のミラー群に設けられる主被写体
調整のため角度調整する角度調整機構が、各ミラーの所
定位置に配設される複数のアクチュエータと、該アクチ
ュエータを制御する制御装置とを有するのが好ましい。
【0018】また、本発明の立体写真焼付装置の好適な
態様として、前記原画像の感光層への焼付中に、前記レ
ンチキュラー感光材料保持手段に保持される感光材料を
基準面に対して所定角度範囲内で、投映レンズの光軸と
交わるレンチキュラー感光材料の中心部のレンチキュラ
ーシートの母線を軸として揺動させる揺動手段を備える
のが好ましい。
【0019】また、本発明の立体写真焼付装置の好適な
態様として、前記原画像の露光量を個別に調整し得、か
つ露光量調整を全体で調整しえる露光量調整系を備える
のが好ましい。
【0020】
【作用】本発明の立体写真投映方法によれば、3以上の
複数の原画像を含む光束を、1個あるいは原画像数に応
じた数の投映レンズを経て所定の焦点距離にて結像する
ように収束光とし、続くミラー光学系によって各原画像
毎の光束の光路を変更して、各光束のレンチキュラーシ
ートまでの光路長の調節、および各原画像からの投映画
像における主被写体がレンチキュラーシートで一致する
ように主被写体調整を行った後、それぞれ所定の角度に
てレンチキュラーシートに入射し、レンチキュラーシー
トの裏面側上に線状画像要素としてそれぞれ結像され
る。このため、連続した複数の原画を所定位置に保持し
たまま、投映レンズを介して、レンチキュラーシートの
裏側の所定位置に配置される画像要素記憶媒体または表
示媒体に記憶保持された後、画像要素記憶媒体または表
示媒体を介して、あるいは所定位置に配置される画像要
素表示媒体または表示媒体に直接投映表示して種々の立
体観察がなされる。
【0021】画像要素記憶媒体としては、写真感光材料
や電子的感光体、その他磁気記録媒体や光記憶媒体をも
含むものであり、レンチキュラーシートを介して投映画
像が画像要素に分解されて、これが一時記憶され、この
記憶画像を間接的に種々の立体視可能な媒体に利用する
ものである。例えば、CCDなどの電子的感光体を用い
る場合には、感光体に線画像として受け、これをビデオ
信号として送りCRT等に投映し、CRTでは画像サイ
ズに対応したレンチキュラーシートがCRT画面上に取
り付けられており、投映された蛍光素子で発光した画面
をレンチキュラーシートを通して見ることにより立体視
することができる。また画像要素表示媒体としては、拡
散板、スクリーン、フレネルレンズを用いるもの、反射
ミラー、あるいはレンチキュラーシートと組み合わせた
2重レンチキュラースクリーン等が代表的に挙げられ
る。
【0022】また、本発明の立体写真焼付装置は、レン
チキュラーシートと感光材料とを有するレンチキュラー
感光材料への焼付装置であって、複数の原画像を含む光
束を、1個あるいは原画像数に応じた数の投映レンズを
経て所定の焦点距離にて結像するように収束光とし、続
くミラー光学系によって各原画像毎の光束の光路を変更
することにより、各光束のレンチキュラーシートまでの
光路長を調節すると共に、各原画像の投映画像における
主被写体がレンチキュラー感光材料(レンチキュラーシ
ート)で一致するように角度調整手段によって第1ミラ
ーの一群、あるいは必要に応じてレンチキュラー感光材
料の角度を調整して主被写体調整を行った後、それぞれ
所定の焼付角度で各レンチキュラーレンズに入射させ、
レンチキュラーシートの裏面側に配される感光材料上に
線状画像要素としてそれぞれ結像する。このため、連続
した複数の原画を所定位置に保持したまま、投映レンズ
を介して、レンチキュラー感光材料に、同時に焼き付け
ることができ、また第1ミラーに装備された角度調整手
段により被写体調整が行われるため鮮明な立体画像が得
られる。
【0023】レンチキュラーシートは、かまぼこ型のレ
ンズを複数個一体に形成した、上面が複数の円筒状のレ
ンズ形状であり、底面が平坦な面であり、レンチキュラ
ーの幅方向にのみ屈折力を有する。また裏面に配設され
る感光材料は、写真感光材料や電子的感光体等の従来知
られている感光材料を用いることができる。
【0024】レンチキュラーシートの裏面に感光材料を
配してなるレンチキュラー感光材料は、種々のレンズ
径、厚み、寸法等のレンチキュラーシートと、種々の寸
法の様々な感光材料とを組み合わすことができる利点が
あるため、レンチキュラーシートと感光材料とが別体で
あってもよく、また、必要に応じて所定の組合せで一体
型としたものであってもよい。好ましくは、従来知られ
ている感光材料の最上層の上にレンチキュラーシートを
配設したものが好ましい。なお、以下の説明において
は、レンチキュラーシートと感光材料とを有する画像形
成材料をレンチキュラー感光材料と称する。
【0025】主被写体調整は、各原画の主被写体像を
ンチキュラー感光材料で合致するようにレンチキュラー
感光材料の感光層に投映する調整である。すなわち、各
原画の主被写体の投映像がレンチキュラー感光材料で一
致するようにミラー光学系の第1のミラー群の各ミラー
の角度を調整することにより、原画像の特定の主被写体
を立体画像の基準平面内に存在させ、立体感のある鮮明
な立体像を得ることができる。このため、主被写体調整
のための角度調整機構は、各第1ミラー群のミラーの裏
面の所定位置に配設される複数のアクチュエータと、こ
のアクチュエータを制御する制御装置とを有するのが好
ましい。
【0026】アクチュエータとしては、圧電素子、電歪
素子、磁歪素子など変位アクチュエータが挙げられる。
また変位アクチュエータの制御方式は、オープンループ
とクローズループの2方式のどちらでもよく、精密に第
1のミラーを変位させるためリジッド変位を行うのがよ
く、駆動方式としてサーボ駆動方式やオン/オフ駆動方
式を使用することができる。例えば、電歪素子では例え
ばPMN系が例として挙げられ、圧電素子ではPZT素
子が例として挙げられる。
【0027】また、露光中に保持手段に保持されるレン
チキュラー感光材料を基準面に対して所定角度範囲内
で、レンチキュラー感光材料の中心部のレンチキュラー
シートの母線を軸として揺動させる揺動手段を備えるこ
とにより、投映レンズにより集光され、レンチキュラー
シートを経て分解して結像された線状画像要素の線幅を
所定角度範囲にわたって拡巾することができる。
【0028】各原画の主被写体がレンチキュラー感光材
で合致しているか否かを確認する手段として、レンチ
キュラー感光材料上に開閉自在の遮光板を設け、これに
複数原画を同時または個別に投映して第1ミラーによる
主被写体の合致調整が行われたかどうかを確認する。さ
らに各画像の主被写体画像の一致を確保する装置として
例えば、画像コントラストを測定するセンサー装置をこ
の遮光板の主被写体の投映位置に置き、投映画像のコン
トラストが最高になるように第1ミラー群を角度調整手
段にてそれぞれ自動調整するようにしてもよい。
【0029】主被写体には、一般にカメラのピントの合
った物体を選択するのがよいが、その他の物体を主被写
体とすることもできる。なお、主被写体とは、原画像が
露光されたレンチキュラー感光材料を見た場合に、立体
映像の丁度基準平面内にあるように見える物体をいう。
【0030】原画像の焼付(露光)量を個別にまたは全
体的に調整し得、かつ露光量調整を全体で調整しえる露
光調整系を備えることにより、適切な明度の立体画像を
