JPH01321449A - 記録装置の頁連写装置 - Google Patents

記録装置の頁連写装置

Info

Publication number
JPH01321449A
JPH01321449A JP63155897A JP15589788A JPH01321449A JP H01321449 A JPH01321449 A JP H01321449A JP 63155897 A JP63155897 A JP 63155897A JP 15589788 A JP15589788 A JP 15589788A JP H01321449 A JPH01321449 A JP H01321449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copy
lens
mode
paper
copying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63155897A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Tanabe
田辺 隆之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP63155897A priority Critical patent/JPH01321449A/ja
Publication of JPH01321449A publication Critical patent/JPH01321449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複写機、ファクシミリ、プリンタ等の記録装
置に関し、特に、縦置き原稿の頁連写装置に関する。
(従来の技術〕 複写機、ファクシミリ、プリンタ等の記録装置において
は、頁連写モードが用意されている。この頁連写モード
とは、書籍等の原稿或いは比較的大きな寸法のシート状
原稿において、平面状に連続した各々の頁を原稿の移動
を伴うことなく、複写領域を変更することによって各々
の頁を1枚づつI+17次複写するモードである。従来
の頁連写を第43図により説明する。図はプラテンガラ
ス901上に書籍等の原稿を載置した平面図を示し、■
、■は光学装置のキャリッジの動きを示している。
操作者がプラテンガラス901の前に位置した場合、書
錯等の原稿902をプラテンガラス901上に横向きに
置いて、先ず原稿の1頁目903を■に示すように走査
露光してコピーした後、原稿の2頁目904を■に示す
ように走査露光することより行っている。
〔発明が解決しようとする課題〕
近年、複写機等においては、プラテンガラス901を縮
長にし原稿を縦置きにして走査露光すると共に、用紙も
縦方向にして搬送する方式が採用されつつある。これは
、走査露光距離を短くすることにより高速コピーを達成
すると共に、装置全体を小型化しようというニーズに対
応するためである。
しかしながら、上記従来の頁連写方式においては、原稿
を横向きに置いた場合には第43図に示したように走査
露光方向に半分づつ露光可能であるが、プラテンガラス
901を縮長にした場合には、例えばA4−2頁分の原
稿を横向きに置くことができないため、これを縦に置い
た場合には、頁連写ができないという問題を有している
本発明は上記問題を解決するものであって、原稿を縦置
きにする記録装置においても、頁連写を可能にする記録
装置の頁連写装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段] そのために本発明の記録装置の頁連写装置は、第1図に
示すように、原稿を縦置きにセットして走査露光を行う
記録装置において、頁連写選択手段751と、前記頁連
写選択手段751により頁連写が選択された時に走査方
向と直角にレンズを移動させる縦方向レンズ移動手段7
54と、原稿長データから前記縦方向レンズ移動手段7
54における移動距離を演算する演算処理装置755と
を有することを特徴とする。また、前記移動距離は倍率
および原稿長データから演算してもよい。
この倍率、原稿長データは、倍率、原稿長データ入力手
段752により入力され、このうち原稿長データは、原
稿長検知手段756により入力するようにしてもよい。
さらに、レンズの移動を制御するサブシステムと、該サ
ブシステムを監視し該サブシステムに作業指示を行うメ
インシステムとを有する記録装置に適用する場合には、
倍率および原稿長データは前記メインシステムから前記
サブシステムに送信する。
〔作用] 本発明においては、原稿を縦置きにセットし、頁連写選
択手段により頁連写が選択された時には、原稿の1ペー
ジ目のコピーが終わると、原稿長データから縦方向レン
ズ移動手段における移動距離を演算し、これに基づいて
縦方向レンズ移動手段によりレンズを移動させて残りの
2ページ目のコピーを行うことにより、原稿を縦置きに
する記録装置においても、頁連写を可能にするものであ
る。
〔実施例〕
以下実施例につき本発明の詳細な説明する。
目次 この実施例では、複写機を記録装置の一例として説明す
る。説明に先立って、本実施例の説明についての目次を
示す。なお、以下の説明において、(r)〜(II)は
、本発明が適用される複写機の全体構成の概要を説明す
る項であって、その構成の中で本発明の詳細な説明する
項が(I[[)である。
(1)装置の概要 (r−1)装置構成 (1−2)システムの機能・特徴 ([−3)複写機の電気系制御システムの構成(1−4
)シリアル通信方式 (1−5)ステート分割 (■)具体的な各部の構成 (n−1)マーキング系 (II−2)ユーザインターフェイス (n−3)用紙搬送系 (n−4)原稿自動送り装置 (n−5)ソータ (III)光学系 (III−1)装置の構成 (III−2)制御システムの構成 (III−3)ハードウェアの構成 (III−4)光’lのコントロールフローm装置ンJ
L斐 (1−1)装置構成 第2図は本発明が適用される複写機の全体構成の1例を
示す図である。
本発明が適用される複写機は、ベースマシン1に対して
幾つかの付加装置が装備可能になったものであり、基本
構成となるベースマシン1は、上面に原稿を載置するプ
ラテンガラス2が配置され、その下方に光学系3、マー
キング系5の各装置が配置されている。他方、ベースマ
シンlには、上段トレイ6−1、中段トレイ6−2、下
段トレイ6−3が取り付けられ、これら各給紙トレイは
全て前面に引き出せるようになっており、操作性の向上
と複写機の配置スペースの節約が図られると共に、ベー
スマシンlに対して出っ張らないスッキリとしたデザイ
ンの複写機が実現されている。
また、給紙トレイ内の用紙を搬送するための用紙搬送系
7には、インバータ9、IOおよびデユープレックスト
レイ11が配置されている。さらに、ベースマシン1上
には、CRTデイスプレィからなるユーザインターフェ
イス12が取付けられると共に、プラテンガラス2の上
にDADF (デユーブレックスオートドキュメントフ
ィーダ:自動両面原稿送り装置)13が取り付けられる
。また、ユーザインターフェース12は、スタンドタイ
プであり、その下側にカード装置が取り付は可能となっ
ている。
次に、ベースマシン1の付加装置を挙げる。DADF 
13の代わりにRDH(リサイクルドキュメントハンド
ラー−原稿を元のフィード状態に戻し原稿送りを自動的
に繰り返す装置)15或いは通常のADF(オートドキ
ュメントフィーダ:自動原稿送り装置)、エディタパッ
ド(座標入力装置)付プラテン、プラテンカバーのいず
れかを取付けることも可能である。また、用紙搬送系7
の供給側には、MSI(マルチシートインサータ:手差
しトレイ)16およびHCF (ハイキャパシティフィ
ーダ二大容量トレイ)17を取付けることが可能であり
、用紙搬送系7の排出側には、1台ないし複数台のソー
タ19が配設可能である。
なお、DADF 13を配置した場合には、シンプルキ
ャッチトレイ2o或いはソータ19が取付可能であり、
また、RDH15を取付けた場合には、コピーされた1
1111組を交互に重ねてゆくオフセントキャッチトレ
イ21、コピーされた1組1組をステーブルでとめるフ
ィニッシャ22が取付可能であり、さらに、紙折機能を
有するフォールダ23が取付可能である。
(1−2)システムの機能・特徴 (A)機能 本発明は、ユーザのニーズに対応した多種多彩な機能を
備えつつ複写業務の入口から出口までを全自動化すると
共に、上記ユーザインターフェイス12においては、機
能の選択、実行条件の選択およびその他のメニュー等の
表示をCRTデイスプレィで行い、誰もが簡単に操作で
きることを大きな特徴としている。
その主要な機能として、CRTデイスプレィ上で表示画
面を切換えることにより、基本コピー、応用コピーおよ
び専門コピーの各モードに類別して、それぞれのモード
で機能選択や実行条件の設定等のメニューを表示すると
共に、キー人力により画面のカスケードを移動させて機
能を選択指定したり、実行条件データを入力可能にして
いる。
本発明が適用される複写機の機能としては、主要機能、
自動機能、付加機能、表示機能、ダイアグ機能等がある
主要機能では、用紙サイズがA6〜A2、B6〜B3ま
での定形は勿論、定形外で使用でき、先に説明したよう
に3段の内蔵トレイを存している。
また、7段階の固定倍率と1%刻みの任意倍率調整及び
99%〜101%の間で0.15%刻みの微調整ができ
る。さらに、固定7段階及び写真モードでの濃度選択機
能、両面機能、1mm〜16mmの範囲での左右単独と
じ代設定機能、ビリング機能等がある。
自動機能では、自動的に原稿サイズに合わせて行う用紙
選択、用紙指定状態で行う倍率選択、濃度コントロール
、パワーオン後のフユーザレディで行うスタート、コピ
ーが終了して一定時間後に行うクリアとパワーセーブ等
の機能がある。
付加機能では、合成コピー、割り込み、予熱モード、設
定枚数のクリア、オートモードへのオールクリア、機能
を説明するインフォメーション、ICカードを使用する
ためのPキー、設定枚数を制限するマキシマムロック原
稿戻しやDADFを使用するフルジコブリカバリー、ジ
ャム部以外の用紙を排紙するパージ、ぶちけしなしの全
面コピー、原稿の部分コピーや部分削除を行うエディタ
、1個ずつジョブを呼び出し処理するジョブプログラム
、白紙をコピーの間に1枚ずつ挿入する合紙、ブックも
のに利用する中消し/枠消し等がある。
表示機能では、CRTデイスプレィ等を用い、ジャム表
示、用紙残量表示、トナー残量表示、回収トナー満杯表
示、フユーザが温まるの待ち時間表示、a能選択矛盾や
マシンの状態に関する情報をオペレータに提供するメツ
セージ表示等の機能がある。
また、ダイアグ機能として、NVRAMの初期化、人力
チエツク、出力チエツク、ジャム回数や用紙フィード枚
数等のヒスドリフアイル、マーキングや感材ヘルドまわ
りのプロセスコードに用いる初期値の合わせ込み、レジ
ゲートオンタイミングの調整、コンフィギユレーション
の設定等の機能がある。
さらには、オプションとして、先に説明したようなMS
 r、HCF、セカンドデへのカラー(赤、青、緑、茶
)、エディター等が適宜装備可能になっている。
(B)特徴 上記機能を備える本発明のシステム全体として下記の特
徴を有している。
(イ)省電力化の達成 1.5kVAでハイスピード、高性能の複写機を実現し
ている。そのため、各動作モードにおける1、5kVA
実現のためのコントロール方式を決定し、また、目標値
を設定するための機能別電力配分を決定している。また
、エネルギー伝達経路の確定のためのエネルギー系統表
の作成、エネルギー系統による管理、検証を行うように
している。
(ロ)低コスト化 高額部品を内製化し技術改善および標準化を図ると共に
、画材ライフのハード側からの改善、トナー消費の低減
により画材費の低減化を図っている。
(ハ)信較性の向上 部品故障の低減及び長寿命化を図り、各パラメータのイ
ン/アウト条件を明確化し、設計不具合の低減化し、1
00 kCVノーメンシナンスの実現を図っている。
(ニ)高画質の達成 本装置においてはトナー粒子にフェライトからなるマイ
クロキャリアを使用して精細にし、また反発磁界により
現像する方式を採用している。また感光体としては有機
感材を何層にも塗って形成した高感度汎色を機感材ベル
トを採用し、さらにセントポイントを駆使したビクトリ
アルモードにより中間調を表現できるようにしている。
これらのことによりジェネレーション・コピーの改善、
黒点低減化を図り、従来にない高画質を達成している。
(ホ)操作性の改善 原稿をセットしコピー枚数を入力するだけでスタートキ
ーの操作により所定のモードでコピーを実行する全自動
モードを有すると共に、基本コピー、応用コピー、専門
コピーに分割した画面によるコピーモードの設定を含め
、多様なモード設定をユーザの要求に応じて選択できる
ようにしている。これらのユーザインターフェースは、
CRTデイスプレィとその周囲に画面と対応して配置し
た少数のキー及びLEDにより行い、見易い表示メニュ
ーと節単な操作でモード設定を可能にしている。また、
不揮発性メモリやICカードにコピーモードやその実行
条件等を予め記憶しておくことにより、所定の操作の自
動化を可能にしている。
(C)差別化の例 本発明が適用される複写機は、ICカードに格納された
プログラムにより複写機の機能を左右することができる
。従って、ICカードに格納されるプログラムをカード
単位で変化させることで、複写機の使用に対する差別化
が可能になる。これについて、分かり易い例を幾つか挙
げて説明する。
第1の例として、雑居ビルに複数の会社が共同使用する
複写機が備えられていたり、一つの会社内や工場内であ
っても異なった部門間で共同使用する複写機が備えられ
ている場合を説明する。後者の共同使用は、予算管理上
で必要となるものであり、従来ではコピーライザ等の機
器を用いて各部門の使用管理を行っていた。
この複写機は、第2図で示したベースマシン1にICカ
ード装置、DADF 13、ソータ19、Ur 12、
供給トレイ (6−1〜6−3)、およびデユーブレッ
クストレイ11を備えた比較的高度なシステム構成の複
写機であるとする。共同使用者の中には、DADF 1
3やソータ19を必要とする人あるいは部門もあれば、
なんら付加装置を必要としない人または部門もある。
これら使用態様の異なる複数の大または部門が複写機の
費用負担を各自のコピーボリュームからだけで決定しよ
うとすれば、低ボリュームのコピーしかとらない人また
は部門は、各種付加装置が装備された複写機の導入に反
対してしまい、複写機を高度に使用しようとする大また
は部門との間の調整が困難となってしまう。
このような場合には、各人または各部門の使用態様に応
じたICカードを用意しておき、高度な機能を望む人あ
るいは部門はど基本的な費用を多く負担すると共に、多
くの機能を活用することができるようにしておけばよい
。例えば最も高度なICカードの所有者は、そのICカ
ードをICカード装置にセットした状態で複写機を動作
させることにより、DADF13、ソータ19、供給ト
レイ (6−1〜6−3)およびデユーブレックストレ
イ11を自在に使用することができ、事務効率も向上さ
せることができる。これに対してコピー用紙のソーティ
ングを必要としない人は、ソーティングについてのプロ
グラムを欠<ICカードをセットして、キャッチトレイ
20のみを使用することで経費を節減することができる
第2の例として、コピー業者がICカードでセルフコピ
ーサービス店を営む場合を説明する。
店の中には、複数台の複写機が配置されており、それぞ
れにICカード装置22が取りつけられている。客はサ
ービス態様に応じたICカードを請求し、これを自分の
希望する複写機にセットしてセルフサービスでコピーを
とる。複写機に不慣れな客は、操作説明の表示機能をプ
ログラムとして備えたICカードを請求し、これをセッ
トすることでU112に各種操作情報の表示を可能とし
、コピー作業を間違いなく実行することができる。
DADF l 3の使用の可否や、多色記録の実行の可
否等も貸与するICカードによって決定することができ
、また使用機種の制限も可能となって料金にあった客の
管理が可能になる。更にコピー枚数や使用したコピー用
紙のサイズ等のコピー作業の実態をICカードに書き込
むことができるので、料金の請求が容易になり、常連客
に対するコピー料金の割り引き等の細かなサービスも可
能になる。
第3の例として、特定ユーザ向けのプログラムを格納し
たICカードを用いたサービスについて説明する。例え
ば特許事務所では写真製版により縮小された特許公報類
を検討するときに原寸と同一のコピーをとる必要から2
00%という比較的大きな拡大率でコピーをとる仕事が
ある。また官庁に従出する図面を作成する際に、その要
請に応えるために元の図面を小刻みに縮小あるいは拡大
する作業が行われる。また、市役所あるいは区役所等の
住民票のコピーを行う部門では、請求の対象外となる人
に関する記R箇所や個人のブライバシを保護するために
秘密にすべき箇所の画情報を削除するようにして謄本や
抄本を作成する。
このように使用者(ユーザ)によっては、複写機を特殊
な使用態様で利用する要求がある。このような要求にす
べて満足するように複写機の機能を設定すると、コンソ
ールパネルが複雑となり、また複写機内部のROMが大
型化してしまう。そこで特定ユーザ別にICカードを用
意し、これをセントさせることでそのユーザに最も適す
る機能を持った複写機を実現することができる。
例えば特許事務所の例では、専用のICカードを購入す
ることで、固定倍率として通常の数種類の縮倍率の他に
200%の縮倍率を簡単に選択できるようになる。また
微調整を必要とする範囲で例えば1%刻みで縮倍率を設
定することができるようになる。更に住民票の発行部門
では、テンキー等のキーを操作することによって液晶表
