JPH01260020A - ピッチ系炭素繊維の製造方法 - Google Patents

ピッチ系炭素繊維の製造方法

Info

Publication number
JPH01260020A
JPH01260020A JP8815488A JP8815488A JPH01260020A JP H01260020 A JPH01260020 A JP H01260020A JP 8815488 A JP8815488 A JP 8815488A JP 8815488 A JP8815488 A JP 8815488A JP H01260020 A JPH01260020 A JP H01260020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
fibers
amino
silicone oil
emulsifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8815488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0742613B2 (ja
Inventor
Michiharu Harakawa
原川 通治
Yoshiho Hayata
早田 喜穂
Kenji Kato
健治 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP8815488A priority Critical patent/JPH0742613B2/ja
Priority to EP19890106179 priority patent/EP0340475A3/en
Publication of JPH01260020A publication Critical patent/JPH01260020A/ja
Publication of JPH0742613B2 publication Critical patent/JPH0742613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • D01F9/14Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments
    • D01F9/145Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from pitch or distillation residues
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • D01F9/14Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments
    • D01F9/20Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products
    • D01F9/24Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products from macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Chemical Treatment Of Fibers During Manufacturing Processes (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はピッチ系炭素繊維を製造する方法に関する。詳
細にはピッチ系炭素繊維の製造工程において特定の処理
剤を使用することにより繊維の取扱いを容品にし、糸切
れ、毛羽立ち、繊維相互間の融着を無くして高品質の炭
素繊維を製造する方法に関する。
[従来の技術] ピッチ系炭素繊維は炭素質ピッチを溶融紡糸して得られ
るピッチ繊維を、不融化、炭化あるいは更に黒鉛化処理
することによって得られる。
ピッチ繊維は極めて脆弱であるため不融化工程や炭化工
程での取扱いが難しく、これらの工程において毛羽立ち
、ガイドローラーへの巻き付き、糸切れ、損傷、さらに
は繊維相互間の融着を生じ易く、これらは最終的に得ら
れる炭素繊維の分繊性を低下させ、また物性にも悪影響
を及ぼす。
従来、これらの問題点を解決するためにピッチ繊維をシ
リコーン油で集束して、不融化、炭化処理する方法が報
告されている(特開昭59−223315号公報)。
しかし、シリコーン油を用いる方法は静電気の発生を誘
発し、安定な紡糸ができず、また不融化、炭化等の焼成
工程においてシリコーン油に起因する化合物により製造
装置が著しく汚染されるという欠点がある。
一方、集束剤としてシリコーンエマルジョンを用いる方
法が報告されている(特開昭59−199872号公報
、同81−70017号公報、同[I2−191582
号公報等)。
特開昭59−199872号公報は、シリコーン油に界
面活性剤としてポリオキシエチレンノニルフェニルエー
テルを使用し、さらにこれにポリオールを配合すること
により初めて効果を発揮するものであり、特開昭81−
70017号公報は、シリコーン油にソルビタン脂肪酸
エステル等の乳化剤を配合するものであって、また繊維
に対する付着量も多いためハンドリング性が十分に改善
されない。特開昭62−191582号公報は、シリコ
ーン水エマルジヨン系中のアルカリ金属含有量を一定二
以下とすることにより油剤の分解劣化を防止せんとする
ものである。
[発明が角’F決しようとする課題] 本発明は、繊維のハンドリング性を改善し、繊維の糸切
