JP2019162848A - プラスチックレンズ製造用テープ - Google Patents

プラスチックレンズ製造用テープ Download PDF

Info

Publication number
JP2019162848A
JP2019162848A JP2018154701A JP2018154701A JP2019162848A JP 2019162848 A JP2019162848 A JP 2019162848A JP 2018154701 A JP2018154701 A JP 2018154701A JP 2018154701 A JP2018154701 A JP 2018154701A JP 2019162848 A JP2019162848 A JP 2019162848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic lens
tape
bis
group
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018154701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7152216B2 (ja
Inventor
川口 勝
Masaru Kawaguchi
勝 川口
河戸 伸雄
Nobuo Kawato
伸雄 河戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Publication of JP2019162848A publication Critical patent/JP2019162848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7152216B2 publication Critical patent/JP7152216B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】重合時における重合性組成物の漏れや空気の浸入が抑制され、プラスチックレンズの歩留まりが改善されるプラスチックレンズ製造用テープを提供する。【解決手段】本発明のプラスチックレンズ製造用テープは、対向した2つの略円形のモールド基板の外周面に貼り付け、2つの前記モールド基板間において重合性組成物からなるプラスチックレンズを製造する空間を形成するためのテープであって、前記プラスチックレンズ製造用テープは、基材と、粘着層とが積層されてなり、耐熱指数が0mmを超え10mm以下であり、かつJIS Z0237に準拠して測定された引張最大荷重が50N/10mm以上、100N/10mm以下である。【選択図】なし

Description

本発明は、モールド基板とともに用いるプラスチックレンズ製造用テープに関する。
プラスチックレンズの製造法としては注型重合法が知られている。この方法では1対のガラスモールドを所定の間隔に設置し、これらのガラスモールドの外周面を周方向に沿ってテープを貼り付け、1対のガラスモールドの間の空間を封止する。次に、注入用ノズルを封止された空間内に差し込み、注入用ノズルを介して空間内に重合性単量体を注入し、充てんする。その後、加熱等により重合硬化させることでプラスチックレンズ成形体が得られる。このプラスチックレンズ成形体を製造する際に用いられるテープとして、種々の技術が提案されている。
例えば、特許文献1〜4には、基材と粘着層とからなるプラスチックレンズ製造用テープにおいて、特定の粘着層を用いることにより、当該粘着層に起因するレンズの濁り、レンズの変形等を抑制できると記載されている。
特許文献5、6には、所定の酸素透過度または所定の水蒸気透過度を有するプラスチックレンズ製造用テープを用いることにより、気泡や光学歪が抑制されたレンズを得ることができると記載されている。
特許文献7には、ポリエチレンテレフタレートフィルムからなる基材の片面に、特定のシリコーン樹脂からなる粘着剤層を備え、前記粘着剤層の粘着力、保持力、自背面に対する剥離力を所定の範囲としたプラスチックレンズ製造用テープが開示されている。当該文献には、このプラスチックレンズ製造用テープによれば、プラスチックレンズの外周において、欠けや白濁、気泡の発生が抑制されると記載されている。
特許文献8には、JIS Z0237に準じた保持力が10mm以上又は落下である粘着テープを用いた眼鏡用プラスチックレンズの製造方法が開示されている。この粘着テープを用いた製法により、重合剥がれが抑制されることが記載されている。
特許文献9には、テープ基材上に粘着剤層が形成された構造を有し、該テープ基材のテープ面に垂直方向の弾性率勾配が10N/mm以下である粘着テープを用いた眼鏡用プラスチックレンズの製造方法が開示されている。この粘着テープを用いた製法により、重合剥がれが抑制されることが記載されている。
特許文献10には、基材と、所定のシリコーン粘着剤を主成分とする粘着剤層とから構成され、特定の保持力および粘着力を備えるプラスチックレンズ製造用テープが開示されている。特定の粘着剤層を備えるテープを用いることにより、レンズの外周面の欠けや白化、モールドへの粘着剤残りの発生を抑制できると記載されている。
特開昭61−148282号公報 特開平5−255650号公報 特開2012−915号公報 特開2012−17363号公報 特開平1−257016号公報 特開平10−146849号公報 特開2001−316645号公報 特開2012−196933号公報 特開2012−196934号公報 特開2014−129508号公報
上記文献に記載の技術は、以下の点で改善の余地があった。
特許文献1〜10に記載のプラスチックレンズ製造用テープを用いた場合であっても、プラスチックレンズ製造用テープと1対のモールド基板との間の空間に充填された重合性組成物の重合中において、当該テープが重合収縮に追随できないことがあった。この場合、テープとモールド基板との間に隙間ができ、当該隙間から空気が入り、空気に含まれる酸素が開始剤と反応して、重合度や重合速度等に影響を与えることがあった。これにより、重合剥がれやレンズ割れが発生したり、プラスチックレンズの外周部に未重合の箇所が存在したり、さらにその未重合部分にテープの粘着剤等が付着しプラスチックレンズに異物が混入するなど、プラスチックレンズの歩留まりが低下することがあった。
また、特許文献7、10に記載のように、所定の条件を満足する粘着剤層を備えるテープを製造するには、製造工程が煩雑となるばかりか製造コストが増大する問題点もあった。
このように、従来のプラスチックレンズ製造用テープを用いた場合、重合中にモノマー漏れが起こったり、レンズ割れ、重合剥がれ、外周部の重合不良が発生し、所望の形状を備えるプラスチックレンズを得ることが困難であり、さらに異物が混入する場合があるなど、プラスチックレンズの歩留まりが低下することがあった。
このような課題に鑑み検討したところ、所定の耐熱指数および引張最大荷重を満たすプラスチックレンズ製造用テープがこれらの問題点を解決することを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は以下に示すことができる。
[1] 対向した2つの略円形のモールド基板の外周面に貼り付け、2つの前記モールド基板間において重合性組成物からなるプラスチックレンズを製造する空間を形成するためのプラスチックレンズ製造用テープであって、
前記プラスチックレンズ製造用テープは、基材と、粘着層とが積層されてなり、
以下の方法で測定される耐熱指数が0mmを超え10mm以下であり、かつJIS Z0237に準拠して測定された引張最大荷重が50N/10mm以上、100N/10mm以下である、プラスチックレンズ製造用テープ。
(方法)
室温下で、幅15mm以上27mm以下、長さ80mm±0.5mmのプラスチックレンズ製造用テープの接着層の露出面のうち、面積625mm±25mmの部分をガラス板に密着させ、荷重1kg/cmで圧着する。そして、前記ガラス板に密着していない前記テープの折り重ねた部分の端に、1kgのおもりを取り付けるとともに、温度85℃の恒温槽にガラス板が鉛直方向になるように設置した。恒温槽に入れてから30分後に、前記テープの上端の位置を測定し、1kgのおもり取り付け直後の位置からの移動距離を耐熱指数として算出する。
[2] 酸素透過率が、100cm/m・24h・atm以下である、[1]に記載のプラスチックレンズ製造用テープ。
[3] 前記重合性組成物の重合収縮率が2%以上20%以下である、[1]または[2]に記載のプラスチックレンズ製造用テープ。
[4] 前記重合性組成物に含まれるモノマーが、(メタ)アクリル化合物、アリルカーボネート化合物、エピスルフィド化合物、ポリイソ(チオ)シアネート化合物、(チオ)エポキシ化合物、オキセタニル化合物、チエタニル化合物、(メタ)アクリロイル化合物、アルケン化合物、アルキン化合物、二官能以上の活性水素化合物、酸無水物から選択される少なくとも1種である、[1]〜[4]のいずれかに記載のプラスチックレンズ製造用テープ。
[5] 前記重合性組成物は、ラジカル重合開始剤、金属触媒または非金属触媒を含む、[1]〜[4]のいずれかに記載のプラスチックレンズ製造用テープ。
[6] 対向した2つの略円形のモールド基板と、
これらのモールド基板の外周面に貼り付けられた[1]〜[5]のいずれかに記載のプラスチックレンズ製造用テープと、
2つの前記モールド基板と前記プラスチックレンズ製造用テープで囲繞され、重合性組成物からなるプラスチックレンズを製造するための空間と、
を備えるプラスチックレンズ製造用装置。
[7] [6]に記載のプラスチックレンズ製造用装置の前記空間に、重合性組成物を注入する工程と、
前記重合性組成物を重合硬化し、成形体を調製する工程と、
前記成形体を前記プラスチックレンズ製造用装置から取り出す工程と、
を含む、プラスチックレンズの製造方法。
[8] [6]に記載のプラスチックレンズ製造用装置の前記空間内に、偏光フィルムを前記モールド基板から離隔した状態で固定する工程と、
前記偏光フィルムと、前記モールド基板との間に形成される空間の少なくとも一方に重合性組成物を注入する工程と、
前記重合性組成物を重合硬化して、前記偏光フィルムの少なくとも一方の面に成形体を積層する工程と、
前記偏光フィルム付き成形体を前記プラスチックレンズ製造用装置から取り出す工程と、
を含む、プラスチック偏光レンズの製造方法。
[9] 対向した2つの略円形のモールド基板の外周面に貼り付け、2つの前記モールド基板間に重合性組成物からなるプラスチックレンズを製造する空間を形成するためのプラスチックレンズ製造用テープの選別方法であって、
前記プラスチックレンズ製造用テープは、基材と、粘着層とが積層されてなり、
以下の方法で測定される耐熱指数が0mmを超え10mm以下であり、かつJIS Z0237に準拠して測定された引張最大荷重が50N/10mm以上、100N/10mm以下であるものを選択する、プラスチックレンズ製造用テープの選別方法。
(方法)
室温下で、幅15mm以上27mm以下、長さ80mm±0.5mmのプラスチックレンズ製造用テープの接着層の露出面のうち、面積625mm±25mmの部分をガラス板に密着させ、荷重1kg/cmで圧着する。そして、前記ガラス板に密着していない前記テープの折り重ねた部分の端に、1kgのおもりを取り付けるとともに、温度85℃の恒温槽にガラス板が鉛直方向になるように設置した。恒温槽に入れてから30分後に、前記テープの上端の位置を測定し、1kgのおもり取り付け直後の位置からの移動距離を耐熱指数として算出する。
[10]基材と、粘着層とが積層されてなり、
以下の方法で測定される耐熱指数が0mmを超え10mm以下であり、かつJIS Z0237に準拠して測定された引張最大荷重が50N/10mm以上、100N/10mm以下であるテープのプラスチックレンズ製造用テープとしての使用。
(方法)
室温下で、幅15mm以上27mm以下、長さ80mm±0.5mmのプラスチックレンズ製造用テープの接着層の露出面のうち、面積625mm±25mmの部分をガラス板に密着させ、荷重1kg/cmで圧着する。そして、前記ガラス板に密着していない前記テープの折り重ねた部分の端に、1kgのおもりを取り付けるとともに、温度85℃の恒温槽にガラス板が鉛直方向になるように設置した。恒温槽に入れてから30分後に、前記テープの上端の位置を測定し、1kgのおもり取り付け直後の位置からの移動距離を耐熱指数として算出する。
本発明において、モノマー漏れとは注入後にオーブン内でモールドから漏れる現象であり、レンズ割れとは重合中にレンズが割れる現象であり、重合剥がれとはガラスモールド内での重合中に、成形体がガラスモールドから剥がれる現象であり、外周部の重合不良とは、外周部が中心部と比べて重合が進行していない状態である。
本発明のプラスチックレンズ製造用テープは、重合時において、重合性組成物の漏れや空気の浸入が抑制されており、所望の形状を備えるとともに異物の混入が抑制されたプラスチックレンズを得ることができる。すなわち、本発明のプラスチックレンズ製造用テープを用いることにより、プラスチックレンズの歩留まりを改善することができる。
以下、本発明のプラスチックレンズ製造用テープを実施形態に基づき説明する。
本実施形態のプラスチックレンズ製造用テープは、対向した2つの略円形のモールド基板の外周面に貼り付け、2つの前記モールド基板間において重合性組成物からなるプラスチックレンズを製造する空間を形成するものである。後述するように、当該空間内に重合性組成物を注入し、当該重合性組成物を重合硬化することによりプラスチックレンズを調製することができる。
本実施形態のプラスチックレンズ製造用テープは、基材と、粘着層とが積層されてなり、以下の耐熱指数(1)および引張最大荷重(2)のいずれも満たす。
(1)下記方法で測定される耐熱指数が0mmを超え10mm以下
(方法)
室温下で、幅15mm以上27mm以下、長さ80mm±0.5mmのプラスチックレンズ製造用テープの接着層の露出面のうち、面積625mm±25mmの部分をガラス板に密着させ、荷重1kg/cmで圧着する。そして、前記ガラス板に密着していない前記テープの折り重ねた部分の端に、1kgのおもりを取り付けるとともに、温度85℃の恒温槽にガラス板が鉛直方向になるように設置した。恒温槽に入れてから30分後に、前記テープの上端の位置を測定し、1kgのおもり取り付け直後の位置からの移動距離を耐熱指数として算出する。
(2) JIS Z0237に準拠して測定された引張最大荷重が50N/10mm以上、100N/10mm以下
耐熱指数(1)は、好ましくは0mmを超え6mm以下、さらに好ましくは0.1mm以上5mm以下、0.2mm以上4mm以下とすることができる。
引張最大荷重(2)は、好ましくは50N/10mm以上80N/10mm以下、さらに好ましくは50N/10mm以上70N/10mm以下とすることができる。上記範囲は適宜組み合わせることができる。
プラスチックレンズ製造用テープが、これらの特性(1)および(2)を何れも満たすことにより、重合時における重合性組成物の漏れや空気の浸入が抑制され、所望の形状を備えるとともに異物の混入が抑制されたプラスチックレンズを得ることができる。
さらに、プラスチックレンズ製造用テープの酸素透過率が、100cm/m・24h・atm以下、好ましくは75cm/m・24h・atm以下、より好ましくは60cm/m・24h・atm以下とすることができる。
これにより、重合性組成物が重合する際に、空気と接触することをさらに抑制することができ、所望の形状を備え、さらに異物の混入がさらに抑制されたプラスチックレンズを得ることができる。
[基材]
プラスチックレンズ製造用テープを構成する基材は、紙、布、樹脂製フィルムなど、従来からテープで一般に使用されている任意のものが使用可能である。樹脂製フィルムを構成する樹脂は限定されないが、例えば、当該樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンイソフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブテン−1、ポリフェニレンスルフィド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリシロキサン樹脂、ポリイミド樹脂、セルロース等、及びそれらの混合物/共重合体等を挙げることができる。本発明のプラスチックレンズ製造用テープは1対のモールド基板を固定する強度を有し、重合性組成物などによって侵されないように耐薬品性を有していることが好ましいことから、基材としては、二軸延伸ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリフェニレンスルフィド、ポリイミドのような強度と耐薬品性に優れた樹脂製フィルムが好適である。
基材は単層、または2層以上積層されていてもよく、単層または3層が好ましい。3層の場合、両外層は同一の樹脂から構成されていることが好ましい。
テープの水蒸気透過度を下げることを目的として、例えば、基材に珪素酸化物等を蒸着させて石英膜等を形成させたり、有機系コート剤、無機系コート剤、又はそれらの混合物をコートをしたり、水蒸気透過度の低い別の基材を貼り合わせたりすることも行われる。
当該基剤の厚みは、10〜200μm、好ましくは30〜100μmとすることができる。幅は、10〜50mm、好ましくは15〜35mmとすることができる。
[粘着層]
上述のように耐熱指数(1)および引張最大荷重(2)を何れも満たせば、粘着層の種類は限定されないが、例えば、粘着層としては、シロキサン系、(メタ)アクリル系、エポキシ系、ゴム系、酢酸ビニル系等を挙げることができる。
粘着層の厚みは、5〜50μm、好ましくは30〜40μmとすることができる。
<プラスチックレンズ製造用テープの選別方法>
本実施形態においては、耐熱指数(1)および引張最大荷重(2)のいずれも満たすプラスチックレンズ製造用テープを選別して用いることができる。
選別されたプラスチックレンズ製造用テープを用いることにより、重合性組成物の漏れや空気の浸入が抑制され、所望の形状を備えるとともに異物の混入が抑制されたプラスチックレンズを歩留まりよく得ることができる。すなわち、プラスチックレンズの調製前に、予めプラスチックレンズ製造用テープを選別することにより、事前にプラスチックレンズの歩留まりが改善することができる。
<プラスチックレンズ製造用装置>
本実施形態のプラスチックレンズ製造用装置は、
対向した2つの略円形のモールド基板と、
これらのモールド基板の外周面に貼り付けられた上述のプラスチックレンズ製造用テープと、
2つの前記モールド基板と前記プラスチックレンズ製造用テープで囲繞され、重合性組成物からなるプラスチックレンズを製造するための空間と、
を備える。
一対の略円形のモールド基板の材質としては、ガラス、金属などが挙げられ、通常はガラスが用いられる。モールド基板には、得られたレンズの離型性を向上させるために予め離型剤を塗付してもよい。また、レンズ材料にハードコート性能を付与するためのコート液を予めモールドに塗付してもよい。
一方のモールド基板は、レンズの対物面(凸面)を形成するための凹面、またはレンズの対物面(凹面)を形成するための凸面を備えることができる。
2つの略円形のモールド基板を対向して配置し、これらのモールド基板の外周面に、本実施形態のプラスチックレンズ製造用テープを接着面がモールド基板側となるように貼り付け固定する。これにより、2つの前記モールド基板と前記プラスチックレンズ製造用テープで囲繞され、重合性組成物からなるプラスチックレンズを製造するための空間が形成される。2つの略円形のモールド基板の離間距離は、1mm〜30mm程度とすることができる。
<プラスチックレンズの製造方法>
本実施形態のプラスチックレンズ製造方法は、以下の工程を備える。
工程1:上述のプラスチックレンズ製造用装置の前記空間に、重合性組成物を注入する。
工程2:前記重合性組成物を重合硬化し、成形体を調製する。
工程3:前記成形体を前記プラスチックレンズ製造用装置から取り出す。
(工程1)
当該工程においては、本実施形態のプラスチックレンズ製造用装置の前記空間内に、所定の注入手段により重合性組成物を注入する。
重合性組成物の重合収縮率は、2%以上20%以下、好ましくは5%以上18%以下とすることができる。さらに好ましくは8%以上15%以下とすることができる。重合収縮率は次の式で表される。
重合収縮率 ={(ds−dl)/ds}×100
・硬化前の液体の比重:dl
・硬化後の固体の比重:ds
プラスチックレンズ製造用装置は本実施形態のプラスチックレンズ製造用テープを備えているため、上記の重合収縮率を有する重合性組成物を用いた場合であっても、重合時における重合収縮に追随することができ、重合収縮において生じる応力や重合時の加熱による影響を受けないので、重合性組成物の漏れや空気の浸入を抑制することができる。したがって、所望の形状を備えるとともに異物の混入が抑制されたプラスチックレンズを得ることができる。すなわち、本実施形態のプラスチックレンズ製造用装置を用いたプラスチックレンズ製造方法によれば、プラスチックレンズの歩留まりを改善することができる。
重合性組成物に含まれるモノマーは、(メタ)アクリル化合物、アリルカーボネート化合物、エピスルフィド化合物、ポリイソ(チオ)シアネート化合物、(チオ)エポキシ化合物、オキセタニル化合物、チエタニル化合物、(メタ)アクリロイル化合物、アルケン化合物、アルキン化合物、二官能以上の活性水素化合物、酸無水物から選択される少なくとも1種である。
(メタ)アクリル化合物としては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキシレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート等のアルカンポリオールのポリ(メタ)アクリレート、
ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等のポリオキシアルカンポリオールポリ(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
アリルカーボネート化合物としては、例えば、アリルジグリコールカーボネート(ジエチレングリコールジアリルカーボネート)、ネオペンチルグリコールジアリルカーボネート、ペンタエリスリトールのアリルカーボネート体やジアリルフタレート等が挙げられる。
エピスルフィド化合物としては、例えば、ビス(1,2−エピチオエチル)スルフィド、ビス(1,2−エピチオエチル)ジスルフィド、ビス(エピチオエチルチオ)メタン、ビス(エピチオエチルチオ)ベンゼン、ビス[4−(エピチオエチルチオ)フェニル]スルフィド、ビス[4−(エピチオエチルチオ)フェニル]メタン等のエピチオエチルチオ化合物;
ビス(2,3−エピチオプロピル)スルフィド、ビス(2,3−エピチオプロピル)ジスルフィド、ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)メタン、1,2−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)エタン、1,2−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)プロパン、1,3−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)プロパン、1,3−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−2−メチルプロパン、1,4−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)ブタン、1,4−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−2−メチルブタン、1,3−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)ブタン、1,5−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)ペンタン、1,5−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−2−メチルペンタン、1,5−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−3−チアペンタン、1,6−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)ヘキサン、1,6−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−2−メチルヘキサン、1,8−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−3,6−ジチアオクタン、1,2,3−トリス(2,3−エピチオプロピルチオ)プロパン、2,2−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−1,3−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)プロパン、2,2−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−1−(2,3−エピチオプロピルチオ)ブタン、1,5−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−2−(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−3−チアペンタン、1,5−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−2,4−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−3−チアペンタン、1−(2,3−エピチオプロピルチオ)−2,2−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−4−チアヘキサン、1,5,6−トリス(2,3−エピチオプロピルチオ)−4−(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−3−チアヘキサン、1,8−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−4−(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−4,5−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−4,4−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−2,5−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−2,4,5−トリス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,1,1−トリス[[2−(2,3−エピチオプロピルチオ)エチル]チオメチル]−2−(2,3−エピチオプロピルチオ)エタン、1,1,2,2−テトラキス[[2−(2,3−エピチオプロピルチオ)エチル]チオメチル]エタン、1,11−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−4,8−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−4,7−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−5,7−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン等の鎖状脂肪族の2,3−エピチオプロピルチオ化合物;
1,3−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)シクロヘキサン、1,4−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)シクロヘキサン、1,3−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)シクロヘキサン、2,5−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−1,4−ジチアン、2,5−ビス[[2−(2,3−エピチオプロピルチオ)エチル]チオメチル]−1,4−ジチアン、2,5−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−2,5−ジメチル−1,4−ジチアン等の環状脂肪族の2,3−エピチオプロピルチオ化合物;
1,2−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)ベンゼン、1,3−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)ベンゼン、1,4−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)ベンゼン、1,2−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)ベンゼン、1,3−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)ベンゼン、1,4−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)ベンゼン、ビス[4−(2,3−エピチオプロピルチオ)フェニル]メタン、2,2−ビス[4−(2,3−エピチオプロピルチオ)フェニル]プロパン、ビス[4−(2,3−エピチオプロピルチオ)フェニル]スルフィド、ビス[4−(2,3−エピチオプロピルチオ)フェニル]スルホン、4,4'−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)ビフェニル等の芳香族の2,3−エピチオプロピルチオ化合物;
ビス(2,3−エピチオプロピル)エーテル、ビス(2,3−エピチオプロピルオキシ)メタン、1,2−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシ)エタン、1,2−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシ)プロパン、1,3−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシ)プロパン、1,3−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシ)−2−メチルプロパン、1,4−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシ)ブタン、1,4−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシ)−2−メチルブタン、1,3−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシ)ブタン、1,5−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシ)ペンタン、1,5−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシ)−2−メチルペンタン、1,5−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシ)−3−チアペンタン、1,6−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシ)ヘキサン、1,6−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシ)−2−メチルヘキサン、1,8−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシ)−3,6−ジチアオクタン、1,2,3−トリス(2,3−エピチオプロピルオキシ)プロパン、2,2−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシ)−1,3−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシメチル)プロパン、2,2−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシメチル)−1−(2,3−エピチオプロピルオキシ)ブタン、1,5−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシ)−2−(2,3−エピチオプロピルオキシメチル)−3−チアペンタン、1,5−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシ)−2,4−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシメチル)−3−チアペンタン、1−(2,3−エピチオプロピルオキシ)−2,2−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシメチル)−4−チアヘキサン、1,5,6−トリス(2,3−エピチオプロピルオキシ)−4−(2,3−エピチオプロピルオキシメチル)−3−チアヘキサン、1,8−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシ)−4−(2,3−エピチオプロピルオキシメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシ)−4,5−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシ)−4,4−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシ)−2,5−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシ)−2,4,5−トリス(2,3−エピチオプロピルオキシメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,1,1−トリス[[2−(2,3−エピチオプロピルオキシ)エチル]チオメチル]−2−(2,3−エピチオプロピルオキシ)エタン、1,1,2,2−テトラキス[[2−(2,3−エピチオプロピルオキシ)エチル]チオメチル]エタン、1,11−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシ)−4,8−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシ)−4,7−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシ)−5,7−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン等の鎖状脂肪族の2,3−エピチオプロピルオキシ化合物;
1,3−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシ)シクロヘキサン、1,4−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシ)シクロヘキサン、1,3−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシメチル)シクロヘキサン、2,5−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシメチル)−1,4−ジチアン、2,5−ビス[[2−(2,3−エピチオプロピルオキシ)エチル]チオメチル]−1,4−ジチアン、2,5−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシメチル)−2,5−ジメチル−1,4−ジチアン等の環状脂肪族の2,3−エピチオプロピルオキシ化合物;および、
1,2−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシ)ベンゼン、1,3−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシ)ベンゼン、1,4−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシ)ベンゼン、1,2−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシメチル)ベンゼン、1,3−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシメチル)ベンゼン、1,4−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシメチル)ベンゼン、ビス[4−(2,3−エピチオプロピルオキシ)フェニル]メタン、2,2−ビス[4−(2,3−エピチオプロピルオキシ)フェニル]プロパン、ビス[4−(2,3−エピチオプロピルオキシ)フェニル]スルフィド、ビス[4−(2,3−エピチオプロピルオキシ)フェニル]スルホン、4,4'−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシ)ビフェニル等の芳香族の2,3−エピチオプロピルオキシ化合物等が挙げられる。
ポリイソ(チオ)シアネート化合物としては、テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ヘプタメチレンジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアナトメチルエステル、リジントリイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネート化合物; イソホロンジイソシアネート、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ビス(イソシアナトシクロヘキシル)メタン、ジシクロヘキシルジメチルメタンイソシアネート、2,5−ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ−[2.2.1]−ヘプタン、2,6−ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ−[2.2.1]−ヘプタン、3,8−ビス(イソシアナトメチル)トリシクロデカン、3,9−ビス(イソシアナトメチル)トリシクロデカン、4,8−ビス(イソシアナトメチル)トリシクロデカン、4,9−ビス(イソシアナトメチル)トリシクロデカン等の脂環族ポリイソシアネート化合物; トリレンジイソシアネート、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート、ジフェニルスルフィド−4,4−ジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート化合物;
2,5−ジイソシアナトチオフェン、2,5−ビス(イソシアナトメチル)チオフェン、2,5−ジイソシアナトテトラヒドロチオフェン、2,5−ビス(イソシアナトメチル)テトラヒドロチオフェン、3,4−ビス(イソシアナトメチル)テトラヒドロチオフェン、2,5−ジイソシアナト−1,4−ジチアン、2,5−ビス(イソシアナトメチル)−1,4−ジチアン、4,5−ジイソシアナト−1,3−ジチオラン、4,5−ビス(イソシアナトメチル)−1,3−ジチオラン等の複素環ポリイソシアネート化合物;
ヘキサメチレンジイソチオシアネート、リジンジイソチオシアネートメチルエステル、リジントリイソチオシアネート、m−キシリレンジイソチオシアネート、ビス(イソチオシアナトメチル)スルフィド、ビス(イソチオシアナトエチル)スルフィド、ビス(イソチオシアナトエチル)ジスルフィド等の脂肪族ポリイソチオシアネート化合物;
イソホロンジイソチオシアネート、ビス(イソチオシアナトメチル)シクロヘキサン、ビス(イソチオシアナトシクロヘキシル)メタン、シクロヘキサンジイソチオシアネート、メチルシクロヘキサンジイソチオシアネート、2,5−ビス(イソチオシアナトメチル)ビシクロ−[2.2.1]−ヘプタン、2,6−ビス(イソチオシアナトメチル)ビシクロ−[2.2.1]−ヘプタン、3,8−ビス(イソチオシアナトメチル)トリシクロデカン、3,9−ビス(イソチオシアナトメチル)トリシクロデカン、4,8−ビス(イソチオシアナトメチル)トリシクロデカン、4,9−ビス(イソチオシアナトメチル)トリシクロデカン等の脂環族ポリイソチオシアネート化合物; トリレンジイソチオシアネート、4,4−ジフェニルメタンジイソチオシアネート、ジフェニルジスルフィド−4,4−ジイソチオシアネート等の芳香族ポリイソチオシアネート化合物;
2,5−ジイソチオシアナトチオフェン、2,5−ビス(イソチオシアナトメチル)チオフェン、2,5−イソチオシアナトテトラヒドロチオフェン、2,5−ビス(イソチオシアナトメチル)テトラヒドロチオフェン、3,4−ビス(イソチオシアナトメチル)テトラヒドロチオフェン、2,5−ジイソチオシアナト−1,4−ジチアン、2,5−ビス(イソチオシアナトメチル)−1,4−ジチアン、4,5−ジイソチオシアナト−1,3−ジチオラン、4,5−ビス(イソチオシアナトメチル)−1,3−ジチオラン等の含硫複素環ポリイソチオシアネート化合物等を挙げることができる。
(チオ)エポキシ化合物としては、ビスフェノールAジグリシジルエーテル等のポリエポキシ化合物; ビス(2,3−エポキシプロピル)スルフィド、ビス(2,3−エポキシプロピル)ジスルフィド、ビス(2,3−エポキシプロピルチオ)メタン、1,2−ビス(2,3−エポキシプロピルチオ)エタン、1,2−ビス(2,3−エポキシプロピルチオ)プロパン、1,3−ビス(2,3−エポキシプロピルチオ)プロパン、1,3−ビス(2,3−エポキシプロピルチオ)−2−メチルプロパン、1,4−ビス(2,3−エポキシプロピルチオ)ブタン、1,4−ビス(2,3−エポキシプロピルチオ)−2−メチルブタン、1,3−ビス(2,3−エポキシプロピルチオ)ブタン、1,5−ビス(2,3−エポキシプロピルチオ)ペンタン、1,5−ビス(2,3−エポキシプロピルチオ)−2−メチルペンタン、1,5−ビス(2,3−エポキシプロピルチオ)−3−チアペンタン、1,6−ビス(2,3−エポキシプロピルチオ)ヘキサン、1,6−ビス(2,3−エポキシプロピルチオ)−2−メチルヘキサン、3,8−ビス(2,3−エポキシプロピルチオ)−3,6−ジチアオクタン、1,2,3−トリス(2,3−エポキシプロピルチオ)プロパン、2,2−ビス(2,3−エポキシプロピルチオ)−1,3−ビス(2,3−エポキシプロピルチオメチル)プロパン、2,2−ビス(2,3−エポキシプロピルチオメチル)−1−(2,3−エポキシプロピルチオ)ブタン、1,5−ビス(2,3−エポキシプロピルチオ)−2−(2,3−エポキシプロピルチオメチル)−3−チアペンタン、1,5−ビス(2,3−エポキシプロピルチオ)−2,4−ビス(2,3−エポキシプロピルチオメチル)−3−チアペンタン、1−(2,3−エポキシプロピルチオ)−2,2−ビス(2,3−エポキシプロピルチオメチル)−4−チアヘキサン、1,5,6−トリス(2,3−エポキシプロピルチオ)−4−(2,3−エポキシプロピルチオメチル)−3−チアヘキサン、1,8−ビス(2,3−エポキシプロピルチオ)−4−(2,3−エポキシプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(2,3−エポキシプロピルチオ)−4,5−ビス(2,3−エポキシプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(2,3−エポキシプロピルチオ)−4,4−ビス(2,3−エポキシプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(2,3−エポキシプロピルチオ)−2,5−ビス(2,3−エポキシプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(2,3−エポキシプロピルチオ)−2,4,5−トリス(2,3−エポキシプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,1,1−トリス[[2−(2,3−エポキシプロピルチオ)エチル]チオメチル]−2−(2,3−エポキシプロピルチオ)エタン、1,1,2,2−テトラキス[[2−(2,3−エポキシプロピルチオ)エチル]チオメチル]エタン、1,11−ビス(2,3−エポキシプロピルチオ)−4,8−ビス(2,3−エポキシプロピルチオメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス(2,3−エポキシプロピルチオ)−4,7−ビス(2,3−エポキシプロピルチオメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス(2,3−エポキシプロピルチオ)−5,7−ビス(2,3−エポキシプロピルチオメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン等の鎖状脂肪族の2,3−エポキシプロピルチオ化合物; 1,3−ビス(2,3−エポキシプロピルチオ)シクロヘキサン、1,4−ビス(2,3−エポキシプロピルチオ)シクロヘキサン、1,3−ビス(2,3−エポキシプロピルチオメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(2,3−エポキシプロピルチオメチル)シクロヘキサン、2,5−ビス(2,3−エポキシプロピルチオメチル)−1,4−ジチアン、2,5−ビス[[2−(2,3−エポキシプロピルチオ)エチル]チオメチル]−1,4−ジチアン、2,5−ビス(2,3−エポキシプロピルチオメチル)−2,5−ジメチル−1,4−ジチアン等の環状脂肪族の2,3−エポキシプロピルチオ化合物; 1,2−ビス(2,3−エポキシプロピルチオ)ベンゼン、1,3−ビス(2,3−エポキシプロピルチオ)ベンゼン、1,4−ビス(2,3−エポキシプロピルチオ)ベンゼン、1,2−ビス(2,3−エポキシプロピルチオメチル)ベンゼン、1,3−ビス(2,3−エポキシプロピルチオメチル)ベンゼン、1,4−ビス(2,3−エポキシプロピルチオメチル)ベンゼン、ビス[4−(2,3−エポキシプロピルチオ)フェニル]メタン、2,2−ビス[4−(2,3−エポキシプロピルチオ)フェニル]プロパン、ビス[4−(2,3−エポキシプロピルチオ)フェニル]スルフィド、ビス[4−(2,3−エポキシプロピルチオ)フェニル]スルフォン、4,4'−ビス(2,3−エポキシプロピルチオ)ビフェニル等の芳香族の2,3−エポキシプロピルチオ化合物等を挙げることができる。
オキセタニル化合物としては、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、1,4−ビス{[(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシ]メチル}ベンゼン、3−エチル−3−(フェノキシメチル)オキセタン、ジ[1−エチル−(3−オキセタニル)]メチルエーテル、3−エチル−3−(2−エチルヘキシロキシメチル)オキセタン、フェノールノボラックオキセタン等を挙げることができる。
チエタニル化合物としては、1−{4−(6−メルカプトメチルチオ)−1,3−ジチアニルチオ}−3−{2−(1,3−ジチエタニル)}メチル−7,9−ビス(メルカプトメチルチオ)−2,4,6,10−テトラチアウンデカン、1,5−ビス{4−(6−メルカプトメチルチオ)−1,3−ジチアニルチオ}−3−{2−(1,3−ジチエタニル)}メチル−2,4−ジチアペンタン、4,6−ビス[3−{2−(1,3−ジチエタニル)}メチル−5−メルカプト−2,4−ジチアペンチルチオ]−1,3−ジチアン、3−{2−(1,3−ジチエタニル)}メチル−7,9−ビス(メルカプトメチルチオ)−1,11−ジメルカプト−2,4,6,10−テトラチアウンデカン、9−{2−(1,3−ジチエタニル)}メチル−3,5,13,15−テトラキス(メルカプトメチルチオ)−1,17−ジメルカプト−2,6,8,10,12,16−ヘキサチアヘプタデカン、3−{2−(1,3−ジチエタニル)}メチル−7,9,13,15−テトラキス(メルカプトメチルチオ)−1,17−ジメルカプト−2,4,6,10,12,16−ヘキサチアヘプタデカン、3,7−ビス{2−(1,3−ジチエタニル)}メチル−1,9−ジメルカプト−2,4,6,8−テトラチアノナン、4,5−ビス[1−{2−(1,3−ジチエタニル)}−3−メルカプト−2−チアプロピルチオ]−1,3−ジチオラン、4−[1−{2−(1,3−ジチエタニル)}−3−メルカプト−2−チアプロピルチオ]−5−{1,2−ビス(メルカプトメチルチオ)−4−メルカプト−3−チアブチルチオ}−1,3−ジチオラン、4−{4−(5−メルカプトメチルチオ−1,3−ジチオラニル)チオ}−5−[1−{2−(1,3−ジチエタニル)}−3−メルカプト−2−チアプロピルチオ]−1,3−ジチオラン等を挙げることができる。
(メタ)アクリロイル化合物としては、エチレングリコールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、シクロヘキサンジメタノールジアクリレート、アルコキシル化ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、カプロラクトン修飾ネオペンチルグリコールヒドロキシピバレートジアクリレート、シクロヘキサンジメタノールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、ビスフェノールAジアクリレート、エトキシル化ビスフェノールAジアクリレート、ヒドロキシピバラルデヒド修飾トリメチロールプロパンジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、プロポキシル化ネオペンチルグリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート等のジアクリロイル化合物; グリセロールトリアクリレート、エトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、プロポキシル化グリセリルトリアクリレート、プロポキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート等のトリアクリロイル化合物; ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、エトキシル化ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、カプロラクトン修飾ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート等のテトラアクリロイル化合物、等が挙げられる。
アルケン化合物としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイソブチレン、ジエチレングリコールビス(アリルカーボネート)、ジビニルベンゼン等が挙げられる。
アルキン化合物としては、2−ブチン、2−ペンチン、2−ヘキシン、3−ヘキシン、2−ヘプチン、3−ヘプチン、2−オクチン、3−オクチン、4−オクチン、ジイソプロピルアセチレン、2−ノニン、3−ノニン、4−ノニン、5−ノニン、2−デシン、3−デシン、4−デシン、5−デシン、ジ−tert−ブチルアセチレン、ジフェニルアセチレン、ジベンジルアセチレン、メチル−iso−プロピルアセチレン、メチル−tert−ブチルアセチレン、エチル−iso−プロピルアセチレン、エチル−tert−ブチルアセチレン、n−プロピル−iso−プロピルアセチレン、n−プロピル−tert−ブチルアセチレン、フェニルメチルアセチレン、フェニルエチルアセチレン、フェニル−n−プロピルアセチレン、フェニル−iso−プロピルアセチレン、フェニル−n−ブチルアセチレン、フェニル−tert−ブチルアセチレンなどの炭化水素系アルキン類;
アセチレンジオール、プロピンオール、ブチンオール、ペンチンオール、ヘキシンオール、ヘキシンジオール、ヘプチンオール、ヘプチンジオール、オクチンオール、オクチンジオール等のアルキニルアルコール類、および上記アルキニルアルコール類の一部または全部のOH基がNH2基に置換されたアルキニルアミン類などが挙げられる。
二官能以上の活性水素化合物としては、ヒドロキシ基またはメルカプト基を2個以上有するポリ(チ)オール化合物、アミノ基または第二アミノ基を2個以上有するポリアミン化合物、カルボキシル基を2個以上有するポリカルボン酸化合物等を挙げることができる。また、一分子中に、ヒドロキシ基、メルカプト基、アミノ基、第二アミノ基、カルボキシル基等から選ばれる2個以上の活性水素基を有する化合物も挙げることができる。2個以上の活性水素基は同一でも異なっていてもよい。
ポリ(チ)オール化合物のうち、ポリオール化合物としては、たとえばエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、ブタントリオール、1,2−メチルグルコサイド、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、ソルビトール、エリスリトール、スレイトール、リビトール、アラビニトール、キシリトール、アリトール、マニトール、ドルシトール、イディトール、グリコール、イノシトール、ヘキサントリオール、トリグリセロース、ジグリペロール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、シクロブタンジオール、シクロペンタンジオール、シクロヘキサンジオール、シクロヘプタンジオール、シクロオクタンジオール、シクロヘキサンジメタノール、ヒドロキシプロピルシクロヘキサノール、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−ジメタノール、ビシクロ[4.3.0]−ノナンジオール、ジシクロヘキサンジオール、トリシクロ[5.3.1.1]ドデカンジオール、ビシクロ[4.3.0]ノナンジメタノール、トリシクロ[5.3.1.1]ドデカンジエタノール、ヒドロキシプロピルトリシクロ[5.3.1.1]ドデカノール、スピロ[3.4]オクタンジオール、ブチルシクロヘキサンジオール、1,1'−ビシクロヘキシリデンジオール、シクロヘキサントリオール、マルチトール、ラクトース等の脂肪族ポリオール; ジヒドロキシナフタレン、トリヒドロキシナフタレン、テトラヒドロキシナフタレン、ジヒドロキシベンゼン、ベンゼントリオール、ビフェニルテトラオール、ピロガロール、(ヒドロキシナフチル)ピロガロール、トリヒドロキシフェナントレン、ビスフェノールA、ビスフェノールF、キシリレングリコール、ジ(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、ビスフェノールA−ビス−(2−ヒドロキシエチルエーテル)、テトラブロムビスフェノールA、テトラブロムビスフェノールA−ビス−(2−ヒドロキシエチルエーテル)等の芳香族ポリオール; ジブロモネオペンチルグリコール等のハロゲン化ポリオール; エポキシ樹脂等の高分子ポリオールが挙げられる。本実施形態においては、これらから選択される少なくとも1種を組み合わせて用いることができる。
また、ポリオール化合物として他に、シュウ酸、グルタミン酸、アジピン酸、酢酸、プロピオン酸、シクロヘキサンカルボン酸、β−オキソシクロヘキサンプロピオン酸、ダイマー酸、フタル酸、イソフタル酸、サリチル酸、3−ブロモプロピオン酸、2−ブロモグリコール、ジカルボキシシクロヘキサン、ピロメリット酸、ブタンテトラカルボン酸、ブロモフタル酸などの有機酸と上記ポリオールとの縮合反応生成物; 上記ポリオールとエチレンオキサイドやプロピレンオキサイドなどアルキレンオキサイドとの付加反応生成物; アルキレンポリアミンとエチレンオキサイドや、プロピレンオキサイドなどアルキレンオキサイドとの付加反応生成物;さらには、 ビス−[4−(ヒドロキシエトキシ)フェニル]スルフィド、ビス−[4−(2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル]スルフィド、ビス−[4−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)フェニル]スルフィド、ビス−[4−(4−ヒドロキシシクロヘキシロキシ)フェニル]スルフィド、ビス−[2−メチル−4−(ヒドロキシエトキシ)−6−ブチルフェニル]スルフィドおよびこれらの化合物に水酸基当たり平均3分子以下のエチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドが付加された化合物; ジ−(2−ヒドロキシエチル)スルフィド、1,2−ビス−(2−ヒドロキシエチルメルカプト)エタン、ビス(2−ヒドロキシエチル)ジスルフィド、1,4−ジチアン−2,5−ジオール、ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)スルフィド、テトラキス(4−ヒドロキシ−2−チアブチル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン(ビスフェノールS)、テトラブロモビスフェノールS、テトラメチルビスフェノールS、4,4'−チオビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)、1,3−ビス(2−ヒドロキシエチルチオエチル)−シクロヘキサンなどの硫黄原子を含有したポリオール等が挙げられる。本実施形態においては、これらから選択される少なくとも1種を組み合わせて用いることができる。
ポリチオール化合物としては、メタンジチオール、1,2−エタンジチオール、1,2,3−プロパントリチオール、1,2−シクロヘキサンジチオール、ビス(2−メルカプトエチル)エーテル、テトラキス(メルカプトメチル)メタン、ジエチレングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、ジエチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、エチレングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、エチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(2−メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールエタントリス(2−メルカプトアセテート)、トリメチロールエタントリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、ビス(メルカプトメチル)スルフィド、ビス(メルカプトメチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、ビス(メルカプトエチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトプロピル)スルフィド、ビス(メルカプトメチルチオ)メタン、ビス(2−メルカプトエチルチオ)メタン、ビス(3−メルカプトプロピルチオ)メタン、1,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エタン、1,2−ビス(2−メルカプトエチルチオ)エタン、1,2−ビス(3−メルカプトプロピルチオ)エタン、1,2,3−トリス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(3−メルカプトプロピルチオ)プロパン、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン、5,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,8−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、テトラキス(メルカプトメチルチオメチル)メタン、テトラキス(2−メルカプトエチルチオメチル)メタン、テトラキス(3−メルカプトプロピルチオメチル)メタン、ビス(2,3−ジメルカプトプロピル)スルフィド、2,5−ジメルカプトメチル−1,4−ジチアン、2,5−ジメルカプト−1,4−ジチアン、2,5−ジメルカプトメチル−2,5−ジメチル−1,4−ジチアン、及びこれらのチオグリコール酸およびメルカプトプロピオン酸のエステル、ヒドロキシメチルスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシメチルジスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルジスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(3−メルカプトプロピネート)、2−メルカプトエチルエーテルビス(2−メルカプトアセテート)、2−メルカプトエチルエーテルビス(3−メルカプトプロピオネート)、チオジグリコール酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、チオジプロピオン酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、ジチオジグリコール酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、ジチオジプロピオン酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、1,1,3,3−テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,1,2,2−テトラキス(メルカプトメチルチオ)エタン、4,6−ビス(メルカプトメチルチオ)−1,3−ジチアン、トリス(メルカプトメチルチオ)メタン、トリス(メルカプトエチルチオ)メタン等の脂肪族ポリチオール化合物; 1,2−ジメルカプトベンゼン、1,3−ジメルカプトベンゼン、1,4−ジメルカプトベンゼン、1,2−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3,5−トリメルカプトベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、2,5−トルエンジチオール、3,4−トルエンジチオール、1,5−ナフタレンジチオール、2,6−ナフタレンジチオール等の芳香族ポリチオール化合物; 2−メチルアミノ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、3,4-チオフェンジチオール、ビスムチオール、4,6−ビス(メルカプトメチルチオ)−1,3−ジチアン、2−(2,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)−1,3−ジチエタン等の複素環ポリチオール化合物等が挙げられる。
ポリアミン化合物としては、エチレンジアミン、1,2−、あるいは1,3−ジアミノプロパン、1,2−、1,3−、あるいは1,4−ジアミノブタン、1,5−ジアミノペンタン、1,6−ジアミノヘキサン、1,7−ジアミノヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、1,10−ジアミノデカン、1,2−、1,3−、あるいは1,4−ジアミノシクロヘキサン、o−、m−あるいはp−ジアミノベンゼン、3,4−あるいは4,4'−ジアミノベンゾフェノン、3,4−あるいは4,4'−ジアミノジフェニルエーテル、4,4'−ジアミノジフェニルメタン、4,4'−ジアミノジフェニルスルフィド、3,3'−、あるいは4,4'−ジアミノジフェニルスルフォン、2,7−ジアミノフルオレン、1,5−、1,8−、あるいは2,3−ジアミノナフタレン、2,3−、2,6−、あるいは3,4−ジアミノピリジン、2,4−、あるいは2,6−ジアミノトルエン、m−、あるいはp−キシリレンジアミン、イソホロンジアミン、ジアミノメチルビシクロヘプタン、1,3−、あるいは1,4−ジアミノメチルシクロヘキサン、2−、あるいは4−アミノピペリジン、2−、あるいは4−アミノメチルピペリジン、2−、あるいは4−アミノエチルピペリジン、N−アミノエチルモルホリン、N−アミノプロピルモルホリン等の1級ポリアミン化合物; ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジ−n−ブチルアミン、ジ−sec−ブチルアミン、ジイソブチルアミン、ジ−n−ペンチルアミン、ジ−3−ペンチルアミン、ジヘキシルアミン、ジオクチルアミン、ジ(2−エチルヘキシル)アミン、メチルヘキシルアミン、ジアリルアミン、N−メチルアリルアミン、ピペリジン、ピロリジン、ジフェニルアミン、N−メチルアミン、N−エチルアミン、ジベンジルアミン、N−メチルベンジルアミン、N−エチルベンジルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N−メチルアニリン、N−エチルアニリン、ジナフチルアミン、1−メチルピペラジン、モルホリン等の単官能2級アミン化合物; N,N'−ジメチルエチレンジアミン、N,N'−ジメチル−1,2−ジアミノプロパン、N,N'−ジメチル−1,3−ジアミノプロパン、N,N'−ジメチル−1,2−ジアミノブタン、N,N'−ジメチル−1,3−ジアミノブタン、N,N'−ジメチル−1,4−ジアミノブタン、N,N'−ジメチル−1,5−ジアミノペンタン、N,N'−ジメチル−1,6−ジアミノヘキサン、N,N'−ジメチル−1,7−ジアミノヘプタン、N,N'−ジエチルエチレンジアミン、N,N'−ジエチル−1,2−ジアミノプロパン、N,N'−ジエチル−1,3−ジアミノプロパン、N,N'−ジエチル−1,2−ジアミノブタン、N,N'−ジエチル−1,3−ジアミノブタン、N,N'−ジエチル−1,4−ジアミノブタン、N,N'−ジエチル−1,5−ジアミノペンタン、N,N'−ジエチル−1,6−ジアミノヘキサン、N,N'−ジエチル−1,7−ジアミノヘプタン、ピペラジン、2−メチルピペラジン、2,5−ジメチルピペラジン、2,6−ジメチルピペラジン、ホモピペラジン、1,1−ジ−(4−ピペリジル)メタン、1,2−ジ−(4−ピペリジル)エタン、1,3−ジ−(4−ピペリジル)プロパン、1,4−ジ−(4−ピペリジル)ブタン、テトラメチルグアニジン等の2級ポリアミン化合物;等が挙げられる。
ポリカルボン酸化合物としては、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ドデカンジオン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、無水フタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ビフェニルジカルボン酸、ダイマー酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、ε−カプロラクトン等が挙げられる。
酸無水物としては、無水コハク酸、無水フタル酸、無水マレイン酸、テトラブロム無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、無水トリメリット酸またはドデシル無水コハク酸等が挙げられる。
上記の重合反応性化合物は1種または2種以上を混合して用いてもよい。
本実施形態において、重合性組成物に含まれるモノマーとして、(メタ)アクリル化合物、アリルカーボネート化合物、エピスルフィド化合物等の重合収縮率が大きいモノマーを重合する場合においても、本実施形態のプラスチックレンズ製造用テープを使用することで、重合時において、重合性組成物の漏れや空気の浸入が抑制されており、所望の形状を備えるとともに異物の混入が抑制されたプラスチックレンズを得ることができる。
本実施形態の重合性組成物は、触媒や開始剤を含むことができる。触媒としては、金属触媒または非金属触媒を挙げることができる。
プラスチックレンズ製造用装置は本実施形態のプラスチックレンズ製造用テープを備えているため、重合時において空気の浸入が抑制されている。これらの触媒は、空気中の酸素により触媒機能が失活することがあるが、プラスチックレンズ製造用テープを用いることで、所望の形状を備えるとともに異物の混入が抑制されたプラスチックレンズを得ることができ、プラスチックレンズの歩留まりを改善することができる。
さらに、プラスチックレンズ製造用テープは所定の酸素透過率であることから、上記効果により優れる。
触媒としては、モノマー系によって使用する触媒が異なるが、公知の触媒を使用することができる。
重合開始剤としては、例えば、ラジカル重合開始剤(有機過酸化物、アゾ化合物等)、光重合開始剤、ジハロゲン、トリエチルボラン、ジエチル亜鉛などを挙げることができる。
非金属触媒としては、例えば、アミン、3級アミン化合物およびその無機酸塩または有機酸塩、イミダゾール化合物、4級ホスホニウム塩類、4級アンモニウム塩、または有機スルホン酸等を挙げることができる。
上記重合触媒の使用量は、重合性組成物に対して、好ましくは5ppm〜15重量%の範囲、より好ましくは10ppm〜10重量%の範囲、さらに好ましくは50ppm〜3重量%の範囲である。
金属触媒としては、ジメチル錫ジクロライド、ジブチル錫ジクロライド、ジオクチル錫ジクロライド、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジアセテート等の錫系化合物等を挙げることができる。
用いられる熱重合開始剤としては、例えば、メチルイソブチルケトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド等のケトンパーオキサイド化合物; イソブチリルパーオキサイド、o−クロロベンゾイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド等のジアシルパーオキサイド化合物; トリス(t−ブチルパーオキシ)トリアジン、t−ヌチルクミルパーオキサイド等のジアルキルパーオキサイド化合物; 1,1−ジ(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、2,2−ジ(t−ブチルパーオキシ)ブタン等のパーオキシケタール化合物; α−クミルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシピバレート、2,4,4−トリメチルペンニルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチル−パーオキシネオデカノエート、1,1,3,3−テトラメチルブチル-2-エチルパーオキシヘキサノエート等のアルキルパーエステル化合物; ジ−3−メトキシブチルパーオキシジカーボネート、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、ジエチレングリコールビス(t−ブチルパーオキシカーボネート)等のパーオキシカーボネート化合物等が挙げられる。
用いられる光重合開始剤としては、光ラジカル重合開始剤、光カチオン重合開始剤、および光アニオン重合開始剤等が挙げられるが、これら光重合開始剤の中でも、光ラジカル重合開始剤が好ましい。
上記光ラジカル重合開始剤としては、例えば、イルガキュアー127(BASF社製)、イルガキュアー651(BASF社製)、イルガキュアー184(BASF社製)、ダロキュアー1173(BASF社製)、ベンゾフェノン、4−フェニルベンゾフェノン、イルガキュアー500(BASF社製)、イルガキュアー2959(BASF社製)、イルガキュアー907(BASF社製)、イルガキュアー369(BASF社製)、イルガキュアー1300(BASF社製)、イルガキュアー819(BASF社製)、イルガキュアー1800(BASF社製)、ダロキュアーTPO(BASF社製)、ダロキュアー4265(BASF社製)、イルガキュアーOXE01(BASF社製)、イルガキュアーOXE02(BASF社製)、エサキュアーKT55(ランベルティー社製)、エサキュアーONE(ランベルティー社製)、エサキュアーKIP150(ランベルティー社製)、エサキュアーKIP100F(ランベルティー社製)、エサキュアーKT37(ランベルティー社製)、エサキュアーKTO46(ランベルティー社製)、エサキュアー1001M(ランベルティー社製)、エサキュアーKIP/EM(ランベルティー社製)、エサキュアーDP250(ランベルティー社製)、エサキュアーKB1(ランベルティー社製)、2,4−ジエチルチオキサントン等が挙げられる。
これら光ラジカル重合開始剤の中でも、イルガキュアー127(BASF社製)、イルガキュアー184(BASF社製)、ダロキュアー1173(BASF社製)、イルガキュアー500(BASF社製)、イルガキュアー819(BASF社製)、ダロキュアーTPO(BASF社製)、エサキュアーONE(ランベルティー社製)、エサキュアーKIP100F(ランベルティー社製)、エサキュアーKT37(ランベルティー社製)およびエサキュアーKTO46(ランベルティー社製)などが好ましい。
上記光カチオン重合開始剤としては、例えば、イルガキュアー250(BASF社製)、イルガキュアー784(BASF社製)、エサキュアー1064(ランベルティー社製)、CYRAURE?UVI6990(ユニオンカーバイト日本社製)、アデカオプトマーSP−172(ADEKA社製)、アデカオプトマーSP−170(ADEKA社製)、アデカオプトマーSP−152(ADEKA社製)、アデカオプトマーSP−150(ADEKA社製)等が挙げられる。
上記光重合開始剤を使用する場合には、光重合促進剤を併用してもよい。光重合促進剤としては、例えば、2,2−ビス(2−クロロフェニル)−4,5'−テトラフェニル−2'H−<1,2'>ビイミダゾルイル、トリス(4−ジメチルアミノフェニル)メタン、4,4'−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、2−エチルアントラキノン、カンファーキノン等が挙げられる。
上記光重合開始剤および熱重合開始剤の使用量は、重合性組成物中に、好ましくは0.1〜20重量%の範囲、より好ましくは0.5〜10重量%の範囲、さらに好ましくは1〜5重量%の範囲である。本実施形態における組成物を注型重合して成形体を製造する過程において、必要に応じて、内部離型剤を添加してもよい。
例えば、(チオ)ウレタン系モノマーの場合、ジメチル錫ジクロライド、ジブチル錫ジクロライド、ジオクチル錫ジクロライド、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジアセテート等の錫系化合物、ジシクロヘキシルメチルアミン、ジメチルシクロヘキシルアミン等のアミン系化合物等が好んで用いられる。
アリル系モノマーや(メタ)アクリル系モノマーの場合は、ベンゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキシアゼレート、t−ブチル−パーオキシネオデカノエート、1,1,3,3−テトラメチルブチル-2-エチルパーオキシヘキサノエート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシラウレート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシアセテート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート等の有機過酸化物、
アゾビスイソブチロニトリル、2,2'−アゾビス(2−シクロプロピルプロピオニトリル)、2,2'−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)等のアゾ化合物、
ベンゾフェノン、4,4−ジエチルアミノベンゾフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、p−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、4−ジメチルアミノ安息香酸メチル、ベンゾイン、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、2,2−ジエトキシアセトフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ビスアシルフォスフィンオキサイド等の光重合開始剤等が用いられる。
エピスルフィド系モノマーの場合は、トリエチルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリ−n−ヘキシルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、トリエチレンジアミン、トリフェニルアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、N,N−ジブチルエタノールアミン、N,N−ジメチルベンジルアミン、ジエチルベンジルアミン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、N,N−ジエチルシクロヘキシルアミン、N−メチルジシクロヘキシルアミン、N−メチルモルホリン、N−イソプロピルモルホリン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリン、β−ピコリン、N,N'−ジメチルピペラジン、N−メチルピペリジン、2,2'−ビピリジル、ヘキサメチレンテトラミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の3級アミン類、
トリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリn−プロピルホスフィン、トリイソプロピルホスフィン、トリn−ブチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリベンジルホスフィン、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、1,2−ビス(ジメチルホスフィノ)エタン等のホスフィン類、テトラメチルアンモニウムブロマイド、テトラブチルアンモニウムクロライド、テトラブチルアンモニウムブロマイド等の4級アンモニウム塩類、
テトラメチルホスホニウムブロマイド、テトラブチルホスホニウムクロライド、テトラブチルホスホニウムブロマイド等の4級ホスホニウム塩類、
ジメチル錫ジクロライド、ジブチル錫ジクロライド、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジアセテート、テトラクロロ錫、ジブチル錫オキサイド、ジアセトキシテトラブチルジスタノキサン、塩化亜鉛、アセチルアセトン亜鉛、塩化アルミ、フッ化アルミ、トリフェニルアルミ、テトラクロロチタン、酢酸カルシウム等のルイス酸類、
2,2'−アゾビス(2−シクロプロピルプロピオニトリル)、2,2'−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、n−ブチル−4,4'−ビス(t−ブチルパーオキシ)バレレート、t−ブチルパーオキシベンゾエート等のラジカル重合触媒、
ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロ燐酸、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロ砒酸、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモン、トリフェニルスルフォニウムテトラフルオロ硼酸、トリフェニルスルフォニウムヘキサフルオロ燐酸、トリフェニルスルフォニウムヘキサフルオロ砒酸等のカチオン重合触媒やこれらの混合物が挙げられる。
触媒の添加量は、通常は、1ppm〜5%の範囲である。
金属触媒として錫触媒を用いた場合は徐々に重合反応が進行するが、重合開始剤としてラジカル重合開始剤、非金属触媒としてアミン触媒を用いた場合、重合反応が急激に進行する場合があった。急激な重合収縮が起こりうるラジカル重合開始剤やアミン触媒を用いた場合でも、本実施形態のプラスチックレンズ製造用テープを使用することで、重合時において、重合性組成物の漏れや空気の浸入が抑制されており、所望の形状を備えるとともに異物の混入が抑制されたプラスチックレンズを得ることができる。
その他の添加剤としては、例えば、内部離型剤、紫外線吸収剤、染料、調光色素、特定波長カット色素などが挙げられる。
内部離型剤は、例えば酸性リン酸エステルが挙げられる。リン酸モノエステル、リン酸ジエステルを挙げることができ、それぞれ単独または2種類以上混合して使用することできる。三井化学社製のMR用内部離型剤、STEPAN社製のZelecUN、城北化学工業社製のJPシリーズ、東邦化学工業社製のフォスファノールシリーズ、大八化学工業社製のAP、DPシリーズ等が好ましく、三井化学社製のMR用内部離型剤、STEPAN社製のZelecUNがより好ましい。その添加量は、重合性組成物100重量部に対して、通常は0.001重量部〜3重量部、好ましくは0.01重量部〜0.5重量部の範囲である。
紫外線吸収剤は、ベンゾトリアゾール系化合物、トリアジン系化合物、ベンゾフェノン系化合物、ベンゾエート系化合物が好ましく、ベンゾトリアゾール系化合物がより好ましい。その添加量は、重合性組成物100重量部に対して通常は0.01重量部〜5重量部、好ましくは0.05重量部〜2重量部の範囲である。
本実施形態において、調光色素としては、特に制限はなく、フォトクロミックレンズに使用しうる従来公知の化合物の中から、任意のものを適宜選択して用いることができる。例えば、スピロピラン系化合物、スピロオキサジン系化合物、フルギド系化合物、ナフトピラン系化合物、ビスイミダゾール化合物、から所望の着色に応じて、1種または2種以上を用いることができ、後述する一般式(a)および一般式(b)から選択される少なくとも1種を用いることもできる。
前記スピロピラン系化合物の例としては、インドリノスピロベンゾピランのインドール環及びベンゼン環がハロゲン、メチル、エチル、メチレン、エチレン、水酸基等で置換された各置換体、インドリノスピロナフトピランのインドール環及びナフタリン環がハロゲン、メチル、エチル、メチレン、エチレン、水酸基等で置換された各置換体、インドリノスピロキノリノピランのインドール環がハロゲン、メチル、エチル、メチレン、エチレン、水酸基等で置換された各置換体、インドリノスピロピリドピランのインドール環がハロゲン、メチル、エチル、メチレン、エチレン、水酸基等で置換された各置換体、等が挙げられる。
前記スピロオキサジン系化合物の例としては、インドリノスピロベンゾオキサジンがインドール環及びベンゼン環で置換されたハロゲン、メチル、エチル、メチレン、エチレン、水酸基等で置換された各置換体、インドリノスピロナフトオキサジンのインドール環及びナフタリン環がハロゲン、メチル、エチル、メチレン、エチレン、水酸基等で置換された各置換体、インドリノスピロフェナントロオキサジンのインドール環がハロゲン、メチル、エチル、メチレン、エチレン、水酸基等で置換された各置換体、インドリノスピロキノリノオキサジンのインドール環がハロゲン、メチル、エチル、メチレン、エチレン、水酸基等で置換された各置換体、ピペリジノスピロナフトオキサジンのピペリジン環及びナフタリン環がハロゲン、メチル、エチル、メチレン、エチレン、水酸基等で置換された各置換体、等が挙げられる。
前記フルギド系化合物の例としては、N−シアノメチル−6,7−ジヒドロ−4−メチル−2−フェニルスピロ(5,6−ベンゾ〔b〕チオフェンジカルボキシイミド−7,2'−トリシクロ〔3.3.1.13,7〕デカン〕、N−シアノメチル−6,7−ジヒドロ−2−(p−メトキシフェニル)−4−メチルスピロ(5,6−ベンゾ〔b〕チオフェンジカルボキシイミド−7,2'−トリシクロ〔3.3.1.13,7〕デカン)、6,7−ジヒドロ−N−メトキシカルボニルメチル−4−メチル−2−フェニルスピロ(5,6−ベンゾ〔b〕チオフェンジカルボキシイミド−7,2'−トリシクロ〔3.3.1.13,7〕デカン)、6,7−ジヒドロ−4−メチル−2−(p−メチルフェニル)−N−ニトロメチルスピロ(5,6−ベンゾ〔b〕チオフェンジカルボキシイミド−7,2'−トリシクロ〔3.3.1.13,7〕デカン)、N−シアノメチル−6,7−ジヒドロ−4−シクロプロピル−3−メチルスピロ(5,6−ベンゾ〔b〕チオフェンジカルボキシイミド−7,2'−トリシクロ〔3.3.1.13,7〕デカン)、N−シアノメチル−6,7−ジヒドロ−4−シクロプロピルスピ3,7〕デカン)、N−シアノメチル−6,7−ジヒドロ−2−(p−メトキシフェニル)−4−シクロプロピルスピロ(5,6−ベンゾ〔b〕チオフェンジカルボキシイミド−7,2'−トリシクロ〔3.3.1.13,7〕デカン)、等が挙げられる。
前記ナフトピラン系化合物の例としては、スピロ〔ノルボルナン−2,2'−〔2H〕ベンゾ〔h〕クロメン〕、スピロ〔ビシクロ〔3.3.1〕ノナン−9,2'−〔2H〕ベンゾ〔h〕クロメン〕、7'−メトキシスピロ〔ビシクロ〔3.3.1〕ノナン−9,2'−〔2H〕ベンゾ〔h〕クロメン〕、7'−メトキシスピ〔ノルボルナン−2,2'−〔2H〕ベンゾ〔f〕クロメン〕、2,2−ジメチル−7−オクトキシ〔2H〕ベンゾ〔h〕クロメン、スピロ〔2−ビシクロ〔3.3.1〕ノネン−9,2'−〔2H〕ベンゾ〔h〕クロメン〕、スピロ〔2−ビシクロ〔3.3.1〕ノネン−9,2'−〔2H〕ベンゾ〔f〕クロメン〕、6−モルホリノ−3,3−ビス(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−3H−ベンゾ(f)クロメン、5−イソプロピル−2,2−ジフェニル−2H−ベンゾ(h)クロメン、等や、下記の一般式(3)で表される化合物や下記一般式(4)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2019162848
Figure 2019162848
一般式(3)および一般式(4)中、R1およびR2は同一でも異なっていてもよく、独立して、水素;
炭素数1〜12の直鎖または分岐アルキル基;
炭素数3〜12のシクロアルキル基;
置換または無置換である、炭素数6〜24のアリール基または炭素数4〜24のヘテロアリール基;
アラルキルまたはヘテロアラルキル基(炭素数1〜4の直鎖または分岐アルキル基が前記のアリール基またはヘテロアリール基で置換されている。)を示す。
置換された炭素数6〜24のアリール基または置換された炭素数4〜24のヘテロアリール基の置換基は、ハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルキル基、炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルコキシ基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分枝のハロアルキル基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分枝のハロアルコキシ基、少なくとも一つの炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルキル基またはアルコキシ基により置換されたフェノキシ基またはナフトキシ基、炭素数2〜12の直鎖または分枝のアルケニル基、−NH2基、−NHR基、−N(R)2基(Rは炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基である。Rが2つ存在する場合、2つのRは同一でも異なっていてもよい。)、およびメタクリロイル基またはアクリロイル基から少なくとも1つ選択される。
R3は同一でも異なっていてもよく、独立して、ハロゲン原子;
炭素数1〜12の直鎖または分岐アルキル基;
炭素数3〜12のシクロアルキル基;
炭素数1〜12の直鎖または分岐アルコキシ基;
少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分枝のハロアルキル基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数3〜12のハロシクロアルキル基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分岐ハロアルコキシ基;
置換または無置換である、炭素数6〜24のアリール基または炭素数4〜24のヘテロアリール基(置換基として、ハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルキル基、炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルコキシ基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分枝のハロアルキル基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分枝のハロアルコキシ基、少なくとも一つの炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルキル基またはアルコキシ基により置換されたフェノキシ基またはナフトキシ基、炭素数2〜12の直鎖または分枝のアルケニル基、およびアミノ基、から選択される少なくとも1つの置換基を有する。);
アラルキルまたはヘテロアラルキル基(炭素数1〜4の直鎖または分岐アルキル基が前記のアリール基またはヘテロアリール基で置換されている。);
置換または無置換のフェノキシまたはナフトキシ基(置換基として、炭素数1〜6の直鎖または分岐アルキル基またはアルコキシ基から選択される少なくとも1つの置換基を有する。);
−NH2、−NHR、−CONH2、または−CONHR
(Rが、炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基である。);
−OCOR8または−COOR8(ここで、R8が、炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基、または炭素数3〜6のシクロアルキル基、またはR1、R2において、置換アリールまたは置換ヘテロアリール基の置換基の少なくとも1つにより置換されているフェニル基または無置換のフェニル基である。);
を表す。
少なくとも2つの隣接するR3同士が結合し、R3が結合している炭素原子を含んで、1つ以上の芳香環基または非芳香環基を形成することができる。芳香環基または非芳香環基は、酸素、硫黄、及び窒素からなる群より選択されるヘテロ原子を含んでいてもよい1つの環または2つのアネル化された環を含む。
lは、0〜2までの整数である。mは、0〜4までの整数である。
また、その他に、ナフトピラン系化合物として、WO2013/78086公報、WO2012/149599公報、WO2010/020770公報、WO2009/146509公報に記載のポリシロキサンオリゴマー、ポリアルキレンオキサイド、ポリアルキルエステルそれぞれの少なくとも1つの末端に調光染料分子が付加した化合物や、上記記載の一般式(3)または一般式(4)で示される構造が連結基で結合され、1分子中にナフトピラン環を2個以上含む化合物などが挙げられる。
一般式(3)で表されるナフトピラン系化合物において、下記一般式(5)で表される化合物(以下、化合物(5)とも表記する。)が好ましい例として挙げられる。
Figure 2019162848
R1、R2、R3、mは、前記と同じであり、Aは、下記式(A1)〜(A5)のアネル化環を表す。
Figure 2019162848
これらのアネル化環(A1)〜(A5)において、点線が、一般式(5)のナフトピラン環の炭素C5炭素C6結合を表す。アネル化環(A4)または(A5)のα結合が、一般式(5)のナフトピラン環の炭素C5または炭素C6に結合される。
R4が、同じかまたは異なり、独立して、OH、炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基またはアルコキシ基を表し、もしくは2つのR4がカルボニル(CO)を形成する。
R5、R6およびR7が、独立して、ハロゲン原子(好ましくはフッ素、塩素または臭素);
炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルキル基(好ましくは、炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基);
少なくとも1つのハロゲン原子により置換された、炭素数1〜6の直鎖または分枝のハロアルキル基(好ましくは、フルオロアルキル基);
炭素数3〜12のシクロアルキル基;
炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルコキシ基;
置換または無置換のフェニルまたはベンジル基(置換基として、一般式(5)のR1、R2基が独立してアリールまたはヘテロアリール基に対応する場合、R1、R2基の定義において上述した置換基の少なくとも1つを有する。);
−NH2、−NHR
(ここで、Rが、炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基である。);
置換または無置換であるフェノキシまたはナフトキシ基(置換基として、少なくとも炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基またはアルコキシ基を有する。);
−COR9、−COOR9または−CONHR9基(ここで、R9が、炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基、または炭素数3〜6のシクロアルキル基、または置換または無置換のフェニルまたはベンジル基(置換基として、一般式(5)のR1、R2基が独立してアリールまたはヘテロアリール基に対応する場合、R1、R2基の定義において上述した置換基の少なくとも1つを有する)を表す。)を表す。
nが0〜6までの整数であり、oが0〜2までの整数であり、pが0〜4までの整数であり、qが0〜3までの整数である。
なお、Aが(A4)を示す場合、nが0〜2までの整数であり、pが0〜4までの整数であり、Aが(A2)を示す場合、nが0〜2までの整数である。
一般式(5)のフォトクロミック化合物(C)は、求められている用途に適用される変色反応速度と組み合わされ、40℃以上の高温下でもあっても高い着色適性を有する。容易に達成できる色は、オレンジから青にまで及ぶ。
なお、本実施態様において、A=(A1)である化合物(5)、A=(A2)である化合物(5)、A=(A3)である化合物(5)、A=(A4)である化合物(5)、およびA=(A5)である化合物(5)からなる群より選択される少なくとも1つの異なる種類に属する化合物(5)の混合物も包含する。
本実施形態では、化合物(5)として、下記一般式(6)で表される化合物を好ましく用いることができる。
Figure 2019162848
Ar1、Ar2は、芳香族基であり、これらは同一でも異なっていてもよく、置換されていてもよいベンゼン環またはチオフェン環を表す。ベンゼン環またはチオフェン環の置換基としては、炭素数1〜10の直鎖または分岐のアルキル基、炭素数1〜10の直鎖または分岐のアルコキシ基、炭素数1〜6の直鎖または分岐のアルキルモノ(またはジ)置換アミノ基を挙げることができる。R3、R4、R5、m、n、pは前記と同義である。
化合物(5)として、下記一般式(7)で表される化合物をさらに好ましく用いることができる。
Figure 2019162848
式(7)中、R10、R11はお互いに同一でも異なっていてもよく、炭素数1〜10の直鎖または分岐のアルキル基、炭素数1〜10の直鎖または分岐のアルコキシ基、炭素数1〜6の直鎖または分岐のアルキルモノ(またはジ)置換アミノ基を表す。mが2のとき、隣接するR3同士が結合し、R3が結合している炭素原子を含んで環構造を形成することができる。r、sは、0〜4の整数である。上記環構造は、置換または無置換である、炭素数6〜24のアリール基または炭素数3〜24のヘテロアリール基である。
R3、R4、R5、m、n、pは前記と同義である。
一般式(7)で示される化合物の具体例としては、下記式(8)または下記式(9)で示される化合物が挙げられる。本実施形態においては、式(8)及び式(9)で示される化合物が好ましい。
Figure 2019162848
Figure 2019162848
フォトクロミック化合物(C)である一般式(5)で表される化合物は、公知の方法で合成することができる。たとえば、特表2004−500319号に記載の方法で合成することもできる。
また、さらに一般式(3)で表されるナフトピラン系化合物の具体例としては、下記式(10)で示される化合物を好ましい例として挙げることができる。
Figure 2019162848
ナフトピラン系化合物としては、前記に記載の化合物から選ばれる1種または2種以上の化合物を用いてよい。
本実施形態の光学材料用重合性組成物は、化合物(A)および化合物(B)の合計100重量%に対して、ナフトピラン系化合物を100〜3000ppm、好ましくは100〜2000ppm含むことができる。
本実施形態におけるフォトクロミック化合物(C)として、一般式(a)および一般式(b)から選択される少なくとも1種を用いることもできる。
PC-L-Chain (a)
PC-L-Chain-L'-PC' (b)
PCとPC'は一般式(c)〜(f)の化合物から誘導される1価の基を示す。PCとPC'は同一でも異なっていてもよい。
Figure 2019162848
式(c)〜(f)中、R1〜R18は、水素、ハロゲン原子、カルボキシル基、アセチル基、ホルミル基、置換されてもよいC1〜C20の脂肪族基、置換されてもよいC3〜C20の脂環族基、または置換されてもよいC6〜C20の芳香族有機基を示し、それぞれ同一でも異なってもよい。これら脂肪族基、脂環族基または芳香族有機基は、酸素原子、窒素原子を含んでもよい。一般式(c)〜(f)で表される化合物に含まれる、いずれか1つの基は、2価の有機基であるLまたはL'と結合する。
置換されてもよいC1〜C20の脂肪族基としては、直鎖あるいは分枝鎖状のC1〜C10アルキル基、直鎖あるいは分枝鎖状のC1〜C10アルコキシ基、直鎖あるいは分枝鎖状のC2〜C10アルケニル基、C1〜C10ヒドロキシアルキル基、C1〜C10ヒドロキシアルコキシ基、C1〜C10アルコキシ基で置換されたC1〜C10アルキル基、C1〜C10アルコキシ基で置換されたC1〜C10アルコキシ基、C1〜C5ハロアルキル基、C1〜C5ジハロアルキル基、C1〜C5トリハロアルキル基、C1〜C10アルキルアミノ基、C1〜C10アミノアルキル基、直鎖あるいは分枝鎖状のC1〜C20アルコキシカルボニル基等を挙げることができる。
置換されてもよいC3〜C20の脂環族基として、C3〜C20のシクロアルキル基、C6〜C20のビシクロアルキル基等を挙げることができる。
置換されてもよいC6〜C20の芳香族有機基としては、フェニル基、C7〜C16アルコキシフェニル基、アリールアミノ基、ジアリールアミノ基、アリールC1〜C5アルキルアミノ基、環状アミノ基、アリールカルボニル基、アロイル基等を挙げることができる。
R1とR2として、好ましくは、水素原子;ハロゲン原子;
直鎖あるいは分枝鎖状のC1〜C10アルキル基、直鎖あるいは分枝鎖状のC1〜C10アルコキシ基、C1〜C10ヒドロキシアルコキシ基、C1〜C10アルコキシ基で置換されたC1〜C10アルコキシ基、C1〜C5ハロアルキル基、C1〜C5ジハロアルキル基、C1〜C5トリハロアルキル基、C1〜C5アルキルアミノ基等の、置換されてもよいC1〜C20の脂肪族基;
フェニル基、C7〜C16アルコキシフェニル基、C1〜C5ジアルキルアミノ基、アリールアミノ基、ジアリールアミノ基、アリールC1〜C5アルキルアミノ基、環状アミノ基等の、置換されてもよいC6〜C20の芳香族有機基;等を挙げることができる。R1とR2は、それぞれ同一でも異なってもよい。
R3として、好ましくは、水素原子;ハロゲン原子;カルボキシル基;アセチル基;
直鎖あるいは分枝鎖状のC1〜C10アルキル基、直鎖あるいは分枝鎖状のC2〜C10アルケ二ル基、直鎖あるいは分枝鎖状のC1〜C10アルコキシ基、C1〜C10ヒドロキシアルキル基、C1〜C10アルコキシ基で置換されたC1〜C10アルキル基、C1〜C10アミノアルキル基、直鎖あるいは分枝鎖状のC1〜C20アルコキシカルボニル基等の、置換されてもよいC1〜C20の脂肪族基;
C3〜C20のシクロアルキル基、C6〜C20のビシクロアルキル基等の、置換されてもよいC3〜C20の脂環族基;
アリールカルボニル基、ホルミル基、アロイル基等の、置換されてもよいC6〜C20の芳香族有機基;等を挙げることができる。
R4として、好ましくは、水素原子;ハロゲン原子;カルボキシル基;アセチル基;ホルミル基;
直鎖あるいは分枝鎖状のC1〜C10アルキル基、直鎖あるいは分枝鎖状のC2〜C10アルケ二ル基、直鎖あるいは分枝鎖状のC1〜C10アルコキシ基、C1〜C10ヒドロキシアルキル基、C1〜C10アルコキシで置換されたC1〜C10アルキル基、C1〜C10アミノアルキル基、直鎖あるいは分枝鎖状のC1〜C20アルコキシカルボニル基、等の、置換されてもよいC1〜C20の脂肪族基;
C3〜C20のシクロアルキル基、C6〜C20のビシクロアルキル基等の、置換されてもよいC3〜C20の脂環族基;
アリールカルボニル基、アロイル基、フェニル基、C7〜C16アルコキシフェニル基、C1〜C10ジアルコキシフェニル基、C1〜C10アルキルフェニル基、C1〜C10ジアルキルフェニル基等の、置換されてもよいC6〜C20の芳香族有機基;等を挙げることができる。
R3とR4は互いに結合してもよい。R3とR4が互いに結合して環構造を形成する場合、一般式(g)または(h)が挙げられる。点線部分はR3が結合している炭素原子とR4が結合している炭素原子との間の結合を表す。
Figure 2019162848
R5、R6、R7、R8、R9、R10、R14、R15、R16は、R1、R2と同様な官能基を示す。複数存在するR5〜R7とは同一でも異なっていてもよい。
R11として、好ましくは、水素原子;ハロゲン原子;
直鎖あるいは分枝鎖状のC1〜C20アルキル基、C1〜C5ハロアルキル基、C1〜C5ジハロアルキル基、C1〜C5トリハロアルキル基等の、置換されてもよいC1〜C20の脂肪族基;
C3〜C20のシクロアルキル基、C6〜C20のビシクロアルキル基、C1〜C5アルキル基で置換されたC3〜C20のシクロアルキル基、C1〜C5アルキル基で置換されたC6〜C20のビシクロアルキル基等の、置換されてもよいC3〜C20の脂環族基;
C1〜C5アルキル基で置換されたアリール基等の、置換されてもよいC6〜C20の芳香族有機基;等を挙げることができる。
R12とR13として、好ましくは、水素原子;ハロゲン原子;
C1〜C10アルキル基、C1〜C5アルキルアルコキシカルボニル基等の、置換されてもよいC1〜C20の脂肪族基;C5〜C7のシクロアルキル基等の、置換されてもよいC3〜C20の脂環族基;等を示す。
R17とR18として、好ましくは、水素原子;ハロゲン原子;
直鎖あるいは分枝鎖状のC1〜C10アルキル基、C1〜C10ヒドロキシアルキル基等の、置換されてもよいC1〜C20の脂肪族基;C5〜C7のシクロアルキル基等の、置換されてもよいC3〜C20の脂環族基;等を示す。
一般式(a)または(b)のLとL'は、オキシエチレン鎖、オキシプロピレン鎖、(チオ)エステル基、(チオ)アミド基から選択される1種以上を含む2価の有機基を示す。
具体的には、LとL'は、一般式(i)〜(o)で表される。LとL'は同一でも異なっていてもよい。
Figure 2019162848
式(i)〜(o)中、
Yは、酸素、硫黄を示す。
R19は、水素、直鎖あるいは分枝鎖状のC1〜C10アルキル基を示す。
R20は、直鎖あるいは分枝鎖状のC1〜C10アルキル基を示す。
pは、0〜15の整数を示し、rは、0〜10の整数を示す。
Qは、直鎖あるいは分枝鎖状のC1〜C10アルキレン基、C1〜C10アルケニレン基、1,2-、1,3-、1,4-位の置換アリール基から誘導される2価の基、置換ヘテロアリール基から誘導される2価の基等を示す。
*1、*2は結合手を表し、*1は「Chain」で表される1価または2価の有機基と結合し、*2はPCまたはPC' で表される1価の有機基と結合する。
一般式(a)または(b)の「Chain」は、ポリシロキサン鎖、ポリオキシアルキレン鎖から選択される1種以上を含む1価または2価の有機基を示す。
ポリシロキサン鎖としては、ポリジメチルシロキサン鎖、ポリメチルフェニルシロキサン鎖、ポリメチルヒドロシロキサン鎖等が挙げられる。
ポリオキシアルキレン鎖としては、ポリオキシエチレン鎖、ポリオキシプロピレン鎖、ポリオキシヘキサメチレン鎖等が挙げられる。
具体的には、
「Chain」は、フォトクロミック化合物が一般式(a)の場合は、一般式(p)または(q)の1価の有機基を示す。
Figure 2019162848
「Chain」は、フォトクロミック化合物が一般式(b)の場合、一般式(r)または(s)の2価の有機基を示す。
Figure 2019162848
式(p)〜(s)中、
R21は、直鎖あるいは分枝鎖状のC1〜C10アルキル基を示す。
R22は、直鎖あるいは分枝鎖状のC1〜C10アルキル基を示す。
R23は、水素、メチル基、エチル基を示す。
nは4〜75の整数を示し、mは1〜50の整数を示す。
qは1〜3の整数を示す。
*3、*4は結合手を表し、*3はLで表される2価の有機基と結合し、*4はL'で表される2価の有機基と結合する。
フォトクロミック化合物(C)としては、発色速度の向上、発色時透過率を低くする観点から、たとえば、一般式(b)の化合物を選択することで調光性能のより良好なレンズを製造することができる。
また、フォトクロミック化合物(C)としては、一般式(a)のフォトクロミック化合物同士の組み合わせ、一般式(b)のフォトクロミック化合物同士の組み合わせ、一般式(a)のフォトクロミック化合物および一般式(b)のフォトクロミック化合物の組み合わせとすることも好ましく、一般式(b)のフォトクロミック化合物同士の組み合わせがより好ましく、PCおよびPC’が一般式(c)、Chainが一般式(r)または(s)、LおよびL’が一般式(i)、(j)、(o)のいずれかである一般式(b)のフォトクロミック化合物同士の組み合わせがより好ましい。2種のフォトクロミック化合物は、1:9〜9:1、好ましくは2:8〜8:2の比となるように組み合わせることができる。
本実施形態の光学材料用重合性組成物は、化合物(A)および化合物(B)の合計100重量%に対して、一般式(a)または一般式(b)で表されるフォトクロミック化合物を100〜3000ppm、好ましくは100〜2000ppm含むことができる。
本発明のフォトクロミック化合物は、WO2009/146509公報、WO2010/20770公報、WO2012/149599公報、WO2012/162725公報に記載の方法により得られる。
本実施形態におけるフォトクロミック化合物(C)としては、Vivimed社のReversacol Humber Blue(ポリジメチルシロキサン鎖、ナフトピラン系発色団(一般式(c))、Reversacol Calder Blue(ポリジメチルシロキサン鎖、ナフトピラン系発色団(一般式(c))、Reversacol Trent Blue(ポリジメチルシロキサン鎖、ナフトピラン系発色団(一般式(c))、Reversacol Pennine Green(ポリジメチルシロキサン鎖、ナフトピラン系発色団(一般式(c))、Reversacol Heath Green(ポリオキシアルキレン鎖、ナフトピラン系発色団(一般式(c))、Reversacol Chilli Red(ポリジメチルシロキサン鎖、ナフトピラン系発色団(一般式(c))、Reversacol Wembley Grey(ポリオキシアルキレン鎖、ナフトピラン系発色団(一般式(c)) 、Reversacol Cayenne Red(ポリオキシアルキレン鎖、ナフトピラン系発色団(一般式(c)))、Reversacol Wilson Blue(ポリオキシアルキレン鎖、ナフトピラン系発色団(一般式(c)))等が挙げられる。
フォトクロミック化合物(C)としては、発色速度の観点から、これらの化合物が好ましく用いられる。
これらの調光色素の添加量は、特に限定はされないが、重合性組成物に対して、およそ0.01〜10000ppm(重量)の範囲、好ましくは0.1〜1000ppm(重量)の範囲、より好ましくは1〜100ppm(重量)の範囲である。
モノマーと触媒等の添加剤を混合し、通常は0.1〜100Torr程度の減圧下で0.1〜5時間程度脱気し、通常は0.1〜10μm程度のフィルターにより濾過したうえで使用される。
(工程2)
本工程においては、重合性組成物を重合硬化し、成形体を調製する。
本実施形態において、重合性組成物を加熱により重合硬化する。加熱条件は、低温から80〜150℃へ5〜200時間かけて徐々に昇温するのが一般的である。
(工程3)
硬化終了後、プラスチックレンズ製造用テープ、2つのモールド基板を取り外して、プラスチックレンズを得る。
得られたレンズは、必要に応じ、歪みの緩和等を目的として、離型したレンズを加熱してアニール処理が施される。アニール温度は通常80〜150℃の範囲、好ましくは90〜130℃の範囲である。アニール時間は、通常0.5〜10時間の範囲、好ましくは1〜6時間の範囲である。
本実施形態のプラスチックレンズ製造用テープを備えたプラスチックレンズ製造用装置を用いているため、重合時において、重合性組成物の漏れや空気の浸入が抑制されており、所望の形状を備えるとともに異物の混入が抑制されたプラスチックレンズを得ることができるためプラスチックレンズの歩留まりを改善することができる。
<プラスチック偏光レンズの製造方法>
本実施形態のプラスチック偏光レンズの製造方法は、以下の工程を備える。
工程a:上述のプラスチックレンズ製造用装置の前記空間内に、偏光フィルムを前記モールド基板から離隔した状態で固定する。
工程b:前記偏光フィルムと、前記モールド基板との間に形成される空間の少なくとも一方に重合性組成物を注入する。
工程c:前記重合性組成物を重合硬化して、前記偏光フィルムの少なくとも一方の面に成形体を積層する。
工程d: 前記偏光フィルム付き成形体を前記プラスチックレンズ製造用装置から取り出す。
本実施形態のプラスチックレンズの製造方法と同一の工程や成分等については説明を省略する。
(工程a)
偏光フィルムを2つのモールド基板の少なくとも一方から所定距離離隔した状態で配置し、これらモールド基板の外周面と偏光フィルムの端部とプラスチックレンズ製造用テープの接着層を貼り付けることにより偏光フィルムを固定する。偏光フィルムとモールド基板との最も間隙の狭い離間距離は、0.2〜2.0mm程度である。
偏光フィルムとしては、ポリビニルアルコールフィルムまたはポリエチレンテレフタレートなどの熱可塑性ポリエステルフィルムを挙げることができる。これら偏光フィルムは一軸延伸されており、その厚みは、通常10〜300μm程度である。偏光フィルムは、ポリカーボネート、トリアセチルセルロース、ポリアミド等の熱可塑材料を積層したシートにして用いることもある。
偏光フィルムは、所定の温度で附形された所定の曲面形状を有するものを用いることができる。通常は、レンズの対物面の形成するためのモールド基板の形成面と同じ曲面形状を有することができる。フィルムは、基材層との接着強度を向上させること等を目的に、プライマーコーティング処理、薬品処理(ガス又は薬液処理)、コロナ放電処理、プラズマ処理、紫外線照射処理、電子線照射処理、粗面化処理、火炎処理などから選ばれる1種又は2種以上の前処理を行った上で使用してもよい。このような前処理のなかでも、プライマーコーティング処理、アルカリ等の薬品処理、コロナ放電処理、プラズマ処理から選ばれる1種又は2種以上が特に好ましい。
(工程b)
本工程においては、偏光フィルムと、モールド基板との間に形成される空間の少なくとも一方に重合性組成物を注入する。
偏光フィルムと、一対のモールド基板との間に形成される2つの空間に重合性組成物を注入する場合、これらは同一の重合性組成物でも異なっていてもよい。
工程cおよび工程dは、本実施形態のプラスチックレンズの製造方法における工程2および工程3と同様に行うことができる。
本実施形態で得られるプラスチックレンズまたはプラスチック偏光レンズは、必要に応じ、片面又は両面にコーティング層を施して用いられる。コーティング層としては、プライマー層、ハードコート層、反射防止膜層、防曇コート層、防汚染層、撥水層等が挙げられる。これらのコーティング層は、それぞれ単独で使用しても複数のコーティング層を多層化して使用してもよい。両面にコーティング層を施す場合、それぞれの面に同様なコーティング層を施しても異なるコーティング層を施してもよい。
以上、本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、本発明の効果を損なわない範囲で、上記以外の様々な構成を採用することができる。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(使用原料)
重合性化合物
・RAV 7AT(ジエチレングリコールおよびペンタエリスリトールのポリ(アリルカーボネート)化合物、およびそのオリゴマー、ACOMON社製)
・KP-55M((メタ)アクリル基を有する重合性単量体を含む単量体混合物、KOC社製)
フォトクロミック化合物:
・Reversacol Heath Green(ポリオキシアルキレン鎖、ナフトピラン系発色団(一般式(c))
・Reversacol Wembley Grey(ポリオキシアルキレン鎖、ナフトピラン系発色団(一般式(c))
・Reversacol Cayenne Red(ポリオキシアルキレン鎖、ナフトピラン系発色団(一般式(c))
(試験条件)
耐熱指数の測定:室温下で、幅25±0.5mm、長さ80mm±0.5mmのプラスチックレンズ製造用テープの接着層の露出面のうち、面積625mm±25mmの部分をガラス板に密着させ、荷重1kg/cmで圧着する。そして、前記ガラス板に密着していない前記テープの折り重ねた部分の端に幅32mmのダブルクリップを固定し、このダブルクリップを介して1kgのおもりを取り付けるとともに、温度85℃の恒温槽にガラス板が鉛直方向になるように設置した。恒温槽に入れてから30分後に、前記テープの上端の位置を測定し、1kgのおもり取り付け直後の位置からの移動距離を耐熱指数として算出する。
引張試験: JIS Z0237に準拠して測定を実施した。
・試験機種:AG-X-5
・試験温度:23℃
・ロードセル容量:500N
・試験速度:5mm/min
・測定面積:0.5(cm2)
・チャック間距離:10mm
・チャック部形状:フラット(幅50mm 奥行30mm)
酸素透過度測定
・試験機種:OX-TRAN 2/21(MOCON社)
・試験温度:23℃
・試験湿度:0(%RH)
・試験機:AG-X-5
・測定面積:0.5(cm2)
・酸素濃度:100%
・測寸機器番号:K-15-4
・透過方向:粘着性のない面から透過した。
(評価)
モノマー漏れ率:「モノマー漏れ」とは、注入後にオーブン内でモールドから漏れる現象である。モールドへのモノマー注入量および重合後樹脂重量を測定し、注入後にオーブン内でモールドから漏れたモノマーの割合をモノマー漏れ率として以下の式により定義し、求めた。このモノマー漏れ率が、1%以下のものを〇、1%より大きいものを×とした。
モノマー注入量=X(g)
重合後樹脂重量=Y(g)
モノマー漏れ量=X−Y(g)
モノマー漏れ率=(X−Y)/X×100(%)
レンズ割れ:「レンズ割れ」とは、重合中にレンズが割れる現象である。プラノ4C(10mm厚)のレンズを3枚作成して、重合終了後に全数割れたものを×、1枚以上割れたものを△(生産性不良)、全く割れなかったものを〇(生産性良好)とした。
重合剥がれ:「重合剥がれ」とは、ガラスモールド内での重合中に、成形体がガラスモールドから剥がれる現象である。重合中に剥れなかったものを◎、重合中に剥がれたが円形状の模様が確認されないものを〇、重合中に剥がれ、円形状の模様が確認されたものを×とした。円形状の模様とは、たとえば重合中に成型体がガラスモールドから剥がれたため未重合部分ができ、おもにレンズ表面に円形状の模様として現れる現象を意味する。
異物:「異物」とは、重合後にレンズコバ部分に粘着物質が付着している状態であり、付着していないものを○、付着しているものを×とした。
外周部の重合不良:「外周部の重合不良」とは、外周部が中心部と比べて重合が進行していない状態である。中心部と外周部で重合が均一に進行しているものを〇、外周部が中心部と比べて未重合(手で触れて柔らかい)であるものを△、未重合でかつアニールにより外周部にクラックが入るものを×とした。
[実施例1]
ポリアリルカーボネートRAV 7AT(Acomon社製)12.0重量部、トリエチレングリコールジメタクリレートNKエステル3G(新中村化学社製)88.0重量部、α-メチルスチレンダイマー2.0重量部に、開始剤として、t−ブチル−パーオキシネオデカノエート0.55重量部、1,1,3,3−テトラメチルブチル-2-エチルパーオキシヘキサノエート0.15重量部を加え、混合撹拌して溶解させ、重合性組成物を得た。5mmHg下60分間脱気した。1μmPTFE製フィルターにて重合性組成物のろ過を行い、ガラスモールドと重合用テープとしてテープK−5(KOC社製)とからなるモールド型へ注入した。重合用テープK−5の耐熱指数は1.5mm、引張最大荷重は65N/10mm、酸素透過率は49cm/(m・24h・atm)であった。このモールド型をオーブンへ投入後、30℃から85℃まで24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンからモールド型を取り出し、離型して得られたレンズをさらに110℃で1時間アニール化を行い、中心厚2mmの-4.0Dレンズを得た。得られた成形体は無色透明であった。重合性組成物の重合収縮率は12.2%であった。レンズ化にて得られた結果は表−1に示す。
[実施例2]
重合用テープとして、K−7(KOC社製)を使用した。重合用テープK−7の耐熱指数は4.0mm、引張最大荷重は58N/10mm、酸素透過率は48cm/(m・24h・atm)であった。それ以外は、実施例1と同様に重合を行い、成形体を得た。得られた結果は表−1に示す。
[実施例3]
アクリル系モノマー(製品名:KP-55M、KOC社製)100.0重量部に、2,2'-アゾビス[イソブチロニトリル]0.20重量部、1,1-ビス(t-ブチルペルオキシ)シクロヘキサン0.03重量部を加え、混合撹拌して溶解させ、重合性組成物を得た。5mmHg下60分間脱気した。1μmPTFE製フィルターにて重合性組成物のろ過を行い、ガラスモールドと重合用テープとしてテープK−5(KOC社製)とからなるモールド型へ注入した。このモールド型をオーブンへ投入後、35℃から95℃まで30時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンからモールド型を取り出し、離型して得られたレンズをさらに110℃で1時間アニール化を行い、中心厚2mmの-4.0Dレンズを得た。得られた成形体は無色透明であった。重合収縮率は8.8%であった。レンズ化にて得られた結果は表−1に示す。
[実施例4]
実施例1の重合性組成物に、フォトクロミック化合物としてReversacol Heath Green 0.0356 重量部、Reversacol Wembley Grey 0.0663重量部、添加剤としてTINUVIN PS(BASF社製)0.165重量部、を添加した以外は、実施例1と同様に重合を行い、成形体を得た。得られた結果は表−1に示す。
[実施例5]
実施例1の重合性組成物に、フォトクロミック化合物としてReversacol Heath Green 0.075 重量部、Reversacol Cayenne Red 0.060重量部、Reversacol Wembley Grey 0.0375重量部、添加剤としてTINUVIN PS(BASF社製)0.11重量部、を添加した以外は、実施例1と同様に重合を行い、成形体を得た。得られた結果は表−1に示す。
[実施例6]
厚さ40μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムの片面にシリコーン系粘着剤を積層(乾燥後の粘着剤層の厚み35μm)した重合用テープM−1を使用した。重合用テープM−1の耐熱指数は0.5mm、引張強度は56N/10mm、酸素透過率は54cm/(m・24h・atm)であった。それ以外は実施例1と同様に重合を行い、成形体を得た。得られた結果は表−1に示す。
[実施例7]
厚さ40μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムの片面にシリコーン系粘着剤を積層(乾燥後の粘着剤層の厚み30μm)した重合用テープM−2を使用した。重合用テープM−2の耐熱指数は5.5mm、引張強度は58N/10mm、酸素透過率は34cm/(m・24h・atm)であった。それ以外は実施例1と同様に重合を行い、成形体を得た。得られた結果は表−1に示す。
[実施例8]
ビス(2,3-エピチオプロピル)ジスルフィド100.0重量部、5,7−ジメルカプトメチル−1,11−メルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,7−ジメルカプトメチル−1,11−メルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,8−ジメルカプトメチル−1,11−メルカプト−3,6,9−トリチアウンデカンの混合物であるポリチオール化合物10.0重量部に、N,N-ジシクロヘキシルメチルアミン0.10重量部、N,N-ジメチルシクロヘキシルアミン0.02重量部を加え、混合撹拌して溶解させ、重合性組成物を得た。5mmHg下60分間脱気した。1μmPTFE製フィルターにて重合性組成物のろ過を行い、ガラスモールドと重合用テープとしてテープK-5(KOC社製)とからなるモールド型へ注入した。このモールド型をオーブンへ投入後、30℃から120℃まで22時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンからモールド型を取り出し、離型して得られたレンズをさらに120℃で1時間アニール化を行い、中心厚2mmの-4.0Dレンズを得た。得られた成形体は無色透明であった。重合収縮率は11%であった。レンズ化にて得られた結果は表−1に示す。
[実施例9]
重合用テープとして、テープM−1を使用した。それ以外は、実施例1と同様に重合を行い、成形体を得た。得られた結果は表−1に示す。
Figure 2019162848
[比較例1]
重合用テープとして、セロテープ405(NICHIBAN社製)を使用した。重合用テープセロテープ405の耐熱指数は7.0mm、引張強度は42N/10mmであった。それ以外は実施例1と同様に重合を行い、成形体を得た。得られた結果は表−2に示す。
[比較例2]
重合用テープとして、プロセルフ3303(NITOMS社製)を使用した。重合用テーププロセルフ3303の耐熱指数は25.0mm以上(20分で落下)であった。それ以外は実施例1と同様に重合を行い、成形体を得た。得られた結果は表−2に示す。
[比較例3]
重合用テープとして、SLIONTEC6234-00(MAXELL社製)を使用した。重合用テープSLIONTEC6234-00の耐熱指数は0.0mm、引張最大荷重は52N/10mm、酸素透過率は100cm/(m・24h・atm)であった。それ以外は、実施例1と同様に重合を行い、成形体を得た。得られた結果は表−2に示す。
[比較例4]
重合用テープとして、SLIONTEC6263-73(MAXELL社製)を使用した。重合用テープSLIONTEC6263-73の耐熱指数は0.0mm、引張最大荷重は53N/10mm、酸素透過率は78cm/(m・24h・atm)であった。それ以外は、実施例1と同様に重合を行い、成形体を得た。得られた結果は表−2に示す。
[比較例5]
厚さ40μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムの片面にシリコーン系粘着剤を積層(乾燥後の粘着剤層の厚み30μm)した重合用テープM−3を使用した。重合用テープM−3の耐熱指数は25mm以上(25分で落下)、引張最大荷重は64N/10mm、酸素透過率は48cm/(m・24h・atm)であった。それ以外は、実施例1と同様に重合を行い、成形体を得た。得られた結果は表−2に示す。
Figure 2019162848

Claims (9)

  1. 対向した2つの略円形のモールド基板の外周面に貼り付け、2つの前記モールド基板間において重合性組成物からなるプラスチックレンズを製造する空間を形成するためのプラスチックレンズ製造用テープであって、
    前記プラスチックレンズ製造用テープは、基材と、粘着層とが積層されてなり、
    以下の方法で測定される耐熱指数が0mmを超え10mm以下であり、かつJIS Z0237に準拠して測定された引張最大荷重が50N/10mm以上、100N/10mm以下である、プラスチックレンズ製造用テープ。
    (方法)
    室温下で、幅15mm以上27mm以下、長さ80mm±0.5mmのプラスチックレンズ製造用テープの接着層の露出面のうち、面積625mm±25mmの部分をガラス板に密着させ、荷重1kg/cmで圧着する。そして、前記ガラス板に密着していない前記テープの折り重ねた部分の端に、1kgのおもりを取り付けるとともに、温度85℃の恒温槽にガラス板が鉛直方向になるように設置した。恒温槽に入れてから30分後に、前記テープの上端の位置を測定し、1kgのおもり取り付け直後の位置からの移動距離を耐熱指数として算出する。
  2. 酸素透過率が、100cm/m・24h・atm以下である、請求項1に記載のプラスチックレンズ製造用テープ。
  3. 前記重合性組成物の重合収縮率が2%以上20%以下である、請求項1または2に記載のプラスチックレンズ製造用テープ。
  4. 前記重合性組成物に含まれるモノマーが、(メタ)アクリル化合物、アリルカーボネート化合物、エピスルフィド化合物、ポリイソ(チオ)シアネート化合物、(チオ)エポキシ化合物、オキセタニル化合物、チエタニル化合物、(メタ)アクリロイル化合物、アルケン化合物、アルキン化合物、二官能以上の活性水素化合物、酸無水物から選択される少なくとも1種である、請求項1〜3のいずれかに記載のプラスチックレンズ製造用テープ。
  5. 前記重合性組成物は、ラジカル重合開始剤、金属触媒または非金属触媒を含む、請求項1〜3のいずれかに記載のプラスチックレンズ製造用テープ。
  6. 対向した2つの略円形のモールド基板と、
    これらのモールド基板の外周面に貼り付けられた請求項1〜5のいずれかに記載のプラスチックレンズ製造用テープと、
    2つの前記モールド基板と前記プラスチックレンズ製造用テープで囲繞され、重合性組成物からなるプラスチックレンズを製造するための空間と、
    を備えるプラスチックレンズ製造用装置。
  7. 請求項6に記載のプラスチックレンズ製造用装置の前記空間に、重合性組成物を注入する工程と、
    前記重合性組成物を重合硬化し、成形体を調製する工程と、
    前記成形体を前記プラスチックレンズ製造用装置から取り出す工程と、
    を含む、プラスチックレンズの製造方法。
  8. 請求項6に記載のプラスチックレンズ製造用装置の前記空間内に、偏光フィルムを前記モールド基板から離隔した状態で固定する工程と、
    前記偏光フィルムと、前記モールド基板との間に形成される空間の少なくとも一方に重合性組成物を注入する工程と、
    前記重合性組成物を重合硬化して、前記偏光フィルムの少なくとも一方の面に成形体を積層する工程と、
    前記偏光フィルム付き成形体を前記プラスチックレンズ製造用装置から取り出す工程と、
    を含む、プラスチック偏光レンズの製造方法。
  9. 対向した2つの略円形のモールド基板の外周面に貼り付け、2つの前記モールド基板間に重合性組成物からなるプラスチックレンズを製造する空間を形成するためのプラスチックレンズ製造用テープの選別方法であって、
    前記プラスチックレンズ製造用テープは、基材と、粘着層とが積層されてなり、
    以下の方法で測定される耐熱指数が0mmを超え10mm以下であり、かつJIS Z0237に準拠して測定された引張最大荷重が50N/10mm以上、100N/10mm以下であるものを選択する、プラスチックレンズ製造用テープの選別方法。
    (方法)
    室温下で、幅15mm以上27mm以下、長さ80mm±0.5mmのプラスチックレンズ製造用テープの接着層の露出面のうち、面積625mm±25mmの部分をガラス板に密着させ、荷重1kg/cmで圧着する。そして、前記ガラス板に密着していない前記テープの折り重ねた部分の端に、1kgのおもりを取り付けるとともに、温度85℃の恒温槽にガラス板が鉛直方向になるように設置した。恒温槽に入れてから30分後に、前記テープの上端の位置を測定し、1kgのおもり取り付け直後の位置からの移動距離を耐熱指数として算出する。
JP2018154701A 2018-03-16 2018-08-21 プラスチックレンズ製造用テープ Active JP7152216B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018048794 2018-03-16
JP2018048794 2018-03-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019162848A true JP2019162848A (ja) 2019-09-26
JP7152216B2 JP7152216B2 (ja) 2022-10-12

Family

ID=68064503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018154701A Active JP7152216B2 (ja) 2018-03-16 2018-08-21 プラスチックレンズ製造用テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7152216B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023163191A1 (ja) 2022-02-25 2023-08-31 三井化学株式会社 光学部材の製造方法及び光学部材

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63312132A (ja) * 1987-06-13 1988-12-20 Showa Denko Kk 合成樹脂レンズの製造方法
JPH01257016A (ja) * 1988-04-06 1989-10-13 Toray Ind Inc プラスチックレンズの製造方法およびプラスチックレンズ製造用粘着テープ
JP2001316645A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Lintec Corp プラスチックレンズ製造用粘着テープ
JP2002248636A (ja) * 2000-12-21 2002-09-03 Seiko Epson Corp プラスチックレンズの製造方法
JP2003193004A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Teraoka Seisakusho:Kk プラスチックレンズ成型用粘着テープ
WO2010114023A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 Hoya株式会社 累進屈折力眼鏡レンズの製造方法
JP2012196933A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Seiko Epson Corp 眼鏡用プラスチックレンズの製造方法
JP2012198389A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Seiko Epson Corp 眼鏡用偏光プラスチックレンズの製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63312132A (ja) * 1987-06-13 1988-12-20 Showa Denko Kk 合成樹脂レンズの製造方法
JPH01257016A (ja) * 1988-04-06 1989-10-13 Toray Ind Inc プラスチックレンズの製造方法およびプラスチックレンズ製造用粘着テープ
JP2001316645A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Lintec Corp プラスチックレンズ製造用粘着テープ
JP2002248636A (ja) * 2000-12-21 2002-09-03 Seiko Epson Corp プラスチックレンズの製造方法
JP2003193004A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Teraoka Seisakusho:Kk プラスチックレンズ成型用粘着テープ
WO2010114023A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 Hoya株式会社 累進屈折力眼鏡レンズの製造方法
JP2012198389A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Seiko Epson Corp 眼鏡用偏光プラスチックレンズの製造方法
JP2012196933A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Seiko Epson Corp 眼鏡用プラスチックレンズの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023163191A1 (ja) 2022-02-25 2023-08-31 三井化学株式会社 光学部材の製造方法及び光学部材
KR20240122553A (ko) 2022-02-25 2024-08-12 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 광학 부재의 제조 방법 및 광학 부재

Also Published As

Publication number Publication date
JP7152216B2 (ja) 2022-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101918883B1 (ko) 광학 재료용 중합성 조성물, 당해 조성물로부터 얻어지는 광학 재료 및 플라스틱 렌즈
JP6788729B2 (ja) 重合性組成物および成形体
JP2019073728A (ja) 光学材料用重合性組成物およびその用途
CN107614230B (zh) 塑料透镜的制造方法及塑料透镜的制造装置
CN110914322B (zh) 光学材料用聚合性组合物、光学材料及其用途
JP6009722B1 (ja) 内部離型剤、該内部離型剤を含む組成物および該組成物を用いたプラスチックレンズの製造方法
EP3438147B1 (en) Polymerizable composition for optical material, optical material obtained from composition, and plastic lens
JP7152216B2 (ja) プラスチックレンズ製造用テープ
KR101464943B1 (ko) 티오에폭시계 광학재료용 폴리티올화합물의 제조방법과 이를 포함하는 티오에폭시계 광학재료용 공중합체 조성물
KR20160100422A (ko) 광학재료용 티오에폭시 화합물의 제조방법과 이 화합물을 포함하는 티오에폭시계 광학재료용 중합성 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180828

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20180828

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7152216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150