示部等のデイスプレィに住民票の種類や削除すべき欄や
項目を指示することができるようになり、この後スター
トポクンを押すことでオリジナルの所望の範囲のみがコ
ピーされたり、必要な部分のみが編集されて記録される
ようになる。
N−3)複写機の電気系制御システムの樽成第3図は本
発明が適用される複写機のサブシステムの構成を示す図
、第4図はCPUによるハード構成を示す図である。
本発明が適用される複写機のシステムは、第3図に示す
ようにメイン2i31上のSQMGRサブシステム32
、CHMサブシステム33.1MMサブシステム34、
マーキングサブシステム35からなる4つのサブシステ
ムと、その周りのU/■サブシステム36、INPUT
サブシステム37.0UTPUTサブシステム38、O
PTサブシステム39、IELサブシステム40からな
る5つのサブシステムとによる9つのサブシステムで構
成している。そして、SQMGRサブシステム32に対
して、CHMサブシステム33及び1MMサブシステム
34は、SQMCRサブシステム32と共に第4図に示
ずメインCPU4 I下にあるソフトウェアで実行され
ているので、通信が不要なサブシステム間インターフェ
ース(実線表示)で接続されている。しかし、その他の
サブシステムは、メインCPU41とは別個のCPU下
のソフトウェアで実行されているので、シリアル通信イ
ンターフェース(点線表示)で接続されている。次にこ
れらのサブシステムを簡単に説明する。
SQMGRサブシステム32は、U/Iサブシステム3
6からコピーモードの設定情報を受信し、効率よくコピ
ー作業が実施できるように各サブシステム間の同期をと
りながら、各サブシステムに作業指示を発行すると共に
、各サブシステムの状態を常時監視し、異常発生時には
速やかな状況判断処理を行うシーケンスマネージャーで
ある。
CHMサブシステム33は、用紙収納トレイやデユープ
レックストレイ、手差しトレイの制御、コピー用紙のフ
ィード制御、コピー用紙のパージ動作の制御を行うサブ
システムである。
1MMサブシステム34は、感材ヘルド上のパネル分割
、感材ベルトの走行/停止の制御、メインモータの制御
その他感材ベルト周りの制御を行うサブシステムである
マーキングサブシステム35は、コロトロンや露光ラン
プ、現像機、感材ヘルドの電位、トナー濃度の制御を行
うサブシステムである。
U/Iサブシステム36は、ユーザインターフェースの
全ての制御、マシンの状態表示、コピーモード決定等の
ジョブ管理、ジョブリカバリーを行うサブシステムであ
る。
INPUTサブシステム37は、原稿の自動送り(DA
DF)や原稿の半自動送り(SADF)、大型サイズ(
A2)の原稿送り(LDC)、コンピュータフオーム原
稿の送り(CFF)、原稿の2枚自動送り(2−UP)
の制御、原稿の繰り返し自動送り(RDH)の制御、原
稿サイズの検知を行うサブシステムである。
0UTPUTサブシステム37は、ソーターやフィニン
シャーを制御nシ、コピーをソーティングやスクッキン
グ、ノンソーティングの各モードにより出力したり、綴
じ込み出力するサブシステムである。
OPTサブシステム39は、原稿露光時のスキャン、レ
ンズ移動、シャンク−1P[S/N0N−PISの制御
を行い、また、LD’Cモード時のキャリッジ移動を行
うサブシステムである。
IELサブシステム40は、感材ベルト上の不要像の消
し込み、像に対する先端・後端の消し込み、編集モード
に応じた像の消し込みを行うサブシステムである。
上記システムは、第4図に示す7個のCPUを核として
構成され、ベースマシンlとこれを取り巻く付加装置等
の組み合わせに柔軟に対応することを可能にしている。
ここで、メインCPU41が、ベースマシン1のメイン
基板上にあってSQMGRサブシステム32、CHMサ
ブシステム33.1MMサブシステム34のソフトを含
み、シリアルバス53を介して各CPU42〜47と接
続される。これらのCPU42〜47は、第3図に示す
シリアル通信インターフェースで接続された各サブシス
テムと1対1で対応している。シリアル通信は、100
m5ecを1通信サイクルとして所定のタイミングに従
ってメインCPU41と他の各CPO42〜47との間
で行われる。そのため、機構的に厳密なタイミングが要
求され、シリアル通信のタイミングに合わせることがで
きない信号については、それぞれのCPUに割り込みポ
ート(INT端子信号)が設けられシリアルバス53と
は別のホットラインにより割り込み処理される。すなわ
ち、例えば64cpm(A4LEF) 、309mm/
s e cのプロセススピードでコヒー動作をさせ、レ
ジゲートのコントロール精度等を±1mmに設定すると
、上記の如き100m5 e cの通信サイクルでは処
理できないジョブが発生する。このようなジョブの実行
を保証するためにホットラインが必要となる。
従って、この複写機では、各種の付加装置を取りつける
ことができるのに対応して、ソフトウェアについてもこ
れら各付加装置に対応したシステム構成を採用すること
ができるようになっている。
このような構成を採用した理由の1つは、(i)これら
の付加装置すべての動作制御プログラムを仮にベースマ
シン1に用意させるとすれば、このために必要とするメ
モリの容量が膨大になってしまうことによる。また、(
ii)将来新しい付加装置を開発したり、現在の付加装
置の改良を行った場合に、ベースマシンl内のROM(
リード・オンリ・メモリ)の交換や増設を行うことなく
、これらの付加装置を活用することができるようにする
ためである。
このため、ベースマシン1には、複写機の基本部分を制
御するための基本記憶領域と、ICカードから本発明の
機能情報と共に取り込まれたプログラムを記憶する付加
記憶領域が存在する。付加記憶領域には、DADF 1
3の制御プログラム、U112の制御プログラム等の各
種プログラムが格納されるようになっている。そして、
ベースマシン1に所定の付加装置を取りつけた状態でI
CカードをICカード装置22にセットすると、U11
2を通してコピー作業に必要なプログラムが読み出され
、付加記憶装置にロードされるようになっている。この
ロードされたプログラムは、基本記憶領域に書き込まれ
たプログラムと共働して、あるいはこのプログラムに対
して優先的な地位をもってコピー作業の制御を行う。こ
こで使用されるメモリは電池によってパンクアップされ
たランダム・アクセス・メモリから構成される不揮発性
メモリである。もちろん、ICカード、磁気カード、フ
ロッピーディスク等の他の記憶媒体も不揮発性メモリと
して使用することができる。この複写機ではオペレータ
による操作の負担を軽減するために、画像の濃度や倍率
の設定等をプリセットすることかできるようになってお
り、このプリセットされた値を不揮発性メモリに記憶す
るようになっている。
N−4)シリアル通信方式 第5図はシリアル通信の転送データ構成と伝送タイミン
グを示す図、第6図は1通信サイクルにおける相互の通
信間隔を示すタイムシヤードである。
メインCPU41と各CPU(42〜47)との間で行
われるシリアル通信では、それぞれ第5図(a)に示す
ようなデータ量が割り当てられる。同図(a)において
、例えばUlの場合にはメインCPU41からの送信デ
ータTXが7バイト、受信データRXが15バイトであ
り、そして、次のスレ−プすなわちオプティカルCPU
45に対する送信タイミング1.(同図(C))が26
m5であることを示している。この例によると、総通信
量は86バイトとなり、96008PSの通信速度では
約100m5の周期となる。そして、データ長は、同図
■)に示すようにへンダー、コマンド、そしてデータか
ら構成している。同図(a)による最大データ長による
送受信を対象とすると、全体の通信サイクルは、第6図
に示すようになる。ここでは、96008PSの通信速
度から、1バイトの送信に要する時間を1.2mSとし
、スレーブが受信終了してから送信を開始するまでの時
間を1mSとし、その結果、100m5を1通信サイク
ルとしている。
(1−5)ステート分割 第7図はメインシステムのステート分割を示す図である
ステート分割はパワーONからコピー動作、及びコピー
動作終了後の状態をいくつかに分割してそれぞれのステ
ートで行うジョブを決めておき、各ステートでのジョブ
を全て終了しなければ次のステートに1多行しないよう
にしてコントロールの能率と正確さを期するようにする
ためのもので、各ステートに対応してフラグを決めてお
き、各サブシステムはこのフラグを参照することにより
メインシステムがどのステートにいるか分かり、自分が
何をすべきか判断する。また各サブシステムもステート
分割されていてそれぞれ各ステートに対応して同様にフ
ラグを決めており、メインシステムはこのフラグを参照
して各サブシステムのステートを把握し管理している。
先ず、パワーオンするとプロセッサーイニンヤライズの
状態になり、ダイアグモードかユーザーモード(コピー
モード)かが判断される。ダイアグモードはサービスマ
ンが修理用等に使用するモードで、NVMに設定された
条件に基づいて種々の試験を行う。
ユーザーモードにおけるイニシャライズ状態においては
NVMの内容により初期設定を行う。例えば、キャリッ
ジをホームの位置、レンズを倍率100%の位置にセッ
トしたり、また各サブシステムにイニシャライズの指令
を行う、イニシャライズが終了するとスタンバイに遷移
する。
スタンバイは全てのサブシステムが初期設定を終了し、
スタートボタンが押されるまでのステートであり、全自
動画面で「おまちください」の表示を行う。そしてコル
ツランプを点灯して所定時間フユーザ−空回転を行い、
フユーザ−が所定のコントロール温度に達するとU/I
がメツセージで「コピーできます」を表示する。このス
タンバイ状態は、パワーON1回目では数10秒程度の
時間である。
セットアツプはスタートボタンか押されて起動がかけら
れたコピーの前準備状態であり、メインモータ、ソータ
ーモータが駆動され、感材ヘルドのV。Dr等の定数の
合わせ込みを行う。またADFモータがONL、1枚目
の原稿送り出しがスタートシ、1枚目の原稿がレジゲー
トに到達して原稿サイズが検知されてAPMSモードで
はトレイ、倍率の決定がなされ、ADF原稿がプラテン
に敷き込まれる。そして、ADF2枚目の原稿がレジゲ
ートまで送り出され、サイクルアンプに遷移する。
サイクルアップはベルトを幾つかのピッチに分割してパ
ネル管理を行い、最初のパネルがゲットパークポイント
へくるまでのステートである。即ち、コピーモードに応
じてピッチを決定し、オプチカル・サブシステムに倍率
を知らせてレンズ移動を行わせる。そして、CHMサブ
システム、1MMサブシステムにコピーモードを通知し
、倍率セットが認識されると、倍率と用紙サイズにより
スキャン長が決定されてオプチカル・サブシステムに知
らせる。そして、マーキング・サブシステムにコピーモ
ードを通知し、マーキング・サブシステムの立ち上げが
終了すると、1MMサブシステムでピッチによって決ま
るパネルL/Eをチェフクし、最初のコピーパネルが見
つかり、ゲットパークポイントに到達するとゲットパー
クレディとなってサイクルに入る。
サイクルはコピー動作中の状態で、ADC(Autom
atic   Density   Control)
  、、  AE  (Autosatic  Exp
osure ) 、DDPコントロール等を行いながら
コピー動作を繰り返し行う。そしてR/L−カウント枚
数になると原稿交換を行い、これを所定原稿枚数だけ行
うとコインシデンス信号が出てサイクルダウンに入る。
サイクルダウンは、キャリッジスキャン、用紙フィード
等を終了し、コピー動作の後始末を行うステートであり
各コロトロン、現像機等をOFFし、最後に使用したパ
ネルの次のパネルがストップバーク位置に停止するよう
にパネル管理して特定のパネルだけが使用されて疲労を
生じないようにする。
このサイクルダウンからは通常スタンバイに戻るが、プ
ラテンモードでコピーしていた場合に再度スタートキー
を押すリスフートの場合にはセットアツプに戻る。また
セントアップ、サイクルアップからでもジャム発生等の
サイクルダウン要因が発生するとサイクルダウンに遷移
する。
パージはジャムが発生した場合のステートで原因ジャム
用紙を取り除くと他の用紙は自動的に排出される。通常
、ジャムが発生するとどのようなステートからでもサイ
クルダウン→スタンバイ→パージと遷移する。そしてパ
ージエンドによりスタンバイまたはセットアツプに遷移
するが、再度ジャムが発生するとサイクルダウンへ遷移
する。
ベルトダウンはタッキングポイントよりトレイ側でジャ
ムが発生したような場合に生じ、ベルトクラッチを切る
ことによりベルト駆動が停止される状態で、ベルトより
先の用紙は排出することができる。
ハードダウンはインターロックが開けられて危険な状態
になったり、マシーンクロックフェイルが発生して制御
不能になったような状態で、24V電源供給が遮断され
る。
そして、これらベルトダウン、ハードダウン要因が除去
されるとスタンバイに遷移する。
工n−i  ベル 回 ベルト廻りはイメージング系とマーキング系からなって
いる。
イメージング系はメインCPUのIMMによって管理さ
れ、潜像の書込み、消去を行っている。
マーキング系は本体に設けられたマーキングCPUによ
り管理され、帯電、露光、表面電位検出、現像、転写等
を行っている。本発明においては、以下に述べるように
ベルト上のパネル管理、パッチ形成等を行ってコピー速
度、高画質を達成するために、IMMとマーキングCP
Uとが互いに協動してこれを達成している。
第8図はベルト廻りの概要を示す図である。
ベースマシーン1内には有機感材ベルト4が配置されて
いる。有機感材ベルトは電荷発生層、トランスファ層等
何層にも塗って感材を形成しているので、Seを蒸着し
て感材を形成する感光体ドラムに比して自由度が大きく
、製作が容易になるのでコストを安くすることができ、
またベルト回りのスペースが大きくすることができるの
で、レイアウトがやり易くなるという特徴がある。
一方、ベルトには伸び縮みがあり、またロールも温度差
によって径が変化するので、ベルトにホールを設けてこ
れを検出し、またメインモータの回転速度に応じたパル
スをエンコーダで発生させてマシーンクロックを形成し
、−周のマシーンクロックを常時カウントすることによ
り、ベルトの伸び縮みに応じてピッチ信号、レジゲート
のタイミングを補正する必要がある。
本装置における有機感材ヘルド4は長さが1m以上あり
、A4サイズ4枚、A3サイズ3枚が載るようにしてい
る。ベルトにはシームがあるため常にパネル(ベルト上
に形成される像形成領域)管理をしておかないと定めた
パネルのコピーがとれないので、スタートボタンを押し
て最初にコピーをとるパネルがロール201の近傍のゲ
ットバークの位置にきたとき信号を出し、ここからコピ
ーがとれるという合図をするようにしている。
有機感材ベルト4はチャージコロトロン(帯電器)21
1によって一様に帯電されるようになっており、図の時
計方向に定速駆動されている。そして最初のパネルがレ
ジ(iFII光箇所)231の一定時間前にきたときピ
ッチという信号を出してそのピンチを%tlにしてキャ
リッジスキャンと用紙フィードのタイミングがとられる
。チャージコロトロン211によって帯電されたベルト
表面は露光箇所231において露光される。露光箇所2
31には、ベースマシン1の上面に配置されたプラテン
ガラス2上に載置された原稿の光像が入射されるように
なっている。このために、露光ランプ102と、これに
よって照明された原稿面の反射光を伝達する複数のミラ
ー101〜113および光学レンズ10日とが配置され
ており、このうちミラー101は原稿の読み取りのため
にスキャンされる。またミラー110.111.113
は第2の走査光学系を構成し、これはP I S (P
recession  ImageScan )と呼ば
れるもので、プロセススピードを上げるのには限界があ
るため、プロセススピードを上げずにコピー速度が上げ
られるように、ベルトの移動方向と反対方向に第2の走
査光学系をスキャンして相対速度を上げ、最大64枚/
min(CPM)を達成するようにしている。
露光箇所231でスリット状に露光された画情報によっ
て有機感材ヘルド4上には原稿に対応した静電潜像が形
成される。そして、置(インターイメージランプ)21
5で不要な像や像間のイレーズ、サイドイレーズを行っ
た後、静電潜像は、通常黒色トナーの現像装置216、
またはカラートナーの現像装置217によって現像され
てトナー像が作成される。トナー像は有機感材ベルト4
の回転と共に移動し、プリトランスファコロトロン(転
写り21B、)ランスファコロトロン220の近傍を通
過する。プリトランスファコロトロン218は、通常、
交流印加によりトナーの電気的付着力を弱めトナーの移
動を容易にするためのものである。また、ベルトは透明
体で形成されているので、転写前にブリトランスファラ
ンプ225(イレーズ用に兼用)で背面からベルトに光
を照射してさらにトナーの電気的付着力を弱め、転写が
行われ易くする。
一方、ベースマシン1の供給トレイに収容されているコ
ピー用紙、あるいは手差しトレイ16に沿って手差しで
送り込まれるコピー用紙は、送りロールによって送り出
され、搬送路501に案内されて有機感材ベルト4とト
ランスファコロトロン220の間を通過する。用紙送り
は原則的にLEF (Long Edge Feed 
)によって行われ、用紙の先端と露光開始位置とがタッ
キングポイントで一敗するようにレジゲートが開閉制御
されてトナー像がコピー用紙上に転写されることになる
そしてデタソクコロトロン2211ストリップフィンガ
222で用紙と感材ベルト4とが剥がされ、転写後のコ
ピー用紙はヒートロール232およびプレッシャロール
233の間を通過して熱定着され、搬送ロール234.
235の間を通過して図示しない排出トレイ上に排出さ
れることになる。
コピー用紙が剥がされた感材ヘルド4はプレクリーンコ
ロトロン224によりクリーニングし易くされ、ランプ
225による背面からの光照射により不要な電荷が消去
され、ブレード226によって不要なトナー、ゴミ等が
掻き落とされる。
なお、ヘルド4上にはパッチジェネレータ212により
像間にパッチを形成し、パンチ部の静電電位をESVセ
ンサ214で検出して4度調整用としている。またベル
ト4には前述したようにホールが開けられており、ベル
トホールセンサ213でこれを検出してベルトスピード
を検出し、プロセススピード制御を行っている。またA
DC(Auto Density  Control)
センサ219で、パッチ部分に載ったトナーからの反射
光量とトナーがない状態における反射光量とを比較して
トナーの付着具合を検出し、またポツプセンサ223で
用紙が剥がれずにベルトに巻きついてしまった場合を検
知している。
第9図は感材ベルト4上のパネル分割の様子を示すもの
である。
ベルト4はシーム部251があるので、ここに像がのら
ないようにしており、シーム部から一定距f31の位置
にベルトホール252が設けられ、例えば周長1158
mmの場合でlは70mmとしている。図の253.2
54は感材ヘルド面をN分割したときの先頭と最後のコ
ピーフレームで、図のBはコピーフレームの間隔、Cは
コピーフレーム長、Dはコピーフレームのピンチであり
、シーム251は、コピーフレーム253のLE(Le
ad F、dge )とコピーフレーム254のTE(
Tail Edge )との中央にくるようにA=B/
2とする。
なお、コピーフレームOLEは用紙のLEと一致させる
必要があるが、TEは必ずしも一致せず、コピーフレー
ム適用の最大用紙TEと一致する。
第10図は1MMサブシステムの機能の概略を示すブロ
ック構成図である。
1MMサブシステム34はIELサブシステム40とパ
スラインによるシリアル通信を行うと共に、ホントライ
ンにより割り込み信号を送って像形成の管理を行ってお
り、有機感材ベルト4に開けたホールを検出してメイン
モータの制御を行いベルトの1周のバラツキに対するピ
ッチやレジゲートの補正のようなコピーフレームの管理
、低温環境の場合にフユーザ−の空回転を行わせるなど
の処置を行うためのフユーザ−の監視、マシーンのセッ
トアツプ、イメージ先端、後端の縁消し、電位検出とト
ナー濃度調整用のパッチの形成、ブレードとベルトとの
間の潤滑の役割を与えるためのブラックバンドの形成等
のコピーサイクル管理、ジャム要因、ハードダウン要因
等の異常時における停止、トナーの空検知、回収ボトル
満杯検知、現像器管理、プラテン原稿サイズ検知、故障
検知等の機能を行っている。
1MMサブシステム34は、各部のセンサから検出信号
が入力されてIELサブシステム40、マーキングサブ
システム35、C11Mサブシステム33に制御信号を
送り、またメインモータを駆動制御してプロセスのコン
トロールを行っている。
ブラックトナーボトル261、カラートナーボトル26
2におけるトナーの検出信号が人力されてトナー残量が
検出される。
光学系では、オプチカルレジセンサ155からの信号が
入力されてキャリッジアクチュエータ(図示せず)のホ
ームポジション、スタート位置、IEL制御開始位置、
露光開始位置等が入力され、またプラテン原稿サイズセ
ンサS、〜shoより原稿サイズが検知されて入力され
る。
ヘルドホールセンサ213からはホール信号が入力され
、メインモータ264.265を制御してプロセススピ
ードの制御を行っている。メインモータは2個設けて効
率のよい動作点で運転できるようにし、負荷の状態に応
じてモータのパワーを効率よく出せるようにし、またモ
ータによる回生制動、逆転制動を行っている。モータに
よるロール駆動はヘルドクラッチ267を介して行って
おり、ベルトクラッチ信号によりクラッチ制御を行って
起動、停止の滑らかなベルト駆動を行うようになってい
る。
IELサブシステム40とはシリアル通信を行うと共に
、ホットラインを通じて割り込み信号を送っており、r
ELイメージ信号、ADCパッチ信号、IELブラック
バンド信号を送出している。
ADCバッチ信号が加えられているのは、IELサブン
ステム40により、パッチジェネレータ212で形成さ
れたパッチ領域の形状、面積を規定すると共に、電荷量
を調整してi?fl電電位を500〜600Vの一定電
位に調整するためである6IELブランクバンド信号は
ブレード226によりベルト4を損傷しないように、所
定間隔毎に像間にブランクバンドを形成してトナーを付
着させ、一種の潤滑剤の役割りを行わせており、特に白
紙に近いような状態のコピーにおいて、トナー量が極め
て少ないときでもベルト4を損傷しないようにしている
またベルトに伸縮がある場合にはベルトホール信号を基
準にしてピンチ信号を出し、ホール検出時に補正をかけ
てピッチ間のインターバルを一定に保つようにしている
マーキングサブシステム35とはホントラインによる通
信を行っており、有機感材ベルト4に故障が生じた場合
の故障位置信号が人力されると共に、パッチ形成要求信
号、バイアス要求信号、ADC要求信号を送出する。マ
ーキングサブシステム35はこれを受けてパッチジェネ
レータ212を駆動してパンチを形成する七井に、ES
Vセンサ214を駆動して静電電位を検出し、また現像
機216.217を駆動してトナー画像を形成している
。またプリトランスファコロトロン218、トランスフ
ァコロトロン220、ブタツクコロトロン221の駆動
制御を行っている。
またカラー現像器ユニットが装着されているか否かの検
知信号が入力され、現像器のトナーが黒色かカラーかを
検出している。
CHMサブシステム33へはレジゲートトリガ信号を送
ってクツキングポイントで用紙と像の先端とが一致する
ように制御すると共に、レジゲートの開(タイミングを
補正する必要がある場合は、その補正量を算出して送っ
ている。
またブレード226で掻き落としたトナーは回収トナー
ボトル268に回収され、ボトル内のトナー量の検出信
号が入力され、所定量を超えると警報するようにしてい
る。
第11図はタイミングチャートを示すものである。
制御の基準となる時間はオプチカル光学系のレジセンサ
位置としている。オプチカル光学系のレジセンサにより
検出されるスタート位置より光学系の走査が開始され、
その所定時間(T1)後ムこIELイメージ信号により
像形成が開始され、タッキングポイントでの用紙の先端
と像の先端とを一致させている。像形成終了後、バッチ
ジェネレータ要求信号(基準時よりT5後)によりAD
Cパッチ信号が発生し、像間の領域にパッチが形成され
る。またパッチ形成後、バイアス要求信号が発せられて
(T6後)現像が行われ、その後ADC要求信号が発せ
られ(T7後)でトナー濃度の検出が行われる。またブ
ラックバンド信号によりブラックバンドが形成される。
なお、A E (Auto Exposure )スキ
ャン中においては、rELイメージ信号のON10 F
 Fは行わない。
(n−2)ユーザインターフェース(U/I)(II−
2−1)ユーザインターフェースにデイスプレィを用い
るメリット 第12図はデイスプレィを用いたユーザインク−フェー
スの取り付は状態を示す図、第13図はデイスプレィを
用いたユーザインターフェースの外観を示す図である。
従来のユーザインターフェースは、キーやLED5液晶
表示器を配置したコンソールパネルが主流を占め、例え
ばバックリフトタイプやメソセージ表示付きのもの等が
ある。バッタリットタイプのコンソールパネルは、予め
所定の位置に固定メツセージが配置された表示板を背後
からランプ等で選択的に照明することによって、その部
分を読めるようにしたものであり、メツセージ表示付き
のコンソールパネルは、例えば液晶表示素子から構成さ
れ、表示面積を大きくすることなく様々なメツセージを
随時表示するようにしたものである。
これらのコンソールパネルにおいて、そのいずれを採用
するかは、複写機のシステム構成の複雑さや操作性等を
考慮して複写機毎に決定されている。
(A)取付位置の特徴 本発明は、ユーザインターフェースとして先に述べた如
き従来のコンソールパネルを採用するのではなく、スタ
ンドタイプのデイスプレィを採用することを特徴として
いる。デイスプレィを採用すると、第12図(a)に示
すように複写機本体(へ。
−スマシン)■の上方へ立体的に取り付けることができ
るため、特に、ユーザインターフェース12を第12図
(b)に示すように複写機本体1の右奥隅に配置するこ
とによって、ユーザインターフェース12を考慮するこ
となく複写機のサイズを設計することができ、装置のコ
ンパクト化を図ることができる。また、複写機において
、プラテンの高さすなわち装置の高さは、原稿をセット
するのに程よい腰の高さになるように設計され、この高
さが装置としての高さを規制している。従来のコンソー
ルパネルは、先に述べたようにこの高さと同じ上面に取
り付けられ、目から結構離れた距離に機能選択や実行条
件設定のための操作部及び表示部が配置されることにな
る。その点、本発明のユーザインターフェース12では
、第12図(C1に示すようにプラテンより高い位置、
すなわち目の高さに近くなるため、見易(なると共にそ
の位置がオペレータにとって下方でなく前方で、且つ右
側になり操作もし易いものとなる。しかも、デイスプレ
ィの取り付は高さを目の高さに近づけることによって、
その下側をユーザインターフェースの制御基板やカード
装置24の取り付はスペースとしても有効に活用できる
。従って、カード装置24を取り付けるための構造的な
変更が不要となり、全く外観を変えることなくカード装
置24を付加装備でき、同時にデイスプレィの取り付は
位置、高さを見易いものとすることができる。また、デ
イスプレィは、所定の角度で固定してもよいが、角度を
変えることができるようにしてもよいことは勿論である
。このように、プラテンの手前側に平面的に取り付ける
従来のコンソールパネルと違って、その正面の向きを簡
単に変えることができるので、第12図(C)に示すよ
うにデイスプレィの画面をオペレータの目線に合わせて
若干上向きで且つ第12図(ロ)に示すように左向き、
つまり中央上方(オペレータの目の方向)へ向けること
によって、さらに見易く操作性のよいユーザインターフ
ェース12を提供することができる。このような構成の
採用によって、特に、コンパクトな装置では、オペレー
タが装置の中央部にいて、移動することなく原稿セット
、ユーザインターフェースの操作を行うことができる。
(B)画面上での特徴 一方、デイスプレィを採用する場合においても、多機能
化に対応した情報を提供するにはそれだけ情報が多くな
るため、単純に考えると広い表示面積が必要となり、コ
ンパクト化に対応することが難しくなるという側面を持
っている。コンパクトなサイズのデイスプレィを採用す
ると、必要な情報を全て1画面により提供することは表
示密度の問題だけでなく、オペレータにとって見易い、
判りやすい画面を提供するということからも難しくなる
。そこで、コンパクトなサイズであっても判りやすく表
示するために種々の工夫を行っている。
例えば本発明のユーザインターフェースでは、コピーモ
ードで類別して表示画面を切り換えるようにし、それぞ
れのモードで機能選択や実行条件の設定等のメニューを
表示すると共に、キー人力により画面のカスケード(カ
ーソル)を移動させ選択肢を指定したり実行条件データ
を入力できるようにしている。また、メニューの選択肢
によってはその詳細項目をポツプアンプ表示(重ね表示
やウィンドウ表示)して表示内容の拡充を回っている。
その結果、選択可能な機能や設定条件が多くても、表示
画面をスッキリさせることができ、操作性を向上させる
ことができる。このように本発明では、画面の分割構成
、各画面での領域分割、輝度調整やグレイ表示その他の
表示態様の手法で工夫し、さらには、操作キーとLED
とをうまく組み合わせることにより操作部を簡素な構成
にし、デイスプレィの表示制御や表示内容、操作入力を
多様化且つ簡素化し、装置のコンパクト化と多機能化を
併せ実現するための問題を解決している。
CRTデイスプレィを用いて構成したユーザインターフ
ェースの外観を示したのが第13図である。この例では
、CRTデイスプレィ301の下側と右側の正面にキー
/LEDボードを配置している。画面の構成として選択
モード画面では、その画面を複数の領域に分割しその1
つとして選択領域を設け、さらにその選択領域を縦に分
割しそれぞれをカスケード領域として選択設定できるよ
うにしている。そこで、キー/LEDボードでは、縦に
分割した画面の選択領域の下側にカスケードの選択設定
のためのカスケードキー319−1〜319−5を配置
し、選択モード画面を切り換えるためのモード選択キー
308〜310その他のキー(302〜304.306
.307.315〜318)及びLED(305,31
1〜314)は右側に配置する構成を採用している。
([−2−2)表示画面の構成 画面としては、コピーモードを選択するための選択モー
ド画面、コピーモードの設定状態を確認するためのレビ
ュー画面、標準のモードでコピーを実行するための全自
動画面、多機能化したコピーモードについて説明画面を
提供するインフォメーション画面、ジャムが発生したと
きにその位置をJ切に表示するジャム画面等により構成
してい(A)選択モード画面 第14図は選択モード画面を説明するための図である。
選択モード画面としては、第14図(a)〜(C)に示
す基本コピー、応用コピー、専門コピーの3画面が設定
され、モード選択キー308〜310の操作によってC
RTデイスプレィに切り換え表示される。これらの画面
のうち、最も一般によく用いられる機能を類別してグル
ープ化したのが基本コピー画面であり、その次によく用
いられる機能を類別してグループ化したのが応用コピー
画面であり、残りの特殊な専門的機能を類別してグルー
プ化したのが専門コピー画面である。
各選択モード画面は、基本的に上から2行で構成するメ
ソセージ領域A、3行で構成する設定状態表示領域B、
9行で構成する選択領域Cに区分して使用される。メソ
セージ領域Aには、コピー実行条件に矛盾があるときの
Jコードメツセージ、サービスマンに連絡が必要なハー
ド的な故障のときのJコードメンセージ、オペレータに
種々の注育を促すCコードメツセージ等が表示される。
このうち、Jコードメツセージは、各カスケードの設定
内容によるコピー実行条件の組み合わせチエツクテーブ
ルを備え、スタートキー318が操作されると、テーブ
ルを参照してチエツクを行いコピーモードに矛盾がある
場合に出力される。設定状態表示領域Bには、他モード
の選択状態、例えば基本コピー画面に対して応用コピー
と専門コピーの選択状態が表示される。この選択状態の
表示では、選択領域Cのカスケードの状態がデフォルト
(再下段)以外である場合にそのカスケードが表示され
る0選択領域Cには、上段にカスケード塩が表示され、
各カスケード3N域の農下段がデフオルHn域、それよ
り上の領域がデフォルト以外の領域となっていて、カス
ケードキーの操作によって5つのカスケード領域で個別
に選択できるようになっている。従って、選択操作しな
い場合には、デフオルトルM域が選択され、すべてデフ
ォルトの状態が全自動コピーのモードとなる。また、選
択領域は、縦5つに分割されたカスケード領域に対応す
る下方のカスケードキー319−1〜319−5で選択
設定が行われる。なお、メソセージ領域Aの右側はセッ
トカウントとメイドカウントを表示するカウント部とし
て、また、設定状態表示領域Bの下1行はトナーボトル
満杯、トナー補給等のメンテナンス情報部として用いる
。以下に各選択モード画面のカスケード領域の内容を説
明する。
(イ)基本コピー 基本コピー画面は、第14図(a)に示すように「用紙
トレイ」、「縮小/拡大」、「両面コピー」、「コピー
濃度」、「ソーター」のカスケードからなる。
「用紙トレイ」では、自動がデフォルトになっていて、
この場合には、原稿サイズと同じ用紙を収容したトレイ
が自動的に選択される。カスケードキーの操作によりデ
フォルト以外の領域を使って手差しトレイや大容量トレ
イ、上段トレイ、中段トレイ、下段トレイのいずれかを
選択できる。
なお、各トレイの欄には図示のように収容されている用
紙を判別しやすいようにその用紙サイズ、種類及びアイ
コン(絵文字)が表示される。用紙は、長手方向に送り
込む設定と、長手方向と直角方向に送り込む設定がある
「縮小/拡大」は、等倍がデフォルトになっていて、カ
スケードキーの操作により自動、固定/任意が選択でき
る。自動では、選択されている用紙サイズに合わせて倍
率を自動的に設定し、コピーする。倍率(線倍率)は、
50%から200%まで任意に1%刻みで設定すること
ができ、固定/任意では、カスケードキーの操作により
具体的な設定対象となる内容がポツプアップ画面により
表示され、50.7%、70%、81%、100%、1
21%、141%、200%の7段階設定からなる固定
倍率を選択することができると共に、1%ずつ連続的に
変化する任意倍率を選択設定することができる。
「両面コピーJは、片面がデフォルトになっていて、デ
フォルト以外として原稿→コピーとの関係において両面
→片面、両面→両面、片面→両面が選択できる。例えば
両面→片面は、両面原稿に対して片面コピーを行うもの
であり、片面→両面は、片面原稿を両面コピーにするも
のである。両面コピーをとる場合には、最初の面にコピ
ーが行われたコピー用紙がデユープレックストレイにま
ず収容される。次にこのデユープレックストレイからコ
ピー用紙が再び送り出され、裏面にコピーが行われる。
「コピー4度」は、自動がデフォルトになっていて、デ
フォルト以外として7段階の濃度設定ができ、また写真
モードでも7段階の濃度設定ができる。この内容の設定
はポンプアップ画面により行われる。
「ソーター」は、コピー受けがデフォルトになっていて
、デフォルト以外として丁合いとスタックが選択できる
。丁合いは、ソーターの各ビンにコピー用紙を仕分けす
るモードであり、スタックモードは、コピー用紙を順に
堆積するモードであ(ロ)応用コピー 応用コピー画面は、第141i1(b)に示すように「
特殊原稿J、「とじしろ」、「カラー」、「合紙」、「
排出面」のカスケードからなる。
「特殊原稿」は、A2/B3等の大型原稿をコピーする
機能(LDC)、コンピュータの連帳出力の原稿につい
て孔をカウントして1頁ずつコピーする機能(CFF;
コンピュータフオームフィーダ)、同一サイズの2枚の
原稿を1枚の用紙にコピーする二丁掛機能(2−UP)
をデフォルト以外で選択することができる。
「とじしろ」は、コピーの右端部または左端部に1mm
〜16mmの範囲で°“綴代°“を設定するものであり
、右とし、左とじ、綴代の長さをデフォルト以外で設定
することができる。
「カラー」は、黒がデフォルトになっていて、デフォル
ト以外で赤を選択できる。
「合紙」は、OHPコピーの際に中間に白紙を挟みこむ
機能であり、デフォルト以外で選択でき「排出面」は、
おもて面とうら面のいずれかを強制的に指定して排紙さ
せるようにデフォルト以外で選択できる。
(ハ)専門コピー 専門コピー画面は、第14図(C)に示すように「ジョ
ブメモリー」、「編集/合成J、「等倍微調整」、「わ
く消し」のカスケードからなる。
「ジョブメモリー」は、カードを使用するページプログ
ラムであって、複数のジョブを登録しておき、それを呼
び出してスタートキーを押すことによって自動的にコピ
ーを行うようにするものであって、その呼び出しと登録
がデフォルト以外で選択できる。
「編集/合成」は、編集機能と合成機能をデフォルト以
外で選択できる。編集機能は、エディタ等を用いて編集
のためのデータを入力するための機能であり、さらにこ
の中でポツプアップ画面により部分カラー、部分写真、
部分削除、マーキングカラーの機能を選択することがで
きる。部分カラーは、指定した領域のみカラー1色でコ
ピーし、残りの部分は黒色でコピーする。部分写真は、
指定した領域に写真をコピーし、部分削除は、指定した
領域をコピーしないようにする。マーキングカラーは、
マーキングを行う領域を指定するよ、−例としてはその