得ることができる。
【0031】したがって、本発明の立体写真焼付装置
は、従来の2原画の焼付方式と比べて、焼付後の立体画
像の画素の飛びが少なく、また装置における光路を投映
レンズ光軸を中心に周辺も利用して投映光をミラー反射
して露光することにより、原画数3以上に対応する。ま
た、焼付中に揺動走査を行いレンチキュラーシート下の
線状画像要素の線幅を拡げ、チラツキの少ない立体画像
を得る。
【0032】従来の多原画焼付方式に対して、本発明に
おいては投映レンズを1個にすることもでき、相対運動
方式と比べてフィルムまたはレンチキュラー感光材料を
露光中に搬送する手段を必要とせず、投映レンズ系の角
度を調整する必要もないので構造が簡単となる。複数の
原画を同時に露光することにより原画数n枚の場合、能
率は約n倍となる。露光中に全原画同時に揺動走査し、
線状画像要素の拡大が単純なメカニズムで高能率に行え
る。露光中にネガや感光材料を移動する必要がないため
小型化が可能となる。
【0033】
【実施例】本発明に係るレンチキュラー方式の立体写真
投映方法を実施する装置を添付の図面に示す好適実施例
を参照して詳細に説明する。
【0034】以下に本発明の実施例として、3次元物体
を異なる撮影点から多数の2次元画像として撮影し、次
に構成用レンズ状スクリーンとしてのレンチキュラー感
光材料を通じてこの2次元画像を投映することによって
3次元画像を構成する間接立体写真法に本発明を適用す
る場合について説明する。
【0035】図1に示すように、撮影時には、被写体5
1を異なる視点から3個のレンズ531 ,532 ,53
3 を通して原画フィルム(感光材料)55に撮影するこ
とができる3眼のカメラ57にて立体写真用の複数、こ
の場合には3個の原画131 ,132 ,133 を得る。
【0036】3個の異なる視点から撮影された原画像を
有するフィルムから感光層を裏面に有する立体写真用の
レンチキュラー感光材料に露光を行う場合の光学系につ
いて以下に説明する。ただし、前記3個の原画像が焼き
付けられたフィルムは、3個の原画13,13,1
をそれぞれ分離して露光を行ってもよいが、この場
合には、3個の原画は分離せずに、連続してフィルム上
に配列しているものとする。このようにしていると一般
のユーザが撮影したフィルムに何ら加工を施すことなく
焼付けを行えるので実用的である。
【0037】図2についてその一実施例を説明すると、
本発明に係る立体写真焼付装置は、光源11と、コンデ
ンサレンズ12と、前述したカメラにて異なる視点から
撮影した複数、例えば3個の原画13;131 ,1
2 ,133 を所定位置に保持するフィルムホルダ30
と、3個の原画に共通の1個の投映レンズ14と、各原
画毎に異なる光路を通り、レンチキュラー感光材料18
に所定の入射角度となるように調整可能であるミラー光
学系15と、レンチキュラーシート19の裏面に感光層
20を有するレンチキュラー感光材料18を所定位置に
保持する感材保持台31とから主に構成される。
【0038】光源11は、白色光源であり、例えばハロ
ゲンランプなどが挙げられる。コンデンサレンズ12
は、光源11からの発散光を集光し、ほぼ平行光にして
原画像を照射するものであり、コントラストが高くなる
という利点があるが、またコンデンサレンズの代わりに
ミラーボックスを用いて拡散光として原画像を照射し
て、各原画像のピンホール等を感光材料に投映露光され
ないようにすることもできる。フィルムホルダ30は、
原画像が例えば連続して形成されている例えばネガまた
はポジ型のフィルムを担持し、光学系およびレンチキュ
ラー感光材料に対し一定の距離に保つ。このフィルムホ
ルダ30は、またモータとカム、ソレノイドとロッド、
またはフィルム送り工程でチャージされるスプリングと
フックなどの既知の送り機構を用いて搬送可能とするこ
ともできる。
【0039】投映レンズ14は、レンチキュラー感光材
料内でほぼ焦点を結ぶように、所定の焦点距離を有する
凸レンズまたは所定の収差を取り除く組合せレンズを選
択する。この投映レンズはその光軸方向に移動可能と
し、原画全体のピント調整を行えるようにするのが好ま
しい。また、投映レンズ14の後または前、または投映
レンズ14が組合せレンズである場合にはそのレンズの
間には、図示しないが、絞りを設けると、投映したい画
像のフレアを防止し、鮮鋭な画像を感光材料に投映する
ことができるので望ましい。
【0040】各原画毎に異なる光路を通り、レンチキュ
ラー感光材料18までの光路長を同一となるように調整
し、各原画の主被写体をレンチキュラー感光材料(レン
チキュラーシートで合致するようにレンチキュラー感光
材料の感光層に投映し、レンチキュラー感光材料18に
所定の入射角度となるように調整可能であるミラー光学
系15は、ネガまたはポジフィルムに形成された原画を
透過したこれら画像情報を含む光束を、各原画画素毎の
画像情報を含む光束毎に分離し、各原画の主被写体調整
をするための第1のミラー16;16,16,16
と、第1のミラー16のそれぞれ裏面の所定位置に配
設される圧電素子などの電界により変形可能な変形素子
が配設され、その変形素子を図示しない制御装置により
変形させて、これら変形素子が担持する第1のミラー1
6の角度を微調整する角度調整手段41と、分離された
各原画に対応する光束をレンチキュラー感光材料に所定
の入射角度で入射させ、かつ各々の光束のレンチキュラ
ー感光材料の感光層までの光路長を同一に調整するため
の光路長調整用の第2のミラー17,17,17
とを備える。ただし、図2においては、中央の原画13
からの投映光に相当する中央光束に対応する第1のミ
ラー16および第2のミラー17は、紙面に垂直な
方向の手前(または奥)側に配置されているため、図面
の簡略化のため図示を省略する。この中央の原画13
については、図11,12を参照しつつ後段で説明す
る。
【0041】立体画像としての主被写体調整は、例えば
図2に示す前記第1のミラー16;161 ,162 ,1
3 の裏面に配設された圧電素子、電歪素子、ボイスコ
イルモータ、超音波モータなどのアクチュエータ(変位
素子)から構成される角度調整手段41を図示しない制
御装置による適切な電圧制御により第1のミラー16の
微調整が可能となる。
【0042】角度調整手段41の一実施例を図3および
図4に示す。図示例の角度調整手段41は、第1のミラ
ー16をミラー中心の一点(点A)でピボット支持し、
この第1のミラー16の適当な2点(点B,C)をアク
チュエータで駆動する2点駆動型である。なお、第1の
ミラー16は、ミラー部分と支持部分とから構成されて
いる。
【0043】まずミラーの中心、つまり、第2のミラー
に光伝達する光束の中心が反射する点Aを、ミラー裏面
側からピボット支持体43によって、この点Aがミラー
16の回動中心となるようにピボット支持する。第1の
ミラー16の適当な点B,Cにアクチュエータ45;4
1 ,452 をミラーの裏側から当接するように配置す
る。また、点A,B,Cが作る三角形内にスプリングな
どの附勢部材(図示せず)で第1のミラー16を支持台
47の方向へ常に附勢するようにする。この附勢部材の
配置される位置として、例えば図3に点Dで示す。また
点A,B,Cが作る三角形の重心位置に附勢部材を設け
るのが好ましい。
【0044】点B,Cに設けられるアクチュエータ45
