JPH01259812A - パン焼成装置 - Google Patents

パン焼成装置

Info

Publication number
JPH01259812A
JPH01259812A JP3684489A JP3684489A JPH01259812A JP H01259812 A JPH01259812 A JP H01259812A JP 3684489 A JP3684489 A JP 3684489A JP 3684489 A JP3684489 A JP 3684489A JP H01259812 A JPH01259812 A JP H01259812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bread
temperature
heater
baking
baking mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3684489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0569533B2 (ja
Inventor
Haruo Ishikawa
春生 石川
Morio Shibata
柴田 守雄
Hirofumi Nakakura
仲倉 弘文
Hiromi Hirota
弘美 広田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3684489A priority Critical patent/JPH01259812A/ja
Publication of JPH01259812A publication Critical patent/JPH01259812A/ja
Publication of JPH0569533B2 publication Critical patent/JPH0569533B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Baking, Grill, Roasting (AREA)
  • Food-Manufacturing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ヒータでパン焼き型を加熱するパン焼成装置
に関する。
従来の技術 従来この種のパン焼成装置は一般的には第4図に示すよ
うな構造になってhた。
すなわち、焼成室1内にパン焼き型2と、このパン焼き
型2の上方に上ヒータ3.下方に下ヒータ4を設けた構
成であった。
また、従来の自動製パン機は1例えば特開昭56−30
28号公報に示されているように第6図のような構造に
なっていた。
すなわち、焼成室Tの内側にパン焼き型8.外側にヒー
タ9を設け、ヒータ9の加熱により焼成室7全体を加熱
して、制御回路10によシ温度を制御してパン11を焼
くものであった。
発明が解決しようとする課題 しかし、第4図のような構成ではとヒータ3゜下ヒータ
4のようにヒータが分割されて1部品コストも高く、組
立に多大の時間を必要とし、また上ヒータ3がパン6天
面に近く、しかも、上ヒータ3は高温となるため、パン
6天面IIc尭きムラが発生するという課題もあった。
さらに、上ヒータ3と下ヒータ4とを別々に通電制御、
あるいは手でスイッチを切換える必要がある問題点もあ
った。また、上ヒータ3と下ヒータ4の構造上、火傷防
止のため蓋6は横開閉式となるため、パン焼き型2の温
度感知を正確にするのが困雌でセットもしにくかった。
また、第6図に示す自動製パン機では、焼成室7の外側
にヒータ9があるためにパン11の&変の立上りが遅く
、塊成が長時間となり、パンの皮も厚くなる問題があシ
、また外かぐ12が高温になりやすく、断熱材13で波
っても1手で触れると熱いものであった。さらにパン1
10天面に熱源がないために、パン11天面が焼は不足
で白色とな)、轟き色バランスの悪りものとなっていた
また、焼成室7の外側にヒータ9をマイカ等を介して巻
いてhるため1組立バラツキや、長時間使用するうちに
焼成室7とヒータ9との熱接触度合が変わシ、焼成にバ
ラツキの発生しやすいものであった。さらに、パン焼き
型8の温度を正確に感知する手段が構造的に困虚な問題
点があった。
本発明はこのような従来の課題を解消するもので、確実
なパン焼成ができるようにしたものである。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するため本発明は、パン焼き型の側面あ
るIAは底面に感知部を接触させたものである。
作用 この技術的手段による作用は次のようになる。
すなわち、温度感知部がパン焼き型に接触しているため
、パン焼き型温度を正確に感知でき、この温度をコント
ロールすることによシ、パン生地の温度を発酵から焼成
まで適温に制御できる。
実施例 以下、本発明の実施例について第1図〜第4−をもとに
説明する。第1因において1本体13内に焼成室14が
ネジ止め等で固定してあシ、焼成室14の上部には蓋1
6がトップオーブン式に着脱自在になっている。焼成室
14と蓋15によ多形成される空間内に温度ムラを少な
くする為、アルミ合金製のパン焼き型16がパン型台1
7の上に位置して設けられてbる。ヒータ18はこの実
施例では1木のシーズヒータを折シ曲げてコ字型状とし
