JPH01293357A - 記録装置の速度制御装置 - Google Patents
記録装置の速度制御装置Info
- Publication number
- JPH01293357A JPH01293357A JP63123598A JP12359888A JPH01293357A JP H01293357 A JPH01293357 A JP H01293357A JP 63123598 A JP63123598 A JP 63123598A JP 12359888 A JP12359888 A JP 12359888A JP H01293357 A JPH01293357 A JP H01293357A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copy
- speed
- paper
- mode
- screen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 22
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 abstract description 14
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 abstract 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 79
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 53
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 47
- 239000000463 material Substances 0.000 description 41
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 description 33
- 230000008569 process Effects 0.000 description 25
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 21
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 19
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 15
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 11
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 11
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 6
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 5
- 238000012552 review Methods 0.000 description 5
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 4
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 3
- 238000005421 electrostatic potential Methods 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 3
- 241000533901 Narcissus papyraceus Species 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 2
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 102100036504 Dehydrogenase/reductase SDR family member 9 Human genes 0.000 description 1
- 101100136092 Drosophila melanogaster peng gene Proteins 0.000 description 1
- 101000928746 Homo sapiens Dehydrogenase/reductase SDR family member 9 Proteins 0.000 description 1
- 208000008312 Tooth Loss Diseases 0.000 description 1
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 239000007799 cork Substances 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000003670 easy-to-clean Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011022 operating instruction Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Control Of Position Or Direction (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、複写機等の記録装置の速度制御装置に関し、
特に記録装置の光学系、感材ユニット或いは原稿自動送
り装置等の負荷を駆動するサーボモータの速度制御に関
する。
特に記録装置の光学系、感材ユニット或いは原稿自動送
り装置等の負荷を駆動するサーボモータの速度制御に関
する。
近年、いわゆるソフトウェアサーボ技術の発展が目覚ま
しく、サーボモータのコントロールの処理を全てソフト
で対処できるシステムがあるが、複写機等の記録装置に
おいては、記録すべき原稿像に応じた画像信号を得るた
めに、或いは画像信号に応じた顕像を得るために、光学
系を駆動させるモータ速度を極めて正確に制御すると共
に、イメージスキャンが終了し次のスキャン開始のため
に光学系を所定の位置に正確にリターンさせて停止させ
る必要がある。しかしながら、これに対処するためには
、高速高精度計算能力を持つCPUが必要となる。従っ
て、コストと機能或いはハードとソフトの機能分担を考
慮して、システムのバランス、最適化を図ったデジタル
サーボ技術が採用されている。
しく、サーボモータのコントロールの処理を全てソフト
で対処できるシステムがあるが、複写機等の記録装置に
おいては、記録すべき原稿像に応じた画像信号を得るた
めに、或いは画像信号に応じた顕像を得るために、光学
系を駆動させるモータ速度を極めて正確に制御すると共
に、イメージスキャンが終了し次のスキャン開始のため
に光学系を所定の位置に正確にリターンさせて停止させ
る必要がある。しかしながら、これに対処するためには
、高速高精度計算能力を持つCPUが必要となる。従っ
て、コストと機能或いはハードとソフトの機能分担を考
慮して、システムのバランス、最適化を図ったデジタル
サーボ技術が採用されている。
このような記録装置の制御装置としては、例えば第41
図に示される複写機の光学系の制御装置がある。スキャ
ンスタート信号が制御部911に入力すると、制御部9
11はアップダウンカウンタ907に制御信号を出力し
、アップダウンカウンタ907の出力値をモータ901
の設定速度V1に応じて予め定めた基準値に固定する。
図に示される複写機の光学系の制御装置がある。スキャ
ンスタート信号が制御部911に入力すると、制御部9
11はアップダウンカウンタ907に制御信号を出力し
、アップダウンカウンタ907の出力値をモータ901
の設定速度V1に応じて予め定めた基準値に固定する。
固定された基準値はD/Aコンバータ908によってア
ナログ値に変換されて加算器909に入力される。
ナログ値に変換されて加算器909に入力される。
一方、エンコーダ903の受光部906からのモータ9
01の速度検出用パルス信号はF/Vコンバータ912
により電圧レベルの速度信号として出力され、加算器9
09に入力される。加算器909は一定アナログ値と速
度信号の差を演算し、その差信号が補償回路910を通
って駆動回路913へ入力する。補償回路910はその
差信号を低減する方向に駆動回路913を制御しモータ
901を加速させる。第34図(b)はこのモータ90
1により駆動される光学系のキャリッジの速度線図を示
し、■が加速状態である。モータ901の回転速度が所
定の速度(■の直前)に達すると制御部911は速度比
較ループによる速度制?ilに代えて位相比較ループに
よる速度制御を行うように制御する。すなわち、受光部
906によって得られたモータ901の回転速度に応じ
たパルス信号と、制御部911からモータ901の設定
速度vIに応じた周波数の基準クロック信号をアップダ
ウンカウンタ907に入力し、両者の計数値の差を位相
比較信号として出力する。イメージスキャンが終了する
と(■)、制御部911からの制御信号によりモータ9
01をリターン方向に回転させリターン時の加速制御を
行い(■)、エンコーダ903のカウント数が所定数に
なるとブレーキ開始点0において、予め設定されている
減速度で制動を行い、レジセンサの位置■より所定距離
のホームボジシぢン@に光学系のキャリッジを停止させ
るようにしている。
01の速度検出用パルス信号はF/Vコンバータ912
により電圧レベルの速度信号として出力され、加算器9
09に入力される。加算器909は一定アナログ値と速
度信号の差を演算し、その差信号が補償回路910を通
って駆動回路913へ入力する。補償回路910はその
差信号を低減する方向に駆動回路913を制御しモータ
901を加速させる。第34図(b)はこのモータ90
1により駆動される光学系のキャリッジの速度線図を示
し、■が加速状態である。モータ901の回転速度が所
定の速度(■の直前)に達すると制御部911は速度比
較ループによる速度制?ilに代えて位相比較ループに
よる速度制御を行うように制御する。すなわち、受光部
906によって得られたモータ901の回転速度に応じ
たパルス信号と、制御部911からモータ901の設定
速度vIに応じた周波数の基準クロック信号をアップダ
ウンカウンタ907に入力し、両者の計数値の差を位相
比較信号として出力する。イメージスキャンが終了する
と(■)、制御部911からの制御信号によりモータ9
01をリターン方向に回転させリターン時の加速制御を
行い(■)、エンコーダ903のカウント数が所定数に
なるとブレーキ開始点0において、予め設定されている
減速度で制動を行い、レジセンサの位置■より所定距離
のホームボジシぢン@に光学系のキャリッジを停止させ
るようにしている。
上記従来の制御装置においては、レジセンサより所定距
離のホームポジシ町ン@に光学系のキャリッジを停止さ
せるために、予め設定されているブレーキ開始点[相]
をエンコーダのカウント数で判断し、ブレーキ開始点[
相]においてモータ制動のための基準電圧を順次変化さ
せることにより、減速時の傾きkを設定し所定の位置に
停止させるようにしている。しかしながら、このモータ
制動はタイマにより5ms e c間隔で基準電圧を変
化させているため、本当のブレーキ開始点は5ms e
cのばらつきを有し、例えばキャリッジの最大速度を
1820mm/sとすると、ブレーキ開始点Bが9.1
mmもばらつき停止位置が変動してスキャンのサイクル
タイムにばらつきを生じることになる。特に、感材とし
てベルト状感材を用い感材上に複数の画像をピッチ分割
して潜像を形成する場合には、スキャンのサイクルタイ
ムが大きくなると次の潜像形成タイミングに間に合わず
大きな問題となる。このことはサーボモータにより駆動
される他の負荷、例えば複写機における原稿自動送り装
置においては、原稿引き込み停止位置のばらつきを生じ
、感材ユニットを駆動させるメインモータにおいては感
材の停止位置のばらつきを生じ、また、用紙搬送系を駆
動させるモータにおいては用紙のタッキング位置のばら
つきを生じることになる。
離のホームポジシ町ン@に光学系のキャリッジを停止さ
せるために、予め設定されているブレーキ開始点[相]
をエンコーダのカウント数で判断し、ブレーキ開始点[
相]においてモータ制動のための基準電圧を順次変化さ
せることにより、減速時の傾きkを設定し所定の位置に
停止させるようにしている。しかしながら、このモータ
制動はタイマにより5ms e c間隔で基準電圧を変
化させているため、本当のブレーキ開始点は5ms e
cのばらつきを有し、例えばキャリッジの最大速度を
1820mm/sとすると、ブレーキ開始点Bが9.1
mmもばらつき停止位置が変動してスキャンのサイクル
タイムにばらつきを生じることになる。特に、感材とし
てベルト状感材を用い感材上に複数の画像をピッチ分割
して潜像を形成する場合には、スキャンのサイクルタイ
ムが大きくなると次の潜像形成タイミングに間に合わず
大きな問題となる。このことはサーボモータにより駆動
される他の負荷、例えば複写機における原稿自動送り装
置においては、原稿引き込み停止位置のばらつきを生じ
、感材ユニットを駆動させるメインモータにおいては感
材の停止位置のばらつきを生じ、また、用紙搬送系を駆
動させるモータにおいては用紙のタッキング位置のばら
つきを生じることになる。
本発明は上記問題を解決するものであって、サーボモー
タにより駆動される負荷を所定の位置に正確に停止させ
ることができる記録装置の速度制御装置を提供すること
を目的とする。
タにより駆動される負荷を所定の位置に正確に停止させ
ることができる記録装置の速度制御装置を提供すること
を目的とする。
(LIP!を解決するための手段〕
そのために本発明においては、第1図に示すように、記
録装置の負荷を駆動するサーボモータ761と、該サー
ボモータの回転数を電気信号に変換するエンコーダ76
2と、設定速度に応じた基準クロック信号を出力するタ
イマ763と、目標速度を記憶する記憶手段764と、
前記設定速度および目標速度を演算出力する演算処理装
置765と、前記基準クロック信号とエンコーダクロッ
ク信号との位相比較を行う位相比較手段766とを有し
、位相比較に基づく速度制御を行う速度制御装置におい
て、前記サーボモータ761の加減速時にはエンコーダ
クロック信号の割り込み毎に前記記憶手段764に記憶
されている目標速度データを前記位相比較手段766に
出力し、位相比較に基づく速度制御に代え前記目標速度
データに基づく速度制御を行うことを特徴とする。具体
的には、前記位相比較手段はアップダウンカウンタを有
し、前記サーボモータの加減速時には、アップダウンカ
ウンタのカウントを禁止し、前記演算処理装置から前記
目標速度データをアップダウンカウンタにロードする。
録装置の負荷を駆動するサーボモータ761と、該サー
ボモータの回転数を電気信号に変換するエンコーダ76
2と、設定速度に応じた基準クロック信号を出力するタ
イマ763と、目標速度を記憶する記憶手段764と、
前記設定速度および目標速度を演算出力する演算処理装
置765と、前記基準クロック信号とエンコーダクロッ
ク信号との位相比較を行う位相比較手段766とを有し
、位相比較に基づく速度制御を行う速度制御装置におい
て、前記サーボモータ761の加減速時にはエンコーダ
クロック信号の割り込み毎に前記記憶手段764に記憶
されている目標速度データを前記位相比較手段766に
出力し、位相比較に基づく速度制御に代え前記目標速度
データに基づく速度制御を行うことを特徴とする。具体
的には、前記位相比較手段はアップダウンカウンタを有
し、前記サーボモータの加減速時には、アップダウンカ
ウンタのカウントを禁止し、前記演算処理装置から前記
目標速度データをアップダウンカウンタにロードする。
また、目標速度は時間に比例するデータであってもよい
し、目標速度と時間の関係がサインカーブまたはコサイ
ンカーブのデータであってもよい。
し、目標速度と時間の関係がサインカーブまたはコサイ
ンカーブのデータであってもよい。
本発明においては、サーボモータの加減速時には、位相
比較に基づく速度制御禁止信号を出力してアップダウン
カウンタのカウント動作を働かないようにし、演算処理
装置はエンコーダパルスの割り込みがある毎にアップダ
ウンカウンタに制御信号を出力すると共に、記憶手段に
に格納されている加減速テーブルを調べてアップダウン
カウンタに目標速度データをロードする。この目標速度
データは電圧レベルのアナログ値に変換され、サーボモ
ータをエンコーダパルスの割り込み毎に目標速度になる
ように制御する。
比較に基づく速度制御禁止信号を出力してアップダウン
カウンタのカウント動作を働かないようにし、演算処理
装置はエンコーダパルスの割り込みがある毎にアップダ
ウンカウンタに制御信号を出力すると共に、記憶手段に
に格納されている加減速テーブルを調べてアップダウン
カウンタに目標速度データをロードする。この目標速度
データは電圧レベルのアナログ値に変換され、サーボモ
ータをエンコーダパルスの割り込み毎に目標速度になる
ように制御する。
以下実施例につき本発明の詳細な説明する。
旦次
この実施例では、複写機を記録装置の一例として説明す
る。説明に先立って、本実施例の説明についての目次を
示す、なお、以下の説明において、(1)〜(II)は
、本発明が適°用される複写機の全体構成の概要を説明
する項であって、その構成の中で本発明の実IJFIN
を説明する項が(III)である。
る。説明に先立って、本実施例の説明についての目次を
示す、なお、以下の説明において、(1)〜(II)は
、本発明が適°用される複写機の全体構成の概要を説明
する項であって、その構成の中で本発明の実IJFIN
を説明する項が(III)である。
(1)装置の概要
(1−1)装置構成
(1−2)システムの機能・特徴
(1−3)複写機の電気系制御システムの構成(1−4
)シリアル通信方式 (1−5)ステート分割 (II)具体的な各部の構成 (n−1)ベルト廻り (I[−2)ユーザインターフェイス (It−3)用紙搬送系 (■−4ン原稿自動送り装置 (ff−5)ソータ (II[)光学系 (I[[−1)装置の構成 (1−2)制御システムの構成 (I[[−3)ハードウェアの構成 (I[l−4)光学系のコントロールフロー−←LL装
置諺’)ILL (1−1)装置構成 第2図は本発明が適用される複写機の全体構成の1例を
示す図である。
)シリアル通信方式 (1−5)ステート分割 (II)具体的な各部の構成 (n−1)ベルト廻り (I[−2)ユーザインターフェイス (It−3)用紙搬送系 (■−4ン原稿自動送り装置 (ff−5)ソータ (II[)光学系 (I[[−1)装置の構成 (1−2)制御システムの構成 (I[[−3)ハードウェアの構成 (I[l−4)光学系のコントロールフロー−←LL装
置諺’)ILL (1−1)装置構成 第2図は本発明が適用される複写機の全体構成の1例を
示す図である。
本発明が適用される複写機は、ベースマシン1に対して
幾つかの付加装置が装備可能になったものであり、基本
構成となるベースマシン1は、上面に原稿を載置するプ
ラテンガラス2が配置され、その下方に光学系3、マー
キング系5の各装置が配置されている。他方、ベースマ
シンlには、上段トレイ6−1、中段トレイ6−2、下
段トレイ6−3が取り付けられ、これら各給紙トレイは
全て前面に引き出せるようになっており、操作性の向上
と複写機の配置スペースの節約が図られると共に、ベー
スマシン1に対して出っ張らないスッキリとしたデザイ
ンの複写機が実現されている。
幾つかの付加装置が装備可能になったものであり、基本
構成となるベースマシン1は、上面に原稿を載置するプ
ラテンガラス2が配置され、その下方に光学系3、マー
キング系5の各装置が配置されている。他方、ベースマ
シンlには、上段トレイ6−1、中段トレイ6−2、下
段トレイ6−3が取り付けられ、これら各給紙トレイは
全て前面に引き出せるようになっており、操作性の向上
と複写機の配置スペースの節約が図られると共に、ベー
スマシン1に対して出っ張らないスッキリとしたデザイ
ンの複写機が実現されている。
また、給紙トレイ内の用紙を搬送するための用紙搬送系
7には、インバータ9.10およびデユープレックスト
レイ11が配置されている。さらに、ベースマシンl上
には、CRTデイスプレィからなるユーザインターフェ
イス12が取付けられると共に、プラテンガラス2の上
にDADF (デユーブレックスオートドキュメントフ
ィーダ:自動両面原稿送り装り13が取り付けられる。
7には、インバータ9.10およびデユープレックスト
レイ11が配置されている。さらに、ベースマシンl上
には、CRTデイスプレィからなるユーザインターフェ
イス12が取付けられると共に、プラテンガラス2の上
にDADF (デユーブレックスオートドキュメントフ
ィーダ:自動両面原稿送り装り13が取り付けられる。
また、ユーザインターフェース12は、スタンドタイプ
であり、その下側にカード装置が取り付は可能となって
いる。
であり、その下側にカード装置が取り付は可能となって
いる。
次に、ベースマシン1の付加装置を挙げる。DADF1
3の代わりにRDH(リサイクルドキュメントハンドラ
ー二原稿を元のフィード状態に戻し原稿送りを自動的に
繰り返す装置)15或いは通常のADF (オートドキ
ュメントフィーダ:自動原稿送り装置)、エディタパッ
ド(座標入力装置)付プラテン、プラテンカバーのいず
れかを取付けることも可能である。また、用紙搬送系7
の供給側には、MSI(マルチシートインサータ:手差
しトレイ)16およびHCF (ハイキャパシティフィ
ーダ:大容量トレイ)17を取付けることが可能であり
、用紙搬送系7の排出側には、1台ないし複数台のソー
タ19が配設可能である。
3の代わりにRDH(リサイクルドキュメントハンドラ
ー二原稿を元のフィード状態に戻し原稿送りを自動的に
繰り返す装置)15或いは通常のADF (オートドキ
ュメントフィーダ:自動原稿送り装置)、エディタパッ
ド(座標入力装置)付プラテン、プラテンカバーのいず
れかを取付けることも可能である。また、用紙搬送系7
の供給側には、MSI(マルチシートインサータ:手差
しトレイ)16およびHCF (ハイキャパシティフィ
ーダ:大容量トレイ)17を取付けることが可能であり
、用紙搬送系7の排出側には、1台ないし複数台のソー
タ19が配設可能である。
なお、DADF 13を配置した場合には、シンプルキ
ャッチトレイ20或いはソータ19が取付可能であり、
また、RDH15を取付けた場合には、コピーされた1
&l11&llを交互に重ねてゆくオフセットキャッチ
トレイ21、コピーされた1&l1組をステープルでと
めるフィニシシ中22が取付可能であり、さらに、紙折
機能を有するフォールダ23が取付可能である。
ャッチトレイ20或いはソータ19が取付可能であり、
また、RDH15を取付けた場合には、コピーされた1
&l11&llを交互に重ねてゆくオフセットキャッチ
トレイ21、コピーされた1&l1組をステープルでと
めるフィニシシ中22が取付可能であり、さらに、紙折
機能を有するフォールダ23が取付可能である。
(I−2)システムの機能・特徴
(A)機能
本発明は、五−ザのニーズに対応した多覆多彩な機能を
備えつつ複写業務の入口から出口までを全自動化すると
共に、上記ユーザインターフェイス12においては、機
能の選択、実行条件の選択およびその他のメニュー等の
表示をCRTデイスプレィで行い、誰もが簡単に操作で
きることを大きな特徴としている。
備えつつ複写業務の入口から出口までを全自動化すると
共に、上記ユーザインターフェイス12においては、機
能の選択、実行条件の選択およびその他のメニュー等の
表示をCRTデイスプレィで行い、誰もが簡単に操作で
きることを大きな特徴としている。
その主要な機能として、CRTデイスプレィ上で表示画
面を切換えることにより、基本コピー、応用コピーおよ
び専門コピーの各モードに類別して、それぞれのモード
でI!能選択や実行条件の設定等のメニューを表示する
と共に、キー人力により画面のカスケードを移動させて
機能を選択指定したり、実行条件データを入力可能にし
ている。
面を切換えることにより、基本コピー、応用コピーおよ
び専門コピーの各モードに類別して、それぞれのモード
でI!能選択や実行条件の設定等のメニューを表示する
と共に、キー人力により画面のカスケードを移動させて
機能を選択指定したり、実行条件データを入力可能にし
ている。
本発明が適用される複写機の機能としては、主要機能、
自動機能、付加機能、表示機能、ダイアグ機能等がある
。
自動機能、付加機能、表示機能、ダイアグ機能等がある
。
主要機能では、用紙サイズがA6〜A2.86〜B3ま
での定形は勿論、定形外で使用でき、先に説明したよう
に3段の内蔵トレイを有している。
での定形は勿論、定形外で使用でき、先に説明したよう
に3段の内蔵トレイを有している。
また、7段階の固定倍率と1%刻みの任意倍率調整及び
99%〜101%の間で0.15%刻ろの微調整ができ
る。さらに、固定7段階及び写真モードでの濃度選択機
能、両面機能、1mm〜16mmの範囲での左右単独と
じ代設定機能、ピリング機能等がある。
99%〜101%の間で0.15%刻ろの微調整ができ
る。さらに、固定7段階及び写真モードでの濃度選択機
能、両面機能、1mm〜16mmの範囲での左右単独と
じ代設定機能、ピリング機能等がある。
自動機能では、自動的に原稿サイズに合わせて行う用紙
選択、用紙指定状態で行う倍率選択、濃度コントロール
、パワーオン後のフユーザレディで行うスタート、コピ
ーが終了して一定時間後に行うクリアとパワーセーブ等
の機能がある。
選択、用紙指定状態で行う倍率選択、濃度コントロール
、パワーオン後のフユーザレディで行うスタート、コピ
ーが終了して一定時間後に行うクリアとパワーセーブ等
の機能がある。
付加機能では、合成コピー、割り込み、予熱モード、設
定枚数のクリア、オートモードへのオールクリア、機能
を説明するインフォメーション、ICカードを使用する
ためのPキー、設定枚数を制限するマキシマムロック原
稿戻しやDADFを使用するフルジョブリカバリー、ジ
ャム部以外の用紙を排紙するパージ、ぶちけしなしの全
面コピー、原稿の部分コピーや部分削除を行うエディタ
、1個ずつジョブを呼び出し処理するジョブプログラム
、白紙をコピーの間に1枚ずつ挿入する合紙、ブックも
のに利用する中消し/枠消し等がある。
定枚数のクリア、オートモードへのオールクリア、機能
を説明するインフォメーション、ICカードを使用する
ためのPキー、設定枚数を制限するマキシマムロック原
稿戻しやDADFを使用するフルジョブリカバリー、ジ
ャム部以外の用紙を排紙するパージ、ぶちけしなしの全
面コピー、原稿の部分コピーや部分削除を行うエディタ
、1個ずつジョブを呼び出し処理するジョブプログラム
、白紙をコピーの間に1枚ずつ挿入する合紙、ブックも
のに利用する中消し/枠消し等がある。
表示機能では、CRTデイスプレィ等を用い、ジャム表
示、用紙残量表示、トナー残量表示、回収トナー満杯表
示、フユーザが温まるの待ち時間表示、機能選択矛盾や
マシンの状態に関する情報をオペレータに提供するメツ
セージ表示等の機能がある。
示、用紙残量表示、トナー残量表示、回収トナー満杯表
示、フユーザが温まるの待ち時間表示、機能選択矛盾や
マシンの状態に関する情報をオペレータに提供するメツ
セージ表示等の機能がある。
また、ダイアグ機能として、NVRAMの初期化、入力
チエツク、出力チエツク、ジャム回数や用紙フィード枚
数等のヒスドリフアイル、マーキンクヤ感材ベルトまわ
りのプロセスコードに用いる初期値の合わせ込み、レジ
ゲートオンタイミングの調整、コンフィギユレーション
の設定等の機能がある。
チエツク、出力チエツク、ジャム回数や用紙フィード枚
数等のヒスドリフアイル、マーキンクヤ感材ベルトまわ
りのプロセスコードに用いる初期値の合わせ込み、レジ
ゲートオンタイミングの調整、コンフィギユレーション
の設定等の機能がある。
さらには、オプションとして、先に説明したようなMS
ISHCF、セカンドデベのカラー(赤、青、緑、茶)
、エディター等が適宜装備可能になっている。
ISHCF、セカンドデベのカラー(赤、青、緑、茶)
、エディター等が適宜装備可能になっている。
(B)特徴
上記機能を備える本発明のシステム全体として下記の特
徴を有している。
徴を有している。
(イ)省電力化の達成
1.5kVAでハイスピード、高性能の複写機を実現し
ている。そのため、各動作モードにおけるl、5kVA
実現のためのコントロール方式ヲ決定し、また、目標値
を設定するための機能別電力配分を決定している。また
、エネルギー伝達経路の確定のためのエネルギー系統表
の作成、エネルギー系統による管理、検証を行うように
している。
ている。そのため、各動作モードにおけるl、5kVA
実現のためのコントロール方式ヲ決定し、また、目標値
を設定するための機能別電力配分を決定している。また
、エネルギー伝達経路の確定のためのエネルギー系統表
の作成、エネルギー系統による管理、検証を行うように
している。
(ロ)低コスト化
高額部品を内製化し技術改善および標準化を図ると共に
、画材ライフのハード側からの改善、トナー消費の低減
により画材費の低減化を図っている。
、画材ライフのハード側からの改善、トナー消費の低減
により画材費の低減化を図っている。
(ハ)信鯨性の向上
部品故障の低減及び長寿命化を図り、各パラメータのイ
ン/アウト条件を明確化し、設計不具合の低減化し、1
00kCVノーメンシナンスの実現を図っている。
ン/アウト条件を明確化し、設計不具合の低減化し、1
00kCVノーメンシナンスの実現を図っている。
(ニ)高画質の達成
本装置においてはトナー粒子にフェライトからなるマイ
クロキャリアを使用して精細にし、また反発磁界により
現像する方式を採用している。また感光体としては有機
感材を何層にも塗って形成した高感度混色有機感材ベル
トを採用し、さらにセットポイントを駆使したビクトリ
アルモードにより中間調を表現できるようにしている。
クロキャリアを使用して精細にし、また反発磁界により
現像する方式を採用している。また感光体としては有機
感材を何層にも塗って形成した高感度混色有機感材ベル
トを採用し、さらにセットポイントを駆使したビクトリ
アルモードにより中間調を表現できるようにしている。
これらのことによりジェネレーション・コピーの改善、
黒点低減化を図り、従来にない高画質を達成している。
黒点低減化を図り、従来にない高画質を達成している。
(ホ)操作性の改善
原稿をセットしコピー枚数を入力するだけでスタートキ
ーの操作により所定のモードでコピーを実行する全自動
モードを有すると共に、基本コピー、応用コピー、専門
コピーに分割した画面によるコピーモードの設定を含め
、多様なモード設定をユーザの要求に応じて選択できる
ようにしている。これらのユーザインターフェースは、
CRTデイスプレィとその周囲に西面と対応して配置し
た少数のキー及びLEDにより行い、見易い表示メニュ
ーと筒車な操作でモード設定を可能にしている。また、
不運発性メモリやICカードにコピーモードやその実行
条件等を予め記憶しておくことにより、所定の操作の自
動化を可能にしている。
ーの操作により所定のモードでコピーを実行する全自動
モードを有すると共に、基本コピー、応用コピー、専門
コピーに分割した画面によるコピーモードの設定を含め
、多様なモード設定をユーザの要求に応じて選択できる
ようにしている。これらのユーザインターフェースは、
CRTデイスプレィとその周囲に西面と対応して配置し
た少数のキー及びLEDにより行い、見易い表示メニュ
ーと筒車な操作でモード設定を可能にしている。また、
不運発性メモリやICカードにコピーモードやその実行
条件等を予め記憶しておくことにより、所定の操作の自
動化を可能にしている。
(C)差別化の例
本発明が通用される複写機は、ICカードに格納された
プログラムにより複写機の機能を左右することができる
。従って、ICカードに格納されるプログラムをカード
単゛位で変化させることで、複写機の使用に対する差別
化が可能になる。これについて、分かり易い例を幾つか
挙げて説明する。
プログラムにより複写機の機能を左右することができる
。従って、ICカードに格納されるプログラムをカード
単゛位で変化させることで、複写機の使用に対する差別
化が可能になる。これについて、分かり易い例を幾つか
挙げて説明する。
第1の例として、雑居ビルに複数の会社が共同使用する
複写機が備えられていたり、一つの会社内や工場内であ
っても異なった部門間で共同使用する複写機が備えられ
ている場合を説明する。後者の共同使用は、予算管理上
で必要となるものであり、従来ではコピーライザ等の機
器を用いて各部門の使用管理を行っていた。
複写機が備えられていたり、一つの会社内や工場内であ
っても異なった部門間で共同使用する複写機が備えられ
ている場合を説明する。後者の共同使用は、予算管理上
で必要となるものであり、従来ではコピーライザ等の機
器を用いて各部門の使用管理を行っていた。
この複写機は、第2図で示したベースマシン1にICカ
ード装置、DADF 13、ソータ19、Ul 12、
供給トレイ(6−1〜6−3)、およびデユーブレック
ストレイ11を備えた比較的高度なシステム構成の複写
機であるとする。共同使用者の中には、DADF 13
やソータ19を必要とする人あるいは部門もあれば、な
んら付加装置を必要としない大または部門もある。
ード装置、DADF 13、ソータ19、Ul 12、
供給トレイ(6−1〜6−3)、およびデユーブレック
ストレイ11を備えた比較的高度なシステム構成の複写
機であるとする。共同使用者の中には、DADF 13
やソータ19を必要とする人あるいは部門もあれば、な
んら付加装置を必要としない大または部門もある。
これら使用態様の異なる複数゛の大または部門が複写機
の費用負担を各自のコピーボリュームからだけで決定し
ようとすれば、低ボリュームのコピーしかとらない大ま
たは部門は、各種付加装置が装備された複写機の導入に
反対してしまい、複写機を高度に使用しようとする大ま
たは部門との間の調整が困難となってしまう。
の費用負担を各自のコピーボリュームからだけで決定し
ようとすれば、低ボリュームのコピーしかとらない大ま
たは部門は、各種付加装置が装備された複写機の導入に
反対してしまい、複写機を高度に使用しようとする大ま
たは部門との間の調整が困難となってしまう。
このような場合には、各人または各部門の使用態様に応
じたICカードを用意しておき、高度な機能を望む人あ
るいは部門はど基本的な費用を多く負担すると共に、多
(の機能を活用することができるようにしておけばよい
0例えば最も高度なICカードの所有者は、そのICカ
ードをICカード装置にセットした状態で複写機を動作
させるコトニヨリ、DADF 13、ソータz9、供給
トレイ(6−1〜6−3)およびデユーブレックストレ
イ11を自在に使用することができ、事務効率も向上さ
せることができる。これに対してコピー用紙のソーティ
ングを必要としない人は、ソーティングについてのプロ
グラムを欠<ICカードをセットして、キャッチトレイ
2oのみを使用することで経費を節減することができる
。
じたICカードを用意しておき、高度な機能を望む人あ
るいは部門はど基本的な費用を多く負担すると共に、多
(の機能を活用することができるようにしておけばよい
0例えば最も高度なICカードの所有者は、そのICカ
ードをICカード装置にセットした状態で複写機を動作
させるコトニヨリ、DADF 13、ソータz9、供給
トレイ(6−1〜6−3)およびデユーブレックストレ
イ11を自在に使用することができ、事務効率も向上さ
せることができる。これに対してコピー用紙のソーティ
ングを必要としない人は、ソーティングについてのプロ
グラムを欠<ICカードをセットして、キャッチトレイ
2oのみを使用することで経費を節減することができる
。
第2の例として、コピー業者がICカードでセルフコピ
ーサービス店を営む場合を説明する。
ーサービス店を営む場合を説明する。
店の中には、複数台の複写機が配置されており、それぞ
れにICカード装置22が取りつけられている0客はサ
ービス態様に応じたICカードを請求し、これを自分の
希望する複写機にセットしてセルフサービスでコピーを
とる。複写機に不慣れな客は、操作説明の表示機能をプ
ログラムとして備えたICカードを請求し、これをセッ
トすることでU112に各種操作情報の表示を可能とし
、コピー作業を間違いなく実行することができる。