としては、圧電素子、ボイスコイル型アクチュエータな
どの微小直線変位することが可能なものとする。例え
ば、図4に示すような装置が例として挙げられる。この
装置は、第1のミラー16の裏面に当接する棒61;6
1 ,612 と、棒61を支持し、その変形により棒6
1を棒の軸方向に変位させる圧電素子63;631 ,6
2 と、棒61の回りを取り巻くリング状マグネット6
5;651 ,652 とから構成される。図3に示すピボ
ット支持体43と、アクチュエータ45との組合せによ
りミラー表面の反射中心を中心として第1のミラー16
が回動する。
【0045】次に図4に示した角度調整手段41の変形
例として、図5に示すような、3点駆動型の機構につい
て以下に説明する。この例においては、図3に示した角
度調整手段41の点Aに設けたピボット支持体43を、
ピボット支持を維持しながらアクチュエータの機能も持
たせたものである。この装置は、前記図4に示したアク
チュエータ45の機構とほぼ同じであるが、棒613
先端部分には、ミラー裏面のミラー中心部に設けられた
凸部が嵌挿されるように、凹部が設けられている。この
ような構造とすると、アクチュエータ451 ,452
駆動による第1のミラーの傾きに応じて、アクチュエー
タ453 を駆動してミラー表面中心点の変位量を補正
し、ミラー表面を常に定位値に保つことが可能となる。
【0046】次に、角度調整手段41の第2の例を図
6,図7に基づいて説明する。この場合の角度調整手段
41は、ミラーの反射中心Dの裏側にスプリングなどの
附勢部材で支持台47の方向へ附勢し、ミラーの反射中
心を囲む3点のミラー裏側にアクチュエータ451 ,4
2 ,453 を配置する。この場合にアクチュエータ4
1 ,452 ,453 の重心が点Dとなる。また、アク
チュエータ451 ,452 ,53 は正三角形を成すよう
に配置するのが好ましい。この場合に、アクチュエータ
451 ,452 ,453 は、点Dのミラーに垂直な方向
の移動量が常にゼロとなるように保ちながら、変位制御
し、ミラー角度調整する。
【0047】さらに、図8,図9を参照して角度調整手
段41の第3の例を説明する。この例において、ミラー
の支持機構は、ミラーをジンバル型に支持し、2軸のそ
れぞれの回転角を制御する例である。また、ミラー表面
の反射中心の移動がないように支持する。第1のミラー
16は、まず第1軸71を介して第1軸方向に回動自在
に支持する支持枠67と、支持枠67を第2軸73を介
して第2軸方向に回動自在に支持し、支持枠67自体は
支持台47に固定されている。第1軸71および第2軸
73は、ミラー表面に平行で実質的にミラー表面の一点
で直交する。
【0048】第1のミラー16には、第1軸71に対し
て軸対称に、一対の第1のアクチュエータおよび第1の
附勢部材がミラーの裏面側に配設される。第1のアクチ
ュエータ451 は例えばミラー16の点Bのミラー裏側
に配置され、その棒611 がミラー裏面と接触するよう
に、点Aのミラー裏側に附勢部材(図示せず)を配置す
る。一対の第1のアクチュエータおよび第1の附勢部材
は、支持台47上に固定されている。
【0049】同様に、支持枠67には、第2軸73に対
して軸対称に、一対の第2のアクチュエータおよび第2
の附勢部材がミラーの裏面側に配設される。第2のアク
チュエータ452 は例えば支持枠67の点Cのミラー面
裏側に配置され、その棒61 2 が支持枠67の裏側と常
に接触しているように、例えば点Dの裏側に附勢部材6
2 を支持枠67と係合するように設ける。一対の第2
のアクチュエータおよび第2の附勢部材は、同様に、支
持台47上に固定されている。ところで、一対のアクチ
ュエータおよび附勢部材は、第1軸71または第2軸7
3に対して対称に配設することに必ずしも限定されず、
他にも、ミラーが第1軸71または第2軸73を中心と
して回動するように、アクチュエータの先端が常にミラ
ー16裏面または支持枠の裏面と接触するように配置す
ることも可能である。
【0050】また、支持枠67に一対のアクチュエータ
452 および附勢部材672 を設けずに、第2軸73を
支持枠69の外側まで延在させて、その軸に歯車等とそ
れと歯合するステップモータなどを組み合わせた回動機
構として、支持枠67を回動させることも可能である。
【0051】なお、アクチュエータ45の変位素子の例
として圧電素子を用いた装置を例示したが、圧電素子の
他に、電歪素子、磁歪素子、ボイスコイルモータ、パル
スモータ、超音波モータなどを用いた装置とすることも
できる。
【0052】以上の例においてはミラー16(あるいは
支持枠)の裏面側に付勢部材を配備して、ミラー16を
支持台47方向へ付勢することにより、アクチュエータ
45によるミラー16の角度調整を可能としたものであ
るが、本発明に適用されるアクチュエータは付勢部材を
適用するものには限定はされず、例えばミラー16の支
持部分を磁性体で形成し、リング状マグネット65でミ
ラー16を支持台47方向に付勢するように構成したも
のであってもよい。
【0053】ミラー光学系15のフィルム面に沿った左
右方向の光路におけるミラー光学系15の配置は、スペ
ース性を考慮すると、図2に示すように原画131 に対
応する第1ミラー161 および第2ミラー171 と、原
画133 に対応する第1ミラー163 および第2ミラー
173 との配置を、レンチキュラー感光材料18の母線
に垂直な、光学系全体の光軸(中央の原画に垂直な光
軸)Oに対し対称配置とすることもできるが、図10に
示すように、光軸沿いに互いに前後させて配置すること
もできる。このように配置した方がスペース的に小さく
することができる利点がある。
【0054】このようにミラー光学系により光路を変更
することは、結果的に光路長を延ばすが、この場合の原
画131 ,133 の鏡像を符号131', 133'にそれぞ
れ図示する。図示例のミラー光学系において、第1およ
び第3の原画131 ,133 からの画像情報を含む光束
は、第1のミラー161 ,163および第2のミラー1
1 ,173 のミラーを経てレンチキュラー感光材料1
8に投映レンズ142 の光軸に対し2θの角度をもっ
て、光軸に対称に投映される。なお、図10において、
レンチキュラー感光材料18のレンチキュラーシート1
9は省略し、また感光層20は簡略化した線で示してい
る。
【0055】次に図11を参照して、中央の原画132
からの投映光について説明する。図示例の装置は、一つ
の投映レンズ14によって全原画の投映光を結像させる
構成を有するので、光路長を他の投映光と等しくするた
め、光路調整用の2枚のミラー162 ,172 を用い
る。このミラー光学系のため2枚のミラー162 ,17
2 の間のほぼ光路分だけ光路を延ばすことができる。こ
の場合に投映光は、レンチキュラー感光材料18の感光
層20の垂線に対して所定の入射角γで入射する。これ
は画像面の天地のずれを生じるが、画像面の天地のずれ
はミラー調整により除去できる。なお、画像面が傾くこ
とによる台形歪が残るが、この歪は、入射角γが十分に
小さければ、実用上その影響は立体写真に生じない。ま
た、入射角γが無視し得ない程度であるならば、原画1
2 の直後にくさび形のプリズムを配置して、レンチキ
ュラー感光材料18へ入射した画像の像面の傾きを補正
することができる。
【0056】図11に示した光学系において、第2の原
