JPH0566654B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0566654B2
JPH0566654B2 JP57206906A JP20690682A JPH0566654B2 JP H0566654 B2 JPH0566654 B2 JP H0566654B2 JP 57206906 A JP57206906 A JP 57206906A JP 20690682 A JP20690682 A JP 20690682A JP H0566654 B2 JPH0566654 B2 JP H0566654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
optical recording
light
control
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57206906A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5998324A (ja
Inventor
Kyonobu Endo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57206906A priority Critical patent/JPS5998324A/ja
Priority to DE19833342525 priority patent/DE3342525A1/de
Priority to GB08331560A priority patent/GB2133914B/en
Publication of JPS5998324A publication Critical patent/JPS5998324A/ja
Priority to US07/374,626 priority patent/US5042020A/en
Publication of JPH0566654B2 publication Critical patent/JPH0566654B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/10576Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving the transducers for maintaining alignment or spacing relative to the carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光エネルギーにより情報を記録できる
光記録媒体を用いて情報を記録再生する情報記録
再生装置の改良に関するものである。なお、本発
明において、記録再生とは記録のみ又は再生のみ
又は記録と再生の両方を意味する。
従来、光学的な記録方式の応用としてマイクロ
フイルム、ビデオデイスク、デジタルオーデイオ
デイスク、ドロー(DRAW)システム等が知ら
れている。近年、特に注目されているのは情報フ
アイルシステムへの応用で、レーザー光等を光記
録媒体上で微小スポツトに絞り、Te,Bi等の金
属薄膜を蒸発させて、ピツト(穴)を形成する光
記録媒体を使つたドローシステムである。
ドローシステムの特徴としては、ユーザー側で
記録、更には追記記録(ADD・DN)が可能なこ
とである。また、ピツト形成により光記録媒体に
記録された情報は消去不可能で、繰返し記録する
事はできないが、経年変化には強く、長期間の保
存に最も適していると云える。
一方、最近では低酸化Teや、MnBi,
GdTbFe,GdCO,GdFeCO,GdDyFe,
GdTbTeCO等の光磁気材の如く、消去可能な光
記録媒体は、繰返し記録できるメリツトを持つ反
面、未だ長期保存した場合の記録情報の安定性、
即ち経年変化に弱いと云う難点がある。
従つて、両方の光記録媒体のメリツトを生か
し、消去不可能な光記録媒体は長期間保存の為の
情報に、消去可能な記録媒体は短期間、あるいは
一時的な情報フアイルに用いることが望ましい。
長期保存の情報フアイルの応用例は、従来のマイ
クロフアイルが用いられていた分野のものであ
り、短期又は一時的な情報フアイルの応用例は、
プリンタ等のバツフアメモリなどである。
しかし、これらの光記録媒体は一般的には記録
感度が異なるため、特性の異なつた光記録媒体を
同一の装置で記録再生できる例はなく、特性の異
なつた光記録媒体のメリツトを生かした情報フア
イルを同一の装置で行う事ができなかつた。
本発明の目的は、上述した問題点を解決し、特
性の異なる光記録媒体のいずれにも情報を正確に
記録再生することができ、しかも、自動焦点制御
やトラツキング制御の特性を一定にすることがで
きる情報記録再生装置を提供することである。
この目的を達成するために、本発明では、装置
は、互いに記録感度及び反射率の異なる複数種類
の光記録媒体を用いて情報の記録及び再生を行う
ものであり、且つ、該装置は、光記録媒体の種類
毎に記録及び再生に最適な光ビームの最適値を予
め設定する制御回路と、該装置に装填された光記
録媒体に投光する投光手段と、投光された光の光
記録媒体による反射光のレベルを検出する検出手
段と、該検出手段で検出されたレベルによつて光
記録媒体の種類を判別する判別手段とを備え、制
御回路は、判別手段の判別の結果に基づいて最適
値の一つを決定し、光記録媒体に照射される光ビ
ームの強度が決定された最適値となるように制御
すると共に、サーボループの制御特性を一定に保
つように、決定された最適値に応じてサーボルー
プの一部の伝達関数を変化させることを特徴とす
る。
以下、本発明を図示の実施例に基づき詳細に説
明する。
第1〜5図は本発明の一実施例を示すもので、
第1図はその全体概略図である。1はカバーで、
光記録媒体2のセツテングは、例えばカバー1の
開閉にて行う。3は発光ダイオード等の投光器、
4は反射光を受光する受光器で、投光器3と共に
カバー1の裏側に取り付けられる。5はモータ
で、光記録媒体2を所定の回転数にて回転させ
る。6は光記録媒体2面上に微小スポツトを結ぶ
為のレンズ7と後述する光源、非点収差光学系及
び4分割光検出器等が配置されているヘツド部で
あり、ガイド棒8に沿つてモータ9及びプーリー
機構10により移動される。11は記録又は再生
を切り換えることができる手動による操作ボタン
である。
第2図はヘツド部6内の光学系を示す。12
は、レンズ7を光軸方向に移動させて自動焦点制
御を行う機構と、前後、左右に移動させてトラツ
キングと時間軸補正を行う機構とを備えたアクチ
ユエータである。13は半導体レーザー等の光源
で、そのビームはコリメーシヨンレンズ14によ
り所望の光束分布となり、ビームスプリツタ15
を通過し、全反射ミラー16で反射偏向する。1
7はビームスプリツタ15で分割された光束が通
過する偏光板、18は、例えば球面レンズとシリ
ンドリカルレンズとから成る非点収差光学系、1
9は4分割光検出器である。
第3図は信号処理系を示すブロツク図である。
20は予め設定された基準電圧と受光器4からの
レベルとを比較するコンパレータ、21は操作ボ
タン11に連動しているスイツチで、例えが記録
を選択することによりオンし、再生を選択するこ
とによりオフとなる。22はスイツチ21がオン
されることによりハイレベルの信号を出力するナ
ンドゲート、23はデコーダで、例えばコンパレ
ータ20からハイレベルの信号が入力することに
より消去不可能記録媒体、ローレベルの信号が入
力することにより消去可能記録媒体、として処理
し、ナンドゲート22からハイレベルの信号が入
力することにより記録、ローレベルの信号が入力
することにより再生、として処理する。24は、
デコーダ23からの出力に応じ、光源13に流れ
る電流を制御する制御回路である。
第4図は自動焦点制御系のブロツク図を示す。
25,26はそれぞれの対向する4分割光検出器
19の検出部イ,ハ及びロ,ニから得られる電流
信号の和を電圧変換する増幅器、27は増幅器2
5と増幅器26とからの出力の差を検出する差動
増幅器、28は増幅器、29は、増幅器28の帰
還抵抗30に直列に接続され、受光量により抵抗
値が変化する光導電素子、31は発光ダイオー
ド、32はデコーダ23の出力に応じて発光ダイ
オード31の発光量を抑制する制御回路、A,
B,Cは光分布で、それぞれ合焦、前側離焦、後
側離焦を示す。
第5図はトラツキング制御系のブロツク図を示
すが、この図は自動焦点制御系(第4図)の場合
とほぼ同様で、4分割光検出器19の検出部イ,
ニ及び検出部ロ,ハからの電流信号の和がそれぞ
れ増幅器25′,26′へ出力されている部分だけ
が相違である。
第1〜5図に示される実施例は、光記録媒体2
が光デイスクでも、光磁気デイスクでも記録再生
するものである。その動作を説明する前に、光デ
イスクと光磁気デイスクの記録再生原理を第6図
により説明する。2aは光デイスク、2bは光磁
気デイスク、33は光デイスク面上に形成された
ピツト、±θKはカー回転角である。
a図に示す光デイスク2aへの記録は、光源1
3からの光熱エネルギーにより光デイスク2aの
表面の金属薄膜等を融解し、ピツト33を形成し
たり、凸部を形成して行われる。このような光デ
イスク2aは経年変化に強く、長期保管に耐え得
るものが多いが、その反面、消去が不可能である
欠点を有している。また、この光デイスク2aか
らの再生原理は、光デイスク2aのピツト33の
周辺の表面とピツト33とからの反射光の干渉を
利用して行われる。この反射光は、偏光板17
(第2図)を通過しなくてもピツト33の有無に
より明暗変調されているので、偏光板17の偏光
透過軸がb図に示す点線位置に設定されていて
も、偏光板17を通る光量が減じる不利な点はあ
つても通過する成分は存在するため、再生するこ
とができる。尚、反射光の波長をλとすると、ピ
ツト33の深さはλ/4の時が最も両反射光の干
渉現象が強く起こり、再生信号のコントラストが
良くなる。
GdTbFe,GdCO,GdDyCO,MnBi等の光磁
気デイスク2bの記録は、c図に示すように予め
光磁気デイスク2bに外部より一方向磁場をか
け、磁化方向を揃えておき、光熱エネルギーを与
えて磁化反転を局所的に起こし、磁化の向き(c
図に示す上、下方向)を変えることにより行われ
る。また、このように記録された光磁気デイスク
2bに偏光面が揃つた光束を与えると、光磁気効
果により偏光面が回転した反射光が得られる。こ
の現象は公知のカー効果であり、また、光の偏光
面の回転角度がカー回転角θKと呼ばれている。偏
光面の回転角は磁化の向きにより逆になり、入射
時の偏光面からカー回転角−θKとカー回転角+θK
とになる。例えば、偏光板17の偏光透過軸をd
図に示す点線の位置に設定すると、偏光板17を
通過する光束の成分は、カー回転角+θKとカー回
転角−θKとの偏光面の回転光束では異なり、その
差が光量変化となり、再生信号として4分割光検
出器19にて読み出す事ができる。
このように、2種(光デイスク、光磁気デイス
ク)の光記録媒体2へ記録再生する場合には、光
熱エネルギーがそれぞれの光記録媒体2に情報を
記録又は光記録媒体2から情報を再生でき得るエ
ネルギーとなる様に、光源13の出力強度を増減
することによつて行えることがわかる。これらの
代表的な2種の光記録媒体2は通常その反射率が
異なる。したがつて、それぞれの反射率の差を測
定することにより種類を判別でき、それぞれに適
した光源13の出力強度とすることができる。
尚、仮に同一の反射率を有するものでも、光記録
媒体2の基板が透明であれば光記録媒体2の表面
に誘電体膜等をコートすることにより、直接光記
録媒体2の反射率の差異で判別でき、光記録媒体
2の基板が不透明であれば光記録媒体2の基板の
裏側(媒体面と反対側)に予め種類に応じて反射
率の異なつたラベル等を貼ることにより判別する
ことができる。
次に動作について説明する。カバー1を開いて
光記録媒体2をセツテイングし、閉じる。次に手
動により記録又は再生かを操作ボタン11にて選
択する。それにより図示していない回路により投
光器3から光記録媒体2へ投光され、その反射光
は受光器4にて受光される。受光器4からの出力
はコンパレータ20へ入力し、コンパレータ20
の基準電圧と比較される。例えば、今、受光器4
が消去不可能な光記録媒体2からの反射光を受光
すると、コンパレータ20からの出力はハイレベ
ルとなり、デコーダ23へ入力する。また、操作
ボタン11により記録が選択されれば、連動して
スイツチ21はオンし、ナンドゲート22からハ
イレベルの信号がデコーダ23へ出力される。そ
れによりデコーダ23では、コンパレータ20か
らハイレベルの信号が入力するので消去不可能記
録媒体としてナンドゲート22からハイレベルの
信号が入力するので記録として、処理して制御回
路24へ出力される。
なお、デコーダ23からの出力は、 ()記録−消去不可能記録媒体()記録−
消去可能記録媒体()再生−消去不可能記録媒
体()再生−消去可能記録媒体の4つの場合が
あるが、制御回路24では()〜()に応じ
て光源3へ流れる電流を制御する。例えば、記録
モードで低感度記録媒体(例えば())の場合
には、高い電流で情報信号に従い変調駆動する。
再生モード(例えば())の場合には、記録し
きい値以下の出力に制御し、光源13を連続発光
させる。また、記録又は再生モードで高感度記録
媒体(例えば()又は())の場合には、前
述した電流値(例えば()、()の場合の時)
より低目に制御する。なお、これらの4つの場合
別による電流値は、制御回路24によりそれぞれ
の最適値に予め設定される。したがつて、光源1
3の出力強度及び波形は制御回路24により制御
され、()〜()に応じた出力強度及び波形
となる。
半導体レーザーの如き光源13からのビームは
コリメーシヨンレンズ14により所望の光束分布
となり、ビームスプリツタ15を通過し、全反射
ミラー16で反射偏向された後、レンズ7で微小
スポツトとなり、光記録媒体2上に集光される。
光記録媒体2からの反射光は再びレンズ7及び
全反射ミラー16を経てビームスプリツタ15で
分割される。その分割光束は偏光板17を通過し
た後、非点収差光学系18を経て4分割光検出器
19へ入る。
非点収差光学系18と4分割光検出器19との
組み合わせで自動焦点制御及びトラツキング制御
が行われるが、それぞれの動作について説明す
る。まず、自動焦点制御の場合を説明する。4分
割光検出器19の相対向する検出部イと検出部ハ
からの電流信号は加算され増幅器25へ、検出部
ロと検出部ニからの電流信号は加算され増幅器2
6へ、それぞれ入力する。増幅器25,26はそ
れぞれの電流信号の和を電圧に変換し、差動増幅
器27へ出力する。差動増幅器27では二つの電
圧の差が検出されるが、この時の差が自動焦点制
御のための誤差信号である。
今、光記録媒体2の面ブレ量をI(jw)、4分
割光検出器19、増幅器25,26、差動増幅器
27、増幅器28、アクチユエータ12の伝達関
数をそれぞれOP(jw),T(jw),A(jw),P
(jw),F(jw)とし、制御されたレンズ7の移動
量をO(jw)とすると、サーボループの関係は、 I(jw)−O(jw)/I(jw)=1/1+OP
(jw)・T(jw)・A(jw)・P(jw)・F(jw) となる事は知られている。なお、wは角周波数で
ある。面ブレ量I(jw)とサーボループで制御さ
れたレンズ7の移動量O(jw)との差I(jw)−O
(jw)が追従誤差で、この値がレンズ7の焦点深
度内になるように4分割光検出器19、アクチユ
エータ12及び増幅器25から増幅器28までの
それぞれの伝達関数が決定される。
ところが、光記録媒体2の種類及び再生、記録
に応じて光源13の出力強度を変化させると、4
分割光検出器19に入る反射光量も変化すること
になり、その伝達関数OP(jw)の特性も変わる。
従つて、サーボループ制御特性も変わり、追従性
能が低下する。この問題を解決するために、増幅
器28のゲインを変えるようにしている。この増
幅器28の伝達関数P(jw)の変化により4分割
光検出器19の伝達関数OP(jw)の変化を補正
することができる。即ち、例えば、第3図及び後
述する第8,9図のデコーダ23の出力に応じて
制御回路32は発光ダイオード31の発光量を制
御し、それにより光導電素子29の抵抗値を変化
させているので、光記録媒体2の種類及び記録又
は再生によつて光量変化が生じても常にサーボル
ープ制御特性を一定に保たせることができる。
したがつて、4分割光検出器19の相対向する
検出部イ,ハからの電流信号の和と検出部ロ,ニ
からの電流信号の和との差が差動増幅器27で検
出されることによつて、差出力が零の時は合焦
(光分布A)、差出力が負の時は前側離焦(光分布
B)、差出力が正の時は後側離焦(光分布C)の
情報がそれぞれ得られるが、この情報の焦点ずれ
に対する直線性が常に不変に保たれる。この情報
は増幅器28を介してレンズ7が取り付けられて
いるアクチユエータ12へ出力され、自動焦点制
御が行われる。
次にトラツキング制御の場合について説明する
前に、トラツキング誤差信号検出原理を第7図に
より説明する。34はピツト、35は信号トラツ
ク、36,37,38及び39はビームスポツ
ト、40,41は光検出器、42は2分割光検出
器である。
トラツキング制御を行うためのトラツキング誤
差信号検出方式は大別して、3ビーム方式と1ビ
ーム方式とに分けられる。まず、a,b図に示す
3ビーム方式を説明する。光路中に入れられた回
折格子等で、3個のビームスポツト36,37,
38を光記録媒体2上に作る。ビームスポツト3
6は信号トラツク35の中心、ビームスポツト3
7は左半分が信号トラツク35にかかる程度、3
8は右半分が信号トラツク35にかかる程度であ
る。信号トラツク35上と、信号トラツク35と
隣りの信号トラツクとの間はそれぞれ反射率が異
なるため、トラツクずれが起こると、ビームスポ
ツト37,38からの反射光量は異なる。これを
b図のように2つの光検出器40,41で受光
し、これらの差を検出すると、正又は負でずれの
方向及びその振幅でずれの度合が検出できる。
1ビーム方式は、c図に示す如く、1つのビー
ムスポツト39で信号トラツク35を照明する。
この面とレンズ系を通してほぼ共役関係(結像関
係)となる位置に2分割光検出器42を置く。2
分割光検出器42上の39′は光記録媒体2上の
ビームスポツト39の像であり、信号トラツク3
5の像は35′である。トラツクずれが起こると、
像39′が左右に動き、それぞれの光検出素子か
らの出力に差が生じ、これがトラツキング誤差信
号となる。
また、1ビーム方式には、信号トラツク35が
溝で形成されている場合、溝の回折光の変化から
検出する方法も知られているが、いずれも2つの
光検出素子の光量の差を検出するものである。
トラツキング制御の場合も自動焦点制御と同様
に、光記録媒体2の種類及び再生に応じて光源1
3の出力強度を変化させると、4分割光検出器1
9に入る反射光量も変化し、サーボループ制御特
性の変化が生じ、追従性能の低下を招く。このた
め、前述した自動焦点制御の場合と同様に増幅器
28′の伝達関数P(jw)を変化させることによ
り4分割光検出器19の伝達関数OP(jw)の変
化を補正でき、サーボループ制御特性を一定に保
つことができる。
したがつて、4分割光検出器19の検出部イ,
ニからの電流信号の和と検出部ロ,ハからの電流
信号の和との差により得られるトラツキング誤差
信号は、トラツクずれに対する直線性を常に不変
に保つたものとなる。
本実施例によれば、投光器3から光記録媒体2
へ投光され、その反射光は受光器4により受光さ
れ、デコーダ23と制御回路24とによつて自動
的に光記録媒体2の種類を判別して光源13の出
力強度を制御し、また、出力強度の変化に応じて
変化するサーボループ制御特性を制御回路32、
発光ダイオード31及び光導電素子29によつて
補正する。
第8図は本発明の他の実施例を示す。第1,
3,4,5図と同様である部分は同一符号にて表
す。43はデコーダ23からの出力に応じてオン
オフするアナログスイツチ、44は並列にそれぞ
れ値の異なつた抵抗値R1,R2,R3,R4が設けら
れた抵抗列で、予め抵抗値R1,R2,R3,R4は前
記した(),(),(),()の4つの場合に
最適なように設定されている。45は波形制御回
路である。
次に動作について説明する。光記録媒体2から
の反射光は受光器3により受光され、その出力レ
ベルはコンパレータ20に出力される。コンパレ
ータ20では基準電圧と受光器4からの出力レベ
ルとを比較し、例えば、受光器4が消去不可能記
録媒体からの反射光を受光すると、コンパレータ
20からの出力はハイレベルとなり、デコーダ2
3へ入力する。また、操作ボタン11の記録を選
択することにより連動してスイツチ21はオンと
なり、ナンドゲート22からの出力はハイレベル
となつてデコーダ23及び波形制御回路45へ入
力する。デコーダ23では、コンパレータ20か
らハイレベル(消去不可能記録媒体)の信号が、
ナンドゲート22からハイレベル(記録)の信号
が、それぞれ入力するので、アナログスイツチ4
3により()の場合に対応する抵抗値R1が選
択され、光源13の出力強度を変える。
一方、ナンドゲート23からハイレベル(記
録)の信号が入力することにより、波形制御回路
45は動作し、光源13へ流れる電流を変調し
て、消去不可能記録媒体上へ記録するのに適した
波形とする。
再生時には、抵抗値R3が選択され、光源13
の出力強度を変え、また、波形制御回路45は一
定レベルの電流を流し、消去不可能記録媒体から
再生するのに適した一定レベルのビームを光源1
3から発生させる。尚、自動焦点制御及びトラツ
キング制御方法は前述した第4,5図と同様であ
るので、その説明は省略する。
本実施例によれば、コンパレータ20、デコー
ダ23、アナログスイツチ43及び波形制御回路
45により自動的に光記録媒体2の種類を判別
し、光源13の出力強度及び波形を制御するの
で、特性の異なる光記録媒体2のいずれにも情報
を記録再生することができる。
第9図は本発明の別の実施例を示す。第8図と
同様である部分は同一符号にて表す。第8図の実
施例と異なる点は光源13へ流す電流の制御方法
で、スイツチ46,47の組み合わせで抵抗値
R5,R6,R7から成る抵抗列48の合成抵抗値R0
を変える。即ち、コンパレータ20及びナンドゲ
ート22からハイレベルの信号が出力されること
によりスイツチ46,47はオンし、ローレベル
の信号が出力されることにより、オフになるよう
に設定すると、抵抗列48の合成抵抗値R0は、 (1) 1/R0=1/R5+1/R6+1/R7 (2) 1/R0=1/R5+1/R7 (3) 1/R0=1/R6+1/R7 (4) 1/R0=1/R7 上記(1),(2),(3),(4)の4値を取ることができ
る。従つて、4種の電流制御を行うことができ、
それぞれ場合別に適した出力強度とすることがで
きる。
本実施例によれば、コンパレータ20、波形制
御回路45、スイツチ46,47及び抵抗列48
により自動的に光記録媒体2の種類を判別し、光
源13の出力強度及び波形を制御するので、特性
の異なる光記録媒体2のいずれにも情報を記録再
生することができる。
本実施例では、ビーム強度変更手段として、光
源13の出力強度を変更するものを用いている
が、出力強度の異なる四つの光源のうちの一つを
選択するようにしてもよいし、光路中に絞りや偏
光板などの減光手段を設けて光記録媒体に照射さ
れるビームの強度を変更するようにしてもよい。
以上説明したように、本発明によれば、反射率
の違いによつて装置に装填された光記録媒体の種
類を判別し、判別された種類に応じて、この光記
録媒体に照射される光ビームの強度を予め設定さ
れた最適値となるように制御するようにしたか
ら、記録感度及び反射率の異なる複数種類の光記
録媒体を共用する装置において、利用者が意識し
なくても最適の記録及び再生を行うことができ
る。また、決定された光ビームの最適値に応じて
サーボループの一部の伝達関数を変化させるよう
にしたから、サーボループの制御特性を一定に保
ち、安定した自動焦点制御或いはトラツキング制
御を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である情報記録再生
装置を示す全体概略図、第2図は第1図における
ヘツド部内の光学系の配置図、第3図は本発明の
一実施例における信号処理系を示すブロツク図、
第4図は本発明の一実施例における自動焦点制御
系を示すブロツク図、第5図は本発明の一実施例
におけるトラツキング制御系を示すブロツク図、
第6図a,b,c,dは情報記録再生装置の記録
再生原理を示す図、第7図a,b,c,dはトラ
ツキング制御の原理を示す図、第8図は本発明の
他の実施例における信号処理系を示すブロツク
図、第9図は本発明の別の実施例における信号処
理系を示すブロツク図である。 2……光記録媒体、3……投光器、4……受光
器、6……ヘツド部、7……レンズ、11……操
作ボタン、13……光源、19……4分割光検出
器、20……コンパレータ、22……ナンドゲー
ト、23……デコーダ、24……制御回路、2
7,27′……差動増幅噐、28,28′……増幅
器、29,29′……光導電素子、31,31′…
…発光ダイオード、32……制御回路、34……
ピツト、35……信号トラツク、36,37,3
8,39……ビームスポツト、43……アナログ
スイツチ、45……波形制御回路、46,47…
…スイツチ、48……抵抗列、R1〜R7……抵抗
値、イ〜ニ……検出部、A〜C……光分布。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光記録媒体に集光した光ビームを照射する手
    段と、前記光ビームの自動焦点制御及びトラツキ
    ング制御の少なくともいずれか一方を行うサーボ
    ループとを備え、前記光ビームによつて前記光記
    録媒体への情報の記録及び前記光記録媒体からの
    情報の再生を行う情報記録再生装置において、 該装置は、互いに記録感度及び反射率の異なる
    複数種類の光記録媒体を用いて情報の記録及び再
    生を行うものであり、且つ、該装置は、前記光記
    録媒体の種類毎に記録及び再生に最適な光ビーム
    の最適値を予め設定する制御回路と、該装置に装
    填された光記録媒体に投光する投光手段と、投光
    された光の前記光記録媒体による反射光のレベル
    を検出する検出手段と、該検出手段で検出された
    レベルによつて前記光記録媒体の種類を判別する
    判別手段とを備え、前記制御回路は、前記判別手
    段の判別の結果に基づいて前記最適値の一つを決
    定し、前記光記録媒体に照射される光ビームの強
    度が決定された最適値となるように制御すると共
    に、前記サーボループの制御特性を一定に保つよ
    うに、決定された最適値に応じて前記サーボルー
    プの一部の伝達関数を変化させることを特徴とす
    る情報記録再生装置。
JP57206906A 1982-11-27 1982-11-27 情報記録再生装置 Granted JPS5998324A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57206906A JPS5998324A (ja) 1982-11-27 1982-11-27 情報記録再生装置
DE19833342525 DE3342525A1 (de) 1982-11-27 1983-11-24 Geraet zur informations-aufzeichnung und/oder -wiedergabe
GB08331560A GB2133914B (en) 1982-11-27 1983-11-25 Optical recording and/or reproducing apparatus
US07/374,626 US5042020A (en) 1982-11-27 1989-06-30 Information recording and/or reproducing apparatus with an optical medium sensor for providing automatic variation in light beam intensity in accordance with various recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57206906A JPS5998324A (ja) 1982-11-27 1982-11-27 情報記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5998324A JPS5998324A (ja) 1984-06-06
JPH0566654B2 true JPH0566654B2 (ja) 1993-09-22

Family

ID=16531022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57206906A Granted JPS5998324A (ja) 1982-11-27 1982-11-27 情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5998324A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0628110B2 (ja) * 1984-04-20 1994-04-13 松下電器産業株式会社 サ−ボゲイン安定化回路
JPH0656665B2 (ja) * 1984-05-21 1994-07-27 松下電器産業株式会社 フオ−カス制御装置
JPS61139939A (ja) * 1984-12-12 1986-06-27 Canon Inc 光情報記録再生装置
JPS636516U (ja) * 1986-06-30 1988-01-16
JPH01258232A (ja) * 1988-03-15 1989-10-16 Nippon Columbia Co Ltd 光学系位置制御回路
JPH04281232A (ja) * 1991-03-11 1992-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ヘッドおよび光学的情報記録/再生装置
JP2870167B2 (ja) * 1990-09-13 1999-03-10 松下電器産業株式会社 光ディスク装置
JP2695398B2 (ja) * 1995-06-26 1997-12-24 松下電器産業株式会社 光学式再生装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53110504A (en) * 1977-03-08 1978-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical reproducing device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53110504A (en) * 1977-03-08 1978-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical reproducing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5998324A (ja) 1984-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5042020A (en) Information recording and/or reproducing apparatus with an optical medium sensor for providing automatic variation in light beam intensity in accordance with various recording medium
US5453607A (en) Photodetector for recording/reproducing apparatus for both read only and magneto-optical disk shaped recording medium
US5903531A (en) Reproduction device for optical disks
US4890273A (en) Optical information recording/reproducing system with variable gain servo error correction in response to detected track formats
US5339302A (en) RF signal-compensated system for reading an optical disc player with an absolute time detector
JPH056590A (ja) 光磁気記録装置
US4549287A (en) System for recording and playing back information with magneto-optical disk memory using record and readout light beams of different wavelengths
JPH0447375B2 (ja)
JPH0566654B2 (ja)
USRE39013E1 (en) Method and apparatus for optical recording and reproducing with tracking servo reducing track offset
US5442609A (en) Tracking error signal correcting system which adjusts gain such that rending tracking error signals and recording trucking error signals and recording tracking error signals are equal
US5592447A (en) Control device for head unit having optical head and multiple magnetic heads
JPH0427610B2 (ja)
JPH01138627A (ja) 光デイスク装置
US6115330A (en) Optical information storage unit for recording and/or reproducing information on both the lands and the grooves of an optical medium
US6108280A (en) Optical information storage unit
JPS5998334A (ja) 情報記録再生装置
JPS5998335A (ja) 情報記録再生装置
JPH01248329A (ja) マルチビーム光ヘッド
JP2675442B2 (ja) 光記録再生装置
JPH09282733A (ja) 光情報の記録再生装置
JPS61283035A (ja) 光学式記録再生装置
JPS59152527A (ja) 情報消去方法
JPS6331860B2 (ja)
JPS6353617B2 (ja)