部分にカラーの薄い色を重ねて記録し、あたかもマーキ
ングを行ったような効果を得るものである。
合成機能は、デユープレックストレイを使用し2枚の原
稿から1枚のコピーを行う機能であり、シート合成と並
列合成がある。シート合成は、第1の原稿と第2の原稿
の双方全体を1枚の用紙に重ねて記録する機能であり、
第1の原稿と第2の原稿についてそれぞれ異なった色で
コピーを行うことも可能である。他方、並列合成は、第
1の原稿の全体に第2の原稿の全体をくっつけた形で1
枚の用紙に合成コピーを作成する機能である。
「等倍微澗整」は、99%〜101%の倍率で0.15
%の刻みで設定するものであり、この機能をデフォルト
以外で選択できる。
「わく消しjは、原稿の周辺部分の画情報にっいてはコ
ピーを行わず、あたかも画情報の周辺に°“枠″°を設
定したようにするものであり、わく消しを2.5mmで
行う標準をデフォルトとし、(子息の寸法の設定とわく
消しをしない全面コピーモードをデフォルト以外で選択
できる。
(B)その他の画面 第15図は選択モード画面以外の画面の例を示す図であ
る。
(イ)レビュー画面 レビュー画面は、3つに分割された上記の各選択モード
画面で選択されているコピーモードの状態を表示するも
のであって、第15図ら)に示すように各選択モード画
面のカスケードの設定状態を1画面に表示するものであ
る。このレビュー画面では、選択項目すなわちカスケー
ド塩とそのとき選択されているモードすなわち選択肢を
表示し、選択されているモードがデフォルトの場合には
例えばグレイバックで、デフォルト以外の場合には通常
の輝度を背景にした反転表示を採用している。
(ロ)全自動画面 全自動画面は、第15図(alに示すような画面で、パ
ワーオンされたときや予熱モードで予熱キー306が操
作されたとき或いはオールクリアキー316が操作され
たときに表示され。各選択モード画面のカスケードがす
べてデフォルトに設定されている状態の画面である。こ
の画面では、その指示のとおりプラテン上に原稿をセッ
トし、テンキーによりコピー枚数を設定してスタートキ
ー318を押すと、原稿と同じサイズの用紙が選択され
て設定枚数のコピーが実行される。
(ハ)インフォメーション画面 インフォメーション画面は、第15図(C)に示すよう
なコピーモードのそれぞれについてコピーのとり方等の
説明画面を提供するための画面であり、インフォメーシ
ョンキー302の操作によって表示され、この画面で表
示されたインフォメーションコードをテンキーから入力
することによって説明画面が表示される。
(ニ)ジャム画面 ジャム画面は、第15図(d)に示すようにコピー実行
中に表示されていた画面の上に重ねて表示され、元の画
面の輝度を1ランクずつ落とすことによってジャム表示
の内容が鮮明になるようにしている。
(C)表示態様 本発明は、第14図及び第15図により説明したように
複数の画面に分割して切り換え表示することによって、
その時々における余分な情報を少なくし1画面の情報を
簡素化し、これらのレイアウトの表示領域やその入力設
定状態等に応じて表示態様を変えることによってアクセ
ントのある見易く判り易い画面を構成している。例えば
選択モード両面では、先に説明したようにメツセージ領
域(カウント領域を含む)と設定状態表示領域(メンテ
ナンス情報領域を含む)と選択領域に分割しているが、
それぞれの9舅域の表示態様を変えている。例えばカウ
ント部を含むメツセージ領域では、バックを黒にしてメ
ツセージの文字列のみを高輝度表示にし、バッタリッド
タイプのコンソールパネルと同じような表現を採用して
いる。また、設定状態表示領域では、背景を網目表示、
すなわちドツトを成る所定の均等な密度で明暗表示し、
カスケード塩の表示部分を反転表示(文字を暗、背景を
明表示)にしている。すなわち、この表示は、各カスケ
ード塩をカードイメージで表現したものである。さらに
設定状態表示領域の下1行は、トナーボトルの満杯やト
ナー補給等のメンテナンス情報領域として使用されるが
、この情報は、設定状態表示情報とはその性格が異なる
ので、その違いが明瞭に認識できるようになるため、メ
ツセージ領域と同様の表示態様を採用している。
そして、選択領域では、周囲を網目表示にし、カスケー
ド表示領域全体を輝度の低いグレイ表示にして選択肢や
カスケード塩を反転表示している。
さらに、この表示に加えて設定された選択肢の領域のバ
ックを高輝度表示(反転表示)とし、また、例えば基本
コピー画面において用紙トレイのカスケードで用紙切れ
となったトレイの選択肢はバックを黒にして文字を高輝
度表示としている。
また、第15図(a)に示す全自動画面では、表示領域
の背景を暗い網目表示にし、「原稿セント」等の各操作
指示を表示した領域を明るい網目表示にすると共にその
境界を縁取りして表示の明瞭性を向上させ見易くしてい
る。この−ように背景の表示B様は、適宜自由に変更し
て組み合わせることができることは勿論である。
−特に、バンクを高輝度(ペーパーホワイトによる通常
の輝度)表示或いは輝度を落としたグレイ階調表示、所
定の明暗ドツト密度による表示等の領域の境界について
、図示のように縁取りをすることによって視覚的に立体
感を持たせ、カードのイメージを与えている。このよう
に各領域の背景の表示態様を変えつつ縁取り表示を行う
ことによって、オペレータにとって各領域の表示内容を
明瞭に区別でき、見易い画面を提供している。また、文
字の表示においても、反転表示やブリンク表示すること
によって、表示情報毎にそれぞれ特徴のある注意をユー
ザに喚起できるようにしている。
また、上記のように文字列におけるバンクとその文字の
輝度の変化を工夫するだけでなく、本発明は、選択肢や
カスケード塩その他の文字列に対してアイコン(絵文字
)を付加しよりイメージ的に特徴付けした表示態様を採
用している点でも特徴がある。例えば基本コピー画面で
は、カスケード塩「縮小/拡大」、「両面コピー」、「
コピー濃度」、「ソーター」のそれぞれ頭に付加したも
の、また「用紙トレイ」の選択肢で、下段、中段、上段
の用紙サイズの後ろに付加したものがそれである。この
アイコンは、文字列だけにより情報のアクセントが薄ま
るのを別の面からすなわちイメージにより視覚的にユー
ザに情報を伝達するものであり、情報の内容によっては
文字列よりも正確且つ直観的に必要な情報をユーザに伝
達できるという点で大きなメリットがある。
(II−2−3)キー/LEDボード ユーザインターフェースは、第13図に示すようにCR
Tデイスプレィとキー/LEDボードにより構成される
が、本発明では、特にCRTデイスプレィの画面を使っ
て選択肢の表示及びその設定を行うように構成している
ため、キー/LEDボードにおけるキー及びLEDの数
を最小限に抑えるように工夫している。
画面切り換えのためのモード選択キー308〜310と
、各カスケード領域の選択のためのカスケードキー31
9−1〜319−5による8つのキーで機能の選択、設
定をできるようにしている。
従って、モード選択キー308〜310を操作して基本
コピー画面、応用コピー画面、専門コピー画面のいずれ
かを選択すると、その後はカスケードキー319−1〜
319−5の操作以外、テンキー307による数値入力
だけで全ての機能を選択し、所望の機能によるコピーを
実行させることができる。カスケードキー319−1〜
3I9−5は、それぞれのカスケード領域で設定カーソ
ルを上下させて機能を選択設定するため、上方への移動
キーと下方への移動キーがペアになったものである。こ
のように選択モードの画面は、3つの中からモード選択
キー308〜310によって選択されその1つが表示さ
れるだけであるので、その画面がどのモード選択キー3
08〜310によって選択されているのかを表示するの
にLED311〜313が用いられる。つまり、モード
選択キー308〜310を操作して選択モードの画面を
表示させると、そのモード選択キー308〜310に対
応するLED311〜313が点灯する。
多くの機能を備えると、ユーザにとってはその全ての機
能を覚え、使いこなすことが容易ではなくなる。そこで
、コピーモードのそれぞれについてコピーのとり方の説
明画面を提供するのにインフォメーションキー302が
用いられる。このインフォメーション機能は、次のよう
にして実行される。まず、インフォメーションキー30
2が操作されると第15図(C)に示すようなインフォ
メーションインデックス画面でインフォメーションコー
ドの一覧表を表示する。この画面に指定されたインフォ
メーションコードをテンキー307により選択入力する
と、そのコードに対応するインフォメーションポンプア
ップ画面に移行し、そこでコピーモードの説明画面を表
示する。
また、上記のように選択モードの画面が3つに分割され
、3つの画面で定義される各種の機能の選択設定が行わ
れるため、他の画面も含めた全体の設定状態を確認でき
るようにすることも要求される。そこで、このような全
画面の設定状態を確認するのにレビューキー303が用
いられる。
デュアルランゲージキー304は、表示画面の言語を切
り換えるキーである。国際化に伴って種々の異なる言語
を使用するユーザが装置を共有する場合も多い。このよ
うな環境においても、言語の障害をなくすために例えば
日本語と英語の2言語により表示データ及びフォントメ
モリを用意し、デュアルランゲージキー304の操作に
よって表示データ及びフォントメモリを切り換えること
によって、日本語と英語を自由に切り換えて表示画面を
出力できるようにする。なお、2言語に限らずさらに複
数の言語を容易し、デュアルランゲージキー304の操
作によって所定の順序で言語を切り換えるようにしても
よい。
予熱キー306は、非使用状態における消費電力の節約
と非使用状態からコピー動作への迅速な移行を可能にす
るために予熱モードを設定するものであり、この予熱キ
ー306の操作によって予熱モードと全自動モードとの
切り換えを行う。従って、そのいずれの状態にあるかを
表示するものとしてLED305が使用される。
オールクリアキー316は、複写機をクリアすなわち各
選択モード画面のデフォルトに設定した全自動モードと
するもであり、全自動画面を表示する。これは第15図
(a)に示すようにオペレータに現在のコピーモードが
全自動のモードであることを伝える画面の内容になって
いる。
割り込みキー315は、連続コピーを行っているときで
、他の緊急コピーをとる必要があるときに使用されるキ
ーであり、割り込みの処理が終了した際には元のコピー
作業に戻すための割り込みの解除も行われる。LED3
14は、この割り込みキー315が割り込み状態にある
か解除された状態にあるかを表示するものである。
ストップキー317は、コピー作業を途中で停止すると
きや、コピー枚数の設定時やソーターのビンの設定時に
使用する。
スタートキー318は、機能選択及びその実行条件が終
了しコピー作業を開始させるときに操作するものである
([1−2−4)ユーザインターフェースの制御システ
ム構成 第16図はユーザインターフェースのハードウェア構成
を示す図、第17図はユーザインターフェースのソフト
ウェア構成を示す図である。
(A)ハードウェア構成 U/I用CPU46を備えたユーザインターフェースの
システムは、ハードウェアとして第16図に示すように
基本的にCRT基板331とCRTデイスプレィ301
とキー/LEDボード333より構成される。そして、
CRT基板331は、全体を統括制御するU/I用CP
U46、CRTデイスプレィ301を制御するCRTコ
ントローラ335、キー/LEDボード333を制御す
るキーボード/デイスプレィコントローラ336を備え
、さらに、メモリとして上記の各プログラムを格納する
プログラムメモリ(ROM)337、フレームデータを
格納するフレームメモリ(ROM)33B、一部は不揮
発性メモリとして構成され各テーブルや表示制御データ
等を格納すると共に作業領域として使用されるRAM3
39.2&[lのV−RAM(ビデオ用RAM)340
、キャラクタジェネレータ342等を有している。
CRTデイスプレィ301は、例えば9インチサイズの
ものを用い、ペーパーホワイトの表示色、ノングレアの
表面処理を施したものが用いられる。
このサイズの画面を使って、160mm (H)xl 
1mm (V)の表示領域に総ドツト数480×240
、ドツトピッチ0.33mmX0.46mm、タイル(
キャラクタ)のドツト構成を8×16にすると、タイル
数は60X15になる。そこで、漢字やかなを16ドツ
ト×16ドツト、英数字や記号を8ドツト×16ドツト
で表示すると、漢字やかなでは、2つのタイルを使って
30X15文字の表示が可能になる。また、タイル単位
で通常輝度、グレー1、グレー2、黒レベルの4階調で
指定し、リバースやブリンク等の表示も行う。
このような表示の入力信号タイミングは、ドツト周波数
f、を10MHz、480x240とすると、64μs
を水平同期信号の周期で48μsの間ビデオデータを処
理し、16.90m5の垂直同期信号の周期で15.3
6m5の間ビデオデータを処理されることになる。
キーボード/デイスプレィコントローラ336は、U/
I用CPU46に入力しているクロック発生器346の
出力をカウンタ347で1/4に分周して2,7648
MHzにしたクロックを入力し、さらにプリスケーラに
より1/27に分周して102kHzにすることにより
4.98m5のキー/LEDスキャンタイムを作り出し
ている。
このスキャンタイムは、長すぎると入力検知に長い時間
を要することになるためオペレータによるキー操作時間
が短いときに入力データの取り込みがなされなくなると
いう問題が生じ、逆にあまり短くするとCPUの動作頻
度が多くなりスルーブツトを落とすことになる。従って
、これらの状況を勘案した最適のスキャンタイムを選択
する必要がある。
(B)ソフトウェア構成 ユーザインターフェースのソフトウェア構成ハ、第17
図に示すようにI10管理やタスク管理、通信プロトコ
ルの機能を有するモニターと、キー人力管理、画面出力
管理の機能を有するビデオコントローラと、ジョブの管
理、制御、選択の判定、モード決定等の機能を有するジ
ョブコントローラからなる。そして、キー人力に関して
は、ビデオコントローラでキーの物理的情報を処理し、
ジョブコントローラでモードを認識して受付条件のチエ
ツクを行いジョブのコントロールを行う。画面表示では
、ジョブコントローラでマシンの状態情報や選択モード
情報等により画面制御を行ってビデオコントローラにイ
ンターフェースコマンドを発行することによって、ビデ
オコントローラでそのコマンドを実行し画面の編集、描
画を行う。なお、以下で説明するキー変化検出部362
、その他のデータの処理や生成、コントロールを行うブ
ロックは、それぞれ一定のプログラム単位(モジュール
)で示したものであり、これらの構成単位は説明の便宜
上まとめたものであって、さらにあるものはその中を複
数のモジュールで構成したり、或いは複数のモジュール
をまとめて構成するのもあることは勿論である。
ビデオコントローラにおいて、キー変化検出部362は
、物理キーテーブル361によりモニターから渡される
物理キーの情報について二重押しチエツクやキ一連続押
し状態検知を行うものである。キー変換部363は、こ
のようにして検知された現在押状態の物理キーを論理キ
ー(論理的情報)に変換するものであり、その論理キー
(カーレントキー)のキー受付条件のチエツクをジップ
コントローラに依願する。変換テーブル364は、この
物理キーから論理キーへの変換の際にキー変換部363
が参照するものであり、例えばカスケードキーは同じ物
理キーであっても画面によって論理的情報は異なるので
、表示制御データ367の表示画面情報により物理キー
から論理キーへの変換が制御される。
画面切り換え部368は、ジョブコントローラからキー
受付信号と論理キーを受け、或いはビデオコントローラ
内で直接キー変換部363から論理キーを受けて、論理
キーが基本コピー画面や応用コピー画面を呼び出し、或
いはカスケードの移動によってポツプアンプ画面を展開
するような単なる画面切り換えキーで、モード更新やス
テート更新のないキーの場合には表示制御データ367
を当該画面番号に表示画面の番号を更新する。そのため
、画面切り換え部368では、テーブルとしてポツプア
ップ画面を展開する論理キーを記憶し、当該論理キーが
操作され且つ750m5ec以内に他のキー人力がなか
った場合には、ポツプアップ画面を展開するように表示
制御データ367の更新を行う。この処理は、ある選択
肢の選択過程において一時的にカスケードキーの操作に
よってポツプアップ画面を展開する選択肢が選択される
場合があり、このような場合にもポツプアップ画面が一
々展開されるのを防止するために行うものである。従っ
て、ポツプアップ画面を展開する論理キーであっても7
50m5ec以内に他のキー人力があった場合には、−
時的なキー人力として無視されることになる。また、ジ
ャムの発生等のステートの更新、カスケードの移動その
他のコピーモードの更新、メツセージやカウント値の更
新の場合には、表示制御部369がジョブコントローラ
からインターフェースコマンドを受けて解析し、表示制
御データ3670更新を行う。
表示制御データ367は、表示する画面番号や画面内の
表示変数情報等、各画面の表示を制御するデータを持ち
、ダイアログデータ370は、各画面の基本フレーム、
各フレームの表示データ、表示データのうち変数データ
の参照アドレス(表示変数情報を格納した表示制御デー
タ367のアドレス)を持つ階層構造のデータベースで
ある。
ダイアログ編集部366は、表示制御データ367の表
示する画面番号をもとに表示する画面の基本フレーム、
表示データをダイアログデータ370から読み出し、さ
らに変数データについては表示制御データ367の表示
変数情報に従って表示データを決定して画面を編集しV
−RAM365に表示両面を描画展開する。
ジョブコントローラにおいて、キー管理部14は、ステ
ートテーブル371を参照して論理キーが全受付可能な
状態か否かをチエツクするものであり、受は付は可であ
ればその後750m5ec経過するまで他のキー情報が
入力されないことを条件としてキー情報を確定しキーコ
ントロール部375に送る。キーコントロール部375
は、キーの受付処理を行ってコピーモード378の更新
、モードチエツクやコピー実行コマンドの発行を行い、
マシン状態を把握して表示管理部377に表示制御情報
を渡すことによって表示制御を行うものである。コピー
モード378には、基本コピー、応用コピー、専門コピ
ーの各コピー設定情報がセットされる。表示管理部37
7は、キー管理部14又はキーコントロール部375に
よる処理結果を基にインターフェースコマンドをビデオ
コントローラに発行し、インターフェースルーチン(表
示制御部369)を起動させる。ジョブコントロール部
376は、スタートキーの操作後、マシンの動作情報を
受けてマシン制御のためのコマンドを発行して原稿1枚
に対するコピー動作を実行するための管理を行うもので
ある。コマンドコントロール部373は、本体から送信
されてきた受信コマンドの状態をステート管理部372
及びジョブコントロール部376に通知すると共に、ジ
ョブ実行中はジョブコントロール部376からその実行
のためのコマンドを受けて本体に送信する。
従って、スタートキーが操作され、キーコントロール部
375がコピーモードに対応したコマンドを送信バッフ
ァ380にセットすることによってコピー動作が実行さ
れると、マシンの動作状態のコマンドが逐次受信バッフ
ァ379に受信される。
コマンドコントロール部373よりこのコマンドをジョ
ブコントロール部376に通知することによって所定枚
数のコピーが終了してマシン停止のコマンドが発行され
るまで、1枚ずつコピーが終了する毎に次のコピー実行
のコマンドが発行される。コピー動作中において、ジャ
ム発生のコマンドを受信すると、コマンドコントロール
部373を通してステート管理部372でジャムステー
トを認識し、ステートテーブル371を更新すると同時
にキーコントロール部375を通して表示管理部377
からビデオコントローラにジャム画面制御のインターフ
ェースコマンドを発行する。
(II−3)用紙搬送系 第18図において、用紙トレイとして上段トレイ6−1
、中段トレイ6−2、下段トレイ6−3、そしてデユー
プレックストレイ11がベースマシン内に装備され、オ
プションによりサイドに大容量トレイ(HCF)17、
手差しトレイ(MSl)16が装備され、各トレイには
適宜ノーペーパーセンサ、サイズセンサ、およびクラッ
チ等が備えられている。ここで、ノーペーパーセンサは
、供給トレイ内のコピー用紙の有無を検知するためのセ
ンサであり、サイズセンサはトレイ内に収容されている
コピー用紙のサイズを判別するためのセンサである。ま
た、クラッチは、それぞれの祇送りロールの駆動をオン
・オフ制御するための部品である。このように複数の供
給トレイに同一サイズのコピー用紙をセットできるよう
にすることによって、1つの供給トレイのコピー用紙が
なくなったとき他の供給トレイから同一サイズのコピー
用紙を自動的に給送する。
コピー用紙の給送は、専用に設けられたフィードモータ
によって行われ、フィードモータにはステン、プモータ
が使用されている。コピー用紙の給送が正常に行われて
いるかどうかはフィードセンサによって検知される。そ
して、−旦送り出されたコピー用紙の先端を揃えるため
のレジストレーション用としてゲートソレノイドが用い
られる。
このゲートソレノイドは、通常のこの種のソレノイドと
異なり通電時にゲートが開きコピー用紙を通過させるよ
うな制御を行うものである。従って、コピー用紙の到来
しない待機状態ではゲートソレノイドに電源の供給がな
く、ゲートは開いたままとなって消費電力の低減を図っ
ている。そして、コピー用紙が到来するわずか手前の時
点にゲートソレノイドが通電され、通過を阻止するため
にゲートが閉じる。しかる後、所定のタイミングでコピ
ー用紙の搬送を再開する時点で通電を停止しゲートを開
くことになる。このような制御を行うと、コピー用紙の
先端が通過を阻止されている時点でのゲートの位置の変
動が少なくなり、コピー用紙が比較的強い力でゲートに
押し当てられた場合でもその位置決めを正確に行うこと
ができる。 用紙の両面にコピーする両面モードや同一
面に複数回コピーする合成モードにより再度コピーする
場合には、デユープレックストレイ11ヘスタツクする
搬送路に導かれる。両面モードの場合には、搬送路から
直接デユーブレックストレイ11ヘスタツクされるが、
合成モードの場合には、−旦搬送路から合成モード用イ
ンバータ10へ搬送され、しかる後反転してデユープレ
ックストレイ11へに導かれる。なお、搬送路501か
らソーター等への排紙出口502とデユープレックスト
レイ11側との分岐点にはゲート503が設けられ、デ
ユープレックストレイ11側において合成モード用イン
バータ10へ導く分岐点には搬送路を切り換えるための
ゲート505.506が設けられ、さらに、排紙出口5
02はゲート507が設けられトリロールインバータ9
で反転させることにより、コピーされた面を表側にして
排出できるようにしている。
上段トレイ及び中段トレイは、用紙枚数が500枚程程
度A3−B5、リーガル、レター、特B4.11X17
の用紙サイズが収容可能なトレイである。そして、第1
9図に示すようにトレイモータ551を有し、用紙が少
なくなるとトレイ552が傾く構造になっている。セン
サとしては、用紙サイズを検知する3つのペーパーサイ
ズセンサ553〜555、用紙切れを検知するノーペー
パーセンサ556、トレイ高さの調整に使用するサーフ
エースコントロールセンサ557を備えている。また、
トレイの上がりすぎを防止するためのイマージェンシイ
スイッチ558がある。下段トレイは、用紙枚数が11
00枚程程度上段トレイ及び中段トレイと同様の用紙サ
イズが収納可能なトレイである。
第18図においてデユープレックストレイ11は、用紙
枚数が50枚程度、上記各トレイと同じ用紙サイズが収
容可能なトレイであり、用紙の1つの面に?JE数回の
コピーを行ったり、2つの面に交互にコピーを行う場合
にコピー済の用紙を一時的に収容するトレイである。デ
ユープレックストレイ11の入口側搬送路には、フィー
ドロール507、ゲート505が配置され、このゲート
505により合成モードと両面モードに応じた用紙搬送
の切り換え制御を行っている。例えば両面モードの場合
には、上方から搬送されてきた用紙がゲート505によ
りフィードロール509側に導かれ、合成モードの場合
には、上方から搬送されてきた用紙がゲート505.5
06により一旦合成モード用インバータ10に導かれ、
しかる後反転するとゲート506によりフィードロール
510、デユープレックストレイ11側に導かれる。デ
ユープレックストレイIIに用紙を収納して所定のエツ
ジ位置まで自由落下させるには、一般にI7°〜20°
程度のトレイ1頃斜角が必要である。しかし、本発明で
は、装置のコンパクト化を図りデユープレックストレイ
11を狭いスペースの中に収納したため、最大で8°の
傾斜角しかとれない。
そこで、デユープレックストレイ11には、第20図に
示すようにサイドガイド561とエンドガイド562が
設けられている。これらサイドガイドとエンドガイドの
制御では、用紙サイズが決定されるとその用紙サイズに
対応する位置で停止させる。
大容量トレイ(HCF)17は、数十枚のコピー用紙を
収容することのできる供給トレイである。
例えば原稿を拡大したり縮小してコピーをとる必要のな
い顧客や、コピー量が少ない顧客は、ベースマシン単体
を購入することが適切な場合が多い。
これに対して、多量のコピーをとる顧客や複雑なコピー
作業を要求する顧客にとってはデユープレックストレイ
や大容量トレイが必要とされる場合が多い。このような
各種要求を実現する手段として、この複写機システムで
はそれぞれの付加装置を簡単に取りつけたり取り外すこ
とができる構造とし、また付加装置の幾つかについては
独立したCPU (中央処理装置)を用意して複数のC
PUによる分散制御を行うことにしている。このことは
、単に顧客の希望する製品が容易に得られるという利点
があるばかりでなく、新たな付加装置の取り付けの可能
性は顧客に対して新たなコピー作業の可能性を教示する
ことになり、オフィスの事務処理の進化を推進させると
いう点でこの複写機システムの購入に大きな魅力を与え
ることになる。
手差しトレイ(MSI)16は、用紙枚数50枚程度、
用紙サイズA2F−A6Fが収容可能なトレイであって
、特に他のトレイに収容できない大きなサイズの用紙を
使うことができるものである。従来のこの種の手差しト
レイは、1枚ずつ手差しを行うので、手差しが行われた
時点でコピー用紙を手差しトレイから優先的に送り出せ
ばよく、手差しトレイ自体をオペレータカ、り選択する
必要はない。これに対して本発明の手差しトレイ16は
複数枚のコピー用紙を同時にセットすることができる。
従って、コピー用紙のセントをもってその手差しトレイ
16からの給送を行わせると、コピー用紙を複数枚セッ
トしている時点でそのフィードが開始される可能性があ
る。このような事態を防止するために、手差しトレイ1
6の選択を行わせるようにしている。
本装置では、トレイにヌジャーロール513、フィード
ロール512、ティクアウェイロール511を一体に取
り付ける構成を採用することによってコンパクト化を図
っている。用紙先端がティクアウェイロール511にニ
ップされた後、フィードアウトセンサーで先端を検知し
て一時停止させることによって、転写位置を合わせるた
めのプレレジストレーションを行い、フィーダ部での用
紙の送り出しばらつきを吸収している。送り出された用
紙は、アライナ装置515を経て感材ヘルド4の転写位
置に給送される。
(It−4)原稿自動送り装置 (DADF)第21図
においてDADF 13は、ヘースマシン1のプラテン
ガラス2の上に取りつけられている。このDADF l
 3には、原稿601を載置する原稿トレイ602が備
えられている。原稿トレイ602の原稿送り出し側には
、送出パドル603が配置されており、これにより原稿
601が1枚ずつ送り出される。送りだされた原稿60
1は、第1の駆動ローラ605とその従動ローラ606
および第2の駆動ローラ607とその従動ローラ608
により円弧状搬送路609に搬送される。
さらに、円弧状搬送路609は、手差し用搬送路610
と合流して水平搬送路611に接続されると共に、円弧
状搬送路609の出口には、第3の駆動ローラ612と
その従動ローラ613が設けられている。この第3の駆
動ローラ612は、ソレノイド(図示せず)により上下
に昇降自在になっており、従動ローラ613に対して接
離可能に構成されている。水平搬送路611には、図示
しない駆動モータにより回動される停止ゲート615が
設けられると共に、水平搬送路611から円弧状搬送路
609に向けて反転用搬送路616が接続されている。
反転用搬送路616には、第4の駆動ローラ617が設
けられている。また、水平搬送路611の出口と対向し
てプラテンガラス2の上にベルト駆動ローラ619が設
けられ、その従動ローラ620間に張設されたベルト6
21を正逆転可能にしている。このベルト搬送部の出口
には、第5の駆動ローラ622が設けられ、また、前記
手差し用搬送路610には第6の駆動ローラ623が配
設されている。該駆動ローラ623はベースマシン1の
前後方向(図で紙面と垂直方向)に2個設けられ、同一
サイズの原稿を2枚同時に送ることが可能に構成されて
いる。なお、625は第7の駆動ローラ626により送
出パドル603の表面をクリーニングするクリーニング
テープである。
次に22図をも参照しつつフォトセンサ81〜S1□に
ついて説明する。SIは原稿トレイ602上の原稿60
1の有無を検出するノーペーパーセンサ、S2は原稿の
通過を検出するティクアウェイセンサ、S、 、S、は
手差し用搬送路610の、 前後に設けられるフィード
センサ、S、はスキニーローラ627により原稿の斜め
送りが補正され停止ゲート615において原稿が所定位
置にあるか否かを検出するレジセンサ、86〜S1゜は
原稿のサイズを検出するペーパサイズセンサ、S11は
原稿が排出されたか否かを検出する排出センサ、312
はクリーニングテープ625の終端を検出するエンドセ
ンサである。
次に第23図をも参照しつつ上記構成からなるDADF
13の作用について説明する。(イ)はプラテンモード
であり、プラテン2上に原稿601を載置して露光する
モードである。
(ロ)はシンプレックスモードであり、原稿トレイ60
2には、原稿601をそのコピーされる第1の面が上側
となるようにして積層する。スタートボタンを押すと先
ず、第1の駆動ローラ605および第2の駆動ローラ6
07が回転するが、第3の駆動ローラ612は上方に移
動して従動ローラ613と離れると共に、停止ゲート6
15は下降して水平搬送路611を遮断する。これによ
り原稿601は円弧状搬送路609を通り、停止ゲート
615に押し当てられる(■〜■)。この停止ゲート6
15の位置でスキューローラ627により、原稿はその
端部が水平搬送路611と直角になるように補正される
と共に、センサS6〜S、。で原稿サイズが検出される
。次いで、第3の駆動ローラ612が下方に移動して従
動ローラ613と接触すると共に、停止ゲート615は
上昇して水平搬送路611を開き、第3の駆動ローラ6
12、ベルト駆動ローラ619および第5の駆動ローラ
622が回転し、原稿のコピーされる面が下になってプ
ラテン2上の所定位置に送られ露光された後、排出され
る。なお、手差し用搬送路610から単一原稿を送る場
合にも同様な作用となり、原稿を1枚づつ送る機能に加
え、同一サイズの2枚の原稿を同時に送る機能(2−U
P)、大型原稿を送る機能(LDC) 、コンピュータ
用の連続用紙を送るコンピュータフオームフィーダ(C
CF)機能を有する。
(ハ)はデユープレックスモードであり、原稿の片面を
露光する工程は上記(ロ)の■〜■の工程と同様である
が、片面露光が終了するとベルト駆動ローラ619が逆
転し、かつ、第3の駆動ローラ612は上方に移動して
従動ローラ613と離れると共に、停止ゲート615は
下降して水平搬送路611を遮断する。従って、原稿は
反転用搬送路616に搬送され、さらに第4の駆動ロー
ラ617および第2の駆動ローラ607により、円弧状
搬送路609を通り、停止ゲート615に押し当てられ
る(■〜■)。次いで、第3の駆動ローラ612が下方
に移動して従動ローラ613と接触すると共に、停止ゲ
ート615は上昇して水平搬送路611を開き、第3の
駆動ローラ612、ベルト駆動ローラ619および第5
の駆動ローラ622が回転し、原稿の裏面が下になって
プラテン2上の所定位置に送られ露光される。両面の露
光が終了すると再びベルト駆動ローラ619が逆転し、
再度反転用搬送路616に搬送され以下同様にしてプラ
テン2上を通って第5の駆動ローラ622により排出さ
れる(■〜[相])。従って排出された原稿は、コピー
される第1の面が下側になって最初に原稿トレイ602
に積層した順番で積層されることになる。
(II−5)ソータ 第24図においてソータI9は、可動台車651上にソ
ータ本体652と20個のビン653を有している。ソ
ータ本体652内には、搬送ベルト655を駆動させる
ヘルド駆動ローラ656およびその従動ローラ657が
設けられると共に、チェーン659を駆動させるチェー
ン駆動スプロケット660およびその従動スプロケット
661が設けられている。これらベルト駆動ローラ65
6およびチェーン駆動スプロケット660は1個のソー
タ用モータ658により駆動される。搬送ヘルド655
の上部には用紙人口662、用紙出口663および図示
しないソレノイドにより駆動される切換ゲート665が
設けられている。また、チェーン659には、コピー用
紙を各ビンへ切換供給するためのインデクサ−666が
取付けられている。第25図に示すように、ソータ用モ
ータ658のドライブシャフト671の回転はタイミン
グヘルド672を介してプーリ673に伝達される6該
プーリ673の回転は、ベルト駆動ローラ65Gに伝達
されると共に、ギヤ装置674を介してチェーン駆動ス
プロケット660に伝達される。
次にその作用を第26図により説明する。(イ)はノン
ソートモードを示し、切換ゲート665はノンソートの
位置にあってコピー用紙を最上段の排出トレイに送るも
のである。(ロ)はソートモードを示し、切換ゲート6
65がソート位置に切換えられ、奇数枚目の用紙が上か
ら下のビンに向けて奇数段目のビンに搬送され、偶数枚
目の用紙が下から上のビンに向けて偶数段目のビンに搬
送される。これによりソート時間が短縮される。
(ハ)および(ニ)はスタックモードを示し、(ハ)は
4枚の原稿を原稿毎に4部コピーした例を示し、(ニ)
はエビン当たりの最大収納枚数を越えた場合であり、例
えば50枚を越えた場合には次の段のビンに収納するよ
うにしている。
(III)光学系 本発明を複写機の光学系を例として説明する。
(1−1)装置の構成 第27図(a)は複写機の光学系の概略側面図、同図(
b)は平面図、同図(c)は(b)図のX−X方向側面
図である。本実施例の走査露光装置3は、第1走査系A
が原稿をスキャンするときに第2走査系Bを逆方向に移
動させ、像を感材4の移動速度よりも速い速度で感材上
に露光するPIS(プリセツション・イメージング・シ
ステム)方式を採用し、かつ、第2走査系Bを固定し、
第1走査系Aを独立して移動可能にする方式を採用して
いる。
第27図(a)において、第1走査系Aは、露光ランプ
102および第1ミラー103を有する第1キヤリツジ
101と、第2ミラー106および第3ミラー107を
有する第2キヤリツジ105から構成され、プラテンガ
ラス2上にi31置された原稿を走査する。一方、第2
走査系Bは、第4ミラー110および第5ミラー111
を有する第3キヤリ、ジ109と、第6ミラー113を
有する第4キヤリツジ112から構成されている。また
、第3ミラー107と第4ミラー110との間の光軸上
にはレンズ10Bが配置され、倍率に応じてレンズモー
タにより移動されるが、走査露光中は固定される。
これら第1走査系Aおよび第2走査系Bは、直流サーボ
モータであるキャリンジモータ114により駆動される
。キャリンジモータ114の出力軸115の両側に伝達
軸116.117が配設され、出力軸115に固定され
たタイミングプーリ115aと伝達軸116.117に
固定されたタイミングプーリ116a、117a間にタ
イミングベル)119a、119bが張設されている。
また、伝達軸116にはキャプスタンプーリ116bが
固定されこれに対向して配置される従動ローラ120a
、120b間には、第1のワイヤーケーブル121aが
たすき状に張設され、該ワイヤーケーブル121aには
、前記第1キヤリツジ101が固定されると共に、ワイ
ヤーケーブル121aは、第2キヤリツジ105に設け
られた減速プーリ122aに巻回されており、キャリッ
ジモータ114を図示矢印方向に回転させた場合には、
第1キヤリツジ101が速度V、で図示矢印方向に移動
すると共に、第2キヤリツジ105が速度■、/2で同
方向に移動するようにしている。
さらに、伝達軸117に固定されたタイミングプーリ1
17bとこれに対向して配置される伝達軸123のタイ
ミングプーリ123a間には、タイミングベル)119
cが張設され、伝達軸123のキャプスタンプーリ12
3bとこれに対向して配置される従動ローラ1200間
に第2のワイヤーケーブル121bが張設されている。
該ワイヤーケーブル121bには、前記第4キヤリ・7
ジ112が固定されると共に、ワイヤーケーブル121
bは、第3キヤリツジ109に設けられた減速プーリ1
22bに巻回されており、キャリッジモータ114を図
示矢印方向に回転させた場合には、第4キヤリツジ11
2が速度■2で図示矢印方向に移動すると共に、第3キ
ヤリツジ109が速度■2/2で同方向に移動するよう
にしている。
第27図(b)は第27図(a)に示した複写機の光学
系の動力伝達機構を説明するための平面回であり、伝達
軸117には、タイミングプーリ117aの回転をタイ
ミングプーリ117bに伝達させるためのPrSクラッ
チ125(電磁クラッチ)が設けられていて、該PIs
クラッチ125の通電がオフになるとこれを係合させ、
回転軸115の回転が伝達軸117.123に伝達され
る。また、PXSクラッチ125に通電されこれが解放
すると伝達軸117.123には回転軸115の回転が
伝達されないように構成されている。
また、第27図(c)に示すように、タイミングプーリ
116aの側面には、保合突起126aが設けられ、L
DCロツタソレノイド127のオンにより係合片126
bが係合突起126aに係合して、伝達軸116を固定
しすなわち第1走査系Aを固定し、LDCロンクスイッ
チ129をオンさせるようにしている。さらに、タイミ
ングプーリ123aの側面には、保合突起130aが設
けられ、PISロツタソレノイド131のオンにより係
合片130bが係合突起130aに係合して、伝達軸1
23を固定しすなわち第2走査系Bを固定しPISロッ
クスイッチ132をオンさせるようにしている。
以上のように構成した走査露光装置おいては、PrSク
ラッチ125の係合解放によりPIS(プリセツション
・・イメージングシステム)モードとN0N−PISモ
ードの露光方式が選択される。PISモードは、例えば
倍率が65%以上の時にPrSクラッチ125を係合さ
せて第2走査系Bを速度■2で移動させることにより、
感材ベルト4の露光点を感材ヘルド4と逆方向に移動さ
せ、光学系の走査速度■、をプロセススピード■、より
相対的に速くして単位時間当たりのコピー枚数を増大さ
せる。
このとき、倍率をMとするとV、=V、X3゜5/(3
,5M−1)であり、M==1、V、=308.9mm
/sとするとV+ = 432. 5 mm/Sとなる
。また、v2はタイミングプーリ117b、123aの
径により決まりV、= (1/3〜1/4)V、となっ
ている、一方、N0N−PIsモードにおいては、例え
ば64%以下の場合には、PrSクラッチ125を解放
させると共にPISロックソレノイドをオンさせること
により、第2走査系Bを固定し露光点を固定してスキャ
ンする。これは、PIS方式では縮小時において走査系
の速度が増大すると共に、照明電力を増大させなければ
ならず、駆動系の負荷および照明電力の増大を回避する
ものである。
上記レンズ108は、第28図(a)に示すように、プ
ラテンガラス2の下方に配設されるレンズキャリンジ1
35に固定された支持軸136に摺動可能に取付けられ
ている。レンズ108はワイヤー(図示せず)によりレ
ンズモータZ137に連結されており、該レンズモータ
Z137の回転によりレンズ108を支持軸136に沿
ってZ方向(図で縦方向)に移動させる。このZ方向の
移動は通常の倍率セフ)時に行われるが、本実施例にお
いては、プラテンガラス上に原稿を縦方向(操作者に対
して)に置くために、頁連写モード時にも行われる。
また、レンズキャリッジ135は、ベース側の支持軸1
39に摺動可能に取付けられると共に、ワイヤー(図示
せず)によりレンズモータX140に連結されており、
レンズモータX140の回転によりレンズキャリッジ1
35を支持軸139に沿って、X方向(図で横方向)に
移動させて倍率を変化させる。これらレンズモータ13
7.140は4相のステッピングモータである。レンズ
キャリッジ135が移動するとき、レンズキャリッジ1
35に設けられた小歯車142は、レンズカム143の
雲型面に沿って回転しこれにより大歯車144が回転し
ワイヤーケーブル145を介して第2走査系の取付基台
146を移動させる。
従って、レンズモータX140の回転によりレンズ10
8と第2走査系Bの距離を所定の倍率に対して設定可能
になる。
また、第28図(b)に示すように、レンズ108の1
側面にはレンズシャッタ147がリンク機構148によ
り開閉自在に設けられ、シャッタソレノイド149のオ
ンオフにより、イメージスキャン中はレンズシャッタ1
47が開となり、イメージスキャンが終了すると閉とな
る。このように、イメージスキャン中以外はレンズシャ
ッタ147を閉し光路を遮断する理由は下記の通りであ
る。
■ベルト感材上にプロセスコントロール用のDDPパッ
チおよびADCバッチを形成する。
■PISモード時、第2走査系Bがリターンスピードが
感材の移動速度より速いため、感材上に形成された潜像
に第6ミラー113が追いついてしまい一度露光した潜
像を消してしまうことを防止する。
■プラテンカバーをあけたときの外乱光による感材の疲
労を防止する。
(III−2)制御システムの構成 第29図はオプティカルCPU45とシリアル通信で接
続されたメインCPU41との関係を示している。メイ
ンCPU41はROM323、NVRAM(不揮発圧メ
モリ)324、ベースマシンとのデータの授受を行うイ
ンターフェイス321、付加装置(オプション)とのデ
ータの授受を行うインターフェイス322を有している
インターフェイス321は、ベースマシンについている
各種センサ、スイッチより信号を入力し、CPUの所定
のシーケンスに従ってモータ、クラッチ、ソレノイド類
をオンオフ信号又はアナログ値を出力している。また、
インターフェイス322はオプション(MSr、HCF
、カラー現像器、コピーライザ、キーカウンタ等)の制
御を行う。
そして、バスがバスアービタ326を介して通信制御回
路327に接続され、通信制御回路327を通してシリ
アルの通信ライン上でオプティカルCPU45その他の
CPUとの通信を行うように構成されている。
ROM323は、先に説明したシーケンスマネージャや
イメージングモジュール、コピーハンドリングモジュー
ル等の各サブシステムのプログラムを格納するものであ
る。バスアービタ326は、システムRAM325を存
し、メインCPU41から他のCPUに送信するデータ
および他のCPUから受信するデータを保持し、メイン
CPU41がシリアル通信のタイミングと非同期でデー
タを(受骨できるようにするものであり、ROM328
は、通信制御回路327によりシリアル通信ラインでの
データの送受信を行う通信プログラムを格納するもので
ある。
なお、通信に関するこれらのバスアービタ326や通信
制御回路327に関する機能を全てメインCPU41で
行うように構成してもよい。メインCPU41における
シーケンスマネージャのサブシステムは、シリアル通信
により各サブシステムを監視し、ユーザインターフェー
スからコピーモードの信号を受信すると、所定のタイミ
ングで効率良くコピー作業が実施できるように各サブシ
ステムに作業指示を行う。
第30図は光学系のサブシステムの概要を示すブロック
構成図を示している。先に述べたように、オプティカル
CPU45は、メインCPU41とシリアル通信および
ホットラインにより接続され、メインCPU41から送
信されるコピーモードにより感材上に潜像を形成するた
めに、各キャリッジ、レンズ等のコントロールを行って
いる。制jn用電源152は、ロジック用(5VLアナ
ログ用(±15V)、ソレノイド、クラッチ用(24V
)からなり、モータ用電源153は38Vで構成される
キャリッジレジセンサ155は、第31図(a)の配置
例に示すように、第1キヤリツジ101が原稿レジスト
位置にきたとき第1キヤリツジ101に設けられたアク
チュエータ154がキャリッジレジセンサ155を踏み
外す位置に配置され、第1走査系Aに取付けられたアク
チュエータ154がキャリッジレジセンサ155を踏み
外すと信号を出力する。この信号はオプティカルCPU
45或いはメインCPUに送られレジストレージジンを
行うための位置或いはタイミングを決定したり、第1走
査系Aのリターン時におけるホーム位1pを決定するた
めの基準になっている。
また、キャリッジの位置を検出するために第1ホームセ
ンサ156a、第2ホームセンサ156bが設けられて
おり、第1ホームセンサ156aは、レジスト位置と第
1走査系Aの停止位置との間の所定位置に配置され、第
1走査系Aの位置を検出し信号を出力している。また、
第2ホームセンサ156bは第2走査系の位置を検出し
信号を出力している。
第30図において、ロータリエンコーダ157は、キャ
リッジモータ114の回転角に応じて90°位相のずれ
たA相、B相のパルス信号を出力するタイプのものであ
り、例えば、200パルス/回転で第1走査系のタイミ
ングプーリの軸ピンチが0.1571mm/パルスに設
計されている。
何倍用ソレノイド159は、CPU45の制御により偏
倍レンズ(図示せず)を垂直方向に移動させ、光路中に
固定された偏倍スイッチ161のオン動作で確認してい
る。
レンズホームセンサ161,162は、レンズ108の
X方向およびZ方向のホーム位置を検出するセンサであ
り、例えば第31図(b)に示すように、等倍時の位置
より所定間隔をもって縮小側に配置されている。
LDCロツタソレノイド127は、CPU45の制御に
より第1走査系Aを所定位置に固定するもので、第1走
査系をロックされていることをLDCロックスイッチ1
29のオン動作で確認している。
PTSロックソレノイド131は、N0N−PIsモー
ド時にPISクラッチ125が解放されたときに、第2
走査系Bを固定するもので、第2走査系がロックされた
ことをPISロックスイッチ132のオン動作で確認し
ている。
PISクラッチ125は、通電時にクラッチを解放させ
非通電時にクラッチを係合させるタイプのもので、PI
Sモード時の消費電力を低減させている。
(III−3)ハードウェアの構成 第32図は光学系サブシステムの構成例を示している。
なお、レンズZ、偏倍レンズ関係の構成は省略して説明
する。オプティカルCPU45は8ビツト1チツプマイ
クロコンピユータ(例工ばNECμPD7810シリー
ズ、富士通μ89710シリーズ)であり、通信インタ
フェース710を介してメインに接続され、第3図ない
し第6回で述べたようにシリアル通信の送信データ(T
XD)、受信データ(RXD)およびホットラインのス
キャンスタート信号、スキャンエンド信号のやりとりを
行っている。
レジセンサ、第15第2ホームセンサ、レンズホームセ
ンサの信号は、スイッチおよびセンサインタフェース7
11に入力されこれらを割込制御部712に出力し、ま
た、LDCロツタスイッチおよびPISロツタスイソチ
からの信号を入力しこれをオプティカルCPU45の入
出カポ−ドア13aに出力している。
割込制御部712には、前記各センサ信号の他、メイン
からのスキャンスタート信号、キャリッジモータのスキ
ャングロック信号、正逆転信号、レンズを移動するため
の基準クロック信号等の多数の割込信号が入力されるた
め、入出カポ−ドア13aによってCPUへの割込信号
を選択切換して使用する。
ROM715には演算処理に必要なプログラム、倍率と
モータ移動クロック数等の各種テーブルが格納され、演
算結果やデータを一時的に記憶するRAM716が設け
られている。出力ポードア17はプログラマブルペリフ
ェラルインタフェース(8255等)を使用し、ドライ
バ719.720に信号を送り、ドライバ719は4相
のステッピングモータであるレンズXモータを制御し、
ドライバ720はLDCロックソレノイド、PTSロツ
タソレノイド、PXSクラッチを制御する。
プログラマブルインターバルタイマ723は8254を
使用し、シャッタを開くときに一定時間ソレノイドを2
4Vで過励磁させるタイミング信号をシャンク制御部7
22に送り、ドライバ721によりレンズシャッタを駆
動させる。また、タイマ725はレンズXモータを移動
するための基準クロック信号を作成し、タイマ733は
キャリッジモータをコントロールする基準クロック信号
とワンショット信号を作成している。
一方、サーボ機構は基本的には、エンコーダインターフ
ェイス726、パルス処理部727、アップダウンカウ
ンタ729、F/Vコンバータ730、アナログ信号処
理部731、キャリッジモータを駆動制御するための増
幅器732から構成される。
エンコーダインタフェース726は、エンコーダのA相
とB相のパルス信号をパルス処理部727送ると共に、
A相信号をアップダウンカウンタ729に送る。パルス
処理部727においては、エンコーダのA相とB相から
正転(CW) 、逆転(CCW)信号を生成しこれをF
/Vコンバータ730に出力すると共に、A相の周波数
を2倍と1/3の周波数に分周している。エンコーダ信
号の周波数を2倍に分周する理由は、2倍周波数にして
エンコーダパルスの周期を短くしてエンコーダパルスの
周期に占める振れの割合を大にすることにより、振れ(
進み、遅れ)の検出を節単にするためである。また、!
/3に分周する理由は、キャリッジのリターン時の速度
が速く、エンコーダパルスの周期が短すぎるとこれを計
数できないため、ソフト上でエンコーダパルスを計測す
るのに必要な時間を確保するためである。
アンプダウンカウンタ729は、位相制御を行うための
もので例えばCW力方向回転させるときには、そのアッ
プ力うント端子にタイマ733から倍率に応じた速度指
示データである基準クロック信号が入力され、ダウンカ
ウント端子には位相制御用のフィードパ・ンク信号とし
てA相信号が入力される。また、アップダウンカウンタ
729には速度データ(DACデータ)を入力すること
によりその出力値を固定できるようになっている。
そして、アップダウンカウンタ729は、その出力値を
アナログ信号処理部731のD/Aコンバータ731a
に出力しアナログ信号に変換する。
−4、F/Vコンバータ730には、パルス処理部72
7から正転(CW) 、逆転(CCW)信号が入力され
ると共に、タイマ733から一定パルス幅のワンショッ
ト信号が入力され、ここでエンコーダの2倍周波数信号
が正逆転に対応した正負の電圧信号に変換される。そし
て、前記アップダウンカウンタ729とF/Vコンバー
タ730から出力された速度信号は加算器/補償器73
1Cに入力され、両信号の差が増幅器732に出力され
る。増幅器732においてモータ回転速度を加速、減速
するスイッチングコントロール等が行われキャリッジモ
ータを制御する。
上記サーボ機構の作用について説明すると、メインから
スキャンスタート信号が入力されると、CPU45は出
力ポードア35によりアップダウンカウンタ729にス
キャン信号およびカウント禁止信号を出力すると共に、
速度データ(DACデータ)をアップダウンカウンタ7
29に出力してその出力値をキャリッジモータ114の
設定速度■1に応じた基準値に固定し、この基準値はD
/Aコンバータ731aによってアナログ値に変換し、
加算器/補償3131 cに入力する。
一方、モータの速度に応じたエンコーダ信号は、F/V
コンバータ730により電圧レベルの速度信号として出
力され、加算器/補償器731cに入力される。加算器
/補償器731cは一定アナログ値と速度信号の差を演
算し、その差信号を低減する方向に信号を出力しモータ
を加速する。前記制御は速度比較制御といわれるもので
あるが、イメージスキャン時には、モータの回転速度が
所定の速度、例えば設定速度v1の90%に達すると、
出力ポードア35によりアップダウンカウンタ729の
カウント禁止信号を解除し、速度比較制御に変えて位相
比較制御(PLL)を行う。
すなわち、タイマー733から設定速度V、に応じた周
波数の基準クロック信号をアップダウンカウンタ729
のアップカウント端子に入力し、エンコーダのA相信号
をダウンカウント端子に入力し、両者の計数値の差を位
相比較信号として出力する。モータの速度が設定速度v
1より大になってA相の位相が進むとアップダウンカウ
ンタ729の出力が凍少し、逆の場合にはアップダウン
カウンタ729の出力が増大する。スキャンが終了する
と再度カウント禁止信号が出力され再び速度比較制御に
戻り減速され、リターン時には出力ポードア35からア
ンプダウンカウンタ729にリターン信号を出力し、ア
ップダウンカウンタ729のアップカウント端子とダウ
ンカウント端子の入力を切換えてダウンカンウドを行う
このように、イメージスキャン時にはPLL(位相比較
制御)を採用し、その他は速度比較制御を採用する理由
は、モータの加減速時におけるアップダウンカウンタ7
29の出力のレベルが大になるため、そのアナログ電圧
変換値が制御用電圧±15Vを越えることがあるために
、速度制御が適正でなく、また、速度精度を上げるため
に制御回路の利得を大にすると、回路の飽和現象により
立ち上がり時のダンピングが大きくなるため、原稿走査
時にレジセンサに到達するまでにキャリッジの速度が整
定せず、コピーの先端にスキップを生じるからである。
第33図(a)はF/Vコンバータ730の具体的回路
構成を示しており、(b)はそのタイミングチャートを
示している。エンコーダのA相およびB相信号は排他的
論理和736に入力され、第33図(b)の(ハ)に示
す2倍周波数倍号に変換された後、パルス発生手段73
7であるワンショットタイマに入力される。一方、正逆
転検知手段であるフリップフロップ73日のデータ側に
エンコーダのA相信号を入力し、クロック側にB相信号
を入力し、ここでB相の立上がりエツジでA相信号のレ
ベルを見て、正転信号CW(ニ)と逆転信号CCW(ホ
)を生成している。前記ワンショットタイマ737にお
いては信号の立上がりエツジでトリガーを出して一定幅
のパルス信号τ(へ)を出力すると共に、NOT回路7
39においてての反転信号τ(ト)を生成している。
合成手段740を構成するAND回路741には、パル
ス信号τと正転信号CWが入力され、また、AND回路
742には、τの反転信号でと逆転信号CCWが入力さ
れ、これらの出力信号が排他的論理和743に入り(チ
)に示す信号に変換される。さらに、オペアンプ744
の反転端子側に逆転信号CCWが接続され、非反転端子
側に排他的論理和743の出力が接続されている。従っ
て、逆転信号CCWがローレベルで正転出力が、逆転信
号CCWがハイレベルで逆転信号が出力され(ワ)、こ
れらの信号は、積分手段745であるローパスフィルタ
において周波数信号が(ヌ)に示すように最終的に正逆
転を含んだ電圧信号FV−OUTを出力するものである
。なお、(イ)、(ロ)に示すA相およびB相のXSY
の部分は、キャリッジの逆転、ホームポジションからの
ずれ等により生じている。
第34図は第32図で説明したPLL回路を示し、波形
合成回路750’、アップダウンカウンタ729および
D/Aコンバータ731aで構成されている。波形合成
回路750′のDフリップフロップ751′のクロック
側(φ。〜φ、)には2MIrzのクロンク信号が入力
され、一方のデータ側D0にはタイマー733で作成さ
れた目標速度に応した基準クロック信号が入力され、他
方のデータ側D2にはフィードバック用のエンコ−ダク
ロツタ信号が入力される。ここで基準クロック信号とエ
ンコーダクロツタ信号が2 M Hzのクロック信号と
同期してパルスが整形されAND回路752’、753
’に出力される。
AND回路752′から出力される基準クロック信号は
、スキャン信号がHのとき排他的論理和回路754′で
Lが出力され、一方、リターン信号がLのときHが出力
され、クロック端子から入力されるパルスによりアップ
カウント或いはダウンカウントが行われる。また、AN
D回路752′から出力される基準クロック信号とAN
D回路753′から出力されるエンコーダクロック信号
は、排他的論理和回路755′で合成され、PLL禁止
信号がLのときNANDAND回路756′がイネーブ
ル端子に出力され、アップダウンカウンタ729はカウ
ント動作を行わず、一方、PLL禁止信号がHのときイ
ネーブル端子にLが出力され、カウント動作を行うよう
になっている。
ここで、アップダウンカウンタ729は、基準クロック
とエンコーダクロックのカウント数の差に相当する値を
予めセットした値nに加算して出力している。例えば、
8ビツトのアップダウンカウンタでは、カウント数の差
がr□、のとき「128」を出力するように設定し、エ
ンコーダクロックのカウント数が基準クロックのそれよ
りも小であればカウント数の差が正となり、その逆の場
合には負となり、r128Jを中心として上下に振幅し
なからr128Jに近づくように出力する。
D/Aコンバータ731aの出力信号は、このカウント
値r128Jに対して「Oゴボルトとなり、その上下に
例えば±5■の範囲で電圧に変換される。
一方、キャリッジがイメージスキャン時以外は速度モー
ドによる速度制御を行う。このときは、PLL禁止信号
をローレベルに固定しアップダウンカウンタ729のP
LLモードが働かないようにすると共に、CPUはRO
Mに格納されている目標速度のDACデータである加減
速テーブルを調べ、アップダウンカウンタ729のデー
タ入力端子にDACデータをロードする。そして、例え
ばエンコーダパルスの割り込みがある毎にWRITE(
書き込み)制御信号をアップダウンカウンタ729のロ
ード端子に出力すると、DACデータはアップダウンカ
ウンタ729のデータ出力端子からD/Aコンバータ7
31aに送られここで電圧レベルの信号に変換される。
なお、バスコントロール757′は、C8(チップセレ
クト)およびREAD (読み込み)信号が入ったとき
にゲートを切換えてアップダウンカウンタ729の出力
データをCPUに送り読み込むようにしている。これは
、モータの速度がOのときに設定されているアップダウ
ンカウンタ729の出力値を調べたり、後述するアップ
ダウンカウンタ729の出力値が異常であるか否かを調
べるためである。
次にサーボ機構の異常検知について説明する。
上記した位相比較制御による精度の高い速度制御は、走
査露光装置に限らず記録装置の原稿自動送り装置、感材
系、用紙搬送系等についても必要に応じて行われている
。これらサーボ機構の異常検知は以下の方式により行わ
れる。
(イ)メカ系の負荷の異常検知 第33図で説明したPLL回路において、PLLモード
でモータが回転しているときの回転速度に対するアンプ
ダウンカウンタ729の出力値は、回路定数(DCゲイ
ン)とメカ系の負荷により決定され、モータ回転数が一
定でもアップダウンカウンタ729の出力値は、DCゲ
インの変動や負荷の変動に伴って変化する。例えば、実
際の回路ではDCゲインの変動は2〜3%で殆ど問題を
生じないが、負荷の変動は20〜30%と大きくなって
出力される。従って、P L L制御中にバスコントロ
ール757′のゲートを切換えてアップダウンカウンタ
729の出力データをCPUにて読み取り、その値が通
常の負荷変動幅から外れている場合には、負荷異常とす
る。そして負荷異常を検知した場合には、ドライバをオ
フすると共に、サーボ系が異常であることをUコード(
高ランクの異常)としてメインCPUに通信で知らせ、
メインCPUはサーボモータのQをオフする。
(ロ)回転速度の異常検知 PLL制御中のモータ速度精度は通常1%以下で行われ
ているが、回路やモータに異常があると速度変動が大き
くなったり、フェイズロックがかからないことがあり、
これにより像ぼけが発生する。そのために、第32図に
示すように、PLL制御時、モータのエンコーダ出力を
CPU45の割り込みボー)713bで受けて、このエ
ンコーダ出力の周期成いは周波数をCPU45の内部タ
イマにて測定し、今回転している予定の速度から所定の
範囲外にある場合に回転速度異常であるとする。
また、原稿自動送り装置或いは走査露光装置は、往復運
動をさせているために、モータを停止させようとしても
、ドライバのパワートランジスタが破壊したり、ドライ
バのイネイブルゲートが破壊したりすると、モータが止
まらなくなり原稿搬送用ベルトが回り続けたり、走査露
光装置のキャリッジがフレームに衝突しミラーやランプ
等が破壊してしまう。そのために、モータを停止させる
ためにドライバをオフした後、所定時間例えば100m
5〜20 Oms後からモータのエンコーダクロックの
割り込みの有無を判定し、エンコーダクロックの割り込
みが1回でも入ったときには、モータが回っていると判
断し、回転速度異常であるとする。前記所定時間後に割
り込みの有無を判定するのは、ドライバをオフしても直
ちに停止せず速度が残る場合があるからであり、また、
ベースマシンが揺れたときモータが振動して異常検知と
する場合があるからである。なお、所定時間後に割り込
みの有無を判定する代わりに、例えば1秒間に5回のエ
ンコーダクロックの割り込みが入った場合に異常である
と判断してもよい。
そして、上記回転速度異常を検知した場合には、ドライ
バをオフすると共に、サーボ系が異常であることをメイ
ンCPUに通信で知らせ、メインCPUはサーボモータ
の電源をオフする。
(ハ)外的要因による異常に対する処理複写機において
は、点検用ドア或いは開閉蓋を開放するような外的異常
に対して、全てのサーボモータを緊急停止する必要があ
り、−船釣には外的異常を検知してサーボモータの電源
を切るようになっている。このドアの開閉はリードスイ
・ンチのオンオフ信号が第29図に示す入力インタフェ
ース321に入力されることによって検出される。
しかしながら、例えば、走査露光装置のキャリ・ンジは
、原稿をスキャンしている間は低速のため電源が切られ
ればすぐに停止するが、リターン中は高速で移動するた
め、キャリッジの速度を検出してブレーキ時間を算定す
ることが困難である。従って、突然電源を切られるとキ
ャリッジは停止できずホーム側に激突してしまう。この
とき、サーボRII自体は異常でないにもかかわらず異
常検知すなわちフェイルとしてしまう。
そのために、外的異常検知後キャリッジがホーム位置に
止まるのに充分な時間(例えば1秒間)だけサーボモー
タの電源オフを遅らせるとともに、通信により緊急停止
コマンドをメインより受取りサーボ系が異常検知をしな
いようにする。
上記(イ)および(ロ)で述べた負荷異常および回転数
異常を検知した場合には、これらの異常検知に予め番号
を付けておき、これらの番号をNVRAM (不揮発性
メモリ)324(第29図)に記憶させておき、サービ
ス時にこの異常検知番号を見ることにより、サービスマ
ンがこれらの異常状態を迅速的確に見つけることができ
る。なお、不揮発性メモリはメインシステムに用意して
もよいし、各サブシステムに用意してもよい。また、異
常異常検知番号はサブシステムの種類を識別したり、異
常の種類を識別できるようにする。
次に本発明の特徴である記録装置の頁連写装置について
説明する。
本発明においては、第35図に示すようにプラテンガラ
ス901を縦長にし原稿を縦置きにして走査露光すると
共に、用紙も縦方向にして搬送する方式を採用している
。これは、走査露光距離を短くすることにより高速コピ
ーを達成すると共に、装置全体を小型化するためである
。そして、例えばA4−2頁分の原稿を縦に置いた場合
には、原稿の1頁目903を■に示すように走査露光し
てコピーした後、原稿の2頁目904を■に示すように
走査露光する。
第36図は本発明による頁連写方式の原理を示している
。図においてレンズ108は、X方向に移動可能である
と共に、X方向(マシンの前後方向)に例えば21位置
から22位置に移動可能になっている。そして、原稿9
02の1頁目をコピーするときには、レンズ108を7
1の位置でコピー像を形成し、■に示すようにキャリッ
ジを移動させて1枚目の原稿のコピー終了後、2頁目の
原稿をコピーするときには、レンズZモータ137によ
りレンズ108をZ2位置に移動させて、1頁目のコピ
ー像と同位置に結像させ、■に示すようにキャリッジを
移動させて2頁目の原稿をコピーするものである。なお
、同図から理解されるように、倍率を変化させる場合に
はレンズ108をX方向に移動させるため、1頁目のコ
ピー時におけるレンズセット位置Z1から2頁目のコピ
ー時におけるレンズセット位置Ztまでの移動距離は、
倍率によって異なる。また、この移動距離は原稿の長さ
によっても異なる。
次に上記頁連写の処理の流れについて説明する。
第37図は、真連写時におけるU/I(ユーザインター
フェイス)サブシステム、メインシステムおよびOPT
 (オプティカル)サブシステムとの間の通信コマンド
のやりとりを示している。ユーザが頁連写モードボタン
をオンすると、その信号がホットラインによりU/rサ
ブシステムからメインシステムに送られ、さらにメイン
からスプリントスキャンモード・セ・ントコマンドがシ
リアル通信でOPTサズシステムに送られ(ステップ■
)、ここでオプティカルのステータスを頁連写モードに
セントする。ユーザが倍率を選択すると、MAG (倍
率)セットコマンドが同様にして送られ(ステップ■)
、OPTサズシステムでは倍率セットの動作を行い終了
すればメインにエンドコマンドを送る。ユーザがスター
トボタンを押すと、スキャン長データコマンドがシリア
ル通信で送られると共に、スキャンスタートコマンドが
ホットラインで送られる(ステップ■)。その結果、指
定されたスキャン長で1頁目のスキャン動作が行われ、
終了すればメインにスキャンエンドコマンドが送られる
次いで、メインからレンズムーブコマンドがOPTサズ
システムに送られると(ステップ■)、以前に指定され
た倍率および同時に送信された原稿長(縦方向の長さ)
データに応じてレンズ10Bを2方向に移動し、移動が
終了すればレンズムーブエンドコマンドをメインにおく
る。メインは再びスキャンスタートコマンドをホットラ
インで送り(ステップ■)、指定されたスキャン長で2
頁目のスキャン動作が行われ、終了すればメインにスキ
ャンエンドコマンドが送られる。オプティカルは次回の
レンズムーブコマンドの受信でレンズ108をホーム位
置に戻す。
なお、原稿長データは、ユーザが直接コンソールパネル
上で人力してもらっても良いし、ガイドに合わせてその
数値をCPUが読み取るようにしてもよいし、或いは、
原稿長を自動的に検出するようにしてもよい。
(III−4)光学系のコントロールフロー次に上記オ
プティカルCPU45における制御の内容について説明
する。制御は大別して初期設定、コピー開始条件設定、
キャリッジスキャン制御、シャツタ開閉制御およびPI
S/N0N−PIsモード設定、LDC設定処理に分か
れる。
第38図(a)〜Cf”)は初期設定のフローを示して
いる。第38図(a)において、先ず、ステップ■でレ
ンズを等倍の位置に設定する処理を行った後、ステップ
■で第1走査系Aをホーム位置〔第31図(a)〕に設
定する処理を行い、モータの回転方向、キャリッジの移
動スピード、センサのレベル等、制御系が正しく動作す
るかどうかのチエ”/りを行い、ステップ■〜■におい
て電源投入時のみ、第1走査系と第2走査系の位置合わ
せおよびシャッタを24Vで過励磁させるタイミングを
設定する。ステップ■の位置合わせ処理は、N0N−P
ISモード(例えば50%縮小コピー)やLDCモード
(大型原稿コピー時で第1走査系が固定されている)時
に停電があった場合、或いは電源が切られる前の複写モ
ードが、N0N−PISモードやLDCモードであった
場合からPISモードに変更する場合に、第1走査系と
第2走査系の位置を合わせる必要があるからである。
第38図(b)は上記ステップ■のレンズ等倍位置設定
の処理を示し、先ず、ステップ■でレンズホームセンサ
161〔第31図(b)〕がオンか否かを判断し、オフ
(レンズが縮小側)であればステップ■に進み、オン(
レンズが拡大側)にあれば、ステップ■でレンズモータ
を縮小方向に回転する。ステップ■でレンズホームセン
サ161のオフの割り込みがあれば、レンズモータを停
止してその振動を抑えるために所定時間待機しくステッ
プ■、■)、次いでステップ■でレンズモータを拡大方
向に回転させ、再びレンズホームセンサ161のオンの
割り込みがあれば、所定のステンプ回転後、等倍位置に
停止する(ステップ■、■)。このようにレンズを拡大
側からセットするのは、ホームポジションセットのばら
つきを少なくするためである。
第38図(c)は、第1走査系Aをホーム位置に設定す
る処理を示し、第1走査系Aに第38図(g)に示すA
1−A3の往復運動を行わせることにより、ここでモー
タ、エンコーダ、センサが正しく動作するかのチエツク
が行われる。先ず、ステ・7プ■でPrSクラッチ12
5に通電してこれを解放する。これは第2走査系がどの
位置にあるのかが分からないので、第2走査系と連動し
て駆動させると第1走査系がフレームに衝突する危険が
あるため、先ず第1走査系を駆動してチエツクするため
である。次いで、ステップ■でホームセンサ156aお
よびレジセンサ155がオフ(踏んでいない)か否かが
判断される。NOlすなわち第38図(g)において第
1走査系がレジセンサより左側にあれば、ステップ■に
進み、第1走査系がレジセンサ155より右側にあれば
、ステップ■に進みキャリッジモータ114をリターン
方向に回転する。その後、レジセンサ155のオンの割
り込みがあれば所定距離進んで停止する(ステップ■、
■)。
次いでキャリッジモータ114をスキャン方向に回転し
、レジセンサ155のオフ割り込みがあれば、所定距離
進んだか否かの判定を行う(ステップ■〜■)。このス
テップ■における所定距離350進める理由は、キャリ
ッジモータ114を1回転以上回転させエンコーダの両
波は等の異常がないかどうかをチエツクするためである
。さらに再度キャリッジモータ114をリターン方向に
回転し、レジセンサ155のオンの割り込みがあれば所
定距離(ホーム位置)進んで停止する(ステップ■〜■
)。さらにステップ@でPISロックスイッチ132が
オンか否かすなわち第2走査系がロックされているかを
判断し、第2走査系がロックされかつパワーオン1回目
でなければPISロックを解除し、PMSロックスイッ
チ132がオフまたはパワーオン1回目であれば終了す
る(ステップ@、0)。
第38図(d)は第1走査系と第2走査系の位置合わせ
の処理を示している。
これを第27図(a)、(b)、(c)および第38図
(g)を参照しつつ説明すると、ステップ■で第2走査
系Bが第2ホームセンサ156bを踏み込んでオンして
いるか否かが判定され、オンしていれば(B2位置)ス
テップ■に進み、オフであれば(B1位N)、第1走査
系AをA3位置からA4位置(レジセンサから303M
の位置で最モレジセンサから離れたスキャンエンド側)
に移動させる(ステップ■)。第1走査系をからA4位
置まで移動させる理由は、第1走査系がホーム位置に近
い位置にあると、第2走査系を移動させるときに第1走
査系がホーム側のフレームに衝突しまうためであり、第
2走査系がどの位置にあってもそのホーム位置に移動さ
せるためである。
次に、キャリッジモータ114をオフするとともにPr
Sクラッチ125をオフ(保合)させた(ステップ■)
後、第2走査系Bを第2ホームセンサ156bを踏み込
むB2位置まで移動させる(ステップ■)。このとき第
1走査系AはA5位置まで進み、PrSクラッチ125
を解放させた後(ステップ■)、第1走査系Aが第1ホ
ームセンサ156aを踏み込むA6位置まで移動させ、
PISクラッチ125を係合させる(ステップ■、■)
上記一連の処理(ステップ■〜■)は、電源が切られた
場合等のパワーオン−回目に、第1走査系と第2走査系
の位置を確定するために、これらをホーム位置にセット
するものである。しかしながら、第1走査系がレジ位置
にあるときに第2走査系がレジ位置にくるようにはまだ
調整されていないので、以後の処理によって第1走査系
と第2走査系のレジ位置の位置合わせを行う。
先ず、ステップ■で第2走査系BをPISロックした後
、A6位置にある第1走査系をレジ位置から3511I
11移動させてA7位置に戻す。これは、第2走査系が
82位置でホームセンサをぎりぎりに踏んでいる場合が
あり、第1走査系がA5位置からA6位置まで移動し第
2走査系と係合するまでの間の振動により、第2走査系
がホームセンサを踏み外す場合があり、そこで今−度ホ
ームセンサの十分後方に第2走査系を移動させるためで
あ次いでN0N−PISモードにおけるレジ位置(B4
)で固定した後、PISクラッチ125を解放させ、次
にステップ[相]において第1走査系AをLDCロック
して通常コピー時におけるレジ位1(AIO)で固定し
てから、PISクラッチ125を再度係合して第1走査
系をAIO〜AI2のように移動させ、レジセンサから
45胴の位置(等倍時における停止位1A12)に停止
させる(ステップ@)。同時に第2走査系はB4位置か
らB6位置まで移動し、2つの走査系の位置合わせを終
了する。
第38図(e)は、前回ステップ■のPISロックのコ
ントロールを示し、ステップ■でキャリッジモータ11
4をスキャン方向に回転しB3からB4位置に移動させ
、PrSソレノイド131をオンする。従って第27図
(c)で説明した係合片130bが係合突起130aに
係合する位置に動き、ステップ■で第2ホームセンサ1
56bがオンからオフになったかを調べ、オフになって
所定時間(例えば256m5)経過後、キャリッジモー
タをオフすると共にPrSソレノイド131をオフする
。この所定時間(例えば256m5)は、第2ホームセ
ンサ156bを踏み外してから係合片130bが係合突
起130aに突き当たるまでの時間より大に設定してい
る。
次いでステップ■でPISロックスイッチ132がオン
か否かを調ベオフであればフェイルとする。例えば、P
rSソレノイド131をオフしたとき保合片130bが
フリーの状態となるが、正常な位置でロックしていない
場合には係合片130bが係合突起130aから外れて
しまいPISロツタスイソチ132がオフになる。PI
Sロックスイッチ132がオンであれば、ステップ■で
PISクラッチ125を解放させる(第2走査系はレジ
位置で固定されている状態となる)。
所定時間経過後、ステップ■でPISロックスイッチ1
32がオンか否かを再度調べる。この所定時間(例えば
300m5)後に調べる理由は、PrSソレノイド13
1をオフしたとき保合片130bが完全に下がるまでの
遅延時間が必要であり、係合片130bが係合突起13
0aから外れてしまう場合をチエツクするためである。
そしてP■Sロックスイッチ132がオフであればフェ
イルとし、オンであればキャリッジモータをリターン方
向に回転させ、第1走査系を八8からA9の位置に移動
させ、ステップ■で第1ホームセンサ156aを踏み込
めばキャリッジモータを停止する。
なお、本制御は、第1走査系をホームセンサオン直後、
第2走査系をレジ位置でロック状態にセットすれば、N
0N−PISモードの設定終了となる。
第38図<r)は第38図(d)のステップ[相]のL
DCロックのコントロールを示し、ステップ■でキャリ
ッジモータ114をスキャン方向に回転しA9からAI
O位置に移動させ、LDCソレノイド127をオンする
。従って第27図(C)で説明した係合片126bが係
合突起126aに係合する位置に動き、ステップ■で第
1ホームセンサ156aがオンからオフになったかを調
べ、前回の処理と同様に所定時間経過後(LDCロック
が完全にロックされる)、キャリッジモータをオフする
と共にLDCソレノイド127をオフする。
次いでステップ■でLDCロックスイッチ129がオン
か否かを調ベオフであればフェイルとし、オンであれば
PTSクラッチ125を解放させる(第1走査系はレジ
位置で固定される)。ステ・7プ■でLDCロックスイ
ッチ129がオンか否かを前記同様に再度調ベオフであ
ればフェイルとし、オンであればキャリッジモータをリ
ターン方向に回転させてAIOからAl1位置まで移動
させ、ステップ■で第1ホームセンサ156aを踏み込
めばキャリッジモータを停止する。
なお、第1走査系と第2走査系の位置合わせ終了後、第
1走査系と第2走査系をホームセンサオン直後にセット
すれば、PTSモードの設定終了となる。
なお、上記したPISロックおよびLDCロック時は、
PLLモードにて100 m/ sの速度で第1、第2
走査系を移動させる。これは第1、第2ホームセンサの
立ち上がりをトリガーにして時間でロック位置につき当
てているためである。この場合、PLLモードを採用す
るのは移動速度の誤差を少なくさせるためであり、移動
速度はPLLモードがかかる最も遅い速度を選んでいる
。これは速度を速くさせると、つき当てる時にロック機
構がはねかえってしまい、ロック位置に誤差が出てしま
う。また、ロックするまでの時間は、〔(移動路#/移
動速度)+30〜50)msとしている。これは機械組
立上の誤差を吸収できるようにするためであり、また、
長時間つき当てるとモータに過電流が流れドライバに組
み込んでいるフユーズが切れてしまうためである。
第39図(a)〜(e)はコピー開始条件設定の処理を
示している。
第39図(a)は全体のフローを示し、電源ON時にワ
ンショットのセットデータが設定され、ステップ■にお
いてキャリッジモータ114の速度の目標値である基準
クロックデータを倍率に応じて演算し設定する(例えば
等倍時で2.7KH2)。ステップ■は、スキャン開始
時に速度モードによる速度制御における第1走査系Aの
速度目標値(DACデータ)を設定するもので、キャリ
ッジモータのエンコーダの割り込み毎に目標値を大きく
して加速させると共に、倍率に対するエンコーダのカウ
ント数の対照テーブルを参照して設定し、第39図(b
)に示すようにキャリッジモータを何カウントまで加速
させるのかを決定する。
ステップ■は、シャッタ147のオンオフタイミングを
設定するもので、倍率に対応するエンコーダのカウント
数の対照テーブルを参照して設定する。ステップ■にお
いては、PISモードかN0N−PISモードかの設定
を行い、ステップ■において、指定された倍率により第
1走査系Aのスキャン条件を設定する。
これを第39図(c)により説明する。図は縦軸が速度
−Vでキャリッジのリターン時における速度と時間の関
係を示し、面積vLはエンコーダのカウント数すなわち
キャリッジの進んだ距離を示している0倍率によりホー
ム位置をレジ位置より5段階に分け、それぞれに対応し
てレジ位置がらのエンコーダのカウント数が用意されて
おり、また、ブレーキモードの開始点のカウント数も設
定される。倍率に応じてホーム位置を変える理由は、単
位時間当たりのコピー枚11((CPM)が、用紙長お
よび倍率に比例して減少するために、キャリッジの停止
位置を短縮させることにより所定のCPMを維持させる
ためである。とくに、本実施例においては感材ベルト上
にシーム部を避けてパネル分割を行っている(例えばA
4で4枚、A3で3枚にピッチ分割している)ために、
用紙長が大になってもキャリッジの停止位置を短縮させ
ることにより所定のCPMを維持させることができる。
また、倍率が大きくなるに従いスキャンスピードが遅く
なりプレスキャン時間が長くなるが、同様にして所定の
CPMを維持させることができる。
第39図(d)に示すように、倍率を増大させたとき例
えば1.1.1.2.1.3.1.4倍の所でキャリッ
ジの停止位置を短くすることにより、単位時間当たりの
コピー枚数(CPM)が維持されるようになっている。
次いでステップ■において、レンズモータ140の位置
が設定される。そのために倍率に対応したレンズモータ
の移動パルス数が記憶されたテーブルが用意されていて
、第39図(e)に示すように、ステップ■で倍率に対
応したレンズモータの移動パルスを求め、ステップ■で
レンズモータの移動方向を決定し、ステップ■〜■にお
いて変更前後の倍率と64%とを比較してPISモード
かN0N−PISモードかをセットし、レンズモータを
新倍率の位置にセントするものである。
次に、第40図(a)、(b)によりキャリッジモータ
114のスキャン制御について説明する。
本制御は第1走査系Aを指定された倍率、スキャン長で
走査するもので、ホットラインよりスキャンスタート信
号を受信すると起動する(39図(b)〕。メインより
受信したスキャン長データから、レジセンサの割り込み
からスキャン終了までのエンコーダクロックのカウント
数であるイメージ・スキャンカウント(ISCN  C
NT)が演算される。
先ず、ステップ■で倍率に対応した基準クロックデータ
を設定した後、ステップ■でキャリッジモータをスキャ
ン方向(CW)に回転させ、速度モードにおいてエンコ
ーダパルスの割り込み毎ニDACデータをセントしスキ
ャン時の加速制御を行う(ステップ■)。次いでステッ
プ■においてPLL (位相制御)モードにセットし、
ステップ■でレジセンサがオフの割り込み信号があれば
ステップ■に進む。このレジセンサの割り込み信号は後
述するキャリッジモータのブレーキ制御に使用される。
そしてエンコーダクロツタのカウント数が上記スキャン
長に相当する(ISCN  CNT)以上になると、ス
キャンエンド信号(L)をメインCPUに知らせ、ステ
ップ■に進みPLLモードを解除して速度モードにセッ
トし、キャリッジモータに逆駆動力を与えて減速させる
次いで、ステップ■においてCWからCCW(逆転信号
)への割り込みがあるか否かが判断され、あれば速度モ
ードにおいてリターン時の加速制御を行い(ステップ■
)、エンコーダのカウント数が予め設定されたブレーキ
開始点に到れば(ステップ@l)、リターン時の減速制
御を行い(ステップ■)、再度逆転信号があればキャリ
ッジモータを停止し、スキャンエンド信号(H)をメイ
ンCPUに知らせる(ステップ@〜■)。なお、CPU
では■、■、■、■、■の点でエンコーダクロックをカ
ウントするカウンタをOにリセットしている。
次に、第40図(b)〜(e)により、上記ブレーキ開
始点の制御について説明する。先ず、エンコーダクロッ
クをカウントするRAM内のバッファ領域をクリアする
と共に、指定された倍率による基準停止位置〔第39図
(C)〕を設定する。
次いで、スキャンスタート信号によりキャリッジモータ
114が移動開始すると(■)、第40図(C)に示す
ように、エンコーダクロツタの割り込み毎に前記バッフ
ァ領域の中にストアされている値を+1インクリメント
してゆき(ステップ750)、レジセンサの割り込みが
あると(■、ステップ752)、前記バッファ領域にス
トアされているカウント数(面積A)と、前記基準停止
位置とを比較し、その差αによって第40図(d)の点
線に示すようにブレーキ開始点のカウント値〔第40図
(b)の面積D〕を補正する。
そのためにステップ753において、スキャン長データ
から求められるスキャンカウント数Bとブレーキ開始点
からレジセンサまでのカウント数Eとの差をα分だけ補
正する。そしてエンコーダカウント数をクリアする。例
えば、差が+2のときは前回のサイクルで2カウント遠
くに停止しているので、ブレーキ開始点のカウント数を
2カウント差し引いて設定する。このブレーキ開始点の
補正範囲は、±10カウント(4,7mm)とし、これ
以上補正する必要が生じても±10カウント以内の範囲
でしか変化させない。
そして、■においてエンコーダカウント数が面積Bのカ
ウント数に達してイメージスキャンが終了すると、再度
エンコーダカウント数をクリアし、次の減速行程で面積
Cをカウントし、■においてCWからCCW(逆転信号
)の割り込みがあると、第40図(e)の割り込み処理
を行う。すなわち、前記補正したブレーキ開始点のカウ
ント数りに前記Cを加えてこれをDとし、エンコーダカ
ウント数をクリアしてリターン時の加速処理を行う。リ
ターン時に入ると、第40図(C)のステップ750に
おいて、エンコーダカウント数を+1インクリメントし
、ステップ755において、このエンコーダカウント数
が前記ブレーキ開始点のカウント数りに一致すれば、減
速処理開始を行う。以上のように、レジセンサオフの割
り込みでブレーキ開始点を補正するので、例えば、CW
からCCWの割り込み時に補正する場合と比較してメモ
リ容量が少なくてすむ。さらに、停止位置を倍率によ変
化させた場合にも同様にして正確に所定の位置に停止さ
せることができる。
次に、第41図(a)、(b)によりシャツタ開閉制御
について説明する。第28図(b)で説明したシャッタ
147は、イメージスキャン中の必要な期間のみ開放さ
せる制御が行われる。シャッタを開閉させるシャッタソ
レノイド149のオンオフとシャッタの全開、全閉との
間には時間的なずれがあるため、シャッタはレジセンサ
を通過する直前でソレノイドをオンさせ、スキャンエン
ド直前でソレノイドをオフさせるように制御する〔第4
1図(b)〕。
先ず、ステップ■でスキャンスタートからシャッタをオ
ン(開)するまでのカウント数をシャッタオンカウント
(SHTR0NCNT)とし、ステップ■でイメージ・
スキャンカウント数(■SCN  CNT)とシャッタ
をオフ(閉)してスキャンエンドまでのカウント数(シ
ャッタオフカウント)との差を5HTR0FCNTとす
る。
これらシャッタオンカウントおよびシャッタオフカウン
トのデータは、倍率によってスキャン速度が異なるため
、例えば第41図(f)に示すようなテーブルとしてR
OM内に用意される。本方式によれば用紙サイズのデー
タからスキャンカウント数を演算するため、用紙サイズ
毎にシャッタオンカウントおよびシャッタオフカウント
のテーブルを持つ必要がない。なお、シャッタオンカウ
ントおよびシャッタオフカウントのデータは、演算式に
よって計算してもよいし、演算式とテーブルを併用して
もよい。
そして、イメージスキャンを開始しく■)、ステップ■
においてエンコーダのクロック数がシャッタオンカウン
ト以上になればステップ■でシャッタを開き、レジセン
サオフの割り込みがあれば(■)、ステップ■に進みこ
こでエンコーダのクロック数とシャ・7タオフカウント
を比較し、エンコーダのクロック数がシャッタオフカウ
ント以上になれば、ステップ■でシャッタを閉じてイメ
ージスキャンを終了する。このように、エンコーダクロ
ツタでシャツタ開閉タイミングを制御する理由は、リア
ルタイマを用いて時間で制御すると、リアルタイマがモ
ータコントロールを優先しているため精度が落ちるから
であり、また、通常リアルタイムでコントロールするモ
ニタのソフトを作成する場合、本来の処理を優先するた
め、最も精度の高いリアルタイムは、5ms〜10ms
で設定されることが多いが、このリアルタイマの分解能
であると1ms以下の精度を必要とするシャンクコント
ロールには使用できないからである。
ところで、本実施例においては高速複写に対応させるた
め応答時間を短縮する必要があり、シャッタソレノイド
をオンする時に一定時間過励磁させている。第41図(
C)はその電気回路を示し、カウンタ761はカウンタ
用LSI(例えば8254)であり、920kH2のク
ロック信号と設定データのデジタル値が入力される。カ
ウンタ761のゲートGOにシャッタオン信号のハイレ
ベルが入力されると、カウントが開始され0UTOが所
定時間ローレベルになりトランジスタQ1がオンとなり
24Vの電圧がシャッタソレノイド149に印加される
。所定時間経過すると0UTOがハイレベルになりトラ
ンジスタQlがオフすると同時に、ゲー)GOにハイレ
ベルが入力され、カウントが開始され0UTIが所定時
間ローレベルになり所定時間経過すると0UTIがハイ
レベルとなりトランジスタQ2がオンとなり5■の電圧
がシャッタソレノイド149に印加される。
第41図(e)はそのタイミングチャートを示している
。24Vの通電時間は50msで24Vをオフしたとき
に5Vをオンするまでに、O■の電源切換時間は20m
5を設けている。これは24■オフ時にシャッタソレノ
イドに発生する逆起電力を回避させるためである。
第41図(d)は電源オン時におけるカウンタの初期設
定のフローを示している。ステップ■および■で0UT
Oおよび0UTIのカウンタのモードを設定する。これ
はゲートGO,G1にハイレベル信号が入るとカウント
を数え0UTOおよび0UTIにワンショット信号を出
力するモードに設定するものである。そしてステップ■
、■で24Vの過励磁時間および24Vから5Vへの電
源切換時間をセットする。
なお、LDCモードのコピー時におけるシャッタの開閉
制御は、第1走査系と第2走査系がそれぞれのレジ位置
で固定され、スキャン動作をしないで原稿を移動するた
め、上記したシャックの開閉制御はできない。そのため
に、シリアル通信とLDCモード時には使用していない
スキャンスタート用のホットラインを使用して、シャッ
タの開閉制御を行う。すなわち、メインCPUは次に送
信するホットラインがシャッタ開か閉かを決めておいた
コマンドデータに基づき、オプティカルCPUに対して
送信する。これによりオプティカルCPUは、シャッタ
のコントロールモードを開か閉のどちらかにセットして
おき次にくるホントラインによりシャッタソレノイドを
オン、オフさせる。また、ホットラインはスキャンスタ
ート用を用いず他の専用ラインを設定してもよい。
第42図はLDCコピー時における設定の処理を示して
いる。レンズを設定倍率にセントし、N0N−PTSモ
ードにセットして第2走査系をレジ位置で固定する(ス
テップ■、■)、次いで、キャリッジモータを114を
スキャン方向に回転し、レジセンサを踏み外すと(ステ
ップ■)、LDCソレノイド127をオンし所定時間経
過後(ステップ■、■)、キャリッジモータをオフする
と共に、LDCソレノイド127をオフする。
ステップ■でLDCロツタスイッチ129がオンである
か否か調ベオフであればフェイルとし、オンであれば(
第1走査系がLDC位置でセット)P【Sクラッチ12
5を係合させる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、原稿を11置きにする記
録装置においても、頁連写を可能し、記録装置の小型化
、高速化に対応させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における請求項1記載の構成図、第2図
ないし第26図は本発明が適用される複写機を説明する
ための図であり、第2図は全体の概略構成図、第3図は
制御系のシステム構成図、第4図はCPUのハード構成
を示す図、第5図はシリアル通信の転送データ構成と伝
送タイミングを示す図、第6図は1通信サイクルにおけ
る相互の通信間隔を示すタイムチャートを示す図、第7
図はプロセッサの状態遷移図、第8図はマーキング系を
説明するための概略構成図、第9図は感材ヘルド上のパ
ネル分割を説明するための図、第10図はマーキング系
の機能の概略を示すブロック構成図、第11図はタイミ
ングチャートを示す図、第12図はデイスプレィを用い
たユーザインタフェースの取付状態を示す図、第13図
は同しくその外観を示す図、第14図は選択モード画面
を説明するための図、第15図は選択モード以外の画面
の例を示す図、第16図はユーザインタフェースのハー
ドウェア構成を示す図、第17図はユーザインタフェー
スのソフトウェア構成を示す図、第18図は用紙搬送系
を説明するための側面図、第19図は用紙トレイの側面
図、第20図はデュープレンクストレイの平面図、第2
1図は原稿自動送り装置の側面図、第22図はセンサの
配置例を示す平面図、第23図原稿自動送りの作用を説
明するための図、第24図はソータの構成を示す側面図
、第25図はソータの駆動系を説明するための図、第2
6図はソータの作用を説明するための図、第27図ない
し第37図は本発明に関する光学系を説明するための図
であり、第27図(a)は走査露光装置の側面図、同図
(b)は平面図、同図(c)は(b)図におけるX−X
方向側面図、第28図(a)はレンズ駆動系の平面図、
同図(b)はレンズの側面図、第29図はメインとオプ
ティカルCPUとの関係を示す制御系のシステム構成図
、第30図はオプティカルCPUのブロック構成図、第
31図はセンサの配置を説明するための図、第32図は
光学系の制御の詳細システム構成図、第33図(a)、
(b)はF−Vコンバータの回路図およびタイミングチ
ャート図、第34図はPLL制御回路を示す図、第35
図は本発明に係わるプラテンガラスを縦型にした場合の
頁連写方式を説明するための図、第36図は本発明の記
録装置の頁連写装置の原理を説明するための図、第37
図は頁連写時におけるメインとオプティカルの通信のや
りとりを説明するための図、第38図(a)〜(f)は
光学系制御の初期設定のフロー示す図、同図(g)は第
1走査系と第2走査系の位置合わせを説明するための図
、第39図(a)、(e)はスキャン条件の設定のフロ
ー図、同図(b)、(C)はROMに記憶されるテーブ
ルを説明するための図、同図(d)は倍率とサイクルタ
イムの関係を示す図、第40図(a)、(b)はコピー
サイクルの制御を説明するための図、(c)、(e)は
停止制御を説明するための図、(d)ブレーキ開始点の
補正方式を説明するための図、第41図(a)、(b)
はシャツタ開閉制御を説明するための図、(C)はシャ
ッタソレノイドの駆動回路図、(d)はシャッタソレノ
イドの制御フロー図、(e)はシャッタソレノイドの印
加電圧を説明するための図、(f)はシャツタ開閉タイ
ミングのデータ構造を示す図、第42図はLDCコピー
の設定処理のフロー図、第43図は従来の頁連写方式を
説明するための図である。 751・・・頁連写選択手段、752・・・倍率および
原稿長データ入力手段、753・・・横方向レンズ移動
手段、754・・・縦方向レンズ移動手段、755・・
・演算処理装置、756・・・原稿長検知手段。 出 願 人   富士ゼロックス株式会社代理人弁理士
  白 井 博 樹(外4名)第2図 第3図 第4区 第5図 (a) (b) モ;フで倶摩TS    APPSぞ第り喝する第7図 べJ叶ターウン 第11図 第14図 第15図(a) 第15図(b) 第15図(C) 第15図(d) 第19図 第20図 FRONTヤ 第22図 第23図 第24図 (c)            (d):J27図(b
) 第27図(C) 第28図(a) 第28図(b) 第30図 本−4七〉す 第31図(a) 第31図(b) +OO%1ml 第33図(a) 第33図(b) (粕) ■ =====つ ■ :====つ 第36図 ■;D 第37図 % 第38図(a) 第38図(b) 第38図(c) 第38図(d) 第38図(e) 第38図(f) 第39図(a) 第39図(b) 第39図(c) Regi 5ensor↑ 第39図(d) 6年 第39図(e) 第40図(a) 第40図(b) 莞40図(c) 1世す 第40図(e) 第41図(a) 第41図(C) 第41図(e) 第41図(f) 第42図 ヒ二区且つ 第43図 ■

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿を縦置きにセットして走査露光を行う記録装
    置において、頁連写選択手段と、前記頁連写選択手段に
    より頁連写が選択された時に走査方向と直角にレンズを
    移動させる縦方向レンズ移動手段と、原稿長データから
    前記縦方向レンズ移動手段における移動距離を演算する
    演算処理装置とを有することを特徴とする記録装置の頁
    連写装置。
  2. (2)原稿を縦置きにセットして走査露光を行う記録装
    置において、頁連写選択手段と、倍率および原稿長デー
    タ入力手段と、走査方向ににレンズを移動させる横方向
    レンズ移動手段と、前記頁連写選択手段により頁連写が
    選択された時に走査方向と直角にレンズを移動させる縦
    方向レンズ移動手段と、前記倍率および原稿長データか
    ら前記横方向レンズ移動手段および縦方向レンズ移動手
    段における移動距離を演算する演算処理装置とを有する
    ことを特徴とする記録装置の頁連写装置。
  3. (3)記録装置がレンズの移動を制御するサブシステム
    と、該サブシステムを監視し該サブシステムに作業指示
    を行うメインシステムとを備え、倍率および原稿長デー
    タは前記メインシステムから前記サブシステムに送信す
    ることを特徴とする請求項1または請求項2記載の記録
    装置の頁連写装置。
JP63155897A 1988-06-22 1988-06-22 記録装置の頁連写装置 Pending JPH01321449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63155897A JPH01321449A (ja) 1988-06-22 1988-06-22 記録装置の頁連写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63155897A JPH01321449A (ja) 1988-06-22 1988-06-22 記録装置の頁連写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01321449A true JPH01321449A (ja) 1989-12-27

Family

ID=15615900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63155897A Pending JPH01321449A (ja) 1988-06-22 1988-06-22 記録装置の頁連写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01321449A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2762450B2 (ja) ユーザーインターフェース用表示装置及び該装置を用いた表示方法並びに記録装置
JP2684725B2 (ja) 画像処理装置
JP2886534B2 (ja) 記録装置の異常検知装置
JP2718085B2 (ja) 原稿リカバリ制御装置
JP2817138B2 (ja) 表示装置及び該表示装置を備えた記録装置
JPH0277762A (ja) 異常処理制御方式
JP3010629B2 (ja) 記録装置
JP3116899B2 (ja) ユーザインターフェース用表示装置
JPH01321449A (ja) 記録装置の頁連写装置
JP2998151B2 (ja) 記録装置
JP2888237B2 (ja) 表示装置及び該表示装置を備えた記録装置
JP2764929B2 (ja) 記録装置
JPH022580A (ja) 記録装置の通信方式
JPH02108071A (ja) ビリング処理装置
JPH0268578A (ja) 複写装置
JP2832952B2 (ja) 記録装置の用紙搬送タイミング設定用開閉手段駆動制御方式
JP3149848B2 (ja) 表示装置及び該表示装置を備えた記録装置
JP2643288B2 (ja) 走査露光装置における位置制御装置および位置制御方式
JP2996463B2 (ja) ユーザインターフェース用表示装置
JP2808608B2 (ja) パネル分割制御装置
JP2996463B6 (ja) ユーザインターフェース用表示装置
JP2687134B2 (ja) 記録装置の表示装置
JP2002040880A (ja) ユーザーインターフェース用表示装置
JP3201361B2 (ja) ユーザインターフェース用表示装置及び記録装置
JPH01320549A (ja) 記録装置の異常検出装置