JP3531234B2 - 透明導電偏光フィルム - Google Patents

透明導電偏光フィルム

Info

Publication number
JP3531234B2
JP3531234B2 JP25434794A JP25434794A JP3531234B2 JP 3531234 B2 JP3531234 B2 JP 3531234B2 JP 25434794 A JP25434794 A JP 25434794A JP 25434794 A JP25434794 A JP 25434794A JP 3531234 B2 JP3531234 B2 JP 3531234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
transparent conductive
polarizing film
resin
polarizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25434794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0895033A (ja
Inventor
弘信 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP25434794A priority Critical patent/JP3531234B2/ja
Publication of JPH0895033A publication Critical patent/JPH0895033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3531234B2 publication Critical patent/JP3531234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、偏光膜保護フィルムが
透明導電フィルムの機能も兼ねるため、特に液晶ディス
プレイに用いる場合に液晶ディスプレイを構成するフィ
ルムの枚数を減らすことにより該ディスプレイの生産性
が改善されるほか、薄型化・軽量化、明度の向上に寄与
することのできる透明導電偏光フィルムに関するもので
ある。 【0002】 【従来の技術】液晶ディスプレイは、液晶、液晶配向
膜、透明電極、偏光フィルム、位相差フィルム、集光シ
ート、拡散フィルム、導光板、光反射シートなど、多く
のそれぞれ異なった機能を有するフィルムやシートから
構成されている。このフィルム、シート種が多いため、
組立工程が複雑であり、低コスト化に制約が生じてお
り、また積層枚数が増えるにしたがい光透過性が低下し
画像が暗くなるため、使用枚数を減らしたい要望が強か
った。そこで、該ディスプレイを構成するフィルムの枚
数を減らす試みのひとつとして、偏光膜の両面に積層さ
れる保護フィルムの片面に直接特定の透明導電膜を設け
る技術が特開昭57−24904号公報によって開示さ
れているが、偏光膜保護フィルムの例として挙げられて
いるトリアセチルセルロース(TAC)などのセルロー
ス系フィルムは、高温高湿下での耐久性、耐熱性、密着
性において、必ずしも満足されておらず、特に液晶ディ
スプレイが、車内のディスプレイとして採用されるにつ
れ、上記問題点が強く指摘されるようになってきている
ものである。このように保護フィルムは、低複屈折性、
耐熱性、低吸湿性、高機械強度、表面平滑性、粘着剤や
接着剤との密着性等の性能が要求されており、液晶ディ
スプレイの高性能化がすすむにつれて上記の要求特性を
すべて満たすフィルムが望まれている。 【0003】これに対し、従来保護フィルムとして検討
されてきたもののうち上記のTACの他にもポリメチル
メタクリレートなどのアクリル系樹脂、ポリカーボネー
ト樹脂(PC)、ポリエチレンテレフタレートなどのポ
リエステル樹脂などからなるフィルムが知られている
が、アクリル系樹脂は熱変形温度が90℃程度であり、
透明導電膜を形成する工程でフィルムが変形する問題が
ある。また吸水率が比較的大きいのでTACと同様高温
高湿下での耐久性にも問題がある。またポリエステル樹
脂は透明性に劣り、このようなフィルムを用いた液晶デ
ィスプレイは明るさに欠け見づらい画像となる問題があ
る。PCからなるフィルムは、耐熱性、耐湿性にすぐれ
てはいるが、表面硬度が低いのでフィルムが傷つきやす
く、透明導電膜の形成時やディスプレイなどの組立作業
においてフィルムが傷つくことにより、ディスプレイの
外観・透明性が損なわれるなどの問題がある。このよう
に従来知られているフィルムで、特に液晶ディスプレイ
用途においてますます厳しくなる上記要求特性を満たす
フィルムを得ることは困難であった。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題をす
べて解決したものであり、透明導電膜を形成してもフィ
ルムが変形することがなく、高温高湿下での耐久性、お
よび透明性にすぐれた透明導電偏光フィルムを提供する
ことを目的とするものである。 【0005】 【課題を解決するための手段】本発明は、偏光膜の両側
に保護フィルムが積層され、さらに一方の保護フィルム
に透明導電膜が付与されてなる透明導電偏光フィルムに
おいて、少なくとも透明導電膜が付与されている保護フ
ィルムが、下記一般式(V)で表される少なくとも1種
のテトラシクロドデセン誘導体または該テトラシクロド
デセンと共重合可能な不飽和環状化合物とをメタセシス
重合して得られる重合体を水素添加して得られる水添重
合体からなる熱可塑性ノルボルネン系樹脂からなり、光
線透過率90%以上、熱変形温度100℃以上、23℃
水中で24時間置いた場合の吸水率1.0%以下、表面
硬度が鉛筆硬度にしてH以上であるフィルムよりなるこ
とを特徴とする透明導電偏光フィルムに関する。 【0006】【化2】 【0007】[式中、A,B,CおよびDは、水素原子
または1価の有機基を示し、A〜Dのうちに極性基を含
む。] 【0008】本発明に使用する偏光膜は、偏光子として
の機能を有するものであれば、特に限定されない。例え
ば、PVA・ヨウ素系偏光膜、PVA系フィルムに二色
性染料を吸着配向させた染料系偏光膜、また、PVA系
フィルムより脱水反応を誘起させたり、ポリ塩化ビニル
フィルムの脱塩酸反応により、ポリエンを形成させたポ
リエン系偏光膜、分子内にカチオン基を含有する変性P
VAからなるPVA系フィルムの表面および/または内
部に二色性染料を有する偏光膜などが挙げられる。 【0009】偏光膜の製造方法も特に限定されない。例
えば、PVA系フィルムを延伸後ヨウ素イオンを吸着さ
せる方法、PVA系フィルムを二色性染料による染色後
延伸する方法、PVA系フィルムを延伸後二色性染料で
染色する方法、二色性染料をPVA系フィルムに印刷後
延伸する方法、PVA系フィルムを延伸後二色性染料を
印刷する方法などの公知の方法が挙げられる。より具体
的には、ヨウ素をヨウ化カリウム溶液に溶解して、高次
のヨウ素イオンを作り、このイオンをPVAフィルムに
吸着させて延伸し、次いで1〜4重量%ホウ酸水溶液に
浴温度30〜40℃で浸漬して偏光膜を製造する方法、
あるいはPVAフィルムを同様にホウ酸処理して一軸方
向に3〜7倍程度延伸し、0.05〜5重量%の二色性
染料水溶液に浴温度30〜40℃で浸漬して染料を吸着
し、80〜100℃で乾燥して熱固定して偏光膜を製造
する方法などがある。 【0010】本発明の透明導電偏光フィルムにおいて、
かかる偏光膜に積層される保護フィルムは、厚さ約5〜
500μmの、光学的に均一でレターデーションの小さ
い透明なフィルムを用いることができるが、少なくとも
透明導電膜が付与されている保護フィルムが、特に好ま
しくは偏光膜の両面に積層される保護フィルムの両方が
光線透過率90%以上、熱変形温度100℃以上、23
℃水中で24時間置いた場合の吸水率1.0%以下、表
面硬度が鉛筆硬度にしてH以上であることが好ましい。
光線透過率が90%未満であると、偏光フィルムの透明
性が悪く、ディスプレイに用いたとき画像が暗く、くも
ったものとなる。また、熱変形温度が100℃未満であ
ると透明導電膜形成時にかかる熱や偏光フィルムを所定
の大きさに切り出した後、外周部をエポキシ樹脂で封止
した時にかかる熱でフィルムが変形することがある。ま
た、23℃水中で24時間置いた場合の吸水率1.0%
を超えると保護フィルムの耐湿性が劣ったものとなるた
め、偏光膜が水分にふれることにより偏光性能が低下す
る可能性が大きくなる。また、フィルムの表面硬度が小
さいものはデバイス製造時に傷がつきやすいので、例え
ば液晶ディスプレイに用いた場合、該ディスプレイの表
示性能や外観が損なわれたものとなることがある。この
ため、ディスプレイ製造中に発生する傷を完全に防止す
ることは、複数の多種多様の工程を経て製作されること
から、製造技術上、極めて困難であり、余分なコストが
かかる問題がある。したがって、ディスプレイ製造にお
ける偏光フィルムの傷つきを発生させないためには保護
フィルムとして表面硬度が高いフィルムを用いることが
好ましく、具体的には鉛筆硬度にしてH以上である。上
記の条件をすべて満たすフィルムとして熱可塑性ノルボ
ルネン系樹脂からなるフィルムが用いられる。 【0011】本発明で使用される熱可塑性ノルボルネン
系樹脂は、充分な強度を得るために、その重量平均分子
量は5,000〜100万、好ましくは8,000〜2
0万である。 【0012】本発明において使用することのできる熱可
塑性ノルボルネン系樹脂としては、例えば特開昭60−
168708号公報、特開昭62−252406号公
報、特開昭62−252407号公報、特開平2−13
3413号公報、特開昭63−145324号公報、特
開昭63−264626号公報、特開平1−24051
7号公報、特公昭57−8815号公報などに記載され
ている樹脂などを挙げることができる。これらの樹脂の
中でも特に、ノルボルネン系モノマーの開環重合体を水
素添加した樹脂が、非晶性ポリマーであるため、光学的
に均一なフィルムが容易に得られるので好ましい。この
熱可塑性ノルボルネン系樹脂の具体例としては、前記
般式(V)で表される少なくとも1種のテトラシクロド
デセン誘導体または該テトラシクロドデセン誘導体と共
重合可能な不飽和環状化合物とをメタセシス重合して得
られる重合体を水素添加して得られる水添重合体を挙げ
ることができる。 【0013】前記一般式(V)で表されるテトラシクロ
ドデセン誘導体において、A、B、CおよびDのうちに
極性基を含むことが、他材料との密着性、耐熱性の点か
ら好ましい。さらに、この極性基が−(CH2nCOO
1(ここで、R1は炭素数1〜20の炭化水素基、nは
0〜10の整数を示す)で表せる基であることが、得ら
れる水添重合体が高いガラス転移温度を有するものとな
るので好ましい。特に、この−(CH2nCOOR1
表される極性置換基は、一般式(V)のテトラシクロド
デセン誘導体の1分子あたりに1個含有されることが、
吸水性を低下させる点から好ましい。前記一般式におい
て、R1は炭素数1〜20の炭化水素基であるが、炭素
数が多くなるほど得られる水添重合体の吸湿性が小さく
なる点では好ましいが、得られる水添重合体のガラス転
移温度とのバランスの点から、炭素数1〜4の鎖状アル
キル基または炭素数5以上の(多)環状アルキル基であ
ることが好ましく、特にメチル基、エチル基、シクロヘ
キシル基であることが好ましい。 【0014】さらに、−(CH2nCOOR1で表され
る基が結合した炭素原子に、同時に炭素数1〜10の炭
化水素基が置換基として結合されている一般式(V)の
テトラシクロドデセン誘導体は、吸湿性を低下させるの
で好ましい。特に、この置換基がメチル基またはエチル
基である一般式(V)のテトラシクロドデセン誘導体
は、その合成が容易な点で好ましい。具体的には、8−
メチル−8−メトキシカルボニルテトラシクロ[4.
4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エンが好まし
い。これらのテトラシクロドデセン誘導体、あるいはこ
れと共重合可能な不飽和環状化合物の混合物は、例えば
特開平4−77520号公報第4頁右上欄第12行〜第
6頁右下欄第6行に記載された方法によって、メタセシ
ス重合、水素添加され、本発明に使用される熱可塑性ノ
ルボルネン系樹脂とすることができる。 【0015】本発明において、熱可塑性ノルボルネン系
樹脂は、クロロホルム中、30℃で測定される固有粘度
(ηinh)が、0.2〜1.5dl/g、好ましくは
0.3〜1.0dl/gである。固有粘度(ηinh)が
0.2dl/g未満では、機械的特性に劣り、耐衝撃性
が低下し、一方1.5dl/gを超えると、加工性が劣
り、またフィルム成形性が劣る。また、水添重合体の水
素添加率は、60MHz、1H−NMRで測定した値が
50%以上、好ましくは90%以上、さらに好ましくは
98%以上である。水素添加率が高いほど、熱や光に対
する安定性が優れる。なお、本発明の熱可塑性ノルボル
ネン系樹脂として使用される水添重合体は、フィルム成
形におけるシルバーストリークなどの不良発生防止の面
から該水添重合体中に含まれるゲル含有量が5重量%以
下であることが好ましく、さらに1重量%以下であるこ
とが特に好ましい。 【0016】本発明において熱可塑性ノルボルネン系樹
脂には、公知の酸化防止剤、例えば2,6−ジ−t−ブ
チル−4−メチルフェノール、2,2′−ジオキシ−3,
3′−ジ−t−ブチル−5,5′−ジメチルジフェニル
メタン、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]
メタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロ
キシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−
トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、ステアリル
−β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネ−ト、2,2′−ジオキシ−3,3′
−ジ−t−ブチル−5,5′−ジエチルフェニルメタ
ン、3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−(β−(3
−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)
プロピオニルオキシ)エチル]、2,4,8,10−テ
トラオキスピロ[5.5]ウンデカン、トリス(2,4
−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、サイクリッ
クネオペンタンテトライルビス(2,4−ジ−t−ブチ
ルフェニル)ホスファイト、サイクリックネオペンタン
テトライルビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチル
フェニル)ホスファイト、2,2−メチレンビス(4,
6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルホスファイト;
紫外線吸収剤、例えば2,4−ジヒドロキシベンゾフェ
ノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノンな
どを添加することによって安定化することができる。ま
た、加工性を向上させる目的で滑剤などの添加剤を添加
することもできる。これらの酸化防止剤の添加量は、特
定重合体100重量部に対して、通常、0.1〜3重量
部、好ましくは0.2〜2重量部である。酸化防止剤の
使用量が少なすぎる場合には耐久性の改良効果が不十分
であり、多すぎる場合には成形表面からブリードした
り、透明性が低下する等の問題点が生じ好ましくない。 【0017】本発明の偏光フィルムの保護フィルムは熱
可塑性ノルボルネン系樹脂を溶液流延法または溶融成形
法により得たフィルム、シートよりなる。溶液流延法で
は特開平5−148413号公報記載の方法によりフィ
ルム、シートを作製することができる。溶融成形法では
特開平4−59218号公報記載の押出成形法、カレン
ダー法、熱プレス法、射出成形法により作製することが
できるが、溶融成形法のなかでは溶融押出法が好まし
い。熱可塑性ノルボルネン系樹脂からなる保護フィルム
の厚さは、通常、5〜500μm、好ましくは10〜3
00μm、さらに好ましくは20〜200μmである。
また上記の保護フィルムのレターデーションは小さいほ
ど好ましい。 【0018】偏光フィルムの偏光膜に熱可塑性ノルボル
ネン系樹脂からなる保護フィルムを積層するには、粘着
剤や接着剤を用いることができる。これらの粘着剤、接
着剤としては、透明性に優れたものが好ましく、具体例
としては天然ゴム、合成ゴム、酢酸ビニル/塩化ビニル
コポリマー、ポリビニルエーテル、アクリル系、変性ポ
リオレフィン系、およびこれらにイソシアナート等の硬
化剤を添加した硬化型粘着剤、ポリウレタン系樹脂溶液
とポリイソシアナート系樹脂溶液を混合するドライラミ
ネート用接着剤、合成ゴム系接着剤、エポキシ系接着剤
等が挙げられる。 本発明の透明導電偏光フィルムは上
記のごとく得られた偏光フィルムの、一方の偏光膜保護
フィルムに透明導電膜が形成されてなるものである。 【0019】透明導電層を形成するための素材として
は、Sn、In、Ti、Pb、Au、Pt、Ag等の金
属、またはそれらの酸化物が一般的に使用され、金属単
体を上記の方法で基板上に形成したときは、必要に応じ
てその後酸化することもできる。当初から酸化物層とし
て付着形成させる方法もあるが、最初は金属単体または
低級酸化物の形態で被膜を形成し、しかるのち、加熱酸
化、陽極酸化あるいは液相酸化等の酸化処理を施して透
明化することもできる。これらの透明導電膜は、シー
ト、フィルムなどに成形した後、成形体に接着したり、
プラズマ重合法、スパッタリング法、真空蒸着法、メッ
キ、イオンプレーティング法、スプレー法、電解析出法
などによって成形体上に形成される。これらの透明導電
膜の厚さは、通常、10〜10000オングストロー
ム、好ましくは50〜5000オングストロームであ
り、透明導電膜の比抵抗は100オームcm以下である
ことが好ましい。 【0020】本発明において、保護フィルムと透明導電
膜との間に、必要に応じて接着層および透明導電膜との
密着性とフィルムの平坦化を与える目的でアンカーコー
ト層を形成してもよい。この接着層としては、エポキシ
樹脂、ポリイミド、ポリブタジエン、フェノール樹脂、
ポリエーテルエーテルケトンなどの耐熱樹脂を例示する
ことができる。またアンカーコート層としては、エポキ
シジアクリレート、ウレタンジアクリレート、ポリエス
テルジアクリレート等のいわゆるアクリルプレポリマー
などを成分として含むものが用いられる。硬化の方法は
公知の手法を用いることができ、例えばUV硬化や熱硬
化などが用いられる。 本発明において、透明導電偏光
フィルムの製造順序として、偏光膜に保護フィルムを積
層して得た偏光フィルムに透明導電膜を形成する方法の
ほかに、偏光膜の保護フィルムとして用いられるフィル
ムに予め透明導電膜を形成しておき、これを前述の接着
手段を用いて偏光膜の表面に形成してもよい。 【0021】本発明において、透明導電膜が形成されて
いる保護フィルムは吸水率が小さく耐湿性にすぐれたも
のであるが、用途によっては酸素や水蒸気の透過による
劣化をより小さくし、耐久性をあげる等の目的のため
に、ポリビニリデンクロリド、ポリビニルアルコール等
のガスバリア性材料を、透明導電層を積層する前に予め
少なくともフィルムの一方の面に積層することが好まし
い。さらにフィルムの耐傷性および耐熱性を向上させる
目的で、ガスバリア層の上にハードコート層が積層され
ていてもよい。ハードコート剤としては、有機シリコン
系樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂な
どの有機ハードコート材料、または二酸化ケイ素などの
無機系ハードコート材料を用いることができる。このう
ち、有機シリコン系樹脂、アクリル樹脂などのハードコ
ート材料が好ましい。有機シリコン系樹脂の中には、各
種官能基を持ったものが使用されるが、エポキシ基を持
ったものが好ましい。 【0022】また、本発明の透明導電偏光フィルムは、
例えばデバイスを構成する他のフィルムまたは基板への
積層の作業性を向上させるために、少なくとも透明導電
膜が積層されていないほうの偏光膜保護フィルムの上
に、粘着剤層または接着剤層を積層することもできる。
粘着剤、接着剤としては、前述のような粘着剤あるいは
接着剤を用いることができる。本発明の透明導電偏光フ
ィルムは、公知の位相差フィルム、液晶配向層、ガスバ
リア膜などを積層し、液晶ディスプレイとして用いられ
る。また、本発明の透明導電偏光フィルムと、例えば位
相差フィルムの機能を有するフィルムの一面に透明電極
が形成されてなる透明導電フィルム積層体とフィルムの
片面に光拡散処理が施され、もう一方の面に集光処理が
施されてなる光学フィルムを組み合わせて用いることに
より、従来最低3枚は必要であった液晶ディスプレイの
フィルム構成を9枚まで減らすことができる。本発明の
透明導電偏光フィルムは、透明導電膜が積層されていな
いほうの偏光膜保護フィルムが、同時に位相差機能を有
するものであってもよい。このような機能を有するフィ
ルムは、熱可塑性ノルボルネン系樹脂を溶融成形法およ
び溶液流延法によりシートとし、これを延伸配向もしく
は表面プレスして得られる。溶融成形法としては、Tダ
イ法やインフレーション法等の方法が用いられる。延伸
前のシートの厚さは、通常25〜500μm、好ましく
は50〜400μm、更に好ましくは100〜300μ
mである。延伸方法としては公知の一軸延伸法、すなわ
ち、テンター法による横一軸延伸法、ロール間圧縮延伸
法、周遠の異なるロールを利用する縦一軸延伸法等を用
いることができる。また、分子の配向に影響のない範囲
で延伸した後、分子を配向させるべく一軸方向に延伸す
る二軸延伸であってもよい。上記のようにして得られた
位相差機能を有する偏光膜保護フィルムのレターデーシ
ョンのバラツキは小さいほどよく、±20nm以下であ
ることが好ましい。 【0023】本発明の偏光フィルムを用いた液晶ディス
プレイは携帯電話、ディジタル情報端末、ポケットベ
ル、ナビゲーションなどの車載用液晶ディスプレイ、液
晶モニター、調光パネル、OA機器用ディスプレイ、A
V機器用ディスプレイ等に用いることができる。 【0024】 【実施例】以下実施例を挙げて本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるもので
はない。なお実施例中、部および%は特に断らない限り
重量基準である。 【0025】参考例1(熱可塑性ノルボルネン系樹脂の
製造) 8−メチル−8−メトキシカルボニルテトラシクロ
〔4.4.0.12.5.17.10〕ドデカ−3−エン10
0g、1,2−ジメトキシエタン60g、シクロヘキサ
ン240g、1−ヘキセン9g、およびジエチルアルミ
ニウムクロライド0.96モル/lのトルエン溶液3.
4mlを、内容積1リットルのオートクレーブに加え
た。一方、別のフラスコに、六塩化タングステンの0.
05モル/lの1,2−ジメトキシエタン溶液20ml
とパラアルデヒドの0.1モル/lの1,2−ジメトキ
シエタン溶液10mlを混合した。この混合溶液4.9
mlを、前記オートクレーブ中の混合物に添加した。密
栓後、混合物を80℃に加熱して2.5時間攪拌を行っ
た。得られた重合体溶液に、1,2−ジメトキシエタン
とシクロヘキサンの2/8(重量比)の混合溶媒を加え
て重合体/溶媒が1/10(重量比)にしたのち、トリ
エタノールアミン20gを加えて10分間攪拌した。こ
の重合溶液に、メタノール500gを加えて30分間攪
拌して静置した。2層に分離した上層を除き、再びメタ
ノールを加えて攪拌、静置後、上層を除いた。同様の操
作をさらに2回行い、得られた下層をシクロヘキサン、
1,2−ジメトキシエタンで適宜希釈し、重合体濃度が
10%のシクロヘキサン−1,2−ジメトキシエタン溶
液を得た。この溶液に20gのパラジウム/シリカマグ
ネシア〔日揮化学(株)製、パラジウム量=5%〕を加え
て、オートクレーブ中で水素圧40kg/cm2として
165℃で4時間反応させたのち、水添触媒をろ過によ
って取り除き、水添重合体溶液を得た。また、この水添
重合体溶液に、酸化防止剤であるペンタエリスリチル−
テトラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオネート〕を、水添重合体に対
して0.1%加えてから、380℃で減圧下に脱溶媒を
行った。次いで、溶融した樹脂を、チッ素雰囲気下で押
し出し機によりペレット化し、固有粘度0.48dl/
g(30℃、クロロホルム中)、水添率99.5%、ガ
ラス転移温度168℃の熱可塑性樹脂Aを得た。 【0026】実施例1 (a)偏光膜の製造厚さ50μmのポリビニルアルコー
ルフィルムを沃素5.0g 、ヨウ化カリウム250
g、ほう酸10g、水1000gからなる40℃の浴に
浸漬しながら約5分間で4倍まで一軸延伸した。得られ
たフィルムを緊張を保ちながらアルコールで表面を洗浄
後風乾し、偏光膜を得た。 【0027】(b)偏光膜保護フィルムの製造 溶融押出機を用い、参考例1で得られた熱可塑性樹脂A
を300℃に加熱溶融し、T型ダイから押出成形して厚
さ100μmの押出フィルムを得た。このフィルムにつ
いて、光線透過率、熱変形温度、飽和吸水率、表面硬度
を評価した。 【0028】(c)透明導電偏光フィルムの製造 (a)で得られた偏光膜の両面に、n−ブチルアクリレ
ート90重量%、エチルアクリレート7重量%、アクリ
ル酸3重量%からなるアクリル系樹脂100部とトリレ
ンジイソシアナート(3モル)のトリメチロールプロパ
ン(1モル)付加物の75重量%酢酸エチル溶液2部か
らなる架橋剤を混合して得られた粘着剤を用いて、
(b)で得られた保護フィルムを積層し、偏光フィルム
を作成した。このフィルムの片面に酸化インジウム/酸
化スズ(重量比95:5)からなるターゲットを用いて
透明導電膜をスパッタリング法により形成させ、透明導
電偏光フィルムを得た。この透明導電偏光フィルムにつ
いて、フィルムの透明性および外観(傷の有無、フィル
ムのそり具合)を目視で観察した。次に80℃、90%
相対湿度の条件下で1000時間耐久試験をおこない、
その外観変化を目視観察した。以上の結果を表1に示
す。なお、各測定は以下のように行った。 【0030】光線透過率(%) 分光光度計により、波長400〜900nmの範囲につ
いて波長を連続的に変化させて測定し、最小の透過率を
そのフィルムの光線透過率とした。 熱変形温度(℃) ASTM D648に従って測定した。 吸水率(%) ASTM D570に従い、23℃水中で24時間放置
して増加重量を測定した。 表面硬度(鉛筆硬度) フィルムの表面硬度を、鉛筆硬度試験に従って測定し
た。 透明導電偏光フィルムの外観 以下の評価基準に従って傷の有無およびフィルムのそり
具合を評価した。 ○……傷やそり、うねりがなく外観が良好であるもの △……傷あるいはそりやうねりが若干みられるもの ×……傷あるいはそりやうねりが顕著であり使用に耐え
ないもの 耐湿性 80℃、90%相対湿度の条件で1000時間保持した
後の偏光度を測定し、以下の評価基準に従って耐湿性を
評価した。 ○……偏光度 が90%を超えるもの △……偏光度が70〜90%のもの×……偏光度が70%未満のもの 【0031】比較例1 偏光膜保護フィルムとしてトリアセチルセルロースフィ
ルム(富士写真フィルム(株)製、厚さ0.1mm)を用
いたほかは、実施例1と同様に透明導電偏光フィルムを
作成して評価を行った。 【0032】比較例2 偏光膜保護フィルムとしてポリメチルメタクリレートフ
ィルム(三菱レイヨン(株)製、厚さ0.1mm)を用い
たほかは、実施例1と同様に透明導電偏光フィルムを作
成して評価を行った。 【0033】比較例3 偏光膜保護フィルムとしてポリエチレンテレフタレート
フィルム(東レ(株)製、厚さ0.1mm)を用いたほか
は実施例1と同様に透明導電偏光フィルムを作成して評
価を行った。 【0034】比較例4 偏光膜保護フィルムとしてポリカーボネートフィルム
(帝人(株)製、厚さ0.1mm)を用いたほかは実施例
1と同様に透明導電偏光フィルムを作成して評価を行っ
た。 【0035】以上の実施例、比較例の評価結果を表1に
示す。表1から明らかなように、本発明の透明導電偏光
フィルム(実施例1)は、組立工程においてフィルムに
傷やそり、うねりがなく外観にすぐれたものであり、透
明性にもすぐれたものである。また高温高湿の条件下で
長時間置いても性能劣化がなく、信頼性が高いものであ
る。これらに対し、比較例1は偏光膜保護フィルムとし
てTACフィルムを用いたものであり、高温高湿下での
耐久性に劣る。また、比較例2はポリメチルメタクリレ
ートを用いたものであり、熱変形温度が100℃未満で
あり吸水率が1%を超えたものであるため、高温高湿下
での耐久性に劣る。また、比較例3はポリエチレンテレ
フタレートフィルムを用いたものであり、光線透過率が
90%未満であり、透明導電偏光フィルムとした時に透
明性が著しく劣るものである。また、比較例4はポリカ
ーボネートフィルムを用いたものであり、表面硬度が小
さいものであって、組立工程においてフィルムに多数の
傷が発生したものである。 【0029】【表1】 【0036】【発明の効果】 本発明の透明導電偏光フィルムは、特定
の物性の偏光膜保護フィルムを用いるため、透明導電膜
を形成してもフィルムが変形することがなく、高温高湿
下での耐久性、および透明性にすぐれたものであり、該
フィルムを用いることにより、液晶ディスプレイの薄型
化、軽量化が実質的に可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−212828(JP,A) 特開 平6−51117(JP,A) 特開 平6−167613(JP,A) 特開 昭55−65926(JP,A) 特開 昭60−100538(JP,A) 特開 昭60−124605(JP,A) 特開 昭63−110420(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/13 - 1/141 G02B 5/30

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 偏光膜の両側に保護フィルムが積層さ
    れ、さらに一方の保護フィルムに透明導電膜が付与され
    てなる透明導電偏光フィルムにおいて、少なくとも透明
    導電膜が付与されている保護フィルムが、下記一般式
    (V)で表される少なくとも1種のテトラシクロドデセ
    ン誘導体または該テトラシクロドデセンと共重合可能な
    不飽和環状化合物とをメタセシス重合して得られる重合
    体を水素添加して得られる水添重合体からなる熱可塑性
    ノルボルネン系樹脂からなり、光線透過率90%以上、
    熱変形温度100℃以上、23℃水中で24時間置いた
    場合の吸水率1.0%以下、表面硬度が鉛筆硬度にして
    H以上であるフィルムよりなることを特徴とする透明導
    電偏光フィルム。 [式中、A,B,CおよびDは、水素原子または1価の
    有機基を示し、A〜Dのうちに極性基を含む。]
JP25434794A 1994-09-22 1994-09-22 透明導電偏光フィルム Expired - Fee Related JP3531234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25434794A JP3531234B2 (ja) 1994-09-22 1994-09-22 透明導電偏光フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25434794A JP3531234B2 (ja) 1994-09-22 1994-09-22 透明導電偏光フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0895033A JPH0895033A (ja) 1996-04-12
JP3531234B2 true JP3531234B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=17263736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25434794A Expired - Fee Related JP3531234B2 (ja) 1994-09-22 1994-09-22 透明導電偏光フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3531234B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3867178B2 (ja) * 1997-11-07 2007-01-10 グンゼ株式会社 偏光板用保護膜及びそれを用いてなる偏光板
JPH11337734A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Nec Corp 導電性偏光板
JP2009258571A (ja) * 2008-03-18 2009-11-05 Daicel Chem Ind Ltd 位相差フィルム
JP5517716B2 (ja) * 2010-04-14 2014-06-11 日東電工株式会社 導電性フィルム用感圧性接着剤組成物及び感圧性接着シート、並びに導電性フィルム
KR101850105B1 (ko) 2011-07-01 2018-04-20 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP6776212B2 (ja) * 2017-10-31 2020-10-28 デクセリアルズ株式会社 光学膜の製造方法
JP2019105818A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 芳徳 伊丹 鏡の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0895033A (ja) 1996-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3807511B2 (ja) 偏光フィルム
TWI529428B (zh) Polarizing plate and liquid crystal display device
US10107946B2 (en) Polarizing plate with a retardation layer and image display apparatus
US20080095999A1 (en) Protective Film For Polarizing Plate, Method For Preparation Thereof, Polarizing Plate With Antireflection Function, And Optical Article
WO2014050608A1 (ja) 光学フィルム及びその製造方法、偏光板並びに液晶表示装置
EP1666932A1 (en) Polarizing film, polarizing plate and liquid crystal display device
JP5181539B2 (ja) 透明導電性フィルムの製造方法、該方法により得られたフィルムを有するタッチパネルおよび該タッチパネルを有する表示装置
US5833878A (en) Liquid crystal display panel
JP3531234B2 (ja) 透明導電偏光フィルム
JP2008292982A (ja) 偏光板およびタッチパネル
JP3650852B2 (ja) 液晶基板および偏光フィルム
JP2003232930A (ja) 積層体及びその製造方法
JP2008115314A (ja) 延伸フィルム
WO2003081299A1 (fr) Film optique et son procede de production
JP2009187687A (ja) 透明導電性フィルムの製造方法、該方法により得られたフィルムを有するタッチパネルおよび該タッチパネルを有する表示装置
JP2008277267A (ja) 導電性透明シートおよびその用途
JP3428176B2 (ja) 偏光フィルム
JPH0895016A (ja) 透明導電性フィルムおよびその積層体
JP2004219825A (ja) 光学積層体、光学素子および光学製品
JP4849115B2 (ja) 積層体、液晶ディスプレイ装置及びその製造方法
JP4441992B2 (ja) 偏光フィルムおよび偏光板
JP2003315543A (ja) 偏光板の製造方法
JP4117447B2 (ja) 複合フィルム
KR101976303B1 (ko) 도전성 필름, 터치 패널 및 도전성 필름의 제조 방법
JPH0854615A (ja) 液晶表示パネル用フィルム基板

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040223

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees