JPH01257016A - プラスチックレンズの製造方法およびプラスチックレンズ製造用粘着テープ - Google Patents

プラスチックレンズの製造方法およびプラスチックレンズ製造用粘着テープ

Info

Publication number
JPH01257016A
JPH01257016A JP63085843A JP8584388A JPH01257016A JP H01257016 A JPH01257016 A JP H01257016A JP 63085843 A JP63085843 A JP 63085843A JP 8584388 A JP8584388 A JP 8584388A JP H01257016 A JPH01257016 A JP H01257016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive tape
plastic
plastic film
molds
plastic lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63085843A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0564564B2 (ja
Inventor
Katsunori Oshima
大島 桂典
Masami Saito
正巳 斎藤
Sadayuki Sakamoto
坂本 定之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP63085843A priority Critical patent/JPH01257016A/ja
Publication of JPH01257016A publication Critical patent/JPH01257016A/ja
Publication of JPH0564564B2 publication Critical patent/JPH0564564B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はプラスチックレンズを注型重合する際に、所定
間隔に位置決めされた2個のモールドの側面を封止する
ための粘着テープおよびそれを用いたプラスチックレン
ズの製造方法に関する。
[従来の技術] プラスチックレンズの一般的な製造方法は、2個のモー
ルド(多くの場合ガラス製の型)で中央部にレンズを形
成すべき空間をあけ、端面をガスケットで封止してこれ
をクリップ等で固定し、空間の部分に重合性モノマーを
注入した後、これを加熱ないしは光照射などの手法で重
合することによっていた。この場合、ガスケラ1〜が空
間(最終的にはプラスチックレンズ)を規制しているた
め、レンズの度数、乱視度の大小などにより膨大な種類
のガスケットを必要とすること、ガスケットの精度(最
終的にはレンズの精度)を上げることに難点が多いこと
、精度の高い(高価な)ガスケットを多種類つくること
ができても注型重合時に使用できるのは1回だけで再使
用できずレンズコストが高くなる等の問題点があった。
この問題点を克服するために、近年、2個のモールドが
つくる空間を別な手法で予め規制しておき、その状態を
粘着テープで固定する方法(特開昭57−1721号公
報、特開昭57−8119号公報、特開昭57−812
0号公報、特開昭61−146511号公報、特開昭6
1−14828号公報などが提案されており、安価に多
様な種類のプラスチックレンズを製造する方法として有
望視されている。これらの公知例における粘着テープと
しては、(2軸延伸)ポリエチレンフタレートフィルム
や(2軸延伸)ポリプロピレンフィルムなどに直接粘着
剤類が塗工されたものが用いられてきた。
[発明が解決しようとする課に] しかしながら、この種の基材フィルムを用いた粘着テー
プと2枚のモールドとから構成した・プラスチックレン
ズ重合用セルでは、重合が安定せず、均一均質で光学的
歪のないプラスチックレンズが収率よく得られないとい
う問題点があった。特に重合用セル内に重合性原料を注
入してから所定の重合条件下にするまでの(放置)時間
等により、得られるレンズの光学度数が設定値から大幅
にずれたり、また著しい光学歪が発生し、厳密な条件管
理をしないと高収率に良品が得られないという問題があ
った。注入後の放置時間や放置雰囲気等は、この種の注
型重合法では厳密に管理しにくく、それをしようとする
と非常なコスト高になり、良好な工業技術とは言えない
本発明は、上記重合の不安定性を克服し、収率よく光学
歪のない良質のプラスチックレンズを得る方法およびそ
れに使用するテープを提供する。
[課題を解決するための手段] 本発明は、上記目的を達成するために、下記の構成を有
する。
「〈1〉  酸素透過率が15 cc/ Tr12−2
4hr −0,1mm以下で、かつ水蒸気透過率が10
Q /m2−24hr−0゜1mm以下であるプラスチ
ックフィルム基材に粘着剤が積層された粘着テープを、
所定の間隔に位置決めされた2個のモールドの側面に密
着させ、該2個のモールドと粘着テープに囲まれて形成
された型の中に重合性物質を注入してこれを重合せしめ
ることを特徴とするプラスチックレンズの製造方法。
(2)プラスチックフィルム基材に粘着剤が積層された
粘着テープであって、該プラスチックフィルム基材の酸
素透過率が15CC/Tr12・24hr・0.1mm
以下で、かつ水蒸気透過率が1 oc+ /TT12−
24hr・0.1mm以下であることを特徴とするプラ
スチックレンズ製造用粘着テープ。」 本発明におけるプラスチックフィルム基材としては、酸
素透過率が15 CC/m2−24hr ・0.1mm
以下で、かつ水蒸気透過率が10g/m2・24hr−
0゜1mm以下であることが必要であるが、その構成と
しては、もとより上記酸素透過率や水蒸気透過率を有し
ている1層のプラスチックフィルムからなるものであっ
てもよいし、酸素あるいは水蒸気透過率の低い材料の被
膜を積層して、酸素透過率、水蒸気透過率ともに前記条
件を満たすようにしたものでもよい。また、通常のプラ
スチックフィルムに、金属被膜、金属酸化物被膜あるい
は酸素および/または水蒸気透過率の低いポリマーの被
膜を、1層または多層積層したものであってもよい。
多層積層する場合、異種の材料の被膜が積層されている
ものであってもよい。
酸素透過率も水蒸気も透過率の低い、すなわち、−層で
あっても本発明の酸素および水蒸気透過率の要件を満た
すプラスチックフィルムとしては、ポリフッ化ビニリデ
ンあるいはその共重合体やエチレン−ビニルアルコール
共重合体などがある。
また、酸素透過率のみ特に低いプラスチックフイルムと
してはナイロン、セロファンなど、また、水蒸気透過率
のみ特に低いフィルムとしては、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリフェニレンスルフィドなどが挙げられ、
必要に応じて積層して用いることができる。
本発明の粘着テープは2枚のモールドを保持すること、
重合雰囲気にさらされること、使い捨て材料であること
などの制約から強度が強く、耐熱性がありしかも安価で
ある必要がある。これらの条件を満足した本発明に有効
な材料を得るなめには、強度、耐熱性、価格の面で満足
する芯材フィルムに、前記の酸素および/もしくは水蒸
気透過率の低い材料の被膜を積層したものが相対的によ
り好ましく、適用範囲も広い。すなわち、別種なフィル
ムを芯材にし、これに上記酸素および/もしくは水蒸気
透過率の低いポリマー類をコーティング、ラミネート、
転写などの手法で積層して用いればよい。
かかるプラスチックフィルム芯材としては、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリエチレン−2,6ナフタレート
などのポリエステル類、ポリプロピレン、ポリ4−メチ
ルペンテンなどのポリオレフィン類、ポリイミド類、ポ
リアミド類、ポリカーボネート類など多くのものが有効
であるが、強度、熱特性、価格などの点で特にポリエチ
レンテレフタレートフィルムが好ましく、中でも2軸延
伸ポリエチレンテレフタレートフイルムがバランスがと
れていて好ましい。
プラスチックフィルム基材の好適な厚さは、フィルムの
種類やモールドの重量等により異なるので一概に決まら
ないが、一般に10〜100μの範囲がよく、作業性や
価格などの面から13〜60μの範囲が特によい。
また、プラスチックフィルム芯材に上記ポリマー類の被
膜を積層する場合の好ましい被膜の厚みとしては、0.
5〜40μがよく、特に好ましくは2〜20μの範囲が
よい。0.5μ未満であると十分低い透過率が達成でき
ず、40μより厚いとコスト高になったり作業性が悪く
なったりする傾向がある。
本発明において、プラスチックフィルム芯材に積層する
金属もしくは金属酸化物の種類としては、アルミニウム
、亜鉛、錫、銅、クロム、ニッケル、チタン、ニクロム
、パラジウム、金、白金、酸化アルミニウム、酸化亜鉛
、ステンレス、酸化チタン、酸化クロム、酸化イリジウ
ム、酸化スズあるいはこれらの合金、固溶体、共晶、混
合物、積層物など多くのものが有効である。この金属も
しくは金属酸化物の薄膜の積層厚さとしては、重合の安
定性およびコストの面から3nm〜5μが好ましく、特
に好ましくは、7〜1100nの範囲がよい。
3nm未満であると重合の安定性が不充分であり、また
5μよりも厚いとコスト的に高くなり、好ましくない。
金属もしくは金属酸化物の薄膜の積層方法としては、蒸
着、スパッタリング、イオンブレーティング、化学蒸着
、メツキ、熱分解法などがあり、積層すべき材料の種類
により、適宜方法を選定することができる。
本発明において、上記酸素および/もしくは水蒸気透過
率の低いポリマー、金属および/もしくは金属酸化物の
被膜をプラスチックフィルム芯材に積層する場合には、
プラスチックフィルム芯材の片面であっても両面であっ
てもよい。また片面の場合は、粘着剤側であっても外側
であってもよい。
本発明における粘着剤としては、アクリル系粘着剤、ゴ
ム系粘着剤、酢ビ系粘着剤など多くのものが有用であり
、上記重合性物質や基材フィルムの種類により適宜選定
することができる。
本発明の方法で注型重合する重合性物質としては、付加
重合性を有する単量体(モノマー)類、予備重合物、プ
レポリマー(末端に付加重合基を有する低重合度重合体
)、重合物のモノマー溶液などあるいはそれらの混合溶
液ないし混合物などがある。本発明で付加重合性とはビ
ニル基、アリル基、アクリル基、メタクリル基などで代
表される不飽和2重結合を有する物質の重合、水酸基、
アミノ基、メルカプト基などとインシアナート基、エポ
キシ基、ビニル基などとの反応など、重合時に水や他の
物質を副生しない反応性物質を言う。
これらの重合性物質の中から透明性、強度、屈折率、加
工性、耐久性、価格などを配慮して最終重合物の特性バ
ランスが用途に適合したものを選定ずれはよい。
[実施例] 以下、本発明を具体的に説明するために実施例および比
軟例を示す。もちろん本発明はこれらの実施例に限定さ
れるものではない。
なお、実施例中、酸素透過率および水蒸気透過率の測定
は、次の方法に従った。
「酸素透過率」 ASTM  D73985に準じて、酸素透過率測定装
置(モダンコントロールズ社製、0X−TRANloo
)を用いて、20℃、0%RHの条件にて測定しな。
「水蒸気透過率」 JIS  Z  0208に準じて、開口部3〇−の透
湿カップを使用し、内部に塩化カルシウムの吸湿剤を入
れ、開口部に、エポキシ系接着剤を用いて本発明の透明
ガスバリア性フィルムを接着した。この透湿カップを、
60°C295% RHの恒温恒湿槽に入れ、24時間
後の透湿カップ全体の重量W。[g]と96時間後の重
量W1 [g]を測定し、次の式から60℃での水蒸気
透過率を計算した。
(Wl W□ )/(3xO,003X0.95)単位
+ [g/m2−24hr−0,1mm ]比較例1 厚さ38μの2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフイ
ルム(東し製パルミラー”5IO)の片面にゴム系粘着
剤を25μ厚塗工し、これをスリットした粘着テープを
、プラスチックレンズの光学面を形成する2枚のガラス
製モールドでその間隙がレンズを形成する規制値になる
ように保持した状態で、モールドの側面周囲部会部に密
着固定した。この場合、約2(E粘着テープが重なり部
分を持たせた一周巻きとし、注型重合セルを組み立てな
このようにして組み立てた注型重合セル中に、2.2′
−ビス(4−メタクリロキシエトキシ−3,5−ジブロ
モフェニル)プロパン50重量部、スチレン50重量部
、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート0.1重量
部からなるモノマーを注入した。このものをただちに4
0℃のオーブン中に入れ40℃から110℃まで30時
間かけて徐々に昇温しで重合させた。室温まで徐冷した
後、オーブンより収り出し、重合セルを解体して重合物
を取り出した。この重合物の特性を調べたところ、実質
的に重合完結しており、無色透明で光学歪もなく良好な
プラスチックレンズであった。
ところが、モノマー法人工程まで上記と同様にしたもの
を、16時間、5°Cの冷蔵庫中に放置した場合のもの
を40°Cのオーブン中にいれ、上記と同じ方法で重合
させた場合は、重合は完結していたもののいずれも光学
歪があるものが生じ、さらに、5°Cの冷蔵庫中に64
時間放置した後、上記と同様にして重合したものは、お
びただしい光学歪を有するものが多数生じていた。さら
に注入してからオーブンに投入するまで室温に放置した
場合でも同様に放置時間によって歪の有無、大小、形状
などが異なっていることが明らかになった。
このことは、注入からオーブン投入までの時間を常に一
定にしなければならないことを示唆しており、大量の注
型重合生産を行なう場合実施が困難であり、工業的に有
効でない。一方、注入からオーブン投入までの時間に自
由度を持たせると上記のように重合が安定せず良品の収
率が低いという問題がある。
なお、ここで使用したポリエチレンテレフタレートフィ
ルムの酸素透過率は50CC/rr1′・24hrO,
1mmで水蒸気透過率は18 g/rr? ・24hr
・O。
immであった。
実施例1 比軟例1の方法において、38μの2軸延伸ポリエチレ
ンテレフタレートフイルム基材(東し製“ルミラー′″
510)を用いるかわりに、このものにアルミニウムを
50nm蒸着したものを、フィルム(iII!素透過率
が1 、3CC/rrl’ 、 24hr、 0.1m
m、水蒸気透過率が0.8g/rr?−24hr−0,
1mm)とし、それ以外はすべて比軸例1と同じ方法で
プラスチックレンズを注型重合した。この場合は、モノ
マー注人後にただちにオーブン中に入れても、16時間
あるいは64時間5°Cの冷蔵庫中に放置後のもの、お
よびそれぞれの時間室温で放置したものも、オーブン中
に入れて重合したものでもすべて光学歪も光学度数の設
定値からのずれもない良好なものが得られ、生産条件に
大きな幅を取ることができた。
実施例2 比較例1の方法において38μの2軸延伸ポリエチレン
テレフタレートフイルム(東し製“ルミラー”5IO)
を用いるかわりに、このものにポリフッ化ビニリデンを
10μコーテイングしたものを、フィルム基材(酸素透
過率が2CC/rr?・24 hr −0,,1mm 
、水蒸気透過率がIg/rr?−24hr・0.1fl
1m )として用い、それ以外はすべて比較例1と同じ
方法でプラスチックレンズを注型重合した。この場合は
、モノマー注人後ただちにオーブン中に入れても、16
時間あるいは64時間5℃の冷蔵庫中に放置後のもの、
およびそれぞれの時間室温で放置したものをオーブン中
に入れて重合したものでもすべて光学歪も光学度数の設
定値からのずれもない良好なものが得られ、生産条件に
大きな幅を収ることができた。
比較例2 比較例1の方法において、フィルム基材として50μの
2軸延伸ポリプロピレンフイルム(東し製′″トレファ
ン”T−2500>のコロナ放電処理品(酸素透過率が
800Cc/rrf’−24hr−0,1mm、水蒸気
透過率が3 g/rr? ・24hr−0,1mm )
を用い、それ以外はすべて比較例1と同じ方法でプラス
チックレンズを注型重合した。この場合は、重合終了時
に基材フィルムが著しく変形していたが、モノマー注人
後ただちにオーブン中で重合したものは光学歪はあるも
ののあまり多くはなく、目標光学度数も設定値とあまり
かけはなれていなかった。しかしながら、16時間およ
び64時間それぞれ室温および5℃の冷蔵庫に放置した
後オーブン中で重合したものは光学度数の設定値からの
ずれは大きいのみならず、光学歪が著しく、安定した生
産が行なえなかった。
比較例3 比較例1の方法において、粘着テープとして市販のセロ
テープを用いそれ以外すべて比較例1の方法でプラスチ
ックレンズを注型重合した。この場合もモノマー注人後
ただちにオーブン中に入れて重合したものも、注入後室
温および5℃の冷蔵庫中でそれぞれ16時間および64
時間放置したものもいずれも光学度数の設定値からのず
れが大きく、また光学歪も大きく、実用に適さなかった
なお、ここで使用した粘着テープの粘着剤を収り除き基
材のセロファンの厚みを測定したところ25μであった
。このものと同質のセロファンの酸素透過率は4cc/
rr? ・24hr−0,1mm 、水蒸気透過率は約
200 g/rr?−24hr−0,1mmであった。
実施例3 比較例1の方法において、38μの2軸延伸ポリエチレ
ンテレフタレートフイルム(東し製゛ルミラー”310
)を用いる代わりに、30μのエチレン−ビニルアルコ
ール共重合体フィルム(日本合成化学製゛′ソアノール
′° 酸素透過率 2CC/ Tr12−24hr・0
.1mm 、水蒸気透過率9g/Tri”24 hr 
−0,1mm)を使用する以外はすべて比較例1と同じ
方法でプラスチックレンズを注型重合した。
この場合は、モノマー注人後にただちにオーブン中に入
れても、16時間あるいは64時間、5℃の冷蔵庫中に
放置後のもの、およびそれぞれの時間室温で放置したも
のも、オーブン中に入れて重合したものでも、すべて光
学歪も、光学度数の設定値からのずれもない良好なもの
が得られ、生産条件に大きな幅を収ることができた。
[発明の効果] 本発明の粘着テープを用いて本発明の方法でプラスチッ
クレンズを注型重合すると、安価に多様なプラスチック
レンズを得ることができ、特に光学欠点の少ないものが
高収率に得られ、また生産工程における条件幅が広く収
れるので厳密な管理が不要となり、結果的には非常に安
価で高品質のものが得られるという特徴がある。
手続打1)1書 1.事件の表示 昭和63年特許願第85843号 2、発明の名称 プラスチックレンズのIUR方法およびプラスチックレ
ンズ製造用粘着テープ 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 東京都中央区日本橋至町2丁目2番1号名称 (
315)  東し株式会社 /、Ffn止り)聞合 明細書中 (1)第3頁第20行目「フタレート」を「テレフタレ
ート」と補正します。
(2〉  第12頁第1行目r 60 ’C195%」
をr40’c、90%」と補正します。
〈3)  第12頁第4行目「60」をr40Jと補正
します。
(4)第12頁第6行目IO,95Jを「0.90」と
補正します。
(5)  第14頁第11行目[0,1mmJを削除し
ます。
(6)第14頁第11〜12行目、同第18〜19行目
、同第19〜20行目r24hr−0,1mmJをr 
24 hrJと補正します。
(7)  第15頁第14〜15行目、同第15〜16
行目r24hr−0,1mmJをr 24 hrjと補
正します。
(8)  第16頁第9〜10行目、同第10行目F2
4hr−0,1mmJをr 24 hrJと補正します
(9)  第17頁第14行目、同第15行目「24h
r−0,1mmJをr 24 hrlと補正しまず。
(10)第17頁第15行目F200jをr2000J
と補正します。
(11)第18頁第3行目、同第4行目r24hr−0
,1mmjをr 24 hrJと補正します。
(12)第18頁第3行目「9g」をr25clJと補
正します。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸素透過率が15cc/m^2・24hr・0.
    1mm以下で、かつ水蒸気透過率が10g/m^2・2
    4hr・0.1mm以下であるプラスチックフィルム基
    材に粘着剤が積層された粘着テープを、所定の間隔に位
    置決めされた2個のモールドの側面に密着させ、該2個
    のモールドと粘着テープに囲まれて形成された型の中に
    重合性物質を注入してこれを重合せしめることを特徴と
    するプラスチックレンズの製造方法。
  2. (2)プラスチックフィルム基材に粘着剤が積層された
    粘着テープであつて、該プラスチックフィルム基材の酸
    素透過率が15cc/m^2・24hr・0.1mm以
    下で、かつ水蒸気透過率が10g/m^2・24hr・
    0.1mm以下であることを特徴とするプラスチックレ
    ンズ製造用粘着テープ。
  3. (3)プラスチックフィルムに金属被膜および金属酸化
    物被膜から選ばれる少なくとも1層が積層されたものを
    基材フィルムとしたことを特徴とする請求項(2)記載
    のプラスチックレンズ製造用粘着テープ。
  4. (4)プラスチックフィルムにポリフッ化ビニリデン被
    膜が積層されたものを基材フィルムとしたことを特注と
    する請求項(2)記載のプラスチックレンズ製造用粘着
    テープ。
JP63085843A 1988-04-06 1988-04-06 プラスチックレンズの製造方法およびプラスチックレンズ製造用粘着テープ Granted JPH01257016A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63085843A JPH01257016A (ja) 1988-04-06 1988-04-06 プラスチックレンズの製造方法およびプラスチックレンズ製造用粘着テープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63085843A JPH01257016A (ja) 1988-04-06 1988-04-06 プラスチックレンズの製造方法およびプラスチックレンズ製造用粘着テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01257016A true JPH01257016A (ja) 1989-10-13
JPH0564564B2 JPH0564564B2 (ja) 1993-09-14

Family

ID=13870147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63085843A Granted JPH01257016A (ja) 1988-04-06 1988-04-06 プラスチックレンズの製造方法およびプラスチックレンズ製造用粘着テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01257016A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5358672A (en) * 1992-06-08 1994-10-25 Innotech, Inc. Method for removing finished articles from glass, plastic or metallic molds
JP2000313859A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Sliontec Corp 粘着テープ
KR20130128225A (ko) 2012-05-16 2013-11-26 히다치 막셀 가부시키가이샤 플라스틱 렌즈 성형용 점착테이프 및 플라스틱 렌즈 성형 방법
KR20130128230A (ko) 2012-05-16 2013-11-26 히다치 막셀 가부시키가이샤 플라스틱 렌즈 성형용 점착테이프 및 플라스틱 렌즈 성형 방법
KR20140029308A (ko) 2012-08-30 2014-03-10 히다치 막셀 가부시키가이샤 점착 테이프, 플라스틱 렌즈 성형용 점착 테이프 및 점착 테이프의 제조 방법
KR20140070467A (ko) 2012-11-30 2014-06-10 히다치 막셀 가부시키가이샤 플라스틱 렌즈 성형용 점착 테이프 및 플라스틱 렌즈 성형품의 성형방법
JP2019162848A (ja) * 2018-03-16 2019-09-26 三井化学株式会社 プラスチックレンズ製造用テープ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5358672A (en) * 1992-06-08 1994-10-25 Innotech, Inc. Method for removing finished articles from glass, plastic or metallic molds
JP2000313859A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Sliontec Corp 粘着テープ
KR20130128225A (ko) 2012-05-16 2013-11-26 히다치 막셀 가부시키가이샤 플라스틱 렌즈 성형용 점착테이프 및 플라스틱 렌즈 성형 방법
KR20130128230A (ko) 2012-05-16 2013-11-26 히다치 막셀 가부시키가이샤 플라스틱 렌즈 성형용 점착테이프 및 플라스틱 렌즈 성형 방법
KR20140029308A (ko) 2012-08-30 2014-03-10 히다치 막셀 가부시키가이샤 점착 테이프, 플라스틱 렌즈 성형용 점착 테이프 및 점착 테이프의 제조 방법
JP2014062227A (ja) * 2012-08-30 2014-04-10 Hitachi Maxell Ltd 粘着テープ、プラスチックレンズ成型用粘着テープおよび粘着テープの製造方法
KR20140070467A (ko) 2012-11-30 2014-06-10 히다치 막셀 가부시키가이샤 플라스틱 렌즈 성형용 점착 테이프 및 플라스틱 렌즈 성형품의 성형방법
JP2019162848A (ja) * 2018-03-16 2019-09-26 三井化学株式会社 プラスチックレンズ製造用テープ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0564564B2 (ja) 1993-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW587984B (en) Polarizing optical composite and polarizing lens
US20030138654A1 (en) Optical film
JPH01257016A (ja) プラスチックレンズの製造方法およびプラスチックレンズ製造用粘着テープ
TW200420979A (en) Protective film for polarizing plate and method for preparation thereof
JP2008115314A (ja) 延伸フィルム
US5340893A (en) Cast resin for optical use
JPH08262228A (ja) 耐熱性偏光子
US6197224B1 (en) Selectively reflective shaped articles
JP3531234B2 (ja) 透明導電偏光フィルム
JPH09120002A (ja) 反射防止フィルム
JP3711666B2 (ja) 偏光板用保護フィルムおよびそれを用いた偏光板
JP3429954B2 (ja) 光学式情報記録媒体
JPH02213801A (ja) プラスチック成形レンズ
JP3197716B2 (ja) 液晶セル用基板
JP4098056B2 (ja) 透明シート
JP2655326B2 (ja) 液晶表示パネル用の基板
JPH0341402A (ja) 透明防曇材料
JPH0552002B2 (ja)
JPH0552609B2 (ja)
JPS61247711A (ja) 架橋重合体の製造方法
JPS5868251A (ja) 光学式デイスク
JPS5839451A (ja) 金属蒸着フイルム又はシ−ト
JPH0552003B2 (ja)
JPH0268519A (ja) 液晶表示パネル用電極基板製造用の反応性耐透気性ポリマーおよびそれを用いた液晶表示パネル用電極基板
JPH05162229A (ja) 光学用積層シートおよびその製造方法