JPH01259775A - 記録装置の速度制御装置 - Google Patents

記録装置の速度制御装置

Info

Publication number
JPH01259775A
JPH01259775A JP63084926A JP8492688A JPH01259775A JP H01259775 A JPH01259775 A JP H01259775A JP 63084926 A JP63084926 A JP 63084926A JP 8492688 A JP8492688 A JP 8492688A JP H01259775 A JPH01259775 A JP H01259775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
copy
display
paper
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63084926A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Tanabe
田辺 隆之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP63084926A priority Critical patent/JPH01259775A/ja
Publication of JPH01259775A publication Critical patent/JPH01259775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複写機等の記録装置の速度制御袋Tに関し、
特に記録装置の光学系、窓材ユニット或いは自動原稿送
り装置等の制御に通したサーボ機構の速度制御装置に関
する。
〔従来の技術〕
近・年、いわゆるソフトウェアサーボ技術の発展が目覚
ましく、ソフト処理によりサーボコントロールできるシ
ステムがあるが、複写機等の記録装置においては、記録
すべき原稿像に応じた画像信号を得るために、或いは画
像信号に応じた顕像を得るために光学系或いは感材等を
駆動させるモータ速度を極めて高速かつ正確に制御する
必要がある。しかしながら、これに対処するためには、
処理を全てソフトで対処するためにCPUの演算能力が
問題となり、高速高精度計算能力を持つCPUが必要と
μる。従って、コストとa能、ハードとソフトの機能分
担等を鑑み、システムのバランス、最適化を図ったデジ
タルサーボが採用されている。
このような記録装置の制御装置としては、例えば第44
図に示されるようなサーボ機構を使用したものがある。
光学系或いは感材ユニット等の負荷がサーボモータ90
4によって駆動されるように構成され、サーボモータ9
04は、速度設定デ 。
−りを目標速度設定回路901によりアナログに変換し
た速度指示電圧21をモータ駆動回路903で増幅した
電圧E、によって駆動される。サーボモータ904の回
転軸には、ロータリエンコーダ905が連結され、該エ
ンコーダ905の周波数をF/Vコンバータ(速度検出
器)906によって周波数に応じた電圧に変換し、この
変換電圧が比較回路902にフィードバックされるよう
になっている。今、サーボモータ904が停止している
状態で速度指示電圧E息が与えられると、フィードバッ
ク電圧はE、−〇であるから、制御偏差はε−E+ −
Ex −EIとなりこれがモーフ馬区勤回路903で増
幅されてモータ印加電圧E、を発生する。サーボモータ
904の回転が増大するに従ってエンコーダ905から
得られる周波数が増大し、F/Vコンバータ90Gから
出力されるフィードバック電圧Erが大きくなる。その
結果、制御偏差t−E五−E、は次第に減少すると共に
、モータ印加電圧B0も減少し制御偏差εが目標の回転
を出すために必要なE、と釣り合ったところで安定して
回転する。また、サーボモータ904が定常状態で回転
しているとき、負荷の変動によりモータの回転が低下す
ると、フィードバック電圧Etが減少し、1lIII御
偏差εが増加するに伴いモータ印加電圧E、も増加して
回転数を維持するように制御している。
(発明が解決しようとする5題〕 しかしながら、上記サーボ機構において、F/Vコンバ
ータ906の?It源電圧電圧は記録装置の状態によっ
て必ずしも一定ではない、その原因として■記録装置間
の製作上の機液的誤差による変動が制御用電圧5vに対
して±5%程度生るしこと、■他のリモー)CPU基板
の着脱による負荷変動に起因してO,lV/75仮、程
度変化すること、■環境変化により0.1〜0.2v程
度変OJすること等が挙げられる。このF/Vコンバー
タ電源電圧が変動するとフィードバック電圧Et も振
られてしまい正確な帰還がかからなくなってしまう、そ
の結果、例えば複写機においては、光学系を駆動させる
キャリッジモータの回転速度は目標速度と−敗しな(な
り、光学系によるスキャンのサイクルタイムがばらつく
ことになる。特に、感材としてベルト状感材を用い惑村
上に複数の画像をピッチ分割して潜像を形成する場合に
は、光学系によるスキャンのサイクルタイムのばらつき
は大きな問題となる。また、高速コピーの場合には(例
えば50〜10/c pm) 、リターン時の速度を可
能な限り早めるように設定してあり、キャリッジモータ
の回転速度が低下すると次のスキャンサイクルを実行で
きな(なる、さらに上記ピッチ分割をした場合には、決
められた時間で必ず戻ってこなければならない、一方、
キャリッジモータの回転速度が増大しすぎると、光学系
の剛性が弱いために加速度に耐えきれず騒音を発生させ
たり、ランプ、ミラー等を破tuシたりする。
本発明の!!l!題は上記問題を解決するものであって
・F/Vコンバータの電源電圧の変動に対してサーボモ
ータの速度を正6′αに制御することができる記録装置
の速度制御装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
そのために本発明の記録装置の速度制御装置は第1図に
示すように、記録装置の負荷を駆動するサーボモータ7
91と、該サーボモータ791の回転数を電気信号に変
換するエンコーダ157と、該エンコーダ157の出力
信号の周波数を電圧に変換するF/Vコンバータ?30
と、前記サーボモータ791の目標回転数を設定する目
標速度設定手段792とを有し、前記目標速度設定手段
792の出力と前記F/Vコンバータ730の出力との
速度偏差によって前記サーボモータ791を駆動するよ
うに構成さ〜れたサーボ機構において、前記F/Vコン
バータ730のTUB電圧をモニタする検知手段793
と、この検知手段793の出力と所定の基準値とを比較
しこれらの値の差によって前記速度偏差を補正する補正
手段795を備えることを特徴とする。
〔実施例〕
以下実施例につ♂本発明の詳細な説明する。
且次 この実施例では、複写機を記録装置の一例として説明す
る。説明に先立って、本実施例の説明についての目次を
示す、なお、以下の説明において、(1)〜(II)は
、本発明が適用される複写機の全体構成の概要を説明す
る項であって、その構成の巾で本発明の詳細な説明する
項が(III)である。
(り装置の概要 (1−1)装置構成 (1−2)システムの機能・特徴 (1−3)複写機の電気系制御システムの構成 (1−4)シリアル通信方式 (冒−5)ステート分割 (Iり具体的な各部の構成 (U−1)マーキング系 (11−2)ユーザインターフェイス (n−3)用紙搬送系 (n−4)原稿自動送り装置 (n−5)ソータ (III)光学系 (III−1)装置の構成 (III−2)制御システムの構成 (III−3)ハードウェアの構成 (III  4 ) 光5”iのコントロールフロー−
仁U装−置iL嬰 (,1−1)装置構成 第2図は本発明が適用される複写機の全体構成の1例を
示す図である。
本発明が適用される複写機は、ベースマシンlに対して
幾つかの付加装置が装備可能になったものであり、基本
構成となるベースマシンlは、上面に原稿を載置するプ
ラテンガラス2が配置され、その下方に光学系3、マー
キング系5の各装置が配置されている。他方、ベースマ
シンlには、上段トレイ6−1.中段トレイ6−2、下
段トレイ6−3が取り付けられ、これら各給紙トレイは
全て前面に引き出せるようになっており、旦作性の向上
と複写機の配置スペースの節約が図られると共に、ベー
スマシンlに対して出っ張らないスッキリとしたデザイ
ンの複写機が実現されている。
また、給紙トレイ内の用紙を搬送するための用紙搬送系
7には、インパーク9.10およびデエープレックスト
レイ11が配置されている。さらに、ベースマシンl上
には、CRTデイスプレィからなるユーザインターフェ
イス12が取付けられると共に、プラテンガラス2の上
にDADF (デュープレックスオートドキエメントフ
ィーダ:自動両面JKi稿送り装置)13が取り付けら
れる。また、ユーザインターフェース12は、スタンド
タイプであり、その下側にカード装置が取り付は可能と
なっている。
次に、ベースマシンlの付加装置を挙げる。DADF 
13の代わりにRDH(リサイクルドキエメントハンド
ラー:原稿を元のフィード状態に戻し原稿送りを自動的
に繰り返す装置)15或いは通常のADF (オートド
キュメントフィーダ:自動原稿送り装置)、エディタバ
ッド(座標入力装置)付プラテン、プラテンカバーのい
ずれかを取付けることも可能である。また、用紙搬送系
7の供給側には、MSr(マルチシートインサータ:手
差しトレイ)16およびHCF(ハイキャパシティフィ
ーダ:大容量トレイ)17を取付けることが可能であり
、用紙搬送系7の排出側には、1台ないし複数台のソー
タ19が配設可能である。
なお、DADF 13を配置した場合には、シンプルキ
ャッチトレイ20或いはソータ19が取付可能であり、
また、RDI115を取付けた場合には、コピーされた
1tIIl&11を交互に重ねてゆくオフセットキャッ
チトレイ2Lコピーされた1t[[1mをステーブルで
とめるフィニッシャ22が取付可能であり、さらに、紙
折機能を有するフォールグ23が取付可能である。
(1−2)システムの機能・特徴 (A)機能 本発明は、ユーザのニーズに対応した多種多彩な機能を
備えつつ複写業務の入口から出口までを全自動化すると
共に、上記ユーザインターフェイス12においては、機
能の選択、実行条件の選択およびその他のメニュー等の
表示をCRTデイスプレィで行い、誰もが簡単には作で
きることを大きな特徴としている。
その主要な機能として、CRTデイスプレィ上で表示画
面を切換えるととにより、基本コピー、応用コピーおよ
び専門コピーの各モードに類別して、それぞれのモード
で4!!l能選択や実行条件の設定等のメニューを表示
すると共に、キー人力により画面のカスケードを移動さ
せて機能を選択指定したり、実行条件データを入力可能
にしている。
本発明が適用される複写機の機能としては、主!!!!
機能、自動1a能、付加機能、表示機能、ダイアグ機能
等がある。
主要機能では、用紙サイズがA6〜A2.86〜B3ま
での定形は勿論、定形外で使用でき、先に説明したよう
に3段の内蔵トレイを有している。
また、7段階の固定倍率と1%刻みの任意倍率調整及び
99%〜101%の間で0.15%刻みの微調整ができ
る。さらに、固定7段階及び写真モードでの濃度選択a
能、両面a能、1mm〜IGmmの範囲での左右単独と
じ代設定機能、ピリング機能等がある。
自動機能では、自動的に原稿サイズに合わせて行う用紙
選択、用紙指定状態で行う倍率選択、濃度コントロール
、パワーオン後のフィーダレディで行うスタート、コピ
ーが終了して一定時間後に行うクリアとパワーセーブ等
の機能がある。
付加a能では、合成コピー、3〕1り込み、予熱モード
、設定枚数のクリア、オートモードへのオールクリア、
a能を説明するインフォメーシッン、ICカードを使用
するためのPキー、設定枚数を制限するマキシマムロッ
ク原稿戻しやDADFを使■するフJL<ジップリカバ
リー、ジャム部以外の用紙を排紙するバージ、ふちけし
なしの全面コピー、原稿の部分コピーや部分削除を行う
エディタ、1個ずつジップを呼び出し処理するジッププ
ログラム、白紙をコピーの間に1枚ずつ挿入する合紙、
ブックものに利用する中消し/枠消し等がある。
表示R能では、CRTデイスプレィ等を用い、ジャム表
示、用11:残量表示、トナー残ff1表示、回収トナ
ー満杯表示、フィーダが温まるの待ち時間表示、機能選
択矛盾やマシンの状態に関する情報をオペレータに提供
するメツセージ表示等の機能がある。
また、ダイアグ機能として、NVRAMの初期化、入力
チエツク、出力チエツク、ジャム回数や用紙フィード枚
数等のヒスドリフアイル、マーキングや感材ベルトまわ
りのプロセスコードに用いる初期値の合わせ込み、レジ
ゲートオンタイミングの調整、コンフィギエレーシゴン
の設定等の機能がある。
さらには、オプシヨンとして、先に説明したようなMS
I、HCF、セカンドデベのカラー(赤、vt、緑、茶
)、エディター等が適宜装6i2可能になっている。
(B)特徴 上記機能を備える本発明のシステム全体として下記の特
徴を有し°ζいる。
(イ)省電力化の達成 1.5kVAでハイスピード、高性能の複写機を実現し
ている。そのため、各動作モードにおけるl、JrkV
八実現へためのコントロール方式を決定し、また、目標
値を設定するための機能別電力配分を決定し”ζいる。
また、エネルギー伝達経路の&′α定のためのエネルギ
ー系統表の作成、エネルギー系統による管理、検証を行
うようにしている。
(ロ)低コスト化 高額部品を内製化し技術改善および標準化を図ると共に
、画材ライフのハード側からの改善、トナー消費の低減
により画材費の低減化合図っている。
(ハ)13M性の向上 部品故障の低減及び長寿命化を図り、各パラメータのイ
ン/アウト条件を明確化し、設計不只合の低減化し、1
00kCVノーメンシナンスの実現を図っている。
(ニ)高画質の達成 本装置においてはトナー粒子にフェライトからなるマイ
クロキャリアを使用して精細にし、また反発磁界により
現像する方式を採用している。また感光体としては有機
感材を何層にも塗って形成した高感度汎色有機感材ベル
トを採用し、さらにセントポイントを駆使したビクトリ
アルモードにより中間調を表現できるようにしている。
これらのことによりジェネレーシヨン・コピーの改善、
黒点低減化を図り、従来にない高画質を達成している。
(ホ)比作性の改善 原稿をセットしコピー枚数を入力するだけでスタートキ
ーのは作により所定のモードでコピーを実行する全自動
モードを有すると共に、基本コピー、応用コピー、専門
コピーに分割した両面によるコピーモードの設定を含め
、多様なモード設定をユーザの要求に応じて選択できる
ようにしている。これらのユーザインターフェースは、
CRTデイスプレィとその周囲に画面と対応して配置し
た少数のキー及びLEDにより行い、見易い表示メニュ
ーと前車な操作でモード設定を可能にしている。また、
不揮発性メモリやICカードにコピーモードやその実行
条件等を予め記憶しておくことにより、所定のは作の自
動化を可能にしている。
(C)差別化の例 本発明が適用される複写機は、ICカードに格゛納され
たプログラムにより複写機の機能を左右することができ
る。従って、ICカードに格納されるプログラムをカー
ド単位で変化させることで、複写機の使用に対する差別
化が可能になる。これについて、分かり易い例を幾つか
挙げて説明する。
第1の例として、雑居ビルに複数の会社が共同使用する
複写機が備えられていたり、一つの会社内や工場内であ
っても異なった部門間で共同使用する複写機が備えられ
ている場合を説明する。後者の共同使用は、予算管理上
で必要となるものであり、従来ではコピーライザ等の機
35を用いて各部門の使用管理を行っていた。
この複写機は、第2図で示したベースマシンlにICカ
ード装置、DADF13、ソーク19、U112、供給
トレイ(6−1〜6−3)、およびデユープレックスト
レイ11を備えた比較的高度なシステム構成の複写機で
あるとする。共同使用者の中には、DADF 13やソ
ータ19を必要とする人あるいは部門もあれば、なんら
付加装置を必要としない大または部門もある。
これら使用態様の異なる複数の大または部門が複写機の
費用負担を各自のコピーボリュームからだけで決定しよ
うとすれば、低ボリュームのコピーしかとらない大また
は部門は、各種付加’J’llが装備された複写機の導
入に反対してしまい、複写機を高度に使用しようとする
大または部門との間の調整が困難となってしまう。
このような場合には、各人または各部門の使用態様に応
じたICカードを用意しておき、高度な機能を望む人あ
るいは部門はど基本的な費用を多く負担すると共に、多
くのIa能を活用することができるようにしておけばよ
い0例えば最も高度なICカードの所有者は、そのIC
カードをICカード装置にセットした状態で複写機を動
作させることにより、DADF 13、ソーク19、供
給トレイ(6−1〜G−3)およびデユープレックスト
レイ11を自在に使用することができ、事務効率も向上
させることができる。これに対してコピー用紙のソーテ
ィングを必要としない人は、ソーティングについてのプ
ログラムを欠くKCカードをセットして、キャッチトレ
イ20のみを使用することで経費を加減することができ
る。
第2の例として、コピー業者がICカードでセルフコピ
ーサービス店を営む場合を説明する。
店の巾には、複数台の複写機が配置されており、それぞ
れにICカード装置22が取りつけられている0客はサ
ービス態様に応じたICカードを請求し、これを自分の
希望する複写機にセットしてセルフサービスでコピーを
とる。複写機に事情れな客は、掻作説明の表示機能をプ
ログラムとして01えたICカードをL?求し、これを
セットすることでU112に各種探作情報の表示を可能
とし、コピー作業を間近いなく実行することができる。
DΔDF13の使用の可否や、多色記録の実行の可否等
も貸与するICカードによって決定することができ、ま
た使用v1種の制限も可能となって料金にあった客の管
理が可能になる。更にコピー枚数や使用したコピー用紙
のサイズ等のコピー作業の実態をICカードに言き込む
ことができるので、tJ金のn+1求が容易になり、常
連客に対するコピー料金の割り引き等の細かなサービス
も可能になる。
第3の例として、特定ユーザ向けのプログラムを格納し
たICカードを用いたサービスについて説明する0例え
ば特許事務所では写真製版により縮小された特許公報類
を検討するときに原寸と同一のコピーをとる必要から2
00%という比較的大きな拡大率でコピーをとる仕事が
ある。また官庁に提出する図面を作成する際に、その゛
要請に応えるために元の図面を小刻みに縮小あるいは拡
大する作業が行われる。また、市役所あるいは区役所等
の住民票のコピーを行う部門では、請求の対象外となる
人に関する記載箇所や個人のブライバシを保護するため
に秘密にずべき箇所の画情報を削除するようにして謄本
や抄本を作成する。
このように使用者(ユーザ)によっては、複写機を特殊
な使用JLt様で利用する要求がある。このような要求
にすべて満足するように複写機の機能を設定すると、コ
ンソールパネルが?5jlf’fflとなり、また複写
機内部のROMが大型化してしまう、そごで特定ユーザ
別にICカードを用意し、これをセットさせることでそ
のユーザに最も適する機能を持った複写機を実現するこ
とができる。
例えば特許事務所の例では、専用のICカードを購入す
ることで、固定倍率とし°C通常の数種類の縮倍率の他
に200%の縮倍率を節単に選択できるようになる。ま
た微調整を必要とする範囲で例えば1%刻みで縮倍率を
設定することができるようになる。更に住民票の発行部
門では、テンキー等のキーを繰作することによって液晶
表示部等のデイスプレィに住民票の種類や削除すべき闘
や項目を指示することができるようになり、この後スタ
ートボタンを押すことでオリジナルの所望の範囲のみが
コピーされたり、必要な部分のみが編集されて記録され
るようになる。
(1−3)複写機の電気系制御システムの構成第3図は
本発明が適用される複写機のサブシステムの構成を示す
図、第4図はCPUによるハード構成を示す図である。
本発明が通用される複写機のシステムは、第3図に示す
ようにメイン1vi31上のSQMGRサブシステム3
2、CHMサブシステム33.1MMサブシステム34
、マーキングサブシステム35からなる4つのサブシス
テムと、その周りのU/■サブシステム3G、INPU
Tサブシステム37.0UTPUTサブシステム38、
OPTサブシステム39、IELサブシステム40から
なる5つのサブシステムとによる9つのサブシステムで
li成している。そして、SQMGI?サブシステム3
2に対して、C11Mサブシステム33及び1MMサブ
システム34は、SQMC;Rサブシステム32と共に
第4図に示すメインCPU41下にあるソフトウェアで
実行されているので、通信が不要なサブシステム間イン
ターフェース(実線表示)で接続されている。しかし、
その他のサブシステムは、メインCPU41とは別個の
CPU下のソフトウェアで実行されているので、シリア
ル通信インターフェース(点線表示)で接続されている
0次にこれらのサブシステムを節単に説明する。
SQMGRサブシステム32は、U/Iサブシステム3
6からコピーモードの設定情報を受信し、効率よくコピ
ー作業が実施できるように各サブシステム間の同期をと
りながら、各サブシステムに作業指示を発行すると共に
、各サブシステムの状態を常時監視し、異常発生時には
速やかな状況判断処理を行うシーケンスマネージャーで
ある。
CII Mサブシステム33は、用紙収納トレイやデユ
ープレックストレイ、手差しトレイの制御、コピー用紙
のフィード制御、コピー用紙のパージ動作の制御を行う
サブシステムである。
1MMサブシステム34は、感材ベルト上のパネル分W
’l、感材ベルトの走行/停止の制御、メインモータの
制御その他感材ベルト周りの制御を行うサブシステムで
ある。
マーキングサブシステム35は、コロトロンや露光ラン
プ、現a機、感材ベルトの電位、トナー濃度の制御を行
うサブシステムである。
U/Iサブシステム36は、ユーザインターフェースの
全ての制御、マシンの状態表示、コピーモード決定等の
ジョブ管理、ジョブリカバリーを行うサブシステムであ
る。
INPUTサブシステム37は、原稿の自動送り(DA
DF)や原稿の半自動送り(SADF)、大型サイズ(
A2)の、原稿送り(LDC)、コンピュータフオーム
原稿の送り(OFF)、原稿の2枚自動送り(2−UP
)の制御、原稿の繰り返し自動送り(RDT[)の制御
、原稿サイズの検知を行うサブシステムである。
0UTPUTサブシステム37は、ソーク−やフィニン
シ中−を1tIIIrnシ、コピーをソーティングやス
クッキング、ノンソーティングの各モードにより出力し
たり、綴じ込み出力するサブシステムである。
OPTサブシステム39は、原II!4n光時のスキャ
ン、レンズ移動、シャッター、PIS/N0N−PIS
の制御を行い、また、LDCモード時のキャリッジ移動
を行うサブシステムである。
IELサブシステム40は、感材ベルト上の不要像の消
し込み、像に対する先端・後端の消し込み、vA集モー
ドに応じた像の消し込みを行うサブシステムである。
上記システムは、第4図に示す7個のCPUを核として
構成され、ペースマシンlとこれを取り巻く付加装置等
の組み合わせに柔軟に対応することを可能にしている。
ここで、メインCPU41が、ベースマシン1のメイン
基板上にあってSQMGRサブシステム32、CHMサ
ブシステム33.1MMサブシステム34のソフトを含
み、シリアルバス53を介して各CPU42〜47と接
続される。これらのCPU42〜47は、第3図に示す
シリアル通信インターフェースで接続された各サブシス
テムと1対1で対応している。シリアル通信は、100
m5ecを1通信サイクルとして所定のタイミングに従
ってメインCPU41と他の各CPU42〜47との間
で行われる。そのため、機構的に厳密なタイミングが要
求され、シリアル通信のタイミングに合わせることがで
きない信号については、それぞれのCPUに割り込みポ
ー)(INT端子信号)が設けられシリアルバス53と
は別のホットラインにより割り込み処理される。すなわ
ち、例えば64cpm(A4LEF)% 309mm/
s e cのプロセススピードでコヒー動作をさせ、レ
ジゲートのコントロール精度等を±1mmに設定すると
、上記の如き100m5ecの通信サイクルでは処理で
きないジョブが発生する。このようなジョブの実行を保
証するためにホットラインが必要となる。
従って、この複写機では、各種の付加装置を取りつける
ことができるのに対応して、ソフトウェアについてもこ
れら各付加装置に対応したシステム構成を採用すること
ができるようになっている。
このような構成を採用した理由の1つは、(1)これら
の付加装置すべての動作制御プログラムを仮にベースマ
シンlに用意させるとすれば、このために必要とするメ
モリの容量が膨大になってしまうことによる。また、(
ii)将来新しい付加装置を開発したり、現在の付加装
置の改良を行った場合に、ベースマシンl内のROM 
(リード・オンリ・メモリ)の交換や増設を行うことな
く、これらの付加装置を活用することができるようにす
るためである。
このため、ベースマシンlには、複写機の基本部分を制
御するための基本記憶領域と、ICカードから本発明の
機能情報と共に取り込まれたプログラムを記憶する付加
記憶領域が存在する。付加記憶領域には、DADF 1
3の制御プログラム、UI12の制御プログラム等の各
種プログラムが格納されるようになっている。そして、
ベースマシン1に所定の付加装置を取りつけた状態でI
CカードをICカード装r1122にセットすると、U
112を通してコピー作業に必要なプログラムが読み出
され、付加記jI!装置にロードされるようになってい
る。このロードされたプログラムは、基本記憶wt域に
書き込まれたプログラムと共働して、あるいはこのプロ
グラムに対して優先的な地位をもってコピー作業の制御
を行う、ここで使用されるメモリは電池によってバック
アップされたランダム・アクセス・メモリから構成され
る不揮発性メモリである。もちろん、ICカード、Ki
t気カード、フロッピーディスク等の他の記憶媒体も不
揮発性メモリとして使用することができる。この複写機
ではオペレータによる丘作の負担を軽減するために、画
像の濃度や倍率の設定等をプリセットすることかできる
ようになっており、このプリセットされた値を不揮発性
メモリに記憶するようになっている。
(1−4)シリアル通信方式 第5図はシリアル通信の転送データ構成と伝送タイミン
グを示す図、第6図は1通信サイクルにおける相互の通
信間隔を示すタイムシヤードである。
メインCPU41と各CPU(42〜47)との間で行
われるシリアル通信では、それぞれ第5図(a)に示す
ようなデータ量が割り当てられる。同図(a)において
、例えばU!の場合にはメインCPU41からの送信デ
ータTXが7バイト、受信データRXが15バイトであ
り、そして、次のスレーブすなわちオプティカルCPυ
45に対する送信タイミングLt  (同図(C))が
26m5であることを示している。この例によると、総
通信量は86バイトとなり、96008PSの通信速度
では約100m5の周期となる。そして、データ長は、
同図(ロ)に示すようにヘッダー、コマンド、そしてデ
ータから構成している。同図(a)による最大データ長
による送受信を対象とすると、全体の通信サイクルは、
第6図に示すようになる。ここでは、96008PSの
通信速度から、1バイトの送信に要する時間を1.2m
Sとし、スレーブが受信終了してから送信を開始するま
での時間を1mSとし、その結果、100m5を1通信
サイクルとしている。
(1−5)ステート分割 第7[i4はメインシステムのステート分割を示す図で
ある。
ステート分割はパワーONからコピー動作、及びコピー
動作終了後の状態をい(つかに分割してそれぞれのステ
ートで行うジップを決めておき、各ステートでのジップ
を全て終了しなければ次のステートに移行しないように
してコントロールの能率と正確さを朋するようにするた
めのもので、各ステートに対応してフラグを決めておき
、各サブシステムはこのフラグを参照することによりメ
インシステムがどのステートにいるか分かり、自分が何
をずべきか判断する。また各サブシステムもステート分
割されていてそれぞれ各ステートに対応して同様にフラ
グを決めており、メインシステムはこのフラグを参照し
て各サブシステムのステートを把握し管理している。
先ス、パワーオンするとプロセッサーイニシャライズの
状態になり、ダイアグモードかユーザーモード(コピー
モード)かが判断される。ダイアグモードはサービスマ
ンが修理用等に使用するモードで、NVMに設定された
条件に凸づいて種々の試験を行う。
ユーザーモードにおけるイニシャライズ状態においては
NVMの内容により初期設定を行う0例えば、キャリッ
ジをホームの位置、レンズを倍率100%の位置にセッ
トしたり、また各サブシステムにイニシャライズの指令
を行う、イニシャライズが終了するとスタンバイに遷移
する。
スタンバイは全てのサブシステムが初期設定を終了し、
スタートボタンが押されるまでのステートであり、全自
動画面で「おまちください」の表示を行う、そし°ζζ
コルクンプを点灯し°ζ所定時間フユーザー空回転を行
い、フエ・−ザーが所定のコントロール温度に達ずろと
U/Iがメツセージで「コピーできまず」を表示する。
このスタンバイ状態は、パワーON1回口では数10秒
■?度の時間である。
セットアツプはスタートボタンか押されて起動がかけら
れたコピーの前半611状態であり、メインモーフ、ソ
ーク−モーフが駆動され、感材ベルトのVo、2等の定
数の合わせ込みを行う、またADFモーモーONL、1
枚口の原稿送り出しがスタートし、1枚口の原稿がレジ
ゲートに到達して原稿サイズが検知されてAPMSモー
ドではトレイ、倍率の決定がなされ、ADF原稿がプラ
テンに敷き込まれる。そして、ADF2枚目の原稿がレ
ジゲートまで送り出され、サイクルアップに遷移する。
サイクルアップはベルトを幾つかのピンチに分割してパ
ネル管理を行い、最初のパネルがゲットパークポイント
へくるまでのステートである。即ち、コピーモードに応
じてピッチを決定し、オプチカル・サブシステムに倍率
を知らせてレンズ移動を行わせる。そして、CHMサブ
システム、1MMサブシステムにコピーモードを通知し
、倍率セットがilQされると、倍率と用紙サイズによ
りスキャン長が決定されてオプチカル・サブシステムに
知らせる。そして、マーキング・サブシステムにコピー
モードを通知し、マーキング・サブシステムの立ち上げ
が終了すると、1MMサブシステムでピッチによって決
まるパネルL/Eをチエツクし、最初のコピーパネルが
見つかり、ゲットパークポイントに’511達するとゲ
ットパークレディとなってサイクルに入る。
サイクルはコピー動作中の状態で、八DC(Autos
atic   DenslLy   Control)
  、 AE  (Autosatic  Expos
ure ) 、DDPコントロール等を行いながらコピ
ー動作を繰り返し行う、そし°ζR/L−カウント枚数
になると原稿交換を行い、これを所定原稿枚数だけ行う
とコインシデンス信号が出てサイクルダウンに入る。
サイクルダウンは、キャリッジスキャン、用紙フィード
等を終了し、コピー動作の後始末を行うステートであり
各コロトロン、現像搬等をOFFし、Id後に使用した
パネルの次のパネルがストップパーク位置に停止するよ
うにパネル管理して特定のパネルだけが使用されて疲労
を生じないようにする。
このサイクルダウンからは通常スタンバイに戻るが、プ
ラテンモードでコピーしていた場合に再度スタートキー
を押すリスフートの場合にはセットアツプに戻る。また
セットアツプ、サイクルアップからでもジャム発生等の
サイクルダウン要因が発生するとサイクルダウンに遷移
する。
パージはジャムが発生した場合のステートで原  ′囚
ジャム用紙を取り除くと他の用紙は自動的に排出される
0通常、ジャムが発生するとどのようなステートからで
もサイクルダウン→スタンバイ→バージと遷移する。そ
してパージエンドによりスタンバイまたはセットアツプ
にF’Bするが、再度ジャムが発生するとサイクルダウ
ンへM 12pする。
ベルトダウンはクシキングポイントよりトレイ側でジャ
ムが発生したような場合に生じ、ベルトクラッチを切る
ことによりベルト駆動が停止される状態で、ベルトより
先の用紙は排出することができる。
ハードダウンはインターロックが開けられて危険な状態
になったり、マシーンクロックフェイルが発生して制御
不能になったような状態で、24■電源供給が遮断され
る。
そして、これらベルトダウン、ハードダウン要因が除去
されるとスタンバイ番こ;テ移する。
1エニ土り丘土上廻−り− ベルト廻りはイメージング系とマーキング系からなって
いる。
イメージング系はメインCPUのIMMによって管理さ
れ、潜像の書込み、゛消去を行っている。
マーキング系は本体に設けられたマーキングCPUによ
り管理され、(jF電、露光、表面電位検出、現像、転
写等を行っている0本発明においては、以下に述べるよ
うにベルトにのパネル管理、パッチ形成等を行ってコピ
ー速度、高1iTii質を達成するために、IMMとマ
ーキングCP tJとが互いにM4動してこれを達成し
ている。
第8図はベルト廻りの概要を示す図である。
ベースマシーンl内には有機感材ベルト4が配置されて
いる。有機感材ベルトは電荷発生層、トランスファ層等
何層にも塗って感材を形成しているので、Scを蒸着し
て感材を形成する感光体ドラJ、に比して自由度が大き
く、製作が容易になるのでコストを安くすることができ
、またベルト回りのスペースが大きくすることができる
ので、レイアウトがやり昌くなるという特徴がある。
一方、ベルトには伸び縮みがあり、またロールも温度差
によって径が変化するので、ベルトにホールを設けてこ
れを検出し、またメインモータの回転速度に応じたパル
スをエンコーダで発生させてマシーンクロックを形成し
、−周のマシーンクロックを常時カウントすることによ
り、ベルトの伸び縮みに応じてピッチ信号、レジゲート
のタイミングを補正する必要がある。
本装置における有機!す材ベルト4は長さが1m以上あ
り、A4サイズ4枚、A3サイズ3枚が載るようにして
いる。ベルトにはシームがあるため常にパネル(ベルト
上に形成される像形成領域)管理をしておかないと定め
たパネルのコピーがとれないので、スタートボタンを押
して最初にコピーをとるパネルがロール201の近傍の
ゲットパークの位置にきたとき信号を出し、ここからコ
ピーがとれるという合図をするようにしている。
有機?3材ベルト4はチャージコロトロン(4:(電器
)211によって一様にシ;P電されるようになってお
り、図の時計方向に定速駆動されている。そして最初の
パネルがレジ(露光箇所)231の一″  定時間前に
きたときピッチという信号を出してそのピッチを6tl
aにしてキャリッジスキャンと用紙フィードのタイミン
グがとられる。チャージコロトロン211によって帯電
されたベルト表面はt光箇所231において露光される
。露光箇所231には、ベースマシンlの上面に配置さ
れたプラテンガラス2上にS!置された原稿の光像が入
射されるようになっている。このために、露光ランプ1
02と、これによって照明された原稿面の反射光を伝達
する複数のミラー101〜113および光学レンズ10
Bとが配置されており、このうちミラーlotは原稿の
読み取りのためにスキャンされる。またミラー110.
111.113は第2の走査光学系を構成し、これはP
 I S (Prac。
5sIon  I egagescan )と呼ばれる
もので、プロセススピードを上げるのには限界があるた
め、プロセススピードを上げずにコピー速度が上げられ
るように、ベルトの移動方向と反対方向に第2の走査光
学系をスキャンして相対速度を上げ、最大64枚/m 
i n (CPM)を達成するようにしている。
露光箇所231でスリット状に露光された画情報によっ
て有機感材ベルト4上には原稿に対応した静電潜像が形
成される。そして、IEL(インターイメージランプ)
215で不要な像や像間のイレーズ、サイドイレーズを
行った後、静TL潜像は、通学黒色トナーの現像装置2
1G、またはカラートナーの現像装置217によって現
像されてトナー像が作成される。トナー像は有機!S材
ベルト40回転と共に移動し、プリトランスファコロト
ロン(転写器)21(1、)ランスファコロトロン22
0の近傍を通過する。プリトランスファコロトロン21
Bは、通常、交流印加によりトナーの電気的付着力を弱
めトナーの移動を容易にするためのものである。また、
ベルトは透明体で形成されているので、転写前にブリト
ランスファランプ225(イレーズ用に兼用)で背面か
らベルトに光を照射してさらにトナーの電気的付着力を
弱め、転写が行われ易くする。
一方、ベースマシンlの供給トレイに収容されているコ
ピー用紙、あるいは手差しトレイ16に沿って手差しで
送り込まれるコピー用紙は、送りロールによって送り出
され、搬送路501に案内されて有採!す材ベルト4と
トランスファコロトlコン220の間を通過する。用紙
送りは原則的にLE F (LongEdge Fee
d )によって行われ、用紙の先端と露光開始位置とが
タッキングポイントで一致するようにレジゲートが開閉
制御されてトナー像がコピー用紙上に転写されることに
なる。
そしてデクックコL7 )ロン221、ストリップフィ
ンガ222で用紙と感材ベルト4とが〃11がされ、転
写後のコピー用紙はヒートロール232およびプレッシ
ャロール233の間を通過して熱定着され、搬送ロール
234.235の間を通過して図示しない排出トレイ上
に排出されることになる。
コピー用紙が剥がされた感材ベルト4はプレクリーンコ
ロトロン224によりクリーニンクシ昌くされ、ランプ
225による背面からの光照射により不要な電荷が消去
され、ブレード22Gによって不要なトナー、ゴミ等が
掻き落とされる。
なお、ベルト4上にはパッチジェネレータ212により
像間にパッチを形成し、パッチ部の静電電位をESVセ
ンサ214で検出して濃度調整用としている。またベル
ト4には前述したようにボールが11:1けられており
、ベルトホールセンサ213でこれを検出してベルトス
ピードを検出し、プロセススピード制御を行っている。
またADC(八uto Density  Contr
ol )センサ219で、パッチ部分に載ったトナーか
らの反射光量とトナーがない状態における反射充足とを
比較してトナーの付着具合を検出し、またポツプセンサ
223で用紙が剥がれずにベルトに巻きついてしまった
場合を検知している。
第9図は感材ベルト4上のパネル分割の様子を示すもの
である。
ベルト4はシーム部251があるので、ここに像がのら
ないようにしており、シーム部から一定距刀11の位置
にベルトホール252が設けられ、例えば周長1158
mmの場合で2は70mm+とじている0図の253.
254は感材ベルト面をN分割したときの先頭と最後の
コピーフレームで、図のBはコピーフレームの間隔、C
はコピーフレーム長、Dはコピーフレームのピッチであ
り、シーム251は、コピーフレーム253のLH(L
oad Edge )とコピーフレーム254のTE 
(TallEdge )との中央にくるように八−B/
2とする。
なお、コピーフレームのLEは用紙のLEと一致させる
必要があるが、TP、は必ずしも一致せず、コピーフレ
ーム適用の最大用紙Tr:と一致する。
第10図は1MMサブシステムの機能の概略を示すブロ
ック構成図である。
1MMサブシステム34はIELサブシステム40とパ
スラインによるシリアル通信を行うと共に、ホットライ
ンにより割り込み信号を送っ”ζ像形成の管理を行って
おり、有機感材ベルト4に開けたホールを検出してメイ
ンモータの制御コリを行いベルトの1周のバラツキに対
するピッチやレジゲートの補正のようなコピーフレーム
の管理、低温環境の場合に7ユーザーの空回転を行わせ
るなどの処置を行うためのフユーザ−の監視、マシーン
のセントアップ、イメージ先端、後端の縁消し、電位検
出とトナー濃度調整用のパッチの形成、ブレードとベル
トとの間の潤滑の役割を与えるためのブラックバンドの
形成等のコピーサイクル管理、ジャム要因、ハードグロ
ン要因等の異常時における停止、トナーの空検知、回収
ボトル満杯検知、現像器管理、プラテン原稿サイズ検知
、故障検知等のn能を行っている。
1MMサブシステム34は、各部のセンサから検出信号
が入力されてIELサブシステム40、マーキングサブ
システム35、C11Mサブシステム33に制御信号を
送り、またメインモータを駆動制御してプロセスのコン
トロールを行っている。
ブラックトナーボトル2615カラートナーボトル26
2におけるトナーの検出13号が入力されてトナー残置
が検出される。
光学系では、オプチカルレジセンサ155からの信号が
入力されてキャリッジアクチュエーク(図示せず)のホ
ームポジション、スタート位置、IEL制御開始位置、
露光開始位置等が人力され、またプラテン原稿サイズセ
ンサS6〜S1゜より原稿サイズが検知されて人力され
る。
ベルトホールセンサ213からはホール信号が入力され
、メインモータ264.265を制御してプロセススピ
ードの制御を行っζいる。メインモータは2個設けて効
率のよい動作点で運転できるようにし、負荷の状態に応
じてモータのパワーを効阜よく出せるようにし、またモ
ータによる回生制動、逆転制動を行っている。モータに
よるロール駆動はベルトクラッチ267を介して行って
おり、ベルトクラッチ信号によりクラッチ制御を行って
起動、停止の滑らかなベルト駆動を行うようになってい
る。
IELサブシステム40とはシリアル通信を行うと共に
、ホットラインを通じて割り込み信号を送っており、I
ELイメージ信号、ADCパッチイ3号、I E I、
ブラックバンド信号を送出している。
ADCバッチ信号が加えられているのは、IELサブシ
ステム40により、バッチジェネレータ212で形成さ
れたバッチ領域の形状、面積を規定すると共に、電荷品
を調整して静電電位を500〜600vの一定電位にカ
!I整するためである。■ELブラックバンド信号はブ
レード226によりベルト4を損傷しないように、所定
間隔毎に像間にブラックバンドを形成してトナーを付着
させ、一種の潤滑剤の役割りを行わせており、特に白紙
に近いような状態のコピーにおいて、トナー■が極めて
少ないときでもベルト4を損傷しないようにしている。
またベルトに伸縮がある場合にはベルトホール信号を基
準にしてピッチ信号を出し、ホール検出時に補正をかけ
てピッチ間のインターバルを一定に保つようにしている
マーキングサブシステム35とはホットラインによる通
信を行っており、有機感材ベルト4に故障が生じた場合
の故障位置信号が入力されると共に、バッチ形成要求信
号、バイアス要求信号、ADCI3j求信号を送出する
。マーキングサブシステム35はこれを受けてバッチジ
ェネレータ212を駆動してバッチを形成すると共に、
ESvセンサ214を駆01シて静電電位を検出し、ま
た現像JfA216.217を駆動し°ζトナー画像を
形成し°ζいる。またプリトランスファコロトロン21
8、トランスファコロトロン220、ブタツクコロトロ
ン221の駆動制御を行っている。
またカラー現像::コユニットが装着されているか否か
の検知信号が入力され、現像器のトナーが黒色かカラー
かを検出している。
CIt Mサブシステム33へはレジゲートトリガ信号
を送ってクツキングポイントで用紙と像の先端とが一致
するように制御すると共に、レジゲートの開くタイミン
グを補正する必要がある場合は、その補正量を算出して
送っている。
またブレード226で掻き落としたトナーは回収l・ナ
ーボトル268に回収され、ボトル内のトナーHの検出
信号が入力され、所定量を超えると讐會uするようにし
ている。
第11図はタイミングチャートを示すものである。
制御の基準となる時間はオプチカル光学系のレジセンサ
位置としている。オプチカル光学系のレジセンサにより
検出されるスタート位置より光学系の走査が開始され、
その所定時間(T I )後にIELイメージ信号によ
り像形成が開始され、タッキングポイントでの用紙の先
端と像の先端とを一致させている。像形成終了後、バッ
チジェネレータ要求信号(基準時よりT5後)によりへ
〇〇パッチ信号が発生し、像間の領域にバッチが形成さ
れる。またバッチ形成後、バイアス要求信号が発せられ
て(T6後)現像が行われ、その後ADC要求信号が発
せられ(T7後)でトナー濃度の検出が行われる。また
ブラックバンド信号によりブラックバンドが形成される
なお、AE (Auto Exposure )スキャ
ン中にオイテハ、置イメー’;信号(DONloFFは
行わない。
(II−2)ユーザインターフェース(U/I)(n−
2−1)ユーザインターフェースにデイスプレィを用い
るメリット 第12図はデイスプレィを用いたユーザインターフェー
スの取り付は状態を示す図、第13図はデイスプレィを
用いたユーザインターフェースの外観を示す図である。
従来のユーザインターフェースは、キーやLED、液晶
表示器を配置したコンソールパネルが主流を占め、例え
ばバックリフトタイプやメツセージ表示付きのもの等が
ある。バックリフトタイプのコンソールパネルは、予め
所定の位置に固定メツセージが配置された表示板を背後
からランプ等で選択的にnα明することによって、その
部分を読めるようにしたものであり、メツセージ表示付
きのコンソールパネルは、例えば液晶表示素子から構成
され、表示面積を大きくすることなく様々なメツセージ
を随時表示するようにしたものである。
これらのコンソールパネルにおいて、そのいずれを採用
するかは、複写機のシステム構成の複雑さや丘作性等を
考慮して複写機毎に決定されている。
(A)取付位置の特徴 本発明は、ユーザインターフェースとして先に述べた如
き従来のコンソールパネルを採用するのではなく、スタ
ンドタイプのデイスプレィを採用することを特徴として
いる。デイスプレィを採用すると、第12図(a)に示
すように複写機本体(ベースマシン)lの上方へ立体的
に取り付けることができるため、特に、ユーザインター
フェース12を第12図軸)に示すように複写機本体1
の右奥隅に配置することによって、ユーザインターフェ
ース12を考慮することなく複写機のサイズを設計する
ことができ、装置のコンパクト化を図ることができる。
また、複写機において、プラテンの高さすなわち装置の
高さは、原稿をセシ、1・するのに程よい腰の高さにな
るように設計され、この高さが装置としての高さを規制
している。従来のコンソールパネルは、先に述べたよう
にこの高さと同じ上面に取り付けられ、目から結構ばれ
た距zfに機能選択や実行条件設定のための概件部及び
表示部が配置されることになる。その点、本発明のユー
ザインターフェース12では、第12図(C)に示すよ
うにプラテンより高い位置、すなわち目の箭さに近くな
るため、見易(なると共にその位置がオペレータにとっ
て下方でなく前方で、且つ右側になり操作もし易いもの
となる。しかも、デイスプレィの取り付は高さを目の高
さに近づけるごとによって、その下側をユーザインター
フェースの制御基板やカード装置24の取り付はスペー
スとしても有効に活用できる。従って、カード装に24
を取り付けるための構造的な変更が不要となり、全く外
観を変えることなくカード装置24を付加装6iffで
き、同時にデイスプレィの取り付は位置、■さを見易い
ものとすることができる。また、デイスプレィは、所定
の角度で固定してもよ、いが、角度を変えることができ
るようにしてもよいことは勿論である。このように、プ
ラテンの手前側に平面的に取り付ける従来のコンソール
パネルと近って、その正面の向きをeI単に変えること
かで合るので、第12図(C)に示すようにデイスプレ
ィの画面をオペレータの目線に合わせて若干上向きで且
つ第12図(b)に示すように左向き、つまり中央」;
力°(オペレータの目の方向)へ向けることによって、
さらに見易く丘作性のよいユーザインターフェース12
を提供することができる。このような構成の採用によっ
て、特に、コンパクトな装置では、オペレータが装置の
中央部にいて、移動することなく原稿セット、ユーザイ
ンターフェースの匿作を行うことができる。
(B)画面上での特徴 一方、デイスプレィを採用する場合においても、多機能
化に対応した情報を提供するにはそれだけ情報が多くな
るため、単純に考えると広い表示面積が必要となり、コ
ンパクト化に対応することが難しくなるという側面を持
っている。コンパクトなサイズのデイスプレィを採用す
ると、必要な情報を全て1画面により提供することは表
示密度の問題だけでな(、オペレータにとっテ見易い、
判りやすい画面を提供するということからも難しくなる
。そこで、コンパクトなサイズであっても°1′11り
やずく表示するために71々の工夫を行っている。
例えば本発明のユーザインターフェースでは、コピーモ
ードで類別して表示画面を切り1負えるようにし、それ
ぞれのモードで機能選択や実行条件の設定等のメニュー
を表示すると共に、キー人力により両面のカスケード(
カーソル)を移動させ選択肢を指定したり実行条件デー
タを入力できるようにしている。また、メニューの選択
肢によってはその詳細項目をポツプアップ表示(ffl
ね表示やウィンドウ表示)して表示内容の拡充を図って
いる。その結果、選択可能な機能や設定条件が多くても
、表示画面をスタキリさせることができ、1朶作性を向
上させることができる。このように本発明では、画面の
分;ヘリ構成、各画面での領域分割、輝度調整やグレイ
表示その他の表示態様の手法で工夫し、さらには、操作
キーとLr:F、Dとをうまく組み合わせることにより
1呈作部を面素な構成にし、デイスプレィの表示制御や
表示内容、丘作人力を多様化且つ簡素化し、装置のコン
パクト化と多機能化を併せ実現するための問題を解決し
ている。
CRTデイスプレィを用いて構成したユーザインターフ
ェースの外観を示したのが第13図である。この例では
、CRTデイスプレィ301の下側と右側の正面にキー
/LEDボードを配置している0画面の構成として選択
モード画面では、その画面を?Ji数の領域に分割しそ
の1つとして選択領域を設け、さらにその選択領域を縦
に分υ1しそれぞれをカスケード領域として選択設定で
きるようにしている。そこで、キー/LEDボードでは
、縦に分割した画面の選1R領域の下側にカスケードの
選択設定のためのカスケードキー319−1〜319−
5を配置し、選択モード画面を切り換えるためのモード
選択キー308〜310その他のキー(302〜304
.30G、307.315〜318)及びLED(30
5,311へ314)は右側に配置する構成を採用して
いる。
(II−2−2)表示画面の構成 両面としては、コピーモードを選択するための選択モー
ド画面、コピーモードの設定状態を確認するためのレビ
ュー画面、標準のモードでコピーを実行するための全自
動両面、多Ia能化したコピーモードについて説明画面
を提供するインフォメーション画面、ジャムが発生した
ときにその位置を適切に表示するジャム画面等により構
成している。
(A)選択モード画面 第14図は選択モード画面を説明するだめの図である。
選択モード画面としては、第14図(a)〜(C)に示
す基本コピー、応用コピー、専門コピーの3iiTij
面が設定され、モード選択キー308〜310の丘作に
よってCr?Tデイスプレィに切り換え表示される。こ
れらの画面のうち、最も一般によく用いられる機能を類
別し゛ζグループ化したのが基本コピー画面であり、そ
の次によく用いられる機能を類別してグループ化したの
が応用コピー画面であり、残りの特殊な専門的機能を類
別してグループ化したのが1.γ門コピー両面である。
各選択モード画面は、基本的に上から2行で構成するメ
ツセージfIR域A、3行で構成する設定状態表示領域
B、9行で構成する選択fiJI域Cに区分して使用さ
れる。メツセージ領域Aには、コピー実行条件に矛盾が
あるときのJコードメツセージ、サービスマンに連絡が
必要なハード的な故障のときのJコードメツセージ、オ
ペレータに種々の注意を促ずCコードメツセージ等が表
示される。このうち、Jコードメツセージは、各カスケ
ードの設定内容によるコピー実行条件の組み合わせチエ
ツクテーブルを備え、スタートド−318が丘作される
と、テーブルを参照してチJ、ツタを行いコピーモード
に矛盾がある場合に出力される。設定状り、′A示領域
Bには、他モードの選択状態、例えば基本コピー画面に
対して応用コピーと専門コピーの選択状態が表示される
。この選択状態の表示では、選択fiJTJ4cのカス
ケードの状態がデ、フォルト(再下段)以外である場合
にそのカスケードが表示される0選択領域Cには、上段
にカスケード名が表示され、各カスケードS′rINU
の最下段がデフオルト領域、それより上の9■域がデフ
ォルト以外の$■域となっていて、カスケードキーの操
作によって5つのカスケード領域で個別に選択できるよ
うになっている。従って、選択操作しない場合には、デ
フォルト領域が選択され、ずべ°ζデフォルトの状1庄
が全自動コピーのモードとなる。また、選択領域は、■
5つに分割されたカスケード領域に対応する下方のカス
ケードキー319−1〜319−5で選択設定が行われ
る。なお、メツセージ領域Aの右側はセットカウントと
メイドカウントを表示するカウント部として、また、設
定状態表示会R域Bの下1行はトナーボトル満杯、トナ
ー補給等のメンテナンス情9u部として用いる。以下に
各選択モード画面のカスケード領域の内容を説明する。
(イ)基本コピー 基本コピー両面は、第14図(a)に示すように「用紙
トレイ」、「縮小/拡大」、「画面コピー」、「コピー
濃度」、「ソーター」のカスケードからなる。
「用紙トレイ」では、自動がデフォルトになっていて、
この場合には、原11へサイズと同じ用紙を収容したト
レイが自動的に選択される。カスケードキーの操作によ
りデフォルト以外の領域を使って手差しトレイや大容量
トレイ、上段トレイ、中段トレイ、下段トレイのいずれ
かを選択できる。
なお、各トレイの欄には図示のように収容されている用
紙を判別しやすいようにその用紙サイズ、種類及びアイ
コン(絵文字)が表示される。用紙は、長手方向に送り
込む設定と、長手方向と直角方向に送り込む設定がある
「縮小/拡大」は、等倍がデフォルトになっζいて、カ
スケードキーの操作により自動、固定/任意が選択でき
る。自動では、選択されている用紙サイズに合わせて倍
率を自動的に設定し、コピーする0倍率(腺倍X41)
は、50%から200%まで任意に1%刻みで設定する
ことができ、固定/任意では、カスケードキーの操作に
より具体的な設定対象となる内容がポツプアンプ画面に
より表示され、50.7%、70%、81%、100%
、121%、141%、200%の7段階設定からなる
固定倍率を選択することができると共に、1%ずつ連続
的に変化する任意倍率を選択設定することができる。
「両面コピー」は、片面がデフォルトになっていて、デ
フォルト以外として原稿→コピーとの関係において丙面
→片面、両面→両面、片面→両面が選択できる0例えば
両面→片面は、両面原稿に対して片面コピーを行うもの
であり、片面→両面は、片面原稿を両面コピーにするも
のである6両面コピーをとる場合には、最初の面にコピ
ーが行われたコピー用紙がデユープレックストレイにま
ず収容される0次にこのデユープレックストレイからコ
ピー用紙が再び送り出され、裏面にコピーが行われる。
「コピー濃度」は、自動がデフォルトになっていて、デ
フォルト以外として7段階の濃度設定ができ、また写真
モードでも7段階の濃度設定ができる。この内容の設定
はポツプアップ画面により行われる。
「ソーク−」は、コピー受けがデフォルトになっていて
、デフォルト以外としてT合いとスタックが選択できる
。T合いは、ソーグーの各ビンにコピー用紙を仕分けす
るモードであり、スタックモードは、コピー用紙を1j
、1に堆柘するモードである。
(ロ)応用コピー 応用コピー画面は、第14図(b)に示すように「特殊
原稿」、「とじしろ」、「カラー」、r合紙」、「排出
面」のカスケードからなる。
「特殊原稿」は、A2/r13等の大型原稿をコピーす
る機能(LDC) 、コンピュータの連帳出力の原稿に
ついて孔をカウントして1頁ずつコピーする機能(CF
F、コンピュータフォームフィーグ)、同一サイズの2
枚の原稿を1枚の用紙にコピーする二丁掛機能(2−U
P)をデフォルト以外で選択することができる。
「とじしろ」は、コピーの右端部または左端部に1mm
=1(immの範囲で“綴代”を設定するものであり、
右とじ、左とじ、綴代の長さをデフオルト以外で設定す
ることができる。
「カラー」は、黒がデフォルトになっていて、デフォル
ト以外で赤を3’AIRできる。
「合紙」は、o トi pコピーの際に中間に白紙を挟
みこむ機能であり、デフォルト以外で選択できる。
「排出面」は、おもて面とうら面のいずれかを強制的に
指定して排紙させるようにデフォルト以外で選択できる
(ハ) J’7門コピコ ピーコピー画面は、第14図(C)に示すように「ジョ
ブメモリー」、r囚!IS/合成」、r等倍微調整」、
「わく消し」のカスケードからなる。
「ジョブメモリー」は、カードを使用するページプログ
ラムであワて、複数のジョブを登録しておき、それを呼
び出し°ζスタートキーを押ずことによりて自動的にコ
ピーを行うようにするものであって、その呼び出しと登
録がデフォルト以外で選択できる。
「5集/合成」は、編集機能と合成機能をデフォルト以
外で選択できる0編集機能は、エディタ等を用いて編集
のためのデータを入力するためのa能であり、さらにこ
の巾でポツプアップ画面により部分カラー、部分写真、
部分削除、マーキングカラーの機能を選択することがで
きる。部分カラーは、指定したS1域のみカラー1色で
コピーし、残りの部分は黒色でコピーする。部分厚」テ
(は、指定した領域に写真をコピーし、部分削除は、指
定した領域をコピーしないようにする。マーキングカラ
ーは、マーキングを行うF、1域を指定すると、−例と
し°Cはその部分にカラーの薄い色を重ねて記録し、あ
たかもマーキングを行ったような効果を得るものである
合成機能は、デユープレックストレイを使用し2枚の原
稿から1枚のコピーを行うRfiセであり、シート合成
と並列合成がある。シート合成は、第1の原稿と第2の
原稿の双方全体を1枚の用紙に重ねて記録する機能であ
り、第1の原稿と第2の原稿についてそれぞれ異なった
色でコピーを行うことも可能である。他方、並列合成は
、第1の原稿の全体に第2の原稿の全体をくっつけた形
で1枚の用紙に合成コピーを作成するR能である。
「等倍徽!JA整」は、99%〜101%の倍率で0.
15%の刻みで設定するものであり、この機能をデフォ
ルト以外で選択できる。
「わく消し」は、原稿の周辺部分の画情報についてはコ
ピーを行わず、あたかも画情報の周辺に“Iや”を設定
したようにするものであり、わく消しを2.5mmで行
う標準をデフォルトとし、任意の寸法の設定とわく消し
をしない全面コピーモードをデフォルト以外で選択でき
る。
(B)その他の画面 第15図は選択モード両面以外の画面の例を示す図であ
る。
(イ)レビュー画面 レビュー画面は、3つに分割された上記の各選択モード
両面で選択されているコピーモードの状態を表示するも
のであって、第15図Φ)に示すように各選択モード両
面のカスケードの設定状態を1画面に表示するものであ
る。このレビュー直面では、選択項目すなわちカスケー
ド名とそのとき選択されているモードすなわち選択肢を
表示し、選択されているモードがデフォルトの場合には
例えばグレイバックで、デフォルト以外の場合には通常
の輝度を背景にした反転表示を採用している。
(ロ)全自動画面 全白1lJii?j面は、第15図(a)に示すような
画面で、パワーオンされたときや予熱モードで予熱−1
−−306が操作されたとき或いはオールクリアキー3
16が1呈作されたときに表示され、各選択モード両面
のカスケードがすべてデフォルトに設定されている状態
の画面である。この両面では、その指示のとおりプラテ
ン上に原稿をセットし、テンキーによりコピー枚数を設
定し°ζスタートキー318を押すと、原稿と同じサイ
ズの用紙が選択されて設定枚数のコピーが実行される。
(ハ)インフォメーション画面 インフォメーション画面は、第15図(C)に示すよう
なコピーモードのそれぞれについてコピーのとり方等の
説明両面を提供するだめの画面であり、インフォメーシ
クンキ−302の操作によって表示され、この両面で表
示されたインフオメーシツンコードをテンキーから入力
することによって説明両面が表示される。
(ニ)ジャム画面 ジャム両面は、第15図(d)に示すようにコピー実行
「11に表示されていた両面の上に重ねて表示され、元
の両面の1y度をlランクずつ落とすことによってジャ
ム表示の内容が鮮明になるようにしている。
(C)表示態様 本発明は、第14図及び第15図により説明したように
複数の画面に分割して切り1りえ表示することによって
、その時りにおける余分な情りuを少なくし1?V面の
情報を簡素化し、これらのレイアウトの表示領域やその
入力設定状態等に応じて表示B様を変えるごとによゲで
アクセントのある見易く判り呂い画面を構成している1
例えば選択モード両面では、先に説明したようにメツセ
ージ領域(カウント頭載を含む)と設定状態表示領域(
メンテナンス情fft領域を含む)と選択領域に分割し
ているが、それぞれの領域の表示前1工を変えている・
例えばカウント部を含むメツセージ領域では、バックを
黒にしてメツセージの文字列のみを高輝度表示にし、バ
ッタリッドタイプのコンソールパネルと同じような表現
を採用している。また、設定状態表示領域では、背景を
4140表示、すなわちドツトを成る所定の均等な密度
で明暗表示し、カスケード名の表示部分を反転表示(文
字を晴、ス?景を明表示)にしている、すなわち、この
表示は、各カスリ・−ド名をカードイメージで表現した
ものである。さらに設定状態表示領域の下1行は、トナ
ーボトルの満杯やトナー補給等のメンテナンス情報領域
として使用されるが、この情報は、設定状態表示情報と
はその性格が異なるので、その近いが明瞭に認識できる
ようになるため、メツセージ領域と同様の表示態様を採
用している。
そして、選択tR域では、周囲を114目表示にし、カ
スケード表示領域全体を輝度の低いグレイ表示にして選
択肢やカスケード名を反転表示している。
さらに、この表示に加えて設定された選択肢の領域のバ
ックを高輝度表示(反転表示)とし、また、例えば基本
コピー両面において用紙トレイのカスケードで用紙切れ
となったトレイの選択肢はバックを黒にして文字を高輝
度表示としている。
また、第15図(a)に示す全自動西面では、表示領域
の#r景を暗い網目表示にし、「原稿セット」等の各は
作指示を表示した領域を明るい網目表示にすると共にそ
の境界を縁取りして表示の明瞭性を向上させ見易(して
いる、このように背景の表示態様は、適宜自由に変更し
て組み合わせることができることは勿論である。
特に、バックを高輝度(ベーパーホワイトによる通常の
輝度)表示或いは輝度を落としたグレイ階調表示、所定
の明+1/lドツト密度による表示等の領域の境界につ
いて、図示のように縁取りをすることによって視覚的に
立体感を持たせ、カードのイメージを与えている。この
ように各領域の背景の表示前J6pを変えつつu取り表
示を行うことによって、オペレータにとって各領域の表
示内容を明瞭に区別でき、見易い両面を提供している。
また・文字の表示においても、反転表示やブリンク表示
することによって、表示情II3毎にそれぞれ特徴のあ
る注意をユーザに喚起できるようにしている。
また、上記のように文字列におけろバックとその文字の
輝度の変化を工夫するだけでなく、本発明は、選択肢や
カスケード名その他の文字列に対してアイコン(絵文字
)を付加しよりイメージ的に特徴付けした表示態様を採
用し°ζいる点でも特徴がある0例えば伐木コピー画面
では、カスケード名「縮小/拡大」、「両面コピー」、
「コピー濃度」、rソーク−」のそれぞれ頭に付加した
もの、また「用紙トレイ」の’MtR肢で、下段、中段
、上段の用紙サイズの後ろに付加したものがそれである
。このアイコンは、文字列だけにより情報のアクセント
が薄まるのを別の面からすなわちイメージにより視覚的
にユーザに情報を伝達するものであり、情報の内容によ
っては文字列よりも正確且つ直観的に必要な情報をユー
ザに伝達できるという点で大きなメリットがある。
(11−2−3)キー/LEDボード ユーザインクーフェースは、第13図に示すようにCR
Tデイスプレィとキー/IEI)ボードにより1118
成されるが、本発明では、特にCRTデイスプレィの画
面を使って選択肢の表示及びその設定を行うように構成
しているため、キー/LEDボードにおけるキー及びL
EDの数を最小限に抑えるように工夫している。
画面切り換えのためのモード選択キー308〜310と
、各カスケード領域の選択のためのカスケードキー31
り−1〜319−5による8つのキーで機能の選択、設
定をできるようにしている。
従って、モード選択キー308〜310を操作して基本
コピー画面、応用コピー画面、専門コピー両面のいずれ
かを選択すると、その後はカスケードキー319−1〜
319−5の1モ作以外、テンキー307による数値入
力だけで全ての機能を選択し、所望の機能によるコピー
を実行させることができる。カスケードキー319−1
〜319−5は、それぞれのカスケード領域で設定カー
ソルを上下させて機能を選択設定するため、上方への移
動キーと下方への移動キーがペアになったものである。
このように選択モードの画面は、3つの中からモード選
択キー308〜310によって選択されその1つが表示
されるだけであるので、その両面がどのモード選択キー
308〜310によって選択されているのかを表示する
のにL E D 311〜313が用いられる。つまり
、モード選択キー308〜310を1榮作して選択モー
ドの画面を表示させると、そのモード選択キー3013
〜31Oに対応するLrF、D311〜313が点灯す
る。
多くの機能を備えると、ユーザにとってはその全ての機
能を覚え、使いごなずことが容易ではなくなる。そこで
、コピーモードのそれぞれについてコピーのとり方の説
明両面を提供するのにインフォメーションキー302が
用いられる。このインフォメーション機能は、次のよう
にして実行される。まず1.インフォメーションキ−3
02が操作されると第15図(C)に示すようなインフ
ォメーシッンインデックス画面でインフォメーションコ
ードの一覧表を表示する。この画面に指定されたインフ
ォメーションコードをテンキー307により選択入力す
ると、そのコードに対応するインフォメーシッンポップ
アップ百面に移行し、そこでコピーモードの説明両面を
表示する。
また、上記のように選択モードの画面が3つに分割され
、3つの画面で定義される各種の機能の選択設定が行わ
れるため、他の画面も含めた全体の設定状態を確認でき
るようにすることも要求される。そこで、このような全
画面の設定状態を確認するのにレビエーキ−303が用
いられる。
デュアルランゲージキー304は、表示画面の言語を切
り換えるキーである。0!際化に伴って種々の異なる言
語を使用するユーザが装置を共有する場合も多い、この
ような環境においても、言語の障害をなくすために例え
ば日本語と英語の2言語により表示データ及びフォント
メモリを用窓し、デュアルランゲージキー304の陀作
によって表示データ及びフォントメモリを切り換えるこ
とによって、日本語と英語を自由に切り換えて表示画面
を出力できるようにする。なお、2言語に限らずさらに
複数の言語を容易し、デュアルランゲージキー304の
操作によって所定の順序で言語を切り換えるようにして
もよい。
予熱キー30Gは、非使用状態における消費電力の節約
と非使用状態からコピー動作への迅速な移行を可能にす
るために予熱モードを設定するものであり、この予熱キ
ー30Gの操作によって予熱モードと全自動モードとの
切り換えを行う、従って、そのいずれの状態にあるかを
表示するものとしてLED305が使用される。
オールクリアキー316は、複写機をクリアすなわち各
選択モード画面のデフォルトに設定した全自動モードと
するもであり、全自動画面を表示する、これは第1→図
(a)に示すようにオペレータに現在のコピーモードが
全自動のモードであることを伝える画面の内容になって
いる。
割り込みキー315は、連続コピーを行っているときで
、他の聚り、コピーをとる必要があるときに使用される
キーであり、;シリリ込みの処理が終了した際には元の
コピー作業に戻すための割り込みの解除も行われる。L
ED314は、この割り込みキー315が割り込み状態
にあるか解除された状態にあるかを表示するものである
ストップキー317は、コピー作業を途中で停止すると
きや、コピー枚数の設定時やソーターのピンの設定時に
使用する。
スタートキー318は、R能選択及びその実行条件が終
了しコピー作業を開始させるときに丘作するものである
(n−2−4)ユーザインターフェースの制御システム
(1・1成 第16図はユーザインターフェースのハードウェア構成
を示す図、第17図はユーザインターフェースのソフト
ウェア構成を示す図である。
(A)ハードウェア構成 U/l1lCPU46を備えたユーザインターフェース
のシステムは、ハードウェアとして第16図に示すよう
に基本的にCRTu仮331とCRTデイスプレィ30
1とキー/LEDボード333よりJA成される。そし
°ζ、CRT基(反331は、全体を統括制御するU/
I用CPO4G、CI?Tデイスプレィ301を制御す
るCRTコントローラ335、キー/LIEDボード3
33を制御ゴ【するキーボード/デイスプレィコントロ
ーラ336を613え、さらに、メモリとして上記の各
プログラムを格納するプログラムメモリ(ROM)33
7、フレームメモリを格納するフレームメモリ(ROM
)338、一部は不揮発性メモリとし゛ζ構成され各テ
ーブルや表示制御データ等を格納すると共に作業領域と
して使用されるI’?AM339.2組(7)V−RA
M (ビデオ用RAM)3 /I O,キャラクタジェ
ネレータ342等を有している。
CRTデイスプレィ301は、例えば9インチサイズの
ものを用い、ペーパーホワイトの表示色、ノングレアの
表面処理を施したものが用いられる。
このサイズの画面を使っ°ζ、I G Qmm (TI
) xl 1mm (V)の表示開城に総ドツト数48
0×240、ドツトピッチ0.33mmX0.46mm
、タイル(キャラクタ)のドツト構成を8X16にする
と、タイル数は(i0X15になる。そこで、漢字やか
なを16ドツト×16ドツト、英数字や記号を8ドツト
×16ドツトで表示すると、漢字やかなでは、2つのタ
イルを使って30×15文字の表示が可能になる。また
、タイル学位で通常輝度、グレー1、グレー2、黒レベ
ルの4階羽で指定し、リバースやプリンク等の表示も行
う。
このような表示の入力信号タイミングは、ドツト周波数
f4をIOMI(z、480X240とすると、64μ
sを水平同期イ3号の周期で48μsの間ビデオデータ
を処理し、16.90m5の垂直同期信号の周期で15
.36m5の間ビデオデータを処理されることになる。
キーボード/デイスプレィコントローラ336は、U/
IJTICI’υ4Gに入力し°ζいるクロック発生3
m34Gの出力をカウンタ347で1/4に分周して2
.7に4BMHzにしたクロックを入力し、さらにプリ
スケーラにより1/27に分周して102 k 11 
zにすることにより4.98m5のキー/LEDスキャ
ンタイムを作り出している。
このスキャンタイムは、長ずざると入力検知に長い時間
を要することになるためオペレークによるキーは作時間
が短いときに入力データの取り込みがなされなくなると
いう問題が住じ、逆にあまり短くするとCPUの動作頻
度が多くなりスルーブツトを落とすことになる。従って
、これらの状況を勘案した最通のスキャンタイムを選択
する必要がある。
(n)ソフトウェア構成 ユーザインターフェースのソフトウェア構成は、第17
図に示すようにI10管理やタスク管理、通(3プロト
コルの機能を有するモニターと、キー人力管理、西面出
力管理の機能を有するビデオコントローラと、ジップの
管理、制御、選択の判定、モード決定等の機能を有する
ジョブコントローラからなる。そして、キー人力に関し
ては、ビデオコントローラでキーの物理的情÷11を処
理し1.ジョブコントローラでモードを認識して受付条
件のチエツクを行いジョブのコントロールを行う0画面
表示では、ジップコントローラでマシンの状態情報や選
択モード情9U ’、’+’により画面制御を行ってビ
デオコントローラにインターフェースコマンドを発行す
ることによっ°ζ、ビデオコントローラでそのコマンド
を実行し両面の編集、描画を行う、なお、以下で説明す
るキー変化検出部362、その他のデータの処理や生成
、コントロールを行うブロックは、それぞれ一定のプロ
グラム単位(モジュール)で示したものであり、これら
の構成単位は説明の便宜上まとめたものであって、さら
にあるものはその中を複数のモジュールで構成したり、
或いは複数のモジュールをまとめて構成するのもあるこ
とは勿論である。
ビデオコントローラにおいて、キー変化検出部362は
、物理キーテーブル361によりモニターから渡される
物理キーの情報について二重押しチエツクやキーi!!
!続押し状態検知を行うものである。キー変換部363
は、このようにして検知された現在押状態の物理キーを
論理キー(論理的情ンu)に変!桑するものであり、そ
の;金運キー(カーレントキー)のキー受付条件のチエ
ツクをジョブコントローラに(/< ffiする。変!
桑テーブル364は、この物理キーから論理キーへの変
換の際にキー変換部363が参照するものであり、例え
ばカスケードキーは同じ物理キーであっても画面によっ
て論理的情報は異なるので、表示制御データ367の表
示画面積illにより物理キーから論理キーへの弯挨が
制御;1される。
画面切り換え部368は、ジョブコントローラからキー
受付信号と論理キーを受け、或いはビデオコントローラ
内で直接キーNj IQ部363から論理キーを受けて
、論理キーが基本コピー両面や応用コピー画面を呼び出
し、或いはカスケードの移動によってポツプアップ画面
を展開するような単なる両面切り換えキーで、モード更
新やステート更新のない4を−の場合には表示制御デー
タ367を当該ii’ii面番号に5表示画面の番号を
更新する。そのため、画面切り換え部3G追では、テー
ブルとしてポツプアップ両面を展開する論理キーをi?
L!憶し、当該論理キーがE作され且つ750m5ec
以内に池のキー人力がなかった場合には、ポツプアンプ
両面を展1511するように表示制御データ367の更
新を行う、この処理は、ある選択肢の選択過程において
一時的にカスケードキーの丘作によっ′ζζポジ1フプ
画面を展開する選択肢が選択される場合があり、このよ
うな場合にもポツプアップ画面が−々11!:Ijnさ
れるのを防止するために行うものである。従って、ポツ
プアップ画面を展開する論理キーであっても750m5
ec以内に他のキー人力があった場合には、−時的なキ
ー人力として無視されることになる。また、ジャムの発
生等のステートの更新、カスケードの移動その他のコピ
ーモードの更新、メツセージやカウント値のrJ!新の
場合には、表示制御部369がジョブコントローラから
インターフェースコマンドを受ケて解析し、表示ItJ
I御デー少データの更新を行う。
表示制御データ367は、表示する画面番号や画面内の
表示度数情報等、各画面の表示を制御するデータを持ち
、ダイアログデータ370は、各画面の基本フレーム、
各フレームの表示データ、表示データのうち変数データ
の参照アドレス(表示変数情?■を格納した表示制御デ
ータ367のアドレス)を持つ階層構造のデータベース
である。
グイアログ据東部366は、表示制御λ1データ367
の表示する画面番号をもとに表示する画面の基本フレー
ム、表示データをダイアログデータ370から読み出し
、さらに度数データについては表示制御データ367の
表示変数情りuに従って表示データを決定して両面を編
集しV−RAM365に表示画面を描画展開する。
ジョブコントローラにおいて、キー管理部14は、ステ
ートテーブル371を参照して論理キーが今受付可能な
状態か否かをチエツクするものであり、受は付は可であ
ればその後750m5ec経過するまで他のキー情報が
入力されないことを条件としてキー情報をVL定しキー
コントロール部375に送る。キーコントロール部37
5は、;トーの受付処理を行ってコピーモード378の
更新、モートチL2りやコピー実行コマンドの発行を行
い、マシン状態をIf!! ji して表示管理部37
7に表示制御情報を渡すことによって表示制御を行うも
のである、コピーモード378には、基本コピー、応用
コピー、φ、It門コピーの各コピー設定情報がセット
される0表示管理部377は、キー管理部14又はキー
コントロール部375による処理結果を鰭にインターフ
ェースコマンドをビデオコントローラに発行し、インタ
ーフェースルーチン(表示制御部369)を起動させる
。ジップコントロール部376は、スタートキーの1旦
作後、マシンの動作情ttXを受けてマシン制御のため
のコマンドを発行して原稿1枚に対するコピー動作を実
行するための管理を行うものである。コマンドコントロ
ール部373は、本体から送信されてきた受信コマンド
の状態をステート管理部372及びジップコントロール
部37Gに通知すると共に、ジップ実行中はジョブコン
ト+1一ル部37Gからその実行のためのコマンドを受
けて本体に迷信する。
従って、スタートキーが1址作され、キーコントロール
部375がコピーモードに対応したコマンドを送信バッ
ファ380にセットすることによってコピー動作が実行
されると、マシンの動作状態の:、?ンドが逐次受信バ
ッファ379に受信される。
コマンドコントロール部373よりこのコマンドをジョ
ブコントロール部376に通知ずろことによって所定枚
数のコピーが終了してマシン停止のコマンドが発行され
るま乙 1枚ずつコピーが終了する毎に次のコピー実行
のコマンドが発行される。コピー動作「1耳こおい°ζ
、ジャム発生のコマンドを受信すると、コマンドコント
ロール部373を通してステート管理部372でジャム
ステートを認識し、ステートテーブル371を更新する
と同時にキーコントロール部375を通して表示管理部
377からビデオコントローラにジャム画面制御コ1の
インターフェースコマンドを発行する。
(1−3)用紙搬送系 第18ryJにおいて、用紙トレイとし゛C上段トレイ
6−11中段トレイ6−2、下段トレイ6−3、そし°
Cデユープレックストレイ11がベース、マシン内に装
61!され、オブシコンによりサイドに大容星トレイ(
IICF)17、手差しトレイ(MSり16が装(tr
3され、各トレイには適宜ノーペーパーセンサ、サイズ
センサ、およびクラッチ等が備えられている。ここで、
ノーペーパーセンサは、供給トレイ内のコピー用紙の有
無を検知するためのセンサであり、サイズセンサはトレ
イ内に収容されているコピー用紙のサイズを判別するた
めのセンサである。また、クラッチは、それぞれの紙送
りロールの駆動をオン・オフU1mするための部品であ
る。このように?31数の供給トレイに同一サイズのコ
ピー用紙をセットできるようにすることによって、1つ
の供給トレイのコピー用紙がなくなったとき他の供給ト
レイから同一サイズのコピー用紙を自動的に給送する。
コピー用紙の給送は、専用に設けられたフィードモータ
によって行われ、フィードモータにはステップモーフが
使用されている。コピー用紙の給送が正常に行われてい
るかどうかはフィードセンサによって検知される。そし
て、−旦;Aり出されたコピー用紙の先端を揃えるため
のレジストレーシラン用としてゲートソレノイドが用い
られる。
このゲートソレノイドは、通常のこの種のソレノイドと
異なり通電時にゲートが開きコピー用紙を通過させるよ
うな制御を行うものである。従って、コピー用紙の到来
しない待機状態ではゲートソレノイドに電源の供給がな
く、ゲートは開いたままとなって消費電力のfl(減を
図っ”Cいる。そして、コピー用紙が到来するわずか手
前の時点にゲートソレノイドが通電され、通過を阻!L
するためにゲートが閉じる。しかる後、所定のタイミン
グでコピー用紙の搬送を再開する時点で通電を停止しゲ
ートを開くことになる。このような制御を行うと、コピ
ー用紙の先端が通過を阻止されζいる時点でのゲートの
位置の変動が少なくなり、コピー用紙が比較的強い力で
ゲートに押し当°Cられた場合でもその位置決めを正確
に行うことができる。
用紙の両面にコピーする両面モードや同一面に複数回コ
ピーする合成モードにより再度コピーする場合には、チ
エ−ブレックストレイ11ヘスタツクする搬送路に導か
れる0両面モードの場合には、搬送路から直接デユープ
レックストレイ11ヘスタツクされるが、合成モードの
場合には、−U’l−1’U送路から合成モード用イン
パークlOへ搬送され、しかる後反転してデユーブレッ
クストレイ11へに導かれろ、なお、搬送路501から
ソーター等へのUFM出口502とデユープレックスト
レイ11側との分岐点にはゲート503が設けられ、デ
ユープレックストレイ11側において合成モード用イン
パーク10へ導く分岐点には搬送路を切り換えるための
ゲート505.506が設けられ、さらに、IJ目目出
出口502ゲート507が設けられトリロールインパー
クって反転させることにより、コピーされた面を表側に
して排出できるようにしている。
上段トレイ及び中段トレイは、用紙枚数が500枚程程
度A3〜B5、リーガル、レター、特B4.11X17
の用紙サイズが収容可能なトレイである。そして、第1
9図に示すようにトレイモーフ551を有し、用紙が少
なくなるとトレイ552が回く構造になっている。セン
サとしては、用紙サイズを検知する3つのペーパーサイ
ズセンサ553〜555、用紙切れを検知するノーベー
パーセンサ556、トレイ高さの31!J 整に使用す
るサーフ z−スコントロールセンサ557を(Ij3
えている。また、トレイの上がりすぎを防止するための
イマージェンシイスイッチ558がある。下段トレイは
、用紙枚数が1100枚■?度、」:段トレイ及び中段
トレイと同様の用紙サイズが収納可能なトレイである。
第18図においてデユーブレックストレイllは、用紙
枚数が50枚程度、上記各トレイと同じ用紙サイズが収
容可能なトレイであり、用紙の1つの面に13tD回の
コピーを行ったり、2つの面に交互にコピーを行う場合
にコピー済の用紙を一時的に収容するトレイである。デ
ユープレックストレイ11の入口側搬送路には、フィー
ドロール507、ゲート505が配置され、このゲート
505により合成モードと両面モードに応じた用紙搬送
の切り換え制御を行っ°ζいる0例えば両面モードの場
合には、上方から搬送されてきた用紙がゲート505に
よりフィードロール509側に導かれ、合成モードの場
合には、上方から搬送されてきた用紙がゲート505.
506により一旦合成モード用インバータ10に導かれ
、しかる後反転するとゲート50Gによりフィードロー
ル510、デユープレックストレイ11側に導かれる。
デユーブレックストレイ11に用紙を収納して所定のエ
ツジ位置まで自由落下させるには、一般に17°〜20
°程度のトレイ傾斜角が必要である。しかし、本発明で
は、装置のコンパクト化を図りデユーブレ7クストレイ
11を狭いスペースの巾に収納したため、最大で8°の
f!J’を斜角しかとれない。
そこで、デユーブレックストレイ11には、第20図に
示すようにサイドガイド5(ilとエンドガイド562
が設けられている。これらサイドガイドとエンドガイド
の制御では、用紙サイズが決定されるとその用紙サイズ
に対応する位置で停止させる。
大容旦トレイ(HCF)17は、数千枚のコピー用紙を
収容することのできる供給トレイである。
例えば原稿を拡大したり縮小してコピーをとる必要のな
い顧客や、コピー足が少ない顧客は、ベースマシン単体
を購入することが適切tc場合が多い舎これに対して、
多品のコピーをとる顧客や?M雑tζコピー作業を要求
する顧客にとって15tデユープレツクストレイや大容
屋トレイが必要とされる場合が多い、このような各種要
求を実現する手段として、この複−!3:機システムで
はそれぞれの付加装置を節単に取りつけたり取り外すこ
とができる構造とし、また付加装置の幾つかについては
独立したCPU(中央処理装置)を用意して複数のCP
Uによる分散制御を行うごとにしている。このことは、
単に顧客の希望する製品が容易に得られるという利点が
あるばかりでなく、新たな付加装置の取り付けの可能性
は顧客に対し′ζ新たなコピー作業の可能性を教示する
ことになり、オフィスの事務処理の進化を准jILさゼ
るという点でこの複写機システムの購入に大きな魅力を
Ij、えるごとになる。
手差しトレイ(MSI)1Gは、用紙枚数50枚程度、
用紙サイズΔ2F〜八〇Fが収容可能なトレイであって
、特に他のトレイに収容できない大きなサイズの用紙を
使うことができるものである、従来のこの種の手差しト
レイは、1枚ずつ手差しを行うので、手差しが行われた
時点でコピー用紙を手差しトレイから優先的に送り出せ
ばよく、手差しトレイ自体をオペレータが選択する必要
はない、これに対して本発明の手差しトレイlGは7置
1数枚のコピー用紙を同時にセットすることができろ、
従って、コピー用紙のセットをもってその手差しトレイ
16からの給送を行わせると、コピー用紙を?j!l<
枚セントしている時点でそのフィードが11n始される
可能性がある。このような事態を防止するために、手差
しトレイlGの選択を行わせるようにしている。
本装置では、トレイにヌジャーロール513、フィード
ロール512、ティクアウェイロール511を一体に取
り付ける構成を採用することによってコンパクト化を図
っている。用紙先端がティクアウェイロール511にニ
ップされた後、フィードアウトセンサーで先端を検知し
て一時停止させることによって、転写位置を合わせるた
めのプレレジストレージロンを行い、フィーダ部での用
紙の送り出しばらつきを吸収している。送り出された用
紙は、アライナ装置515を経て感材ベルト4の転写位
置に給送される。
(n−4)原稿自動送り装置 (DADF)第21図に
おいてDADF 13は、ベースマシンlのプラテンガ
ラス2の上に取りつけられている。このDADF!3に
は、原稿(illを載置する原稿トレイ602が6if
fえられている。原稿トレイ602の原稿送り出し側に
は、送出パドル603が配置されており、これにより原
稿601が1枚ずつ送り出される。送りだされた原LS
GOIは、第1の駆動ローラ605とその従動ローラ(
30Gおよび第2の駆動ローラ607とその従動ローラ
608により円弧状搬送路609に搬送される。
さらに、円弧状搬送路GO9は、手差し用搬送路610
と合流して水平搬送路611にt、/TL′Lされると
共に、円弧状搬送ll′3609の出口には、第3の駆
動ローラ612とその従動ローラ613が設けられてい
る。この第3の駆動ローラ612は、ソレノイド(図示
せず)により上下に昇降自在になっており、従動ローラ
613に対して接g+可能に構成されている。水平搬送
路611には、図示しない駆動モーフにより回動される
停止ゲート615が設けられると共に、水平搬送路61
1から円弧状搬送路609に向けて反転用搬送路616
が接続されている0反転用搬送路616には、第4の駆
動ローラ017が設けられている。また、水平搬送&3
611の出口と対向してプラテンガラス2の上にベルト
駆動ローラ619が設けられ、その従動ローラ620間
に張設されたベルト621を正逆転可能にしている。こ
のベルト搬送部の出口には、第5の駆動ローラ622が
設けられ、また、前記手差し用搬送路610には第6の
駆動ローラ623が配設されている。該駆動ローラ62
3はベースマシン!の前後方向(図で紙面と垂直方向)
に2個設けられ、同一サイズの原稿を2枚同時に送るこ
とが可能に構成されている。なお、テープである。
次に22図をも参照しつつフォトセンサS、〜S11に
ついて説明する。S、は原稿トレイ602上の原稿60
1の有力1号を検出するノーペーパーセンサ、S8は原
稿の通過を検出するティクアウェイセンナ、S、、S、
は手差し用搬送路610の前後に設けられるフィードセ
ンサ、SSはスキューローラ627により原稿の斜め送
りが補正され停止ゲート615において原稿が所定位置
にあるか否かを検出するレジセンサ、S、〜311)は
原りのサイズを検出するベーパサイズセンサ%S11は
原稿が排出されたか否かを検出するIJF、出センサ、
S+gはクリーニングテープ625の終端を検出するエ
ンドセンサである。
次に第23図をも参照しつつ一ヒ記構成からなるDAD
F 13の作用について説明する。(イ)はプラテンモ
ードであり、プラテン2上に原稿601を8置して露光
するモードである。
(ロ)はシンプレックスモードであり、原稿トレイ60
2には、原稿GOIをそのコピーされる第1の面が上側
となるようにして積層する。スタートポクンを押すと先
ず、第1の駆υJローラ605および第2の駆υ10−
ラ607が回転するが、第3の駆動ローラ612は上方
に移動して従動ローラ613と乱れると共に、停止ゲー
ト615は下降して水平搬送路611を遮断する。ごれ
により原稿601は円弧状搬送路609を通り、停止ゲ
ートG 15に押し当てられる(■〜■)、この停止ゲ
ート615の位置でスキニーローラ627により、原稿
はその端部が水平搬送路611と直角になるように補正
されると共に、センサS、〜S1.で原稿サイズが検出
される0次いで、第3の駆動ローラ612が下方に移動
して従動ローラ613と接触すると共に、停止ゲート6
15は上y、シて水平搬送路611を開き、第3の駆動
ローラ612、ベルト駆動ローラf’i19および第5
の駆動ローラ622が回転し、原稿のコピーされる面が
下になってプラテン2上の所定位置に送られpS光され
た後、排出される。なお、手差し用搬送路610から単
一原稿を送る場合にも同様な作用となり、原稿を1枚づ
つ送る機能に加え、同一サイズの2枚の原稿を同I5°
に送る機能(2−[JP)、大型層II;)を送る機能