れ、毛羽立ち、損傷を防止し、繊維相互間の合着、融着
を防止して分繊性に優れたピッチ系炭素繊維の製造方法
を提供することを目的とするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明の上記目的は、特定のシリコーンエマルジョンを
用いることにより達成される。
すなわち、本発明は炭素質ピッチを溶融紡糸して得られ
るピッチ繊維から炭素繊維を製造する方法において、ピ
ッチ繊維を集束する前または集束する際に分子量が50
0〜5000でアミン価が2〜15のアミノ変性シリコ
ーン油を用い、乳化剤として下記式[Iコ R−0−eCH2CH20辷=H[I][ここでRは炭
素数8〜12の脂肪族炭化水素を示し、nは3〜9の整
数である] で示されるポリオキシエチレンアルキルエーテルをアミ
ノ変性シリコーン油に対し1〜12vt%配合して得ら
れるシリコーン水エマルジョンをピッチ繊維に付与し、
ピッチ繊維に対し、アミノ変性シリコーン油を0.01
〜0.8wt%付着させることを特徴とするピッチ系炭
素繊維の製造方法に関する。
本発明に用いられるアミノ変性シリコーン油とは下記一
般式[II]で示されるものである。
[ここで、R2、R3は炭素数1〜6のアルキル基、好
ましくは炭素数1〜4のアルキル基;R1、R5、R6
は水素または炭素数1〜6、好ましくは1〜4のアルキ
ル基;R4は水素または一5fR’3;Zは炭素数1〜
Gのアルキレン基、好ましくは炭素数1〜4のアルキレ
ン基;x+  yはそれぞれ1〜70、好ましくは1〜
30の整数をそれぞれ示す] 本発明において用いるアミノ変性シリコーン油は、分子
量が500〜5000、好ましくは700〜2000で
あって、アミン価が2〜15、好ましくは3〜8のもの
が用いられる。ここでアミン価はJISK 0113に
従って測定される。
アミン価が15を超えると不融化工程において繊維間の
融着が生じ易くなり、また2より小さいとシリコーン水
エマルジョンの安定性が悪くなり、この場合に乳化剤の
量を多くして安定化を図ると後段の不融化、炭化工程に
おいて繊維に悪影響を及ぼす。
本発明において乳化剤として用いるポリオキシエチレン
アルキルエーテルは前記一般式[I ’]で示される化
合物である。
式中、Rは炭素数8〜12の脂肪族炭化水素であり、好
ましくは直鎖の脂肪族炭化水素である。またnは3〜9
であり、好ましくは5〜7のものである。
R,nの値が大きすぎると酸化劣化を受は易く、ハンド
リング性が低下し、小さすぎると乳化力が低下する。
本発明において、ポリオキシエチレンアルキルエーテル
はアミノ変性シリコーン油に対し 1〜12vt%、好
ましくは1〜6wt%配合する。
従来、ノニオン系界面活性剤を乳化剤として使用する場
合、ベースオイルに対して通常15〜30wt%の範囲
で用いられる。
本発明においては、シリコーン水エマルジョンの安定性
を損わない範囲で乳化剤の使用量をできるだけ抑える方
法を検討した結果、特定のアミノ変性シリコーン油と特
定のポリオキシエチレンアルキルエーテルを組み合わせ
たときに、乳化剤の使用量を著しく低減させることに成
功したものである。
シリコーン水エマルジョンは通常アミノ変性シリコーン
油を水に対して0,01〜lOνt%、好ましくは0.
05〜5wt%の濃度として用いる。
本発明において、集束剤としてのシリコーン水エマルジ
ョンはピッチ繊維に付与し、ピッチ繊維に対しアミノ変
性シリコーン油を0.01〜0.8νt%、好ましくは
0.05〜Q 、 5vt%付着させる。
本発明においてはアミノ変性シリコーン油の骨管量がき
わめて少量であることも本発明の特徴である。例えば、
特開昭0f−70017号公報においてはピッチ繊維に
対してシリコーン油を1〜15wt%付着させることを
要するのに対し、本発明においては上記のようにきわめ
て少量で効果を発揮する。
シリコーン水エマルジョン(集束剤)をピッチ繊維に付
与する方法は特に限定されず公知の方法を用いることが
できる。例えば、スプレーにより吹き付ける方法、ロー
ラーにて塗布する方法、浸漬法、カニツメにより付与す
る方法、あるいはこれらを組合せた方法等を用いること
ができる。
ピッチ繊維とは炭素質ピッチを溶融紡糸して得られるも
のである。炭素質ピッチとしては石油系ピッチあるいは
石炭系ピッチ等が用いられ、特に光学的異方性ピッチが
好ましい。溶融紡糸は公知の方法で行われる。
本発明におけるシリコーン水エマルジョン(集束剤)を
付与したピッチ繊維は次に酸化性ガス雰囲気下にて不融
化処理される。不融化処理は通常400℃以下において
行われ、好ましくは150〜380℃であり、より好ま
しくは200〜350℃である。処理温度が低すぎる場
合には処理時間が長くなり、また処理温度が高すぎる場
合には、ピッチ繊維の融着あるいは消耗といった現象を
生ずるため好ましくない。酸化性ガスとしては、通常、
酸素、オゾン、空気、窒素酸化物、亜硫酸ガスあるいは
ハロゲン等の酸化性ガスを1種あるいは2種以上用いる
不融化処理されたピッチ繊維は、次に不活性ガス雰囲気
下で炭化処理あるいは更に黒鉛化処理を行い、炭素繊維
を得る。炭化処理は通常、温度800〜2000℃で行
う。一般には炭化に要する処理時間は0.1分〜10時
間である。さらに黒鉛化を行う場合には、温度2000
〜3500℃で、通常1秒〜1時間行う。
[実施例] 以下に実施例および比較例を挙げ、本発明を具体的に説
明するが、本発明はこれら実施例に制限されるものでは
ない。
実施例1 光学的異方性相を90voJ%含有し、軟化点が280
℃である石油系ピッチを溶融紡糸し、1000フィラメ