画132 の画像情報を含む光束は、第1のミラー162
原画131 ,133 に対応した光学系を含む平面に垂直
な方向に反射され、第1および第3の原画131 ,13
3 の画像情報を含む光束と同一光路長となるように調節
する第2のミラー172 でさらに反射されて、レンチキ
ュラー感光材料18の感光層20の面に垂直またはレン
チキュラーシートの母線方向に若干傾斜した形(角度
γ)で投映される。レンチキュラー感光材料18内で
は、各原画131 ,132 ,133 からの光束は、レン
チキュラーシート19の曲率中心で交差して、感光層2
0に照射される。
【0057】また、図12に示すように、ミラー光学系
のミラーを全部で4枚使用して、原画132 からの投映
光の光路を略コ字型に迂回させることにより、光路長を
延長して、他の原画からの投映光の光路長と同一とする
とともに、レンチキュラー感光材料18への入射角γも
小さく、あるいは無くすことができる。
【0058】なお、上記実施例において、光束変更のた
めにミラーを用いたが、ミラーの代わりにプリズムを用
いても同様の効果を達成することができる。さらに感光
層において露光量が大きい場合には、光束の照度を個別
にまたは全体的に調整しえるように、NDフィルタなど
を前記ミラー光学系に配設してもよい。この他に、各原
画毎の光束の光量調節のために、光源系と各原画との間
に偏光フィルタと液晶シャッタとを組み合わせた光量調
節器などをそれぞれ配設してもよい。
【0059】また、一般に光源や投映レンズなどに起因
して、レンチキュラー感光材料の感光層の中央部と周辺
部との照射光量にむらが生じるが、これを補正するた
め、即ち周辺光量の低下をcos4乗法則によって補正
するため、投映レンズの前側または後側に(またはレン
ズが組合せレンズである場合には投映レンズ中に)co
s4乗法則による補正用のマスクを配置するか、光源を
cos4乗法則に従って周辺光量を多くしたものを使用
してもよい。
【0060】レンチキュラーシート19は、図13に示
すように、光束が入射する側は、所定の曲率(例えば円
筒面、放物面など)を有する複数の連続する円筒状レン
ズ部を有し、感光層20が設けられた側は、平坦な面と
なる外形を有し、レンチキュラーの円筒状レンズ部の幅
方向にのみ屈折力を有している。この円筒状レンズ部は
屈折率が1.4〜1.6程度の材質の透明物質より形成
されている。このようなレンチキュラーシート19は、
理想的には各原画像が結ばれる感光層上の線状画像要素
を軸として揺動させるのがよいが、それは困難なので、
実用的にはレンチキュラー感光材料18の中心部上のレ
ンチキュラーの円筒状レンズの曲率中心を軸として揺動
自在とするか(図13参照)、または投映レンズの光軸
と交わるレンチキュラーシートの母線(円筒状曲面上の
線)を軸として揺動自在に支持してもよい(図示せ
ず)。
【0061】また図示しない駆動装置によって露光時に
レンチキュラーシートを前記支持軸を中心として基準面
に対し、±θの範囲で揺動させる。このようにすること
により、各線状画像要素は各レンチキュラーシート下の
感光層面に2θの角度範囲に渡って巾が拡がる効果があ
り、レンズピッチ内で各原画に対応する線状画像要素が
万遍なく拡がる。例えばこの実施例のように3個の原画
を用いて一つのレンズピッチ内に3個の広がった線状画
像要素を形成しようとする場合、図16に示すように、
レンチキュラー感光材料に記録される各線状画像要素
は、レンズピッチを3分割した領域内で、その線幅に拡
がりを持たせることができる。
【0062】レンチキュラー感光材料を揺動する場合に
は、例えばバキュームを用いてレンチキュラー感光材料
の裏面を固定し、バキュームしたまま支持軸に沿って揺
動させる。また、例えばレンチキュラー感光材料を固定
し、フィルム保持部、投映レンズ系およびミラー光学系
を一体として揺動させてもよい。
【0063】この揺動角θは、図16を参照して説明す
ると、レンチキュラーシート19のレンズのピッチを
P、厚みをtとし、屈折率n=1.5のレンズを使用す
る場合にレンズの曲率中心が厚みtの下から2/3tの
箇所にあって、そこに各光束が交差すると仮定して、 tan3θ=(1/2P)/(2/3t)即ち、 3θ=tan -1(1/2P)/(2/3t)即ち、 θ=(1/3)tan -1(3P) /(4t) (1) で与えられる。
【0064】また、ミラー171 ,173 のミラー角度
とレンチキュラー感光材料の揺動角とを適切に調節する
ことにより、レンチキュラーシート下の線状画像要素の
拡幅を中央と左右とで変えることができる。例えば、レ
ンチキュラー感光材料の感光層に形成される帯画像の線
幅を均等にして焼付けるのに必要な揺動角以上に大きな
揺動角で揺動設定しておき、各光束毎にシャッタをその
揺動操作露光中に個別に異なるタイミングでオン/オフ
することにより、レンチキュラーシート下の帯画像の線
幅を個別に重なることなく拡げたり、狭めたりする。従
って、特公昭56−31577号公報に記載された技術
を達成することができる。
【0065】本発明の装置によれば、一般にn個の原画
を投映レンズを通して、少なくともミラー光学系のn個
の第1のミラーおよびn個の第2のミラーを経てレンチ
キュラーシートの感光層面に一つのレンズピッチ内に均
等にn個の線状画像要素が形成される場合においても、
線状画像要素の線幅をピッチの1/nの巾に拡げること
ができるものである。
【0066】上記の如き本発明に係る立体写真焼付装置
によると、視点を異にして撮影されたn個の原画をレン
チキュラーシートに焼付ける場合、レンチキュラーシー
トにおける各立体画素像を簡単にレンチキュラーレンズ
のピッチのほぼn分の一の線幅に拡張して記録すること
ができ、観察の際には両眼の位置が相当広い範囲に移動
しても正しく立体視することができて、観察を便利にし
得る効果がある。また、本発明の装置では、原画を形成
したフィルムを分離する必要がなく、一つの投映レンズ
を用いて露光が行え、また調整自在のミラー光学系を備
えればよいので、通常の写真用のプリンターを改造する
ことにより、容易に実施することができる。
【0067】以上本発明の1実施例について被写体を3
個の原画とし、それをレンチキュラー感光材料に投映し
て3次元画像を構成する場合の例について説明したが、
4個以上の異なる視点からの原画を焼付ける場合につい
ても、投映レンズは一つで済み、またミラー光学系を空
間的に互いに妨害しないように3次元空間内に配置する
ことにより、4原画以上を同時露光することが可能であ
る。
【0068】まず、図14に示すように、4眼のレンズ
53 ,53 ,53 ,53 を有する立体写真用カ
メラにて、被写体51を撮影し、フィルム55に異なる
視点からの原画13,13,13,13を焼付
け、立体写真用のフィルムを制作する。
【0069】前記立体写真用のフィルム55を図15に
示す立体写真焼付装置によって焼付ける。この4原画用
の立体写真焼付装置について説明する。なお、図15に
おいては、図面を簡略化するため、角度調整手段41は
省略する。4原画を本発明に従って同時露光する場合に
おけるミラー光学系の配置のさせ方は、例えば2原画に
ついては、3原画の実施例で説明したように、図10に
示す光学的配置とすればよいが、他の原画についてのミ
ラー光学系は、例えば図15に示すように、投映レンズ
の光軸に垂直な面内に対称な光学的配置とすることがで
きる。すなわち、各2個の系がレンチキュラー感光材料
18の中心の光軸(投映レンズの光軸)に対し、画像面
の左右方向に対し対称な配置、画像面の天地方向に対し
対称な配置となるようにそれぞれ2個のミラー光学系同
士を配置としてもよい。図15において、4枚の原画1
1 ,132 ,133 ,134 を通った投映光は、ミラ
ー161 ,162 ,163 ,164 でそれぞれ反射さ
れ、次いでミラー171 ,172 ,173 ,174でそ
れぞれレンチキュラー感光材料18にそれぞれ所定の投
映角で入射するように反射される。なお、図示しない
が、ミラー161 ,162,163 ,164 には、それ
ぞれ主被写体調整のための図3〜9に示すような角度調
整手段41が設けられる。
【0070】また、このような4原画の画像を焼き付け
る際にも、先の3原画と同様に、図示しない駆動装置に
て露光時にレンチキュラーシートを前記支持軸を中心と
して水平面に対し、±θの範囲で揺動させてもよく、レ
ンズピッチ内で各原画像に対応する線状画像要素が万遍
なく拡げることができる。この場合には、図17に示す
ように、レンチキュラー感光材料に記録される各線状画
像要素は、レンズピッチを4分割した領域内で、その線
幅の拡がりを持たせることができる。
【0071】この揺動角θを図17を参照して説明する
と、レンチキュラーシート19のレンズのピッチをP、
厚みをtとし、屈折率n=1.5のレンズを使用する場
合にレンズの曲率中心が厚みtの下から2/3tの箇所
にあり、そこに各光束が交差すると仮定して、 tan4θ=(1/2P)/(2/3t)即ち、 4θ=tan -1(1/2P)/(2/3t)即ち、 θ=(1/4)tan -1(3P) /(4t) (2) で与えられる。
【0072】以上説明した本発明の立体写真焼付装置
は、3原画以上の画像を1つの投映レンズによって1回
の露光(ワンショット露光)で焼き付けるものであった
が、本発明はこれに限定はされず、所定の原画像の組合
せをマスキングすることにより、複数回の露光で焼き付
けを行う構成としてもよい。
【0073】図18、図19および図20に示す立体写
真焼付装置は、3原画を2回の露光で焼き付けるもので
あり、特定の原画像の組合せをマスキングするマスク2
3と、このマスク23を駆動するマスク駆動手段22と
を有するものである。なお、図18、図19および図2
0に示される立体写真焼付装置は、マスク23等を有す
る以外は基本的に前述の図2等に示される立体写真焼付
装置と同様の構成を有するものであるので、同じ部材に
は同じ番号を付し、その詳細な説明は省略する。また、
図18、図19および図20においては、図面の簡略の
ため図が示す作用(焼付け)に関係のないミラー等の光
学系は図示しない。
【0074】図示例の装置において、フィルム搬送装置
21は、フィルム55を立体写真焼き付け前に所定位置
に搬入し、立体写真焼き付け中においてはレンチキュラ
ー感光材料18との距離が一定となるようにフィルム5
5を保持し、焼き付け終了後フィルム55を搬出する装
置であり、例えば搬出リール、ガイドおよびフレームな
どから構成される。
【0075】マスク23は、例えば原画像のフレーム形
状に所定のマスクパターンが開けられている板状の剛固
な金属またはプラスチック等の材料から形成される。こ
のマスク23の端部は、マスク駆動装置22により移動
自在に支持されており、マスク駆動装置22の制御によ
りマスク23は、マスク23が延在する平面上を平行に
移動される。マスク駆動装置22は、例えばモータとカ
ム、ソレノイドとロッド、またはフィルム送り工程でチ
ャージされるスプリングとフック等の既知の機構の組合
せから構成される。
【0076】このような立体写真焼付装置においては、
画像焼付は、図中左側の原画像13 1 および中央の原画
像132 の焼付と、図中右側の原画像133 の焼付けと
の計2回の焼付けによって行われる。
【0077】例えば図18に示すように、原画像133
をマスク23によりマスキングしている場合には、原画
像131 の投映光は投映レンズ14を介し、ミラー光学
系15の第1のミラー161 および第2のミラー171
で反射されてレンチキュラー感光材料18の感光層上に
投映される。他方、原画像132 の投映光は、図19に
示すように、投映レンズ14を介し、ミラー光学系15
の第1のミラー162 および第2のミラー172 で反射
されてレンチキュラー感光材料18の感光層上に投映さ
れ、原画像131,132 のレンチキュラー感光材料18
への投映(焼付)が同時に行われる。
【0078】次いで(あるいは原画像131,132 の焼
付を行う前に)、図20に示すように、原画像131,
2 をマスク駆動装置22の操作によりマスキングし
て、原画像133 のレンチキュラー感光材料への投映露
光を、投映レンズ14、ミラー光学系15の第1のミラ
ー163 および第2のミラー173 を介して行う。
【0079】なお、何れの画像の焼付けにおいても、主
被写体合わせは、前述の立体焼付装置と同様、裏面側に
角度調整手段41を有する第1のミラー16;161,
2,163 を用いて行う。
【0080】図18および20に示した原画像131,
3 に対応したミラー配置は、投映レンズ14の光軸に
対しほぼ対称な関係を有している。従って、原画像13
1 および133 に対応するミラー光学計15を図18ま
たは図20に示すいずれか一方とし、このミラー光学系
15が投映レンズ14の光軸に対し回動自在となるよう
に装置を構成することにより、ミラー数の減少およびミ
ラー光学系の大幅な簡略化を計り、装置構成を簡易なも
のとすることができる。なお、この場合においても原画
像132 のミラー光学系は、そのミラー配置を維持して
いる。
【0081】この他に原画像を奇数組の原画像および偶
数組の原画像に分けてレンチキュラー感光材料に露光焼
き付けを行う方法もある。この場合には、フィルム上に
連続して配置された原画像の一つ置きの原画像を透過す
るように、マスクパターンを形成する。このようなマス
クパターンとすると、一つ置きに原画像のフレーム形状
に開口を有するマスク23で先ず最初に奇数組の原画像
を焼き付け、次いでマスク駆動装置22により原画像一
コマ分だけ移動させ、偶数組の原画像を焼き付けること
ができる。
【0082】以上説明した例は3原画の焼付を行う装置
であるが、このようなマスキング手段を用いた際におい
ても、4原画あるいはそれ以上の数の原画の焼付を行っ
てもよいのはもちろんである。
【0083】なお、このようなマスキング手段を用いた
立体写真焼付装置については、本出願人による特願平3
−88037号明細書に詳述されている。
【0084】以上説明した立体写真焼付装置は3以上の
原画像を、1つの投映レンズでレンチキュラー感光材料
に結像するものであったが、本発明はこれ以外にも、複
数の投映レンズを用いたものであってもよい。
【0085】図21および22に示される立体写真焼付
装置は、3つの原画の投映光をそれぞれに応じた投映レ
ンズに入射して、レンチキュラー感光材料に結像するも
のであり、各原画像に平行光束にする複数、例えば3個
のコンデンサレンズ12;121 ,122 ,123 と、
前述したカメラにて異なる視点から撮影した複数、例え
ば3個の原画13;131,132,133 を所定の角度に
支持するフィルムガイド30と、前記3個の原画に対応
した複数の投映レンズ14;141,142,14 3 とを有
する。なお、図21および22においても前述の例と同
様同じ部材には同じ番号を付し、その詳細な説明は省略
する。
【0086】光源11より射出され、コンデンサレンズ
12;121 ,122 ,123 によって平行光とされた
光は、それぞれに対応する原画像に入射する。
【0087】図示例においては、原画像の中央(C)に
相当する原画像132 が基準面上に配置されたレンチキ
ュラー感光材料18の面と平行に角度を零として配置さ
れ、また、左側および右側の原画131,133は、中央
の原画132 の光軸に対称に、かつその基準面に対して
異なる角度に傾斜されて配置される。これら原画131,
133 の傾斜角は、原画13とレンチキュラー感光材料
18との間に配置される投映レンズ14;141 ,14
2 ,143 のスペース性を考慮して決められる。従っ
て、投映レンズ系の大きさおよび配置の仕方によって、
原画像の傾斜角は異なってくる。
【0088】各原画を透過した投映光は、次いで、それ
ぞれに対応して配置される投映レンズ14;141 ,1
2 ,143 に入射して、焦点位置を調整される。ここ
で、図示例の装置においては、投映レンズ141 および
143 はそれぞれに対応する原画131 および133
対して光軸O側に所定の角度ずらして配置される。これ
により感光層20上での画像面の傾きを補正し、良好な
立体画像を得ることができる。
【0089】投映レンズ14;141 ,142 ,143
を透過した投映光は、第1のミラー161 ,162 ,1
3 と、第2のミラー171 ,172,,173 とから構
成されるミラー光学系に入射し、レンチキュラー感光材
料18のレンズ面に対し、レンズの受光角の範囲内で、
所定の入射角度となるように光路および光路長を調整さ
れる。また、第1のミラー16;161,162,163
裏面側には角度調整手段41が配置され、投映像の主被
写体合わせが行われる。なお、図21においては、中央
の原画132 からの投映光に相当する中央光束に応じ
た、第1のミラー162 および第2のミラー172 は、
紙面に垂直な方向の手前(または奥)側に配置されてい
るが、図面の簡略化のため図示を省略し、図22を参照
しつつ後述する。
【0090】図示例の装置において、投映レンズ141
を透過した原画121 の投映光は第1のミラー161
および第2のミラー171 によって、また、投映レンズ
14 3 を透過した原画123 の投映光は第1のミラー1
3 、および第2のミラー173 によって、それぞれ所
定の方向に反射され、所定の角度(2θ)でレンチキュ
ラー感光材料18に入射して、結像する。
【0091】他方、図22に示されるように、原画13
2 の投映光は第1のミラー162 によって原画131
よび133の投映光の中心線が画成する面に対して垂直
方向(図21紙面に対して奥手あるいは手前方向)に反
射され、次いで第2のミラー172 によって下方に反射
され、所定の角度(γ)でレンチキュラー感光材料18
に入射して、結像する。従って、図示例においては、第
1のミラー162 および第2のミラー172 の間のほぼ
光路分だけ光路が延長される。
【0092】図示例の装置においては、各原画の投映光
のそれぞれに対して、個々に投映レンズを有するので、
投映レンズの焦点距離を同一として各投映光の光路長を
すべて同一としてもよい。また、各投映光の光路長が異
なる場合には、焦点距離の異なる投映レンズを用いレン
チキュラー感光材料に同じ投映倍率で各投映像が結像す
るように構成したものであってもよい。この場合には、
例えば中央の原画132 の投映光の光路を直線として、
第1のミラー162および第2のミラー172 を省略等
により、光学系を簡略化、小型化することもできる。
【0093】このような立体写真焼付装置は、各原画毎
に個々に投映レンズを用い、所定の角度で原画を配置す
るので、光束分離が最初からできており、明るいレンズ
が使用可能で、また画質上有利である。また、前述のよ
うに、光学系の小型化、および簡略化も可能である。
【0094】以上説明した例は3原画の焼付を行う装置
であるが、このような多数の投映レンズを用いた際にお
いても、4原画あるいはそれ以上の数の原画の焼付を行
ってもよいのはもちろんである。
【0095】なお、このような多数の投映レンズを用い
た立体写真焼付装置については、本出願人による特願平
3−121333号明細書に詳述されている。
【0096】本発明の立体写真焼付装置において、レン
チキュラー感光材料に適用される感光材料としては、従
来知られている感光材料がいずれも適用可能であり、例
えば、銀塩写真式感光材料、電子写真式感光材料(感光
体)、感熱感圧式感光材料、感圧性樹脂感光材料、熱現
像感光材料、感熱性感光材料等が挙げられる。
【0097】以上本発明の実施例について説明したが、
本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、本発
明の要旨の範囲内において、種々様々に変形、変更する
ことができるものである。
【0098】本発明の立体写真焼付装置の用途として
は、レンチキュラーシートの大きさによって、一般写
真、大型写真の他、立体絵はがき、ディスプレイ、商品
公告、ショーウィンドーディスプレイなどが挙げられ
る。例えば、1回の露光で感光材料に現像する例につい
て説明したが、複数回の露光で感光材料に現像する場合
についても同様に適用可能である。
【0099】
【発明の効果】以上発明を詳細に説明したところから理
解できるように、本発明の立体写真投映方法によれば、
3以上の複数の原画像を含む光束を、これに対応する投
映レンズを経て所定の焦点距離にて結像するように収束
光とされ、続くミラー光学系にて各原画像毎の光束の光
路を変更することにより、各光束の光路長の調整や、各
原画像からの投映画像における主被写体がレンチキュラ
ーシートで一致するように主被写体調整を行った後、そ
れぞれ所定の焼付角度にてレンチキュラーシートに入射
し、レンチキュラーシートの裏面上に線状画像要素とし
てそれぞれ結像される。このため、連続した複数の原画
を所定位置に保持したまま、投映レンズを介して、レン
チキュラーシートの裏側の所定位置に配置される画像要
素記憶媒体に記憶保持された後、画像要素記憶媒体を介
して、あるいは所定位置に配置される画像要素表示媒体
に直接投映表示して種々の立体観察がなされる。
【0100】また、本発明の立体写真焼付装置によれ
ば、複数の原画像を含む光束をそれに対応する投映レン
ズを経て所定の焦点距離で結像するように収束光とさ
れ、続くミラー光学系にて各原画像毎の光束の光路を変
更することにより、各光束の光路長の調整や、各原画像
からの投映画像における主被写体がレンチキュラー感光
材料(レンチキュラーシート)で一致するように角度調
整手段にて第1ミラー群の角度を調整して主被写体調整
を行った後、それぞれ所定の焼付角度にてレンチキュラ
ーシートに入射し、レンチキュラーシート裏面に配され
る感光材料上に線状画像要素としてそれぞれ結像され
る。このため、連続した複数の原画を所定位置に保持し
たまま、投映レンズを介して、レンチキュラー感光材料
に、同時に焼き付けることができ、また第1ミラーに装
備された角度調整手段により被写体調整が行われるため
