JPH0125730B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0125730B2
JPH0125730B2 JP58225503A JP22550383A JPH0125730B2 JP H0125730 B2 JPH0125730 B2 JP H0125730B2 JP 58225503 A JP58225503 A JP 58225503A JP 22550383 A JP22550383 A JP 22550383A JP H0125730 B2 JPH0125730 B2 JP H0125730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
weight
barium
acetophenone
copper chromite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58225503A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59130228A (ja
Inventor
Aasaa Ratsushukin Jei
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAIENTEIFUITSUKU DEZAIN CO Inc
Original Assignee
SAIENTEIFUITSUKU DEZAIN CO Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAIENTEIFUITSUKU DEZAIN CO Inc filed Critical SAIENTEIFUITSUKU DEZAIN CO Inc
Publication of JPS59130228A publication Critical patent/JPS59130228A/ja
Publication of JPH0125730B2 publication Critical patent/JPH0125730B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/86Chromium
    • B01J23/868Chromium copper and chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/132Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
    • C07C29/136Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH
    • C07C29/143Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of ketones
    • C07C29/145Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of ketones with hydrogen or hydrogen-containing gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S502/00Catalyst, solid sorbent, or support therefor: product or process of making
    • Y10S502/52Suppressed side reactions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は一般的にいつて芳香族ケトンを水素添
加してアルコールにすること、特にアセトフエノ
ンを水素添加してフエニルメチルカルビノール
(メチルベンジルアルコール)にするときの改良
方法に関する。 アセトフエノンを水素添加してフエニルメチル
カルビノールにする反応は、フエニルメチルカル
ビノールの脱水によつてスチレンが得られるので
(米国特許第3526674号明細書参照)、特に工業的
に興味がある。フエニルメチルカルビノールは従
来技術で提案されているようにエチルベンゼンの
酸化によつて、あるいはプロピレンとエチルベン
ゼンヒドロパーオキシドとの反応により酸化プロ
ピレンを製造するときの副生成物として得られる
(米国特許第3551635号および同第3350422号明細
書参照)。 この水素添加を実施するための触媒は以前から
知られている。米国特許第1247629号明細書はア
セトフエノンの水素添加に対する原子量55〜59の
触媒金属、たとえばニツケル、コバルト、鉄等の
使用を記載している。米国特許第2334100号明細
書は、銅、亜鉛およびアルミナよりなる複合触媒
を使用するアセトフエノンを含むアルキルアリー
