JPH01258251A - 光磁気・追記型兼用光ピックアップ装置 - Google Patents

光磁気・追記型兼用光ピックアップ装置

Info

Publication number
JPH01258251A
JPH01258251A JP63086350A JP8635088A JPH01258251A JP H01258251 A JPH01258251 A JP H01258251A JP 63086350 A JP63086350 A JP 63086350A JP 8635088 A JP8635088 A JP 8635088A JP H01258251 A JPH01258251 A JP H01258251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
magneto
write
beam splitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63086350A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Nishinomiya
西宮 正伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63086350A priority Critical patent/JPH01258251A/ja
Priority to US07/332,749 priority patent/US5070494A/en
Publication of JPH01258251A publication Critical patent/JPH01258251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • G11B11/10597Adaptations for transducing various formats on the same or different carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads
    • G11B11/10541Heads for reproducing
    • G11B11/10543Heads for reproducing using optical beam of radiation
    • G11B11/10545Heads for reproducing using optical beam of radiation interacting directly with the magnetisation on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B13/00Recording simultaneously or selectively by methods covered by different main groups among G11B3/00, G11B5/00, G11B7/00 and G11B9/00; Record carriers therefor not otherwise provided for; Reproducing therefrom not otherwise provided for
    • G11B13/04Recording simultaneously or selectively by methods covered by different main groups among G11B3/00, G11B5/00, G11B7/00 and G11B9/00; Record carriers therefor not otherwise provided for; Reproducing therefrom not otherwise provided for magnetically or by magnetisation and optically or by radiation, for changing or sensing optical properties
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、光磁気ディスク、追記型光デイスク兼用の光
デイスク装置に用いられる光磁気・追記型兼用光ピック
アップ装置に関する。
(従来技術) 従来より、レーザ光により予めディスク面に記録された
情報信号を読み取り再生する再生専用の光デイスク装置
(レーザディスク、コンパクトディスク等)がよく知ら
れていたが、近年、光ディスクの情報記録容量の大きさ
に着目し、光ディスクを情報記fi媒体、例えばコンピ
ュータ用のメモ・り装置等として用いるための実用化が
図られている。
そして、現在創案されている情報記録媒体としての光デ
ィスクとしては、使用時にディスクへ情報の追加記録は
できるが、消去して書き換えることはできない追記型光
ディスクと、磁気光学効果を利用して情報の記録・再生
・消去を可能とした書き換え可能な光磁気ディスクとが
知られている。
ここで、上記追記型光ディスクにおける情報の記録は、
従来の再生専用の光ディスクと同様に情報をディスク面
上のピットパターンとして記録しており、情報の読出し
くピックアップ)は、そのピットパターンにレーぜ光の
スポット光を当て、そのスポット光のディスク面からの
反射光を検出して1例えばその反射光の反射率の変化、
即ち、反射光量の変化(明暗)として情報を読み取って
いるものである。
これに対して、光磁気ディスクは、ディスク面に6ダ気
光学効果を有する磁性コ膜を形成したものを記録媒体と
して用いることによって、情報の記録・再生・消去を可
能としたもので、情報の記録と消去の原理を簡単に述べ
ると、情報の記録にあたっては、先ず磁性薄膜の全面を
ディスク面に垂直方向に予め磁化しておき、記録時は記
録位置に弱い逆向きの磁界をかけた状態でレーザ光を当
て、レーザ光の熱によってその位置の磁化を反転して情
報を記録し、情報の消去では、元と同じ方向の磁界をか
けた状態で消去位置にレーザ光を当て、磁化を元の方向
へ戻して行なうものである。
また、情報の読出しは、レーザ光をディスク面に集光し
、反射光の偏向面が磁化方向によって異なる回転をする
こと(磁気光学効果)を利用して行うものである。
ところで、上記光磁気ディスクと追記型光ディスクとで
は、前述したように、情報のピックアップ方法が異なる
ため、夫々専用の光ピックアップ装置が用いられていた
以下、光磁気ディスクと追記型光ディスクに夫々用いら
れている光ピックアップ装置について図面を参照して説
明する。
第6図は従来の光磁気ディスク用の光ピックアップ装置
の一例を示し、この光ピックアップ装置においては、半
導体レーザ(LD)1から出射した光はカップリングレ
ンズ(CL) 2で平行光にされた後、ビーム成形プリ
ズム3によりビーム整形される。
ビーム成形プリズム3を通過した光束はダハプリズム4
により図中破線で示すように反射され、第1のビームス
プリッタ(BS 1 ) 5でキャリッジC側に反射さ
れる。尚、このキャリッジCは記録媒体たる光磁気ディ
スク8の半径方向に移動自在となっている。
ここで、上記キャリッジCには、上記第1のビームスプ
リッタ(O51) 5から導かれる平行光を対物レンズ
7に入射させるための第2のビームスプリッタ(BS 
2 )6が配置されており、対物レンズ7は、その第2
のビームスプリッタ(BS 2 ) 6からの光を光磁
気ディスク8上に約1μm径の光スポットとして集光さ
せる。
そして、対物レンズ7によって集光された光スポットの
光磁気ディスク8からの反射光は、対物レンズ7を通過
し、第2のビームスプリッタ(BS2)6を介して、一
部はトラック検出用受光素子9に導かれトラック信号の
検出に供され、残りは第1のビームスプリッタ(BS 
1 ) 5側に反射される。
第1のビームスプリッタ(BS 1 ) 5側に反射さ
れた光束は第1のビームスプリッタ(BS 1 ) 5
を通過し、集光レンズ10により収束光となる。そして
、この収束光は、ナイフェツジ状の分割ミラー11によ
り分割される6分割ミラー11により分割・反射された
収束光の一部は、172波長板(λ/2板)12、ウォ
ラストンプリズム(wP)13を通過して光磁気信号検
出器(Mlo PD)14に入射され、情報信号が検出
される。また、分割ミラー11で反射されない残りの光
束は反射ミラー15で反射され、フォーカス検出用受光
素子(FOPI)) 16に照射されフォーカス位置の
検出に供される。
以上、光磁気ディスク用の光ピックアップ’AHについ
て説明したが、次に、追記型光デイスク用の光ピックア
ップについて説明する。
第7図に従来の追記型光デイスク用光ピックアップ装置
の概vJ構成例を示す。尚、第6図と同じ符号を付した
構成要素は基本的に第6図に示したものと同じ機能を有
するものである。
さて、第7図に示す光ピックアップ装置において、半導
体レーザ(LD) 1から出射されるレーザ光が直線偏
光である場合、この直線偏光された光(例えばS偏光と
する)はカップリングレンズ2で平行光とされた後、偏
光ビームスプリッタ(PBS)l8を透過し、174波
長板(λ/4板)19、対物レンズ7を介して追記型光
ディスク17に集光される。このとき追記型光ディスク
17に照射される光はえ74板19を通過しているため
、円偏光となっており、また、追記型光ディスク17か
らの反射光も円偏光である。
そして、この、追記型光ディスク17からの反射光は、
再度λ/4板19を通過することにより再び直線偏光と
なり、この直線偏光は、半導体レーザ1の出射光に対し
て90度位相がずれている(P偏光となる)。このため
、この直線偏光(P偏光)は偏光ビームスプリッタ18
により99%以上反射され、集光レンズ10側に導かれ
る。そして、集光レンズ10を通過した収束光は、フォ
ーカス検出用受光素子16、トラック検出用受光素子9
に照射され、夫々の受光素子16,9及び増幅器At、
 A2を介してフォーカス信号、トラック信号として検
出される。
また、追記型光ディスク17に記録された情報信号はト
ラック検出用受光素子9に照射される光の和信号(Rf
倍信号として加算器A3を介して検出され以上が追記型
光デイスク用の光ピックアップ装置の概要である。
ところで、再び第6図に示した光磁気ディスク用の光ピ
ックアップ装置に戻って説明すると、第6図に示す光ピ
ックアップ装置では、光磁気ディスク8に記録された光
磁気信号は、光磁気媒体(磁性薄膜)の磁化の磁化方向
の違いによって生ずる反射光の微小な偏光角の差をウォ
ラストンプリズム(υP) 13によって分離された2
つの光束の強度の差として2分割受光素子からなる光磁
気信号検出器(MloPD)14により検出される。
ところが、この偏光角(カー回転角という)の差は微小
であるため光磁気ディスク8には精度の高い直線偏光を
入射させる必要がある。
このため、光磁気ディスク用の光ピックアップ装置では
、前述した第7図に示す追記型光デイスク用の光ピック
アップ装置のように、λ/4板1板上9光ビームスプリ
ッタ18とを用いて入射光と反射光を分離するような構
成にできない。この結果、光磁気ディスク用の光ピック
アップ装置では、光磁気ディスク8からの反射光が第1
のビームスプリッタ5で一部反射されて半導体レーザ1
側に戻ってしまう。ところが、半導体レーザ1と光磁気
ディスク8とは、カップリングレンズ2と対物レンズ7
を介して共役な関係にあるため、半導体レーザ1からの
出射光の一部が半導体レーザ1に戻ると、光が干渉し、
半導体レーザ1、カップリングレンズ2、対物レンズ7
、光磁気ディスク8を桔ぶ光路が一種の共振器として作
用し、半導体レーザ1からの出射光量が変動するという
現象、いわゆる「戻り光による半導体レーザ(CD)の
出力変動」と呼ばれる現象が生じる。
しかしながら、この戻り光による半導体レーザ(LD)
の出力変動は、一般に、半導体レーザ1の出射光量に対
して第8図に示すような特性があり、光磁気ディスクの
再生時にはほとんど影響しない。
ところで、上記光磁気ディスク8が光磁気媒体の磁化の
反転を利用して情報を記録するのに対し、前述の追記型
光ディスク17は、記録媒体の溶媒除去や酸化等により
情報信号に対応したピットパターンを形成し情報を記録
する方式のため、追記型光ディスク17の光ピックアッ
プ時(再生時)の半導体レーザ1の出射光量、即ち再生
光量を上げ過ぎると、媒体が劣化してしまう怖れがある
。このため、追記型光ディスクにおける再生光量は、光
磁気ディスクの再生時に比べて175程度と低い。
このため、第6図に示した構成の光ピックアップ装置を
、追記型、光磁気兼用の再生機として使用した場合、光
磁気再生時にはほとんど問題とならない戻り光による半
導体レーザ化D)の光量変動が、追記型光ディスクの再
生時には悪影響を及ぼす要因となり1重大な問題となる
即ち、戻り光による光量変動は、光スポットがディスク
上に合焦した時に起るため、再生出力の設定時よりも、
実際の再生時(通常、フォーカスサーボ制御により常に
合焦状態にある)の方が出力が増大してしまい、記録媒
体の劣化を招く虞れがある。
また、この光量変動は、再生信号にもノイズとして悪影
響を及ぼし、重大な問題となる。
このように、半導体レーザ1の出射光景の変動は追記型
光ディスクの再生時には多大な悪影響を及ぼすため、第
6図に示す構成の光磁気ディスク用光ピックアップ装置
を、追記型光デイスク用の光ピックアップ装置として兼
用することはできなかった。
したがって、上述の理由により、第6図及び第7図に夫
々示した従来の光ピックアップ装置では、何れも光磁気
ディスクと追記型光ディスクとに兼用して用いることは
できず、光磁気・追記型兼用光ピックアップ装置の実現
は困難であった。
(目  的) 本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、光磁
気ディスクとの兼用時に問題となる追記型光デイスク再
生時の戻り光による半導体レーザの光景変動を防止し、
従来困難とされた光磁気ディスクと追記型光ディスクの
一つ装置での再生を可能とした、光磁気・追記型兼用光
ピックアップ装置を提供することを目的とする。
(構  成) 上記目的を達成するため、本発明による光磁気・追記型
兼用光ピックアップ装置は、光源としての半導体レーザ
と、該半導体レーザからの光束を上記記録媒体上に集光
させる対物レンズと、上記記録媒体からの反射光を検出
する光検出部と、上記半導体レーザから出射された光を
上記対物レンズに導くと共に上記記録媒体からの反射光
を上記光検出部側に導くビームスプリッタと、該ビーム
スプリッタと上記対物レンズとの間に設けられた第1の
位相差板と、上記ビームスプリッタと上記光検出部との
間に設けられた第2の位相差板とを具備し、上記記録媒
体が光磁気ディスクか追記型ディスクかに応じて上記第
1の位相差板を回転させることを特徴とする。
ここで、上記第1の位相差板は、その回転位置によって
、ディスクからの反射光を制御し、追記型ディスク使用
時における半導体レーザへの戻り光を除去するように作
用する。
以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する
第1図に本発明の一実施例を示す光磁気・追記型兼用光
ピックアップ装置の概略構成図を示す。
第1図において、図中符号1は直線偏光された光を出射
する半導体レーザ(LD)、符号2は半導体レーザ1か
ら出射された光を平行光とするカップリングレンズ(C
L)、符号3はその平行光をビーム光に整形するための
ビーム整形プリズム、符号4はダハプリズム、符号5は
第1のビームスプリッタ(BS 1 ’)、符号6は第
2のビームスプリッタ(BS2)、符号7は対物レンズ
、符号8は記録媒体たる光磁気ディスク若しくは追記型
光ディスク、符号9はトラック検出用受光素子、符号1
0は集光レンズ、符号11はナイフェツジ状の分割ミラ
ー、符号12は172波長板(λ/2板)、符号13は
ウォラストンプリズム(lllp)、符号14は光磁気
信号検出器(1410PD)、符号15は反射ミラー、
符号16はフォーカス検出用受光素子(FOPD)を夫
々示す。
ここで、第1図に示す光ピックアップ装置は、基本的に
は第6図に示した光磁気ディスク用の光ピックアップ装
置と同様に構成されており、同符号を付した構成要素は
第6図に示したものと同様に機能するものである。
さて、第1図に示す構成の本発明による光ピックアップ
装置では、第6図に示した構成の光ピックアップ装置に
加えて、第1のビームスプリッタ5と第2のビームスプ
リッタ6との間に第1の174波長板(λ/4板)20
が設置され、分割ミラー11とλ/2板12との間に第
2のλ/4板21が設置された構成となっており、上記
第1のλ/4板20は、再生される記録媒体のg類、即
ち光磁気ディスクか追記型光ディスクかに応じて回転で
きるように構成される。即ち、本発明による光ピックア
ップ装置では、上記第1のλ/4板20の回転位置によ
って、光磁気モードと追記モードとが切り換えられるよ
うに構成されており、光磁気ディスクと追記型光ディス
クの再生を可能とするものである。
以下、上記各モードでの光ピックアップについて説明す
る。
先ず、追記型モードでの場合を説明する。
第2図は第1図に示した構成の光ピックアップ装置の追
記型モードにおける状態を表しており、同図において、
半導体レーザ1から出射された光は、カップリングレン
ズ2、ビーム整形プリズム3、ダハプリズム4を通り、
第1のビームスプリッタ5に対しS偏光の光束Sとして
入射される。
ここで第1のビームスプリッタ5はS偏光の75%を反
射し、25%を透過する。また、P偏光は99%透過す
るようになっている。
第1のビームスプリッタ5から反射されたS偏光の光束
(8射光量の75%)Stは、第1のλ/4板20を通
過し円偏光e1となる。尚、このときのλ/4板20の
光学軸r1はS偏光の振動方向に対して45゜の角度に
なるように設置される。
第1のλ/4板20を通過した円偏光の光束e1は、第
2のビームスプリッタ6で図に対して上方、即ち、光デ
イスク8方向へ反射され、対物レンズ7によって光デイ
スク8上に集光される。そして、光ディスク8からの反
射光は再び円偏光の光束e2として第1のλ/4板20
に戻り、再びλ/4板20を通過することによって直線
偏光となる。ここで、この直線偏光の振動方向は前述の
S偏光s1に対して垂直であり、第1のビームスプリッ
タ5に対してP偏光P1となる。前述したように、第1
のビームスプリッタ5はP偏光を99%以上透過するた
め、光ディスク8からの反射光(P偏光)は半導体レー
ザ1側にはほとんど戻らない。したがって、第1のビー
ムスプリッタ5及び集光レンズ1oを透過した光は、分
割ミラー11を介して、2方向に分割され、一方は第2
のλ/4板21、λ/2板12、ウォラストンプリズム
I3を通過して2分割受光素子からなる光磁気検出器(
Mlo PD)14に導がれ、他方は反射ミラー15を
介してフォーカス検出用受光素子(FOPD) 16に
導かれる。
尚、追記型モードにおける追記型光ディスクからの情報
信号は、上記2分割受光素子からなる光磁気検出器(M
lo PD)14の各受光素子からの出方信号の和信号
として検出される。
次に、光磁気モードでの場合を第3図及び第4図を参照
して説明する。
ここで、第3図は第1図に示した構成の光ピックアップ
装置の光磁気モードにおける状態を表し、また、第4図
は光磁気モードにおける情報検出を模式的に示した図で
ある。
第3図及び第4図において、半導体レーザ1から出射さ
れた光は、追記型モードの場合と同様に、カップリング
レンズ2、ビーム整形プリズム3、ダハプリズム4を通
り、第1のビームスプリッタ5に対しS偏光の光束Sと
して入射され、第1のλ/4板20に向けて反射される
ここで、光磁気モードの場合は前記第1のλ/4板20
を回転させて、第1のビームスプリッタ5からのS偏光
の光束S1の振動方向と光学軸r1とを一致させる。即
ち、S偏光の光束S1の振動方向と光学軸r1とを一致
させることによって、S偏光の光束S1は第1のλ/4
板20を素通りし、第2のビームスプリッタ6及び対物
レンズ7を介して直線偏光(S偏光)として光磁気ディ
スク8に照射される。
そして、光磁気ディスク8から反射された光は、記録デ
ータの磁化方向(磁化方向に対応して′″0”。
′1″に2値化されている)に応じてカー回転角だけ回
転した直線偏光となる。この光磁気ディスク8により反
射された直線偏光L1が再び第1のλ/4板20に入射
すると、この直線偏光r1は光学軸r1に対して微小角
度(カー回転角)傾いているため、楕円偏光D1となる
ここで、第1のビームスプリッタ5は、前述したように
、S偏光を75%、P偏光を99%透過するので、上記
楕円偏光DIは楕円率が変わった状態で分割ミラー11
側に到達する。
そして、分割ミラー11により反射された楕円偏光は第
2のλ/4板21を通過し、再び直線偏光に戻される。
即ち、第2のλ/4板21は、第1のλ/4板20によ
って楕円偏光にされた光を再び直線偏光に戻す役割を持
っており、このため、第2のλ/4板21の光学軸r2
は、第1のλ/4板20の光学軸r1に対して90″の
角度に設置されている。
さて、第2のλ/4板21を通過し、再び元の状態に戻
された直線偏光は、前述したように情報データの磁化方
向に応じてカー回転角だけ回転しているため、直線偏光
の回転方向が情報データ(0″′。
Ij 13?)に対応する。そこで、この回転方向の違
いによる偏光角の差を利用して、λ/2板12、ウォラ
ストンプリズム13により回転方向の異なる光を互いに
分離し、2分割受光素子からなる光磁気検出器(Mlo
 PD)14の各受光素子により、夫々の回転方向の光
を検出し、両受光素子の出力差信号から、入射光の回転
方向を検出し情報データ(II□I+ 、 、 111
+1)を検出する。尚、情報検出に到る一連の状況を第
4図に模式的に示す。
さて、以上説明したように、本発明による光ピックアッ
プ装置では、使用される記録媒体が光磁気ディスクか追
記型光ディスクかによって前記第1のλ/4板20を回
転し、光磁気モード、追記型モードを切り換えることが
できるため、光磁気・追記型兼用の光ピックアップ装置
が実用化される。
しかも、追記型モード時にはディスクから反射された光
の半導体レーザ1への戻り光がほぼ完全に防止されるた
め、半導体レーザ1からの出力光の光量変動が確実に防
止され、従来の光ピックアップ装置で問題とされた出力
光の光量変動による悪影響が完全に防止される。
尚、前述したように、追記型モードの時は、2分割受光
素子からなる光磁気検出器(Mlo P[))14の各
受光素子に入射されたディスクからの反射光の和信号、
即ち光磁気検出器(Mlo PD)14への入射光の全
光量で情報を検出するため、第2のλ/4板21はこの
光量検出に何等悪影響を与えることがない。
ところで、本発明による光磁気・追記型兼用光ピックア
ップ装置では、光磁気モードと追記型モードの切り換え
を第1のλ/4板20の回転によって行なうが、この第
1のλ/4板20の回転は、例えば、第5図に一例を示
す回転装置を用いて簡単に実施することができる。
第5図において、図中符号31は電磁コイル、符号32
は永久磁石からなるガイド、符号33はスプリング、符
号35は第1のλ/4板20保持用のホルダ、符号34
はそのホルダ35を回転自在に支持するベアリングを夫
々示しており、この第5図に示す回転装置においては、
光磁気、追記型の各モードに応じて電磁コイル31に電
流を通電することによって該電磁コイル31をガイド3
2に沿って移動し、電磁コイル31と連動して作動する
第1のλ/4板20が保持されたホルダ35を回転し、
第1のλ/4板20を所定角度回転するものである。
尚、光磁気、追記型の判別は、使用者がスイッチ等によ
り切り換えることにより行なえばよいが、光ディスクの
カートリッジ側にマーク等を付し、このマーク等を検出
して自動的に行なうようにしてもよい。
また、第1図乃至第3図に示した構成の光ピックアップ
装置において、第2のλ/4板21を使用せずに、光磁
気、追記型の各モードに応じて第1のλ/4板20を光
路中に出し入れするようにしても同様の機能、効果を有
する光ピックアップ装置が実現されるが、この方式では
、λ/4板20の出し入れ機構が複雑となり、且つ、出
し入れに要するスペースも必要となるため、装置の小型
化が図れず、製造コストも増大し、余り得策ではない。
尚、第1図乃至第3図に示す構成の光ピックアップ装置
において、第2のλ/4板21とλ/2板12とは一体
に作ることができるため、取付はスペースを増大するこ
とがない。
(効  果) 以上、実施例に基づいて説明したように、本発明による
光磁気・追記型兼用光ピックアップ装置では、光磁気、
追記型の各使用モードに応じて第1のλ/4板20を回
転させることにより、追記型モード時の半導体レーザの
戻り光による光量変動を防ぐことができ、半導体レーザ
からの出力光の光量変動が確実に防止され、従来の光ピ
ックアップ装置で問題とされた出力光の光量変動による
悪影響が完全に防止される。
従って、本発明によれば1台の光ピックアップで光磁気
、追記型のどちらのディスクでも再生することのできる
光磁気・追記型兼用光ピックアップ装置を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す光磁気・追記型兼用光
ピックアップ装置の概略構成図、第2図は第1図に示す
光磁気・追記型兼用光ピックアップ装置を追記型モード
で使用したときの状態を示す光磁気・追記型兼用光ピッ
クアップ装置の概略構成図、第3図は第1図に示す光磁
気・追記型兼用光ピックアップ装置を光磁気モードで使
用したときの状態を示す光磁気・追記型兼用光ピックア
ップ装置の概略構成図、第4図は第3図に示す光磁気モ
ード状態にあるときの光磁気・追記型兼用光ピックアッ
プ装置によりピックアップされる光情報の各部における
状態を説明するための説明図、第5図は第1のλ/4板
を回転するための回転装置の一例を示す概略構成図、第
6図は従来の光磁気ディスク用光ピックアップ装置の概
略構成図、第7図は従来の追記型光デイスク用光ピック
アップ装置の概略構成図、第8図は第6図に示す従来の
光磁気ディスク用光ピックアップ装置における半導体レ
ーザの出射光量と戻り光による光量変動との関係を示す
グラフである。 1・・・・半導体レーザ、2・・・・カップリングレン
ズ、3・・・・ビーム整形プリズム、4・・・・ダハプ
リズム、5・・・・第1のビームスプリッタ、6・・・
・第2のビームスプリッタ、7・・・・対物レンズ、8
・・・記録媒体たる光ディスク、9・・・・トラック検
出用受光素子、10・・・・集光レンズ、11・・・・
分割ミラー、12・・・・λ/2板、13・・・・ウォ
ラストンプリズム、14・・・・・光磁気信号検出器、
15・・・・反射ミラー、16・・・フォーカス検出用
受光素子、20・・・・λ/4板よりなる第1の位相差
板、21・・・・λ/4板よりなる第2の位相差板。 らe 因 篇? 因 (d)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 記録媒体たる光磁気ディスク若しくは追記型光ディスク
    に記録された情報信号を光学的に読み取る光磁気・追記
    型兼用光ピックアップ装置であって、光源としての半導
    体レーザと、該半導体レーザからの光束を上記記録媒体
    上に集光させる対物レンズと、上記記録媒体からの反射
    光を検出する光検出部と、上記半導体レーザから出射さ
    れた光を上記対物レンズに導くと共に上記記録媒体から
    の反射光を上記光検出部側に導くビームスプリッタと、
    該ビームスプリッタと上記対物レンズとの間に設けられ
    た第1の位相差板と、上記ビームスプリッタと上記光検
    出部との間に設けられた第2の位相差板とを具備し、上
    記記録媒体が光磁気ディスクか追記型ディスクかに応じ
    て上記第1の位相差板を回転させることを特徴とする光
    磁気・追記型兼用光ピックアップ装置。
JP63086350A 1988-04-05 1988-04-08 光磁気・追記型兼用光ピックアップ装置 Pending JPH01258251A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63086350A JPH01258251A (ja) 1988-04-08 1988-04-08 光磁気・追記型兼用光ピックアップ装置
US07/332,749 US5070494A (en) 1988-04-05 1989-04-03 Optical pickup device with dual-mode drive mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63086350A JPH01258251A (ja) 1988-04-08 1988-04-08 光磁気・追記型兼用光ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01258251A true JPH01258251A (ja) 1989-10-16

Family

ID=13884427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63086350A Pending JPH01258251A (ja) 1988-04-05 1988-04-08 光磁気・追記型兼用光ピックアップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01258251A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03194749A (ja) * 1989-12-25 1991-08-26 Alps Electric Co Ltd 情報処理光学系

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03194749A (ja) * 1989-12-25 1991-08-26 Alps Electric Co Ltd 情報処理光学系

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5070494A (en) Optical pickup device with dual-mode drive mechanism
JPH0677351B2 (ja) 光学ピツクアツプ装置
JPH0756708B2 (ja) 光磁気ディスクとその記録装置
JPS6259375B2 (ja)
JPS5998333A (ja) 情報記録再生装置
JP3260771B2 (ja) 光学焦点検出装置と光ビームの焦点を検出する方法
JPH0566654B2 (ja)
JPH0765409A (ja) 光情報記録再生装置
JPH01258251A (ja) 光磁気・追記型兼用光ピックアップ装置
JPS61220147A (ja) 光学ヘツド
JPS61280032A (ja) 光学式記録再生装置
JP2993391B2 (ja) 光ピックアップ
JP2921801B2 (ja) 光学的情報再生装置
JPH07121901A (ja) 光ピックアップ装置
JP2935554B2 (ja) 光ヘッド
JP3785702B2 (ja) 光学ピックアップ装置及び記録再生装置
JPS60157737A (ja) 光情報記録再生装置
JPS62128034A (ja) 光磁気デイスク用光学ヘツド
JPS61283035A (ja) 光学式記録再生装置
JPH03147535A (ja) 光学ヘッド
JPH09270167A (ja) 光ディスク種別判別装置及び光ディスクプレーヤ装置
JPS5998335A (ja) 情報記録再生装置
JPS5998334A (ja) 情報記録再生装置
JP2792267B2 (ja) 光ヘッド
JP2574915B2 (ja) 光磁気記録媒体の再生用光学装置