(LDC)、コンピュータ用の連続用紙を送るコンビュ
ークツオームフィーダ(CCF)機能を有する。
(ハ)はデユープレックスモードであり、原稿の片面を
i!言光する工程は上記(ロ)の■〜■の工程と同様で
あるが、片面露光が終了するとベルト駆動ローラ61’
lが逆転し、かつ、第3の駆動ローラ612は1一方に
移動して従動ローラ613と月1れると共に、停止ゲー
ト615は下’l>して水平搬送路611を遮断する。
従って、原稿は反転用搬送路616に搬送され、さらに
第4の駆動ローラ617および第2の駆動ローラ607
により、円弧状搬送路609を通り、停止ゲート615
に押しシ1てられる(■〜■)0次いで、第3の駆動ロ
ーラ612が下方に移動して従動ローラ613と接触す
ると共に、停止ゲート615は」−昇り、て水平搬送路
611を開き、第3の駆動ローラ612、ベルト駆aJ
ローラ619および第5の駆動ローラ622が回転し、
原稿の裏面が下になってプラテン2上の所定位置に送ら
れ露光される0両面の露光が終了すると再びベルト駆動
ローラ619が逆転し、再度反転用搬送路616に搬送
され以下同様にしてプラテン2上を通って第5の駆動ロ
ーラ622により排出される(■〜[相])、従って排
出された原稿は、コピーされる第1の面が下側になって
最初に原稿トレイ602に積層した順番で積層されるこ
七になる。
(TI −5)ソータ 第24図においてソータ19は、可動台車65I上にソ
ータ本体652と20個のビン653を有している。ソ
ータ本体652内には、搬送ベルト655を駆動させる
ベルト駆動ローラ656およびその従動ローラ657が
設けられると共に、チェーン659を駆動させるチェー
ン駆動スプロケット660およびその従動スプロケット
661が設けられている。これらベルト駆動ローラ65
6およびチェーン駆動スプロケット660は1個のソー
タ川モータ658により駆動される。搬送ベルト655
の上部には用紙入口662、用紙出口663および図示
しないソレノイドにより駆動される切換ゲート665が
設けられている。また、チェーン659には、コピー用
紙を各ビンへ切換供給するためのインデクサ−666が
取付けられている。第25図に示すように、ソータ用モ
ークG58のドライブシャフト671の回転はタイミン
グベルト672を介してプーリ673に伝達される。該
プーリ673の回転は、ベルト駆動ローラ656に伝達
されると共に、ギヤ装置674を介してチェーン駆動ス
プロケット660に伝達される。
次にその作用を第26図によりλ;と明する。(イ)は
ノンソートモードを示し、切換ゲート665はノンソー
トの位置にあってコピー用紙を最上段の排出トレイに送
るものである。(ロ)はソーi・モードを示し、切換ゲ
ート665がソート位置に切換えられ、奇数枚口の用紙
が上から下のビンに向けて奇数段目のビンに搬送され、
偶数枚目の用紙が下から上のビンに向けて偶数段目のビ
ンに搬送される。これによりソート時間が短縮される。
(ハ)および(ニ)はスタックモードを示し、(ハ)は
4枚の原稿を原稿毎に4部コピーした例を示し、(ニ)
はlビン当たりの!−大収納枚数を越えた場合であり、
例えば50枚を越えた場合には次の段のビンに収納する
ようにしている。
(III)光学系 本発明の記録装置の制御装置を複写機の光学系を例とし
て説明する。
(m−1)装置の構成 第27図(a)は複写機の光学系の概略側面図、同図(
b)は平面図、同図(C)は(b)図のX−X方向側面
図である0本実施例の走査露光装置3は、豫を感材4の
移動速度よりも速い速度で感(A」二に露光するPIS
(ブリセラシラン・イメージング・システム)方式を採
用し、かつ、第2走査系Bを固定し、第1走査系八を独
立して移す1可能にする方式を採用している。
第27図(a)において、第1走査系Aは、露光ランプ
102および第1ミラー103を有する第1キヤリツジ
lotと、第2ミラー10Gおよび第3ミラー107を
有する第2キヤリツジ105から(ti成され、プラテ
ンガラス2上に載置された原flffiを走査する。一
方、第2走査系Bは、第4ミラー110および第5ミラ
ー111を有する第3キヤリツジ10つと、第6ミラー
113を有する第4キヤリツジ112から構成されてい
る。また、第3ミラー107と工4ミラー110との間
の光軸上にはレンズ108が配置され、倍率に応じてレ
ンズモータにより移動されるが、走査露光中は固定され
る。
これら第1走査系Aおよび第2走査系Bは、直流サーボ
モータである4−ヤリッジモータ114により駆動され
る。キャリッジモータ114の出力軸115の両側に伝
達軸116.117が配設され、出力軸115に固定さ
れたタイミングプーリ115aと伝達軸11G、117
に固定されたタイミングプーリ11Ga、117a間に
タイミングベル)119a、ll’lbが張設されてい
る。
また、伝達軸116にはキャプスタンプーリ116bが
固定されこれに対向して配置される従動ローラ120a
、120b間には、第1のワイヤーケーブル121aが
たすき杖に張設され、該ワイヤーケーブル121aには
、前記第1 =t−中リッジ101が固定されると共に
、ワイヤーケーブル121aは、第2キヤリツジ105
に設けられた減速プーリ122aに巻回されており、キ
ャリッジモータ114を図示矢印方向に回転させた場合
には、第1キヤリツジ101が速度v1で図示矢印方向
に移動すると共に、第2キヤリツジ105が速度v、/
2で同方向に移動するようにしている。
また、伝達軸117に固定されたタイミングプーリ11
7bとこれに対向して配置される伝達軸123のクイミ
ングブー’) 123 a間には、タイミングベル)l
 19cが張設され、伝達軸123のキャプスタンプー
リ123bとこれに対向して配置される従動ローラ12
0c間に第2のワイヤーケーブル121bが張設されて
いる。該ワイヤーケーブル121bには、前記第4キヤ
リツジ112が固定されると共に、ワイヤーケーブル1
21bは、第3キヤリツジ109に設けられた減速プー
リ122bに巻回されており・キャリッジモータ114
を図示矢印方向に回転させた場合には、第4キヤリツジ
112が速度■!で図示矢印方向に移動すると共に、第
3キヤリツジ109が速度V、/2で同方向に移動する
ようにしている。
第27図(b)は第27図(a)に示した複写機の光学
系の動力伝達機構を説明するための平面図であり、伝達
軸117には、タイミングプーリ117aの回転をタイ
ミングプーリ117bに伝達させるためのPISクラッ
チ125(電(ilクラッチ)が設けられていて、B 
P I Sクラッチ125の通電がオフになるとこれを
係合させ、回転軸115の回転が伝達軸117.123
に伝達される。また、PISクラッチ125に通電され
これが解放すると伝達軸117.123には回転軸11
5の回転が伝達されないように構成されている。
また、第27図(C)に示すように、タイミングプーリ
116aの側面には、保合突起126aが設けられ、L
DCロックソレノイド127のオンにより係合片126
bが係合突起126aに係合して、伝達軸11Gを固定
しすなわち第1走査系八を固定し、LDCロックスイッ
チ129をオンさせるようにしている。さらに、クイミ
ングプー’) 123 aの側面には、保合突起130
aが設けられ、rtsロックソレノイド131のオンに
より係合片130bが係合突起130aに係合して、伝
達軸123を固定しすなわち第2走査系Bを固定しPI
Sロックスイッチ132をオンさせるようにしている。
以上のように構成した走査露光装置おいては、PISク
ラッチ125の保合解放によりPIS(ブリセラシラン
・イメージングシステム)モードとN0N−PISモー
ドの露光方式が選択される。PISモードは、例えば倍
率が65%以」−の時にPISクラッチ125を係合さ
せて第2走査系Bを速度v8で1> 9.Isさせるご
とにより、感材ベルト4のn光点を感材ベルト4と逆方
向に移動させ、光学系の走査速度V、をプロセススピー
ドV、より相対的に速くして単位時間当たりのコピー枚
数を増大させる。このとき、倍率をMとすると”I −
VP x3,5/ (3,5M  1)であり、M””
1% VP−308,9mm/sとするとV。
=432.5mm/sとなる。また、v8はタイミング
プーリ117b、123aの径により決まりV! −(
1/3〜1/4)V+ となっている。
一方、N0N−PISモードにおいては、例えば64%
以下の場合には、PISクラッチ125をh・7放させ
ると共にPISロックソレノイドをオンさせることによ
り、第2走査系Bを固定し露光点を固定してスキャンす
る。これは、PIS方式では縮小時において走査系の速
度が増大すると共に、照明電力を増大させなければなら
ず、駆動系の負荷および照明電力の増大を回避するもの
である。
上記レンズ10Bは、第28図(a)に示すように、プ
ラテンガラス2の下方に配設されるレンズキャリッジ1
35に固定された支持軸13(iに摺動可能に取付けら
れている。レンズ108はワイヤー(図示せず)により
レンズモータZ137に連結されており、該レンズモー
タZ137の回転によりレンズ10日を支持軸136に
沿ってZ方向(図で縦方向)に移動させて倍率を変化さ
せる。また、レンズキャリッジ135は、ベース側の支
持軸139に摺動可能に取付けられると共に、ワイヤー
(図示せず)によりレンズモータX140に連結されて
おり、レンズi−りX140の回転によりレンズキャリ
ッジ135を支持軸13’1に沿って、X方向(図で横
方向)に移動させて倍率を変化させる。これらレンズモ
ータ137.140は4相のステンピングモータである
。レンズキャリフジ135が移動するとき、レンズキャ
リッジ135に設けられた小歯車142 !;!、レン
ズカム143の雲型面に沿って回転しこれにより大歯車
144が回転しワイヤーケーブル145を介して第2走
査系の取付基台146を移動させる。
従うて、レンズモータX140の回転によりレンズ10
8と第2走査系Bの距離を所定の倍率に対して設定可能
になる。
また、第28図(b)に示すように、レンズ10BのI
s面にはレンズシャッタ147がリンク機構14Bによ
り開閉自在に設けられ、シャッタソレノイド149のオ
ンオフにより、イメージスキャン中はレンズシャッタ1
47が開となり・イメージスキャンが終了すると閉とな
る。レンズシャッタ147を閉じることにより、ベルト
感材上にプロセスコントロール用のDDPパッチおよび
ADCパッチを形成することを可能にし、さらにPIS
モード時、第2走査系Bがリターンしてベルト感材上に
形成された潜像に追いついて像の泊込を防止している。
(m−2)制御システムの構成 第29図はオプティカルCI’U45とシリアル通信で
接続されたメインCr’tJ41との関係を示している
。メインCr’tJ、11はROM323、NVI?A
M (不揮発止メモリ)324、ベースマシンとのデー
タの授受を行うインターフェイス321、付加装71(
オプシヨン)とのデータの授受を行うインターフェイス
322を有している。インターフェイス321は、ベー
スマシンについている各種センサ、スイッチより信号を
入力し、CPUの所定のシーケンスに従ってモータ、ク
ラッチ、ソレノイド類をオンオフ信号又はアナログ値を
出力している。また、インターフェイス322はオプシ
リン(MS夏、IICF、カラー現像3″、、コピーラ
イザ、キーカウンク等)の制御nを行う、そし°ζ、バ
スがバスアービタ326を介して通信制御回路327に
接続され、通信制御回路327を通してシリアルの通り
3ライン上でオプティカルCPU45その他のCPUと
の通イ3を行うように構成されている。r!0M323
は、先に説明したシーケンスマネージャやイメージング
モジュール、コピーハンドリングモジュール等の各サブ
システl、のプログラムを格納するものである。バスア
ービタ32Gは、システムRAM325を有し、メイン
CPU41から他のCI’Uに送信するデータおよび他
のCPtJから受信するデータを保持し、メインCPυ
41がシリアル通信のタイミングと非同期でデータを授
受できるようにするものであり、1?OM32 Bは、
通イ3 ’Vl in回路327によりシリアル通信ラ
インでのデータの送受f3を行う通fatプログラムを
格納するものである。なお、通信に関するこれらのバス
アービタ326や通信制御回路327に関するn t&
を全てメインCI’Ufl 1で行うように構成しても
よい、メインCI’U41におけるシーケンスマネージ
ャのサブシステムは、シリアル通信により各サブシステ
ムを監視し、ユーザインターフェースからコピーモード
の信号を受信すると、所定のタイミングで効率良くコピ
ー作業が実施できるように各サブシステムに作業指示を
行う。
第30図は光学系のサブシステムの概要を示すブロック
jM成図を示している。先に述べたよウニ、オプティカ
ルCPU45は、メインCPU41とシリアル通信およ
びホットラインにより接続され、メインCPU41から
送信されるコピーモードにより!ざ材、ヒに潜像を形成
するために、各キャリッジ、レンズ等のコン1−CI−
ルを行っている。制御用7ri源152は、ロジック用
(5■)、アナログ用(±j5V)、ソレノイド、クラ
ッチ用(24V)からなり、モーフ用電源153は38
Vで構成される。
キャリッジレジセンサ155は、第31図(a)の配置
例に示すように、第1キヤリツジ101が原稿レジスト
位置にきたとき第1キヤリツジ101に設けられたアク
チュエータ154がキャリッジレジセンサ155を踏み
外す位置に配置され、第1走査系Aに取付けられたアク
チュエータ154がキャリッジレジセンサ155を踏み
外すと信号を出力する。この信号はオプティカルCPU
45に送られレジストレージコンを行うための位置成い
はタイミングを決定したり、第1走査系へのリターン時
におけるホーム位’?IPを決定するための基単になっ
ている。また、キャリッジの位;nを検出するために第
1ホームセンサ156a。
第2ホームセンサ156bが設けられており、第1ホー
ムセンサ156aは、レジスト位置と第1走査系Aの停
止位置との間の所定位置に配置され、第1走査系Aの位
置を検出し信号を出力している。
また、第2ホームセンサ15Gbは工2走査系の位置を
検出し13号を出力している。
第30図において、ロークリエンコーダ157は、ヰ中
リッジモータ114の回転角に応じて90@位相のずれ
たA相、B相のパルス信号を出力するタイプのものであ
り、例えば、200パルス/回転で第1走査系のタイミ
ングプーリの軸ピッチが0.1571 mm/パルスに
設計されている。
何倍用ソレノイド15’lは、CPU45の制御により
偏位レンズ(図示せず)を垂直方向に移動させ、光X3
中に固定された何倍スイッチ161のオン動作で確認し
ている。レンズホー11センサ161、!62は、レン
ズtOaのX方向およびX方向のホーム位置を検出する
センサであり、例えば第31図(b)に示すように、等
倍時の位置より所定間隔をもって縮小側に配置されてい
る。LDCロックソレノイド127は、CPtJ45の
制御により第1走査系八を所定位置に固定するもので、
第1走査系をロックされていることをLDCロックスイ
ッチ129のオン動作でVヶ認していル、PrSロック
ソレノイF131は、N0N−P■Sモード時にPIS
クラッチ125が解放されたときに、第2走査系Bを固
定するもので、第2走査系がロックされたことをPIS
ロックスイッチ132のオン動作でf& L=している
。PISクラッチ125は、通電時にクラッチを解放さ
せ非通電時にクラッチを係合させるタイプのもので、P
ISモード時の消費電力を低減させている。
(1!1−3)ハードウェアの構成 第32図は光学系サブシステムの構成例を示している。
なお、レンズZ1何倍レンズ関係の構成は省略して説明
する。オプティカルCPU45は8ビツトlチツプマイ
クロコンビユーク(例えばNECpPD871XCW、
富士通μO’17!3X)であり、通信インクフェース
710を介してメインに接続され°Cいる。レジ゛セン
サ、第1、第2ホームセンサ、レンズホームセンサの信
号は、スイッチおよびセンサインタフェース711に入
力されこれらを割込制御部712に出力し、また、L 
D CロックスイッチおよびI’lSロックスイッチか
らの信号を入力しこれをオプティカルCPU45の入出
カポ−)713aに出力している。911込制御部71
2には、前記各センサ信号の他、メインからのスキャン
スタートG号、スキャンクロック(3号、正逆転(ユ号
、レンズクロック信号が入力され、入出カポ−)713
aによってCPUへの1I11J込みfδ号を選択切換
する。RoM7t5には演算処理に必要なプログラム、
倍率とモータ移動クロック数等の各種テーブルが格納さ
れ、演算結果やデータを一時的に記憶するRAM71 
Gが設けられている。出力ポードア17はプログラマブ
ルペリフェラルインタフェース(825!’i)を使用
し、ドライバ719.720に信号を送り、ドライバ?