ルケトンの水素添加法を記載している。 ケトンからアルコールへの変換を含む炭素に結
合する不飽和酸素の水素添加への亜クロム酸銅触
媒の一般的応用は米国特許第2137407号明細書に
記載されている。同明細書の実施例3には、硝酸
バリウムおよび硝酸銅の水溶液に重クロム酸アン
モニウムおよび水酸化アンモニウムを使用するこ
とによつて生成するクロム酸バリウム銅アンモニ
ウムの沈殿によるバリウム変性亜クロム酸銅触媒
の製造法が記載されている。米国特許第2125412
号明細書には、少なくとも3個のベンゼン環を有
する芳香族ケトンのケト基の水素添加にバリウム
含有およびバリウムを含まない亜クロム酸銅触媒
を使用することが記載されている。 アセトフエノンの水素添加によるフエニルメチ
ルカルビノールの製造に関する一連の特許明細書
には、米国特許第2544756号、同第2554771号、同
第2575403号および同第2575404号の各明細書があ
る。これらの特許明細書は特に、この種の水素添
加に使用して成功した銅−クロム系触媒の改良に
関する。 最近になつて、米国特許第3927120号および同
第3927121号明細書はアセトフエノンの水素添加
によるフエニルメチルカルビノール製造用触媒と
して酸化亜鉛マトリツクス中に分散させた金属銅
の使用を記載している。この特許明細書は好まし
い触媒組成物を記載し、水素添加反応で転化率お
よび選択率を改善するある種の希釈剤が見出され
たことを記載している。 注意すべきことは、アセトフエノンの水素添加
に対応するアルコール、すなわちフエニルメチル
カルビノールを生成する範囲まで実施することが
好ましいことである。過剰の水素添加はエチルベ
ンゼンを生成するが、エチルベンゼンはスチレン
に変換するために該当するアルコールに再酸化し
なければならないのでフエニルメチルカルビノー
ルよりも低価値である。従つてエチルベンゼンの
量をできるだけ少なくしてフエニルメチルカルビ
ノールを製造すること、すなわちフエニルメチル
カルビノールの製造選択率を高くすることが望ま
しい。 酸化亜鉛マトリツクス中に分散させた銅のペレ
ツトを液状アセトフエノンの水素添加に使用する
とき、その触媒活性および物理的強度がともに急
速に失なわれるので、早期に取替えなければなら
ないことが判明した。フエニルメチルカルビノー
ルの製造選択率が高いばかりでなく、より高い物
理的強度を持つ触媒が必要である。またアセトフ
エノンの水素添加に使用されている亜クロム酸銅
は、ペレツト状に成形するとき比較的に強度が劣
ると考えられており(たとえば米国特許第
3256208号および同第3235514号明細書参照)、亜
クロム酸銅単独の場合より強度の大きなペレツト
が調整できれば固定床水素添加に好ましい。 本明細書で詳細に説明する触媒の調整法に関し
て関心がある二つの特許明細書は、米国特許第
3256208号および同第3840478号明細書である。こ
れらの特許明細書は気相で一酸化炭素と水素とを
反応させることによつて実施されるメタノールの
製造に特に適する触媒の調整に関する。これらの
特許明細書はクロム酸銅アンモニウムの熱分解生
成物(亜クロム酸銅)を三酸化クロムおよび亜鉛
(同第3840478号明細書では炭酸亜鉛として、また
同第3256208号明細書では酸化亜鉛、酢酸亜鉛ま
たは水酸化亜鉛として)と組合わせることによつ
て調整される触媒を記載している。同第3840478
号明細書に記載の触媒は塩基性炭酸銅の形での銅
をさらに含む。 目的製品への選択率が高く、またこれまで使用
されていた銅−酸化亜鉛系触媒より液相反応に供
した後の物理的強度が実質的に高い改良触媒を使
用してアセトフエノンを水素添加してフエニルメ
チルカルビノールを製造する改良方法が本発明に
よつて得られた。 アセトフエノンを液相水素添加してフエニルメ
チルカルビノールを製造するための触媒は、本質
的にいつて、典型的には硝酸亜鉛である亜鉛化合
物および好ましくはクロム酸マグネシウムを配合
されたバリウム含有亜クロム酸銅触媒よりなる。 バリウム含有亜クロム酸銅は、硝酸バリウムお
よび硝酸銅の水溶液から重クロム酸アンモニウム
および水酸化アンモニウムを加えることによつて
クロム酸銅アンモニウムとしてバリウム、銅およ
びクロムを共沈させることによつて調整すること
ができる。代法として亜クロム酸銅触媒を調整す
る他の既知の方法を使用してもよい。バリウム含
有亜クロム酸銅の粉末は、沈殿したクロム酸バリ
ウム銅アンモニウムを乾燥してから250〜400℃、
好ましくは約340〜370℃で空気の存在下でか焼す
ることによつて得られる。 か焼した亜クロム酸バリウム銅の粉末は亜鉛化
合物の溶液を含浸することができる。好ましくは
か焼した亜クロム酸バリウム銅の粉末は湿潤ペー
ストの形にした亜鉛化合物および/またはクロム
酸マグネシウムと組合わせられる。ペーストは50
〜200℃、好ましくは140〜180℃で乾燥してほと
んどすべての水分を除去してから空気中で約200