れにICカード装置22が取りつけられている0客はサ
ービス態様に応じたICカードを請求し、これを自分の
希望する複写機にセットしてセルフサービスでコピーを
とる。複写機に不慣れな客は、操作説明の表示機能をプ
ログラムとして備えたICカードを請求し、これをセッ
トすることでU112に各種操作情報の表示を可能とし
、コピー作業を間違いなく実行することができる。
DADF 13の使用の可否や、多色記録の実行の可否
等も貸与するICカードによって決定することができ、
また使用機種の制限も可能となって料金にあった客の管
理が可能になる。更にコピー枚数や使用したコピー用紙
のサイズ等のコピー作業の実態をICカードに書き込む
ことができるので、料金の請求が容易になり、常連客に
対するコピー料金の割り引き等の細かなサービスも可能
になる。
等も貸与するICカードによって決定することができ、
また使用機種の制限も可能となって料金にあった客の管
理が可能になる。更にコピー枚数や使用したコピー用紙
のサイズ等のコピー作業の実態をICカードに書き込む
ことができるので、料金の請求が容易になり、常連客に
対するコピー料金の割り引き等の細かなサービスも可能
になる。
第3の例として、特定ユーザ向けのプログラムを格納し
たICカードを用いたサービスについて説明する0例え
ば特許事務所では写真製版により縮小された特許公報類
を検討するときに原寸と同一のコピーをとる必要から2
00%という比較的大きな拡大率でコピーをとる仕事が
ある。また官庁に提出する図面を作成する際に、その要
語に応えるために元の図面を小刻みに縮小あるいは拡大
する作業が行われる。また、市役所あるいは区役所等の
住民票のコピーを行う部門では、請求の対象外となる人
に関する記i箇所や個人のブライバシを保護するために
秘密にすべき箇所の画情報を削除するようにして謄本や
抄本を作成する。
たICカードを用いたサービスについて説明する0例え
ば特許事務所では写真製版により縮小された特許公報類
を検討するときに原寸と同一のコピーをとる必要から2
00%という比較的大きな拡大率でコピーをとる仕事が
ある。また官庁に提出する図面を作成する際に、その要
語に応えるために元の図面を小刻みに縮小あるいは拡大
する作業が行われる。また、市役所あるいは区役所等の
住民票のコピーを行う部門では、請求の対象外となる人
に関する記i箇所や個人のブライバシを保護するために
秘密にすべき箇所の画情報を削除するようにして謄本や
抄本を作成する。
このように使用者(ユーザ)によっては、複写機を特殊
な使用態様で利用する要求がある。このような要求にす
べて満足するように複写機の機能を設定すると、コンソ
ールパネルが複雑となり、また複写機内部のROMが大
型化してしまう。そこで特定ユーザ別にICカードを用
意し、これをセットさせることでそのユーザに最も適す
る機能を持った複写機を実現することができる。
な使用態様で利用する要求がある。このような要求にす
べて満足するように複写機の機能を設定すると、コンソ
ールパネルが複雑となり、また複写機内部のROMが大
型化してしまう。そこで特定ユーザ別にICカードを用
意し、これをセットさせることでそのユーザに最も適す
る機能を持った複写機を実現することができる。
例えば特許事務所の例では、専用のICカードを購入す
ることで、固定倍率として通常の数種類の縮倍率の他に
200%の縮倍率を簡単に選択できるようになる。また
v&調整を必要とする範囲で例えば1%刻みで縮倍率を
設定することができるようになる。更に住民票の発行部
門では、テンキー等のキーを操作することによって液晶
表示部等のデイスプレィに住民票の種類や削除すべき欄
や項目を指示することができるようになり、この後スタ
ートボタンを押すことでオリジナルの所望の範囲のみが
コピーされたり、必要な部分のみが1集されて記録され
るようになる。
ることで、固定倍率として通常の数種類の縮倍率の他に
200%の縮倍率を簡単に選択できるようになる。また
v&調整を必要とする範囲で例えば1%刻みで縮倍率を
設定することができるようになる。更に住民票の発行部
門では、テンキー等のキーを操作することによって液晶
表示部等のデイスプレィに住民票の種類や削除すべき欄
や項目を指示することができるようになり、この後スタ
ートボタンを押すことでオリジナルの所望の範囲のみが
コピーされたり、必要な部分のみが1集されて記録され
るようになる。
(1−3)複写機の電気系制御システムの構成第3図は
本発明が適用される複写機のサブシステムの構成を示す
図、」4図はCPUによるハード構成を示す図である。
本発明が適用される複写機のサブシステムの構成を示す
図、」4図はCPUによるハード構成を示す図である。
本発明が適用される複写機のシステムは、第3図に示す
ようにメイン基vi31上のSQMGRサブシステム3
2、CHMサブシステム33.1MMサブシステム34
、マーキングサブシステム35からなる4つのサブシス
テムと、その周りのU/Iサブシステム36、INPU
Tサブシステム37.0UTPUTサブシステム38、
OPTサブシステム39、IELサブシステム40から
なる5つのサブシステムとによる9つのサブシステムで
構成している。そして、SQMGRサブシステム32に
対して、CHMサブシステム33及び1MMサブシステ
ム34は、SQMGRサブシステム32と共に第4図に
示すメインCPU41下にあるソフトウェアで実行され
ているので、通信が不要なサブシステム間インターフェ
ース(実線表示)で接続されている。しかし、その他の
サブシステムは、メインCPU41とは別個のCP(J
下のソフトウェアで実行されているので、シリアル通信
インターフェース(点線表示)で接続されている0次に
これらのサブシステムを節単に説明する。
ようにメイン基vi31上のSQMGRサブシステム3
2、CHMサブシステム33.1MMサブシステム34
、マーキングサブシステム35からなる4つのサブシス
テムと、その周りのU/Iサブシステム36、INPU
Tサブシステム37.0UTPUTサブシステム38、
OPTサブシステム39、IELサブシステム40から
なる5つのサブシステムとによる9つのサブシステムで
構成している。そして、SQMGRサブシステム32に
対して、CHMサブシステム33及び1MMサブシステ
ム34は、SQMGRサブシステム32と共に第4図に
示すメインCPU41下にあるソフトウェアで実行され
ているので、通信が不要なサブシステム間インターフェ
ース(実線表示)で接続されている。しかし、その他の
サブシステムは、メインCPU41とは別個のCP(J
下のソフトウェアで実行されているので、シリアル通信
インターフェース(点線表示)で接続されている0次に
これらのサブシステムを節単に説明する。
SQMGRサブシステム32は、U/Iサブシステム3
6からコピーモードの設定情報を受信し、効率よくコピ
ー作業が実施できるように各サブシステム間の同期をと
りながら、各サブシステムに作業指示を発行すると共に
、各サブシステムの状態を常時監視し、異常発生時には
速やかな状況判断処理を行うシーケンスマネージャーで
ある。
6からコピーモードの設定情報を受信し、効率よくコピ
ー作業が実施できるように各サブシステム間の同期をと
りながら、各サブシステムに作業指示を発行すると共に
、各サブシステムの状態を常時監視し、異常発生時には
速やかな状況判断処理を行うシーケンスマネージャーで
ある。
CHMサブシステム33ば、用紙収納トレイやデユープ
レックストレイ、手差しトレイの制御、コピー用紙のフ
ィード制御、コピー用紙のパージ動作の制御を行うサブ
システムである。
レックストレイ、手差しトレイの制御、コピー用紙のフ
ィード制御、コピー用紙のパージ動作の制御を行うサブ
システムである。
1MMサブシステム34は、感材ベルト上のパネル分割
、感材ベルトの走行/停止の制御、メインモータの制御
その他感材ベルト周りの制御を行うサブシステムである
。
、感材ベルトの走行/停止の制御、メインモータの制御
その他感材ベルト周りの制御を行うサブシステムである
。
マーキングサブシステム35は、コロトロンや露光ラン
プ、現像機、感材ベルトの電位、トナー濃度の制御を行
うサブシステムである。
プ、現像機、感材ベルトの電位、トナー濃度の制御を行
うサブシステムである。
U/Iサブシステム36は、ユーザインターフェースの
全ての制御、マシンの状態表示、コピーモード決定等の
ジョブ管理、ジ3ブリカバリ−を行うサブシステムであ
る。
全ての制御、マシンの状態表示、コピーモード決定等の
ジョブ管理、ジ3ブリカバリ−を行うサブシステムであ
る。
INPUTサブシステム37は、原稿の自動送り(DA
DF)や原稿の半自動送り(SADF)、大型サイズ(
A2)の原稿送り(LDC)、コンピュータフオーム原
稿の送り(CFF)、原稿の2枚自動送り(2−UP)
の制御、原稿の繰り返し自動送り(RDH)の制御、原
稿サイズの検知を行うサブシステムである。
DF)や原稿の半自動送り(SADF)、大型サイズ(
A2)の原稿送り(LDC)、コンピュータフオーム原
稿の送り(CFF)、原稿の2枚自動送り(2−UP)
の制御、原稿の繰り返し自動送り(RDH)の制御、原
稿サイズの検知を行うサブシステムである。
0UTPUTサブシステム37は、ソーターやフィニッ
シャ−を制御し、コピーをソーティングやスクッキング
、ノンソーティングの各モードにより出力したり、綴じ
込み出力するサブシステムである。
シャ−を制御し、コピーをソーティングやスクッキング
、ノンソーティングの各モードにより出力したり、綴じ
込み出力するサブシステムである。
OPTサブシステム39は、原稿露光時のスキャン、レ
ンズ移動、シャッター、IIS/N0N−PISの制御
を行い、また、LDCモード時のキャリッジ移動を行う
サブシステムである。
ンズ移動、シャッター、IIS/N0N−PISの制御
を行い、また、LDCモード時のキャリッジ移動を行う
サブシステムである。
置サブシステム40は、感材ベルト上の不要像の消し込
み、像に対する先端・後端の消し込み、W集モードに応
じた像の消し込みを行うサブシステムである。
み、像に対する先端・後端の消し込み、W集モードに応
じた像の消し込みを行うサブシステムである。
上記システムは、第4図に示す7個のCPUを核として
構成され、ペースマシン1とこれを取り巻く付加装置等
の組み合わせに柔軟に対応することを可能にしている。
構成され、ペースマシン1とこれを取り巻く付加装置等
の組み合わせに柔軟に対応することを可能にしている。
ここで、メインCPU41が、ベースマシン1のメイン
基讐反上にあってSQMGRサブシステム32、CHM
サブシステム33.1MMサブシステム34のソフトを
含み、シリアルバス53を介して各CPU42〜47と
接続される。これらのCPU42〜47は、第3図に示
すシリアル通信インターフェースで接続された各サブシ
ステムと1対1で対応している。シリアル通信は、10
0m5ecを1通信サイクルとして所定のタイミングに
従ってメインCPU41と他の各CPU42〜47との
間で行われる。そのため、機構的に厳密なタイミングが
要求され、シリアル通信のタイミングに合わせることが
できない信号については、それぞれのCPUに割り込み
ボート(INT端子信号)が設けられシリアルバス53
とは別のホットラインにより割り込み処理される。すな
わち、例えば64cpm(A4LEF) 、309mm
/s e cのプロセススピードでコピー動作をさせ、
レジゲートのコントロール精度等を±1mmに設定する
と、上記の如き100m5ecの通信サイクルでは処理
できないジップが発生する。このようなジョブの実行を
保証するためにホットラインが必要となる。
基讐反上にあってSQMGRサブシステム32、CHM
サブシステム33.1MMサブシステム34のソフトを
含み、シリアルバス53を介して各CPU42〜47と
接続される。これらのCPU42〜47は、第3図に示
すシリアル通信インターフェースで接続された各サブシ
ステムと1対1で対応している。シリアル通信は、10
0m5ecを1通信サイクルとして所定のタイミングに
従ってメインCPU41と他の各CPU42〜47との
間で行われる。そのため、機構的に厳密なタイミングが
要求され、シリアル通信のタイミングに合わせることが
できない信号については、それぞれのCPUに割り込み
ボート(INT端子信号)が設けられシリアルバス53
とは別のホットラインにより割り込み処理される。すな
わち、例えば64cpm(A4LEF) 、309mm
/s e cのプロセススピードでコピー動作をさせ、
レジゲートのコントロール精度等を±1mmに設定する
と、上記の如き100m5ecの通信サイクルでは処理
できないジップが発生する。このようなジョブの実行を
保証するためにホットラインが必要となる。
従って、この複写機では、各種の付加装置を取りつける
ことができるのに対応して、ソフトウェアについてもこ
れら各付加装置に対応したシステム構成を採用すること
ができるようになっている。
ことができるのに対応して、ソフトウェアについてもこ
れら各付加装置に対応したシステム構成を採用すること
ができるようになっている。
このような構成を採用した理由の1つは、(1)これら
の付加装置すべての動作制御プログラムを仮にベースマ
シン1に用意させるとすれば、このために必要とするメ
モリの容量が膨大になってしまうことによる。また、(
:;)将来新しい付加装置を開発したり、現在の付加装
置の改良を行った場合に、ベースマシン1内のROM
(リード・オンリ・メモリ)の交換や増設を行うことな
く、これらの付加装置を活用することができるようにす
るためである。
の付加装置すべての動作制御プログラムを仮にベースマ
シン1に用意させるとすれば、このために必要とするメ
モリの容量が膨大になってしまうことによる。また、(
:;)将来新しい付加装置を開発したり、現在の付加装
置の改良を行った場合に、ベースマシン1内のROM
(リード・オンリ・メモリ)の交換や増設を行うことな
く、これらの付加装置を活用することができるようにす
るためである。
このため、ベースマシン1には、複写機の基本部分を制
御するための基本記憶領域と、ICカードから本発明の
機能情報と共に取り込まれたプログラムを記憶する付加
記憶領域が存在する。付加記憶領域には、DADF13
の制御プログラム、U112の制御プログラム等の各種
プログラムが格納されるようになっている。そして、ベ
ースマシン1に所定の付加装置を取りつけた状態でIC
カードをICカード装置22にセットすると、U[12
を通してコピー作業に必要なプログラムが読み出され、
付加記憶装置にロードされるようになっている。このロ
ードされたプログラムは、基本記憶領域に書き込まれた
プログラムと共働して、あるいはこのプログラムに対し
て優先的な地位をもってコピー作業の制御を行う、ここ
で使用されるメモリは電池によってバックアップされた
ランダム・アクセス・メモリから構成される不揮発性メ
モリである。もちろん、ICカード、磁気カード、フロ
ッピーディスク等の他の記憶媒体も不揮発性メモリとし
て使用することができる。この複写機ではオペレータに
よる操作の負担を軽減するために、画像の濃度や倍率の
設定等をプリセントすることかできるようになっており
、このプリセットされた値を不揮発性メモリに記憶する
ようになっている。
御するための基本記憶領域と、ICカードから本発明の
機能情報と共に取り込まれたプログラムを記憶する付加
記憶領域が存在する。付加記憶領域には、DADF13
の制御プログラム、U112の制御プログラム等の各種
プログラムが格納されるようになっている。そして、ベ
ースマシン1に所定の付加装置を取りつけた状態でIC
カードをICカード装置22にセットすると、U[12
を通してコピー作業に必要なプログラムが読み出され、
付加記憶装置にロードされるようになっている。このロ
ードされたプログラムは、基本記憶領域に書き込まれた
プログラムと共働して、あるいはこのプログラムに対し
て優先的な地位をもってコピー作業の制御を行う、ここ
で使用されるメモリは電池によってバックアップされた
ランダム・アクセス・メモリから構成される不揮発性メ
モリである。もちろん、ICカード、磁気カード、フロ
ッピーディスク等の他の記憶媒体も不揮発性メモリとし
て使用することができる。この複写機ではオペレータに
よる操作の負担を軽減するために、画像の濃度や倍率の
設定等をプリセントすることかできるようになっており
、このプリセットされた値を不揮発性メモリに記憶する
ようになっている。
(1−4)シリアル通信方式
第5図はシリアル通信の転送データ構成と伝送タイミン
グを示す図、第6図は1通信サイクルにおける相互の通
信間隔を示すタイムシヤードである。
グを示す図、第6図は1通信サイクルにおける相互の通
信間隔を示すタイムシヤードである。
メインCPU41と各CPU(42〜47)との間で行
われるシリアル通信では、それぞれ第5図(a)に示す
ようなデータ量が割り当てられる。同図(a)において
、例えばUlの場合にはメインCPU41からの送信デ
ータTXが7バイト、受信データRXが15バイトであ
り、そして、次のスレーブすなわちオプティカルCPU
45に対する送信タイミングti (同図(C))が
26m5であることを示している。この例によると、総
通信量は86バイトとなり、96008PSの通信速度
では約100m5の周期となる。そして、データ長は、
同図伽)に示すようにヘッダー、コマンド、そしてデー
タから構成している。同図(a)による最大データ長に
よる送受信を対象とすると、全体の通信サイクルは、第
6図に示すようになる。ここでは、9600BPSの通
信速度から、1バイトの送信に要する時間を1.2mS
とし、スレーブが受信終了してから送信を開始するまで
の時間を1mSとし、その結果、100m5を1通信サ
イクルとしている。
われるシリアル通信では、それぞれ第5図(a)に示す
ようなデータ量が割り当てられる。同図(a)において
、例えばUlの場合にはメインCPU41からの送信デ
ータTXが7バイト、受信データRXが15バイトであ
り、そして、次のスレーブすなわちオプティカルCPU
45に対する送信タイミングti (同図(C))が
26m5であることを示している。この例によると、総
通信量は86バイトとなり、96008PSの通信速度
では約100m5の周期となる。そして、データ長は、
同図伽)に示すようにヘッダー、コマンド、そしてデー
タから構成している。同図(a)による最大データ長に
よる送受信を対象とすると、全体の通信サイクルは、第
6図に示すようになる。ここでは、9600BPSの通
信速度から、1バイトの送信に要する時間を1.2mS
とし、スレーブが受信終了してから送信を開始するまで
の時間を1mSとし、その結果、100m5を1通信サ
イクルとしている。
(1−5)ステート分割
第7図はメインシステムのステート分割を示す図である
。
。
ステート分割はパワーONからコピー動作、及びコピー
動作終了後の状態をいくつかに分割してそれぞれのステ
ートで行うジップを決めておき、各ステートでのジップ
を全て終了しなければ次のステートに移行しないように
してコントロールの能率と正確さを期するようにするた
めのもので、各ステートに対応してフラグを決めておき
、各サブシステムはこのフラグを参照することによりメ
インシステムがどのステートにいるか分かり、自分が何
をすべきか判断する。また各サブシステムもステート分
割されていてそれぞれ各ステートに対応して同様にフラ
グを決めており、メインシステムはこのフラグを参照し
て各サブシステムのステートを把握し管理している。
動作終了後の状態をいくつかに分割してそれぞれのステ
ートで行うジップを決めておき、各ステートでのジップ
を全て終了しなければ次のステートに移行しないように
してコントロールの能率と正確さを期するようにするた
めのもので、各ステートに対応してフラグを決めておき
、各サブシステムはこのフラグを参照することによりメ
インシステムがどのステートにいるか分かり、自分が何
をすべきか判断する。また各サブシステムもステート分
割されていてそれぞれ各ステートに対応して同様にフラ
グを決めており、メインシステムはこのフラグを参照し
て各サブシステムのステートを把握し管理している。
先ず、パワーオンするとプロセッサーイニシャライズの
状態になり、ダイアグモードかユーザーモード(コピー
モード)かが判断される。ダイアグモードはサービスマ
ンが修理用等に使用するモードで、NVMに設定された
条件に基づいて種々の試験を行う。
状態になり、ダイアグモードかユーザーモード(コピー
モード)かが判断される。ダイアグモードはサービスマ
ンが修理用等に使用するモードで、NVMに設定された
条件に基づいて種々の試験を行う。
ユーザーモードにおけるイニシャライズ積層においては
NVMの内容により初期設定を行う0例えば、キャリッ
ジをホームの位置、レンズを倍率100%の位置にセッ
トしたり、また各サブシスチムニイニシャライズの措令
を行う、イニシャライズが終了するとスタンバイに遷移
する。
NVMの内容により初期設定を行う0例えば、キャリッ
ジをホームの位置、レンズを倍率100%の位置にセッ
トしたり、また各サブシスチムニイニシャライズの措令
を行う、イニシャライズが終了するとスタンバイに遷移
する。
スタンバイは全てのサブシステムが初期設定を終了し、
スタートボタンが押されるまでのステートであり、全自
動画面でrおまちください」の表示を行う、そしてコル
クランプを点灯して所定時間フユーザ−空回転を行い、
フユーザ−が所定のコントロール温度に達するとU/I
がメツセージで「コピーできます」を表示する。このス
タンバイ状態は、パワーON1回目では数10秒程度の
時間である。
スタートボタンが押されるまでのステートであり、全自
動画面でrおまちください」の表示を行う、そしてコル
クランプを点灯して所定時間フユーザ−空回転を行い、
フユーザ−が所定のコントロール温度に達するとU/I
がメツセージで「コピーできます」を表示する。このス
タンバイ状態は、パワーON1回目では数10秒程度の
時間である。
セットアツプはスタートボタンか押されて起動がかけら
れたコピーの前準備状態であり、メインモータ、ソータ
ーモータが駆動され、怒材ベルトのV IIIIP等の
定数の合わせ込みを行う、またADFモータがONL、
1枚目の原稿送り出しがスタートし、1枚目の原稿がレ
ジゲートに到達して原稿サイズが検知されてAPMSモ
ードではトレイ、倍率の決定がなされ、ADF原稿がプ
ラテンに敷き込まれる。そして、ADF2枚目の原稿が
レジゲートまで送り出され、サイクルアップに遷移する
。
れたコピーの前準備状態であり、メインモータ、ソータ
ーモータが駆動され、怒材ベルトのV IIIIP等の
定数の合わせ込みを行う、またADFモータがONL、
1枚目の原稿送り出しがスタートし、1枚目の原稿がレ
ジゲートに到達して原稿サイズが検知されてAPMSモ
ードではトレイ、倍率の決定がなされ、ADF原稿がプ
ラテンに敷き込まれる。そして、ADF2枚目の原稿が
レジゲートまで送り出され、サイクルアップに遷移する
。
サイクルアップはベルトを幾つかのピッチに分割してパ
ネル管理を行い、最初のパネルがゲットパークポイント
へくるまでのステートである。Sち、コピーモードに応
じてピッチを決定し、オブf−hル・サブシステムに倍
率を知らせてレンズ移動を行わせる。そして、CHMサ
ブシステム、1MMサブシステムにコピーモードを通知
し、倍率セットが認識されると、倍率と用紙サイズによ
りスキャン長が決定されてオプチカル・サブシステムに
知らせる。そして、マーキング・サブシステムにコピー
モードを通知し、マーキング・サブシステムの立ち上げ
が終了すると IMMサブシステムでピッチによって決
まるパネルL/Eをチエツクし、最初のコピーパネルが
見つかり、ゲットパークポイントに到達するとゲットパ
ークレディとなってサイクルに入る。
ネル管理を行い、最初のパネルがゲットパークポイント
へくるまでのステートである。Sち、コピーモードに応
じてピッチを決定し、オブf−hル・サブシステムに倍
率を知らせてレンズ移動を行わせる。そして、CHMサ
ブシステム、1MMサブシステムにコピーモードを通知
し、倍率セットが認識されると、倍率と用紙サイズによ
りスキャン長が決定されてオプチカル・サブシステムに
知らせる。そして、マーキング・サブシステムにコピー
モードを通知し、マーキング・サブシステムの立ち上げ
が終了すると IMMサブシステムでピッチによって決
まるパネルL/Eをチエツクし、最初のコピーパネルが
見つかり、ゲットパークポイントに到達するとゲットパ
ークレディとなってサイクルに入る。
サイクルはコピー動作中の状態で、ADC(Autow
aHc Density Control)
、 AE (Autosatic Exposu
re ) 、 DDPコントロール等を行いながらコピ
ー動作を繰り返し行う。そしてR/L−力うント枚数に
なると原稿交換を行い、これを所定原稿枚数だけ行うと
コインシデンス信号が出てサイクルダウンに入る。
aHc Density Control)
、 AE (Autosatic Exposu
re ) 、 DDPコントロール等を行いながらコピ
ー動作を繰り返し行う。そしてR/L−力うント枚数に
なると原稿交換を行い、これを所定原稿枚数だけ行うと
コインシデンス信号が出てサイクルダウンに入る。
サイクルダウンは、キャリッジスキャン、用紙フィード
等を終了し、コピー動作の後始末を行うステートであり
各コロトロン、現像機等をOFFし、最後に使用したパ
ネルの次のパネルがストップパーク位置に停止するよう
にパネル管理して特定のパネルだけが使用されて疲労を
生じないようにする。
等を終了し、コピー動作の後始末を行うステートであり
各コロトロン、現像機等をOFFし、最後に使用したパ
ネルの次のパネルがストップパーク位置に停止するよう
にパネル管理して特定のパネルだけが使用されて疲労を
生じないようにする。
このサイクルダウンからは通常スタンバイに戻るが、プ
ラテンモードでコピーしていた場合に再度スタートキー
を押すリスタートの場合にはセットアツプに戻る。また
セットアツプ、サイクルアップからでもジャム発生等の
サイクルダウン要因が発生するとサイクルダウンに遷移
する。
ラテンモードでコピーしていた場合に再度スタートキー
を押すリスタートの場合にはセットアツプに戻る。また
セットアツプ、サイクルアップからでもジャム発生等の
サイクルダウン要因が発生するとサイクルダウンに遷移
する。
パージはジャムが発生した場合のステートで原因ジャム
用紙を取り除くと他の用紙は自動的に排出される0通常
、ジャムが発生するとどのようなステートからでもサイ
クルダウン→スタンバイ→バージと遷移する。そしてパ
ージエンドによりスタンバイまたはセットアツプに遷移
するが、再度ジャムが発生するとサイクルダウンへ遷移
する。
用紙を取り除くと他の用紙は自動的に排出される0通常
、ジャムが発生するとどのようなステートからでもサイ
クルダウン→スタンバイ→バージと遷移する。そしてパ
ージエンドによりスタンバイまたはセットアツプに遷移
するが、再度ジャムが発生するとサイクルダウンへ遷移
する。
ベルトダウンはタッキングポイントよりトレイ側でジャ
ムが発生したような場合に生じ、ベルトクラッチを切る
ことによりベルト駆動が停止される状態で、ベルトより
先の用紙は排出することができる。
ムが発生したような場合に生じ、ベルトクラッチを切る
ことによりベルト駆動が停止される状態で、ベルトより
先の用紙は排出することができる。
ハードダウンはインターロックが開けられて危険な状態
になったり、マシーンクロックフェイルが発生して制御
不能になったような状態で、24V電源供給が遮断され
る。
になったり、マシーンクロックフェイルが発生して制御
不能になったような状態で、24V電源供給が遮断され
る。
そして、これらベルトダウン、ハードダウン要因が除去
されるとスタンバイに遷移する。
されるとスタンバイに遷移する。
■−ベル
ベルト廻りはイメージング系とマーキング系からなって
いる。
いる。
イメージング系はメインCPUのIMMによって管理さ
れ、潜像の書込み、消去を行っている。
れ、潜像の書込み、消去を行っている。
マーキング系は本体に設けられたマーキングCPUによ
り管理され、帯電、露光、表面電位検出、現像、転写等
を行っている6本発明においては、以下に述べるように
ベルト上のパネル管理、バッチ形成等を行ってコピー速
度、高画質を達成するために、IMMとマーキングCP
Uとが互いに協動してこれを達成している。
り管理され、帯電、露光、表面電位検出、現像、転写等
を行っている6本発明においては、以下に述べるように
ベルト上のパネル管理、バッチ形成等を行ってコピー速
度、高画質を達成するために、IMMとマーキングCP
Uとが互いに協動してこれを達成している。
第8図はベルト廻りの概要を示す図である。
ベースマシーン1内には有機感材ベルト4が配置されて
いる。有機感材ベルトは電荷発生層、トランスファ層等
何層にも塗って感材を形成しているので、Seを蒸着し
て感材を形成する感光体ドラムに比して自由度が大きく
、製作が容易になるのでコストを安くすることができ、
またベルト回りのスペースが大きくすることができるの
で、レイアウトがやり易くなるという特徴がある。
いる。有機感材ベルトは電荷発生層、トランスファ層等
何層にも塗って感材を形成しているので、Seを蒸着し
て感材を形成する感光体ドラムに比して自由度が大きく
、製作が容易になるのでコストを安くすることができ、
またベルト回りのスペースが大きくすることができるの
で、レイアウトがやり易くなるという特徴がある。
一方、ベルトには伸び縮みがあり、またロールも温度差
によって径が変化するので、ベルトにホールを設けてこ
れを検出し、またメインモータの回転速度に応じたパル
スをエンコーダで発生させてマシーンクロックを形成し
、−周のマシーンクロックを常時カウントすることによ
り、ベルトの伸び縮みに応じてピッチ信号、レジゲート
のタイミングを補正する必要がある。
によって径が変化するので、ベルトにホールを設けてこ
れを検出し、またメインモータの回転速度に応じたパル
スをエンコーダで発生させてマシーンクロックを形成し
、−周のマシーンクロックを常時カウントすることによ
り、ベルトの伸び縮みに応じてピッチ信号、レジゲート
のタイミングを補正する必要がある。
本装置における有機感材ベルト4は長さが1m以上あり
、A4サイズ4枚、A3サイズ3枚が載るようにしてい
る。ベルトにはシームがあるため常にパネル(ベルト上
に形成される像形成領域)管理をしておかないと定めた
パネルのコピーがとれないので、スタートボタンを押し
て最初にコピーをとるパネルがロール201の近傍のゲ
ットパークの位置にきたとき信号を出し、ここからコピ
ーがとれるという金回をするようにしている。
、A4サイズ4枚、A3サイズ3枚が載るようにしてい
る。ベルトにはシームがあるため常にパネル(ベルト上
に形成される像形成領域)管理をしておかないと定めた
パネルのコピーがとれないので、スタートボタンを押し
て最初にコピーをとるパネルがロール201の近傍のゲ
ットパークの位置にきたとき信号を出し、ここからコピ
ーがとれるという金回をするようにしている。
有機感材ベルト4はチャージコロトロン(帯電器)21
1によって一様に帯電されるようになっており、図の時
計方向に定速駆動されている。そして最初のパネルがレ
ジ(露光箇所)231の一定時間前にきたときピッチと
いう信号を出してそのピッチを基準にしてキャリッジス
キャンと用紙フィードのタイミングがとられる。チャー
ジコロトロン211によって帯電されたベルト表面は露
光箇所231において露光される。露光箇所231には
、ベースマシン1の上面に配置されたプラテンガラス2
上に載置さ・れた原稿の光像が入射されるようになって
いる。このために、露光ランプ102と、これによって
照明された原稿面の反射光を伝達する複数のミラー10
1〜113および光学レンズ108とが配置されており
、このうちミラー101は原稿の読み取りのためにスキ
ャンされる。またミラー110,111.113は第2
の走査光学系を構成し、これはP I S (Prec
ession I magescan )と呼ばれる
もので、プロセススピードを上げるのには限界があるた
め、プロセススピードを上げずにコピー速度が上げられ
るように、ベルトの移動方向と反対方向に第2の走査光
学系をスキャンして相対速度を上げ、最大64枚/mi
n(CPM)を達成するようにしている。
1によって一様に帯電されるようになっており、図の時
計方向に定速駆動されている。そして最初のパネルがレ
ジ(露光箇所)231の一定時間前にきたときピッチと
いう信号を出してそのピッチを基準にしてキャリッジス
キャンと用紙フィードのタイミングがとられる。チャー
ジコロトロン211によって帯電されたベルト表面は露
光箇所231において露光される。露光箇所231には
、ベースマシン1の上面に配置されたプラテンガラス2
上に載置さ・れた原稿の光像が入射されるようになって
いる。このために、露光ランプ102と、これによって
照明された原稿面の反射光を伝達する複数のミラー10
1〜113および光学レンズ108とが配置されており
、このうちミラー101は原稿の読み取りのためにスキ
ャンされる。またミラー110,111.113は第2
の走査光学系を構成し、これはP I S (Prec
ession I magescan )と呼ばれる
もので、プロセススピードを上げるのには限界があるた
め、プロセススピードを上げずにコピー速度が上げられ
るように、ベルトの移動方向と反対方向に第2の走査光
学系をスキャンして相対速度を上げ、最大64枚/mi
n(CPM)を達成するようにしている。
露光箇所231でスリット状に露光された画情報によっ
て有機感材ベルト4上には原稿に対応した静電潜像が形
成される。そして、IEL (インターイメージランプ
)215で゛不要な像や像間のイレーズ、サイドイレー
ズを行った後、静電潜像は、通常黒色トナーの現像装置
216、またはカラートナーの現像装置217によって
現像されてトナー像が作成される。トナー像は有機感材
ベルト4の回転と共に移動し、ブリトランスファコロト
ロンl:写1) 218、)ランスファコロトロン22
0の近傍を通過する。ブリトランスファコロトロン21
8は、通常、交流印加によりトナーの電気的付着力を弱
めトナーの移動を容易にするためのものである。また、
ベルトは透明体で形成されているので、転写前にプリト
ランスファランプ225(イレーズ用に兼用)で背面か
らベルトに光を照射してさらにトナーの電気的付着力を
弱め、転写が行われ易くする。
て有機感材ベルト4上には原稿に対応した静電潜像が形
成される。そして、IEL (インターイメージランプ
)215で゛不要な像や像間のイレーズ、サイドイレー
ズを行った後、静電潜像は、通常黒色トナーの現像装置
216、またはカラートナーの現像装置217によって
現像されてトナー像が作成される。トナー像は有機感材
ベルト4の回転と共に移動し、ブリトランスファコロト
ロンl:写1) 218、)ランスファコロトロン22
0の近傍を通過する。ブリトランスファコロトロン21
8は、通常、交流印加によりトナーの電気的付着力を弱
めトナーの移動を容易にするためのものである。また、
ベルトは透明体で形成されているので、転写前にプリト
ランスファランプ225(イレーズ用に兼用)で背面か
らベルトに光を照射してさらにトナーの電気的付着力を
弱め、転写が行われ易くする。
一方、ベースマシンlの供給トレイに収容されているコ
ピー用紙、あるいは手差しトレイ16に沿って手差しで
送り込まれるコピー用紙は、送りロールによって送り出
され、搬送路501に案内されて有機感材ベルト4とト
ランスファコロトロン220の間を通過する。用紙送り
は原則的にLE F (Long Edge Feed
)によって行われ、用紙の先端と露光開始位置とがク
ツキングポイントで一致するようにレジゲートが開閉制
御されてトナー像がコピー用紙上に転写されることにな
る。
ピー用紙、あるいは手差しトレイ16に沿って手差しで
送り込まれるコピー用紙は、送りロールによって送り出
され、搬送路501に案内されて有機感材ベルト4とト
ランスファコロトロン220の間を通過する。用紙送り
は原則的にLE F (Long Edge Feed
)によって行われ、用紙の先端と露光開始位置とがク
ツキングポイントで一致するようにレジゲートが開閉制
御されてトナー像がコピー用紙上に転写されることにな
る。
そしてブタツクコロトロン2211ストリツプフインガ
222で用紙と感材ベルト4とが剥がされ、転写後のコ
ピー用紙はヒートロール232およびプレッシャロール
233の間を通過して熱定着され、搬送ロール234.
235の間を通過して図示しない排出トレイ上に排出さ
れることになる。
222で用紙と感材ベルト4とが剥がされ、転写後のコ
ピー用紙はヒートロール232およびプレッシャロール
233の間を通過して熱定着され、搬送ロール234.
235の間を通過して図示しない排出トレイ上に排出さ
れることになる。
コピー用紙が剥がされた感材ベルト4はプレクリーンコ
ロトロン224によりクリーニングし易くされ、ランプ
225による背面からの光照射により不要な電荷が消去
され、ブレード226によって不要なトナー、ゴミ等が
掻き落とされる。
ロトロン224によりクリーニングし易くされ、ランプ
225による背面からの光照射により不要な電荷が消去
され、ブレード226によって不要なトナー、ゴミ等が
掻き落とされる。
なお、ベルト4上にはパッチジェネレータ212により
像間にパッチを形成し、パッチ部の静電電位をESVセ
ンサ214で検出して濃度調整用としている。またベル
ト4には前述したようにホールが開けられており、ベル
トホールセンサ213でこれを検出してベルトスピード
を検出し、プロセススピード制御を行っている。またA
DC(A u to D ens i ty Con
tro I )センサ219で、パッチ部分に載った
トナーからの反射光量とトナーがない状態における反射
光量とを比較してトナーの付着具合を検出し、またポツ
プセンサ223で用紙が剥がれずにベルトに巻きついて
しまった場合を検知している。
像間にパッチを形成し、パッチ部の静電電位をESVセ
ンサ214で検出して濃度調整用としている。またベル
ト4には前述したようにホールが開けられており、ベル
トホールセンサ213でこれを検出してベルトスピード
を検出し、プロセススピード制御を行っている。またA
DC(A u to D ens i ty Con
tro I )センサ219で、パッチ部分に載った
トナーからの反射光量とトナーがない状態における反射
光量とを比較してトナーの付着具合を検出し、またポツ
プセンサ223で用紙が剥がれずにベルトに巻きついて
しまった場合を検知している。
第9図は感材ベルト4上のパネル分割の様子を示すもの
である。
である。
ベルト4はシーム部251があるので、ここに像がのら
ないようにしており、シーム部から一定距Mlの位置に
ベルトホール252が設けられ、例えば周長115Bm
の場合で2は70mmとじている0図の253.254
は感材ベルト面をN分割したときの先頭と最後のコピー
フレームで、図のBはコピーフレームの間隔、Cはコピ
ーフレームL Dはコピーフレームのピッチであり、シ
ーム251は、コピーフレーム253のLE(Lead
Edge )とコピーフレーム254のTE(Tai
I Edge )との中央にくるようにA=B/2とす
る。
ないようにしており、シーム部から一定距Mlの位置に
ベルトホール252が設けられ、例えば周長115Bm
の場合で2は70mmとじている0図の253.254
は感材ベルト面をN分割したときの先頭と最後のコピー
フレームで、図のBはコピーフレームの間隔、Cはコピ
ーフレームL Dはコピーフレームのピッチであり、シ
ーム251は、コピーフレーム253のLE(Lead
Edge )とコピーフレーム254のTE(Tai
I Edge )との中央にくるようにA=B/2とす
る。
なお、コピーフレームのLEは用紙のLEと一致させる
必要があるが、TEは必ずしも一致せず、コピーフレー
ム適用の最大用紙TEと一致する。
必要があるが、TEは必ずしも一致せず、コピーフレー
ム適用の最大用紙TEと一致する。
第10図は1MMサブシステムの機能の概略を示すブロ
ック構成図である。
ック構成図である。
1MMサブシステム34はIELサブシステム40とパ
スラインによるシリアル通信を行うと共に、ホットライ
ンにより割り込み信号を送って像形成の管理を行ってお
り、有機感材ベルト4に開けたホールを検出してメイン
モータの制御を行いベルトの1周のバラツキに対するピ
ッチやレジゲートの補正のようなコピーフレームの管理
、低温環境の場合にフユーザ−の空回転を行わせるなど
の処置を行うためのフユーザ−の監視、マシーンのセッ
トアツプ、イメージ先端、後端の縁消し、電位検出とト
ナー濃度調整用のパッチの形成、ブレードとベルトとの
間の潤滑の役割を与えるためのブラックバンドの形成等
のコピーサイクル管理、ジャム要因、ハードダウン要因
等の異常時における停止、トナーの空検知、回収ボトル
満杯検知、現像器管理、プラテン原稿サイズ検知、故障
検知等の機能を行っている。
スラインによるシリアル通信を行うと共に、ホットライ
ンにより割り込み信号を送って像形成の管理を行ってお
り、有機感材ベルト4に開けたホールを検出してメイン
モータの制御を行いベルトの1周のバラツキに対するピ
ッチやレジゲートの補正のようなコピーフレームの管理
、低温環境の場合にフユーザ−の空回転を行わせるなど
の処置を行うためのフユーザ−の監視、マシーンのセッ
トアツプ、イメージ先端、後端の縁消し、電位検出とト
ナー濃度調整用のパッチの形成、ブレードとベルトとの
間の潤滑の役割を与えるためのブラックバンドの形成等
のコピーサイクル管理、ジャム要因、ハードダウン要因
等の異常時における停止、トナーの空検知、回収ボトル
満杯検知、現像器管理、プラテン原稿サイズ検知、故障
検知等の機能を行っている。
1MMサブシステム34は、各部のセンサから検出信号
が入力されてIELサブシステム40、マーキングサブ
システム35、CHMサブシステム33に制御信号を送
り、またメインモータを駆動制御してプロセスのコント
ロールを行っている。
が入力されてIELサブシステム40、マーキングサブ
システム35、CHMサブシステム33に制御信号を送
り、またメインモータを駆動制御してプロセスのコント
ロールを行っている。
ブラックトナーボトル261、カラートナーボトル26
2におけるトナーの検出信号が入力されてトナー残量が
検出される。
2におけるトナーの検出信号が入力されてトナー残量が
検出される。
光学系では、オプチカルレジセンサ155からの信号が
入力されてキャリッジアクチュエータ(図示せず)のホ
ームポジシシン、スタート位置、fEL制御開始位置、
露光開始位置等が入力され、またプラテン原稿サイズセ
ンサS、〜S1゜より原稿サイズが検知されて入力され
る。
入力されてキャリッジアクチュエータ(図示せず)のホ
ームポジシシン、スタート位置、fEL制御開始位置、
露光開始位置等が入力され、またプラテン原稿サイズセ
ンサS、〜S1゜より原稿サイズが検知されて入力され
る。
ベルトホールセンサ213からはホール信号が入力され
、メインモータ264.265を制御してプロセススピ
ードの制御を行っている。メインモータは2個設けて効
率のよい動作点で運転できるようにし、負荷の状態に応
じてモータのパワーを効率よ(出せるようにし、またモ
ータによる回生制動、逆転制動を行っている。モータに
よるロール駆動はベルトクラッチ267を介して行って
おり、ベルトクラッチ信号によりクラッチ制御を行って
起動、停止の滑らかなベルト駆動を行うようになってい
る。
、メインモータ264.265を制御してプロセススピ
ードの制御を行っている。メインモータは2個設けて効
率のよい動作点で運転できるようにし、負荷の状態に応
じてモータのパワーを効率よ(出せるようにし、またモ
ータによる回生制動、逆転制動を行っている。モータに
よるロール駆動はベルトクラッチ267を介して行って
おり、ベルトクラッチ信号によりクラッチ制御を行って
起動、停止の滑らかなベルト駆動を行うようになってい
る。
IELサブシステム40とはシリアル通信を行うと共に
、ホットラインを通じて割り込み信号を送っており、I
ELイメージ信号、ADCパッチ信号、IELブラック
バンド信号を送出している。
、ホットラインを通じて割り込み信号を送っており、I
ELイメージ信号、ADCパッチ信号、IELブラック
バンド信号を送出している。
ADCバッチ信号が加えられているのは、IELサブシ
ステム40により、パッチジェネレータ212で形成さ
れたパッチ領域の形状、面積を規定すると共に、電荷量
を調整して静電電位を500〜600Vの一定電位に調
整するためである。■ELブラックバンド信号はブレー
ド226によりベルト4を損傷しないように、所定間隔
毎に像間にブラックバンドを形成してトナーを付着させ
、一種の潤滑剤の役割りを行わせており、特に白紙に近
いような状態のコピーにおいて、トナー量が橿めて少な
いときでもベルト4を損傷しないようにしている。
ステム40により、パッチジェネレータ212で形成さ
れたパッチ領域の形状、面積を規定すると共に、電荷量
を調整して静電電位を500〜600Vの一定電位に調
整するためである。■ELブラックバンド信号はブレー
ド226によりベルト4を損傷しないように、所定間隔
毎に像間にブラックバンドを形成してトナーを付着させ
、一種の潤滑剤の役割りを行わせており、特に白紙に近
いような状態のコピーにおいて、トナー量が橿めて少な
いときでもベルト4を損傷しないようにしている。
またベルトに伸縮がある場合にはベルトホール信号を基
準にしてピッチ信号を出し、ホール検出時に補正をかけ
てピッチ間のインターバルを一定に保つようにしている
。
準にしてピッチ信号を出し、ホール検出時に補正をかけ
てピッチ間のインターバルを一定に保つようにしている
。
マーキングサブシステム35とはホットラインによる通
信を行っており、有機感材ベルト4に故障が生じた場合
の故障位置信号が入力されると共に、パッチ形成要求信
号、バイアス要求信号、ADC要求信号を送出する。マ
ーキングサブシステム35はこれを受けてバッチジェネ
レータ212を駆動してパッチを形成すると共に、ES
Vセンサ214を駆動して静電電位を検出し、また現像
機216.217を駆動してトナー画像を形成している
。またプリトランスファコロトロン218、トランスフ
ァコロトロン220.ブタツクコロトロン221の駆動
制御を行っている。
信を行っており、有機感材ベルト4に故障が生じた場合
の故障位置信号が入力されると共に、パッチ形成要求信
号、バイアス要求信号、ADC要求信号を送出する。マ
ーキングサブシステム35はこれを受けてバッチジェネ
レータ212を駆動してパッチを形成すると共に、ES
Vセンサ214を駆動して静電電位を検出し、また現像
機216.217を駆動してトナー画像を形成している
。またプリトランスファコロトロン218、トランスフ
ァコロトロン220.ブタツクコロトロン221の駆動
制御を行っている。
またカラー現像器ユニットが装着されているか否かの検
知信号が入力され、現像器のトナーが黒色かカラーかを
検出している。
知信号が入力され、現像器のトナーが黒色かカラーかを
検出している。
CHMサブシステム33へはレジゲートトリガ信号を送
ってクツキングポイントで用紙と像の先端とが一致する
ように制御すると共に、レジゲートの開くタイミングを
補正する必要がある場合は、その補正量を算出して送っ
ている。
ってクツキングポイントで用紙と像の先端とが一致する
ように制御すると共に、レジゲートの開くタイミングを
補正する必要がある場合は、その補正量を算出して送っ
ている。
またブレード226で掻き落としたトナーは回収トナー
ボトル268に回収され、ボトル内のトナー量の検出信
号が入力され、所定量を超えると警報するようにしてい
る。
ボトル268に回収され、ボトル内のトナー量の検出信
号が入力され、所定量を超えると警報するようにしてい
る。
第11図はタイミングチャートを示すものであ制御の基
準となる時間はオプチカル光学系のレジセンサ位置とし
ている。オプチカル光学系のレジセンサにより検出され
るスタート位置より光学系の走査が開始され、その所定
時間(T1)後にIELイメージ信号により像形成が開
始され、タフキングポイントでの用紙の先端と像の先端
とを一致させている。像形成終了後、パッチジェネレー
タ要求信号(基準時よりT5後)によりADCバッチ信
号が発生し、像間の傾城にパッチが形成される。またパ
ッチ形成後、バイアス要求信号が発せられて(T6後)
現像が行われ、その後ADC要求信号が発せられ(T7
後)でトナー濃度の検出が行われる。またブラックバン
ド信号によりブランクバンドが形成される。
準となる時間はオプチカル光学系のレジセンサ位置とし
ている。オプチカル光学系のレジセンサにより検出され
るスタート位置より光学系の走査が開始され、その所定
時間(T1)後にIELイメージ信号により像形成が開
始され、タフキングポイントでの用紙の先端と像の先端
とを一致させている。像形成終了後、パッチジェネレー
タ要求信号(基準時よりT5後)によりADCバッチ信
号が発生し、像間の傾城にパッチが形成される。またパ
ッチ形成後、バイアス要求信号が発せられて(T6後)
現像が行われ、その後ADC要求信号が発せられ(T7
後)でトナー濃度の検出が行われる。またブラックバン
ド信号によりブランクバンドが形成される。
なおSAE (Auto Exposure )スキャ
ン中においては、IELイメージ信号のON10 F
Fは行わない。
ン中においては、IELイメージ信号のON10 F
Fは行わない。
(II−2)ユーザインターフェース(U/I)(II
−2−1)ユーザインターフェースにデイスプレィを用
いるメリット 第12図はデイスプレィを用いたユーザインターフェー
スの取り付は状態を示す図、第13図はデイスプレィを
用いたユーザインターフェースの外観を示す図である。
−2−1)ユーザインターフェースにデイスプレィを用
いるメリット 第12図はデイスプレィを用いたユーザインターフェー
スの取り付は状態を示す図、第13図はデイスプレィを
用いたユーザインターフェースの外観を示す図である。
従来のユーザインターフェースは、キーやLED1液晶
表示器を配置したコンソールパネルが主流を占め、例え
ばバッタリットタイプやメツセージ表示付きのもの等が
ある。バックリフトタイプのコンソールパネルは、予め
所定の位置に固定メツセージが配置された表示板を背後
からランプ等で選択的に照明することによって、その部
分を読めるようにしたものであり、メツセージ表示付き
のコンソールパネルは、例えば液晶表示素子から構成さ
れ、表示面積を大きくすることなく様々なメツセージを
随時表示するようにしたものである。
表示器を配置したコンソールパネルが主流を占め、例え
ばバッタリットタイプやメツセージ表示付きのもの等が
ある。バックリフトタイプのコンソールパネルは、予め
所定の位置に固定メツセージが配置された表示板を背後
からランプ等で選択的に照明することによって、その部
分を読めるようにしたものであり、メツセージ表示付き
のコンソールパネルは、例えば液晶表示素子から構成さ
れ、表示面積を大きくすることなく様々なメツセージを
随時表示するようにしたものである。
これらのコンソールパネルにおいて、そのいずれを採用
するかは、複写機のシステム構成の複雑さや操作性等を
考慮して複写機毎に決定されている。
するかは、複写機のシステム構成の複雑さや操作性等を
考慮して複写機毎に決定されている。
(A)取付位置の特徴
本発明は、ユーザインターフェースとして先に述べた如
き従来のコンソールパネルを採用するのではなく、スタ
ンドタイプのデイスプレィを採用することを特徴として
いる。デイスプレィを採用すると、第12図(a)に示
すように複写機本体(ベースマシン)lの上方へ立体的
に取り付けることができるため、特に、ユーザインター
フェース12を第12図ら)に示すように複写機本体1
の右奥隅に配置することによって、ユーザインターフェ
ース12を考慮することなく複写機のサイズを設計する
ことができ、装置のコンパクト化を図ることができる。
き従来のコンソールパネルを採用するのではなく、スタ
ンドタイプのデイスプレィを採用することを特徴として
いる。デイスプレィを採用すると、第12図(a)に示
すように複写機本体(ベースマシン)lの上方へ立体的
に取り付けることができるため、特に、ユーザインター
フェース12を第12図ら)に示すように複写機本体1
の右奥隅に配置することによって、ユーザインターフェ
ース12を考慮することなく複写機のサイズを設計する
ことができ、装置のコンパクト化を図ることができる。
また、複写機において、プラテンの高さすなわち装置の
高さは、原稿をセットするのに程よい腰の高さになるよ
うに設計され、この高さが装置としての高さを規制して
いる。従来のコンソールパネルは、先に述べたようにこ
の高さと同じ上面に取り付けられ、目から結構離れた距
離に機能選択や実行条件設定のための操作部及び表示部
が配置されることになる。その点、本発明のユーザイン
ターフェース12では、第12図(C)に示すようにプ
ラテンより高い位置、すなわち目の高さに近くなるため
、見易くなると共にその位置がオペレータにとって下方
でなく前方で、且つ右側になり操作もし易いものとなる
。しかも、デイスプレィの取り付は高さを目の高さに近
づけることによって、その下側をユーザインターフェー
スの制御基板やカード装置24の取り付はスペースとし
ても有効に活用できる。従って、カード装置24を取り
付けるための構造的な変更が不要となり、全く外観を変
えることなくカード装W24を付加装備でき、同時にデ
イスプレィの取り付は位置、高さを見易いものとするこ
とができる。また、デイスプレィは、所定の角度で固定
してもよいが、角度を変えることができるようにしても
よいことは勿論である。このように、プラテンの手前側
に平面的に取り付ける従来のコンソールパネルと違って
、その正面の向きを簡単に変えることができるので、第
12図(C)に示すようにデイスプレィの画面をオペレ
ータの目線に合わせて若干上向きで且つ第12図(ロ)
に示すように左向き、つまり中央上方(オペレータの目
の方向)へ向けることによって、さらに見易く操作性の
よいユーザインターフェース12を提供することができ
る。このような構成の採用によって、特に、コンパクト
な装置では、オペレータが装置の中央部にいて、移動す
ることなく原稿セット、ユーザインターフェースの操作
を行うことができる。
高さは、原稿をセットするのに程よい腰の高さになるよ
うに設計され、この高さが装置としての高さを規制して
いる。従来のコンソールパネルは、先に述べたようにこ
の高さと同じ上面に取り付けられ、目から結構離れた距
離に機能選択や実行条件設定のための操作部及び表示部
が配置されることになる。その点、本発明のユーザイン
ターフェース12では、第12図(C)に示すようにプ
ラテンより高い位置、すなわち目の高さに近くなるため
、見易くなると共にその位置がオペレータにとって下方
でなく前方で、且つ右側になり操作もし易いものとなる
。しかも、デイスプレィの取り付は高さを目の高さに近
づけることによって、その下側をユーザインターフェー
スの制御基板やカード装置24の取り付はスペースとし
ても有効に活用できる。従って、カード装置24を取り
付けるための構造的な変更が不要となり、全く外観を変
えることなくカード装W24を付加装備でき、同時にデ
イスプレィの取り付は位置、高さを見易いものとするこ
とができる。また、デイスプレィは、所定の角度で固定
してもよいが、角度を変えることができるようにしても
よいことは勿論である。このように、プラテンの手前側
に平面的に取り付ける従来のコンソールパネルと違って
、その正面の向きを簡単に変えることができるので、第
12図(C)に示すようにデイスプレィの画面をオペレ
ータの目線に合わせて若干上向きで且つ第12図(ロ)
に示すように左向き、つまり中央上方(オペレータの目
の方向)へ向けることによって、さらに見易く操作性の
よいユーザインターフェース12を提供することができ
る。このような構成の採用によって、特に、コンパクト
な装置では、オペレータが装置の中央部にいて、移動す
ることなく原稿セット、ユーザインターフェースの操作
を行うことができる。
(B)画面上での特徴
一方、デイスプレィを採用する場合においても、多機能
化に対応した情報を提供するにはそれだけ情報が多くな
るため、単純に考えると広い表示面積が必要となり、コ
ンパクト化に対応することが難しくなるという側面を持
っている。コンパクトなサイズのデイスプレィを採用す
ると、必要な情報を全て1画面により提供することは表
示密度の問題だけでなく、オペレータにとって見易い、
判りやすい画面を提供するということからも難しくなる
。そこで、コンパクトなサイズであっても判りやすく表
示するために種々の工夫を行っている。
化に対応した情報を提供するにはそれだけ情報が多くな
るため、単純に考えると広い表示面積が必要となり、コ
ンパクト化に対応することが難しくなるという側面を持
っている。コンパクトなサイズのデイスプレィを採用す
ると、必要な情報を全て1画面により提供することは表
示密度の問題だけでなく、オペレータにとって見易い、
判りやすい画面を提供するということからも難しくなる
。そこで、コンパクトなサイズであっても判りやすく表
示するために種々の工夫を行っている。
例えば本発明のユーザインターフェースでは、コピーモ
ードで類別して表示画面を切り換えるようにし、それぞ
れのモードで機能選択や実行条件の設定等のメニューを
表示すると共に、キー人力により画面のカスケード(カ
ーソル)を移動させ選択肢を指定したり実行条件データ
を入力できるようにしている。また、メニューの選択肢
によってはその詳細項目をポツプアップ表示(重ね表示
やウィンドウ表示)して表示内容の拡充を図っている。
ードで類別して表示画面を切り換えるようにし、それぞ
れのモードで機能選択や実行条件の設定等のメニューを
表示すると共に、キー人力により画面のカスケード(カ
ーソル)を移動させ選択肢を指定したり実行条件データ
を入力できるようにしている。また、メニューの選択肢
によってはその詳細項目をポツプアップ表示(重ね表示
やウィンドウ表示)して表示内容の拡充を図っている。
その結果、選択可能な機能や設定条件が多くても、表示
画面をスッキリさせることができ、操作性を向上させる
ことができる。このように本発明では、画面の分割構成
、各画面での領域分割、輝度調整やグレイ表示その他の
表示態様の手法で工夫し、さらには、操作キーとLED
とをうまく組み合わせることにより操作部を簡素な構成
にし、デイスプレィの表示制御や表示内容、操作入力を
多欅化且つ筒素化し、装置のコンパクト化と多機能化を
併せ実現するための問題を解決している。
画面をスッキリさせることができ、操作性を向上させる
ことができる。このように本発明では、画面の分割構成
、各画面での領域分割、輝度調整やグレイ表示その他の
表示態様の手法で工夫し、さらには、操作キーとLED
とをうまく組み合わせることにより操作部を簡素な構成
にし、デイスプレィの表示制御や表示内容、操作入力を
多欅化且つ筒素化し、装置のコンパクト化と多機能化を
併せ実現するための問題を解決している。
CRTデイスプレィを用いて構成したユーザインターフ
ェースの外観を示したのが第13図である。この例では
、CRTデイスプレィ301の下側と右側の正面にキー
/LEDボードを配置している0画面の構成として選択
モード画面では、その画面を複数の領域に分割しその1
つとして選択領域を設け、さらにその選択9N域を縦に
分割しそれぞれをカスケード領域として選択設定できる
ようにしている。そこで、キー/LEDボードでは、縦
に分割した画面の選択領域の下側にカスケードの選択設
定のためのカスケードキー319−1〜319−5を配
置し、選択モード画面を切り換えるためのモード選択キ
ー308〜310その他のキー(302〜304.30
6.307.315〜318)及びLED(305,3
11〜314)は右側に配置する構成を採用している。
ェースの外観を示したのが第13図である。この例では
、CRTデイスプレィ301の下側と右側の正面にキー
/LEDボードを配置している0画面の構成として選択
モード画面では、その画面を複数の領域に分割しその1
つとして選択領域を設け、さらにその選択9N域を縦に
分割しそれぞれをカスケード領域として選択設定できる
ようにしている。そこで、キー/LEDボードでは、縦
に分割した画面の選択領域の下側にカスケードの選択設
定のためのカスケードキー319−1〜319−5を配
置し、選択モード画面を切り換えるためのモード選択キ
ー308〜310その他のキー(302〜304.30
6.307.315〜318)及びLED(305,3
11〜314)は右側に配置する構成を採用している。
(U−2−2)表示画面の構成
画面としては、コピーモードを選択するための選択モー
ド画面、コピーモードの設定状態を確認するためのレビ
ュー画面、標準のモードでコピーを実行するための全自
動画面、多機能化したコピーモードについて説明画面を
提供するインフォメーション画面、ジャムが発生したと
きにその位置を適切に表示するジャム画面等により構成
している。
ド画面、コピーモードの設定状態を確認するためのレビ
ュー画面、標準のモードでコピーを実行するための全自
動画面、多機能化したコピーモードについて説明画面を
提供するインフォメーション画面、ジャムが発生したと
きにその位置を適切に表示するジャム画面等により構成
している。
(A)選択モード画面
第14図は選択モード画面を説明するための図である。
選択モード画面としては、第14図(a)〜(C)に示
す基本コピー、応用コピー、専門コピーの3画面が設定
され、モード選択キー308〜310の操作によってC
RTデイスプレィに切り換え表示される。これらの画面
のうち、最も一般によく用いられる機能を類別してグル
ープ化したのが基本コピー画面であり、その次によく用
いられる機能を類別してグループ化したのが応用コピー
画面であり、残りの特殊な専門的機能を類別してグルー
プ化したのが専門コピー画面である。
す基本コピー、応用コピー、専門コピーの3画面が設定
され、モード選択キー308〜310の操作によってC
RTデイスプレィに切り換え表示される。これらの画面
のうち、最も一般によく用いられる機能を類別してグル
ープ化したのが基本コピー画面であり、その次によく用
いられる機能を類別してグループ化したのが応用コピー
画面であり、残りの特殊な専門的機能を類別してグルー
プ化したのが専門コピー画面である。
各選択モード画面は、基本的に上から2行で構成するメ
ツセージ領域A、3行で構成する設定状態表示領域B、
9行で構成する選択領域Cに区分して使用される。メツ
セージ領域Aには、コピー実行条件に矛盾があるときの
Jコードメツセージ、サービスマンに連絡が必要なハー
ド的な故障のときのJコードメツセージ、オペレータに
種々の注意を促すCコードメツセージ等が表示される。
ツセージ領域A、3行で構成する設定状態表示領域B、
9行で構成する選択領域Cに区分して使用される。メツ
セージ領域Aには、コピー実行条件に矛盾があるときの
Jコードメツセージ、サービスマンに連絡が必要なハー
ド的な故障のときのJコードメツセージ、オペレータに
種々の注意を促すCコードメツセージ等が表示される。
このうち、Jコードメツセージは、各カスケードの設定
内容によるコピー実行条件の組み合わせチエツクテーブ
ルを備え、スタートキー318が操作されると、テーブ
ルを参照してチエツクを行いコピーモードに矛盾がある
場合に出力される。設定状態表示領域Bには、他モード
の選択状態、例えば基本コピー画面に対して応用コピー
と専門コピーの選択状態が表示される。この選択状態の
表示では、選択領域Cのカスケードの状態がデフォルト
(再下段)以外である場合にそのカスケードが表示され
る0選択領域Cには、上段にカスケード塩が表示され、
各カスケード領域の最下段がデフォルトH域、それより
上の領域がデフォルト以外の領域となっていて、カスケ
ードキーの操作によって5つのカスケード領域で個別に
選択できるようになっている。従って、選択操作しない
場合には、デフオルDI域が選択され、すべてデフォル
トの状態が全自動コピーのモードとなる。また、選択領
域は、縦5つに分割されたカスケード領域に対応する下
方のカスケードキー319−1〜319−5で選択設定
が行われる。なお、メツセージ領域Aの右側はセットカ
ウントとメイドカウントを表示するカウント部として、
また、設定状態表示領域Bの下1行はトナーボトル満杯
、トナー補給等のメンテナンス情報部として用いる。以
下に各選択モード画面のカスケード領域の内容を説明す
る。
内容によるコピー実行条件の組み合わせチエツクテーブ
ルを備え、スタートキー318が操作されると、テーブ
ルを参照してチエツクを行いコピーモードに矛盾がある
場合に出力される。設定状態表示領域Bには、他モード
の選択状態、例えば基本コピー画面に対して応用コピー
と専門コピーの選択状態が表示される。この選択状態の
表示では、選択領域Cのカスケードの状態がデフォルト
(再下段)以外である場合にそのカスケードが表示され
る0選択領域Cには、上段にカスケード塩が表示され、
各カスケード領域の最下段がデフォルトH域、それより
上の領域がデフォルト以外の領域となっていて、カスケ
ードキーの操作によって5つのカスケード領域で個別に
選択できるようになっている。従って、選択操作しない
場合には、デフオルDI域が選択され、すべてデフォル
トの状態が全自動コピーのモードとなる。また、選択領
域は、縦5つに分割されたカスケード領域に対応する下
方のカスケードキー319−1〜319−5で選択設定
が行われる。なお、メツセージ領域Aの右側はセットカ
ウントとメイドカウントを表示するカウント部として、
また、設定状態表示領域Bの下1行はトナーボトル満杯
、トナー補給等のメンテナンス情報部として用いる。以
下に各選択モード画面のカスケード領域の内容を説明す
る。
(イ)基本コピー
基本コピー画面は、第14図(a)に示すように「用紙
トレイ」、「縮小/拡大」、「両面コピー」、「コピー
濃度」、「ソーター」のカスケードからなる。
トレイ」、「縮小/拡大」、「両面コピー」、「コピー
濃度」、「ソーター」のカスケードからなる。
「用紙トレイ」では、自動がデフォルトになっていて、
この場合には、原稿サイズと同じ用紙を収容したトレイ
が自動的に選択される。カスケードキーの操作によりデ
フォルト以外の領域を使って手差しトレイや大容量トレ
イ、上段トレイ、中段トレイ、下段トレイのいずれかを
選択できる。
この場合には、原稿サイズと同じ用紙を収容したトレイ
が自動的に選択される。カスケードキーの操作によりデ
フォルト以外の領域を使って手差しトレイや大容量トレ
イ、上段トレイ、中段トレイ、下段トレイのいずれかを
選択できる。
なお、各トレイの欄には図示のように収容されている用
紙を判別しやすいようにその用紙サイズ、種類及びアイ
コン(絵文字)が表示される。用紙は、長手方向に送り
込む設定と、長手方向と直角方向に送り込む設定がある
。
紙を判別しやすいようにその用紙サイズ、種類及びアイ
コン(絵文字)が表示される。用紙は、長手方向に送り
込む設定と、長手方向と直角方向に送り込む設定がある
。
「縮小/拡大」は、等倍がデフォルトになっていて、カ
スケードキーの操作により自動、固定/任意が選択でき
る。自動では、選択されている用紙サイズに合わせて倍
率を自動的に設定し、コピーする0倍率(線倍率)は、
50%から200%まで任意に1%刻みで設定すること
ができ、固定/任意では、カスケードキーの操作により
具体的な設定対象となる内容がポツプアップ画面により
表示され、50.7%、70%、81%、100%、1
21%、141%、200%の7段階設定からなる固定
倍率を選択することができると共に、1%ずつ連続的に
変化する任意倍率を選択設定することができる。
スケードキーの操作により自動、固定/任意が選択でき
る。自動では、選択されている用紙サイズに合わせて倍
率を自動的に設定し、コピーする0倍率(線倍率)は、
50%から200%まで任意に1%刻みで設定すること
ができ、固定/任意では、カスケードキーの操作により
具体的な設定対象となる内容がポツプアップ画面により
表示され、50.7%、70%、81%、100%、1
21%、141%、200%の7段階設定からなる固定
倍率を選択することができると共に、1%ずつ連続的に
変化する任意倍率を選択設定することができる。
「両面コピー」は、片面がデフォルトになっていて、デ
フォルト以外として原稿→コピーとの関係において両面
→片面、両面→両面、片面→両面が選択できる。例えば
両面→片面は、両面原稿に対して片面コピーを行うもの
であり、片面→両面は、片面原稿を両面コピーにするも
のである0両面コピーをとる場合には、最初の面にコピ
ーが行われたコピー用紙がデユ・−ブレックストレイに
まず収容される0次にこのデユーブレックストレイから
コピー用紙が再び送り出され、裏面にコピーが行われる
。
フォルト以外として原稿→コピーとの関係において両面
→片面、両面→両面、片面→両面が選択できる。例えば
両面→片面は、両面原稿に対して片面コピーを行うもの
であり、片面→両面は、片面原稿を両面コピーにするも
のである0両面コピーをとる場合には、最初の面にコピ
ーが行われたコピー用紙がデユ・−ブレックストレイに
まず収容される0次にこのデユーブレックストレイから
コピー用紙が再び送り出され、裏面にコピーが行われる
。
「コピー濃度」は、自動がデフォルトになっていて、デ
フォルト以外として7段階の濃度設定ができ、また写真
モードでも7段階の濃度設定ができる。この内容の設定
はポツプアップ画面により行われる。
フォルト以外として7段階の濃度設定ができ、また写真
モードでも7段階の濃度設定ができる。この内容の設定
はポツプアップ画面により行われる。
「ソーター」は、コピー受けがデフォルトになっていて
、デフォルト以外として丁合いとスタックが選択できる
0丁合いは、ソーターの各ビンにコピー用紙を仕分けす
るモードであり、スタックモードは、コピー用紙を順に
堆積するモードである。
、デフォルト以外として丁合いとスタックが選択できる
0丁合いは、ソーターの各ビンにコピー用紙を仕分けす
るモードであり、スタックモードは、コピー用紙を順に
堆積するモードである。
(ロ)応用コピー
応用コピー画面は、第14図(ロ)に示すように「特殊
原稿」、「とじしろ」、「カラー」、「合紙」、「排出
面」のカスケード゛からなる。
原稿」、「とじしろ」、「カラー」、「合紙」、「排出
面」のカスケード゛からなる。
「特殊原稿」は、A2/B3等の大型原稿をコピーする
機能(LDC)、コンピュータの連帳出力の原稿につい
て孔をカウントして1頁ずつコピーする機能(CFFi
コンピュータフォームフィーグ)、同一サイズの2枚の
原稿を1枚の用紙にコピーする二丁掛機能(2−UP)
をデフォルト以外で選択することができる。
機能(LDC)、コンピュータの連帳出力の原稿につい
て孔をカウントして1頁ずつコピーする機能(CFFi
コンピュータフォームフィーグ)、同一サイズの2枚の
原稿を1枚の用紙にコピーする二丁掛機能(2−UP)
をデフォルト以外で選択することができる。
「とじしろ」は、コピーの右端部または左端部に1mm
〜16mmの範囲で“綴代”を設定するものであり、右
とじ、左とじ、綴代の長さをデフォルト以外で設定する
ことができる。
〜16mmの範囲で“綴代”を設定するものであり、右
とじ、左とじ、綴代の長さをデフォルト以外で設定する
ことができる。
「カラー」は、黒がデフォルトになっていて、デフォル
ト以外で赤を選択できる。
ト以外で赤を選択できる。
「合紙」は、OHPコピーの際に中間に白紙を挟みこむ
機能であり、デフォルト以外で選択できる。
機能であり、デフォルト以外で選択できる。
「排出面」は、おもて面とうら面のいずれがを強制的に
指定して排紙させるようにデフォルト以外で選択できる
。
指定して排紙させるようにデフォルト以外で選択できる
。
(ハ)専門コピー
専門コピー画面は、第14図(C)に示すように「ジジ
プメモリー」、「編集7含成」、r等倍微調整」、「わ
く消し」のカスケードからなる。
プメモリー」、「編集7含成」、r等倍微調整」、「わ
く消し」のカスケードからなる。
「ジぢブメモリー」は、カードを使用するページプログ
ラムであって、複数のジタブを登録しておき、それを呼
び出してスタートキーを押すことによって自動的にコピ
ーを行うようにするものであって、その呼び出しと登録
がデフォルト以外で選択できる。
ラムであって、複数のジタブを登録しておき、それを呼
び出してスタートキーを押すことによって自動的にコピ
ーを行うようにするものであって、その呼び出しと登録
がデフォルト以外で選択できる。
「編集7舎成」は、編集機能と合成機能をデフォルト以
外で選択できる。編集機能は、エディタ等を用いて編集
のためのデータを入力するための機能であり、さらにこ
の中でポツプアップ画面により部分カラー、部分写真、
部分削除、マーキングカラーの機能を選択することがで
きる0部分カラーは、指定した領域のみカラー1色でコ
ピーし、残りの部分は黒色でコピーする0部分写真は、
指定した領域に写真をコピーし、部分削除は、指定した
領域をコピーしないようにする。マーキングカラーは、
マーキングを行う領域を指定すると、−例としてはその
部分にカラーの薄い色を重ねて記録し、あたかもマーキ
ングを行ったような効果を得るものである。
外で選択できる。編集機能は、エディタ等を用いて編集
のためのデータを入力するための機能であり、さらにこ
の中でポツプアップ画面により部分カラー、部分写真、
部分削除、マーキングカラーの機能を選択することがで
きる0部分カラーは、指定した領域のみカラー1色でコ
ピーし、残りの部分は黒色でコピーする0部分写真は、
指定した領域に写真をコピーし、部分削除は、指定した
領域をコピーしないようにする。マーキングカラーは、
マーキングを行う領域を指定すると、−例としてはその
部分にカラーの薄い色を重ねて記録し、あたかもマーキ
ングを行ったような効果を得るものである。
合成機能は、デユープレックストレイを使用し2枚の原
稿から1枚のコピーを行う機能であり、シート合成と並
列合成がある。シート合成は、第1の原稿と第2の原稿
の双方全体を1枚の用紙に重ねて記録する機能であり、
第1の原稿と第2の原稿についてそれぞれ異なった色で
コピーを行うことも可能である。他方、並列合成は、第
1の原稿の全体に第2の原稿の全体を(つつけた形で1
枚の用紙に合成コピーを作成する機能である。
稿から1枚のコピーを行う機能であり、シート合成と並
列合成がある。シート合成は、第1の原稿と第2の原稿
の双方全体を1枚の用紙に重ねて記録する機能であり、
第1の原稿と第2の原稿についてそれぞれ異なった色で
コピーを行うことも可能である。他方、並列合成は、第
1の原稿の全体に第2の原稿の全体を(つつけた形で1
枚の用紙に合成コピーを作成する機能である。
「等倍微調整」は、99%〜101%の倍率で0.15
%の刻みで設定するものであり、この機能をデフォルト
以外で選択できる。 ゛「わく消しJは、原稿
の周辺部分の画情報についてはコピーを行わず、あたか
も画情報の周辺に“枠”を設定したようにするものであ
り、わく消しを2.5mmで行う標準をデフォルトとし
、任意の寸法の設定とわく消しをしない全面コピーモー
ドをデフォルト以外で選択できる。
%の刻みで設定するものであり、この機能をデフォルト
以外で選択できる。 ゛「わく消しJは、原稿
の周辺部分の画情報についてはコピーを行わず、あたか
も画情報の周辺に“枠”を設定したようにするものであ
り、わく消しを2.5mmで行う標準をデフォルトとし
、任意の寸法の設定とわく消しをしない全面コピーモー
ドをデフォルト以外で選択できる。
(B)その他の画面
第15図は選択モード画面以外の画面の例を示す図であ
る。
る。
(イ)レビュー画面
レビュー画面は、3つに分割された上記の各選択モード
画面で選択されているコピーモードの状態を表示するも
のであって、第15図ら)に示すように各選択モード画
面のカスケードの設定状態をIN面に表示するものであ
る。このレビュー両面では、選択項目すなわちカスケー
ド名とそのとき選択されているモードすなわち選択肢を
表示し、選択されているモードがデフォルトの場合には
例えばダレイバックで、デフォルト以外の場合には通常
の輝度を背景にした反転表示を採用している。
画面で選択されているコピーモードの状態を表示するも
のであって、第15図ら)に示すように各選択モード画
面のカスケードの設定状態をIN面に表示するものであ
る。このレビュー両面では、選択項目すなわちカスケー
ド名とそのとき選択されているモードすなわち選択肢を
表示し、選択されているモードがデフォルトの場合には
例えばダレイバックで、デフォルト以外の場合には通常
の輝度を背景にした反転表示を採用している。
(ロ)全自動画面
全自動画面は、第15図(a)に示すような画面で、パ
ワーオンされたときや予熱モードで予熱キー306が操
作されたとき或いはオールクリアキー316が操作され
たときに表示され、各選択モード画面のカスケードがす
べてデフォルトに設定されている状態の西面である。こ
の画面では、その指示のとおりプラテン上に原稿をセッ
トし、テンキーによりコピー枚数を設定してスタートキ
ー318を押すと、原稿と同じサイズの用紙が選択され
て設定枚数のコピーが実行される。
ワーオンされたときや予熱モードで予熱キー306が操
作されたとき或いはオールクリアキー316が操作され
たときに表示され、各選択モード画面のカスケードがす
べてデフォルトに設定されている状態の西面である。こ
の画面では、その指示のとおりプラテン上に原稿をセッ
トし、テンキーによりコピー枚数を設定してスタートキ
ー318を押すと、原稿と同じサイズの用紙が選択され
て設定枚数のコピーが実行される。
(ハ)インフォメーシッン画面
インフォメーシッン画面は、第15図(C)に示すヨウ
なコピーモードのそれぞれについてコピーのとり方等の
説明画面を提供するための画面であり、インフォメーシ
ョンキ−302の操作によって表示され、この画面で表
示されたインフォメーションコードをテンキーから入力
することによって説明画面が表示される。
なコピーモードのそれぞれについてコピーのとり方等の
説明画面を提供するための画面であり、インフォメーシ
ョンキ−302の操作によって表示され、この画面で表
示されたインフォメーションコードをテンキーから入力
することによって説明画面が表示される。
(ニ)ジャム画面
ジャム画面は、第15図(ロ)に示すようにコピー実行
中に表示されていた画面の上に重ねて表示され、元の画
面の輝度を1ランクずつ落とすことによってジャム表示
の内容が鮮明になるようにしている。
中に表示されていた画面の上に重ねて表示され、元の画
面の輝度を1ランクずつ落とすことによってジャム表示
の内容が鮮明になるようにしている。
(C)表示態様
本発明は、第14図及び第15図により説明したように
複数の画面に分割して切り換え表示することによって、
その時々における余分な情報を少なくシ1′f!i面の
情報を筒素化し、これらのレイアウトの表示領域やその
大刀設定状態等に応じて表示態様を変えることによって
アクセントのある見易く判り易い画面を構成している0
例えば選択モード両面では、先に説明したようにメツセ
ージ領域(カウンHM域を含む)と設定状態表示$■域
(メンテナンス情報領域を含む)と選択領域に分割して
いるが、それぞれの領域の表示a様を変えている0例え
ばカウント部を含むメツセージ領域では、バックを黒に
してメツセージの文字列のみを高輝度表示にし、バッタ
リッドタイプのコンソールパネルと同じような表現を採
用している。また、設定状態表示領域では、背景を綱目
表示、すなわちドツトを成る所定の均等な密度で明暗表
示し、カスケード塩の表示部分を反転表示(文字を暗、
背景を明表示)にしている、すなわち、この表示は、各
カスケード塩をカードイメージで表現したものである。
複数の画面に分割して切り換え表示することによって、
その時々における余分な情報を少なくシ1′f!i面の
情報を筒素化し、これらのレイアウトの表示領域やその
大刀設定状態等に応じて表示態様を変えることによって
アクセントのある見易く判り易い画面を構成している0
例えば選択モード両面では、先に説明したようにメツセ
ージ領域(カウンHM域を含む)と設定状態表示$■域
(メンテナンス情報領域を含む)と選択領域に分割して
いるが、それぞれの領域の表示a様を変えている0例え
ばカウント部を含むメツセージ領域では、バックを黒に
してメツセージの文字列のみを高輝度表示にし、バッタ
リッドタイプのコンソールパネルと同じような表現を採
用している。また、設定状態表示領域では、背景を綱目
表示、すなわちドツトを成る所定の均等な密度で明暗表
示し、カスケード塩の表示部分を反転表示(文字を暗、
背景を明表示)にしている、すなわち、この表示は、各
カスケード塩をカードイメージで表現したものである。
さらに設定状態表示領域の下1行は、トナーボトルの満
杯やトナー補給等のメンテナンス情報$■域として使用
されるが、この情報は、設定状態表示情報とはその性格
が異なるので、その違いが明瞭に!!識できるようにな
るため、メツセージ領域と同様の表示態様を採用してい
る。
杯やトナー補給等のメンテナンス情報$■域として使用
されるが、この情報は、設定状態表示情報とはその性格
が異なるので、その違いが明瞭に!!識できるようにな
るため、メツセージ領域と同様の表示態様を採用してい
る。
そして、選択領域では、周囲を網目表示にし、カスケー
ド表示領域全体を輝度の低いグレイ表示にして選択肢や
カスケード塩を反転表示している。
ド表示領域全体を輝度の低いグレイ表示にして選択肢や
カスケード塩を反転表示している。
さらに、この表示に加えて設定された選択肢の領域のバ
ックを高輝度表示(反転表示)とし、また、例えば基本
コピー画面において用紙トレイのカスケードで用紙切れ
となったトレイの選択肢はバックを黒にして文字を高輝
度表示としている。
ックを高輝度表示(反転表示)とし、また、例えば基本
コピー画面において用紙トレイのカスケードで用紙切れ
となったトレイの選択肢はバックを黒にして文字を高輝
度表示としている。
また、第15図(a)に示す全自動画面では、表示領域
の背景を暗い網目表示にし、「原稿セット」等の各操作
指示を表示した領域を明るい網目表示にすると共にその
境界を縁取りして表示の明瞭性を向上させ見易くしてい
る。このように背景の表示態様は、適宜自由に変更して
組み合わせることができることは勿論である。
の背景を暗い網目表示にし、「原稿セット」等の各操作
指示を表示した領域を明るい網目表示にすると共にその
境界を縁取りして表示の明瞭性を向上させ見易くしてい
る。このように背景の表示態様は、適宜自由に変更して
組み合わせることができることは勿論である。
特に、バックを高輝度(ペーパーホワイトによる通常の
輝度)表示或いは輝度を落としたグレイ階調表示、所定
の明暗ドツト密度による表示等の$…域の境界について
、図示のように縁取りをすることによって視覚的に立体
感を持たせ、カードのイメージを与えている。このよう
に各領域の背景の表示態様を変えつつ縁取り表示を行う
ことによって、オペレータにとって各領域の表示内容を
明瞭に区別でき、見易い画面を提供している。また、文
字の表示においても、反転表示やプリンタ表示すること
によって、表示情報毎にそれぞれ特徴のある注意をユー
ザに喚起できるようにしている。
輝度)表示或いは輝度を落としたグレイ階調表示、所定
の明暗ドツト密度による表示等の$…域の境界について
、図示のように縁取りをすることによって視覚的に立体
感を持たせ、カードのイメージを与えている。このよう
に各領域の背景の表示態様を変えつつ縁取り表示を行う
ことによって、オペレータにとって各領域の表示内容を
明瞭に区別でき、見易い画面を提供している。また、文
字の表示においても、反転表示やプリンタ表示すること
によって、表示情報毎にそれぞれ特徴のある注意をユー
ザに喚起できるようにしている。
また、上記のように文字列におけるバックとその文字の
輝度の変化を工夫するだけでなく、本発明は、選択肢や
カスケード塩その他の文字列に対してアイコン(絵文字
)を付加しよりイメージ的に特徴付けした表示態様を採
用している点でも特徴がある0例えば基本コピー画面で
は、カスケード塩「縮小/拡大J1 「両面コピーJ、
「コピー濃度」、「ソーター」のそれぞれ頭に付加した
もの、また「用紙トレイ」の選択肢で、下段、中段、上
段の用紙サイズの後ろに付加したものがそれである。こ
のアイコンは、文字列だけにより情報のアクセントが薄
まるのを別の面からすなわちイメージにより視覚的にユ
ーザに情報を伝達するものであり、情報の内容によって
は文字列よりも正確且つ直観的に必要な情報をユーザに
伝達できるという点で大きなメリットがある。
輝度の変化を工夫するだけでなく、本発明は、選択肢や
カスケード塩その他の文字列に対してアイコン(絵文字
)を付加しよりイメージ的に特徴付けした表示態様を採
用している点でも特徴がある0例えば基本コピー画面で
は、カスケード塩「縮小/拡大J1 「両面コピーJ、
「コピー濃度」、「ソーター」のそれぞれ頭に付加した
もの、また「用紙トレイ」の選択肢で、下段、中段、上
段の用紙サイズの後ろに付加したものがそれである。こ
のアイコンは、文字列だけにより情報のアクセントが薄
まるのを別の面からすなわちイメージにより視覚的にユ
ーザに情報を伝達するものであり、情報の内容によって
は文字列よりも正確且つ直観的に必要な情報をユーザに
伝達できるという点で大きなメリットがある。
(ff−2−3)キー/LED、ff−1’ユーザイン
ターフェースは、第13図に示すようにCRTデイスプ
レィとキー/LEDボードにより構成されるが、本発明
では、特にCRTデイスプレィの画面を使って選択肢の
表示及びその設定を行うように構成しているため、キー
/LEDボードにおけるキー及びLEDO数を最小限に
抑えるように工夫している。
ターフェースは、第13図に示すようにCRTデイスプ
レィとキー/LEDボードにより構成されるが、本発明
では、特にCRTデイスプレィの画面を使って選択肢の
表示及びその設定を行うように構成しているため、キー
/LEDボードにおけるキー及びLEDO数を最小限に
抑えるように工夫している。
画面切り換えのためのモード選択キー308〜310と
、各カスケード領域の選択のためのカスケードキー31
9−1〜319−5による8つのキーで機能の選択、設
定をできるようにしている。
、各カスケード領域の選択のためのカスケードキー31
9−1〜319−5による8つのキーで機能の選択、設
定をできるようにしている。
従って、モード選択キー308〜310を操作して基本
コピー画面、応用コピー画面、専門コピー画面のいずれ
かを選択すると、その後はカスケードキー319−1〜
319−5の原作以外、テンキー307による数値入力
だけで全ての機能を選択し、所望の機能によるコピーを
実行させることができる。カスケードキー319−1〜
319−5は、それぞれのカスケード領域で設定カーソ
ルを上下させて機能を選択設定するため、上方への移動
キーと下方への移動キーがベアになったものである。こ
のように選択モードの画面は、3つの中からモード選択
キー308〜310によって選択されその1つが表示さ
れるだけであるので、その画面がどのモード選択キー3
08〜310によって選択されているのかを表示するの
にLED311〜313が用いられる。つまり、モード
選択キー308〜310を操作して選択モードの画面を
表示させると、そのモード選択キー308〜310に対
応するLED311〜313が点灯する。
コピー画面、応用コピー画面、専門コピー画面のいずれ
かを選択すると、その後はカスケードキー319−1〜
319−5の原作以外、テンキー307による数値入力
だけで全ての機能を選択し、所望の機能によるコピーを
実行させることができる。カスケードキー319−1〜
319−5は、それぞれのカスケード領域で設定カーソ
ルを上下させて機能を選択設定するため、上方への移動
キーと下方への移動キーがベアになったものである。こ
のように選択モードの画面は、3つの中からモード選択
キー308〜310によって選択されその1つが表示さ
れるだけであるので、その画面がどのモード選択キー3
08〜310によって選択されているのかを表示するの
にLED311〜313が用いられる。つまり、モード
選択キー308〜310を操作して選択モードの画面を
表示させると、そのモード選択キー308〜310に対
応するLED311〜313が点灯する。
多くの機能を備えると、ユーザにとってはその全ての機
能を覚え、使いこなすことが容易ではなくなる。そこで
、コピーモードのそれぞれについてコピーのとり方の説
明画面を提供するのにインフォメーションキー302が
用いられる。このインフォメーション機能は、次のよう
にして実行される。まず、インフォメーションキー30
2が操作されると第15図(C)に示すようなインフォ
メーシッンインデックス画面でインフォメーションキー
ドの一覧表を表示する。この画面に指定されたインフォ
メーションキードをテンキー307により選択人力する
と、そのコードに対応するインフォメーシッンポップア
ップ画面に移行し、そこでコピーモードの説明画面を表
示する。
能を覚え、使いこなすことが容易ではなくなる。そこで
、コピーモードのそれぞれについてコピーのとり方の説
明画面を提供するのにインフォメーションキー302が
用いられる。このインフォメーション機能は、次のよう
にして実行される。まず、インフォメーションキー30
2が操作されると第15図(C)に示すようなインフォ
メーシッンインデックス画面でインフォメーションキー
ドの一覧表を表示する。この画面に指定されたインフォ
メーションキードをテンキー307により選択人力する
と、そのコードに対応するインフォメーシッンポップア
ップ画面に移行し、そこでコピーモードの説明画面を表
示する。
また、上記のように選択モードの画面が3つに分割され
、3つの西面で定義される各種の機能の選択設定が行わ
れるため、他の画面も含めた全体の設定状態を確認でき
るようにすることも要求される。そこで、このような全
画面の設定状態を確認するのにレビューキー303が用
いられる。
、3つの西面で定義される各種の機能の選択設定が行わ
れるため、他の画面も含めた全体の設定状態を確認でき
るようにすることも要求される。そこで、このような全
画面の設定状態を確認するのにレビューキー303が用
いられる。
デュアルランゲージキー304は、表示画面の言語を切
り換えるキーである0国際化に伴って種々の異なる言語
を使用するユーザが装置を共有する場合も多い、このよ
うな環境においても、言語の障害をなくすために例えば
日本語と英語の2言語により表示データ及びフォントメ
モリを用意し、デュアルランゲージキー304の操作に
よって表示データ及びフォントメモリを切り換えること
によって、日本語と英語を自由に切り換えて表示画面を
出力できるようにする。なお、2言語に限らずさらに複
数の言語を容易し、デュアルランゲージキー304の操
作によって所定の順序で言語を切り換えるようにしても
よい。
り換えるキーである0国際化に伴って種々の異なる言語
を使用するユーザが装置を共有する場合も多い、このよ
うな環境においても、言語の障害をなくすために例えば
日本語と英語の2言語により表示データ及びフォントメ
モリを用意し、デュアルランゲージキー304の操作に
よって表示データ及びフォントメモリを切り換えること
によって、日本語と英語を自由に切り換えて表示画面を
出力できるようにする。なお、2言語に限らずさらに複
数の言語を容易し、デュアルランゲージキー304の操
作によって所定の順序で言語を切り換えるようにしても
よい。
予熱キー306は、非使用状態における消費電力の節約
と非使用状態からコピー動作への迅速な移行を可能にす
るために予熱モードを設定するものであり、この予熱キ
ー306の操作によって予熱モードと全自動モードとの
切り換えを行う、従って、そのいずれの状態にあるかを
表示するものとしてLED305が使用される。
と非使用状態からコピー動作への迅速な移行を可能にす
るために予熱モードを設定するものであり、この予熱キ
ー306の操作によって予熱モードと全自動モードとの
切り換えを行う、従って、そのいずれの状態にあるかを
表示するものとしてLED305が使用される。
オールクリアキー316は、複写機をクリアすなわち各
選択モード画面のデフォルトに設定した全自動モードと
するもであり、全自動画面を表示する。これは第15図
(a)に示すようにオペレータに現在のコピーモードが
全自動のモードであることを伝える画面の内容になって
いる。
選択モード画面のデフォルトに設定した全自動モードと
するもであり、全自動画面を表示する。これは第15図
(a)に示すようにオペレータに現在のコピーモードが
全自動のモードであることを伝える画面の内容になって
いる。
割り込み゛キー315は、連続コピーを行っているとき
で、a6の緊急コピーをとる必要があるときに使用され
るキーであり、割り込みの処理が終了した際には元のコ
ピー作業に戻すための割り込みの解除も行われる。LE
D314は、この割り込みキー315が割り込み状態に
あるか解除された状態にあるかを表示するものである。
で、a6の緊急コピーをとる必要があるときに使用され
るキーであり、割り込みの処理が終了した際には元のコ
ピー作業に戻すための割り込みの解除も行われる。LE
D314は、この割り込みキー315が割り込み状態に
あるか解除された状態にあるかを表示するものである。
ストップキー317は、コピー作業を途中で停止すると
きや、コピー枚数の設定時やソーターのビンの設定時に
使用する。
きや、コピー枚数の設定時やソーターのビンの設定時に
使用する。
スタートキー318は、機能選択及びその実行条件が終
了しコピー作業を開始させるときに操作するものである
。
了しコピー作業を開始させるときに操作するものである
。
(n−2−4)ユーザインターフェースの制御システム
構成 第16図はユーザインターフェースのハードウェア構成
を示す図、第17図はユーザインターフェースのソフト
ウェア構成を示す図である。
構成 第16図はユーザインターフェースのハードウェア構成
を示す図、第17図はユーザインターフェースのソフト
ウェア構成を示す図である。
(A)ハードウェア構成
U/T用CPU46を備えたユーザインターフェースの
システムは、ハードウェアとして第16図に示すように
基本的にCRT基Fi331とCRTデイスプレィ30
1とキー/LEDボード333より構成される。そして
、CRT基板331は、全体を統括lI!制御するU/
I用CPU46、CRTデイスプレィ301を制御する
CRTコントローラ335、キー/LEDボード333
を制御するキーボード/デイスプレィコントローラ33
6を備え、さらに、メモリとして上記の各プログラムを
格納するプログラムメモリ(ROM)337、フレーム
データを格納するフレームメモリ(ROM)33B、一
部は不揮発性メモリとして構成され各テーブルや表示制
御データ等を格納すると共に作業領域として使用される
RAM339.2&[iのV−RAM(ビデオ用RAM
)340、キャラクタジェネレータ342等を有してい
る。
システムは、ハードウェアとして第16図に示すように
基本的にCRT基Fi331とCRTデイスプレィ30
1とキー/LEDボード333より構成される。そして
、CRT基板331は、全体を統括lI!制御するU/
I用CPU46、CRTデイスプレィ301を制御する
CRTコントローラ335、キー/LEDボード333
を制御するキーボード/デイスプレィコントローラ33
6を備え、さらに、メモリとして上記の各プログラムを
格納するプログラムメモリ(ROM)337、フレーム
データを格納するフレームメモリ(ROM)33B、一
部は不揮発性メモリとして構成され各テーブルや表示制
御データ等を格納すると共に作業領域として使用される
RAM339.2&[iのV−RAM(ビデオ用RAM
)340、キャラクタジェネレータ342等を有してい
る。
CRTデイスプレィ301は、例えば9インチサイズの
ものを用い、ペーパーホワイトの表示色、ノングレアの
表面処理を施したものが用いられる。
ものを用い、ペーパーホワイトの表示色、ノングレアの
表面処理を施したものが用いられる。
このサイズの画面を使って、160mm (H) xl
1mm (V)の表示領域に総ドツト数480×24
0、ドツトピッチ0.33mmX0.46mm、タイル
(キャラクタ)のドツト構成を8×16にすると、タイ
ル数は60X15になる。そこで、漢字やかなを16ド
ツト×16ドツト、英数字や記号を8ドツト×16ドツ
トで表示すると、漢字やかなでは、2つのタイルを使っ
て30X15文字の表示が可能になる。また、タイル単
位で通常輝度、グレー1、グレー2、黒レベルの4階調
で指定し、リバースやプリンク等の表示も行う。
1mm (V)の表示領域に総ドツト数480×24
0、ドツトピッチ0.33mmX0.46mm、タイル
(キャラクタ)のドツト構成を8×16にすると、タイ
ル数は60X15になる。そこで、漢字やかなを16ド
ツト×16ドツト、英数字や記号を8ドツト×16ドツ
トで表示すると、漢字やかなでは、2つのタイルを使っ
て30X15文字の表示が可能になる。また、タイル単
位で通常輝度、グレー1、グレー2、黒レベルの4階調
で指定し、リバースやプリンク等の表示も行う。
このような表示の入力信号タイミングは、ドツト周波数
f、を10MHz、480X240とすると、64μs
を水平同期信号の周期で48μsの間ビデオデータを処
理し、16.90m5の垂直同期信号の周期で15.3
6m5の間とデオデータを処理されることになる。
f、を10MHz、480X240とすると、64μs
を水平同期信号の周期で48μsの間ビデオデータを処
理し、16.90m5の垂直同期信号の周期で15.3
6m5の間とデオデータを処理されることになる。
キーボード/デイスプレィコントローラ336は、U/
I用CPU46に入力しているクロック発生器346の
出力をカウンタ347で1/4に分周して2.7648
MHzにしたクロックを入力し、さらにプリスケーラに
より1/27に分周して102kHzにすることにより
4.98m5のキー/LEDスキャンタイムを作り出し
ている。
I用CPU46に入力しているクロック発生器346の
出力をカウンタ347で1/4に分周して2.7648
MHzにしたクロックを入力し、さらにプリスケーラに
より1/27に分周して102kHzにすることにより
4.98m5のキー/LEDスキャンタイムを作り出し
ている。
このスキャンタイムは、長すぎると入力検知に長い時間
を要することになるためオペレータによるキー操作時間
が短いときに入力データの取り込みがなされなくなると
いう問題が生じ、逆にあまり短くするとCPUの動作頻
度が多くなリスループツトを落とすことになる。従って
、これらの状況を勘案した最適のスキャンタイムを選択
する必要がある。
を要することになるためオペレータによるキー操作時間
が短いときに入力データの取り込みがなされなくなると
いう問題が生じ、逆にあまり短くするとCPUの動作頻
度が多くなリスループツトを落とすことになる。従って
、これらの状況を勘案した最適のスキャンタイムを選択
する必要がある。
(B)ソフトウェア構成
ユーザインターフェースのソフトウェア構成は、第17
図に示すようにI10管理やタスク管理、通信プロトコ
ルの機能を有するモニターと、キー人力管理、画面出力
管理の機能を有するビデオコントローラと、ジョブの管
理、制御、選択の判定、モード決定等の機能を有するジ
ョブコントローラからなる。そして、キー人力に関して
は、ビデオコントローラでキーの物理的情報を処理し、
ジョブコントローラでモードを認識して受付条件のチエ
ツクを行いジョブのコントロールを行う0画面表示では
、ジョブコントローラでマシンの状態情報や選択モード
情報等により画面制御を行ってビデオコントローラにイ
ンターフェースコマンドを発行することによって、ビデ
オコントローラでそのコマンドを実行し画面の編集、l
i画を行う、なお、以下で説明するキー変化検出部36
2、その他のデータの処理や生成、コントロールを行う
ブロックは、それぞれ一定のプログラム単位(モジエー
ル)で示したものであり、これらの構成単位は説明の便
宜上まとめたものであって、さらにあるものはその中を
複数のモジュールで構成したり、或いは複数のモジュー
ルをまとめて構成するのもあることは勿論である。
図に示すようにI10管理やタスク管理、通信プロトコ
ルの機能を有するモニターと、キー人力管理、画面出力
管理の機能を有するビデオコントローラと、ジョブの管
理、制御、選択の判定、モード決定等の機能を有するジ
ョブコントローラからなる。そして、キー人力に関して
は、ビデオコントローラでキーの物理的情報を処理し、
ジョブコントローラでモードを認識して受付条件のチエ
ツクを行いジョブのコントロールを行う0画面表示では
、ジョブコントローラでマシンの状態情報や選択モード
情報等により画面制御を行ってビデオコントローラにイ
ンターフェースコマンドを発行することによって、ビデ
オコントローラでそのコマンドを実行し画面の編集、l
i画を行う、なお、以下で説明するキー変化検出部36
2、その他のデータの処理や生成、コントロールを行う
ブロックは、それぞれ一定のプログラム単位(モジエー
ル)で示したものであり、これらの構成単位は説明の便
宜上まとめたものであって、さらにあるものはその中を
複数のモジュールで構成したり、或いは複数のモジュー
ルをまとめて構成するのもあることは勿論である。
ビデオコントローラにおいて、キー変化検出部362は
、物理キーテーブル361によりモニターから渡される
物理キーの情報について二重押しチエツクやキ一連続押
し状態検知を行うものである。キー変換部363は、こ
のようにして検知された現在押状態の物理キーを論理キ
ー(論理的情報)に変換するものであり、その論理キー
(カーレントキー)のキー受付条件のチエツクをジョブ
コントローラに依願する。変換テーブル364は、この
物理キーから論理キーへの変換の際にキー変換部363
が参照するものであり、例えばカスケードキーは同じ物
理キーであっても画面によって論理的情報は異なるので
、表示制御データ367の表示画面情報により物理キー
から論理キーへの変換が制御される。
、物理キーテーブル361によりモニターから渡される
物理キーの情報について二重押しチエツクやキ一連続押
し状態検知を行うものである。キー変換部363は、こ
のようにして検知された現在押状態の物理キーを論理キ
ー(論理的情報)に変換するものであり、その論理キー
(カーレントキー)のキー受付条件のチエツクをジョブ
コントローラに依願する。変換テーブル364は、この
物理キーから論理キーへの変換の際にキー変換部363
が参照するものであり、例えばカスケードキーは同じ物
理キーであっても画面によって論理的情報は異なるので
、表示制御データ367の表示画面情報により物理キー
から論理キーへの変換が制御される。
画面切り換え部368は、ジョブコントローラからキー
受付信号と論理キーを受け、或いはビデオコントローラ
内で直接キー変換部363から論理キーを受けて、論理
キーが基本コピー画面や応用コピー画面を呼び出し、或
いはカスケードの移動によってポツプアップ画面を展開
するような単なる画面切り換えキーで、モード更新やス
テート更新のないキーの場合には表示制御データ367
を当該画面番号に表示画面の番号を更新する。そのため
、画面切り換え部368では、テーブルとしてポツプア
ップ画面を展開する論理キーを記憶し、当該論理キーが
操作され且つ750m5ec以内に他のキー人力がなか
った場合には、ポツプアンプ画面を展開するように表示
制御データ367の更新を行う、この処理は、ある選択
肢の選択過程において一時的にカスケードキーの操作に
よってポツプアップ画面を展開する選択肢が選択される
場合があり、このような場合にもポツプアンプ画面が一
々展開されるのを防止するために行うものである。従っ
て、ポツプアップ画面を展開する論理キーであっても7
50m5ec以内に他のキー人力があった場合には、−
時的なキー人力として無視されることになる。また、ジ
ャムの発生等のステートの更新、カスケードの移動その
他のコピーモードの更新、メ・ツセージやカウント値の
更新の場合には、表示制御部369がジョブコントロー
ラからインターフェースコマンドを受けて解析し、表示
制御データ367の更新を行う。
受付信号と論理キーを受け、或いはビデオコントローラ
内で直接キー変換部363から論理キーを受けて、論理
キーが基本コピー画面や応用コピー画面を呼び出し、或
いはカスケードの移動によってポツプアップ画面を展開
するような単なる画面切り換えキーで、モード更新やス
テート更新のないキーの場合には表示制御データ367
を当該画面番号に表示画面の番号を更新する。そのため
、画面切り換え部368では、テーブルとしてポツプア
ップ画面を展開する論理キーを記憶し、当該論理キーが
操作され且つ750m5ec以内に他のキー人力がなか
った場合には、ポツプアンプ画面を展開するように表示
制御データ367の更新を行う、この処理は、ある選択
肢の選択過程において一時的にカスケードキーの操作に
よってポツプアップ画面を展開する選択肢が選択される
場合があり、このような場合にもポツプアンプ画面が一
々展開されるのを防止するために行うものである。従っ
て、ポツプアップ画面を展開する論理キーであっても7
50m5ec以内に他のキー人力があった場合には、−
時的なキー人力として無視されることになる。また、ジ
ャムの発生等のステートの更新、カスケードの移動その
他のコピーモードの更新、メ・ツセージやカウント値の
更新の場合には、表示制御部369がジョブコントロー
ラからインターフェースコマンドを受けて解析し、表示
制御データ367の更新を行う。
表示制御データ367は、表示する画面番号や画面内の
表示変数情報等、各両面の表示を制御するデータを持ち
、ダイアログデータ370は、各画面の基本フレーム、
各フレームの表示データ、表示データのうち変数データ
の参照アドレス(表示変数情報を格納した表示制御デー
タ367のアドレス)を持つ階層構造のデータベースで
ある。
表示変数情報等、各両面の表示を制御するデータを持ち
、ダイアログデータ370は、各画面の基本フレーム、
各フレームの表示データ、表示データのうち変数データ
の参照アドレス(表示変数情報を格納した表示制御デー
タ367のアドレス)を持つ階層構造のデータベースで
ある。
ダイアログ編集部366は、表示制御データ367の表
示する画面番号をもとに表示する画面の基本フレーム、
表示データをダイアログデータ370から読み出し、さ
らに変数データについては表示制御データ367の表示
変数情報に従って表示データを決定して画面を編集しV
−RAM365に表示西面を描画展開する。
示する画面番号をもとに表示する画面の基本フレーム、
表示データをダイアログデータ370から読み出し、さ
らに変数データについては表示制御データ367の表示
変数情報に従って表示データを決定して画面を編集しV
−RAM365に表示西面を描画展開する。
ジョブコントローラにおいて、キー管理部14は、ステ
ートテーブル371を参照して論理キーが今受付可能な
状態か否かをチエツクするものであり、受は付は可であ
ればその後750m5ec経過するまで他のキー情報が
入力されないことを条件としてキー情報を確定しキーコ
ントロール部375に送る。キーコントロール部375
は、キーの受付処理を行ってコピーモード378の更新
、モードチエツクやコピー実行コマンドの発行を行い、
マシン状態を把握して表示管理部377に表示制御情報
を渡すことによって表示制御を行うものである。コピー
モード378には、基本コピー、応用コピー、専門コピ
ーの各コピー設定情報がセットされる0表示管理部37
7は、キー管理部14又はキーコントロール部375に
よる処理結果を基にインターフェースコマンドをビデオ
コントローラに発行し、インターフェースルーチン(表
示制御部369)を起動させる。ジョブコントロール部
376は、スタートキーの操作後、マシンの動作情報を
受けてマシン制御のためのコマンドを発行して原稿1枚
に対するコピー動作を実行するための管理を行うもので
ある。コマンドコントロール部373は、本体から送信
されてきた受信コマンドの状態をステート管理部372
及びジョブコントロール部376に通知すると共に、ジ
ョブ実行中はジョブコントロール部376からその実行
のためのコマンドを受けて本体に送信する。
ートテーブル371を参照して論理キーが今受付可能な
状態か否かをチエツクするものであり、受は付は可であ
ればその後750m5ec経過するまで他のキー情報が
入力されないことを条件としてキー情報を確定しキーコ
ントロール部375に送る。キーコントロール部375
は、キーの受付処理を行ってコピーモード378の更新
、モードチエツクやコピー実行コマンドの発行を行い、
マシン状態を把握して表示管理部377に表示制御情報
を渡すことによって表示制御を行うものである。コピー
モード378には、基本コピー、応用コピー、専門コピ
ーの各コピー設定情報がセットされる0表示管理部37
7は、キー管理部14又はキーコントロール部375に
よる処理結果を基にインターフェースコマンドをビデオ
コントローラに発行し、インターフェースルーチン(表
示制御部369)を起動させる。ジョブコントロール部
376は、スタートキーの操作後、マシンの動作情報を
受けてマシン制御のためのコマンドを発行して原稿1枚
に対するコピー動作を実行するための管理を行うもので
ある。コマンドコントロール部373は、本体から送信
されてきた受信コマンドの状態をステート管理部372
及びジョブコントロール部376に通知すると共に、ジ
ョブ実行中はジョブコントロール部376からその実行
のためのコマンドを受けて本体に送信する。
従って、スタートキーが操作され、キーコントロール部
375がコピーモードに対応したコマンドを送信バッフ
ァ380にセントすることによってコピー動作が実行さ
れると、マシンの動作状態のコマンドが逐次受信バッフ
ァ379に受信される。
375がコピーモードに対応したコマンドを送信バッフ
ァ380にセントすることによってコピー動作が実行さ
れると、マシンの動作状態のコマンドが逐次受信バッフ
ァ379に受信される。
コマンドコントロール部373よりこのコマンドをジョ
ブコントロール部376に通知することによって所定枚
数のコピーが終了してマシン停止のコマンドが発行され
るまで、1枚ずつコピーが終了する毎に次のコピー実行
のコマンドが発行される。コヒー動作中において、ジャ
ム発生のコマンドを受信すると、コマンドコントロール
部373を通してステート管理部372でジャムステー
トを認識し、ステートテーブル371を更新すると同時
にキーコントロール部375を通して表示管理部377
からビデオコントローラにジャム画面制御のインターフ
ェースコマンドを発行する。
ブコントロール部376に通知することによって所定枚
数のコピーが終了してマシン停止のコマンドが発行され
るまで、1枚ずつコピーが終了する毎に次のコピー実行
のコマンドが発行される。コヒー動作中において、ジャ
ム発生のコマンドを受信すると、コマンドコントロール
部373を通してステート管理部372でジャムステー
トを認識し、ステートテーブル371を更新すると同時
にキーコントロール部375を通して表示管理部377
からビデオコントローラにジャム画面制御のインターフ
ェースコマンドを発行する。
(II−3’)用紙搬送系
第18図において、用紙トレイとして上段トレイ6−1
、中段トレイ6−2、下段トレイ6−3、そしてデユー
ブレックストレイ11がベースマシン内に装備され、オ
プションによりサイドに大容量トレイ(HCF)17、
手差しトレイ(MSl)16が装備され、各トレイには
適宜ノーペーパーセンサ、サイズセンサ、およびクラッ
チ等が備えられている。ここで、ノーペーパーセンサは
、供給トレイ内のコピー用紙の有無を検知するためのセ
ンサであり、サイズセンサはトレイ内に収容されている
コピー用紙のサイズを判別するためのセンサである。ま
た、クラッチは、それぞれの紙送りロールの駆動をオン
・オフ制御するための部品である。このように複数の供
給トレイに同一サイズのコピー用紙をセットできるよう
にすることによって、1つの供給トレイのコピー用紙が
なくなったとき他の供給トレイから同一サイズのコピー
用紙を自動的に給送する。
、中段トレイ6−2、下段トレイ6−3、そしてデユー
ブレックストレイ11がベースマシン内に装備され、オ
プションによりサイドに大容量トレイ(HCF)17、
手差しトレイ(MSl)16が装備され、各トレイには
適宜ノーペーパーセンサ、サイズセンサ、およびクラッ
チ等が備えられている。ここで、ノーペーパーセンサは
、供給トレイ内のコピー用紙の有無を検知するためのセ
ンサであり、サイズセンサはトレイ内に収容されている
コピー用紙のサイズを判別するためのセンサである。ま
た、クラッチは、それぞれの紙送りロールの駆動をオン
・オフ制御するための部品である。このように複数の供
給トレイに同一サイズのコピー用紙をセットできるよう
にすることによって、1つの供給トレイのコピー用紙が
なくなったとき他の供給トレイから同一サイズのコピー
用紙を自動的に給送する。
コピー用紙の給送は、専用に設けられたフィードモータ
によって行われ、フィードモータにはステップモータが
使用されている。コピー用紙の給送が正常に行われてい
るかどうかはフィードセンサによって検知される。そし
て、−旦送り出されたコピー用紙の先端を揃えるための
レジストレージテン用としてゲートソレノイドが用いら
れる。
によって行われ、フィードモータにはステップモータが
使用されている。コピー用紙の給送が正常に行われてい
るかどうかはフィードセンサによって検知される。そし
て、−旦送り出されたコピー用紙の先端を揃えるための
レジストレージテン用としてゲートソレノイドが用いら
れる。
このゲートソレノイドは、通常のこの種のソレノイドと
異なり通電時にゲートが開きコピー用紙を通過させるよ
うな制御を行うものである。従って、コピー用紙の到来
しない待機状態ではゲートソレノイドに電源の供給がな
く、ゲートは開いたままとなって消費電力の低減を図っ
ている。そして、コピー用紙が到来するわずか手前の時
点にゲートソレノイドが通電され、通過を阻止するため
にゲートが閉じる。しかる後、所定のタイミングでコピ
ー用紙の搬送を再開する時点で通電を停止しゲートを開
くことになる。このような制御を行うと、コピー用紙の
先端が通過を阻止されている時点でのゲートの位置の変
動が少なくなり、コピー用紙が比較的強い力でゲートに
押し当てられた場合でもその位置決めを正確に行うこと
ができる。
異なり通電時にゲートが開きコピー用紙を通過させるよ
うな制御を行うものである。従って、コピー用紙の到来
しない待機状態ではゲートソレノイドに電源の供給がな
く、ゲートは開いたままとなって消費電力の低減を図っ
ている。そして、コピー用紙が到来するわずか手前の時
点にゲートソレノイドが通電され、通過を阻止するため
にゲートが閉じる。しかる後、所定のタイミングでコピ
ー用紙の搬送を再開する時点で通電を停止しゲートを開
くことになる。このような制御を行うと、コピー用紙の
先端が通過を阻止されている時点でのゲートの位置の変
動が少なくなり、コピー用紙が比較的強い力でゲートに
押し当てられた場合でもその位置決めを正確に行うこと
ができる。
用紙の両面にコピーする両面モードや同一面に複数回コ
ピーする合成モードにより再度コピーする場合には、デ
ユープレックストレイ】1ヘスタツクする搬送路に導か
れる0両面モードの場合には、搬送路から直接デユーブ
レックストレイ11ヘスタツクされるが、合成モードの
場合には、−旦搬送路から合成モード用インバータ10
へ搬送され、しかる後反転してデユープレックストレイ
11へに導かれる。なお、搬送路501からソーター等
への排紙出口502とデユープレックストレイ11側と
の分岐点にはゲート5o3が設けられ、デユープレック
ストレイ11偏において合成モード用インバータ10へ
導く分岐点には搬送路を切り換えるためのゲート505
.506が設けられ、さらに、排紙出口502はゲート
507が設けられトリロールインバータ9で反転させる
ことにより、コピーされた面を表側にして排出できるよ
うにしている。
ピーする合成モードにより再度コピーする場合には、デ
ユープレックストレイ】1ヘスタツクする搬送路に導か
れる0両面モードの場合には、搬送路から直接デユーブ
レックストレイ11ヘスタツクされるが、合成モードの
場合には、−旦搬送路から合成モード用インバータ10
へ搬送され、しかる後反転してデユープレックストレイ
11へに導かれる。なお、搬送路501からソーター等
への排紙出口502とデユープレックストレイ11側と
の分岐点にはゲート5o3が設けられ、デユープレック
ストレイ11偏において合成モード用インバータ10へ
導く分岐点には搬送路を切り換えるためのゲート505
.506が設けられ、さらに、排紙出口502はゲート
507が設けられトリロールインバータ9で反転させる
ことにより、コピーされた面を表側にして排出できるよ
うにしている。
上段トレイ及び中段トレイは、用紙枚数がs。
O程度度、A3−B5、リーガル、レター、特B4.1
1X17の用紙サイズが収容可能なトレイである。そし
て、第19図に示すようにトレイモータ551を有し、
用紙が少なくなるとトレイ552が傾く構造になってい
る。センサとしては、用紙サイズを検知する3つのペー
パーサイズセンサ553〜555、用紙切れを検知する
ノーペーパーセンサ556、トレイ高さの調整に使用す
るサーフエースコントロールセンサ557を備えている
。また、トレイの上がりすぎを防止するためのイマージ
ェンシイスイッチ558がある。下段トレイは、用紙枚
数が1100枚程度1上段トレイ及び中段トレイと同様
の用紙サイズが収納可能なトレイである。
1X17の用紙サイズが収容可能なトレイである。そし
て、第19図に示すようにトレイモータ551を有し、
用紙が少なくなるとトレイ552が傾く構造になってい
る。センサとしては、用紙サイズを検知する3つのペー
パーサイズセンサ553〜555、用紙切れを検知する
ノーペーパーセンサ556、トレイ高さの調整に使用す
るサーフエースコントロールセンサ557を備えている
。また、トレイの上がりすぎを防止するためのイマージ
ェンシイスイッチ558がある。下段トレイは、用紙枚
数が1100枚程度1上段トレイ及び中段トレイと同様
の用紙サイズが収納可能なトレイである。
第18図においてデユープレックストレイ11は、用紙
枚数が50枚程度、上記各トレイと同じ用紙サイズが収
容可能なトレイであり、用紙の1つの面に複数回のコピ
ーを行ったり、2つの面に交互にコピーを行う場合にコ
ピー済の用紙を一時的に収容するトレイである。デユー
プレックストレイ11の入口側搬送路には、フィードロ
ール507、ゲート505が配置され、このゲート50
5により合成モードと両面モードに応じた用紙搬送の切
り換え制御を行っている0例えば両面モードの場合には
、上方から搬送されてきた用紙がゲート505によりフ
ィードロール509側に導かれ、合成モードの場合には
、上方から搬送されてきた用紙がゲート505.506
により一旦合成モード用インバータ10に導かれ、しか
る後反転するとゲート506によりフィードロール51
0、デユープレックストレイIINに導かれる。デユー
プレックストレイ11に用紙を収納して所定のエツジ位
置まで自由落下させるには、一般に17−〜20°程度
のトレイ傾斜角が必要である。しかし、本発明では、装
置のコンパクト化を図りデユープレックストレイ11を
狭いスペースの中に収納したため、最大で8°の傾斜角
しかとれない。
枚数が50枚程度、上記各トレイと同じ用紙サイズが収
容可能なトレイであり、用紙の1つの面に複数回のコピ
ーを行ったり、2つの面に交互にコピーを行う場合にコ
ピー済の用紙を一時的に収容するトレイである。デユー
プレックストレイ11の入口側搬送路には、フィードロ
ール507、ゲート505が配置され、このゲート50
5により合成モードと両面モードに応じた用紙搬送の切
り換え制御を行っている0例えば両面モードの場合には
、上方から搬送されてきた用紙がゲート505によりフ
ィードロール509側に導かれ、合成モードの場合には
、上方から搬送されてきた用紙がゲート505.506
により一旦合成モード用インバータ10に導かれ、しか
る後反転するとゲート506によりフィードロール51
0、デユープレックストレイIINに導かれる。デユー
プレックストレイ11に用紙を収納して所定のエツジ位
置まで自由落下させるには、一般に17−〜20°程度
のトレイ傾斜角が必要である。しかし、本発明では、装
置のコンパクト化を図りデユープレックストレイ11を
狭いスペースの中に収納したため、最大で8°の傾斜角
しかとれない。
そこで、デユープレックストレイ11には、第20図に
示すようにサイドガイド561とエンドガイド562が
設けられている。これらサイドガイドとエンドガイドの
制御では、用紙サイズが決定されるとその用紙サイズに
対応する位置で停止させる。
示すようにサイドガイド561とエンドガイド562が
設けられている。これらサイドガイドとエンドガイドの
制御では、用紙サイズが決定されるとその用紙サイズに
対応する位置で停止させる。
大容量トレイ(HCF)17は、数十枚のコピー用紙を
収容することのできる供給トレイである。
収容することのできる供給トレイである。
例えば原稿を拡大したり縮小してコピーをとる必要のな
い顧客や、コピー量が少ない顧客は、ベースマシン単体
を購入することが適切な場合が多い。
い顧客や、コピー量が少ない顧客は、ベースマシン単体
を購入することが適切な場合が多い。
これに対して、多量のコピーをとる顧客や複雑なコピー
作業を要求する顧客にとってはデユープレックストレイ
や大容量トレイが必要とされる場合が多い、このような
各種要求を実現する手段として、この複写機システムで
はそれぞれの付加装置を而単に取りつけたり取り外すこ
とができる構造とし、また付加装置の幾つかについては
独立したCPU (中央処理装置t)を用意して複数の
CPUによる分散制御を行うことにしている。このこと
は、単に顧客の希望する製品が容易に得られるという利
点があるぽかりでなく、新たな付加装置の取り付けの可
能性は顧客に対して新たなコピー作業の可能性を教示す
ることになり、オフィスの事務処理の進化を推進させる
という点でこの複写機システムの購入に大きな魅力を与
えることになる。
作業を要求する顧客にとってはデユープレックストレイ
や大容量トレイが必要とされる場合が多い、このような
各種要求を実現する手段として、この複写機システムで
はそれぞれの付加装置を而単に取りつけたり取り外すこ
とができる構造とし、また付加装置の幾つかについては
独立したCPU (中央処理装置t)を用意して複数の
CPUによる分散制御を行うことにしている。このこと
は、単に顧客の希望する製品が容易に得られるという利
点があるぽかりでなく、新たな付加装置の取り付けの可
能性は顧客に対して新たなコピー作業の可能性を教示す
ることになり、オフィスの事務処理の進化を推進させる
という点でこの複写機システムの購入に大きな魅力を与
えることになる。
手差しトレイ(MSr)16は、用紙枚数50枚程度、
用紙サイズA2F−A6Fが収容可能なトレイであって
、特に他のトレイに収容できない大きなサイズの用紙を
使うことができるものである。従来のこの種の手差しト
レイは、1枚ずつ手差しを行うので、手差しが行われた
時点でコピー用紙を手差しトレイから優先的に送り出せ
ばよ(、手差しトレイ自体をオペレータが選択する必要
はない、これに対して本発明の手差しトレイ16は複数
枚のコピー用紙を同時にセットすることができる。従っ
て、コピー用紙のセットをもってその手差しトレイ16
からの給送を行わせると、コピー用紙を複数枚セットし
ている時点でそのフィードが開始される可能性がある。
用紙サイズA2F−A6Fが収容可能なトレイであって
、特に他のトレイに収容できない大きなサイズの用紙を
使うことができるものである。従来のこの種の手差しト
レイは、1枚ずつ手差しを行うので、手差しが行われた
時点でコピー用紙を手差しトレイから優先的に送り出せ
ばよ(、手差しトレイ自体をオペレータが選択する必要
はない、これに対して本発明の手差しトレイ16は複数
枚のコピー用紙を同時にセットすることができる。従っ
て、コピー用紙のセットをもってその手差しトレイ16
からの給送を行わせると、コピー用紙を複数枚セットし
ている時点でそのフィードが開始される可能性がある。
このような事態を防止するために、手差しトレイ160
選択を行わせるようにしている。
選択を行わせるようにしている。
本装置では、トレイにヌジャーロール513、フィード
ロール512、ティクアウェイロール511を一体に取
り付ける構成を採用することによってコンパクト化を図
っている。用紙先端がティクアウェイロール511にニ
ップされた後、フィードアウトセンサーで先端を検知し
て一時停止させることによって、転写位置を合わせるた
めのプレレジストレーシランを行い、フィーダ部での用
紙の送り出しばらつきを吸収している。送り出された用
紙は、アライナ装W1515を経て感材ベルト4の転写
位置に給送される。
ロール512、ティクアウェイロール511を一体に取
り付ける構成を採用することによってコンパクト化を図
っている。用紙先端がティクアウェイロール511にニ
ップされた後、フィードアウトセンサーで先端を検知し
て一時停止させることによって、転写位置を合わせるた
めのプレレジストレーシランを行い、フィーダ部での用
紙の送り出しばらつきを吸収している。送り出された用
紙は、アライナ装W1515を経て感材ベルト4の転写
位置に給送される。
(II−4)原稿自動送り装置 (DADF)第21図
においてDADF13は、ベースマシン1のプラテンガ
ラス2の上に取りつけられている。このDADF 13
には、原稿601を載置する原稿トレイ602が備えら
れている。原稿トレイ602の原稿送り出し側には、送
出バドル603が配置されており、これにより原稿60
1が1枚ずつ送り出される。送りだされた原稿601は
、第1の駆動ローラ605とその従動ローラ606およ
び第2の駆動ローラ607とその従動ローラ608によ
り円弧tj1′搬送路609に搬送される。
においてDADF13は、ベースマシン1のプラテンガ
ラス2の上に取りつけられている。このDADF 13
には、原稿601を載置する原稿トレイ602が備えら
れている。原稿トレイ602の原稿送り出し側には、送
出バドル603が配置されており、これにより原稿60
1が1枚ずつ送り出される。送りだされた原稿601は
、第1の駆動ローラ605とその従動ローラ606およ
び第2の駆動ローラ607とその従動ローラ608によ
り円弧tj1′搬送路609に搬送される。
さらに、円弧状搬送路609は、手差し用搬送路610
と合流して水平搬送路611に接続されると共に、円弧
状搬送路609の出口には、第3の駆動ローラ612と
その従動ローラ613が設けられている。この第3の駆
動ローラ612は、ソレノイド(図示せず)により上下
に昇降自在になっており、従動ローラ613に対して接
離可能に構成されている。水平搬送路611には、図示
しない駆動モータにより回動される停止ゲート615が
設けられると共に、水平搬送路611から円弧状搬送路
609に向けて反転用搬送路616が接続されている0
反転用搬送路616には、第4の駆動ローラ617が設
けられている。また、水平搬送路611の出口と対向し
てプラテンガラス2の上にベルト駆動ローラ619が設
けられ、その従動ローラ620間に張設されたベルト6
21を正逆転可能にしている。このベルト搬送部の出口
には、第5の駆動ローラ622が設けられ、また、前記
手差し用搬送路610には第6の駆動ローラ623が配
設されている。該駆動ローラ623はベースマシン1の
前後方向(図で紙面と垂直方向)に2個設けられ、同一
サイズの原稿を2枚同時に送ることが可能に構成されて
いる。なお、625は第7の駆動ローラ626により送
出バドル603の表面をクリーニングするクリーニング
テープである。
と合流して水平搬送路611に接続されると共に、円弧
状搬送路609の出口には、第3の駆動ローラ612と
その従動ローラ613が設けられている。この第3の駆
動ローラ612は、ソレノイド(図示せず)により上下
に昇降自在になっており、従動ローラ613に対して接
離可能に構成されている。水平搬送路611には、図示
しない駆動モータにより回動される停止ゲート615が
設けられると共に、水平搬送路611から円弧状搬送路
609に向けて反転用搬送路616が接続されている0
反転用搬送路616には、第4の駆動ローラ617が設
けられている。また、水平搬送路611の出口と対向し
てプラテンガラス2の上にベルト駆動ローラ619が設
けられ、その従動ローラ620間に張設されたベルト6
21を正逆転可能にしている。このベルト搬送部の出口
には、第5の駆動ローラ622が設けられ、また、前記
手差し用搬送路610には第6の駆動ローラ623が配
設されている。該駆動ローラ623はベースマシン1の
前後方向(図で紙面と垂直方向)に2個設けられ、同一
サイズの原稿を2枚同時に送ることが可能に構成されて
いる。なお、625は第7の駆動ローラ626により送
出バドル603の表面をクリーニングするクリーニング
テープである。
次に22図をも参照しつつフォトセンサ31〜setに
ついて説明する。Sl は原稿トレイ602上の原稿6
01の有無を検出するノーペーパーセンサ、S2は原稿
の通過を検出するテイクアウエイセンサ、33、S4は
手差し用搬送路610の前後に設けられるフィードセン
サ、S、はスキューローラ627により原稿の斜め送り
が補正され停止ゲート615において原稿が所定位置に
あるか否かを検出するレジセンサ、S、〜SI0は原稿
のサイズを検出するペーパサイズセンサ、S11は原稿
が排出されたか否かを検出する排出センサ、Satはク
リーニングテープ625の終端を検出するエンドセンサ
である。
ついて説明する。Sl は原稿トレイ602上の原稿6
01の有無を検出するノーペーパーセンサ、S2は原稿
の通過を検出するテイクアウエイセンサ、33、S4は
手差し用搬送路610の前後に設けられるフィードセン
サ、S、はスキューローラ627により原稿の斜め送り
が補正され停止ゲート615において原稿が所定位置に
あるか否かを検出するレジセンサ、S、〜SI0は原稿
のサイズを検出するペーパサイズセンサ、S11は原稿
が排出されたか否かを検出する排出センサ、Satはク
リーニングテープ625の終端を検出するエンドセンサ
である。
次に第23図をも参照しつつ上記構成からなるDADF
13の作用について説明する。(イ)はプラテンモー
ドであり、プラテン2上に原稿601を!3!置して露
光するモードである。
13の作用について説明する。(イ)はプラテンモー
ドであり、プラテン2上に原稿601を!3!置して露
光するモードである。
(ロ)はシンプレックスモードであり、原稿トレイ60
2には、原稿601をそのコピーされる第1の面が上側
となるようにして積層する。スタートボタンを押すと先
ず、第1の駆動ローラ605および第2の駆動ローラ6
07が回転するが、第3の駆動ローラ612は上方に移
動して従動ローラ613と離れると共に、停止ゲート6
15は下降して水平搬送路611を遮断する。これによ
り原稿601は円弧状搬送路609を通り、停止ゲート
615に押し当てられる(■〜■)。この停止ゲート6
15の位置でスキューローラ627により、原稿はその
端部が水平搬送路611と直角になるように補正される
と共に、センサS、〜S2.で原稿サイズが検出される
0次いで、第3の駆動ローラ612が下方に移動して従
動ローラ613と接触すると共に、停止ゲート615は
上昇して水平搬送路611を開き、第3の駆動ローラ6
12、ベルト駆動ローラ619および第5の駆動ローラ
622が回転し、原稿のコピーされる面が下になってプ
ラテン2上の所定位置に送られ露光された後、排出され
る。なお、手差し用搬送路610から単一原稿を送る場
合にも同様な作用となり、原稿を1枚づつ送る機能に加
え、同一サイズの2枚の原稿を同時に送る機能(2−U
P)、大型原稿を送る機能(LDC) 、コンピュータ
用の連続用紙を送るコンピュータフオームフィーダ(C
CF)II能を有する。
2には、原稿601をそのコピーされる第1の面が上側
となるようにして積層する。スタートボタンを押すと先
ず、第1の駆動ローラ605および第2の駆動ローラ6
07が回転するが、第3の駆動ローラ612は上方に移
動して従動ローラ613と離れると共に、停止ゲート6
15は下降して水平搬送路611を遮断する。これによ
り原稿601は円弧状搬送路609を通り、停止ゲート
615に押し当てられる(■〜■)。この停止ゲート6
15の位置でスキューローラ627により、原稿はその
端部が水平搬送路611と直角になるように補正される
と共に、センサS、〜S2.で原稿サイズが検出される
0次いで、第3の駆動ローラ612が下方に移動して従
動ローラ613と接触すると共に、停止ゲート615は
上昇して水平搬送路611を開き、第3の駆動ローラ6
12、ベルト駆動ローラ619および第5の駆動ローラ
622が回転し、原稿のコピーされる面が下になってプ
ラテン2上の所定位置に送られ露光された後、排出され
る。なお、手差し用搬送路610から単一原稿を送る場
合にも同様な作用となり、原稿を1枚づつ送る機能に加
え、同一サイズの2枚の原稿を同時に送る機能(2−U
P)、大型原稿を送る機能(LDC) 、コンピュータ
用の連続用紙を送るコンピュータフオームフィーダ(C
CF)II能を有する。
(ハ)はデユープレックスモードであり、原稿の片面を
露光する工程は上記(ロ)の■〜■の工程と同様である
が、片面露光が終了するとベルト駆動ローラ619が逆
転し、かつ、第3の駆動ローラ612は上方に移動して
従動ローラ613と離れると共に、停止ゲート615’
は下降して水平搬送路611を遮断する。従って、原稿
は反転用搬送路616に搬送され、さらに第4の駆動ロ
ーラ617および第2の駆動ローラ607により、円弧
状搬送路609を通り、停止ゲート615に押し当てら
れる(■〜■)0次いで、第3の駆動ローラ612が下
方に移動して従動ローラ613と接触すると共に、停止
ゲート615は上昇して水平搬送路611を開き、第3
の駆動ローラ612、ベルト駆動ローラ619および第
5の駆動ローラ622が回転し、原稿の裏面が下になっ
てプラテン2上の所定位置に送られ露光される0両面の
露光が終了すると再びベルト駆動ローラ619が逆転し
、再度反転用搬送路616に搬送され以下同様にしてプ
ラテン2上を通って第5の駆動ローラ622により排出
される(■〜(D)、従って排出された原稿は、コピー
される第1の面が下側になって最初に原稿トレイ602
に積層した順番で積層されることになる。
露光する工程は上記(ロ)の■〜■の工程と同様である
が、片面露光が終了するとベルト駆動ローラ619が逆
転し、かつ、第3の駆動ローラ612は上方に移動して
従動ローラ613と離れると共に、停止ゲート615’
は下降して水平搬送路611を遮断する。従って、原稿
は反転用搬送路616に搬送され、さらに第4の駆動ロ
ーラ617および第2の駆動ローラ607により、円弧
状搬送路609を通り、停止ゲート615に押し当てら
れる(■〜■)0次いで、第3の駆動ローラ612が下
方に移動して従動ローラ613と接触すると共に、停止
ゲート615は上昇して水平搬送路611を開き、第3
の駆動ローラ612、ベルト駆動ローラ619および第
5の駆動ローラ622が回転し、原稿の裏面が下になっ
てプラテン2上の所定位置に送られ露光される0両面の
露光が終了すると再びベルト駆動ローラ619が逆転し
、再度反転用搬送路616に搬送され以下同様にしてプ
ラテン2上を通って第5の駆動ローラ622により排出
される(■〜(D)、従って排出された原稿は、コピー
される第1の面が下側になって最初に原稿トレイ602
に積層した順番で積層されることになる。
(I[−5)ソータ
第24図においてソータ19は、可動台車651上にソ
ータ本体652と20個のビン653を有している。ソ
ータ本体652内には、搬送ベルト655を駆動させる
ベルト駆動ローラ656およびその従動ローラ657が
設けられると共に、チェーン659を駆動させるチェー
ン駆動スプロケット660およびその従動スプロケット
661が設けられている。これらベルト駆動ローラ65
6およびチェーン駆動スプロケット660は1個のソー
タ用モータ658により駆動される。8#送ベルト65
5の上部には用紙入口662、用紙出口663および図
示しないソレノイドにより駆動される切換ゲート665
が設けられている。また、チェーン659には、コピー
用紙を各ビンへ切換供給するためのインデクサ−666
が取付けられている、第25図に示すように、ソータ用
モータ658のドライブシャフト671の回転はタイミ
ングベルト672を介してプーリ673に伝達される。
ータ本体652と20個のビン653を有している。ソ
ータ本体652内には、搬送ベルト655を駆動させる
ベルト駆動ローラ656およびその従動ローラ657が
設けられると共に、チェーン659を駆動させるチェー
ン駆動スプロケット660およびその従動スプロケット
661が設けられている。これらベルト駆動ローラ65
6およびチェーン駆動スプロケット660は1個のソー
タ用モータ658により駆動される。8#送ベルト65
5の上部には用紙入口662、用紙出口663および図
示しないソレノイドにより駆動される切換ゲート665
が設けられている。また、チェーン659には、コピー
用紙を各ビンへ切換供給するためのインデクサ−666
が取付けられている、第25図に示すように、ソータ用
モータ658のドライブシャフト671の回転はタイミ
ングベルト672を介してプーリ673に伝達される。
該プーリ673の回転は、ベルト駆動ローラ656に伝
達されると共に、ギヤ装?!2674を介してチェーン
駆動スプロケット660に伝達される。
達されると共に、ギヤ装?!2674を介してチェーン
駆動スプロケット660に伝達される。
次にその作用を第26図により説明する。(イ)はノン
ソートモードを示し、切換ゲート665はノンソートの
位置にあってコピー用紙を最上段の排出トレイに送るも
のである。(ロ)はソートモードを示し、切換ゲート6
65がソート位置に切換えられ、奇数枚目の用紙が上か
ら下のビンに向けて奇数段目のビンに搬送され、偶数枚
目の用紙が下から上のビンに向けて偶数段目のビンに搬
送される。これによりソート時間が短縮される。
ソートモードを示し、切換ゲート665はノンソートの
位置にあってコピー用紙を最上段の排出トレイに送るも
のである。(ロ)はソートモードを示し、切換ゲート6
65がソート位置に切換えられ、奇数枚目の用紙が上か
ら下のビンに向けて奇数段目のビンに搬送され、偶数枚
目の用紙が下から上のビンに向けて偶数段目のビンに搬
送される。これによりソート時間が短縮される。
(ハ)および(ニ)はスタックモードを示し、(ハ)は
4枚の原稿を原稿毎に4部コピーした例を示し、(ニ)
は1ビン当たりの最大収納枚数を越えた場合であり、例
えば50枚を越えた場合には次の段のビンに収納するよ
うにしている。
4枚の原稿を原稿毎に4部コピーした例を示し、(ニ)
は1ビン当たりの最大収納枚数を越えた場合であり、例
えば50枚を越えた場合には次の段のビンに収納するよ
うにしている。
(IIり光学系
本発明を複写機の光学系を例として説明する。
(I[[−1)装置の構成
第27図(a)は複写機の光学系の概略側面図、同図(
b)は平面図、同図(C)は(b)図のX−X方向側面
図である0本実施例の走査露光装置3は、第1走査系A
が原稿をスキャンするときに第2走査系Bを逆方向に移
動させ、像を感材4の移動速度よりも速い速度で感材上
に露光するPIS(ブリセラシラン・イメージング・シ
ステム)方式を採用し、かつ、第2走査系Bを固定し、
第1走査系Aを独立して移動可能にする方式を採用して
いる。
b)は平面図、同図(C)は(b)図のX−X方向側面
図である0本実施例の走査露光装置3は、第1走査系A
が原稿をスキャンするときに第2走査系Bを逆方向に移
動させ、像を感材4の移動速度よりも速い速度で感材上
に露光するPIS(ブリセラシラン・イメージング・シ
ステム)方式を採用し、かつ、第2走査系Bを固定し、
第1走査系Aを独立して移動可能にする方式を採用して
いる。
第27図(a)において、第1走査系Aは、露光ランプ
102および第1ミラー103を有する第1キヤリツジ
101と、第2ミラー106および第3ミラー107を
有する第2キヤリツジ105から構成され、プラテンガ
ラス2上に!!置された原稿を走査する。一方、第2走
査系Bは、第4ミラー110および第5ミラー111を
有する第3キヤリツジ109と、第6ミラー113を有
する第4キヤリツジ112から構成されている。また、
第3ミラー107と第4ミラー110との間の光軸上に
はレンズ108が配置され、倍率に応じてレンズモータ
により移動されるが、走査露光中は固定される。
102および第1ミラー103を有する第1キヤリツジ
101と、第2ミラー106および第3ミラー107を
有する第2キヤリツジ105から構成され、プラテンガ
ラス2上に!!置された原稿を走査する。一方、第2走
査系Bは、第4ミラー110および第5ミラー111を
有する第3キヤリツジ109と、第6ミラー113を有
する第4キヤリツジ112から構成されている。また、
第3ミラー107と第4ミラー110との間の光軸上に
はレンズ108が配置され、倍率に応じてレンズモータ
により移動されるが、走査露光中は固定される。
これら第1走査系Aおよび第2走査系Bは、直流サーボ
モータであるキャリッジモータ114により駆動される
。キャリッジモータ114の出力軸115の両側に伝達
軸116.117が配設され、出力軸115に固定され
たタイミングプーリ115aと伝達軸116.117に
固定されたタイミングプーリ116a、、117a間に
タイミングベルト119aS 119bが張設されてい
る。
モータであるキャリッジモータ114により駆動される
。キャリッジモータ114の出力軸115の両側に伝達
軸116.117が配設され、出力軸115に固定され
たタイミングプーリ115aと伝達軸116.117に
固定されたタイミングプーリ116a、、117a間に
タイミングベルト119aS 119bが張設されてい
る。
また、伝達軸116にはキャプスタンプーリ116bが
固定されこれに対向して配置される従動ローラ120a
、12Ob間には、第1のワイヤーケーブル121aが
たすき状に張設され、該ワイヤーケーブル121aには
、前記第1キヤリツジ101が固定されると共に、ワイ
ヤーケーブル121aは、第2キヤリツジ105に設け
られた減速ブー’) 122 aに巻回されており、キ
ャリッジモータ114を図示矢印方向に回転させた場合
には、第1キヤリツジ101が速度vlで図示矢印方向
に移動すると共に、第2キヤリツジ105が速度v1/
2で同方向に移動するようにしている。
固定されこれに対向して配置される従動ローラ120a
、12Ob間には、第1のワイヤーケーブル121aが
たすき状に張設され、該ワイヤーケーブル121aには
、前記第1キヤリツジ101が固定されると共に、ワイ
ヤーケーブル121aは、第2キヤリツジ105に設け
られた減速ブー’) 122 aに巻回されており、キ
ャリッジモータ114を図示矢印方向に回転させた場合
には、第1キヤリツジ101が速度vlで図示矢印方向
に移動すると共に、第2キヤリツジ105が速度v1/
2で同方向に移動するようにしている。
また、伝達軸117に固定されたタイミングブーl71
17bとこれに対向して配置される伝達軸123のタイ
ミングプーリ123a間には、タイミングベルト119
cが張設され、伝達軸123のキャプスタンプーリ12
3bとこれに対向して配置される従動ローラ120c間
に第2のワイヤーケーブル121bが張設されている。
17bとこれに対向して配置される伝達軸123のタイ
ミングプーリ123a間には、タイミングベルト119
cが張設され、伝達軸123のキャプスタンプーリ12
3bとこれに対向して配置される従動ローラ120c間
に第2のワイヤーケーブル121bが張設されている。
該ワイヤーケーブル121bには、前記第4キヤリツジ
112が固定されると共に、ワイヤーケーブル121b
は、第3キヤリンジ109に設けられた減速プーリ12
2bに巻回されており、キャリッジモータ114を図示
矢印方向に回転させた場合には、第4キヤリツジ112
が速度V!で図示矢印方向に移動すると共に、第3キヤ
リツジ109が速度v8/2で同方向に移動するように
している。
112が固定されると共に、ワイヤーケーブル121b
は、第3キヤリンジ109に設けられた減速プーリ12
2bに巻回されており、キャリッジモータ114を図示
矢印方向に回転させた場合には、第4キヤリツジ112
が速度V!で図示矢印方向に移動すると共に、第3キヤ
リツジ109が速度v8/2で同方向に移動するように
している。
第27図(b)は第27図(a)に示した複写機の光学
系の動力伝達機構を説明するための平面図であり、伝達
軸117には、タイミングプーリ117aの回転をタイ
ミングプーリ117bに伝達させるためのPISクラッ
チ125(tlクラッチ)が設けられていて、該PIS
クラッチ125の通電がオフになるとこれを係合させ、
回転軸115の回転が伝達軸117.123に伝達され
る。また、PISクラッチ125に通電されこれが解放
すると伝達軸117.123には回転軸l15の回転が
伝達されないように構成されている。
系の動力伝達機構を説明するための平面図であり、伝達
軸117には、タイミングプーリ117aの回転をタイ
ミングプーリ117bに伝達させるためのPISクラッ
チ125(tlクラッチ)が設けられていて、該PIS
クラッチ125の通電がオフになるとこれを係合させ、
回転軸115の回転が伝達軸117.123に伝達され
る。また、PISクラッチ125に通電されこれが解放
すると伝達軸117.123には回転軸l15の回転が
伝達されないように構成されている。
また、第27図(C)に示すように、タイミングプーリ
116aの側面には、係合突起126aが設けられ、L
DCロツタソレノイド127のオンにより係合片126
bが係合突起126aに係合して、伝達軸116を固定
しすなわち第1走査系Aを固定し、LDCロックスイッ
チ129をオンさせるようにしている。さらに、タイミ
ングプーリ123aの側面には、保合突起130aが設
けられ、prsロツタソレノイド131のオンにより係
合片130bが係合突起130aに係合して、伝達軸1
23を固定しすなわち第2走査系Bを固定しPISロッ
クスイッチ132をオンさせるようにしている。
116aの側面には、係合突起126aが設けられ、L
DCロツタソレノイド127のオンにより係合片126
bが係合突起126aに係合して、伝達軸116を固定
しすなわち第1走査系Aを固定し、LDCロックスイッ
チ129をオンさせるようにしている。さらに、タイミ
ングプーリ123aの側面には、保合突起130aが設
けられ、prsロツタソレノイド131のオンにより係
合片130bが係合突起130aに係合して、伝達軸1
23を固定しすなわち第2走査系Bを固定しPISロッ
クスイッチ132をオンさせるようにしている。
以上のように構成した走査露光装置おいては、PfSク
ラッチ125の保合解放によりPfS(プリセツション
・イメージングシステム)モードとN0N−PISモー
ドの露光方式が選択される。PISモードは、例えば倍
率が65%以上の時にPISクラッチ125を係合させ
て第2走査系Bを速度v1で移動させることにより、感
材ベルト4の露光点を感材ベルト4と逆方向に移動させ
、光学系の走査速度V、をプロセススピードV、より相
対的に速(して単位時間当たりのコピー枚数を増大させ
る。このとき、倍率をMとするとV、−V、X3,5/
(3,5M−1)であり、M−1、VP −308,9
mm/sとするとV。
ラッチ125の保合解放によりPfS(プリセツション
・イメージングシステム)モードとN0N−PISモー
ドの露光方式が選択される。PISモードは、例えば倍
率が65%以上の時にPISクラッチ125を係合させ
て第2走査系Bを速度v1で移動させることにより、感
材ベルト4の露光点を感材ベルト4と逆方向に移動させ
、光学系の走査速度V、をプロセススピードV、より相
対的に速(して単位時間当たりのコピー枚数を増大させ
る。このとき、倍率をMとするとV、−V、X3,5/
(3,5M−1)であり、M−1、VP −308,9
mm/sとするとV。
4432.5mm/sとなる。また、■2はタイミング
プーリ117b、123aの径により決まりv、−(1
/3〜1/4)Vl となっている。
プーリ117b、123aの径により決まりv、−(1
/3〜1/4)Vl となっている。
一方、N0N−PISモードにおいては、例えば64%
以下の場合には、PISクラッチ125を解放させると
共にPISロックソレノイドをオンさせることにより、
第2走査系Bを固定し露光点を固定してスキャンする。
以下の場合には、PISクラッチ125を解放させると
共にPISロックソレノイドをオンさせることにより、
第2走査系Bを固定し露光点を固定してスキャンする。
これは、PIS方式では縮小時において走査系の速度が
増大すると共に、照明電力を増大させなければならず、
駆動系の負荷および照明電力の増大を回避するものであ
る。
増大すると共に、照明電力を増大させなければならず、
駆動系の負荷および照明電力の増大を回避するものであ
る。
上記レンズ108は、第28図(a)に示すように、プ
ラテンガラス2の下方に配設されるレンズキャリッジ1
35に固定された支持軸136に摺動可能に取付けられ
ている。レンズ108はワイヤー(図示せず)によりレ
ンズモータZ137に連結されており、該レンズモータ
Z137の回転によりレンズ!08を支持軸!36に沿
ってZ方向(図で縦方向)に移動させて倍率を変化させ
る。また、レンズキャリッジ135は、ベース側の支持
軸139に摺動可能に取付けられると共に、ワイヤー(
図示せず)によりレンズモータX140に連結されてお
り、レンズモータX140の回転によりレンズキャリッ
ジ!35を支持軸139に沿って、X方向(図で横方向
)に移動させて倍率を変化させる。これらレンズモータ
137.140は4相のステッピングモータである。レ
ンズキャリッジ135が移動するとき、レンズキャリッ
ジ135に設けられた小歯車142は、レンズカム14
3の置型面に沿って回転しこれにより大歯車144が回
転しワイヤーケーブル145を介して第2走査系の取付
基台146を移動させる。
ラテンガラス2の下方に配設されるレンズキャリッジ1
35に固定された支持軸136に摺動可能に取付けられ
ている。レンズ108はワイヤー(図示せず)によりレ
ンズモータZ137に連結されており、該レンズモータ
Z137の回転によりレンズ!08を支持軸!36に沿
ってZ方向(図で縦方向)に移動させて倍率を変化させ
る。また、レンズキャリッジ135は、ベース側の支持
軸139に摺動可能に取付けられると共に、ワイヤー(
図示せず)によりレンズモータX140に連結されてお
り、レンズモータX140の回転によりレンズキャリッ
ジ!35を支持軸139に沿って、X方向(図で横方向
)に移動させて倍率を変化させる。これらレンズモータ
137.140は4相のステッピングモータである。レ
ンズキャリッジ135が移動するとき、レンズキャリッ
ジ135に設けられた小歯車142は、レンズカム14
3の置型面に沿って回転しこれにより大歯車144が回
転しワイヤーケーブル145を介して第2走査系の取付
基台146を移動させる。
従って、レンズモータX140の回転によりレンズ10
8と第2走査系Bの距離を所定の倍率に対して設定可能
になる。
8と第2走査系Bの距離を所定の倍率に対して設定可能
になる。
また、第28図(b)に示すように、レンズ108の1
側面にはレンズシャッタ147がリンクa措148によ
り開閉自在に設けられ、シャッタソレノイド149のオ
ンオフにより、イメージスキャン中はレンズシャッタ1
47が開となり、イメージスキャンが終了すると閉とな
る。このように、イメージスキャン中以外はレンズシャ
ッタ147を閉じ光路を遮断する理由は、■ベルト感材
上にプロセスコントロール用のDDPパッチおよびAD
Cパッチを形成すること、■PISモード時、第2走査
系Bがリターンしてベルト感材上に形成された潜像に追
いついて像の消込を防止すること、■プラテンカバーを
あけたとき感材の外乱光による疲労を防止することであ
る。
側面にはレンズシャッタ147がリンクa措148によ
り開閉自在に設けられ、シャッタソレノイド149のオ
ンオフにより、イメージスキャン中はレンズシャッタ1
47が開となり、イメージスキャンが終了すると閉とな
る。このように、イメージスキャン中以外はレンズシャ
ッタ147を閉じ光路を遮断する理由は、■ベルト感材
上にプロセスコントロール用のDDPパッチおよびAD
Cパッチを形成すること、■PISモード時、第2走査
系Bがリターンしてベルト感材上に形成された潜像に追
いついて像の消込を防止すること、■プラテンカバーを
あけたとき感材の外乱光による疲労を防止することであ
る。
(III−2)制御システムの構成
第29図はオプティカルCPU45とシリアル通信で接
続されたメインCPU41との関係を示している。メイ
ンCPU41はROM323、NVRAM(不揮発止メ
モリ)324、ベースマシンとのデータの授受を行うイ
ンターフェイス321、付加装置(オプシヨン)とのデ
ータの授受を行うインターフェイス322を有している
。インターフェイス321は、ベースマシンについてい
る各種センサ、スイッチより信号を入力し、CPUの所
定のシーケンスに従ってモータ、クラッチ、ソレノイド
類をオンオフ信号又はアナログ値を出力している。また
、インターフェイス322はオプシヨン(MSI、HC
F、カラー現像器、コピーライザ、キーカウンタ等)の
il[lを行う、そして、バスがバスアービタ326を
介して通信制御回路327に接続され、通信制御回路3
27を通してシリアルの通信ライン上でオプティカルC
PU45その他のCPUとの通信を行うように構成され
ている。ROM323は、先に説明したシーケンスマネ
ージャやイメージングモジュール、コピーハンドリング
モジュール等の各サブシステムのプログラムを格納する
ものである。バスアービタ326は、システムRAM3
25を有し、メインCPU41から他のCPUに送信す
るデータおよび他のCPUから受信するデータを保持し
、メインCPU41がシリアル通信のタイミングと非同
期でデータを授受できるようにするものであり、ROM
32 Bは、通信制御回路327によりシリアル通信ラ
インでのデータの送受信を行う通信プログラムを格納す
るものである。なお、通信に関するこれらのバスアービ
タ326や通信制御回路327に関する機能を全てメイ
ンCPU41で行うように構成してもよい、メインCP
U41におけるシーケンスマネージャのサブシステムは
、シリアル通信により各サブシステムを監視し、ユーザ
インターフェースからコピーモードの信号を受信すると
、所定のタイミングで効率良くコピー作業が実施できる
ように各サブシステムに作業指示を行う。
続されたメインCPU41との関係を示している。メイ
ンCPU41はROM323、NVRAM(不揮発止メ
モリ)324、ベースマシンとのデータの授受を行うイ
ンターフェイス321、付加装置(オプシヨン)とのデ
ータの授受を行うインターフェイス322を有している
。インターフェイス321は、ベースマシンについてい
る各種センサ、スイッチより信号を入力し、CPUの所
定のシーケンスに従ってモータ、クラッチ、ソレノイド
類をオンオフ信号又はアナログ値を出力している。また
、インターフェイス322はオプシヨン(MSI、HC
F、カラー現像器、コピーライザ、キーカウンタ等)の
il[lを行う、そして、バスがバスアービタ326を
介して通信制御回路327に接続され、通信制御回路3
27を通してシリアルの通信ライン上でオプティカルC
PU45その他のCPUとの通信を行うように構成され
ている。ROM323は、先に説明したシーケンスマネ
ージャやイメージングモジュール、コピーハンドリング
モジュール等の各サブシステムのプログラムを格納する
ものである。バスアービタ326は、システムRAM3
25を有し、メインCPU41から他のCPUに送信す
るデータおよび他のCPUから受信するデータを保持し
、メインCPU41がシリアル通信のタイミングと非同
期でデータを授受できるようにするものであり、ROM
32 Bは、通信制御回路327によりシリアル通信ラ
インでのデータの送受信を行う通信プログラムを格納す
るものである。なお、通信に関するこれらのバスアービ
タ326や通信制御回路327に関する機能を全てメイ
ンCPU41で行うように構成してもよい、メインCP
U41におけるシーケンスマネージャのサブシステムは
、シリアル通信により各サブシステムを監視し、ユーザ
インターフェースからコピーモードの信号を受信すると
、所定のタイミングで効率良くコピー作業が実施できる
ように各サブシステムに作業指示を行う。
第30図は光学系のサブシステムの概要を示すブロック
構成図を示している。先に述べたように、オプティカル
CPU45は、メインCPU41とシリアル通信および
ホットラインにより接続され、メインCPU41から送
信されるコピーモードにより感材上に潜像を形成するた
めに、各キャリッジ、レンズ等のコントロールを行って
いる。制御用電源152は、ロジック用(5V)、アナ
ログ用(±15V)、ソレノイド、クラッチ用(24V
)からなり、モータ用電源153は38Vで構成される
。
構成図を示している。先に述べたように、オプティカル
CPU45は、メインCPU41とシリアル通信および
ホットラインにより接続され、メインCPU41から送
信されるコピーモードにより感材上に潜像を形成するた
めに、各キャリッジ、レンズ等のコントロールを行って
いる。制御用電源152は、ロジック用(5V)、アナ
ログ用(±15V)、ソレノイド、クラッチ用(24V
)からなり、モータ用電源153は38Vで構成される
。
キャリッジレジセンサ155は、第31図(a)の配置
例に示すように、第1キヤリツジ101が原稿レジスト
位置にきたとき第1キヤリツジ101に設けられたアク
チュエータ154がキャリッジレジセンサ155を踏み
外す位置に配置され、第1走査系Aに取付けられたアク
チュエータ154がキャリッジレジセンサ155を踏み
外すと信号を出力する。この信号はオプティカルCPU
45に送られレジストレージ四ンを行うための位置或い
はタイミングを決定したり、第1走査系Aのリターン時
におけるホーム位置Pを決定するための基準になってい
る。また、キャリッジの位置を検出するために第1ホー
ムセンサ156a。
例に示すように、第1キヤリツジ101が原稿レジスト
位置にきたとき第1キヤリツジ101に設けられたアク
チュエータ154がキャリッジレジセンサ155を踏み
外す位置に配置され、第1走査系Aに取付けられたアク
チュエータ154がキャリッジレジセンサ155を踏み
外すと信号を出力する。この信号はオプティカルCPU
45に送られレジストレージ四ンを行うための位置或い
はタイミングを決定したり、第1走査系Aのリターン時
におけるホーム位置Pを決定するための基準になってい
る。また、キャリッジの位置を検出するために第1ホー
ムセンサ156a。
第2ホームセンサ156bが設けられており、第1ホー
ムセンサ156aは、レジスト位置と第1走査系Aの停
止位置との間の所定位置に配置され、第1走査系Aの位
置を検出し信号を出力している。
ムセンサ156aは、レジスト位置と第1走査系Aの停
止位置との間の所定位置に配置され、第1走査系Aの位
置を検出し信号を出力している。
また、第2ホームセンサ156bは第2走査系の位置を
検出し信号を出力している。
検出し信号を出力している。
第30図において、ロータリエンコーダ157は、キャ
リッジモータ114の回転角に応じて90°位相のずれ
たA相、B相のパルス信号を出力するタイプのものであ
り、例えば、200パルス/回転で第1走査系のタイミ
ングプーリの軸ピッチが0.1571mm/パルスに設
計されている。
リッジモータ114の回転角に応じて90°位相のずれ
たA相、B相のパルス信号を出力するタイプのものであ
り、例えば、200パルス/回転で第1走査系のタイミ
ングプーリの軸ピッチが0.1571mm/パルスに設
計されている。
偏倍用ソレノイド159は、CPU45の制御により偏
倍レンズ(図示せず)を垂直方向に移動させ、光路中に
固定された偏倍スイッチ161のオン動作でf!認して
いる。レンズホームセンサ161.162は、レンズ1
08のX方向およびZ方向のホーム位置を検出するセン
サであり、例えば第31図(b)に示すように、等倍時
の位置より所定間隔をもって縮小側に配置されている。
倍レンズ(図示せず)を垂直方向に移動させ、光路中に
固定された偏倍スイッチ161のオン動作でf!認して
いる。レンズホームセンサ161.162は、レンズ1
08のX方向およびZ方向のホーム位置を検出するセン
サであり、例えば第31図(b)に示すように、等倍時
の位置より所定間隔をもって縮小側に配置されている。
LDCロックソレノイド127は、CPU45のIIJ
御により第1走査系Aを所定位置に固定するもので、第
1走査系をロックされていることをLDCロックスイッ
チ129のオン動作で確認している。PISロックソレ
ノイド131は、N0N−PrSモード時にPISクラ
ッチ125が解放されたときに、第2走査系Bを固定す
るもので、第2走査系がロックされたことをPISロッ
クスイッチ132のオン動作でVf1認している。PI
Sクラッチ125は、通電時にクラッチを解放させ非通
電時にクラッチを係合させるタイプのもので、PrSモ
ード時の消費電力を低減させている。
御により第1走査系Aを所定位置に固定するもので、第
1走査系をロックされていることをLDCロックスイッ
チ129のオン動作で確認している。PISロックソレ
ノイド131は、N0N−PrSモード時にPISクラ
ッチ125が解放されたときに、第2走査系Bを固定す
るもので、第2走査系がロックされたことをPISロッ
クスイッチ132のオン動作でVf1認している。PI
Sクラッチ125は、通電時にクラッチを解放させ非通
電時にクラッチを係合させるタイプのもので、PrSモ
ード時の消費電力を低減させている。
(II!−3)ハードウェアの構成
第32図は光学系サブシステムの構成例を示している。
なお、レンズZ1偏倍レンズ関係の構成は省略して説明
する。オプティカルCPU45は8ビツト1チツプマイ
クロコンピユータ(例えばNECμPD7810シリー
ズ、富士通μ89710シリーズ)であり、通信インタ
フェース710を介してメインに接続され、第3図ない
し第6図で述べたようにシリアル通信の送信データ(T
XD)、受信データ(RXD)およびホットラインのス
キャンスタート信号、スキャンエンド信号のやりとりを
行っている。レジセンサ、第1、第2ホームセンサ、レ
ンズホームセンサの信号は、スイッチおよびセンサイン
タフェース711に入力されこれらを割込制御部712
に出力し、また、LDCロックスイッチおよびPISロ
ックスイッチからの信号を入力しこれをオプティカルC
PU45の入出カポ−ドア13aに出力している0割込
制御部712には、前記各センサ信号の他、メインから
のスキャンスタート信号、キャリッジモータのスキャン
クロック信号、正逆転信号、レンズを移動すするための
基準クロック信号が入力され、入出カポ−ドア13aに
よってCPUへの割込み信号を選択切換する。ROM7
15には演算処理に必要なプログラム、倍率とモータ移
動クロック数等の各種テーブルが格納され、演算結果や
データを一時的に記憶するRAM716が設けられてい
る。出力ポードア17はプログラマブルペリフェラルイ
ンタフェース(8255等)を使用し、ドライバ719
、?20に信号を送り、ドライバ719は4相のステン
ピングモータであるレンズXモータを制御し、ドライバ
720はLDCロックソレノイド、PISロックソレノ
イド、P■Sクラッチを制御する。プログラマブルイン
ターバルタイマ723は8254を使用し、シャッタを
開くときに一定時間ソレノイドを24Vで過励磁させる
タイミング信号をシャッタ制御部722に送り、ドライ
バ721によりレンズシャッタを駆動させる。また、タ
イマ725はレンズXモータを移動するための基準クロ
ック信号を作成し、タイマ733はキャリッジモータを
コントロールする基準クロック信号とワンショット信号
を作成している。
する。オプティカルCPU45は8ビツト1チツプマイ
クロコンピユータ(例えばNECμPD7810シリー
ズ、富士通μ89710シリーズ)であり、通信インタ
フェース710を介してメインに接続され、第3図ない
し第6図で述べたようにシリアル通信の送信データ(T
XD)、受信データ(RXD)およびホットラインのス
キャンスタート信号、スキャンエンド信号のやりとりを
行っている。レジセンサ、第1、第2ホームセンサ、レ
ンズホームセンサの信号は、スイッチおよびセンサイン
タフェース711に入力されこれらを割込制御部712
に出力し、また、LDCロックスイッチおよびPISロ
ックスイッチからの信号を入力しこれをオプティカルC
PU45の入出カポ−ドア13aに出力している0割込
制御部712には、前記各センサ信号の他、メインから
のスキャンスタート信号、キャリッジモータのスキャン
クロック信号、正逆転信号、レンズを移動すするための
基準クロック信号が入力され、入出カポ−ドア13aに
よってCPUへの割込み信号を選択切換する。ROM7
15には演算処理に必要なプログラム、倍率とモータ移
動クロック数等の各種テーブルが格納され、演算結果や
データを一時的に記憶するRAM716が設けられてい
る。出力ポードア17はプログラマブルペリフェラルイ
ンタフェース(8255等)を使用し、ドライバ719
、?20に信号を送り、ドライバ719は4相のステン
ピングモータであるレンズXモータを制御し、ドライバ
720はLDCロックソレノイド、PISロックソレノ
イド、P■Sクラッチを制御する。プログラマブルイン
ターバルタイマ723は8254を使用し、シャッタを
開くときに一定時間ソレノイドを24Vで過励磁させる
タイミング信号をシャッタ制御部722に送り、ドライ
バ721によりレンズシャッタを駆動させる。また、タ
イマ725はレンズXモータを移動するための基準クロ
ック信号を作成し、タイマ733はキャリッジモータを
コントロールする基準クロック信号とワンショット信号
を作成している。
一方、サーボ機構は基本的には、エンコーダインターフ
ェイス726、パルス処理部727、アップダウンカウ
ンタ729、F/Vコンバータ730、アナログ信号処
理部731、キャリッジモータを駆動制御するための増
幅器732から構成される。エンコーダインタフェース
726は、エンコーダのA相とB相のパルス信号をパル
ス処理部727送ると共に、A相信号をアップダウンカ
ウンタ729に送る。パルス処理部727においては、
エンコーダのA相とB相から正転(CW)、逆転(CC
W)信号を生成しこれをF/Vコンバータ730に出力
すると共に、A相の周波数を2倍と1/3の周波数に分
周している。2倍に分周する理由は、2倍周波数体号を
タイマ733においてワンショット信号を生成する際に
、負荷変動によりエンコーダの位相が振れこの雑音を吸
収するためであり、1/3に分周する理由はキャリッジ
のリターン時の速度が速くこれをソフトで処理するため
である。アップダウンカウンタ729は、位相制御を行
うためのもので例えばCW力方向回転させるときには、
そのアップカウント端子にタイマ733から倍率に応じ
た速度指示データである基準クロック信号が入力され、
ダウンカウント端子には位相制御用のフィードバック信
号としてA相信号が入力される。また、アップダウンカ
ウンタ729には速度データ(DACデータ)を入力す
ることによりその出力値を固定できるようになっている
。そして、アップダウンカウンタ729は、その出力値
をアナログ信号処理部731のD/Aコンバータ731
aに出力しアナログ信号に変換する。一方、F/Vコン
バータ730には、パルス処理部727から正転(CW
) 、逆転(CCW)信号が入力されると共に、タイマ
733から一定パルス幅のワンショット信号が入力され
、ここでエンコーダの2倍周波数体号が正逆転に対応し
た正負の電圧信号に変換される。そして、前記アップダ
ウンカウンタ729とF/Vコンバータ730から出力
された速度信号は加算器/補償器731cに入力され、
両信号の差が増幅器732に出力される。増幅器732
においてモータ回転速度を加速、減速するスイッチング
コントロール等が行われキャリッジモータを制御する。
ェイス726、パルス処理部727、アップダウンカウ
ンタ729、F/Vコンバータ730、アナログ信号処
理部731、キャリッジモータを駆動制御するための増
幅器732から構成される。エンコーダインタフェース
726は、エンコーダのA相とB相のパルス信号をパル
ス処理部727送ると共に、A相信号をアップダウンカ
ウンタ729に送る。パルス処理部727においては、
エンコーダのA相とB相から正転(CW)、逆転(CC
W)信号を生成しこれをF/Vコンバータ730に出力
すると共に、A相の周波数を2倍と1/3の周波数に分
周している。2倍に分周する理由は、2倍周波数体号を
タイマ733においてワンショット信号を生成する際に
、負荷変動によりエンコーダの位相が振れこの雑音を吸
収するためであり、1/3に分周する理由はキャリッジ
のリターン時の速度が速くこれをソフトで処理するため
である。アップダウンカウンタ729は、位相制御を行
うためのもので例えばCW力方向回転させるときには、
そのアップカウント端子にタイマ733から倍率に応じ
た速度指示データである基準クロック信号が入力され、
ダウンカウント端子には位相制御用のフィードバック信
号としてA相信号が入力される。また、アップダウンカ
ウンタ729には速度データ(DACデータ)を入力す
ることによりその出力値を固定できるようになっている
。そして、アップダウンカウンタ729は、その出力値
をアナログ信号処理部731のD/Aコンバータ731
aに出力しアナログ信号に変換する。一方、F/Vコン
バータ730には、パルス処理部727から正転(CW
) 、逆転(CCW)信号が入力されると共に、タイマ
733から一定パルス幅のワンショット信号が入力され
、ここでエンコーダの2倍周波数体号が正逆転に対応し
た正負の電圧信号に変換される。そして、前記アップダ
ウンカウンタ729とF/Vコンバータ730から出力
された速度信号は加算器/補償器731cに入力され、
両信号の差が増幅器732に出力される。増幅器732
においてモータ回転速度を加速、減速するスイッチング
コントロール等が行われキャリッジモータを制御する。
上記サーボ機構の作用について説明すると、メインから
スキャンスタート信号が入力されると、CPU45は出
力ポードア35によりアップダウンカウンタ729にス
キャン信号およびカウント禁止信号を出力すると共に、
速度データ(DACデータ)をアップダウンカウンタ7
29に出力してその出力値をキャリッジモータ114の
設定速度vIに応じた基準値に固定し、この基準値はD
/Aコンバータ731aによってアナログ値に変換し、
加算器/補償器731cに入力する。一方、モータの速
度に応じたエンコーダ信号は、F/Vコンバータ730
により電圧レベルの速度信号として出力され、加算器/
補償器731cに入力される。加算器/補償器731c
は一定アナログ値と速度信号の差を演算し、その差信号
を低減する方向に信号を出力しモータを加速する。前記
制御は速度比較制御といわれるもめであるが、イメージ
スキャン時には、モータの回転速度が所定の速度、例え
ば設定速度■1の90%に達すると、出力ポードア35
によりアップダウンカウンタ729のカウント禁止信号
を解除し、速度比較制御に変えて位相比較制御(PLL
)を行う、すなわち、タイマー733から設定速度■1
に応じた周波数の基準クロック信号をアップダウンカウ
ンタ729のアップカウント端子に入力し、エンコーダ
のA相信号をダウンカウント端子に入力し、両者の計数
値の差を位相比較信号として出力する。モータの速度が
設定速度V、より大になってA相の位相が進むとアップ
ダウンカウンタ729の出力が減少し、逆の場合にはア
ップダウンカウンタ729の出力が増大する。スキャン
が終了すると再度カウント禁止信号が出力され再び速度
比較制御に戻り減速され、リターン時には出力ポードア
35からアップダウンカウンタ729にリターン信号を
出力し、アップダウンカウンタ729のアップカウント
端子とダウンカウント端子の入力を切換えてダウンカン
ウドを行う、このように、イメージスキャン時にはPL
L (位相比較制御)を採用し、その他は速度比較制御
を採用する理由は、モータの加減速時におけるアップダ
ウンカウンタ729の出力のレベルが大になるため、そ
のアナログ電圧変換値が制御用電圧±15Vを越えるこ
とがあるために、速度制御が適正でなく、また、速度精
度を上げるために制御回路の利得を大にすると、回路の
飽和現象により立ち上がり時のダンピングが大きくなる
ため、原稿走査時にレジセンサに到達するまでにキャリ
ッジの速度が整定せず、コピーの先端にスキップを生じ
るからである。
スキャンスタート信号が入力されると、CPU45は出
力ポードア35によりアップダウンカウンタ729にス
キャン信号およびカウント禁止信号を出力すると共に、
速度データ(DACデータ)をアップダウンカウンタ7
29に出力してその出力値をキャリッジモータ114の
設定速度vIに応じた基準値に固定し、この基準値はD
/Aコンバータ731aによってアナログ値に変換し、
加算器/補償器731cに入力する。一方、モータの速
度に応じたエンコーダ信号は、F/Vコンバータ730
により電圧レベルの速度信号として出力され、加算器/
補償器731cに入力される。加算器/補償器731c
は一定アナログ値と速度信号の差を演算し、その差信号
を低減する方向に信号を出力しモータを加速する。前記
制御は速度比較制御といわれるもめであるが、イメージ
スキャン時には、モータの回転速度が所定の速度、例え
ば設定速度■1の90%に達すると、出力ポードア35
によりアップダウンカウンタ729のカウント禁止信号
を解除し、速度比較制御に変えて位相比較制御(PLL
)を行う、すなわち、タイマー733から設定速度■1
に応じた周波数の基準クロック信号をアップダウンカウ
ンタ729のアップカウント端子に入力し、エンコーダ
のA相信号をダウンカウント端子に入力し、両者の計数
値の差を位相比較信号として出力する。モータの速度が
設定速度V、より大になってA相の位相が進むとアップ
ダウンカウンタ729の出力が減少し、逆の場合にはア
ップダウンカウンタ729の出力が増大する。スキャン
が終了すると再度カウント禁止信号が出力され再び速度
比較制御に戻り減速され、リターン時には出力ポードア
35からアップダウンカウンタ729にリターン信号を
出力し、アップダウンカウンタ729のアップカウント
端子とダウンカウント端子の入力を切換えてダウンカン
ウドを行う、このように、イメージスキャン時にはPL
L (位相比較制御)を採用し、その他は速度比較制御
を採用する理由は、モータの加減速時におけるアップダ
ウンカウンタ729の出力のレベルが大になるため、そ
のアナログ電圧変換値が制御用電圧±15Vを越えるこ
とがあるために、速度制御が適正でなく、また、速度精
度を上げるために制御回路の利得を大にすると、回路の
飽和現象により立ち上がり時のダンピングが大きくなる
ため、原稿走査時にレジセンサに到達するまでにキャリ
ッジの速度が整定せず、コピーの先端にスキップを生じ
るからである。
次に第33図(a)、(b)によりキャリッジモータ1
14のスキャン制御について説明する。
14のスキャン制御について説明する。
本制御は第1走査系Aを指定された倍率、スキャン長で
走査するもので、ホットラインよりスキャンスタート信
号を受信すると起動する〔33図(b))、メインより
受信したスキャン長データから、レジセンサの割り込み
からスキャン終了までのエンコーダクロックのカウント
数であるイメージ・スキャンカウント(I SCN
CNT)が演算される。先ず、ステップので倍率に対応
した基準クロックデータを設定した後、ステップ■でキ
ャリッジモータをスキャン方向(CW)に回転させ、速
度モードにおいてエンコーダパルスの割り込み毎にDA
Cデータをセットしスキャン時の加速制御を行う(ステ
ップ■)0次いでステップ■においてPLL (位相制
御)モードにセットし、ステップ■でレジセンサがオフ
の割り込み信号があればステップ■に進み、ここでエン
コーダクロックのカウント数が上記スキャン長に相当す
る(ISCN CNT)以上になると、ステップ■に
進みPLLモードを解除して速度モードにセットし、キ
ャリッジモータをリターン方向(CCW)に回転させる
0次いで、ステップ■においてCWからCCW(逆転信
号)への割り込みがあるか否かが判断され、あれば速度
モードにおいてリターン時の加速制御を行い(ステップ
■)、エンコーダのカウント数が予め設定されたブレー
キ開始点に到れば(ステップ@)、リターン時の減速制
御を行い、レジセンサを踏み込むとスキャンエンド信号
(ハイレベル)をメインCPUに知らせ(ステップ■)
、再度逆転信号があればキャリッジモータを停止する(
ステップ@〜@)、なお、CPUでは■、■、■、■、
■の点でエンコーダクロックをカウントするカウンタを
Oにリセットしている。
走査するもので、ホットラインよりスキャンスタート信
号を受信すると起動する〔33図(b))、メインより
受信したスキャン長データから、レジセンサの割り込み
からスキャン終了までのエンコーダクロックのカウント
数であるイメージ・スキャンカウント(I SCN
CNT)が演算される。先ず、ステップので倍率に対応
した基準クロックデータを設定した後、ステップ■でキ
ャリッジモータをスキャン方向(CW)に回転させ、速
度モードにおいてエンコーダパルスの割り込み毎にDA
Cデータをセットしスキャン時の加速制御を行う(ステ
ップ■)0次いでステップ■においてPLL (位相制
御)モードにセットし、ステップ■でレジセンサがオフ
の割り込み信号があればステップ■に進み、ここでエン
コーダクロックのカウント数が上記スキャン長に相当す
る(ISCN CNT)以上になると、ステップ■に
進みPLLモードを解除して速度モードにセットし、キ
ャリッジモータをリターン方向(CCW)に回転させる
0次いで、ステップ■においてCWからCCW(逆転信
号)への割り込みがあるか否かが判断され、あれば速度
モードにおいてリターン時の加速制御を行い(ステップ
■)、エンコーダのカウント数が予め設定されたブレー
キ開始点に到れば(ステップ@)、リターン時の減速制
御を行い、レジセンサを踏み込むとスキャンエンド信号
(ハイレベル)をメインCPUに知らせ(ステップ■)
、再度逆転信号があればキャリッジモータを停止する(
ステップ@〜@)、なお、CPUでは■、■、■、■、
■の点でエンコーダクロックをカウントするカウンタを
Oにリセットしている。
第34図は本発明の記録装置の速度制御装置の1実施例
を示すブロック図を示し、第32図で説明したPLL回
路は、波形合成回路750、アップダウンカウンタ72
9およびD/Aコンバータ731aで構成されている。
を示すブロック図を示し、第32図で説明したPLL回
路は、波形合成回路750、アップダウンカウンタ72
9およびD/Aコンバータ731aで構成されている。
波形合成回路750のDフリップフロップ751のクロ
ック側(φ。
ック側(φ。
〜φコ)には2MHzのクロック信号が入力され、一方
のデータ側り、にはタイマー733で作成された目標速
度に応じた基準クロック信号が入力され、他方のデータ
側Dtにはフィードバック用のエンコーダクロック信号
が入力される。ここで基準クロック信号とエンコーダク
ロック信号が2MHzのクロック信号と同期してパルス
が整形されAND回路752.753に出力される。A
ND回路752から出力される基準クロック信号は、ス
キャン信号がHのとき排他的論理和回路754でLが出
力され、一方、リターン信号がLのときHが出力され、
クロック端子から入力されるパルスによりアップカウン
ト或いはダウンカウントが行われる。また、AND回路
752から出力される基準クロック信号とAND回路7
53から出力されるエンコーダクロック信号は、排他的
論理和回路755で合成され、PLL禁止信号がLのと
きNAND回路756からHがイネーブル端子に出力さ
れ、アップダウンカウンタ729はカウント動作を行わ
ず、一方、PLL禁止信号がHのときイネーブル端子に
Lが出力され、カウント動作を行うように・なっている
、ここで、アップダウンカウンタ729は、基準クロッ
クとエンコーダクロックのカウント数の差に相当する値
を予めセットした値に加算して出力している0例えば、
8ビツトのアップダウンカウンタでは、カウント数の差
が「O」のとき「128」を出力するように設定し、エ
ンコーダクロックのカウント数が基準クロックのそれよ
りも小であればカウント数の差が正となり、その逆の場
合には負となり、「128」を中心として上下に振幅し
ながら「128」に近づ(ように出力する。D/Aコン
バータ731aの出力信号は、このカウント値r128
Jに対して「0」ボルトとなり、その上下に例えば±5
vの範囲で電圧に変換される。
のデータ側り、にはタイマー733で作成された目標速
度に応じた基準クロック信号が入力され、他方のデータ
側Dtにはフィードバック用のエンコーダクロック信号
が入力される。ここで基準クロック信号とエンコーダク
ロック信号が2MHzのクロック信号と同期してパルス
が整形されAND回路752.753に出力される。A
ND回路752から出力される基準クロック信号は、ス
キャン信号がHのとき排他的論理和回路754でLが出
力され、一方、リターン信号がLのときHが出力され、
クロック端子から入力されるパルスによりアップカウン
ト或いはダウンカウントが行われる。また、AND回路
752から出力される基準クロック信号とAND回路7
53から出力されるエンコーダクロック信号は、排他的
論理和回路755で合成され、PLL禁止信号がLのと
きNAND回路756からHがイネーブル端子に出力さ
れ、アップダウンカウンタ729はカウント動作を行わ
ず、一方、PLL禁止信号がHのときイネーブル端子に
Lが出力され、カウント動作を行うように・なっている
、ここで、アップダウンカウンタ729は、基準クロッ
クとエンコーダクロックのカウント数の差に相当する値
を予めセットした値に加算して出力している0例えば、
8ビツトのアップダウンカウンタでは、カウント数の差
が「O」のとき「128」を出力するように設定し、エ
ンコーダクロックのカウント数が基準クロックのそれよ
りも小であればカウント数の差が正となり、その逆の場
合には負となり、「128」を中心として上下に振幅し
ながら「128」に近づ(ように出力する。D/Aコン
バータ731aの出力信号は、このカウント値r128
Jに対して「0」ボルトとなり、その上下に例えば±5
vの範囲で電圧に変換される。
一方、キャリッジがイメージスキャン時以外は速度モー
ドによる速度制御を行う、このときは、PLL禁止信号
をローレベルに固定しアップダウンカウンタ729のP
LLモードが働かないようにすると共に、CPUはRO
Mに格納されている目標速度のDACデータである加減
速テーブルを調べ、アップダウンカウンタ729のデー
タ入力端子にDACデータをロードする。そして、例え
ばエンコーダパルスの割り込みがある毎にWRITE(
書き込み)制御信号をアップダウンカウンタ729のロ
ード端子に出力すると、DACデータはアップダウンカ
ウンタ729のデータ出力端子からD/Aコンバータ7
31aに送られここで電圧レベルの信号に変換される。
ドによる速度制御を行う、このときは、PLL禁止信号
をローレベルに固定しアップダウンカウンタ729のP
LLモードが働かないようにすると共に、CPUはRO
Mに格納されている目標速度のDACデータである加減
速テーブルを調べ、アップダウンカウンタ729のデー
タ入力端子にDACデータをロードする。そして、例え
ばエンコーダパルスの割り込みがある毎にWRITE(
書き込み)制御信号をアップダウンカウンタ729のロ
ード端子に出力すると、DACデータはアップダウンカ
ウンタ729のデータ出力端子からD/Aコンバータ7
31aに送られここで電圧レベルの信号に変換される。
なお、バスコントロール750ば、C8(チップセレク
ト)およびREAD (読み込み)信号が入ったときに
ゲートを切換えてアップダウンカウンタ729の出力デ
ータをCPUに送り読み込むようにしている。
ト)およびREAD (読み込み)信号が入ったときに
ゲートを切換えてアップダウンカウンタ729の出力デ
ータをCPUに送り読み込むようにしている。
これは、モータの速度がOのときに設定されているアッ
プダウンカウンタ729の出力値を調べるためである。
プダウンカウンタ729の出力値を調べるためである。
上記したスキャン開始時に速度モードによる速度1it
[における速度目標値(DACデータ)はROM715
にテーブルとして格納されている。この加減速テーブル
は、倍率毎に設定されているエンコーダのカウント数の
対照テーブルであり、第38図(b)に示すように、キ
ャリッジモータを何カウントまで加速させるかを設定し
、キャリッジモータのエンコーダの割り込み毎に目標値
を大きくして加速させるものである。
[における速度目標値(DACデータ)はROM715
にテーブルとして格納されている。この加減速テーブル
は、倍率毎に設定されているエンコーダのカウント数の
対照テーブルであり、第38図(b)に示すように、キ
ャリッジモータを何カウントまで加速させるかを設定し
、キャリッジモータのエンコーダの割り込み毎に目標値
を大きくして加速させるものである。
上記加減速テーブルのDACデータの計算式を、第35
図により説明す、る、第35図(a)に示すようにT秒
後に速度Vになるように直線的に加速するとすると、速
度v(t)および位置x(t)は、v(t)−Vt/T
、、、■X(t)−5V(
t)dt−Vt”/2T −・・■となり、上式から
位置x(t)に対する速度v(t)が、 v(t)= (2V/T)x(t) =
■となり第35図(b)の如く示される。ここで、エン
コーダの割り込み毎のDACセットデータをDdac
(bit)、DACの感度をり、(volt/bit
)、基準電圧に対する速度ループの感度をVs (m
/s/vo 1 t)とすると、速度V(1) は、 v(t) =Vs ・Da ・Ddac (m
/ s ) =■割り込みを8回カウントしたときの
位i!fx(t)は、−回割り込みがあるときのピッチ
をIP (鵬/■NT)とすると x(t)=I、・N (111)
”・■■、0式を0式に代入すると、 V−・Ds ・Ddac = (2V/T)Ip
・NDdac = (2V/T)lp −N/V−・
D−・=■となる。ここでD dacは整数でなけれも
ならず、実際のセットデータは0式の数値の少数点以下
を四捨五入した値となる0回路上ではD dacはV(
t)−0に対応するビットデータがあり、例えばCW力
方向回転させるときには、それに加えてDdacをDA
Cにセットし、CCW方向に回転させるときには、D
dacを減算してDACにセットする。
図により説明す、る、第35図(a)に示すようにT秒
後に速度Vになるように直線的に加速するとすると、速
度v(t)および位置x(t)は、v(t)−Vt/T
、、、■X(t)−5V(
t)dt−Vt”/2T −・・■となり、上式から
位置x(t)に対する速度v(t)が、 v(t)= (2V/T)x(t) =
■となり第35図(b)の如く示される。ここで、エン
コーダの割り込み毎のDACセットデータをDdac
(bit)、DACの感度をり、(volt/bit
)、基準電圧に対する速度ループの感度をVs (m
/s/vo 1 t)とすると、速度V(1) は、 v(t) =Vs ・Da ・Ddac (m
/ s ) =■割り込みを8回カウントしたときの
位i!fx(t)は、−回割り込みがあるときのピッチ
をIP (鵬/■NT)とすると x(t)=I、・N (111)
”・■■、0式を0式に代入すると、 V−・Ds ・Ddac = (2V/T)Ip
・NDdac = (2V/T)lp −N/V−・
D−・=■となる。ここでD dacは整数でなけれも
ならず、実際のセットデータは0式の数値の少数点以下
を四捨五入した値となる0回路上ではD dacはV(
t)−0に対応するビットデータがあり、例えばCW力
方向回転させるときには、それに加えてDdacをDA
Cにセットし、CCW方向に回転させるときには、D
dacを減算してDACにセットする。
第35図(c)はサインカーブにより加減速させる場合
で、T秒後に速度Vになるようにサインカーブで加速す
るとすると、速度v(t)および位置χ(1)は、 v(t) =Vsin ((r/2)4 ・(1/T
) ) −■−V・2T/K (1−cos(gt/
2T)−■■、0式から v (t) =(2T / x)COS−’ (1−x
(t) /V(2T/π)〕・・・■ 0式に■、0式を代入すると、 Ddac ”(27/ x)CO5−’ (1−I P
−N/V(2T/π’))/V、 ・D、・・・
[相]第35図(d)はコサインカーブにより加減速さ
せる場合である。(a)の直線加速の場合にはモータの
実行電力は最小限で良いが、メカ系の例えばランプ、キ
ャリッジ等の閘性が小さいと、正逆転時、或いは減速か
ら停止時の衝撃が大きくなる。この衝撃を緩和するため
にはコサインカーブが適している。T秒後に速度Vにな
るようにコサインカーブで加速するとすると、速度v(
t)および位Wx(t)は、 v(t) ”(V/2)・(1−CO3(z t/T)
) −■x(t) =f):(V/2)−CI −C
O5(g t/T) d t=(V/2L (t (
T/ tt ) 5in(x t/T) −@■、0式
に■、0式を代入すると、 V、 −D、 ・Ddac =(V/2)・(1−
CO5(x t/T))・・・@ Ip ・N−(V/2)−(t −(T/ K> !
1n(K t/T)・・・0 0式から Ddac =(V/2)・(1−CO3(x t/T)
) /Vs・D、・・・■ ■、0式からNに対するD dacを求めるには、0式
からNに対するtの近似解を求め、そのtを[株]式に
代入してD dacを求める。
で、T秒後に速度Vになるようにサインカーブで加速す
るとすると、速度v(t)および位置χ(1)は、 v(t) =Vsin ((r/2)4 ・(1/T
) ) −■−V・2T/K (1−cos(gt/
2T)−■■、0式から v (t) =(2T / x)COS−’ (1−x
(t) /V(2T/π)〕・・・■ 0式に■、0式を代入すると、 Ddac ”(27/ x)CO5−’ (1−I P
−N/V(2T/π’))/V、 ・D、・・・
[相]第35図(d)はコサインカーブにより加減速さ
せる場合である。(a)の直線加速の場合にはモータの
実行電力は最小限で良いが、メカ系の例えばランプ、キ
ャリッジ等の閘性が小さいと、正逆転時、或いは減速か
ら停止時の衝撃が大きくなる。この衝撃を緩和するため
にはコサインカーブが適している。T秒後に速度Vにな
るようにコサインカーブで加速するとすると、速度v(
t)および位Wx(t)は、 v(t) ”(V/2)・(1−CO3(z t/T)
) −■x(t) =f):(V/2)−CI −C
O5(g t/T) d t=(V/2L (t (
T/ tt ) 5in(x t/T) −@■、0式
に■、0式を代入すると、 V、 −D、 ・Ddac =(V/2)・(1−
CO5(x t/T))・・・@ Ip ・N−(V/2)−(t −(T/ K> !
1n(K t/T)・・・0 0式から Ddac =(V/2)・(1−CO3(x t/T)
) /Vs・D、・・・■ ■、0式からNに対するD dacを求めるには、0式
からNに対するtの近似解を求め、そのtを[株]式に
代入してD dacを求める。
さらに、実際のモータの制御回路においては負荷摩擦に
より速度が低下するため以下の通りDACデータの補正
を行う、第36図はは速度ループを示し、 v(t) ” (AB) ・VF−t / (1+A
B C) −B・TL / (1+AB C)・・・[
相]■式から速度v(t)は常にB−TL / (1+
ABC)だけ遅くなり、さらにB−TL/(1+ABC
)は速度によらず常に一定である。従って、第35図(
a)〜(d)で求めた速度データにこのF!l擦により
低下する速度骨を上乗せする必要がある。すなわち、0
式から v(t) −Vs ・Ds ・Ddac −B−T
L / (1+ABC)・・・■ であるから Ddac =B−TL / (1+AB C) V、
・D。
より速度が低下するため以下の通りDACデータの補正
を行う、第36図はは速度ループを示し、 v(t) ” (AB) ・VF−t / (1+A
B C) −B・TL / (1+AB C)・・・[
相]■式から速度v(t)は常にB−TL / (1+
ABC)だけ遅くなり、さらにB−TL/(1+ABC
)は速度によらず常に一定である。従って、第35図(
a)〜(d)で求めた速度データにこのF!l擦により
低下する速度骨を上乗せする必要がある。すなわち、0
式から v(t) −Vs ・Ds ・Ddac −B−T
L / (1+ABC)・・・■ であるから Ddac =B−TL / (1+AB C) V、
・D。
(btt)
となり、これを■、[相]、0式に加えればよい。
DACデータの1例を示すと、例えばV−1820m/
s%Tx80ms、IF−0,4712(m/INT)
、Vs =326(m/s/vo lt ) 、Ds
=82mv/b i tとすると、■、0式から v−=/’丁(V/T) ・IP ・Nであるから N−VT/2 IP !== 155 となり0式から Ddac−68 となり、DACデータとしては8ビツトあれば十分で、
テーブルも155個でよい。
s%Tx80ms、IF−0,4712(m/INT)
、Vs =326(m/s/vo lt ) 、Ds
=82mv/b i tとすると、■、0式から v−=/’丁(V/T) ・IP ・Nであるから N−VT/2 IP !== 155 となり0式から Ddac−68 となり、DACデータとしては8ビツトあれば十分で、
テーブルも155個でよい。
(I[[−4)光学系のコントロールフロー次に上記オ
プティカルCPU45における制御の内容について説明
する。制御は大別して初期設定、コピー開始条件設定、
キャリッジスキャン制?31(既に第33図で説明)、
シャツタ開閉制御およびP I S/N0N−P I
Sモード設定、LDC設定処理に分かれる。
プティカルCPU45における制御の内容について説明
する。制御は大別して初期設定、コピー開始条件設定、
キャリッジスキャン制?31(既に第33図で説明)、
シャツタ開閉制御およびP I S/N0N−P I
Sモード設定、LDC設定処理に分かれる。
第37図(a)〜(f)は初期設定のフローを示してい
る。第37図(a)において、先ず、ステップ■でレン
ズを等倍の位置に設定する処理を行った後、ステップ■
で第1走査系Aをホーム位置〔第31図(a)〕に設定
する処理を行い、モータの回転方向、キャリッジの移動
スピード、センサのレベル等、制御系が正しく動作する
かどうかのチエツクを行い、ステップ■〜■において電
源投入時のみ、第1走査系と第2走査系の位置合わせお
よびシャッタを24Vで過励磁させるタイミングを設定
する。
る。第37図(a)において、先ず、ステップ■でレン
ズを等倍の位置に設定する処理を行った後、ステップ■
で第1走査系Aをホーム位置〔第31図(a)〕に設定
する処理を行い、モータの回転方向、キャリッジの移動
スピード、センサのレベル等、制御系が正しく動作する
かどうかのチエツクを行い、ステップ■〜■において電
源投入時のみ、第1走査系と第2走査系の位置合わせお
よびシャッタを24Vで過励磁させるタイミングを設定
する。
第37図(b)は上記ステップ■のレンズ等倍位置設定
の処理を示し、先ず、ステップ■でレンズホームセンサ
161〔第31図(b)〕がオンか否かを判断し、オフ
(レンズが縮小側)であればステップ■に進み、オン(
レンズが拡大側)にあれば、ステップ■でレンズモータ
を縮小方向に回転する。ステップ■でレンズホームセン
サ161のオフの割り込みがあれば、レンズモータを停
止してその振動を抑えるために所定時間待機しくステッ
プ■、■)、次いでステップ■でレンズモータを拡大方
向に回転させ、再びレンズホームセンサ161のオンの
割り込みがあれば、所定のステップ回転後、等倍位置に
停止する(ステップ■、■)、このようにレンズを拡大
側からセットするのは、ホームポジシゴンセットのばら
つきを少なくするためである。
の処理を示し、先ず、ステップ■でレンズホームセンサ
161〔第31図(b)〕がオンか否かを判断し、オフ
(レンズが縮小側)であればステップ■に進み、オン(
レンズが拡大側)にあれば、ステップ■でレンズモータ
を縮小方向に回転する。ステップ■でレンズホームセン
サ161のオフの割り込みがあれば、レンズモータを停
止してその振動を抑えるために所定時間待機しくステッ
プ■、■)、次いでステップ■でレンズモータを拡大方
向に回転させ、再びレンズホームセンサ161のオンの
割り込みがあれば、所定のステップ回転後、等倍位置に
停止する(ステップ■、■)、このようにレンズを拡大
側からセットするのは、ホームポジシゴンセットのばら
つきを少なくするためである。
第37図(c)は、第1走査系Aをホーム位置に設定す
る処理を示し、第1走査系Aに第37図(g)に示すA
1−A3の往復運動を行わせることにより、ここでモー
タ、エンコーダ、センサが正しく動作するかのチエツク
が行われる。先ず、ステップ■でPISクラッチ125
に通電してこれを解放し、ステップ■でホームセンサ1
56aおよびレジセンサ155がオフ(踏んでいない)
か否かが判断される。No、すなわち第1走査系がレジ
センサ155より左側にあれば、ステップ■に進み、第
1走査系がレジセンサ155より右側にあればいステッ
プ■に進みキャリッジモータ114をリターン方向に回
転する。その後、レジセンサ155のオンの割り込みが
あれば所定距離進んで停止する(ステップ■、■)0次
いでキャリッジモータ114をスキャン方向に回転し、
レジセンサ155のオフ割り込みがあれば、所定距離進
んだか否かの判定を行う(ステップ■〜■)。
る処理を示し、第1走査系Aに第37図(g)に示すA
1−A3の往復運動を行わせることにより、ここでモー
タ、エンコーダ、センサが正しく動作するかのチエツク
が行われる。先ず、ステップ■でPISクラッチ125
に通電してこれを解放し、ステップ■でホームセンサ1
56aおよびレジセンサ155がオフ(踏んでいない)
か否かが判断される。No、すなわち第1走査系がレジ
センサ155より左側にあれば、ステップ■に進み、第
1走査系がレジセンサ155より右側にあればいステッ
プ■に進みキャリッジモータ114をリターン方向に回
転する。その後、レジセンサ155のオンの割り込みが
あれば所定距離進んで停止する(ステップ■、■)0次
いでキャリッジモータ114をスキャン方向に回転し、
レジセンサ155のオフ割り込みがあれば、所定距離進
んだか否かの判定を行う(ステップ■〜■)。
このステップ■における所定路M35rm進める理由は
、キャリッジモータ114を1回転以上回転させエンコ
ーダの歯抜は等の異常がないかどうかをチエツクするた
めである。さらに再度キャリッジモータ114をリター
ン方向に回転し、レジセンサ155のオンの割り込みが
あれば所定距離(ホーム位置)進んで停止する(ステッ
プ■〜■)、さらにステップ@でPISロックスイッチ
132がオンか否かを判断し、オンでかつパワーオン1
回目でなければあればPISロックを解除し、PISロ
ックスイッチ132がオフまたはパワーオン1回目であ
れば終了する(ステップ@、■)。
、キャリッジモータ114を1回転以上回転させエンコ
ーダの歯抜は等の異常がないかどうかをチエツクするた
めである。さらに再度キャリッジモータ114をリター
ン方向に回転し、レジセンサ155のオンの割り込みが
あれば所定距離(ホーム位置)進んで停止する(ステッ
プ■〜■)、さらにステップ@でPISロックスイッチ
132がオンか否かを判断し、オンでかつパワーオン1
回目でなければあればPISロックを解除し、PISロ
ックスイッチ132がオフまたはパワーオン1回目であ
れば終了する(ステップ@、■)。
第37図(d)は第1走査系と第2走査系の位置合わせ
の処理を示している。
の処理を示している。
これを第27図(a)、(b)、(c)および第37図
(g)を参照しつつ説明すると、ステップ■で第2走査
系Bが第2ホームセンサ156bを踏み込んでオンして
いるか否かが判定され、オンしていれば(B2位置)ス
テップ■に進み、オフであれば(B1位置)、第1走査
系AをA3位置からA4位置(レジセンサから3031
111の位置で最もレジセンサから離れたスキャンエン
ド側)に移動させる(ステップ■)0次に、キャリッジ
モータ114をオフするとともにPISクラッチ125
をオフ(保合)させ(ステップ■)た後、第2走査系B
を第2ホームセンサ156bを踏み込むB2位置まで移
動させる(ステップ■)、このとき第1走査系AはA5
位置まで進んでPISクラッチ125を解放させた後(
ステップ■)、第1走査系Aが第1ホームセンサ156
aを踏み込むA6位置まで移動させ、PISクラッチ1
25を係合させる(ステップ■、■)。上記一連の処理
(ステップ■〜■)は、電源が切られた場合等のパワー
オン−回目に、第1走査系と第2走査系の位置を確定す
るために、これらをホーム位置にセットするものである
。次いでステップ■で第2走査系BをPISロックして
N0N−PISモードにおけるレジ位置(B4)で固定
した後、PIsクラッチ125を解放させ(ステップ■
)、第1走査系AをLDCロックして通常コピー時にお
けるレジ位W(AIO)で固定して(ステップ@J)か
ら、PISクラッチ125を再度係合して第1走査系を
AIO〜A12のように移動させ、レジから45閣の位
置(等倍時における停止位置A12に停止させる(ステ
ップ@)、同時に第2走査系はB4位置からB6位置ま
で移動し、2つの走査系の位置合わせを終了する。なお
、ロック時はPLLモードにて100m/sの速度で第
1、第2走査系を移動させる。これは第1、第2ホーム
センサの立ち上がりをトリガーにして時間でロック位置
につき当てているためである。この場合、PLLモード
は移動速度の誤差を少なくさせるためであり、移動速度
はPLLモードがかかる最も遅い速度を選んでいる。こ
れは速度を速くさせると、つき当てる時にロック機構が
はねかえってしまい、ロック位置に誤差が出てしまう、
また、ロックするまでの時間は、(移動距j!li/移
動速度)+30〜50m5とし、機械組立上の誤差を吸
収できるようにすると共に、ソレノイドを駆動するドラ
イバーの保護のために入れているフユーズの耐用性を考
慮している。
(g)を参照しつつ説明すると、ステップ■で第2走査
系Bが第2ホームセンサ156bを踏み込んでオンして
いるか否かが判定され、オンしていれば(B2位置)ス
テップ■に進み、オフであれば(B1位置)、第1走査
系AをA3位置からA4位置(レジセンサから3031
111の位置で最もレジセンサから離れたスキャンエン
ド側)に移動させる(ステップ■)0次に、キャリッジ
モータ114をオフするとともにPISクラッチ125
をオフ(保合)させ(ステップ■)た後、第2走査系B
を第2ホームセンサ156bを踏み込むB2位置まで移
動させる(ステップ■)、このとき第1走査系AはA5
位置まで進んでPISクラッチ125を解放させた後(
ステップ■)、第1走査系Aが第1ホームセンサ156
aを踏み込むA6位置まで移動させ、PISクラッチ1
25を係合させる(ステップ■、■)。上記一連の処理
(ステップ■〜■)は、電源が切られた場合等のパワー
オン−回目に、第1走査系と第2走査系の位置を確定す
るために、これらをホーム位置にセットするものである
。次いでステップ■で第2走査系BをPISロックして
N0N−PISモードにおけるレジ位置(B4)で固定
した後、PIsクラッチ125を解放させ(ステップ■
)、第1走査系AをLDCロックして通常コピー時にお
けるレジ位W(AIO)で固定して(ステップ@J)か
ら、PISクラッチ125を再度係合して第1走査系を
AIO〜A12のように移動させ、レジから45閣の位
置(等倍時における停止位置A12に停止させる(ステ
ップ@)、同時に第2走査系はB4位置からB6位置ま
で移動し、2つの走査系の位置合わせを終了する。なお
、ロック時はPLLモードにて100m/sの速度で第
1、第2走査系を移動させる。これは第1、第2ホーム
センサの立ち上がりをトリガーにして時間でロック位置
につき当てているためである。この場合、PLLモード
は移動速度の誤差を少なくさせるためであり、移動速度
はPLLモードがかかる最も遅い速度を選んでいる。こ
れは速度を速くさせると、つき当てる時にロック機構が
はねかえってしまい、ロック位置に誤差が出てしまう、
また、ロックするまでの時間は、(移動距j!li/移
動速度)+30〜50m5とし、機械組立上の誤差を吸
収できるようにすると共に、ソレノイドを駆動するドラ
イバーの保護のために入れているフユーズの耐用性を考
慮している。
第37図(e)は、前回ステップ■のPISロックのコ
ントロールを示し、ステップ■でキャリッジモータ11
4をスキャン方向に回転しB3からB4位置に移動させ
、PISソレノイド131をオンする。従って第27図
(c)に示す係合片130bが係合突起130aに係合
する位置に動き、ステップ■で第2ホームセンサ156
bがオンからオフになったかを調べ、オフになって所定
時間(例えば256m5)経過後、キャリッジモータを
オフすると共にPISソレノイド131をオフする。こ
の所定時間(例えば256m5)は、係合片130bが
係合突起130aに完全に突き当たって係合しPISロ
ックスイッチ132がオンするのに必要な時間である0
次いでステップ■でPTSロックスイッチ132がオン
か否かを調ベオフであればフェイルとする0例えば、P
ISソレノイド131をオフしたとき保合片130bが
フリーの状態となるが、正常な位置でロックしていない
場合には係合片130bが係合突起130aから外れて
しまいPISロックスイッチ132がオフになる。PI
Sロックスイッチ132がオンであればPISクラッチ
125を解放させる(第2走査系はレジ位置で固定され
ている)、所定時間経過後、ステップ■でPISロック
スイッチ132がオンか否かを再度調べる。上記所定時
間(例えば300m5)後に調べる理由は、PISソレ
ノイド131をオフしたとき保合片130bが完全に係
合していない状態でPISロックスイッチ132がオン
状態となるためである。そしてPISロックスイッチ1
32がオフであればフェイルとし、オンであればキャリ
ッジモータをリターン方向に回転させ、第1走査系をA
8からA9の位置に移動させ、ステップ■で第1ホーム
センサ156aを踏み込めばキャリッジモータを停止す
る。なお、本制御は、第1走査系をホームセンサオン直
後、第2走査系をレジ位置でロック状態にセットすれば
、N0N−PISモードの設定終了となる。
ントロールを示し、ステップ■でキャリッジモータ11
4をスキャン方向に回転しB3からB4位置に移動させ
、PISソレノイド131をオンする。従って第27図
(c)に示す係合片130bが係合突起130aに係合
する位置に動き、ステップ■で第2ホームセンサ156
bがオンからオフになったかを調べ、オフになって所定
時間(例えば256m5)経過後、キャリッジモータを
オフすると共にPISソレノイド131をオフする。こ
の所定時間(例えば256m5)は、係合片130bが
係合突起130aに完全に突き当たって係合しPISロ
ックスイッチ132がオンするのに必要な時間である0
次いでステップ■でPTSロックスイッチ132がオン
か否かを調ベオフであればフェイルとする0例えば、P
ISソレノイド131をオフしたとき保合片130bが
フリーの状態となるが、正常な位置でロックしていない
場合には係合片130bが係合突起130aから外れて
しまいPISロックスイッチ132がオフになる。PI
Sロックスイッチ132がオンであればPISクラッチ
125を解放させる(第2走査系はレジ位置で固定され
ている)、所定時間経過後、ステップ■でPISロック
スイッチ132がオンか否かを再度調べる。上記所定時
間(例えば300m5)後に調べる理由は、PISソレ
ノイド131をオフしたとき保合片130bが完全に係
合していない状態でPISロックスイッチ132がオン
状態となるためである。そしてPISロックスイッチ1
32がオフであればフェイルとし、オンであればキャリ
ッジモータをリターン方向に回転させ、第1走査系をA
8からA9の位置に移動させ、ステップ■で第1ホーム
センサ156aを踏み込めばキャリッジモータを停止す
る。なお、本制御は、第1走査系をホームセンサオン直
後、第2走査系をレジ位置でロック状態にセットすれば
、N0N−PISモードの設定終了となる。
第37図(f)は第37図(d)のステップ[相]のL
DCロックのコントロールを示し、ステップのでキャリ
ッジモータ114をスキャン方向に回転しA9からAl
0位置に移動させ、LDCソレノイド127をオンする
。従って第27図(C)に示す係合片126bが係合突
起126aに係合する位置に動き、ステップ■で第1ホ
ームセンサ156aがオンからオフになったかを調べ、
前回の処理と同様に所定時間経過後(LDCロックが完
全にロックされる)、キャリッジモータをオフすると共
にLDCソレノイド127をオフする。
DCロックのコントロールを示し、ステップのでキャリ
ッジモータ114をスキャン方向に回転しA9からAl
0位置に移動させ、LDCソレノイド127をオンする
。従って第27図(C)に示す係合片126bが係合突
起126aに係合する位置に動き、ステップ■で第1ホ
ームセンサ156aがオンからオフになったかを調べ、
前回の処理と同様に所定時間経過後(LDCロックが完
全にロックされる)、キャリッジモータをオフすると共
にLDCソレノイド127をオフする。
次いでステップ■でLDCロックスイッチ129がオン
か否かを調ベオフであればフェイルとし、オンであれば
P!Sクラッチ125を解放させる(第1走査系はレジ
位置で固定される)、ステップ■でLDCロックスイッ
チ129がオンか否かを前記同様に再変調ベオフであれ
ばフェイルとし、オンであればキャリッジモータをリタ
ーン方向に回転させてAIOからAl1位置まで移動さ
せ、ステップ■で第1ホームセンサ156aを踏み込め
ばキャリッジモータを停止する。なお、第1走査系と第
2走査系の位置合わせ終了後、第1走査系と第2走査系
をホームセンサオン直後にセットすれば、PISモード
の設定終了となる。
か否かを調ベオフであればフェイルとし、オンであれば
P!Sクラッチ125を解放させる(第1走査系はレジ
位置で固定される)、ステップ■でLDCロックスイッ
チ129がオンか否かを前記同様に再変調ベオフであれ
ばフェイルとし、オンであればキャリッジモータをリタ
ーン方向に回転させてAIOからAl1位置まで移動さ
せ、ステップ■で第1ホームセンサ156aを踏み込め
ばキャリッジモータを停止する。なお、第1走査系と第
2走査系の位置合わせ終了後、第1走査系と第2走査系
をホームセンサオン直後にセットすれば、PISモード
の設定終了となる。
第38図(a)〜(e)はコピー開始条件設定の処理を
示している。
示している。
第38図(a)は全体のフローを示し、電源08時にワ
ンシ!F7トのセットデータが設定され、ステップ■に
おいてキャリッジモータ114の速度の目標値である基
準クロックデータを倍率に応じて演算し設定する(例え
ば等倍時で2.7KH2)、ステップ■は、スキャン開
始時に速度モードによる速度制御における第1走査系A
の速度目標値(DACデータ)を設定するもので、キャ
リッジモータのエンコーダの割り込み毎に目標値を大き
くして加速させると共に、倍率に対するエンコーダのカ
ウント数の対照テーブルを参照して設定し、第38図(
b)に示すようにキャリッジモータを何カウントまで加
速させるのかを決定する。
ンシ!F7トのセットデータが設定され、ステップ■に
おいてキャリッジモータ114の速度の目標値である基
準クロックデータを倍率に応じて演算し設定する(例え
ば等倍時で2.7KH2)、ステップ■は、スキャン開
始時に速度モードによる速度制御における第1走査系A
の速度目標値(DACデータ)を設定するもので、キャ
リッジモータのエンコーダの割り込み毎に目標値を大き
くして加速させると共に、倍率に対するエンコーダのカ
ウント数の対照テーブルを参照して設定し、第38図(
b)に示すようにキャリッジモータを何カウントまで加
速させるのかを決定する。
ステップ■は、シャッタ147のオンオフタイミングを
設定するもので、倍率に対応するエンコーダのカウント
数の対照テーブルを参照して設定する。ステップ■にお
いては、PISモードかN0N−PISモードかの設定
を行い、ステップ■において、指定された倍率により第
1走査系Aのスキャン条件を設定する。これを第38図
(c)により説明する0図は縦軸が速度−Vでキャリッ
ジのリターン時における速度と時間の関係を示し、yB
積vtはエンコーダのカウント数すなわちキャリッジの
進んだ距離を示している0倍率によりホーム位置をレジ
位置より5段階に分け、それぞれに対応してレジ位置か
らのエンコーダのカウント数が用意されており、また、
ブレーキモードの開始点のカウント数も設定される0倍
率に応じてホーム位置を変える理由は、単位時間当たり
のコピー枚数(CPM)が、用紙長および倍率に比例し
て減少するからであり、用紙長についていえば、本実施
例においては感材ベルト上にシーム部を避けてパネル分
割を行っている(例えばA4で4枚、A3で3枚にピッ
チ分割している)関係でこの影響が大きい、また、倍率
についていえば、倍率が大きくなるに従いスキャンスピ
ードが遅くなりプレスキャン時間が長くなるためである
。第38図(d)は倍率を増大させたとき例えば1.1
.1゜2.1.3.1.4倍の所でキャリッジの停止位
置を短(することにより、単位時間当たりのコピー枚数
(CPM)を維持する様子を示している。
設定するもので、倍率に対応するエンコーダのカウント
数の対照テーブルを参照して設定する。ステップ■にお
いては、PISモードかN0N−PISモードかの設定
を行い、ステップ■において、指定された倍率により第
1走査系Aのスキャン条件を設定する。これを第38図
(c)により説明する0図は縦軸が速度−Vでキャリッ
ジのリターン時における速度と時間の関係を示し、yB
積vtはエンコーダのカウント数すなわちキャリッジの
進んだ距離を示している0倍率によりホーム位置をレジ
位置より5段階に分け、それぞれに対応してレジ位置か
らのエンコーダのカウント数が用意されており、また、
ブレーキモードの開始点のカウント数も設定される0倍
率に応じてホーム位置を変える理由は、単位時間当たり
のコピー枚数(CPM)が、用紙長および倍率に比例し
て減少するからであり、用紙長についていえば、本実施
例においては感材ベルト上にシーム部を避けてパネル分
割を行っている(例えばA4で4枚、A3で3枚にピッ
チ分割している)関係でこの影響が大きい、また、倍率
についていえば、倍率が大きくなるに従いスキャンスピ
ードが遅くなりプレスキャン時間が長くなるためである
。第38図(d)は倍率を増大させたとき例えば1.1
.1゜2.1.3.1.4倍の所でキャリッジの停止位
置を短(することにより、単位時間当たりのコピー枚数
(CPM)を維持する様子を示している。
次いでステップ■において、レンズモータ140の位置
が設定される。そのために倍率に対応したレンズモータ
の移動パルス数が記憶されたテーブルが用意されていて
、第38図(e)に示すように、ステップ■で倍率に対
応したレンズモータの移動パルスを求め、ステップ■で
レンズモータの移動方向を決定し、ステップ■〜■にお
いて変更前後の倍率と64%とを比較してPISモード
かN0N−PISモードかをセットし、レンズモータを
所信率の位置にセットするものである。
が設定される。そのために倍率に対応したレンズモータ
の移動パルス数が記憶されたテーブルが用意されていて
、第38図(e)に示すように、ステップ■で倍率に対
応したレンズモータの移動パルスを求め、ステップ■で
レンズモータの移動方向を決定し、ステップ■〜■にお
いて変更前後の倍率と64%とを比較してPISモード
かN0N−PISモードかをセットし、レンズモータを
所信率の位置にセットするものである。
次に、第39図(a)、(b)によりシャツタ開閉制御
について説明する。シャ7タソレノイドのオンオフとシ
ャッタの全開、全閉との間には時間的なずれがあるため
、シャッタはレジセンサを通過する直前でソレノイドを
オンさせ、スキャンエンド直前でソレノイドをオフさせ
るように制御する〔第39図(b))、先ず、ステップ
■において、スキャンスタートからシャッタをオン(開
)するまでのカウント数をシャッタオンカラン) (S
HTR0NCNT)とし、ステップ■でイメージ・スキ
ャンカウント数(ISCN CNT)とシャッタをオ
フ(閉)してスキャンエンドまでのカウント数(シャッ
タオフカウント)との差を5HTR0FCNTとする。
について説明する。シャ7タソレノイドのオンオフとシ
ャッタの全開、全閉との間には時間的なずれがあるため
、シャッタはレジセンサを通過する直前でソレノイドを
オンさせ、スキャンエンド直前でソレノイドをオフさせ
るように制御する〔第39図(b))、先ず、ステップ
■において、スキャンスタートからシャッタをオン(開
)するまでのカウント数をシャッタオンカラン) (S
HTR0NCNT)とし、ステップ■でイメージ・スキ
ャンカウント数(ISCN CNT)とシャッタをオ
フ(閉)してスキャンエンドまでのカウント数(シャッ
タオフカウント)との差を5HTR0FCNTとする。
これらシャッタオンカウントおよびシャッタオフカウン
トのデータは、テーブルとしてROM内に用意される。
トのデータは、テーブルとしてROM内に用意される。
本方式によれば用紙サイズのデータからスキャンカウン
ト数を演算するため、用紙サイズ毎にシャッタオンカウ
ントおよびシャッタオフカウントのテーブルを持つ必要
がない0次いで、イメージスキャンを開始しく■)、ス
テップ■においてエンコーダのクロック数がシャッタオ
ンカウント以上になればステップ■でシャッタを開き、
レジセンオフの割り込みがあれば、(■)、ステップ■
に進みここでエンコーダのクロック数とシャッタオフカ
ウントを比較し、エンコーダのクロック数がシャッタオ
フカウント以上になれば、ステップ■でシャッタを閉じ
てイメージスキャンを終了する。
ト数を演算するため、用紙サイズ毎にシャッタオンカウ
ントおよびシャッタオフカウントのテーブルを持つ必要
がない0次いで、イメージスキャンを開始しく■)、ス
テップ■においてエンコーダのクロック数がシャッタオ
ンカウント以上になればステップ■でシャッタを開き、
レジセンオフの割り込みがあれば、(■)、ステップ■
に進みここでエンコーダのクロック数とシャッタオフカ
ウントを比較し、エンコーダのクロック数がシャッタオ
フカウント以上になれば、ステップ■でシャッタを閉じ
てイメージスキャンを終了する。
第40図はLDCコピー時における設定の処理を示して
いる。レンズを設定倍率にセットし、N0N−PISモ
ードにセットして第2走査系を切り離す(ステップ■、
■)0次いでキャリッジモータ114をスキャン方向に
回転し、レジセンサを踏み外すと(スジツブ■)、LD
Cソレノイド127をオンし所定時間経過後(ステップ
■、■)、キャリッジモータをオフすると共にLDCソ
レノイド127をオフする。ステップ■でLDCロック
スイッチ129がオンか否かを調ベオフであればフェイ
ルとし、オンであれば(第1走査系がLDC位置にセッ
ト)PISクラッチ125を係合させる。
いる。レンズを設定倍率にセットし、N0N−PISモ
ードにセットして第2走査系を切り離す(ステップ■、
■)0次いでキャリッジモータ114をスキャン方向に
回転し、レジセンサを踏み外すと(スジツブ■)、LD
Cソレノイド127をオンし所定時間経過後(ステップ
■、■)、キャリッジモータをオフすると共にLDCソ
レノイド127をオフする。ステップ■でLDCロック
スイッチ129がオンか否かを調ベオフであればフェイ
ルとし、オンであれば(第1走査系がLDC位置にセッ
ト)PISクラッチ125を係合させる。
(発明の効果〕
以上のように本発明によれば、サーボモータにより駆動
される負荷を所定位置に正確に停止させることができる
。そして、例えば複写機における光学系においてはキャ
リッジをホーム位置に正確に停止可能にし、原稿自動送
り装置においては、原稿引き込み位置に正確に停止可能
にし、感材ユニットにおいては感材の停止位置を正確に
でき、また、用紙搬送系においては用紙のタッキング位
置を正確に制御することができる。
される負荷を所定位置に正確に停止させることができる
。そして、例えば複写機における光学系においてはキャ
リッジをホーム位置に正確に停止可能にし、原稿自動送
り装置においては、原稿引き込み位置に正確に停止可能
にし、感材ユニットにおいては感材の停止位置を正確に
でき、また、用紙搬送系においては用紙のタッキング位
置を正確に制御することができる。
第1図は本発明における請求項1記載の構成図、第2図
ないし第26図は本発明が適用される複写機を説明する
ための図であり、第2図は全体の概略構成図、第3図は
制御系のシステム構成図、第4図はCPUのハード構成
を示す図、第5図はシリアル通信の転送データ構成と伝
送タイミングを示す図、第6図は1通信サイクルにおけ
る相互の通信間隔を示すタイムチャートを示す図、第7
図はプロセッサの状態遷移図、第8図はマーキング系を
説明するための概略構成図、第9図は感材ベルト上のパ
ネル分割を説明するための図、第10図はマーキング系
の機能の概略を示すブロック構成図、第11図はタイミ
ングチャートを示す図、第12図はデイスプレィを用い
たユーザインタフェースの取付状態を示す図、第13図
は同じくその外観を示す図、第14図は選択モード画面
を説明するための図、第15図は選択モード以外の画面
の例を示す図、第16図はユーザインタフェースのハー
ドウェア構成を示す図、第17図はユーザインタフェー
スのソフトウェア構成を示す図、第18図は用紙搬送系
を説明するための側面図、第19図は用紙トレイの側面
図、第20図はデユープレックストレイの平面図、第2
1図は原稿自動送り装置の側面図、第22図はセンサの
配置例を示す平面図、第23図原稿自動送りの作用を説
明するための図、第24図はソータの構成を示す側面図
、第25図はソータの駆動系を説明するための図、第2
6図はソータの作用を説明するための図、第27図ない
し第37図は本発明に関する光学系を説明するための図
であり、第27図(a)は走査露光装置の側面図、同図
(b)は平面図、同図(c)は(b)図におけるX−X
方向側面図、第28図(a)はレンズ駆動系の平面図、
同図(b)はレンズの側面図、第29図はメインとオプ
ティカルCPUとの関係を示す制御系のシステム構成図
、第30図はオプティカルCPUのブロック構成図、第
31図はセンサの配置を説明するための図、第32図は
光学系の制御の詳細システム構成図、第33図(a)、
(b)はコピーサイクルの処理の流れを説明するための
図、第34図は本発明の記録装置の速度制御装置におけ
る1実施例を示す構成図、第35図は速度設定データの
計算式を説明するための図、第36図はサーボ系の速度
ループを示す図、第37図(a)〜(r)は光学系制御
の初期設定のフロー示す図、同図(g)は第1走査系と
第2走査系の位置合わせを説明するための図、第38図
(a)、(e)はスキャン条件の設定のフロー図、同図
(b)、(C)はROMに記憶されるテーブルを説明す
るための図、同図(d)は倍率とサイクルタイムの関係
を示す図、第39図(a)、(b)はシャツタ開閉制御
を説明するための図、第40図はLDCコピーの設定処
理のフロー図、第41図は従来のサーボ機構の速度制御
装置を説明するための図である。 761・・・サーボモータ、762・・・エンコーダ、
763・・・タイマ、764・・・記憶手段、765・
・・演算処理装置、766・・・位相比較手段。 出 願 人 富士ゼロックス株式会社第1図 /65 第2図 第3図 第4図 第5図 (a) (b) モ=り文イ弛哨TS APPS1″/#iするu
Ixv5シN(FhDatamay)第7図 第11図 第12図(a) 第12図(b) 第14図 第15図(a) 第15図(b) 第15図(C) 舅15図(d) 第19図 第20図 第22図 1i23図 第24図 第26図 (c) (d) 第27図(b) 第27図(C) 第28図(a) 第28図(b) 第30図 第31図(a) 第31図(b) 100%flL置 第33図(a) (/(1) 第37図(a) 第37図(b) 第37図(c) 第37図(d) 第37図(e) 第37図(f) 第38図(a) 第38図(b) 第38図(c) 第王図(d) 捨型 第38図(e) 第39図(a) 第40図
ないし第26図は本発明が適用される複写機を説明する
ための図であり、第2図は全体の概略構成図、第3図は
制御系のシステム構成図、第4図はCPUのハード構成
を示す図、第5図はシリアル通信の転送データ構成と伝
送タイミングを示す図、第6図は1通信サイクルにおけ
る相互の通信間隔を示すタイムチャートを示す図、第7
図はプロセッサの状態遷移図、第8図はマーキング系を
説明するための概略構成図、第9図は感材ベルト上のパ
ネル分割を説明するための図、第10図はマーキング系
の機能の概略を示すブロック構成図、第11図はタイミ
ングチャートを示す図、第12図はデイスプレィを用い
たユーザインタフェースの取付状態を示す図、第13図
は同じくその外観を示す図、第14図は選択モード画面
を説明するための図、第15図は選択モード以外の画面
の例を示す図、第16図はユーザインタフェースのハー
ドウェア構成を示す図、第17図はユーザインタフェー
スのソフトウェア構成を示す図、第18図は用紙搬送系
を説明するための側面図、第19図は用紙トレイの側面
図、第20図はデユープレックストレイの平面図、第2
1図は原稿自動送り装置の側面図、第22図はセンサの
配置例を示す平面図、第23図原稿自動送りの作用を説
明するための図、第24図はソータの構成を示す側面図
、第25図はソータの駆動系を説明するための図、第2
6図はソータの作用を説明するための図、第27図ない
し第37図は本発明に関する光学系を説明するための図
であり、第27図(a)は走査露光装置の側面図、同図
(b)は平面図、同図(c)は(b)図におけるX−X
方向側面図、第28図(a)はレンズ駆動系の平面図、
同図(b)はレンズの側面図、第29図はメインとオプ
ティカルCPUとの関係を示す制御系のシステム構成図
、第30図はオプティカルCPUのブロック構成図、第
31図はセンサの配置を説明するための図、第32図は
光学系の制御の詳細システム構成図、第33図(a)、
(b)はコピーサイクルの処理の流れを説明するための
図、第34図は本発明の記録装置の速度制御装置におけ
る1実施例を示す構成図、第35図は速度設定データの
計算式を説明するための図、第36図はサーボ系の速度
ループを示す図、第37図(a)〜(r)は光学系制御
の初期設定のフロー示す図、同図(g)は第1走査系と
第2走査系の位置合わせを説明するための図、第38図
(a)、(e)はスキャン条件の設定のフロー図、同図
(b)、(C)はROMに記憶されるテーブルを説明す
るための図、同図(d)は倍率とサイクルタイムの関係
を示す図、第39図(a)、(b)はシャツタ開閉制御
を説明するための図、第40図はLDCコピーの設定処
理のフロー図、第41図は従来のサーボ機構の速度制御
装置を説明するための図である。 761・・・サーボモータ、762・・・エンコーダ、
763・・・タイマ、764・・・記憶手段、765・
・・演算処理装置、766・・・位相比較手段。 出 願 人 富士ゼロックス株式会社第1図 /65 第2図 第3図 第4図 第5図 (a) (b) モ=り文イ弛哨TS APPS1″/#iするu
Ixv5シN(FhDatamay)第7図 第11図 第12図(a) 第12図(b) 第14図 第15図(a) 第15図(b) 第15図(C) 舅15図(d) 第19図 第20図 第22図 1i23図 第24図 第26図 (c) (d) 第27図(b) 第27図(C) 第28図(a) 第28図(b) 第30図 第31図(a) 第31図(b) 100%flL置 第33図(a) (/(1) 第37図(a) 第37図(b) 第37図(c) 第37図(d) 第37図(e) 第37図(f) 第38図(a) 第38図(b) 第38図(c) 第王図(d) 捨型 第38図(e) 第39図(a) 第40図
Claims (4)
- (1)記録装置の負荷を駆動するサーボモータと、該サ
ーボモータの回転数を電気信号に変換するエンコーダと
、設定速度に応じた基準クロック信号を出力するタイマ
と、目標速度を記憶する記憶手段と、前記設定速度およ
び目標速度を演算出力する演算処理装置と、前記基準ク
ロック信号とエンコーダクロック信号との位相比較を行
う位相比較手段とを有し、位相比較に基づく速度制御を
行う速度制御装置において、前記サーボモータの加減速
時にはエンコーダクロック信号の割り込み毎に前記記憶
手段に記憶されている目標速度データを前記位相比較手
段に出力し、位相比較に基づく速度制御に代え前記目標
速度データに基づく速度制御を行うことを特徴とする記
録装置の速度制御装置。 - (2)前記位相比較手段はアップダウンカウンタを有し
、前記サーボモータの加減速時には、アップダウンカウ
ンタのカウントを禁止し、前記演算処理装置から前記目
標速度データをアップダウンカウンタにロードすること
を特徴とする請求項1記載の記録装置の速度制御装置。 - (3)前記目標速度は時間に比例するデータであること
を特徴とする請求項1または請求項2記載の記録装置の
速度制御装置。 - (4)前記目標速度と時間の関係がサインカーブまたは
コサインカーブのデータであることを特徴とする請求項
1または請求項2記載の記録装置の速度制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63123598A JPH01293357A (ja) | 1988-05-20 | 1988-05-20 | 記録装置の速度制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63123598A JPH01293357A (ja) | 1988-05-20 | 1988-05-20 | 記録装置の速度制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01293357A true JPH01293357A (ja) | 1989-11-27 |
Family
ID=14864577
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63123598A Pending JPH01293357A (ja) | 1988-05-20 | 1988-05-20 | 記録装置の速度制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01293357A (ja) |
-
1988
- 1988-05-20 JP JP63123598A patent/JPH01293357A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2674081B2 (ja) | 記録装置の表示装置 | |
JP2762450B2 (ja) | ユーザーインターフェース用表示装置及び該装置を用いた表示方法並びに記録装置 | |
JP2684725B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2886534B2 (ja) | 記録装置の異常検知装置 | |
JP3116899B2 (ja) | ユーザインターフェース用表示装置 | |
JPH01293357A (ja) | 記録装置の速度制御装置 | |
JP2718085B2 (ja) | 原稿リカバリ制御装置 | |
JP2817138B2 (ja) | 表示装置及び該表示装置を備えた記録装置 | |
JP3010629B2 (ja) | 記録装置 | |
JP2643304B2 (ja) | 記録装置の停止位置制御装置 | |
JP2643288B2 (ja) | 走査露光装置における位置制御装置および位置制御方式 | |
JPH0235467A (ja) | 記録装置 | |
JPH0268578A (ja) | 複写装置 | |
JPH0277762A (ja) | 異常処理制御方式 | |
JPH022580A (ja) | 記録装置の通信方式 | |
JP2998151B2 (ja) | 記録装置 | |
JP2888237B2 (ja) | 表示装置及び該表示装置を備えた記録装置 | |
JP2764929B2 (ja) | 記録装置 | |
JPH01320549A (ja) | 記録装置の異常検出装置 | |
JP3149848B2 (ja) | 表示装置及び該表示装置を備えた記録装置 | |
JP2687134B2 (ja) | 記録装置の表示装置 | |
JP2808608B2 (ja) | パネル分割制御装置 | |
JP2996463B6 (ja) | ユーザインターフェース用表示装置 | |
JP2996463B2 (ja) | ユーザインターフェース用表示装置 | |
JPH01292507A (ja) | 記録装置の位置制御装置 |