19は4相のステッピングモータであるレンズXモータ
を制御し、ドライバ720はLDCロツタソレノイド、
r’lsロツタソレノイド、PISクラッチを制御する
。プログラマブルインターバルタイ°7723は825
4を使用し、シャッタを開くときに装置時間ソレノイド
を24Vで過励磁さ・きるタイミング信号をシャッタ制
御部722に送り、ドライバ?21によりレンズシャン
クを駆動させる。また、クイマフ25はレンズXモータ
の移動距離(パルス数)と速度を制御し、タイマ733
は基準クロγり信号とワンショット信号を作成している
一方、サーボII)、溝は基本的には、エンコーダイン
ターフェイス726、パルス処理部727、アップダウ
ンカウンタ729、F/Vコンバータ730、アナログ
43号処理部731、キャリッジモーフを駆動制御する
ための増幅器732から構成される。エンコーダインタ
フェース72&は、エンコーダの人相とB相のパルス信
号をパルス処理部727送ると共に、A相信号をアップ
ダウンカウンタ729とタイマ733に送る。パルス処
理部727においては、エンコーダのA相とn相から正
転(CW) 、逆転(CCW)信号を出力すると共に、
A相の周波数を2倍と1/3の周波数に分周している。
2倍に分周する理由は負荷変動によりエンコーダの位相
が振れこの雑音を吸収するためであり、1/3に分周す
る理由はキ中リッジのリターン時の速度が速くこれをソ
フトで処理するためである。アップダウンカウンタ72
9は、位相’V1mを行うためのもので例えばCW力方
向回転させるときには、そのアップカウント端子にタイ
マ733から倍率に応じた速度指示データである基準ク
ロック信号が入力され、ダウンカウント端子には位相制
御用のフィードバック信号としてA相信号が入力される
。また、アップダウンカウンタ729には速度データ(
DACデータ)を入力でき、さらにその出力値を固定で
きる。アップダウンカウンタ729は、出力11ηをア
ナログ信号処理部731のD/八へンバータ731 a
 ニ出力しアナログ信号に5”Z IAする。一方、F
/Vコンバータ730には、パルス処理部727から正
転(cw) 、逆転(ccw)信号とエンコーダの2倍
周波敗信号が入力されると共に、タイマ733から偏置
パルス幅のワンショット信号が入力され、ここでエンコ
ーダの2倍周波敗信号が正逆転に対応した正負の電圧1
3号にIZ換される。そして、前記アップダウンカウン
タ729とF/Vコンバータ730から出力された速度
信号は加算′2:/捕信::731cに入力され、両信
号の差が増幅器732に出力される。増幅2y732に
おいてモータ回転速度を加速、減速するスイッチングコ
ントロール等が行われキャリッジモータを制御する。
上記サーボ機構の作用について説明すると、メインから
スキャンスタート信号が人力されると、CP tJ 4
5は出力ポードア35略こにリアップグウンカウンク7
29にスキャン信号およびカウント禁止信号を出力する
と共に、速度データ(DACデータ)をアップダウンカ
ウンタ729に出力してその出力値をキャリッジモータ
114の設定速度V、に応じた基準値に固定し、この基
準値はD/Aコンバータ731aによってアナログ値に
変j桑し、加算コニ/補償器731cに入力する。一方
、モータの速度に応じたエンコーグ信号は、F/V/ン
バータ730により電圧レベルの速度信号として出力さ
れ、加算器/補償器731cに入力される。加算器/補
償器731cは装置アナログ値と速度信号の差を演算し
、その差信号を低減する方向に信号を出力しモータを加
速する。前記制御は速度比較$lIgjといわれるもの
であるが、イメージスキャン時には、モータの回転速度
が所定の速度、例えば設定速度vIの90%に達すると
、出ノJボート735によりアップダウンカウンタ72
9のカウント禁止13号を解除し、速度比較制御に変え
て位相比較制御(P L L )を行う、すなわち、タ
イマー733から設定速度V、に応じた周波数の基準ク
ロック信号をアップダウンカウンタ729のアップカウ
ント端子に入力し、エンコーダのA相信号をダウンカウ
ント端子に入力し、両者の計数値の差を位相比較信号と
して出力する。モータの速度が設定速度V、より大にな
っ°ζA相の位相が進むとアップダウンカウンタ729
の出力が減少し、逆の場合にはアップダウンカウンタ7
29の出力が増大する。スキャンが終了すると再度カウ
ント禁止信号が出力され再び速度比較制御に戻り減速さ
れ、リターン時にcat出カポ−ドア35からアップダ
ウンカウンタ729にリターン信JL%を出力し、アッ
プダウンカウンタ729のアップカウント端子とダウン
カウント端子の入力を切換えてダウンカンウドを行う、
このように、イメージスキャン時にはPLI、(位相比
較制御)を採用し、その他は速度比較制御を採用する理
由は、モータの加減速時におけるアップダウンカウンタ
729の出力のレベルが大になるため、そのアナログ電
圧変換値が制御用電圧±15Vを越えることがあるため
に、速度制御が逍・正でなく、また、速度精度を上げる
ために制御回路の利得を大にすると、回路の飽和現象に
より立ち上がり時のダンピングが大きくなるため、原稿
走査時にレジセンサに到達するまでにキャリッジの速度
が整定せず、コピーの先端にスキップを生じるからであ
る。
ここで、と記F/Vコンバータ730の電源電圧の変動
に対するサイクルタイムの炭化につぃ°ζ第33図によ
り説明する0図のASC,+1で(n成される速度ルー
プ系において A / (1十A n ) =38.9 (rad/s
/V)C=O,]571 X200 / 2 tt −
5,00(s+a/rad )よって速度ループのDC
ゲインは 38.9X5.0O=190.47   (ms+/s
/V)このとき5vの電源電圧が5%振れると速度のN
j動は 190.47xO,25−47,6(as/s)となる
ここで、リターンする距1l111を303M、リター
スピードを1820 am/s とすると、正常時は、
303 /1820=166.5 ms5%振れると3
03 / (1820−47,[i) −171,0t
asとなり、171.0−166.5−4.5 msも
変動することになる。
第1図は本発明の記録装置の速度制御装置の全体構成図
を示し、記録装置のp、荷を駆動するサーボモータ79
1と、エンコーダ157の出力信号の周波数を電圧に変
i桑するF−Vコンバータ730と、サーボモータ79
1の目標回転数を設定する目標速度設定手段792とを
有し、目標速度設定手段792の出力とF−Vコンバー
タ730の出力との速度a1差によっ°ζサーボモータ
791を駆動している。F−Vコンバータ730のTL
1m圧の変動は検知手段793によりモニタされ、補正
手段795において検知手段793の出力と所定の基準
値とを比較し、これらの値の差によって目標速度設定手
段792の出力或いはF−Vコンバータ730の出力を
補正し、速度偏差を補正するように構成している。
第34図は本発明の記録装置の速度制御装置のl′Ah
′fi例を示すブロック図である。オプティカルCPU
45は8ビツトのA/D入力を持った1チツプマイクロ
コンピユータであり、その速度設定データが目標速度設
定回路760に入力され、ここでアナログ値に変換され
キュリッジモータ114の設定速度に応じた基準値に固
定している0本実施例においては、F/Vコンバータ7
30の電源電圧D・をA/Dコンバータ750に入力し
デジタル値に変換して、CPU45に入力し′ζいる。
この場合、A / Dコンバータ750には、制御用電
源電圧5vを2,5vに分圧した電圧を入力し、これを
デジタル値に変換する。従って、2.5/25G−0,
0097Vの分解能で電圧変化を検°知でき、微細な電
圧炭化をデジタル値としてCPO45に入力できる。
その制御のフローを第35図により説明すると、先ず、
ステップ■においてメインCPUからスキャンスタート
イ3号がきたか否かを判断し、この信号がくればステッ
プ■において、@、電源電圧アナログ値をA/Dコンバ
ータ750に入力してデジタル値に変換し、次シ1でス
テップ■においてこの変換したデジタル値と基準値(2
,5V)を比較してステップ■で補正処理を行いステッ
プ■でスキャンコントロールを行うものである。なお、
ステップ■〜■の処理は、一定時間(例えば10010
0O毎に行うことにより、スキャンスタート時における
他のコントロールの処理遅れを防止するようにしてもよ
い。
上記ステップ■の補正処理は、CPtJ45または目標
速度設定回路760で行われる。
第36図(a)は目標速度設定Ii′1路760から比
較回路731Cに入る目標速度設定値V↑を補正する方
式を示している。目標速度■7とCP tJ45からの
速度設定データDvの計鱒°式V、、−kDvを用意し
、電源電圧の変動の値により係数にの値をα、β、γと
変更することにより、目標速度vTを変更するものであ
る。この係数を変更する方式として、CPU45からの
速度設定データを変更する方式と目標速度設定回路76
0のD/八へンバータ731aのゲインを変更する方式
が早げられる。
第36図(b)は上記CPU’45からの速度設定デー
タを変更する方式である。第32図のROM715には
、スキャンコントロールに使用するD/Aコンバータ7
31aへのセットデータが入っているテーブルが格納さ
れていて、キュリッジモータの速度に対応したD/Aコ
ンバータのセットデータにt(うている0本実施例にお
いては、目標速度り、に対応した速度設定データDvを
いくつかのテーブルで用意し、前記zH雷電圧デジタル
値と基準値との差の程度をCPU45が判断して所望の
テーブルを選択するごとにより、前記係数を変更する。
或いは、V?−kDVを求める式をソフトで行う場合に
はkを差の程度により取り替えて求めるようにしてもよ
い。
第36図(c)はD/Aコンバータ731aのゲインを
変更する方式を示し、A/Dコンバータ750で検知し
た電源電圧のデジタル値と基準値ヲ比較シ、CPU45
が目標速度設定回路760のスイッチング回路752を
動作させ、オペアンプ753の抵抗R1〜R,lを選択
することにより、1ビツトあたりのアナログf直を変え
てD/Aコンバータ751のゲインを変更するものであ
る。
第37図は補正処理の他の実施例を示し、第34図にオ
ケるF/Vコンバータ730のフィードバック値E、を
補正する方式である。フリップフロップ746のデータ
側にエンコーグのA相を入力し、クロック側にB相を入
力し、ここでB相の立J二がリエッジでAI′r1信号
のレベルを見て、正転信号CWと逆転(5号CCWを生
成している。一方、ワンシッットタイマ740は1チツ
プマイクロコンピユータ(例えば8253)であり、こ
こにエンコーグのA相が入力され、A相のエツジ立」二
かりでトリガーを出して一定幅のワンショット信号τを
出力すると共にτの反転信号を生成し、論理@路747
、加算H74aおよびローパスフィルタ749において
、正逆転を含んだ電圧信号FV−0UTを出力している
6本実施例においては、CPIJ45においてTi源電
圧のデジタル値と基準値との差を判断して、ワンショッ
トタイマ740のセットデータを変化させ、パルス信号
τのパルス幅を変更させることにより、電圧イ3号r’
v−。
UTを変更するものである。
第38図は補正処理のさらに他の実施例を示している。
これまでの上記各実施例が電源電圧の変動をモニターし
たのに対して、本′J!施例においζは、速度設定デー
タを一定にして、周期検出回路745において4−+リ
ッジモータ114を回転させた時のエンコーダ157の
1クロツクの周期を検出し、設定値と比較してこの差に
より第36図と同様にI?/Vコンバータ730のゲイ
ンを補正する方式である。なお、F/■コンバータ73
0のゲインを補正する方式のほかに、前述した速度設定
データを補正する方式或いはD/八へンバータのゲイン
を補正する方式に通用してもよい。
なお、上記実施例においては光学系のサーボモータに適
用した例を示しているが、D A D F或いは?、3
 材ユニットのサーボモータに適用してもよい。
(m−4) 光学Mのコントロールフロー次に上記オプ
ティカルCP U 45における制御の内容について説
明する。制御は大別して初期設定、コピー開始条件設定
、キャリッジスキャン制御、シャツタ開閉制御およびP
IS/N0N−P!Sモード設定、LDC設定処理に分
かれろ。
第39図(a)〜(f)は初期設定のフローを示してい
る。第39図(a)において、先ず、ステップ■でレン
ズを等倍の位置に設定ずろ処理を行った後、ステップ■
で第1走査系八をホーム位置〔第31図(a)〕に設定
する処理を行って制御系のチエツクを行い、ステップ■
〜■においてi1%源投入時のみ、第1走査系と第2走
査系の位置合わせおよびシャックを24Vで過励C1l
させるタイミングを設定する。
第39図(b)は」−記ステップ■のレンズ、等倍位置
設定の処理を示し、先ず、ステップ■でレンズホームセ
ンサ161 〔第31図(b)〕がオンか否かを判断し
、オフ(レンズが縮小側)であれはステップ■に進み、
オン(レンズが拡大側)にあれば、ステップ■でレンズ
モータを縮小方向に回転する。ステップ■でレンズホー
ムセンサ161のオフの割り込みがあれば、レンズモー
タを停止してその振動を抑えるために所定時間待機しく
ステップ■、■)、次いでステップ■でレンズモータを
拡大方向に回転させ、再びレンズホームセンサ1610
オンの割り込みがあれば、所定のステップ回転後、等倍
位置に停止する(ステップ■、■)、このようにレンズ
を拡大側からセットするのは、ホームポジシジンセット
のばらつきを少なくするためである。
第39図(e)は、第1走査系Aをホーム位置に設定す
る処理を示し、ここでモータ、エンコーダ、センサが正
しく動作するかのチエツクが行われる。先ず、ステップ
■でPISクラッヂ125に通電してこれを解放し、ス
テップ■でホームセンサ156aおよびレジセンサ15
5がオフ(踏んでいない)か否かが判断される。No、
すなわち第31図C8)において第1走査系がレジセン
サ155より左側にあれば、ステップ■に進み、第1走
査系がレジセンサ155より右側にあれば、ステップ■
に進みキャリッジモータ114をリターン方向に回転し
、レジセンサ155のオンの割り込みがあれば所定部n
j進んで停止する(ステップ■、■)0次いでキャリッ
ジモータ114をスキャン方向に回転し、レジセンサl
 J Jのオフ割り込みがあれば、所定fir! N進
んだか否かの判定を行う(ステップO〜■)。2二では
キャリッジモータ114を1IFi1転以上回転させエ
ンコーダの出抜は等の以1−がないかどうかをチエツク
している。
さらに再度キャリッジモータ114をリターン方向に回
転し、レジセンサ155のオンの割り込みがあれば所定
距升(ホーム位置)進んで停止する(ステップ■〜■)
、さらにステップ[相]でPrSロックスイッチ132
がオンか否かを判断し、オンでかつパワーオンl 1j
il FiでなければあればP■Sロックを解除し、P
rSロックスイッチ132がオフまたはパワーオン!同
日であれば終了する(ステップO1■)。
第39図(d)は第1走査系と第2走査系の位置合わせ
の処理を示している。
これを第27図(a)、(b)、(C)および第39図
(g)を参照しつつ説明すると、ステップ■で第2走査
系Bが第2ホームセンサ15(ibを1カみ込んでオン
しているか否かが判定され、オンしていればステップ■
に進み、オフであれば第1走査系八を30311Imの
位置(最もレジセンサから月1れたスキャンエンド側)
に移動させた後(ステップ■)、PfSクラッチ125
を係合させキャリッジモータ114をオフする(ステフ
ブ■)。
次いで第2走査系Bを第2ホームセンサ156bを踏み
込むまで移動させPISクラッチ125を解放させた後
(ステップ■、■)、第1走査系Aが第1ホームセンサ
156aを踏み込むまで移動させ、PISクラッチ12
5を係合させる(ステップO1■)、上記一連の処理(
ステップ■〜■)は、電源が切られた場合に第1走査系
と第2走査系の位置を確定するために、これらをホーム
位置にセットするものである0次いでステップ■で第2
走査系BをP■SロックしてN0N−PTSモードにお
けるレジ位置で固定した後、PISクラッチ125を解
放させ第1走査系八をLDCロックして通常コピー時に
おける【フジ位置で固定してから、PISクラッチ12
5を再度係合し°ζ2つの走査系の位置合わせを終了ず
ろ(ステップ■〜■)、そして、ステップ@において第
1走査系Aをホーム位置にセットする。なお、ロック時
は100m/sでPLLモードで移動する。これは時間
でロック位置につきあてるためでありPLLモードがか
かる最も遅い速攻である。
第39図(e)は前回ステップ■のPrSロックのコン
トロールを示し、ステップ■でキャリッジモータ114
をスキャン方向に回転し、PISソレノイド+31をオ
ンする。従って係合片130bが係合突起130aに係
合する位置に動き、ステップ■で茅2ホームセンサ15
6bがオンからオフになったかを!J!Iべ、所定時間
経過後A後(PrSロックが完全にロックされる)、キ
ャリッジモータをオフすると共にPTSソレノイド13
1をオフする0次いでステップOでPISスイッチ13
2がオンか否かを調ベオフであればフェイルとし、オン
であればPiSクラッチ125を解放させる(第2走査
系はレジ位置で固定される)、ステップ■でPISスイ
ッチ132がオンか否かを再度調ベオフであればフェイ
ルとし、オンであればキャリッジモータをリターン方向
に回転させ、ステップ■で第1ホームセンサ156aを
踏み込めばキャリフジモータを停止する。なお、本制御
は第1査系をホーム位置にセットすればN0N−PIS
モードの設定処理となる。
第39図(f)は第39図(d)のステップ[相]のL
DCロックのコントロールを示し、ステップ■でキャリ
ッジモータ114をスキャン方向に回転し、LDCソレ
ノイド127をオンする。従って係合片126bが係合
突起126aに係合する位置に動き、ステップ■で第1
ホームセンサl56aがオンからオフになったかを調べ
、所定時間経過後(LDCロックが完全にロックされる
)、キャリッジモータをオフすると共にLDCソレノイ
ド127をオフする。次いでステップOでLDCスイッ
チ129がオンか否かを調ベオフであればフェイルとし
、オンであればPISクラッチ125を解放させる(第
1走査系はレジ位置で固定される)、ステップ■でLD
Cスイッチ+29がオンか否かを再度3+r4ベオフで
あればフェイルとし、オンであればキャリッジモータを
リターン方向に回転させ、ステップ■で第1ホームセン
サ156aを踏み込めばキャリッジモータを停止する。
なお、本制御は第1走査系をホー1、位置にセットすれ
ばPISモードの設定処理となる。
第40図(a)〜(e)はコピー開始条件設定の処理を
示している。
第40図(a)は全体のフローを示し、電源08時にワ
ンショットのセットデータが設定され、ステップ■にお
いてキャリッジモータ114の速度の目標値である基準
クロックデータを倍率に応じて演算し設定する(例えば
等倍時で2.7KH2)、ステップ■は、スキャン開始
時に速度モードによる速度制御における第1走査系Aの
速度■標値(r)ACデータ)を設定するもので、5m
s毎に目標値を大きくして加速させると共に、倍率に対
するエンコーダのカウント数の対照テーブルを参照して
設定し、T、40図(b)に示すようにキャリッジモー
タを何カウントまで加速させるのかを決定する。ステッ
プ■は、シャッタ147のオンオフタイミングを設定す
るもので、倍率に対応するエンコーダのカウント数の対
照テーブルを参照して設定する。ステップ■においては
、ptSモードかN0N−PrSモードかの設定を行い
、ステップ■において、指定された倍率により第1走査
系Aのスキャン条件を設定する。これは、第40図(c
)に示すように、倍率によりホーム位置をレジ位置より
5段階に分け、それぞれに対応してレジ位置からのエン
コーダのカウント数が用意されており、また、ブレーキ
モードの開始点のカウント数も設定される。第40図(
d)は倍率を増大させたとき例えば1.L  1.2.
1,3.1.4倍の所でキャリッジの停止位置を短くす
ることにより、サイクルタイム(CPM)を維持する様
子を示している0次いでステップ■において、レンズモ
ータ140の位置が設定される。そのために倍率に対応
したレンズモータの移動パルス数が記憶されたテーブル
が用意されていて、第40図(C)に示すように、ステ
ップ■で倍率に対応したレンズモータの移動パルスを求
め、ステップ■でレンズモータの移動方向を決定し、ス
テップ■〜■において変更前後の倍率と6496とを比
較してPrSモードかN0N−113モードかをセット
し、レンズモータを新漬率の位置にセットするものであ
る。
次に第41図(a)、(b)によ、リキャリッジモータ
114のスキャン制御について工iト明する。
本制御は第1走査系八を指定された倍率、スキャン長で
走査するもので、ホットラインよりスキャンスタート信
ηを受信すると起動する。メインより受信したスキャン
長データから、レジセンサの;刊り込みからス;トヤン
終了までのエンコーダクロックのカウント数であるイメ
ージ・スキャンカウント(ISCN  CNT)が演算
される。先ず、ステップΦで倍1に対応した基準クロッ
クデータを設定した後、ステップ■でキャリッジモータ
をスキャン方向(CW)に回転させ、速度モードにおい
て5ms毎にDACデータをセットしスキャン時の加速
制御を行う(ステップ■)0次いでステップ■において
PLI、(位相制御)モードにセットし、ステップ■で
レジセンサがオフの割り込み信号があればステップOに
進み、ここでエンコーダクロックのカウント数が上記ス
キャン長に相当する(ISCN  CNT)以上になる
と、ステップ■に進みPlj、モードを解除して速度モ
ードにセットし、キャリッジモータをリターン方向(C
CW)に回転させる0次いで、ステップ■においてCW
からCCW(逆転LT号)への割り込みがあるか否かが
判断され、あれば速度モードにおいてリターン時の加速
制御を行い(ステップ■)、エンコーダのカウント数が
予め設定されたブレーキ開始点に到れば(ステップ[相
])、リターン時の減速制御を行い(ステップ■)、再
度逆転信号があればキャリッジモータを停止する(ステ
ップ@〜@)、なお、CPUでは■、■、■、■、■の
点でエンコーダクロックをカウントするカウンタをOに
リセットしている。
第42図(a)、(b)によりシャツタ開閉制御につい
て説明する。シャッタソレノイドのオンオフとシャッタ
の全開、全閉との間には時間的なずれがあるため、シャ
ックはレジセンサを通過する1α前でソレノイドをオン
させ、スキャンエンド直前でソレノイドをオフさせるよ
うに制御する“〔第42図(b))、先ず、ステップ■
において、スキャンスタートからシャッタをオン(開)
するまでのカウント数をシャッタオンカウント(SII
Tit  0NCNT)とし、ステップ■でイメージ・
スキャンカウント数(ISCN  CNT)とシャ7タ
をオフ(閉)してスキャンエンドまでのカウント数(シ
ャッタオフカウント)との差を5HTT?  0FON
Tとする。これらシャッタオンカウントおよびシャッタ
オフカウントのデータは、テーブルとして120M内に
用意される0木刀式によれば用紙サイズのデータからス
キャンカウント数を6ft :<γするため、用紙サイ
ズ毎にシャッタオンカウントおよびシャッタオフカウン
トのテーブルを持つ必要がない0次いで、イメージスキ
ャンを開始しく■)、ステップ■においてエンコーダの
クロック数がシャックオンカウント以上になればステッ
プ■でシャッタを開き、レジセンサオフの割り込みがあ
れば(■)、ステップ■に進みここでエンコーダのクロ
ック数とシャックオフカウントを比較し、エンコーダの
クロック数がシャンクオフカウント以上になれば、ステ
ップ■でシャッタを閉じてイノ−ジス4zヤンを終了す
る。
第43図はLDCコピー時における設定の処理を示して
いる。レンズを設定倍率にセットし、N0N−PISモ
ードにセットして第2走査系を切り即す(ステップ■、
■)0次いでキャリッジモータ114をスキャン方向に
回転し、レジセンサを踏み外すと(ステップ■)、■、
DCソレノイド127をオンし所定時間)1遇後(ステ
ップ■、■)、キャリッジモータをオフすると共にL 
D Cソレノイド127をオフする。ステップ■でLD
Cスイッチ129がオンか否かを羽ベオフであればフェ
イルとし、オンであれば(第1走査系が■4DC位置に
セット)PISクラッチ125を保合させる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、F/Vコンバータの電源
電圧の変動を回避することができろため、F/Vコンバ
ータの電源電圧の変動に対してキャリッジモータの速度
を正確に制御することができ、安定かつ高速応答性に優
れたサーボ機構の制御装置を1:)ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による記録装置の制御;r装置における
請求項1記叔の発明の(j・1成を示すための全体構成
図、第2図ないし第26図は本発明が通用される複写機
を説明するための図であり、第2図は全体の概略t11
成図、第3図は制御系のシステム構成図、第4図はCP
 TJのハード構成を示す図、第5図はシリアル通(3
の転送データ構成と伝送タイミングを示す図、第6図は
1通信サイクルにおける相互の通(S間隔を示すタイム
チャートを示す図、第7rAはプロセッサの状態遷移図
、第8図はマーキング系を説明するための概略構成図、
第9図は感材ベルト、1;のパネル分割を説明するため
の図、第10図はマーキング系の機能の概略を示すブロ
ック構成図、第11図はタイミングチャートを示す図、
第12図はデイスプレィを用いたユーザインタフェース
の取付状態を示す図、第13図は同じくその外観を示す
図、第14図は選択モード画面を説明するための図、第
15図は選択モード以外の両面の例を示す図、第16図
はユーザインクフェースのハードウェア構成を示す図、
第17図はユーザインクフェースのソフトウェア+i)
成を示す図、第18図は用紙搬送系を説明するための側
面図、第19図は用紙トレイの側面図、第20図はデ、
1−プレックストレイの平面図、第21図は原稿自動送
り装置の側面図、第22図はセンサの配置例を示す平面
図、第23図原稿自動送りの作用を説明するための図、
第24図はソータの構成を示す側面図、第25図はソー
タの駆動系を説明するための図、第26図はソータの作
用を説明するための図、第27図ないし第38図は本発
明に関する光学系を説明するための図であり、第27図
(a)は走査露光装置の側面図、同図(b)は平面図、
同図(c)は(b)図におけるX−X方向側面図、第2
8図(a)はレンズ駆動系の平面図、同図(b)はレン
ズの側面図、第29図はメインとオプティカルCPUと
の関係を示す制御系のシステム構成図、第30図はオプ
ティカルCPUのブロック構成図、第31図はセンサの
配置を説明するための図、第32図は光学系の制御の二
′C細システム構成図、第33図は速度ループにおけろ
電源電圧の変動の作用を説明するための図、第34図は
本発明の記録装置の速度制御装置の1実施例を示す構成
図、第35図は本発明の1実施例を示す制御のフロー図
、第36図(a)、(b)、(C)および第37図、第
38図は、本発明による補正処理方式の実施例を示す図
、第39図(a)〜(f)は光学系制御の切間設定のフ
ロー示す図、同図(g)は第1走査系と第2走査系の位
置合わせをλiε明するための図、第40図(a)、(
e)はスキャン条件の設定のフロー図、同図(h)、(
C)はROMに記憶されるテーブルを説明するための図
、同図(d)はIEf率とサイクルタイムの関係を示す
図、第41図(a)、(b)はコピーサイクルの制御を
説明するための図、第42図(a)、(b)はシャンク
開閉制御を説明するための図、第43図はLDCコピー
の設定処理のフロー図、第44図は従来のサーボ1a溝
の制御装置を説明するための図である。 !57・・・エンコーダ、730・・・F/Vコンバー
タ、791・・・サーボモータ、792・・・目標速度
設定手段、793・・・電源電圧検知手段、795・・
・補正手段。 出 願 人   富士ゼロックス株式会社代理人弁理士
  白 井 博 樹(外4名)第1図 第2図 第3図 萌4図 第5図 (a) (b) モ=り1タオτS    APPSt’便AするLll
より94 (Rx Data max)第7図 第11図 第12図(O) 萬14図 舅15図(a) 舅15図(b) 第15図(C) 舅15図(d) 第19図 第20図 第22図 第23図 (′X)616 / 第24図 (C)          (d) 第27図(b) 第27図(C) 第28図(a) 第 28 図(巴う 第30図 ネーム1=、シフ 第31図(a) → +1−45mrn−j 第31図(b) 10CうG(立夏 第33図 第35図 第36図(a) 第36図(b) 第36図(c) 、45        752 第38図 731c      、、、732     .114
\ 第39図(a) +っ 第39図(b) 第39図(c) C[四つ 第39図(d) 第39図(e) 第39図(f) 第40図(a) 第40図(b) 予”45°゛0゛2 第4o図(c) Rさlシn5or↑ 第40図(d) 培年 第40図(C) l σ宝り 第41図(a) 第41図(b) スにイシスタート   ゛ 第42図(a) 第43図 ↓ C【四つ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記録装置の負荷を駆動するサーボモータと、該サ
    ーボモータの回転数を電気信号に変換するエンコーダと
    、該エンコーダの出力信号の周波数を電圧に変換するF
    /Vコンバータと、前記サーボモータの目標回転数を設
    定する目標速度設定手段とを有し、前記目標速度設定手
    段の出力と前記F/Vコンバータの出力との速度偏差に
    よって前記サーボモータを駆動するように構成されたサ
    ーボ機構において、前記F/Vコンバータの電源電圧を
    モニタする検知手段と、この検知手段の出力と所定の基
    準値とを比較しこれらの値の差によって前記速度偏差を
    補正する補正手段を備えることを特徴とする記録装置の
    速度制御装置。
  2. (2)検知手段の出力と所定の基準値との差により目標
    速度設定手段に入力される速度設定データを補正するこ
    とを特徴とする請求項1記載の記録装置の速度制御装置
  3. (3)検知手段の出力と所定の基準値との差により目標
    速度設定手段の出力を補正することを特徴とする請求項
    1記載の記録装置の速度制御装置。
  4. (4)検知手段の出力と所定の基準値との差によりF/
    Vコンバータの出力を補正することを特徴とする請求項
    1記載の記録装置の速度制御装置。
  5. (5)記録装置の負荷を駆動するサーボモータと、該サ
    ーボモータの回転数を電気信号に変換するエンコーダと
    、該エンコーダの出力信号の周波数を電圧に変換するF
    /Vコンバータと、前記サーボモータの目標回転数を設
    定する目標速度設定手段とを有し、前記目標速度設定手
    段の出力と前記F/Vコンバータの出力との速度偏差に
    よって前記サーボモータを駆動するように構成されたサ
    ーボ機構において、前記エンコーダのクロック周期を検
    出する周期検出回路と、該周期検出回路の検出値と基準
    値とを比較しその差により目標速度設定値またはフィー
    ドバック値を補正する補正手段を備えることを特徴とす
    る記録装置の速度制御装置。
JP63084926A 1988-04-06 1988-04-06 記録装置の速度制御装置 Pending JPH01259775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63084926A JPH01259775A (ja) 1988-04-06 1988-04-06 記録装置の速度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63084926A JPH01259775A (ja) 1988-04-06 1988-04-06 記録装置の速度制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01259775A true JPH01259775A (ja) 1989-10-17

Family

ID=13844301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63084926A Pending JPH01259775A (ja) 1988-04-06 1988-04-06 記録装置の速度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01259775A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58186052A (ja) * 1982-04-23 1983-10-29 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の回転検出装置
JPS60134786A (ja) * 1983-12-21 1985-07-18 Toshiba Corp モ−タ速度制御装置
JPS61102181A (ja) * 1984-10-22 1986-05-20 Toshiba Corp 周波数発電機付モ−タの制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58186052A (ja) * 1982-04-23 1983-10-29 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の回転検出装置
JPS60134786A (ja) * 1983-12-21 1985-07-18 Toshiba Corp モ−タ速度制御装置
JPS61102181A (ja) * 1984-10-22 1986-05-20 Toshiba Corp 周波数発電機付モ−タの制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2684725B2 (ja) 画像処理装置
JP2762450B2 (ja) ユーザーインターフェース用表示装置及び該装置を用いた表示方法並びに記録装置
JPH01259775A (ja) 記録装置の速度制御装置
JP2886534B2 (ja) 記録装置の異常検知装置
JP2900372B2 (ja) 記録装置
JP2718085B2 (ja) 原稿リカバリ制御装置
JP2817138B2 (ja) 表示装置及び該表示装置を備えた記録装置
JP3010629B2 (ja) 記録装置
JPH022580A (ja) 記録装置の通信方式
JPH0268578A (ja) 複写装置
JP3116899B2 (ja) ユーザインターフェース用表示装置
JPH0277762A (ja) 異常処理制御方式
JP2998151B2 (ja) 記録装置
JP2643288B2 (ja) 走査露光装置における位置制御装置および位置制御方式
JP2764929B2 (ja) 記録装置
JP2832952B2 (ja) 記録装置の用紙搬送タイミング設定用開閉手段駆動制御方式
JP2888237B2 (ja) 表示装置及び該表示装置を備えた記録装置
JP2808608B2 (ja) パネル分割制御装置
JP2643304B2 (ja) 記録装置の停止位置制御装置
JPH01320549A (ja) 記録装置の異常検出装置
JP3149848B2 (ja) 表示装置及び該表示装置を備えた記録装置
JPH02108071A (ja) ビリング処理装置
JPH01293357A (ja) 記録装置の速度制御装置
JPH01321449A (ja) 記録装置の頁連写装置
JP2996463B2 (ja) ユーザインターフェース用表示装置