JPS61232434A - カメラ装置 - Google Patents

カメラ装置

Info

Publication number
JPS61232434A
JPS61232434A JP7405585A JP7405585A JPS61232434A JP S61232434 A JPS61232434 A JP S61232434A JP 7405585 A JP7405585 A JP 7405585A JP 7405585 A JP7405585 A JP 7405585A JP S61232434 A JPS61232434 A JP S61232434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
lens
camera body
conversion lens
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7405585A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoji Genda
源田 享二
Yu Sasaki
佑 佐々木
Yukio Imazeki
今関 幸夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BURONIKA KK
Original Assignee
BURONIKA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BURONIKA KK filed Critical BURONIKA KK
Priority to JP7405585A priority Critical patent/JPS61232434A/ja
Publication of JPS61232434A publication Critical patent/JPS61232434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cameras In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、カメラ装置、特に証明用写真等を同時に複数
枚撮影するカメラ装置に関する。
(従来の技術) 履歴書、パスポート等の証明用写真を撮影する場合にお
いて、近年、1回の撮影で同時に複数枚の写真を撮るこ
とのできるカメラ装置が使用されるようになってきてい
る。このカメラ装置を使用することによって、証明用写
真が複数枚必要な場合であっても短時間でかつ低コスト
で、撮影を行うことができる。
上記カメラ装置の本体の構成は、概路次のようになって
いる。すなわち、カメラ本体の前部には複数の撮影レン
ズが並設され(例えば、2つの撮影レンズが左右に水平
に、または4つの撮影レンズが上下左右格子状に配設さ
れている)、カメラ本体内部のフィルム等の受像面上に
上記各撮影レンズによって同一被写体の複数の像が並列
して結像されるようになっている。
ところで、証明用写真として必要とする写真のサイズは
、その用途によって異なる(例えば履歴書用写真のサイ
ズはパスポート用写真のサイズに比して小さいものが要
求される)。このような条件の下では、写真に写し出さ
れる被写体の像の大きさも写真のサイズに合わせて変化
させる必要がある。
そこで、例えば標準より小さい大きさの被写体の像を得
るために、被写体の位置を遠くするとともに、上記カメ
ラ本体の各撮影レンズの前(すな” わち被写体側)に
ピント合わせ用の凹レンズ等のコンバージョンレンズを
取り付けて(この種のカメラ装置の撮影レンズは、ピン
ト合わせをすることのできない単焦点レンズであるのが
一般的である。)w1影することが一般に行われている
しかしながら、従来のカメラ装置においては、被写体の
像の大きざが異なる写真を撮るには、上記のようにカメ
ラ装置と被写体との間の距離を変化させることが必要と
なり、2回の撮影が必要になる上、次のような問題が生
じる。
まず、撮影の際に使用されるストロボ等の照明装置の光
ωを、上記距離変化に応じて変化させる必要がある。す
なわち、上記撮影距離は、証明用写真の種類によっては
例えば約2倍近くも変化させることが必要となるので、
これに伴って照明装置の光量を約4倍近くも変化させな
ければならなくなる。照度は距離の2乗に逆比例するか
らである。このような光量調整を行うことは非常に面倒
であり、実用上好ましくない。
また、上記距離が変化すると、一枚のフィルム上に写し
出される複数の写真の各機の位置関係がずれて(るとい
う問題がある。すなわち、各撮影レンズの光軸とフィル
ムの位置は、コンバージョンレンズが取り付けられてい
ない状態で各写真画面毎に適正な位置に夫々像が写し出
されるように初期調整がなされているのであるが、コン
バージョンレンズを取り付けると上記距離変化に伴って
、各両面内における像の位置も変化する。例えば、4つ
の撮影レンズがカメラ本体に格子状に設けられていて、
これら各撮影レンズにコンバージョンレンズを取り付け
て、各画面内に小さな像が写るようにした場合を考える
と、各画面内の像は互いに近づき、フィルムの中央寄り
の位置に写し出されることとなる。このようにずれて写
った写真は証明用写真としては好ましいものではない。
このとき、ファインダ視野においても、撮影距離が変化
することによって被写体の位置が中心からずれてしまい
、見づらくなるとともに、自動焦点のための検出部から
被写体中心がずれるため、誤差が生じてしまう等の問題
がある。
更に、従来のカメラ装置においては、被写体像の大きさ
の異なる写真を必要とする場合、不必要な写真を数多く
踊ってしまうという無駄が生じる。
すなわち、一つの撮影距離では一種類の大きさの繊しか
撮影することができず、しかも一度に複数枚の写真がで
きあがってしまうので、例えば同一サイズの写真を少数
枚しか必要とせず、かつ色々な大きさの写真を必要とす
る場合には、実際に使用されない写真をむやみに作り出
すこととなり非常に大きな無駄となってしまう。
(発明の目的) 本発明は、上記諸問題点が撮影の際に被写体位置を変化
させることに起因するものであるという点に着目し、カ
メラ装置も被写体も夫々の位置を変化させることなく像
の大きざの異なる複数の写真を同時に撮影することので
きるカメラ装置を提供することを目的とするものである
(発明の構成) 本発明によるカメラ装置は、カメラ本体と、このカメラ
本体の撮影レンズに着脱自在に取り付けられるコンバー
ジョンレンズとからなるものであって、上記コンバージ
ョンレンズにより被写体位置及び像面位置間の距離を変
化させることなく像倍率を変化させるようにしたもので
ある。
ここで「像倍率の変化」とは、像面(すなわち受像面上
)に形成される被写体像の大きさの変化をいい、コンバ
ージョンレンズによって像を小さく、或いは大きくする
ことをいう。
また、「受像面」とは、ネガフィルム、インスタントカ
メラのフィルムユニット等の感光材料或いは電子カメラ
におけるCOD素子等の撮像素子等を配した結像面を意
味する。
なお、複数の撮影レンズにコンバージョンレンズを取り
付ける場合には、それぞれのコンバージョンレンズによ
る「像倍率の変化」の程度を異なったものとすることも
できる。これにより、3種類以上に大きざの異なった被
写体像を同時に得ることができる。
(発明の効果) 本発明によるカメラ装置は、被写体位置及び像面位置間
の距離を変化させることなく像倍率を変化させることが
できるコンバージョンレンズが一枚のフィルム平面上に
複数の写真を同時に写し出す構造のカメラ本体の撮影レ
ンズに着脱自在に取り付けられるようにされているので
1回の撮影で同一被写体の異なった大きさの像を得るこ
とができる上、次のような効果がある。
まず、撮影距離を常に一定に保つことができるので、撮
影の際に用いられる照明装置の光分を変化させる必要が
なく、均質な画像を得ることができる。
また、撮影距離が一定であるので、異なる大きさの像の
写真を撮影する場合であっても、カメラ本体の各撮影レ
ンズの光軸が被写体に対してずれることがない。したが
って、各写真の画面内の適正位四に被写体像を形成させ
ることができる。
同様に、撮影距離が一定であるので、ファインダ視野中
心が画面中心に対して移動することがなく、被写体の測
距も常に正確に行なわれる。
更に、同一撮影距離において、カメラ本体の各撮影レン
ズ毎にコンバージョンレンズを取り付けた状態、はずし
た状態或いは異なる種類のコンバージョンレンズを取り
付けた状態で撮影することにより、一枚のフィルム上に
異なる大きさの像を形成させることができる。したがっ
て、必要とする写真サイズ及び枚数に応じて、無駄なく
撮影を行うことができる。
(実 施 例) 以下、添付図面を参照して本発明の一実施例につき詳述
する。
第1図は、本実施例によるカメラ装置の概要を示す。(
第4図にはその具体例を示す)このカメラ装置は、カメ
ラ本体1とこのカメラ本体1に着脱自在に取り付けられ
るコンバージョンレンズ2とからなっている。
カメラ本体1の前部には、上下左右格子状に4つの撮影
レンズ3が配設されている。、これら4つの撮影レンズ
3の後方に位置するカメラ本体1の内部には、1枚のフ
ィルム4がセットされている。
またカメラ本体1の上部には、フィルム4出入れ用の開
口5が設けられている。
カメラ本体1の撮影レンズ3にコンバージョンレンズ2
を取り付けてない状態で撮影を行うと、各撮影レンズに
よって撮影された被写体6が、フィルム4表面上の4分
割された夫々の画面7に破線で示す大きざの像8となっ
て形成される。8像8は夫々同じ大きさで形成される。
次にコンバージョンレンズ2を撮影レンズ3のうちの一
つに取り付けて撮影を行うと、コンバージョンレンズ2
が取り付けられた撮影レンズ3に対応する画面7に形成
される像9の大きさは、フィルム4表面上の他の三つの
画面7に形成される像8に比して小さいものとなる。図
中一点鎖線で示した像が像9を示す。
このとき像9が像8より小さくなるのは、コンバージョ
ンレンズ2を撮影レンズ3に取り付けることによって像
倍率が小さくなるからである。この点について更に詳述
すれば、第2a及び2b図に示すように、コンバージョ
ンレンズ2を撮影レンズ3の前方(すなわち被写体6側
)に取り付けると、レンズ焦点距離が小さくなりレンズ
主点位置がフィルム4側へ移動するからである。すなわ
ち撮影レンズ3のみの場合にはレンズ主点位置は八点く
第2a図)であるのに対し、これにコンバージョンレン
ズ2を取り付けると像面側(像9側)に近づいた点B(
第2b図)に主点位置が移動し、これにより像倍率(L
l/L2)が小さく(LL−/L2−)なるわけである
第3図は、コンバージョンレンズ2及び撮影レンズ3の
具体的構成の一例を示す。コンバージョンレンズ2は3
枚のレンズ2a、2b、2cからなり、撮影レンズ3は
3枚のレンズ3a、3b。
3Cからなっている。
第1図においては、4つの撮影レンズ3のうち1つにの
みコンバージョンレンズ2を取り付けるような状態で示
しであるが、必要ならば2つ以上の撮影レンズ3にコン
バージョンレンズ2を取り付けることができることは勿
論である。更に、所望するならば、焦点距離の異なるコ
ンバージョンレンズ2を各撮影レンズ3に取り付けて、
一枚のフィルム4表面内の4つの画面7の像すべてを異
なった大きざとすることもできる。
また、本実施例は、コンバージョンレンズ2を取り付け
ることによって小さい像を形成させるカメラ装置につい
て示しであるが、逆にコンバージョンレンズ2を取り付
けることによって大きい像を形成させるようにすること
も可能である。これは、撮影レンズ3と組み合わせたと
きに焦点距離が大きくなるようなコンバージョンレンズ
2を撮影レンズ3に取り付けることによって達成される
また、本実施例とは逆に、コンバージョンレンズ2を取
り付けた状態を標準として初期調整を行い、コンバージ
ョンレンズ2をはずした状態で大きなあるいは小さな像
を形成させるようにすることも可能である。
なお、コンバージョンレンズ2の撮影レンズ3への取り
付けは例えばネジ締によって行われるが、両者の光軸を
一致させることができる方法であれば、パイヨネット式
等他の取り付は構造とすることもできるのは言うまでも
ない。
更に、本実施例においては、フィルム4を被写体受像面
上に使用しているが、被写体が結像されるものであれば
他の感光材料或いは撮像素子を使用することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるカメラ装置の構成の概
要を示す斜視図、第2a及び2b図はその装置の光学特
性を示す説明図、第3図は上記装置のコンバージョンレ
ンズ及び撮影レンズからなる光学系の一例を示す側面図
、第4図は上記装置の具体例を示す斜視図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の撮影レンズが並設され、1つの受像面上に並列す
    る複数の像を形成させるカメラ本体と、前記撮影レンズ
    の少なくとも1つに着脱自在に取り付けられ、被写体位
    置及び像面位置間の距離を変化させることなく像倍率を
    変化させるコンバージョンレンズとからなることを特徴
    とするカメラ装置。
JP7405585A 1985-04-08 1985-04-08 カメラ装置 Pending JPS61232434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7405585A JPS61232434A (ja) 1985-04-08 1985-04-08 カメラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7405585A JPS61232434A (ja) 1985-04-08 1985-04-08 カメラ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61232434A true JPS61232434A (ja) 1986-10-16

Family

ID=13536118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7405585A Pending JPS61232434A (ja) 1985-04-08 1985-04-08 カメラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61232434A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05257200A (ja) * 1992-03-11 1993-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5143127B2 (ja) * 1972-08-19 1976-11-19
JPS5252921A (en) * 1975-10-27 1977-04-28 Jirou Sakurai Method of manufacturing ornamental blocks

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5143127B2 (ja) * 1972-08-19 1976-11-19
JPS5252921A (en) * 1975-10-27 1977-04-28 Jirou Sakurai Method of manufacturing ornamental blocks

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05257200A (ja) * 1992-03-11 1993-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100316458B1 (ko) 가동성차폐부재가구비된3차원및2차원의이중모드카메라
JPS55147621A (en) Copying camera which photographs plural color images by combining them
JP2001166360A (ja) 画像記録システムの合焦装置
JPS61232434A (ja) カメラ装置
JPS6059230U (ja) 二次結像式フアインダ−
JP4083315B2 (ja) 測光装置
JPS60160779A (ja) 光学装置
JPS6325612A (ja) 屈折力フイルタ−を有した撮影系
JPS62141862A (ja) 一眼レフカメラのフアインダ−装置
JP2882563B2 (ja) カメラの実像式ファインダ
JPS6374376A (ja) ビデオカメラ
JP2582499Y2 (ja) カメラのファインダー光学系
JP2628941B2 (ja) 写真投影焼付け装置用測光装置
JP2572152B2 (ja) 撮像装置
JPS6235067Y2 (ja)
JPS5852519U (ja) 一眼レフレツクスカメラ用マグニフアイア内蔵フアインダ−
JPS604166Y2 (ja) マルチプリズムピント板
JP2850042B2 (ja) パノラマカメラ
JPS5962838A (ja) 固定焦点カメラにおける焦点調節装置
JP2003241250A (ja) カメラのレンズに対して好適でない光の入射を防止するためのマスク
JP2987806B2 (ja) ファインダ光学系
JPH06175203A (ja) ストロボ装置及びカメラ
JPH04342240A (ja) 周辺歪曲情報の記録手段を有したカメラ
JPH043529B2 (ja)
JPS5648624A (en) Device of taking photograph from reversal film