〜400℃、好ましくは約225〜350℃でか焼される。
触媒は、か焼した生成物を微粒、好ましくはタイ
ラーのふるいで約20〜30メツシの粒径に粉砕し、
次にこれらの微粒を少量のグラフアイトその他の
潤滑剤とともに固定床反応器で使用するために要
求される大きさにペレツト化することによつて調
整される。 クロム酸マグネシウムは粉末として亜クロム酸
バリウム銅および亜鉛化合物に乾燥配合し、その
後で乾燥配合された粉末を湿潤ペーストに形成す
るか、あるいは代法として化学量論的な量の酸化
マグネシウムと三酸化クロムとを含有する各水溶
液を反応させてクロム酸マグネシウムを生成し、
次に亜鉛化合物を加え、生成する溶液を亜クロム
酸バリウム銅に加えてもよい。 調整された触媒は(a)酸化物に換算して約30〜55
重量%のCuO、約30〜57重量%のCr2O3および約
16重量%までのBaOよりなる組成を有する亜ク
ロム酸バリウム銅、ならびに(b)該亜クロム酸バリ
ウム銅100重量%に対して約1〜13重量%のZnO
を含有する。MgOは該亜クロム酸バリウム銅100
重量%に対して0.15〜1.7重量%の量で含有させ
ることができる。好ましくは触媒組成物は約40〜
45重量%のCuO、約40〜47重量%のCr2O3および
約8〜12重量%のBaOよりなる組成の亜クロム
酸バリウム銅、およびそれぞれ該亜クロム酸バリ
ウム銅100重量%に対して約2.5〜7.5重量%のZnO
および約0.5〜1.2重量%のMgOを含有する。 本発明の触媒は、50〜200℃の温度、ゲージ圧
20〜140Kg/cm2の圧力およびアセトフエノン1モ
ルに対して少なくとも1モルの水素を使用するア
セトフエノンの液相水素添加によつてフエニルメ
チルカルビノールを製造する本発明の方法におい
て、従来技術の触媒よりもすぐれた選択率および
物理的強度を有する。 本発明の方法は、アセトフエノンの液相水素添
加によるフエニルメチルカルビノールの製造に使
用することを特に目的としている。この反応は、
水素ガスを分散させ反応剤を粉末状の触媒に接触
させる反応器に、液体原料を通すことによつて実
施することができる。触媒が反応混合物中でスラ
リーを形成するので、この種の方法はスラリー反
応と呼ばれる。しかしながら、スラリー反応は不
利であるので、固定床触媒を使用することが望ま
しい。固定床で使用される触媒は、反応剤が触媒
床を通過する通路を与えるために、ペレツトに形
成されなければならない。前述の如く、従来技術
の銅−酸化亜鉛触媒はこれを固定床で使用すると
き強度が劣ることがわかつており、性能が向上し
ているより強度の大きな触媒が望まれていた。ま
た、亜クロム酸銅も比較的に強度が小さいことが
知られており、亜クロム酸銅、単独で作つたペレ
ツトよりも強度の大きなペレツトが探求されてい
た。 広義には、本発明の触媒は銅、クロム、バリウ
ム、亜鉛およびマグネシウムの金属を含有し、こ
れらに対応する酸化物に換算して、本質的に(a)30
〜55重量%のCuO、30〜57重量%のCr2O3および
16重量%までのBaOを含有する亜クロム酸バリ
ウム銅、ならびに(b)該亜クロム酸バリウム銅100
重量%に対して1〜13重量%のZnOよりなる組成
を有する。さらに、組成物は亜クロム酸バリウム
銅100重量%に対して0.15〜1.7重量%のMgOを含
むことができる。好ましくは、対応する酸化物に
換算して表わした触媒組成物は、(a)40〜45重量%
のCuO、40〜47重量%のCr2O3および8〜12重量
%のBaOを含有する亜クロム酸バリウム銅、な
らびに(b)それぞれ該亜クロム酸バリウム銅100重
量%に対して2.5〜7.5重量%のZnOおよび0.5〜1.2
重量%のMgOを含有する。バリウムの使用量は
前記の広い範囲から明らかなようにかなり変化さ
せることができるが、バリウムが亜クロム酸銅の
助触媒であることが知られているので、ある量の
バリウムが存在することが好ましい。金属類は、
できあがつた触媒中でまたは使用中にこれらの金
属が示す実際の形で述べるよりも特定の酸化物と
して表わす方が、組成範囲の表わしかたとして便
利でありまた正確でもあることが理解されるであ
ろう。調整されたとき、本発明の触媒は亜クロム
酸バリウム銅を含有するが、これは化学式が反応
剤の量によつて変化し得る組成物であることが確
められている。亜鉛化合物およびクロム酸マグネ
シウムを亜クロム酸バリウム銅に加えて混合物を
空気中でか焼するとき、生成触媒はこれらの各金
属を酸化された形で含むものと思われるが、正確
な組成は知られていない。従つて表現のあいまい
さを避け、一貫性を求めるために、本明細書に示
される組成物は対応する金属酸化物を基準にす
る。 本発明の触媒を調整する第1段は、一般に従来
技術の方法と類似の方法によつてバリウム含有亜
クロム酸銅触媒の粉末を作ることである。このよ
うな亜クロム酸銅触媒の粉末を調整するひとつの
方法は、適量の硝酸銅三水塩および硝酸バリウム
を蒸留水にとかし、これに重クロム酸アンモニウ
ムおよび水酸化アンモニウムの溶液を加えること
によつてクロム酸バリウム銅アンモニウムを沈殿
させ、沈殿を溶液からろ別し、蒸留水で洗い、一
般的に100℃以上、典型的にいつて約110℃で乾燥
し、クロム酸バリウム銅アンモニウムを活性バリ
ウム助触媒含有亜クロム酸銅触媒に変換するため
に250〜400℃、好ましくは約340〜370℃で少なく
とも2時間空気中でか焼することよりなる。 代法として、亜クロム酸バリウム銅粉末は、技
術的に既知であり前述の文献に記載されている別
の方法、たとえば銅、クロムおよびバリウムの硝
酸塩その他の塩から炭酸塩を使用してこれらを沈
殿させることによつて調整することができる。 亜クロム酸バリウム銅触媒の粉末を調整してか
ら、場合によつては酢酸水溶液、典型的には約10
%の酢酸を含む溶液で処理し、蒸留水で洗い、約
100℃以上の温度で乾燥することによつて触媒を
活性化することもできる。このような酢酸との接
触によつてこの種の亜クロム酸塩触媒粉末の触媒
活性が増加することがわかつている(たとえば米
国特許第1746783号明細書参照)。 バリウム助触媒含有亜クロム酸銅触媒の粉末を
調整してから、他の成分を加えて最終触媒、通常
ペレツトの形にする。この触媒は場合によつては
粉末状でスラリー反応に使用することもできる
が、強度の大きなペレツトが特に望ましいからで
ある。亜鉛化合物が触媒のフエニルメチルカルビ
ノール生成選択率を向上させるために加えられる
ことが理解されるであろう。この添加は亜クロム
酸バリウム銅から形成されるペレツトに溶液を含
浸させることによつてもなされるが、好ましくは
亜鉛化合物をクロム酸マグネシウムと組合せて加
える。亜鉛を加える特定の形に臨界性はなく、生
成触媒のか焼中に分解して酸化物の形の亜鉛とな
り得る任意の形とすることができる。代表的には
硝酸塩、酢酸塩、水酸化物、炭酸塩−水酸化物等
のような水溶性亜鉛塩の形とする。 少なくとも2つの方法が十分な触媒ペレツトを
生成することがわかつた。第一の方法は乾式配合
法ということもでき、第二の方法は水溶液から出
発するが、両方の方法ではともに湿潤ペーストが
形成され、次にこれを乾燥し、か焼してペレツト
化用の最終的な粉末とする。 第一の方法において、亜クロム酸バリウム銅粉
末を乾燥状態で、生成触媒中のMgOが約0.15〜
1.7重量%となるだけの量のクロム酸マグネシウ
ムMgCrC4および生成触媒中の酸化亜鉛が約1〜
13重量%となるだけの亜鉛(典型的にいつて硝酸
亜鉛六水塩の形)と混ぜ合わせる。乾式配合後に
湿潤ペーストを作るのに十分な水を加え、均一な
混合物とするために十分にねつか(Kne(a)d)す
る。混合工程に続いて、湿潤ペーストを50〜200
℃、好ましくは140〜180℃の温度で遊離水のほと
んど全量を除去するのに十分な時間乾燥する。こ
の工程を実施するのに通常約3時間までを要する
が、代表的には多くの場合2時間で十分なことが
わかつた。 乾燥工程後に触媒を約200〜400℃、好ましくは
約225〜350℃で、乾燥触媒を活性化された形に変
えるのに十分な時間空気中でか焼する。代表的に
いつて、約3時間で十分である。本発明の触媒
は、通常のペレツト製造装置に導入するための均
一な粒径にするために、20〜30メツシのタイラー
ふるいに通すことによつて粒状化される。一般に
約2%のグラフアイトその他の潤滑剤を触媒粒子
に加えてペレツト化しやすくする。 触媒ペレツトは任意の適当な大きさのものとす
ることができるが、代表的にいつて直径約4.76mm
(約3/16″)、厚さ3.175mm(1/8″)の円筒である。
好ましくはペレツトの破砕強度を15.9±2.27Kg
(35±5ポンド)とする。高い圧縮力を使用する
と高い破砕強度が得られるがその代りに有効表面
積が低下することに注意されたい。強度の小さい
ペレツトは反応剤の流れおよび触媒床の自重によ
つて負荷される応力で破砕される傾向があるの
で、破砕強度が小さいことは望ましくない。 触媒は長時間反応条件におかれてもその強度が
低下しないことが重要であるので、破砕強度の測
定は触媒の性能の重要な目安となる。本明細書で
いう破砕強度は下記の方法で試験され、その結果
は個々のペレツトを破砕するのに必要な重量で表
わされる。各ペレツトはユニバーサル試験スタン
ドLTCM型(New York,Kew GardensのJohn
Chatellon&Sons製作)に置かれ、バネの力を受
けた指針に抗してペレツトの直径方向に徐々に、
定速で試験機により力を加える。ペレツトが破壊
したら力を解放する。指針は最大値にロツクさ
れ、被試験ペレツトの破砕強度として読まれる。 別の触媒調整法では、前法でおこなつたように
クロム酸亜鉛を化合物として加えることはしな
い。その代りに、水中で化学量論的な割合で酸化
マグネシウムおよび三酸化クロムを化学的に反応
させることにより第一の方法で乾式配合された量
と同じ量のクロム酸マグネシウムを含有する溶液
とすることによつて、まず調整する。クロム酸マ
グネシウム溶液に所要量の亜鉛化合物を加え、次
に混合溶液を亜クロム酸バリウム銅粉末に必要な
らば蒸留水とともに混合して湿潤ペーストとし、
次にこれを前述と同様に混合、乾燥およびか焼す
る。 前述の方法で調整された触媒ペレツトは、アセ
トフエノンを液相水素添加してフエニルメチルカ
ルビノールを製造するときに改良された結果を与
えることがわかつた。代表的にいつて、これらの
反応は、フエニルメチルカルビノールの生成に有
利なできるだけエチルベンゼンの生成を少なくす
る条件で実施される。温度は50〜200℃、好まし
くは135〜155℃であり、圧力は一般にゲージ圧約
20〜140Kg/cm2、好ましくはゲージ圧約80Kg/cm2
である。水素の使用量に臨界性はなく、アセトフ
エノン1モルに対して少なくとも1モル、好まし
くは約1〜10モルの水素が使用される。 工業的な運転では、米国特許第3927120号およ
び同第3927121号明細書に記載のように、アセト
フエノンを希釈して目的製品であるフエニルメチ
ルカルビノールへの活性および選択率を向上させ
ることが期待されるであろう。たとえば代表的な
原料はエチルベンゼン、ベンゼン、トルエン、ス
チレン、プソイドクメン等のような他の炭化水素
に約20〜60重量%のアセトフエノンを含有する。 亜クロム酸バリウム銅に亜鉛を加えるとアセト
フエノンの水素添加の選択性をかなり改良し、従
つてエチルベンゼンの生産量を低下させることが
わかつた。この効果は次の実施例に示される。 実施例 1 亜クロム酸バリウム銅触媒は次の如くに調整さ
れる。すなわち、適当な量の硝酸銅三水塩と硝酸
バリウムとを70℃で蒸留水にとかし、次に蒸留水
にとかした適量の重クロム酸アンモニウム溶液を
加え、28%水酸化アンモニウム溶液と混合してク
ロム酸バリウム銅アンモニウムを沈殿させる。沈
殿を溶液からろ別し、蒸留水で洗い、110℃で乾
燥し、360℃で2時間か焼して、45重量%のCuO、
45重量%のCr2O3および10重量%のBaOを含有す
る亜クロム酸バリウム銅を作る。触媒粉末を2%
のグラフアイトを使用して成形し、破砕強度約
13.6±2.27Kg(約30±5ポンド)のペレツトとす
る。ペレツトの一部に硝酸亜鉛六水塩の水溶液を
含浸させ、110℃で2時間乾燥してから250℃で3
時間空気中でか焼する。亜鉛含浸触媒ペレツトは
亜クロム酸バリウム銅を基準にして約3.4重量%
のZnOを含有していた。 亜鉛含浸ペレツトおよび亜鉛を含有しないペレ
ツトをそれぞれ回分式反応器に入れ、アセトフエ
ノン(ACP)および水素と135℃およびゲージ圧
84Kg/cm2で接触させた。触媒1gに対して標準状
態で4/時の水素ガスを、アセトフエノン46.5
重量%、プソイドクメン44.8重量%、フエニルメ
チルカルビノール8.4重量%およびエチルベンゼ
ン(EB)0.3重量%を含む34gの液体原料に4時
間通したとき、アセトフエノンはほとんど完全に
フエニルメチルカルビノールに変換された。 2種類の触媒の成績を第1表に示す。
【表】 触媒の活性度は亜鉛の添加によつて低下する
が、選択率が4倍も改良されることがわかる。こ
のことはアセトフエノンの工業的水素添加におい
ては非常に重要な利点である。 実施例 2 実施例1の方法によつてCuO約45重量%、
Cr2O3約45重量%およびBaO約10重量%を含有す
る亜クロム酸バリウム銅触媒の粉末を作る。基材
粉末に乾燥状態で3.1重量%のクロム酸マグネシ
ウム粉末と24.4重量%の硝酸亜鉛六水塩粉末を配
合する。湿潤ペーストを作るのに十分な量の水を
加えて十分にねつかし、空気中で2時間170℃で
乾燥し、次に空気中で3時間約250℃でか焼する。
か焼した触媒を20〜30メツシのふるいを通して粉
状化し、2%のグラフアイトとともにペレツト化
し、直径4.76mm(3/16″)および厚さ3.175mm(1/
8″)、初期破砕強度15.9±2.27Kg(35±5ポンド)
のペレツトとする。 触媒ペレツトを回分式反応器に入れ、135℃お
よびゲージ圧84Kg/cm2でアセトフエノンおよび水
素と接触させる。触媒1gに対して標準状態で4
/時の水素ガスを、アセトフエノン46.5重量
%、プソイドクメン44.8重量%、フエニルメチル
カルビノール8.4重量%およびエチルベンゼン0.3
重量%を含む34gの液体原料に4時間通したと
き、アセトフエノンはほとんど完全にフエニルメ
チルカルビノールに変換された。 前記の如くに調整された触媒(B)の成績の計算値
を第表に示す。第表に触媒(B)の活性度および
選択率を、同一の反応条件を使用したときの従来
技術の触媒(A)(Catalyst and Chemicals Inc.か
ら入手したC−61−1)および実施例1によつて
調整された触媒(C)のそれらと比較した。
【表】 第表から、触媒(B)および(C)の活性度は従来技
術の触媒(A)の活性度よりわずかに低いが、触媒(B)
および(C)によつて生成するエチルベンゼンの量が
比較的に少ないことによつて示されているように
フエニルメチルカルビノールに対する選択性が非
常によく、従つて従来技術の触媒(A)より実質的に
改良されていることがわかる。この短時間の回分
実験では触媒(B)および(C)の活性度は従来技術の触
媒と同程度であるとが示されているが、連続的に
流れる反応器で実施された実験では触媒(B)および
(C)は銅−酸化亜鉛触媒(A)よりも長期間高い活性度
を保つことがわかつた。従つて本発明の触媒はす
ぐれた平均活性度を示し、従来技術の触媒よりも
実質的に長期間継続使用できることが期待でき
る。 実施例 3 実施例2の方法によつてCuO約41重量%、
Cr2O3約41.5重量%、BaO約8重量%、ZnO約6.2
重量%およびMgO約0.83重量%の組成を有する
触媒(B)を調整する。触媒をオートクレーブ(連続
かきまぜタンク反応器)に固定されたバスケツト
に入れ、約155℃、およびゲージ圧84Kg/cm2で連
続流条件においた。液体の全体空間速度を
10WHSVとし、供給アセトフエノン1モルに対
して約7・6モルの水素を供給する。液体原料は
約37・8重量%のアセトフエノン、約49.2重量%
のエチルベンゼン、約6.9重量%のフエニルメチ
ルカルビノールおよび約2.9重量%のスチレンを
含む。100時間の運転後触媒を反応器から取り出
し、その破砕強度を実質的に同一の処理条件を受
けた従来技術の触媒(A)(Catalyst and
Chemicals Inc.から入手したC−61−1)および
実施例1の触媒(C)と比較した。測定値を次の第
表に示す。
【表】 第表から、100時間運転という比較的に短期
間後ですら、従来技術の触媒はその調整直後の破
砕強度の約2/3を失うことがわかる。それに対し
て、触媒(B)は100時間の使用後に10%以下のわず
かの低下しか示さず、触媒(C)は低下はするが依然
として高い値を示す。これらの結果は、従来技術
の触媒に比して本発明の触媒の強度がかなり改良
されていることを明示する。 本発明の方法に関する前述の議論は説明を目的
とするもので、本発明の特許請求の範囲を限定す
ると考えるべきではない。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 酸化物で表わして(a)30〜55重量%のCuO、30
    〜57重量%のCr2O3および16重量%までのBaOを
    含有する亜クロム酸バリウム銅、ならびに(b)前記
    亜クロム酸バリウム銅の重量を基準にして1〜13
    重量%のZnO、又は1〜13重量%のZnOおよび
    0.15〜1.7重量%のMgOよりなる組成を有する触
    媒ペレツトの固定床上で、アセトフエノンと水素
    とを、50〜200℃の温度およびゲージ圧で20〜140
    Kg/cm2の圧力の条件で、アセトフエノン1モルに
    対して少なくとも1モルの水素の割合で接触させ
    ることを特徴とする、アセトフエノンを水素添加
    してフエニルメチルカルビノールを製造する方
    法。
JP58225503A 1978-05-23 1983-12-01 アセトフエノンの水素添加方法 Granted JPS59130228A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US908610 1978-05-23
US05/908,610 US4160746A (en) 1978-05-23 1978-05-23 Catalyst for hydrogenation of acetophenone

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59130228A JPS59130228A (ja) 1984-07-26
JPH0125730B2 true JPH0125730B2 (ja) 1989-05-19

Family

ID=25426037

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54062771A Expired JPS5927216B2 (ja) 1978-05-23 1979-05-23 アセトフェノンの水素添加用触媒およびその調整法
JP58225503A Granted JPS59130228A (ja) 1978-05-23 1983-12-01 アセトフエノンの水素添加方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54062771A Expired JPS5927216B2 (ja) 1978-05-23 1979-05-23 アセトフェノンの水素添加用触媒およびその調整法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4160746A (ja)
JP (2) JPS5927216B2 (ja)
BE (1) BE876448A (ja)
BR (1) BR7903178A (ja)
DE (1) DE2920996B2 (ja)
ES (2) ES480766A1 (ja)
FR (1) FR2426666A1 (ja)
GB (3) GB2021966B (ja)
IT (1) IT1117219B (ja)
NL (1) NL184061C (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4160746A (en) * 1978-05-23 1979-07-10 Malcon Research & Development Corporation Catalyst for hydrogenation of acetophenone
US4789502A (en) * 1986-11-24 1988-12-06 Shell Oil Company Carboxylic acid production
US5663458A (en) * 1994-12-02 1997-09-02 Sumitomo Chemical Company, Limited. Process for producing α-phenylethyl alcohol
SG66476A1 (en) * 1997-07-14 1999-07-20 Sumitomo Chemical Co Process for producing alpha-phenylethyl alcohol
US7037877B1 (en) * 1999-02-12 2006-05-02 Council Of Scientific And Industrial Research Process for the preparation of copper chromite catalyst
SG98016A1 (en) * 2000-01-12 2003-08-20 Sumitomo Chemical Co Process for producing alpha-phenylethyl alcohol
JP3899764B2 (ja) 2000-01-19 2007-03-28 住友化学株式会社 α−フェニルエチルアルコールの製造方法
DE10108842A1 (de) * 2001-02-23 2002-10-02 Degussa Geformter Kupfer-Katalysator
JP2006521330A (ja) * 2003-03-28 2006-09-21 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー アルキルアリールケトンの水素化方法
JP5163097B2 (ja) * 2007-12-20 2013-03-13 Tdk株式会社 バリスタ
EP2662080B1 (de) * 2011-07-26 2016-02-24 Zakrytoe Aktsionernoe Obschestvo "Almaz Pharm" Nanodiamantkonjugat mit glycin und verfahren zur herstellung dieses konjugats
US9511025B2 (en) * 2011-07-26 2016-12-06 Zakrytoe Aktsionernoe Obschestvo “Almaz Pharm” System for the delivery of biologically active compounds into an organism and method for the preparation of said system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2137407A (en) * 1931-05-11 1938-11-22 Du Pont Catalytic hydrogenation process
US2275152A (en) * 1932-01-02 1942-03-03 Du Pont Process for hydrogenating aliphatic carboxylic acid anhydrides
US2125412A (en) * 1936-08-26 1938-08-02 Du Pont Process for hydrogenating polynuclear aromatic ketones
JPS4935510B1 (ja) * 1962-04-24 1974-09-24
US4160746A (en) * 1978-05-23 1979-07-10 Malcon Research & Development Corporation Catalyst for hydrogenation of acetophenone

Also Published As

Publication number Publication date
NL7903805A (nl) 1979-11-27
JPS5927216B2 (ja) 1984-07-04
IT1117219B (it) 1986-02-17
ES8102081A1 (es) 1980-12-16
ES480766A1 (es) 1980-08-16
GB2105211B (en) 1983-07-13
BE876448A (fr) 1979-11-22
DE2920996C3 (ja) 1982-06-09
NL184061C (nl) 1989-04-03
US4160746A (en) 1979-07-10
DE2920996A1 (de) 1979-11-29
FR2426666B1 (ja) 1984-02-10
DE2920996B2 (de) 1981-08-06
FR2426666A1 (fr) 1979-12-21
GB2021966A (en) 1979-12-12
GB2104404A (en) 1983-03-09
NL184061B (nl) 1988-11-01
JPS59130228A (ja) 1984-07-26
JPS54153793A (en) 1979-12-04
GB2021966B (en) 1983-04-07
GB2105211A (en) 1983-03-23
GB2104404B (en) 1983-07-13
BR7903178A (pt) 1979-12-11
IT7949092A0 (it) 1979-05-18
ES488080A0 (es) 1980-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5124491A (en) Process for the hydrogenation of fatty acid methyl esters
JP2000507148A (ja) 脱水素触媒及び方法
CN111330586A (zh) 新型乙炔化催化剂以及其制造方法
JPH0125730B2 (ja)
JPH06508062A (ja) 水素化触媒、この触媒を製造するための方法及びこの触媒を使用する方法
JPH03186349A (ja) 水素化触媒、該触媒の製造方法及び使用方法
JP3514781B2 (ja) 脱水素触媒の製造方法
JPS63232851A (ja) 脂肪酸の直接水素添加用耐酸性触媒およびその製法
GB2047556A (en) Process for preparing a catalyst composition containing oxides of copper zinc and aluminum
US4386017A (en) Preparation of improved catalyst composition
US3983073A (en) Process for preparing a catalyst for the oxidation of methanol to formaldehyde
US4208539A (en) Hydrogenation of acetophenone using barium-copper chromite-zinc
JPS5933418B2 (ja) 触媒の製造方法
US4010114A (en) Oxidative dehydrogenation catalyst
US1746782A (en) Catalyst and catalytic process
JPS59228940A (ja) ヒドロキシ芳香族化合物のオルソアルキル化のための触媒および方法
JP3690939B2 (ja) メタクリル酸合成用触媒およびメタクリル酸の製造方法
JP3091219B2 (ja) カルボン酸からアルコールを製造する直接水素添加の為の耐酸性触媒の製造方法
KR820000471B1 (ko) 촉매를 이용하여 아세토 페논을 페닐메틸카르비놀로 수소화하는 방법
CN107952448B (zh) 一种复合金属氧化物催化剂及其制备方法和应用
JP3790080B2 (ja) メタクロレインおよびメタクリル酸合成用触媒、ならびにメタクロレインおよびメタクリル酸の製造方法
US3256208A (en) Process for preparing a cu-zu-cr system catalyst composition
US2807655A (en) Hydration of olefins over tungstic acid-alumina catalysts
CN107954840B (zh) 一种制备苯甲醛和苯甲醇的方法
WO2019107880A1 (ko) 부텐의 산화적 탈수소화 반응용 촉매 및 그 제조 방법