鮮明な立体画像が得られる。
【0101】上記の如き本発明に係る立体写真焼付装置
によると、視点を異にして撮影されたn個の原画をレン
チキュラーシートに焼き付ける場合、レンチキュラーシ
ートにおける各立体画素像を簡単にレンチキュラーシー
トのピッチのほぼn分の一の線幅に拡張して記録するこ
とができ、観察の際には両眼の位置が相当広い範囲に移
動しても正しく立体視することができて、観察を便利に
し得る効果がある。また、本発明の装置では、原画を形
成したフィルムを分離する必要がなく、投映レンズを一
つとすることもでき、また調整自在のミラー光学系を備
えるだけで複雑な同期走査機構が不要なため、通常の写
真用のプリンターを改造することにより、容易に実施す
ることができる。
【0102】従来の多原画焼付方式に対して、投映レン
ズは最低1個で済み、相対運動方式と比べてフィルムま
たはレンチキュラー感光材料を搬送する手段を必要とせ
ず、投映レンズ系の角度を調整する必要もないので構造
が簡単となる。複数の原画を同時に露光することにより
原画数n枚の場合、能率は約n倍となる。露光中に全原
画同時に揺動走査し、線状画像要素の拡大が単純なメカ
ニズムで高能率に行える。露光中にネガや感光材料を移
動する必要がないため小型化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】被写体を3眼のカメラにて、3個の異なる原画
をフィルムに作成する様子を示す説明図である。
【図2】本発明の立体写真焼付装置の3原画をレンチキ
ュラー感光材料に焼き付ける例のレンチキュラー感光材
料の像面に対し左右方向における光学的配置の様子を示
す線図である。
【図3】角度調整手段の第1例を説明する説明図であ
る。
【図4】角度調整手段の第1例を説明する一部断面側面
図である。
【図5】角度調整手段の変形例を説明する一部断面側面
図である。
【図6】角度調整手段の第2例を説明する説明図であ
る。
【図7】角度調整手段の第2例を説明する一部断面側面
図である。
【図8】角度調整手段の第3例を説明する一部断面側面
図である。
【図9】角度調整手段の第3例を説明する平面図であ
る。
【図10】原画像に対し左右方向における他の光学的配
置の様子を示す線図である。
【図11】原画像に対し天地方向における光学的配置の
様子を示す線図である。
【図12】原画像に対し天地方向における光学的配置の
様子を示す線図である。
【図13】レンチキュラーシートの感光層を揺動する場
合の揺動角度を説明する説明図である。
【図14】被写体を4眼のカメラにて、4個の異なる原
画像をフィルム上に作成する様子を示す説明図である。
【図15】本発明を4原画に適用する場合の光学的配置
の様子を示す線図である。
【図16】3原画像の際のレンチキュラーシートの感光
層を揺動する場合の揺動角度を詳細に説明する説明図で
ある。
【図17】4原画像の際のレンチキュラーシートの感光
層を揺動する場合の揺動角度を詳細に説明する説明図で
ある。
【図18】本発明の立体写真焼付装置を3原画をレンチ
キュラー感光材料に焼き付ける例のレンチキュラー感光
材料の像面に対し左右方向における光学的配置の様子の
別の例を示す線図である。
【図19】図18に示される立体写真焼付装置のレンチ
キュラー感光材料の像面に対し天地方向における光学的
配置の様子を示す線図である。
【図20】図18に示される立体写真焼付装置の別の原
画を焼付ける際のレンチキュラー感光材料の像面に対し
左右方向における光学的配置の様子を示す線図である。
【図21】本発明の立体写真焼付装置を3原画に対して
独立の投映レンズを用いてレンチキュラー感光材料に焼
き付ける例のレンチキュラー感光材料の像面に対し左右
方向における光学的配置の様子を示す線図である。
【図22】図21に示される立体写真焼付装置のレンチ
キュラー感光材料の像面に対し天地方向における光学的
配置の様子を示す線図である。
【図23】レンチキュラーシートによる一般の立体写真
方式における原画焼付を行う場合を説明する説明図であ
る。
【図24】図23の原画焼付を行われたレンチキュラー
シートを観察する場合を説明する説明図である。
【符号の説明】
11 光源 12;121 ,122 ,123 コンデンサレンズ 13;131 ,132 ,133 原画 14;141 ,142 ,143 投映レンズ 15 ミラー光学系 16;161 ,162 ,163 第1のミラー 17;171 ,172 ,173 第2のミラー 18 レンチキュラー感光材料 19 レンチキュラーシート 20 感光層 22 マスク 23 マスク駆動手段 30 フィルムホルダ 31 感材保持台 41 角度調整手段 43 ピボット支持体 45;451,452,453 アクチュエータ 47 支持台 63;631,632,633 圧電素子

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3以上の異なる視点からの複数の原画像
    を、レンチキュラーシートを介してそれぞれ複数の線状
    画像要素として画像要素記憶媒体または表示媒体に投映
    するに当たり、 各原画像からの光束を投映レンズに入射させ、前記投映
    レンズを透過した各光束の光路を各原画像毎に少なくと
    も2枚のミラーからなるミラー光学系によって変更する
    ことにより、各光束の画像要素記憶媒体または表示媒体
    までの光路長の調整、および前記ミラー光学系にて投映
    される複数の投映画像における原画像の主被写体の一致
    を行いつつ、前記レンチキュラーシートに所定の角度で
    入射させて、前記画像要素記憶媒体または表示媒体に線
    状画像要素として結像させることにより、 同時に3以上の異なる視点からの原画像を前記画像要素
    記憶媒体または表示媒体に投映することを特徴とする立
    体写真投映方法。
  2. 【請求項2】 前記複数の原画像の一部をマスキングす
    ることにより、前記3以上の異なる視点からの原画像の
    前記画像要素記憶媒体または表示媒体への投映を複数回
    に分けて行う請求項1に記載の立体写真投映方法。
  3. 【請求項3】 前記画像要素記憶媒体が感光材料である
    請求項1または2に記載の立体写真投映方法。
  4. 【請求項4】 複数の異なる視点からの複数の原画像を
    レンチキュラーシートを介してそれぞれ複数の線状画像
    要素とし、前記レンチキュラーシートの裏面側に配され
    る感光材料に焼付ける立体写真焼付装置であって、 焼付光源と、複数の原画像を担持するフィルムを保持す
    るフィルム保持手段と、前記フィルムを透過し、複数の
    原画像情報を有する投映光を前記感光材料の感光層に結
    像する投映レンズと、前記投映レンズを透過した複数の
    原画像情報を有する投映光の光路を各原画像毎に変更す
    る各原画像に対応する第1のミラーの一群、前記第1の
    ミラーにそれぞれ設けられる主被写体調整のための角度
    調整機構、ならびに各々原画像情報を有する投映光をそ
    れぞれレンチキュラーシートに所定の角度で入射させ、
    前記感光材料に対応する線状画像要素として結像させる
    ように反射する各々の第2のミラーの一群を有し、各々
    の投映光の感光層への焼付角度および光路長を調整する
    ミラー光学系と、前記レンチキュラーシートおよび感光
    材料を保持する保持手段とを有することを特徴とする立
    体写真焼付装置。
  5. 【請求項5】 前記フィルム中の所定の組合わせの原画
    像のみをマスキングするマスク手段を有し、フィルム中
    の所定の原画像の組合せ毎に焼付を行う請求項4に記載
    の立体写真焼付装置。
  6. 【請求項6】 前記第1のミラーに設けられる主被写体
    調整のため角度調整する角度調整機構が、各ミラーの所
    定位置に配設される複数のアクチュエータと、該アクチ
    ュエータを制御する制御装置とを有する請求項4または
    5に記載の立体写真焼付装置。
  7. 【請求項7】 前記原画像の感光材料への焼付中に、前
    記保持手段に保持されるレンチキュラーシートおよび感
    光材料を基準面に対して所定角度範囲内で、投映レンズ
    の光軸と交わるレンチキュラーシートの中心部のレンチ
    キュラーシートの母線を軸として揺動させる揺動手段を
    備える請求項4〜6のいずれかに記載の立体写真焼付装
    置。
  8. 【請求項8】 前記原画像の露光量を個別に調整し得、
    かつ露光量調整を全体で調整しえる露光量調整系を備え
    る請求項4〜7のいずれかに記載の立体写真焼付装置。
JP18469791A 1991-05-29 1991-07-24 立体写真投映方法および立体写真焼付装置 Expired - Fee Related JP2669734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18469791A JP2669734B2 (ja) 1991-05-29 1991-07-24 立体写真投映方法および立体写真焼付装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12571591 1991-05-29
JP3-125715 1991-05-29
JP18469791A JP2669734B2 (ja) 1991-05-29 1991-07-24 立体写真投映方法および立体写真焼付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0540329A JPH0540329A (ja) 1993-02-19
JP2669734B2 true JP2669734B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=26462060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18469791A Expired - Fee Related JP2669734B2 (ja) 1991-05-29 1991-07-24 立体写真投映方法および立体写真焼付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2669734B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000017888A (ko) * 1999-12-28 2000-04-06 김기삼 거울을이용한단안렌즈스테레오비젼획득방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0540329A (ja) 1993-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5192969A (en) Stereographic projecting and recording method and apparatus therefor
US8068131B2 (en) Apparatus and method for photographing three-dimensional image, apparatus and method for displaying three-dimensional image, and apparatus and method for converting three-dimensional image display position
JP2704068B2 (ja) 立体画像投影方法および立体写真焼付装置
JP3326435B2 (ja) キー物体の整合状態を直接モニターする立体写真プリンターおよび立体写真プリント方法
US7287854B2 (en) Ophthalmic photography apparatus
US5625435A (en) Non-scanning 3D photographic printer with a partitioned aperture
JPH09512926A (ja) 立体写真あるいは立体ビデオ画像の形成に用いる立体カメラ
US5850278A (en) Optical 3D printer with extended angular coverage
US5801811A (en) 3D photographic printer using a matrix display for exposure
WO1998004957A1 (en) 3d photographic printer using a digital micro-mirror device or a matrix display for exposure
JPH01260434A (ja) 三次元複写方法及び複写装置
JP2669734B2 (ja) 立体写真投映方法および立体写真焼付装置
US5825466A (en) 3D photo printer with image distortion correction
JP2790386B2 (ja) 立体写真投映の主被写体合わせ方法および立体写真焼付装置
JP2671906B2 (ja) 立体写真投映方法および立体写真焼付方法ならびにその装置
JP2742342B2 (ja) 立体写真投映方法および立体写真焼付装置
US4107711A (en) Photographic camera for taking three dimensional photographs and method and apparatus for forming trivision images
JPH04338946A (ja) 立体写真投映方法および立体写真焼付装置
US4493551A (en) Illumination means for 3-D printing apparatus
JPH0764252A (ja) 立体写真投映方法および立体写真焼付装置
JP3703331B2 (ja) データ写し込み光学系
JPH08220477A (ja) レンチキュラー・ディスプレイの製造方法および製造装置
CN1224512A (zh) 用于三维摄影的方法和设备
JPS5854376B2 (ja) リツタイシヤシンサツエイヨウカメラ
JPH0519387A (ja) 立体視プリント写真作成方法及びカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970603

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees