JPS59152527A - 情報消去方法 - Google Patents

情報消去方法

Info

Publication number
JPS59152527A
JPS59152527A JP2549383A JP2549383A JPS59152527A JP S59152527 A JPS59152527 A JP S59152527A JP 2549383 A JP2549383 A JP 2549383A JP 2549383 A JP2549383 A JP 2549383A JP S59152527 A JPS59152527 A JP S59152527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
erasing
recording
signal
light beam
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2549383A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Hosoya
細谷 英樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2549383A priority Critical patent/JPS59152527A/ja
Publication of JPS59152527A publication Critical patent/JPS59152527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10517Overwriting or erasing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、消去可能な光学的情報記録再生装置における
情報消去方法に関する。
従来技術 近年、ビデオディスクやファイルメモリの如き光学的な
記録再生装置に関し、市販あるいは研究発表等が相法い
てなされている。また、ビデオディスクやVTR装置装
置みられるように、ビデオ関係の記録再生装置が一般ユ
ーザの関心を集めている。
一方、光磁気材料(例えばMnB1.TbFeO3、G
dIG。
GdCo 、GdFe 、 TbFe 、 GdTbF
e 、 TbDyFe等)の開発、発表が盛んに行われ
ている。特に、既存のビデオディスクではユーザ側にお
いて信号記録が行えないので、これら光磁気材料を用い
ることによって、VTRの如くユーザ側で繰り返し記録
再生可能なビデオディスクの実現が期待されている。
第1図は、光磁気材料の信号記録原理および消去原理を
示す図である。光磁気材料1において、第1図(A)に
示す如く、信号記録前には外部磁界Haによって磁化の
方向が一方向(第1図(A)ではL向きを示すが、下向
きであっても良い)に揃えられている。そして、信号を
記録する場合には、第1図(B)に示す如く、信号を記
録せんとする場所に光ビーム2を照射して光磁気材料1
を補償温度またはキューり温度以上に温め、もって照射
部の磁化を消滅ごせる。
ここで、補償温度書込みの場合は、照射部以外の磁化方
向が反転しない程度の強さの磁界Mb(第′1図(B)
に破線で示す)を予め印加しておく。すると、光ビーム
の照射を中I]二して光ビーム照射前の温度にもどった
時に、この部分は磁界Mbの向きの磁化を持ち、もって
情報の書込みが行われる。
このとき、外部磁界M’bを与えないと、光ビーム照射
前の温度にもどった時には1度消滅した磁化が復活して
しまい、書込みは行えない。
また、キューり温度書込みの場合は、光ビームの照射を
中止すると、この部分は玲えながら相隣り合う領域の磁
場の影響により下向きに磁界が働き、もって第1図(C
)の如く磁化の向、きが反転する。このとき、外部磁界
Mbは必ずしも必要とはされないが、光照射部の磁化反
転を助長し、もって低い光強度での書込みを可能にする
働きがある。
次に、消去の原理について説明する。ここで、光磁気材
料における消去とは、記録された磁化の向きを記録前と
同一の方向に揃える事を意味する。従って、第1図(D
)に示す如く、揃えたい方向の強い磁界Mcを与えるこ
とにより、消去が可能である。ただし、この場合には外
部磁界Meの影響を受けた全領域が消去されることにな
るので、この方法は、記録媒体全体を一度に消去したい
場合以外に用いることは好ましくなく、以下の方法を用
いるのが一般的である。
いま、第1図(D)において、磁化3のみを消去する場
合について述べる。第3図(E)に示す如く、磁化3に
光ビーム2を照射すると、記録時と同様に、磁化3が消
滅する。この時、磁化3の相隣り合う磁化に打勝ち、且
つ磁化反転が起らない強さの外部磁界Me’を予め与え
ておく。すると、光ビームの照射を中止したとき、その
部分は第1図(F)に示す如く、外部磁界Mc′と同一
方向の磁化を持ち、もって消去がなされる。
以上、第1図を参照して光磁気材料の記録原理および消
去原理について静的に説明したが、実際には、スパッタ
リング等によりディスク状、テープ状またはカード状に
形成した記録媒体(光磁気材料)を回転移動または走行
移動させながら光ビームを変調し、もって記録および消
去を行う。
しかも、光磁気材料への情報記録、消去および再生は非
接触方式により行われるので、オートフォーカス、オー
トトラッキングチーアサーボ技術が重要となる。
特に、消去時のオートトラッキングは重要であり、第2
図(A)に示す如く、正しく消去せんとするパターン4
」−にビームスポット5が位置す“るようトラッキング
されている場合は問題ないが、第2図(B)に示す如く
、トラッキングがずれた場合は、第2図(C)の如く消
去されないパターン4′が残ってしまう。また、この部
分に再記録を行って再生をした場合には、再生時におけ
るS/N比が低下し、あるいは最悪の場合にはエラーと
なることが考えられる。このように消去時のトラッキン
グは、再生時に比べてより高いトラッキング精度を必要
とするので、オ−トトラッキング回路の構成が複雑とな
り、コスト高になるという欠点があった。
目      的 本発明の目的は、上述の点に鑑み、高いトう・・ノキン
グ精度を必要とすることなく、確実に消去を行い得る情
報消去方法を提供することにある。
かかる目的を達成するために、本発明では記録媒体」−
に光束を集束させ、記録媒体に記録された情報を消去す
る情報消去方法において、消去時における光束の光強度
を、記録時における光束の光強度より大とする。
実  施  例 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第3図は、本発明による第1実施例の光学系を示す。図
示した装置は、記録および消去兼用であり、ディスク状
の記録媒体を用いる。本図において、11は半導体レー
ザ等の光源である。この光源11としては、高輝度、小
型という観点から、半導体レーザ光源が最も適している
光源11から射出された光束12は、コリメータ光学系
13により平行光束に変換され、偏光ビームスプリッタ
14および4分の1波長板15を経て対物レンズ1Gに
到達する。対物レンズ16により生成された微小スポッ
トは、モータ17にて回転走行する記録媒体18上に照
明される。
偏光ビームスプリッタ14および4分の1波長板15の
組み合せは、既に周知の如く、記録媒体18へ向う光束
を損失少なく通過させ、且つ、記録媒体18から反射す
る光束を損失少なく分#Lするため番こ用いられる。更
に、これら組み合せは、光源11への戻り光によって半
導体レーザ光源の発振が不安定にならないように、いわ
ゆるアイソレータの役目も果している。
偏光ビームスプリッタ14により入射光束と分離された
反射光束は、非点光学系18を経て4分割光検出器20
に集束され、情報信号および焦点誤差l111号を検出
する。
次に、第4図(A) 、 (B) 、 (C)を用いて
焦点誤差信号の検出法を説明する。第4図(A) 、 
(B、) 、 (C)は合焦状態における4分割光検出
器20の受光面上での光束の分布をそれぞれ示す図であ
り、図中a 、 b 、’ c 、 dは分割された各
々の受光面を示す。4分割光検出器20に入射する光束
は非点光学系19によって合焦、非合焦状態にされ、そ
の分布力ζ変イヒする。例えば、第4図(A)はレンズ
が記録媒体(こ近すぎる場合、同図CB)は合焦状態、
同図(C)は遠すぎる場合の光分布状態を示す。ここで
、光束の当っている部分は斜線により表わされ′T:、
l/\る。
合焦状態は、4分割光検出器20の相対向する受光面か
らの出力の和の差分((a+c)−(bad))を求め
、これを焦点誤差信号とすることによつ1−求められる
。すなわち、焦点誤差信号は、合焦時計こ零、非合焦時
にプラスもしくはマイナスの値となる。なお、第3図に
示すコイル22は′、記録時および消去時に適当な方向
と強度の外部磁界を記録媒体18に与える。
第5図は、本発明の第1実施例による光学的情報記録装
置の電気的制御ブロック図を示す。まず、本装置におけ
る記録モード1こついて説明する。第5図において、パ
ワースイ・ンチ(PS)4Bをオン状態にすると、イニ
シャルリセット回路55から送出される制御信号56が
記録/消去切換回路49に供給され、記録消去切換回路
49からの切換信号57がアナログスイッチ(Asw)
 so、5j、、59の制御端子シこ1共3合され、も
ってアナログスイッチ50,53.59は接点Pi側に
倒される。これと同時に、フリッププロップ回路(FF
)4?の出力信号をローレベルとする。こ易により、ア
ナログス・イッチ31 、3’2 も接点Pl側に倒さ
れる。
30はランプ信号発生器であり、対物レンズ35を移動
させるアクチュエータ34を駆動するためのアクチュエ
ータドライバ3Bに対して第6図(A)に示すようなラ
ンプ信号を送る。このランプ信号により、レンズ35は
一方向に移動される。また、半導体レーザ光神33には
、記録媒体に記録がなされない程度の出力で発光するよ
うに、低レベルの′電流S1をアナログスイッチ32を
介して流す。この信号SIの紅時変化を第6図(B)に
示す。
従って、4分割光検出器38の受光面上では、対物レン
ズ35と記録媒体の距離に応じて光分41が変化する。
4分割光検出器38の出力については、上述した如く、
相対向する受光面の対から得られる信号をそれぞれ加算
し、次にその値を差動増幅器43にて差分演算する。こ
の差動増幅器43から得られる焦点誤差信号は、対物レ
ンズ35が移動すると、第6図(D)に示すように時間
と共に変化し、合焦時の時刻1.では出力が零となる。
このように差動増幅器43からの出力が零となった時、
ゼロクロス検出器45から第6図(E)に示す如きパル
ス信号を発生させ、インバータ46で反転させた後、フ
リップ20ツブ回路47にこの信号を送る。
クリップフロップ回路47の出力は、当初のローレベル
から上述のパルス信号に応答して、時刻1、でハイレベ
ルに変わり(第6図CF)参照)、アナログスイッチ3
1.32の接点をP1側から22側に切り換える。アナ
ログスイッチ31の切り換えにより、対物レンズ35の
移動は止まり、アクチュエータドライバ36に供給され
る信号は1作動増幅器43の出力によって作動する自動
焦点制御回路(FS)37からの焦点制御信号となる。
このような自動焦点制御ループの成立により、対物レン
ズはオートフォーカス状態となる。
一方、アナログスイッチ32の接点切り換えにより、半
導体レーザ光源33に加えられる電流信号は、第6図(
C)に示すような記録情報に従って変調された情報信号
SL  (最大電流 iL)に切り換えられ、記録媒体
への記録を開始する。
この時、焦点合せ時の光量と(c3号記録時との光量が
異なるので、同程度の焦点ズレでも差動増幅器43から
の焦点誤差信号のレベルが異なってくる。よって、自動
焦点制御kII系における制御ゲインのダイナミックレ
ンジが狭い場合、レンズの駆動制御が正常に行えなくな
る。この問題を解決するために、4分割光検出器38に
照射される全光量を増幅器44で検出し゛、この信胃を
オートゲインコントロール回路(AGO) 41.42
に送り、4分割光検出器38における対向受光部の和信
号増幅器39.4oの増幅率を換え、もって差動増幅器
43の出力レベルが光量レベルによって大幅に変わらな
いようにする。
記録モードにおいては、電流源51から送出される電流
 11が消去コイルドライブ回路52およびアナログス
イッチ53を介してコイル54に供給されている。この
ことにより、適当な方向と強度の外部磁界が、記録媒体
に与えられ、もって磁化の反転を7市助してし)る。
次に、消去モードについて説明する。消去モードは、記
録/消去切換回路48に消去指定信号sEを入力するこ
とにより設定される。記録/消去切換回路49の出力信
号57がアナログスイッチ50’、53のコントロール
端子に供給されることにより、アナログスイッチ50,
53.59は接点P2側に倒される。
これにより、コイル54には記録モード時とは逆方向の
電流が流れるので、外部磁界の方向が反転する。また、
半導体レーザ光源33にはアナログスイッチ50 、3
2を介して、第6図(C)に示すような信号5H(一定
電流ih)が流れる。これにより、半導体レーザ光源3
3の出力は、記録モード時に比べて増大する。
一般に、半導体レーザ光源33の光強度分布は、第7図
(A)に示すようなガウス分布となる。このような分布
を持つ光ビームが光磁気材料に照射されると、光磁気材
料の温度をキューり温度(または補償温度)以上に上昇
するに足る光強度Pc以」二の光が照射された部分のみ
に磁化反転が生じ、記録または消去が行われる(第7図
(B)参照)。
いま、第7図(B)に示すような記録パターンを、第7
図(A1)に示すような光ビーム(すなわち、記録時と
同じ光ビーム)を用いて消去する場合について述べる。
この場合には、トラッキングが完全であれば完全な消去
をなし得るが、トラッキングがずれているときには、未
消去9111分が残るので1再記録後の再生H)4pに
SIN北が低下したり、あるいはエラーとなることが考
えられる(第21Δ(C)参照)。これに対して、本発
明では既述のとおり、消去時には記録時に比べて″11
体レーし光源33の出力光強度を大きくしている。
第8図(A)において、Aは記録時における半導体レー
ザ光源33の出力光強度分布、Bは消去時における半導
体レーザ光源33の出力光強度分布を示し、それぞれ最
大強度PRおよびpEを有している6また、同図のPc
は光磁気材料の温度をキ2ユーリ温度(または補償温度
)以上に上荷するに足る光強度を示し、それぞれCおよ
びDて示す範囲が光磁気材料の磁化反転番−′寄与する
。従・て、第8図(B)に示すように、光磁気材料面一
1−に記録されたパターンの直径が「C」 (第7図(
A)中のrcJと同じ大きさ)の場合、第8図(A)に
示したrBJの強度分布を持つ光ビームの中心がずれて
(すなわち、トラッキングが北だけずれて)照射された
としても、直径Cのパターンは完全に磁化反転が生じ、
もって消去がなされる。また、なの最大値はトラッキン
グth度により決定されるので、試の最大値を十分満た
すようにPRおよびpEを決定すればよい。
光磁気材料の消去過程において、材料をギューリ温度以
上に上昇すると同時に、相隣り合う磁化に打勝ち且つ磁
化反転が起こらない程度の強度の外部磁界を与える必要
があるが、第5図に示した光学的情報記録装置において
は、記録およ、び消人両モードとも同一の外81(磁界
強度としている。
ただし、光磁気材料の特性によっては、記録または消去
モードにおいて外部磁界の大きさを変える必要がある。
この場合の実施例を第9図に示す。本図は、第5図と異
なる部分のみ示すが、第5図と同一の構成要素には同一
の番号を伺しである。第9図において、アナログスイッ
チ62は記録/消去切換回路48からの出力信号57に
より制御される(記録時はPl側に、消去時はP2側に
倒される)。このアナログスイッチ62の作動により、
記録時は電流源60が、消去時は電流源61が消去コイ
ルドライブ回路52に接続される。そして、電流源:8
o、etからの供給電流を光磁気材料の特性に合致する
よう設定し7ておくことにより、記録時と消去時□にお
いて外部磁界の大きさを変えることができる。なお、こ
れと同様のことを実現するために、第5図に示す装置碌
において、電流源51の電流供飴値をモードごとに設定
し得るような構成とすることも1丁能である。
なお、以」二説明した各実施例においては、記録時およ
び消去時に共通の光学系を用いているが。
本発明は情報の消去方法に関するものであり、光学系の
使用態様(すなわち、記録詩、再生時、消去時に全て別
の光学ヘッドを用いる場合、または再生消去兼用とする
場合、さらには記録再生消去全て兼用といった形態)に
かかわらず適用し得ることはもちろんである。
また、オートフォーカス・オートトラッキング方式のほ
か、本明細書では触れなかったいかなる方法を用いる場
合にも、その方法如何にかかわり−なく本発明を適用し
得ること言うまでもない。
以」二、光磁気ディスク装置を例として説明したが、本
発明はこれに限らず、光ビームを利用して記録、再生お
よび消去が可能なものには全て適用できる。例えは、T
e+1sGe等の材料は、照射する光ビームのエネルギ
ーに応じて相転移を生じ、非晶質と結晶との間の反射率
の変化を利用して可逆的に情報を記録するものである。
このような材料に本発明を適用する場合には、外部磁界
は必要ない。本発明はその他、vO2の相転移を利用す
るもの、スチレンオリゴマーと染料の系を利用するもの
等1種々の記録媒体の光学的情報記録再生装置1¥に利
用できる。
効   果 以北説明したとおり、本発明によれば、消去時の光強度
を記録時に比べて犬きくすことにより磁化反転領域を広
くすることができるので、高度なトラッキングサーボを
用いることなく、完全な消去を行うことが可能であると
ともに、再記録後の再生時におけるS/N比の低下およ
びエラーレートの態化を防ぐ効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A) 、 (B) 、 (C) 、 (D) 
、 (E) 、 (F)は光磁気材料の記録原理および
消去原理を示す図、FB2図(A)。 (B)、(C)は記録時および消去時において回−の光
スポットを用いた場合における消去の状態を説明する図
、第3図は本発明による第1実施例の光学系を示す概要
図、第4図(A)、(B)、(C)は合焦状態における
4分割光検出器の受光面での光束分布を示す図、第5図
は本発明の第1実施例における電気的制御ブロック図、
第6図(A)、(B)、(C:)、(D)。 (E)、(F)は85図の動作を説明するタイミン、グ
図、第7図(A)、(B)強度分布および磁化反転領域
を説明する図、第8図(A) 、 (B)は本発明によ
る光スポラ)・の強度分布と消去時における記録ビ゛7
)との関係を説明する図、第9図は本発明の第2実施例
を示すブロック図(第1実施例と異なる部分のみ記載)
である。 1・・・光磁気材料、 2・・・光ビーム、 3・・・磁化部分、 4・・・消去せんとするパターン、 4′・・・消去されないパターン、 5・・・ビームスボッI・、 11・・・光源、 12・・・光束、 13・・・コリメータ光学系、 14・・・偏光ビームスプリッタ、 15・・・4分の1波長板、 16・・・対物レンズ、 17・・・モータ、 18・・・記録媒体、 18・・・非点光学系、 20・・・、4分割光検出器、 21・・・レンズ駆動手段、 22・・・コイル、 30・・・ランプ信号発生器、 31.32・・・アナログスイッチ、 33・・・半導体レーザ光源、 34・・・レンズ駆動手段・ 35・・・対物レンズ、 3G・・・アクチュエータψドライバ、37・・・自動
焦点制御回路、 3日・・・4分割光検出器、 39.40・・・増幅器、 41.42・・・オートゲインコントロール回路43・
・・差動増幅器、 44・・・増幅器、 45・・・ゼロクロス検出器、 46・・・インバータ、 47・・・フリップフロップ回路、 48・・・パワースイッチ、 49・・・記録/消去切換回路、 50・・・アナログスイッチ。 51・・・電流源、 52・・・消去コイルドライブ回路、 53・・・アナログスイッチ、 54・・・コイル、 55・・・イニシャル・リセット回路、513.57・
・・信号、 H,81・・・電流源、 62・・・アナログスイッチ、 許 出 願 人  キゼノン株式会社 箪9 M A14−  レフ1 第4図 (A)       CB)       (C)第6
図 時町を 第6図 = (E)1 閣 tl      時間り 第7図 (B)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 記録媒体−ヒに光束を集束させ、該記録媒体に記録され
    た情報を消去する情報消去方法において、消去時におけ
    る前記光束の光強度を、記録時における前記光束の光強
    度より大としたことを特徴とする情報消去方法。
JP2549383A 1983-02-19 1983-02-19 情報消去方法 Pending JPS59152527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2549383A JPS59152527A (ja) 1983-02-19 1983-02-19 情報消去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2549383A JPS59152527A (ja) 1983-02-19 1983-02-19 情報消去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59152527A true JPS59152527A (ja) 1984-08-31

Family

ID=12167576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2549383A Pending JPS59152527A (ja) 1983-02-19 1983-02-19 情報消去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59152527A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61190741A (ja) * 1985-02-19 1986-08-25 Nec Corp 光磁気記録方法
JPH03160646A (ja) * 1989-11-16 1991-07-10 Mitsubishi Electric Corp 光磁気記録装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61190741A (ja) * 1985-02-19 1986-08-25 Nec Corp 光磁気記録方法
JPH03160646A (ja) * 1989-11-16 1991-07-10 Mitsubishi Electric Corp 光磁気記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4477852A (en) Magneto-optical recording and reproducing system
US5043960A (en) Overwritable magneto-optic recording and reproducing apparatus
US4549287A (en) System for recording and playing back information with magneto-optical disk memory using record and readout light beams of different wavelengths
US5953289A (en) Magneto-optical recording-reproducing method utilizing domain wall displacement, and apparatus therefor
JPH11120639A (ja) 光磁気情報記録装置
CA1228919A (en) Magneto-optical apparatus
US5007039A (en) Optical information recording/reproducing apparatus
JPH0447375B2 (ja)
JP2821122B2 (ja) 光磁気ディスク装置および光磁気記録方法
US5357493A (en) Magneto-optic memory device for overwriting information on magneto-optic recording medium by using a pair of light spots without using an external magnetic field
JPS59152526A (ja) 情報消去方法
JPS59152527A (ja) 情報消去方法
JPH0566654B2 (ja)
KR19990060578A (ko) 광자기 기록매체상의 데이타 기록 방법 및 장치
JPH0381211B2 (ja)
JPH0542737B2 (ja)
JPH11316965A (ja) 光学式情報記録再生装置および方法
JPS61206947A (ja) 同時消録型光磁気記録及び記録再生装置のピツクアツプ
JPS6331860B2 (ja)
JPH0548532B2 (ja)
KR0116646Y1 (ko) 광픽업
JP2604702B2 (ja) 光磁気記録再生消去方式及びその装置
KR100280878B1 (ko) 광자기 기록매체상의 데이터 재생방법 및 장치
JPS6035303A (ja) 書き換え可能な光学式情報記録再生装置
JPH02141938A (ja) 光ピックアップ装置