てあり、パン焼き型16の側面と焼成室14の側面との
間隔20に配置してあり、また間隔20はパン焼き型1
6の長手方向側を大として、その寸法は26〜46fl
である。19は温度感知部で、ヒータ18の電源端子が
あり、ヒータ18が下方に配置していない焼成室14の
側面に固定してあり、@度ムラを少なくする為パン焼き
型16と接触して@度を感知して1回路21によ)ヒー
タ1Bの入力を制御して温度制御をしてhる。
第2図は第2の実施例を示しており、ヒータ30は内部
にコイル状のヒータ線を有し、外表面はガラスやセラミ
ック等で形成されてhるガラス管ヒータであシ、焼戎室
31の側面と、パン焼き型32の側面との間隔33に、
パン焼き型32の長手方向側に2本配置してあシ、この
間隔33は26〜46′Illである。温度感知部34
はパン焼き型32の底面に接触して温度感知して、ヒー
タ3oの入力を回路36で制御して温度制御している。
特に2本のヒータ30は電気的に直列に接続しておシ。
ひとつの入力制御回路で@度制御を行なって、しかも焼
き色バランスの良い、焼はムラの少な−パン36を提供
できるものである。
次に他の実施例で本発明のパン焼成装置を使用した自t
hjBパン機について説明する。
第3図は第4の実施例の自動製パン機を示しておシ、3
7は本体、38はシャーシで、モータ39と焼成室4o
とパン型受台41が固定しである。
モータ39に小プーリ42が固定され、ベルト43を介
して大プーリ44.プーリ軸45.コネクタ下46に動
力が伝達される。!酸室40の内部には1着脱自在な練
シ羽根47を設けたパン焼き型48があシ、その底に固
定されたパン型受台49に羽根軸6o、コネクタ上61
が軸支されていてパン型受台49と着脱自在に嵌合され
ている。
また焼成室40の側面とパン焼き型48側面との間隔6
2にヒータ53を配置してあ夛、ヒータ63の配置して
ない上方位置に温度感知部64が焼成室4oに固定しで
ある。この温度感知部54は弾性的に支持されて、パン
焼き型48の側面に圧接している。
さらに、焼成室40の上に蓋下66、蓋上66があシ、
蓋上66にセットされる水容器67は。
弁68とバネ69が取シ付けてあり、ソレノイド6oの
動作で弁68が開き、水容器67内の水はパン焼き型4
8内に入る。
次に本実施例の動作を説明すると、パン焼き凰48内に
小麦粉、イースト、砂製、塩等の材料会入れて、回路6
1上部にあるパネル62を操作すると、回路61動作に
よりまず、モータ39を回転させ、動力伝達によシ練り
羽根4Tを回転して材料を攪拌すると共に、ソレノイド
6oを動作させ、パン焼き型48内に給水を開始して練
りを開始する。練りが終了するとヒータ63を通電して
1次発酵、2次発酵、成形発酵と進む。この発酵工程間
には、モータ39を少し回転してガス抜きを行なってh
る。成形発酵後、発酵したパンe3を焼成後ブザーがな
シ出来上りを知らせるという練シから焼成まで自動的に
行う装置である。
ここで、パン焼き型48の側面と焼成室40の側面との
間隔62にヒータ63を配置したことで前記第1.第2
.第3の実施例で説明したように焼き色のバランスの良
い、1尭きムラの少ないパン63が焼成できる。また、
ヒータ63が焼成室40内にあシ、ヒートマスも小さい
ことで、立上りが速く、短時間でパンを焼成でき、しか
も本体3アの温度が上昇しにくく、人が触れても安全と
いう効果がある。さらに、練りの材料攪拌時に材料が散
乱し、焼成室40を汚すが、焼成室40内の空間にヒー
タ63をほとんど浮かして固定している構成なので掃除
がしやすいと共に、散った材料によるヒータへの悪影響
がなく、製品のバラツキ。
経年変化等による製パンのバラツキが少ないものである
また、パン焼き型48に温度感知部が接触しており、他
に接触する部品が少なく、まわシが空間におおわれ、断
熱材等もないために練り工程でのパン生地の温度管理が
正確にでき、よく練られた良質のパンが得られる効果が
ある。
そして1発酵工程でも1間隔62にヒータ63を配置し
たことで、焼成で説明したようにパン焼き型48の側面
と底面を均一に加熱すると共に。
熱空気の対流によシ、パン焼き型48の上部も加熱して
、パン生地の発酵もムラなく均一におこなうことができ
るものである。
発明の効果 本発明はパン焼き型に温度感知部が直接接触しているた
め、パン焼き型並にその中の生地温度をヒータ等の影響
なく正確に感知することができ練り2発酵、焼成の温度
管理を最良の条件で設定でき、良質のパンが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1因(ム)、(B)は本発明の一実施例によるパン焼
成装置の横断面図と縦断面図、第2図(ム)、(B)は
本発明の第2の実施例によるパン焼成装置の横断面図と
縦断面図、第3図(ム)、CB)は自動製パン機の要部
横断面図と全体縦断面図、第4図は従来のパン焼成装置
の要部断面図、第6図は従来の自動製パン機の断面図で
ある。 14.31.40・・・・・・焼成室、18,32゜4
8・・・・・・パンaきfi、1s、so、53・・・
・・・ヒータ、19.34.54・・・・・温度検知部
。 +q−−−573PtAJo部 第2図 3o−−−ど−タ 第3図        4o−’E!、え、。 (へ)49−−−11’ソ、t、1ム

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)パン焼き型とヒータを内部に有する焼成室と、こ
    の焼成室の温度を感知する温度感知部と、温度を制御す
    る制御手段とを有し、前記感知部はパン焼き型と接触す
    るパン焼成装置。
  2. (2)ヒータの配置してない側面に温度感知部を設けた
    特許請求の範囲第1項記載のパン焼成装置。
  3. (3)パン焼き型の底面に温度感知部を接触させた特許
    請求の範囲第1項記載のパン焼成装置。
JP3684489A 1989-02-15 1989-02-15 パン焼成装置 Granted JPH01259812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3684489A JPH01259812A (ja) 1989-02-15 1989-02-15 パン焼成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3684489A JPH01259812A (ja) 1989-02-15 1989-02-15 パン焼成装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14731786A Division JPS633821A (ja) 1986-06-24 1986-06-24 パン焼成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01259812A true JPH01259812A (ja) 1989-10-17
JPH0569533B2 JPH0569533B2 (ja) 1993-10-01

Family

ID=12481071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3684489A Granted JPH01259812A (ja) 1989-02-15 1989-02-15 パン焼成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01259812A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015058069A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 タイガー魔法瓶株式会社 ホームベーカリー

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5770639U (ja) * 1980-10-16 1982-04-28

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5770639U (ja) * 1980-10-16 1982-04-28

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015058069A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 タイガー魔法瓶株式会社 ホームベーカリー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0569533B2 (ja) 1993-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3961109B2 (ja) 製パン機
CN201789879U (zh) 面包烘烤托架及其相关装置
US2556892A (en) Waffle iron
JPH01259812A (ja) パン焼成装置
JPH01259813A (ja) パン焼成装置
JPH0558323B2 (ja)
JPS633823A (ja) パン焼成装置
JPS633820A (ja) パン焼成装置
JPS633821A (ja) パン焼成装置
JPS6358571B2 (ja)
JPH07155263A (ja) 製パン器
JPH0420335B2 (ja)
JPH0245024A (ja) パン製造機
JPS63164921A (ja) パン焼成装置
JPS6340188Y2 (ja)
JPH10234583A (ja) 家庭用パン焼器
JPH01181820A (ja) 自動製パン機
JPH0328842Y2 (ja)
JPH0984699A (ja) 製パン器
JP2529844B2 (ja) 自動製パン機
JPS63186607A (ja) 調理器
JPH0423454Y2 (ja)
JP5691063B2 (ja) 製パン機及び製パン機の運転方法
JPS63154120A (ja) 自動製パン機
JP2000037305A (ja) 製パン機

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term