ント平均糸径12μmのピッチ繊維を得た。
紡糸は1000孔口金より押し出された繊維に0.2〜
0.5wt%濃度の集束剤(シリコーン水エマルジョン
)を、スプレー法で30〜50cc/分吹きつけた後、
さらにカニツメ状集束器で20〜30cc/分付与した
。ピッチ繊維への集束剤の付Wffiは0,1〜0.2
ν【%であった。
この集束剤のベースオイルとして分子=isoo、アミ
ン価5のアミノ変性ジメチルシロキサン、乳化剤として
C1゜H2,0→CH2CH20−云7Hで示される直
鎖のポリオキシエチレンアルキルエーテルをそれぞれ用
い、オイルと乳化剤の配合比を95:5(重量比)とし
た。
このようにして得られた1000フイラメントのピッチ
繊維を空気中270℃で不融化した後、窒素中650℃
で予備炭化し、さらに窒素中2500℃で黒鉛化して炭
素繊維を得た。
得られた炭素繊維の分離度は98であった。
ここで、分離度は炭素繊維の分繊の度合を示すもので、
以下の方法により判定した。
すなわち、繊維束をioamの長さに切断した後、アル
コール等の溶液中に入れてゆるやかに振とうした後、静
置し、分離した繊維の本数を数え(分離していない束は
1つと数える)、これをもとの繊維100本あたりの本
数に換算し、分離度とした。
実施例2 集束剤のベースオイルとして分子量1000、アミン価
5のアミノ変性ジメチルシロキサン、乳化剤としてC6
H1tO−f−CH2CH20〒”rHで示される直鎖
のポリオキシエチレンアルキルエーテルをそれぞれ用い
、オイルと乳化剤の配合比を95:5(重量比)とした
この集束剤を用いる以外は実施例1と同様の方法で炭素
繊維を得た。得られた炭素繊維の分離度は95であった
実施例3 集束剤のベースオイルとして分子m 3000、アミン
価8のアミノ変性シリコーン、乳化剤として実施例1と
同じものをそれぞれ用い、ベースオイルと乳化剤の配合
比を90:10(重量比)とした。
この集束剤を用いる以外は実施例1と同様の方法で炭素
繊維を得た。得られた炭素繊維の分離度は90であった
比較例1 集束剤のベースオイルとして分子量10000、アミン
価5のアミノ変性ジメチルシロキサン、乳化剤として実
施例1と同じものをそれぞれ用い、ベースオイルと乳化
剤の配合比を、エマルジョンの安定性を損わない範囲で
乳化剤の量を少なく抑え85:15(重量比)とした。
この集束剤を用いた以外は実施例1と同様の方法で炭素
繊維を得た。得られた炭素繊維の分離度は35であった
比較例2 集束剤のベースオイルとして実施例1と同じもの、乳化
剤として一般に用いられているポリオキシエチレンノニ
ルフェニルエーテルをそれぞれ用い、ベースオイルと乳
化剤の配合比を、エマルジョンの安定性を損わないとい
う点から85:15(重量比)とした。
この集束剤を用いた以外は実施例1と同様の方法で炭素
繊維を得た。得られた炭素繊維の分離度は23であった
比較例3 集束剤のベースオイルとして分子量1500のジメチル
シロキサン(アミン価0)、乳化剤として実施例1と同
じものをそれぞれ用い、ベースオイルと乳化剤の配合比
を、エマルジョンの安定性を損わないという点から85
:15(重量比)とした。
この集束剤を用いた以外は実施例1と同様の方法で炭素
繊維を得た。得られた炭素繊維の分離度は25であった
比較例4 集束剤のベースオイルとして分子量1500、アミン価
80のアミノ変性ジメチルシロキサン、乳化剤として実
施例1と同じものをそれぞれ用い、オイルと乳化剤の配
合比を95:5(重量比)とした。
この集束剤を用いた以外は実施例1と同様の方法で炭素
繊維を得た。得られた炭素繊維の分離度は9と著しく悪
く、また硬着が見られた。
比較例5 集束剤のベースオイル、乳化剤として、共に実施例1と
同じものを用い、オイルと乳化剤の配合比を80 : 
20 (重量比)とした。
これ以外は実施例1と同様の方法で炭素繊維を得た。得
られた炭素繊維の分離度は12であった。
比較例6 集束剤として実施例1と同じものを用い、付与する集束
剤の濃度を10%とし、ピッチ繊維への集束剤の付着量
が3vt%になるようにした。
これ以外は実施例1と同様の方法で炭素繊維を得た。得
られた炭素繊維の分離度は5と著しく悪く、また硬着が
見られた。
[発明の効果コ 以上説明したように、本発明の製造方法によって、取扱
いが容易で、しかも糸切れ、毛羽立ち、損傷を防止し、
また繊維相互間の融着を無くして分繊性に優れた高品質
のピッチ系炭素繊維が得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、炭素質ピッチを溶融紡糸して得られるピッチ繊維か
    ら炭素繊維を製造する方法において、ピッチ繊維を集束
    する前または集束する際に、分子量が500〜5000
    でアミン価が2〜15のアミノ変性シリコーン油を用い
    、乳化剤として下記式[ I ]▲数式、化学式、表等が
    あります▼[ I ] [ここでRは炭素数8〜12の脂肪族炭化水素を示し、
    nは3〜9の整数である] で示されるポリオキシエチレンアルキルエーテルをアミ
    ノ変性シリコーン油に対し1〜12wt%配合して得ら
    れるシリコーン水エマルジェンをピッチ繊維に付与し、
    ピッチ繊維に対しアミノ変性シリコーン油を0.01〜
    0.8wt%付着させることを特徴とするピッチ系炭素
    繊維の製造方法。
JP8815488A 1988-04-12 1988-04-12 ピッチ系炭素繊維の製造方法 Expired - Lifetime JPH0742613B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8815488A JPH0742613B2 (ja) 1988-04-12 1988-04-12 ピッチ系炭素繊維の製造方法
EP19890106179 EP0340475A3 (en) 1988-04-12 1989-04-07 Process for producing pitch-derived carbon fibers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8815488A JPH0742613B2 (ja) 1988-04-12 1988-04-12 ピッチ系炭素繊維の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01260020A true JPH01260020A (ja) 1989-10-17
JPH0742613B2 JPH0742613B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=13935009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8815488A Expired - Lifetime JPH0742613B2 (ja) 1988-04-12 1988-04-12 ピッチ系炭素繊維の製造方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0340475A3 (ja)
JP (1) JPH0742613B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA935559B (en) * 1992-08-17 1994-03-02 Enerkom Pty Ltd Production of carbon fibre
JP6397601B2 (ja) * 2016-06-30 2018-09-26 松本油脂製薬株式会社 繊維処理剤及びその利用
JP7491673B2 (ja) * 2019-08-30 2024-05-28 帝人株式会社 炭素繊維束の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60185880A (ja) * 1984-02-29 1985-09-21 竹本油脂株式会社 炭素繊維製造用油剤
JPS60185879A (ja) * 1984-02-29 1985-09-21 竹本油脂株式会社 炭素繊維製造用油剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0742613B2 (ja) 1995-05-10
EP0340475A3 (en) 1991-10-02
EP0340475A2 (en) 1989-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4378343A (en) Process for producing carbon fiber tows
EP0100826A2 (en) Acrylic fibers for producing carbon fibers
JPWO2010140488A1 (ja) 炭素繊維製造用アクリル繊維油剤、炭素繊維製造用アクリル繊維および炭素繊維の製造方法
JP3945549B2 (ja) 炭素繊維前駆体用油剤
JPH01260020A (ja) ピッチ系炭素繊維の製造方法
US4898700A (en) Process for producing preoxidized fibers from acrylic fibers
JP5592676B2 (ja) 炭素繊維製造用アクリル繊維油剤、炭素繊維製造用アクリル繊維および炭素繊維の製造方法
JPH0418046B2 (ja)
US4944932A (en) Process for producing carbon fiber
JPH0686707B2 (ja) 炭素繊維の製造における前駆体繊維の融着防止方法
US4618463A (en) Process for producing pitch carbon fibers
JPH01221519A (ja) ピッチ系炭素繊維の製造方法
JPH0291225A (ja) 炭素繊維用原糸の製造法
JPS59223315A (ja) ピツチ系炭素繊維の製造法
JPS62191582A (ja) 炭素繊維及び黒鉛繊維の製造に適した耐熱性油剤
JP2003201346A (ja) シリコン系油剤及び炭素繊維前駆体アクリル繊維並びに炭素繊維の製造法
JP2945415B2 (ja) ピッチ系炭素繊維用処理剤
JP2013060680A (ja) 炭素繊維の製造方法
JPS63288219A (ja) 炭素繊維及び黒鉛繊維の製造方法
JPS59179885A (ja) 炭素繊維原糸用処理剤
JPS63315613A (ja) 炭素繊維及び黒鉛繊維の製造方法
JPS6088124A (ja) ピッチ繊維から分繊性に優れた不融化繊維を製造する方法
JP2013091867A (ja) 炭素繊維前駆体アクリル繊維用油剤、炭素繊維前駆体アクリル繊維用油剤組成物、および炭素繊維前駆体アクリル繊維用油剤処理液
JPH0364514A (ja) 炭素繊維用アクリル系前駆体糸条の製造法
JPH0291226A (ja) 炭素繊維用原糸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term